フォト

カテゴリー

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月25日 (日曜日)

鉄道の総本山 日本国有鉄道 本社ビル 国鉄本社旧館・新館ビル

Photo
国鉄本社ビル旧館(正面入り口)

昭和10年1月から工事スタート。
鉄筋コンクリート8階建ての本社ビルです。
このビルは国鉄の前身である鉄道省として建築されました。
昭和12年12月12日に第一期部分として半分が完成ました。
ルネッサンス様式の優美な建築ですね。

昭和16年には空襲を想定して屋上になんと
厚さ50cm、重量5,500tの耐弾層を構築する
資材がないので30kgレールや25mm鉄筋を埋込み
1トン爆弾に耐えられる堅牢な要塞になりました。

その厚さは50cmもあり見かけによらない頑強さ
しかも、戦争中は迷彩色を施す厳重体制

8
アールを描く曲線が美しいですね
でも1トン爆弾に耐えられる超要塞

さて、半分しか建物つくらなかった
鉄道省本庁舎は名前を変えながら
運輸省と日本国有鉄道(国鉄)に
分割されました。

国鉄も仕事が忙しくなりつつありました。
高度経済成長期ですからねぇ
それに運輸省と同居状態なので
手狭なので増築することを決めました!!

さて、本社ビルの2期工事(ルネッサンス様式の)
計画通りにするか?それとも新しいビルを作るか?
それで喧嘩になりましたが結局は・・・!!!!
新しいビルを作ることに決めました

Kokutetu

本来の完成予定図は漢字の「日」を変形させるた感じになる予定でした。
それにしても中途半端に作ったもんだ・・・「黒い部分が完成した旧館」

B

さて新館は地上9階・地下3階の無難な・・・ビルで
昭和38年1月7日に24億円かけて完成しました。
この新館に運輸省・国鉄本社の中枢(国鉄総裁など)
が移りました。空いた旧館には東京鉄道管理局が移転してきました。

ここで揉めたのが運輸大臣室の大きさと、
国鉄総裁室の大きさなど馬鹿な事を真剣に討議されました

結局は新館6階に運輸大臣室が置かれ、
その後に昭和41年に運輸省が霞が関に移転して
空いた場所に国鉄総裁室が移転しました。

いい響き国鉄総裁・・・なりたい夢の職業

こちらは列車集中制御室の電光掲示板
時代を感じますね。

当時の朝のNHKニュースで国鉄運行司令のおじさんが
渋い顔付きで「東海道・山陽・東北・上越新幹線は通常通り運行」
と言われ、なぜか妙に説得感があり好感がありました。
低学年の子どもでしたけどねぇ・・・。

今はJRのお嬢さんが言ってるけど・・・
やっぱり渋いおじさまが一番

Photo_2

懐かしい風景の登場です!!

T9

このアングルの写真はもう2度と取れないんですよね
東京駅の八角屋根も国鉄本社も歴史にの中に行ってしまいました

高校3年か大学生時代に東京の風景写真を撮りまくっていた。
あさひなにとっては・・・あたり前の風景なんですが・・・。

そうで無くなる瞬間は早いですね。゜゜(´□`。)°゜。

130203_1513_001




そして、国鉄精算事業団から大売出しの看板が掲げられました。
政治家が無理やり路線を引っ張り。料金値上げを認めず。
潰れされて分割された国鉄(´;ω;`)ウウ・・・

本社ビルまで売りに出されて・・・。

国民の財産だったのに・・・

Q12_2


最後に

T5
旧館正門にうっすら残る

栄光の「日本国有鉄道」の文字 
すべてが歴史の中にきえていきました

全国が一律の輸送体型でストライキばかりしてたけど
鉄道が華やかでカッコ良かった時代ですね。

車掌の白い制服に憧れてました。
改札の切符切りにもなりたかった
鉄道公安官もカッコよかったなぁ

みんな機械になっちゃた。なんか哀しい日本だねぇ。
便利だけどそれだけで考えることもなく生きている。
つまらないなぁ。

 
 

2013年8月22日 (木曜日)

新型スカイライナーで成田空港へ

上野駅で出発準備をするAE電車のスカイライナーです。

 見た目は悪そうな千葉のヤンキーです

Img_0477a

 やぼったい千葉テイストから離れて小田急のVSEに似ているのは流行でしょうか? やはりデザインした人(山本寛斎)の個性? 千葉テイストを払拭したいから?

 これまで京成電鉄の苦難のあゆみの集大成でね。日本の大手私鉄で倒産寸前まで追い込まれ・・・。
ここまで立ち直ったのだからすごいですね(* ̄ー ̄*)

Img_0470a

側面のまどは小田急VSEと同じの連続窓で綺麗にまとまっています
空色の紺色と白が美しですねぇ!!!

京成らしくない点が凄い
性能は8両固定編成で最高時速は営業で160km
しかもミュージックホーン付き・・・もうOERになりなさい(*^-^)

そして、ありがとう国鉄!!

成田新幹線を途中まで作って放置してくれたおかげで
予定線を借りて高速運転可能です。

Img_0475a

でも、特急(スカイライナー料金)料金払うのが嫌だぁ・・・
ならこちらの電車もございます!!

これも京成の特急電車・・・普通な通勤電車ですけど

選択肢豊富な成田空港へのアクセス合戦

JRの新型の成田エクスプレス・リムジンバスさて、みなさまはどれを選びます

Img_0482a


それにしても京成上野駅は静かでした。
みんな日暮里から乗車するのねぇ!!
駅の位置が上野はちょっと残念なのが京成電鉄ぽいです

ポチッとよろしく!

2013年8月18日 (日曜日)

新型通勤 国鉄電車  ここから全てが始まりました。

電車として初めて中空軸平行カルダン駆動方式など
近代的メカニズムを搭載した最新鋭の電車でした

私は難しい言葉嫌いなので外観から見ると単純明快で
ひらべったいです。色気もなければなんにもない
電車と言う名の電車です

でもこの電車から全てが始まりました同じような系列の
電車が約1500両も作られたのですから。いまの電車
天国の日本を切り開いた電車なのでした。

19
最後は南武線の支線用に落ちぶれましたが最後まで活躍した
のがスゴイです。なんと1957年〜2003年まで走り続けた!
電車なのです( ̄ー ̄)ニヤリ

※幸運の神様は廃車される列車を秩父鉄道へ行かせてくれました
いまも秩父鉄道で元気に走っています

ポチッとよろしく!

2013年8月10日 (土曜日)

ちばりよぉ! ゆいレール ゆいレール展示館に行ってきたよ!

Img_0735a
さて、ここは那覇空港から徒歩5分。ちなみに歩いて来る人いません
朝比奈は雨の中歩いていきました。近いんですよぉ。
Img_0731a_2
そう。ここは、「ゆいレール展示館」なんと

沖縄にも鉄道博物館があるのです
結構穴場です!!
Img_0728a
Img_0727a
なかの展示も充実してモノレールの原理から
沖縄の鉄道の歴史を教えてくれます

日本ではじめての新都市交通は沖縄で開催されたEXPO75
「沖縄国際海洋博覧会」のKRTが最初です。

140204_1658_001_2a
こんなのKRT!! なんか可愛い

Img_0715a

本土の人はこれが一番の目玉商品かもしれませんねぇ。
寝台特急「なは号」のヘッドマークいまは沖縄にいますよ

Img_0723a
このレール2本はなんでしょう?

これこそ、1番の展示物
沖縄県営軽便鉄道と沖縄電気鉄道のレールです

短いほうが軽便鉄道(嘉手納線)
長いほうが沖縄電気鉄道(首里線)

軽便鉄道は3つの路線を持つ鉄道網を沖縄本島に張り巡らせました。

初めて知りましたかぁ 沖縄の鉄道は歴史が古いのです

大正11年には軽便鉄道が開業しています。
軽便鉄道は機関車10両・ガソリンカー5両・客車貨物・96両も保有していました。
路線キロ数は何と47.8kmもありました。

しかし、昭和20年の沖縄戦で全てを失いました。人も汽車・駅舎・レールまで・・・。
そして残ったのがこのレールだけです。
どれほど凄まじい状態が沖縄戦にあったか悲しくなります。

その後はアメリカに約30年も占領されてアメリカ流の道路建設の
御陰で広い道ができたので自動車が交通の主役になりました。

Img_0572a
それから半世紀して登場したのが「ゆいレール」です。
もう二度と鉄道が消えてしまう事がないように

そして鉄道がもう一度沖縄に根付きますように

Img_0594a
今年で開業10周年記念イベントも盛りだくさんありますよ!
8月に集中してますので行く方は覗いてくださいなぁ( ̄▽ ̄)

まだ今年も10月から秋の観光シーズンがあります!

電車の旅に沖縄を加えてください
みなさまのご乗車お待ちしています


※ゆいレール展示館は平日のみ開館していますので注意!!
  平日9:30〜16:30まで!

入場は何と無料!! 
ありがとうございす( ̄ー+ ̄)

2013年8月 6日 (火曜日)

KHKが誇る最強選手 2000形2扉時代

京浜急行史上 最強クラスの電車です( ̄ー ̄)ニヤリ

Photo
2000形オール12両編成も対応OK・地上しか走れないけどOK
かなり、やりすぎ感満載の車内レアウトOK

デザインもやりすぎな感じあります。

完全に我が道を走ってます!!
これに似た電車あまりありません・・・いいのか悪いのか\(;゚∇゚)/

Photo_2

集団お見合い式(不思議な呼び方)の座席配置は
意味不明ながら転換クロスできない2000形には
ちょうどよい座席配置ですね

落ち着いた車内配色もいいですね

Photo_3
中央だけクロスシート・・・あっ違った中間車両は両脇もクロスシート
シートの色合いも温かみがあってよいです!!!

Photo_4

座席に座れない場合は補助席でこれは長時間すわるのキツイよぉ
でも座れるだけマシかなぁ!!

もう廃車になってもおかしくないのに改造されて走り続けていますが
悲しいぐらいの改造で気の毒ですε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…

2100形も改造されてしまうのでしょうか。怪しい久里浜工場に連れて
行かれ悲しい状態で登場してくるのは・・・ありそうで怖いです。

2013年8月 4日 (日曜日)

京浜急行の好敵手 京浜東北線!!

京浜急行1000形(Ⅰ)の好敵手。国鉄103系ですね
バカみたいに大量に作られた通勤電車・通勤電車の中の最高の通勤電車です(数は)

14

簡素な作りが大量生産向き。どこでも、どこにでもいる。日本中なら湧いて出てくる

11
うーん 顔がいつ見てもひらべったい(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ

15
でも、新しい電車が好きな人が多いのでサヨナラになりました
まだまだ、改造すればいくらでも走れるのに残念。

10
でも、最後の日には記念のリボンりを付けてもらって最後の京浜東北線で活躍中の写真です。

細かい車両形式もありますが103系だけで数千ページの本ができるぐらいの日本を代表する電車ですね

2013年8月 3日 (土曜日)

沖縄の翼 沖縄の空を飛ぶために生まれてきた飛行機 SWAL

南西航空を知っていますか?
格安航空会社じゃありません伝統の沖縄の翼です
いまは「日本トランスオーシャン航空」と名前は変わりましたが、沖縄の翼にはかわりありません。

Img_0758
そのトランスオーシャンが旧南西航空時代の塗装機を運行しています。
雨の那覇空港で沖縄らしくないけどオレンジ色とホワイトが綺麗ですね。空港に到着です。

Img_0794
復刻版SWALジェットは沖縄らしい色合いで今の色より断然に南国的です!!
沖縄本島から八重山・石垣それどころか東京の羽田空港まで来ます。

沖縄の太陽を乗せて来ます

Img_0801

到着したらすぐに折り返し運転。たいへんだねぇ。
沖縄から先島諸島へはどうぞ南西航空で

 

 

沢 和哉(さわ かずや)さんのこと 鐵道史の大家

沢 和哉先生は日本国有鉄道本社の総裁室修史課で日本国有鉄道100年史の編纂員として辣腕を振るわれた方です。その後は中央鉄道学校・昭和鉄道高等学校で交通史の教鞭を取られていました。

沢さんがお書きになった「日本鉄道の120年の話」・「日本鉄道ことはじめ」などは今の鉄道ライターの文章より清潔で鐵道を体現した物が多いのが特徴です。

友人が昭和鉄道高校・東京交通短期大学で教鞭を聞いた話を聞いいてなんて羨ましいと感じたことでしょうか。本当の細かい鐵道の歴史を学んでみては如何でしょうか?

2013年8月 1日 (木曜日)

ありふれた日々 京浜急行1000形(Ⅰ) 

いつの同じ電車に乗っていました。コレしか電車こないのです
バカみたいに大量に造ったので仕方がないのでしょうけど

2010424_010

でも、ちょっと時間だたつにつれて見れなくなりました
それでも気にしません。いつも走ってる姿をみていましたからねぇ

2010621_018
でも、気がついたら同じ名前の電車が走り始めました
通勤快特・快速特急・特急・急行も走るのやめていきました・・・。

012
気が付くと・・・もういません。不思議ですね毎日一緒の通勤していたのに

063

でも、香川県の高松には仲間の600(Ⅱ)・700(Ⅱ)もいますから
あちらの方が楽しいかもしれませんねぇ

これまで一緒にありがとうございました




« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2024年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想