鐵道趣味誌「鐵道趣味」宮松金次郎 先生を思って。
日本初の鉄道車両を扱った雑誌は
昭和8年(1933)に創刊された雑誌「鐵道趣味」です。
主筆の宮松金次郎先生を中心に、こじんまり始まりました。
いまの鉄道雑誌があるのは宮松金次郎さんの先見之明ですねぇ。
このブログのタイトルは、その雑誌からお借りしました。
不思議な縁で御子息と同じ職場で働いていました。
その時に貴重な写真をみて本当に感動しました。
なんでこんな時代に動いている電車を綺麗に撮れるの?
現在の職業写真家より絶対に優れていると・・・。
いかがですか下記の写真わぁ
宮松金次郎さんが撮った貴重な写真です
昭和14年(8月29日)撮影 湘南電鐵デ1形(後の230形)
撮影場所は横浜駅〜平沼駅間です
後ろに旧横浜駅東口駅舎が見えます
※写真の流用は固くご遠慮します。転載は禁止です
御子息の許可を得て掲載をしています。
宮松金次郎先生のすごいところは
ご職業の傍らに趣味(鐵道写真だけでなく線路配線・技術なども含めて豊富な知識)がすごい! 雑誌まで作ってしまう!!
私の手元にある写真で確認できるのが
昭和16年4月「京浜電鉄デ101」の写真を撮りに行き。
戦後の昭和24年には「営団地下鉄・1000形・100形」の
撮影を再開している点です。これほどの情熱には感嘆に値します。
戦後は鐵道友の会の理事でした。
最後まで鐵道と歩まれた人生に敬服いたします。
最近のコメント