フォト

カテゴリー

トップページ | 2013年8月 »

2013年7月31日 (水曜日)

鐵道趣味誌「鐵道趣味」宮松金次郎 先生を思って。

日本初の鉄道車両を扱った雑誌は
昭和8年(1933)に創刊された雑誌「鐵道趣味」です。
主筆の宮松金次郎先生を中心に、こじんまり始まりました。
いまの鉄道雑誌があるのは宮松金次郎さんの先見之明ですねぇ。

このブログのタイトルは、その雑誌からお借りしました。

不思議な縁で御子息と同じ職場で働いていました。
その時に貴重な写真をみて本当に感動しました。
なんでこんな時代に動いている電車を綺麗に撮れるの?
現在の職業写真家より絶対に優れていると・・・。

いかがですか下記の写真わぁ 
宮松金次郎さんが撮った貴重な写真です

39829k1722a
昭和14年(8月29日)撮影 湘南電鐵デ1形(後の230形)
撮影場所は横浜駅〜平沼駅間です
後ろに旧横浜駅東口駅舎が見えます

写真の流用は固くご遠慮します。転載は禁止です
 御子息の許可を得て掲載をしています。
  

 宮松金次郎先生のすごいところは
ご職業の傍らに趣味(鐵道写真だけでなく線路配線・技術なども含めて豊富な知識)がすごい! 雑誌まで作ってしまう!!

私の手元にある写真で確認できるのが
昭和16年4月「京浜電鉄デ101」の写真を撮りに行き。
戦後の昭和24年には「営団地下鉄・1000形・100形」の
撮影を再開している点です。これほどの情熱には感嘆に値します。

戦後は鐵道友の会の理事でした。
最後まで鐵道と歩まれた人生に敬服いたします。

ポチッとよろしく!

2013年7月30日 (火曜日)

KHK 2000形 2扉塗装復原 仕様車!!

Img_0629

あのKHK・京浜急行の看板電車が旧塗装で帰ってきました
でも見た目だけですけどねぇ
それに中身(車内ね)も新しい特色のない感じで
好きだから悲しい・・・。

Img_0630

綺麗な電車は好きです。工業美が優れた車両が多いですよね京浜急行はそれに沿線に住んでいるのでなんですが・・・。
こう・・・なんかイマイチなんですよねぇ改造されてしまって。しかも格下の急行電車

Img_0631

やっぱり快速特急・特急電車として線路を恐ろしいスピードで、民家スレスレで線路を蹴って駆け抜けて欲しいと2000形にはお思いしたいなぁ。何しろKHKの花形電車ですから

と言いながら京急蒲田駅から隣の糀谷駅まで乗ってしまいました・・・恥ずかしい

2013年7月28日 (日曜日)

東京に青函連絡船がいた頃  羊蹄丸 青函船舶鉄道管理局

131
東京お台場の片隅に静かな余生を楽しんでいた青函連絡船羊蹄丸。
保存するお金が無くなってスクラップされてしまいました

文化財にお金を出さない国は後世に何を残すことが出来るのでしょうか?
いまだけが良ければ過去はいらない・・・悲しことです

世界中の先進国が近代的な建築・交通・美術を大切に保全しているのに日本だけが地震があるから、土地が狭いから、保存する財団がないから壊されていきます。

未来の日本人に過去に優れた物があったことを伝えなくてわぁ。

All Nippon Airways 全日本空輸 モヒカンカラー

Img_0473

沖縄に用事で出かけたときに搭乗した機体です。いまのANAより個性的でカッコよい
また、沖縄に行くときに巡り合えたら幸せかも

出発を待つ東京国際空港で1枚パチリ

日本航空機製造 YS‐11 鹿児島空港に集結

もう、15年前になりますが東京から屋久島へ向かう途中に福岡空港―鹿児島空港―屋久島空港とYS‐11に乗り継ぎながら向かいました。国産旅客機でターボプロップエンジンを唸らせて飛び立つ感じは忘れられません。

早く次期、国産旅客機がロールアウトすることを祈っています。Ys11a

Ys11b
いまは亡き、日本エアコミュニュター(JAC)です。それにしてもYS‐11の勢揃いです。
これだけ愛され使われた飛行機も珍しいです。
低空をゆっくり飛ぶYS‐11にはローカル線がお似合いで海や陸地がよく見えましたねぇ。

トップページ | 2013年8月 »

2024年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想