フォト

カテゴリー

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月25日 (火曜日)

小旅行・・・東京23区を離れて、まずは鹿島臨海鉄道へ 其のⅠ

お正月に大学時代に所属していた旅行サークルの男子の先輩から
年賀状が来たのでメールで少し元気になったよぉ
お知らせメールしたら旅行に行こうと誘われて大賛成!! 

久しぶりの大旅行は楽しみです。はい。( ̄ー+ ̄)

旅行計画は先輩に任せたので当日まで不明な点が・・・恐ろしい
絶対に何かする。
もぉ大学生の頃から痛い目にあっているので覚悟決めました

集合は東京駅地下2番線。
5beb8645a

総武線で千葉駅・そこから鹿島神宮駅に向かいます。
それにしてもJR東日本はステンレスの同じような車両の多い事( ̄▽ ̄)
だから,もう写真も撮らずに。先輩と二人でおしゃべり・・・楽しいなぁ


さて、鹿島神宮駅に到着です。

ここからは鹿島臨海鉄道で移動ですが・・・どこで降りるの?
先輩の答えを得られないまま・・・\(;゚∇゚)/・・・・。
とりあえず席を抑えて座っていると。

Img_0531a_2

まだ、時間があるので車内とか電車(気動車ね)を撮影してみました。
運転台ですねぇ。う~ん。

Img_0534a

へ~え。可愛いポスターですねぇ。感心感心!!
イメージキャラクターなのかなぁ。
意外にアニメとか好きだけど疎いですよねぇ。
でも、良い事

Img_0535a_2

さて、出発です。何もない水田地帯を大爆走です。
本当に人住んでるのだろうか・・・すこし怖くなるほどですねぇ

Img_0536a_2

さて、先輩から次の駅で降りるよと言われ・・・不安に
「つねずみ駅」で下車しました。

Img_0540a

やっぱり。やったなぁ。声を出して笑いました( ̄▽ ̄) 笑うしかない
圧倒的な何もない駅・・・と言うか見渡す限り大平原・・・・・・・・・・。
恐るべし「いばらき県」

ここで、先輩はわたしをココで埋める気かぁ!!

Img_0541a

さて、ここから国道まで300m徒歩で移動。
そこから2kmを国道沿いに歩きます。

もぉ、始まったなぁ。と言う心境です。それにしても寒い事
大学時代と同じ目的地が分らずに歩く2kmは地獄ですよぉ

先輩とおしゃべりしながら、「今でもこんなコトやるのね(^-^;」と
悪態をつきながら歩いていると着いた先はなんと!!

「那珂湊のおさかな市場」でした。
182ae8b9124c97ee13437d2c6329f12c_2

ここで昼食です。新鮮なお魚を堪能しました。私はイクラ丼にイカ焼きを
注文しました。ちょっと時間があったので市場を観ようかなぁ・・・と思ったけど

海が見たくなりました

Img_0554a

ひなたは海が好きなので船とか見るだけで嬉しくなります。
海風が容赦ないけど、海は青くて・空も青い。とても気分がいいんです
Img_0555a

さて、また徒歩で700m歩いていくと!!
「ひたちなか海浜鉄道」の那珂湊駅に到着です!!

なかなか立派な駅ですねぇ。ここからは午後の部

Img_0544a

次回はここから。さらに深みに・・・はめられていきます・・・。
先輩さすがです(* ̄ー ̄*)

続きますよぉ

2014年2月24日 (月曜日)

JR川崎駅構内 京浜東北線 電車転覆事故 2月23日

職場研修帰りに東京駅で京浜東北線に乗ろうと
待っていたら電車が脱線で蒲田止まりに・・・

でも、蒲田でも東急があるから大丈夫なので!
まずはJR蒲田まで行きましょう

それにしても研修中だったのでどんな事故だか
解らなことだらけ・・・。

そしたらJR蒲田駅に着いたら電車は東京
方面にのホームに直接到着? なんだ?

そのまま、階段を上ったら・・・・。
Img_1281a

川崎・横浜方面ホームが閉鎖されていました。
う~ん。 結構厳重に閉鎖されている・・・・。

Img_1282a

JR蒲田の電光掲示案内板をみたら「脱線事故」
運転見合わせ。う~ん。詳しいコト解らないなぁ?

Img_1283a

行き先時刻の時計にも張り紙・・・尋常じゃない
厳重な感じ。普通はここまでしないけどなぁ。

家に帰って荷物整理して、少し出かけてみますか?

これは・・・脱線ではなく電車転覆事故ですね(汗)
事故としては最悪です。最も重大な事故です。

脱線事故と駅で書いてあったので軽く考えていたら
ここ数年で一番大きな事故で東急の事故より最悪
これは脱線事故ではない転覆事故ですよねぇ。

Photo

新聞やTVを見たら23日未明に作業用車両と
回送電車が正面衝突とかいてありました。

JR東日本では作業用車両・重機などとの電車
への接触・衝突事故が数件あります。

安い下請け企業・グループ会社に任す。それで
安全を図るにはもう限界があるのでは?

むかし、私は厳しく教えられました。

「安全は輸送の生命である。
     規程の遵守は安全の基礎である。
    執務の厳正は安全の要件である」

これを、鉄道会社以外の企業の人が本当に真摯に
受け止めて知っているのかなぁ?

運賃が安ければ良いのではなくて高くとも安全を
買わなくてはなりません。民間企業は利潤の最大
化を考えて行動しているのですから。


わたくしたちも安い運賃で危険を承知で乗車して
いることを忘れないようにしなければ!!

平成24年2月23日
朝比奈ひなた。

2014年2月20日 (木曜日)

さすが京王さま 京王れーるランド (* ̄ー ̄*)

ひなたが去年から凄~く気になっていた( ̄ー ̄)ニヤリ
京王電鉄100周年記念に作られた。京王れーるランド

ここはどうしても行ってみたい気持ちを抑えられず(笑)
大学の先輩と二人で行っていました

京王新宿駅から高幡不動駅まで京王電車で移動です

ひなたは井の頭線はなじみが深いけど(高校の通学路)
京王本線は・・・あんま知らないのです

なのでぇ・・・先輩任せ。
あははは・・・他力本願ですけど頼りにしてます

初めて降りた高幡不動駅で乗換で~す
コンコースには表示に大きく書いてあるのね
「多摩動物公園・京王れーるランドのりば」
これなら間違わないね( ̄ー+ ̄)

Img_0535a_2

さて、電車に乗ったら1駅なんですね・・・。
あははは。知らなかった

まったく知らないので遠いのかなぁ。と思ったら近かった
大学の先輩と二人で移動だと安心して任せてしまった。
注意せねばぁ

Img_0537a

そんなわけで駅を出ると、横に「京王れーるランド」
2月14日の大雪が解けてなくて北関東に来た感じです。
恐るべし東京都下( ̄▽ ̄) 雪国です・・・。

ここまで来て、開園しているのでわぁ? 
恐怖に陥りました。ここまできて
休園だと悲しすぎる・・・。゜゜(´□`。)°゜。

だってこんな状態見たら・・・
普通悩んじゃいますよぉ( ̄▽ ̄)

Img_0564a

でも、いってみたら開園していました(良かった)
良かった・・・入場券も大人250円
安いですね。さすが京王さま。
運賃も安ければ、入園料も安い(* ̄ー ̄*)

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
実物の車両が置かれているんで見てみましょう

古い電車ですね。京王電気軌道時代
昭和15年に登場しました1両に運転室が2つあるタイプ。
約14mの小さい電車(路面電車的かなぁ)

今の姿は登場したときの姿とはちょっと違うのですが
京王電気軌道が新宿南口の陸橋を越えて京王新宿
へ行っていた生きた大切な証人ですねぇ( ̄ー+ ̄)


Img_0551a

車内も外見も改造されていましすねぇ。
でもスピーカーにアールデコ調にKTRの文字
お洒落ですね。

Img_0556a

戦前の生き証人が
今も大切慣れていることは良いことですね(* ̄ー ̄*)

Img_0557a

さて、次も緑色・・・東急的な色だなぁ・・・流行りなの?
昭和32年に登場した最新鋭車両です
京王帝都2000系さんです

どこが凄いかと言うと大きいのです17mもあるんです。
あははは。京王帝都電鉄は路面電車からスタート
小型電車で人が増えてきてこれでは・・・イカーン!!
ということで製造れたですねぇ

流行りの湘南型の形は愛嬌満点です( ̄▽ ̄)
Img_0545a

扇風機に京王帝都の社紋が描かれてます。
可愛いマークですね
Img_0555a

京王帝都電鉄の決定版 京王帝都5000系さん。
デザイン的には今でも通用する美しいフォルム。
完全なものは美しい

Img_0547a

昭和38年から製造がはじまり155両も作られたのは凄いですね
京王帝都が路面電車から普通の電車になった象徴的な電車ですねぇ。

長さも18mに大きくなりました。それに冷房が初めから搭載(* ̄ー ̄*)
これで、ほかの会社より一歩リード。そして塗装もアイボリーホワイトに
朱色の線は、いままでの京王帝都と決別した。ピカピカの電車さんです。


前から見るとズングリしてますねぇ。線路の幅がへんてこりんな幅
なんでしょうがないのかなぁ・・・おもしろうなぁ( ̄▽ ̄)
Img_0553_2a

井の頭線で大活躍 京王帝都3000系さんです
もぉ、一時期は本当にお世話になりました。毎週乗ってました。

でも、昭和37年からマイナーチェンジしながら作り作られたのが
凄すぎる。初めはスカートもなかったので可愛かったあのですが
スカートがついて、印象が極悪人になりましたねぇ・・・・。
人相悪すぎですil||li _| ̄|○ il||li

せっかく正面は7色綺麗な色でかっこいいのにもったいない

いまも、リニューアル工事した電車が井の頭線で活躍してます。
京王帝都初のローレル賞も受賞した記念の車両ですね
Img_0549a_2

目立たない京王帝都6000系さんです。あまりにも5000系が
インパクト強すぎて陰に隠れてなじみが薄いのは私だけかなぁ。

でも、さらに車両が巨大化20m級の大型車。300両近くも製造
されたので本当はこちらが主力車両ですねぇ

都営新宿線と初めて乗り入れをしたのも6000系さんです。
登場当時は5000系さんと同じ塗装でしたが、京王電鉄に
なって展示された色に変えられました。

好みが分かれるところですが、古い色がいいなぁ( ̄▽ ̄)

Img_0554a

私鉄の博物館で実物の電車が5両も展示凄すぎる。
大切にされていますね(* ̄ー ̄*)

それに館内展示にはバスも展示されていますよぉ。
ここまで来ると立派すぎる
Img_0540a

いいなぁ。こんな凄い博物館
関東だと。東急・京王・東武が立派な博物館を持ってますね
無いのは京急電鉄・京成・西武かなぁ

よろしければ「京王れーるランド」へ行ってみよう(* ̄ー ̄*)
きっと楽しいですよ

2014年2月19日 (水曜日)

2月15日 東急東横線 元住吉駅構内での重大事故

平成26年2月15日午前0時30分頃。
大雪警報の発令中の中。東急東横線
の元住吉駅構内で列車の追突事故が
発生しました。事故の内容が不確かな
ので解らないことだらけ・・・。

素人がとやかく書くのは良くないこと。

でも、ひなたは鉄道会社である程度の
訓練と教育をうけたのですが10年の前
のコト新しい安全な機器が導入され
ているのは知っているのですが・・・
基礎知識しかありません。う~ん

東急元住吉駅は待避線が無い複々線駅です。
Motosumiyoshi_2
不思議なことに、この駅は1番線がありません。
2番線~4番線だけです。
しかも、複々線ですが東横線と目黒線が別々
に走っているので退避する構造は基本的には
なってません。

なので2番線で退避して3番線で通過と言うことは
な基本は無いのです。でも、構造的には可能です。
不思議な言い方だなぁ。くすん。

さて、先着した普通「元町・中華街」(8両編成)は雪
の為に停止位置より30m滑走して停止しました。
これは雪の関係で良くあることですねぇ。
普通です。私が見た最悪は1両18mの列車5両分が
ホームを通過というのを見ました。

もちろん30mも停止位置がずれたので、正しい停止
位置へバックします。良くある光景ですね。
とくに京浜急行はお手の物です。

そこに、今回の問題の後続の普通「元町・中華街」
(8両編成)が構内で停車中の普通列車と追突した。

Img_1620662_54555715_0_2

難しいこと書くの嫌いな私・・・
ちょっと嫌いですが頑張って書いてみますねぇ

電車にはATS(列車自動停止装置)と
ATC(列車自動制御装置)があります。

東急さんは安全性を上げるために、ATC-Pという良い
装置を使ってます。どれも安全に走らせるために自動
で運転士と電車に警告し停止させる装置。

ただ完全に安全と言えば少し不安があります。雪の日
雨の日・お客さんが多いと列車は予想以上に停車する
のには時間がかかります。早くから減速しないとATCー
Pが作動して急ブレーキが作動します( ̄▽ ̄)

自家用車が雪の日の交差点で赤信号で止まるのと同じ
ですから。スピード控えめで、早目にブレーキかけないと
止まらないのと一緒です

自家用車は目測でブレーキを踏み込みますが電車はATC
-Pによってスピード落とせと自動で運転士に教えてくれます。
大雪の場合は若干、ブレーキが利きは遅れます。
なので完全停止まで関して通常時よりは不安定になります。

見た感じ信号現示が赤で前方に電車が停車している状態が
直線で目視で判断できATS-Pは減速指示で列車は減速して
いている。その為に後続の列車は構内を徐行(滑って止まれ
ない)速度で構内に進入。

徐行で滑り続けた。おかげで強度がちょっと落ちるステンレス
製車両の一部が大破していだけ。
大参事まではにならなかったの良かったです。


別会社なので難しいですが、先行電車が30m滑走し閉塞区間
を越えたならば後方への列車防護をします。なぜなら閉塞(列車
間隔がおかしくなるのです。)そして、後続電車は防護を受信して
ATC-Pの現示信号よりさらに減速をかけます。
雪で滑るのことを前提に非常用ブレーキを危険承知入れます。
しかし、完全停止するまで時間が雪ですから滑っていきます!!

ですので信号から信号までの距離(閉塞)が短い場合で既定の
速度通りの速度で運転した場合。非常ブレーキをかけても雪で
滑り続けて行き最終的には先行列車に追突します。

したがって、問題は後続車両の運行速度と非常ブレーキ作動の
タイミングと閉塞の距離の3点が問題になります。それと運輸司令
が雪の徐行指令をだしたかも問題!

さて、事故の原因究明は国土交通省の見解待ちでどうかな
ただ、死者がでない事だけは唯一の救い。
でも重軽傷者がでている点は見過ごせない点ですね。

Bgcjtruciaa3ywd

ステンレス車は構造上はとても良いですが・・・。
錆びない・軽量でも少し強度が落ちるのが難点かなぁ。
減速して追突した程度でこの状態は少し弱いかなぁ・・・。

ひなた的にはそんなに大破してないなぁ・・・。
と考えてしまうのは悪い点ですね。

それにしても東急の教習所がある元住吉での
事故・・・。原因がはっきりしなくては

2014年2月 8日 (土曜日)

もっと可愛くなりました・・・ゆりかもめ新型電車。

東京湾のアイドル電車 ゆりかもめさん(* ̄ー ̄*)

新しい電車が登場しました( ̄ー ̄)ニヤリ
すごく丸い形で可愛いです。以前はカクカクしてましたねぇ

凄く丸くなって可愛らしさ100%です。はい

Img_0538_2a

さて、ゆりかもめ新橋駅で待っていると登場です。

Img_0542_3a

ここでも、あらよっと!! 急カーブですねぇ

Img_0543_2a

さぁ。出発して東京湾の港を走ります。
まだ、レインボーブリッジを渡る前ですね

Img_0628a


やっぱり、海が見える車窓は絵になりますねぇ
青い空に 青い海 それに浮かぶ可愛い船も良いなぁ。

Img_0547_2a



後ろの白いビルは東京インターコンチネンタルホテル
ひなたも宿泊したことがあります。
レインボーブリッジが綺麗に見えるホテルですよ


Img_0633a

さて、お台場海浜公園からは大爆走です。
お台場の大通りをまっすぐ

Img_0625a_2


車内も大きく変わりました
運転席の窓ガラスがとても大きくなりました。

景色がもっと楽しめそうで嬉しいかも
特に自動運転なので運転士気取りです!!

Img_0549a

車内は機能的にロングシート( ̄▽ ̄)

いままでのクロスシートは狭かったので良かった!
なんか広々しましたね( ̄ー ̄)ニヤリ

Img_0552a

これからも車両が増えていくと思いますが
よろしくお願いします。海が見たい時は「ゆりかもめ」
大好きですから(* ̄ー ̄*)

Img_0556a

Img_0551_2


Img_0550_2

2014年2月 5日 (水曜日)

宮松金次郎先生をご紹介いたします( ̄▽ ̄)

写真の転載禁止です。どうぞご理解ください。
保存も禁止していただけますか?

何卒ご理解ください。 朝比奈ひなた より

37617k121a

宮松金次郎さん

明治45年(19126月30日―昭和45年(19706月8日

 宮松家で保存管理されている写真コレクションは、戦前に花開いた郊外電車の時代から始まります。院電から省線へ。そして百花繚乱に花開いた全国の私鉄路線を念入りに、また精密に撮影し、その生涯を膨大な写真記録として後世に焼付けた人物こそ宮松金次郎氏と言えましょう。

 宮松氏の生涯で特質するのは昭和8年(1933)から昭和12年(1937)まで月刊雑誌。「鐡道趣味」での主幹編集者としての活躍です。掲載する写真を撮るために仕事の休日を使い、キャビネの暗箱とグラフレックスを肩にして良い結果が得られるまで撮影を行い。

 毎夜に雑誌の編集・挿入図面を書き込む、地味であるけれど細かな完璧な調査によって、グラフィック中心で詳しい解説と言う現在の月刊鉄道誌の基礎を作られたのです。しかし、宮松氏と有志で作られた雑誌「鐡道趣味」は残念ながら日中戦争拡大による用紙の配給停止と鉄道が軍用資源機密保護法に指定されてしまい、ついに休刊に追い込まれてしまったのは、さぞ無念だったと思います。しかし、廃刊ではなく休刊としたところに宮松氏の雑誌「
鐡道趣味」に対する情熱を感じることができるかと思います。

 

  現在、保管されている宮松コレクションのネガ・ガラス乾板に添付された撮影日時を見ると宮松氏は、戦前・戦後を通して、ほぼ休日には必ず写真撮影に充てられていることがわかります。また、撮影した写真の管理は慎重で撮影日・撮影場所を記入し、保管はネガを1枚1枚切って劣化を防ぐ方法を取られています。このことが、現在まで写真が優れた状態であることに繋がっています。その細やかさに宮松氏の性格の几帳面さを感じます。

 戦後は早くも昭和23年(1948)頃には撮影を再開し、昭和33年(19581114日には鉄道愛好家の親睦会「鉄道友の会」発足にあたり理事に就任。戦後の落ち着いた時期からはカメラもマミヤプレスやキャノン4SBを愛用して写真撮影に励まれ、生涯を鉄道愛好家として歩まれた人生と言えましょう。


不思議な縁で御子息とは職場で大先輩と平社員の関係でした。
ひなたのようなブログに大切な写真を掲載しているのが本当に
申し訳ないです

どうにか頑張って少しは宮松金次郎さんをリスペクトしなければ・・・・

う~ん難しい_| ̄|○ 大丈夫かなわたし・・・。

 

 

 

2014年2月 2日 (日曜日)

京浜急行 WING号 200円で快適帰宅!!

京浜急行のホームライナー(なんか嫌いだぁこの言葉
京急Wing号です。京急品川駅から上大岡駅まで無停車!!

Img_0536b

着席券200円を買えば座って帰れる。横須賀・三崎に帰る人には
人気ですねぇ。私は乗ったことないんですけどね(笑)

Img_0533a
京急品川駅ホームの跨線橋上に着席席券の券売機があります。
あと、3番線ホームの泉岳寺方にも2台ありますよぉ。
当日のみ発券なので注意が必要かなぁ

電車はすべて京浜急行の2100形が担当!!
席は自由なので早いもの順です。


さて、Wing1号 京急久里浜行が18:40に3番線に入線してきました。

Img_0533a_2

3番線ホームはお客さんの列で溢れていますね。
席は早いもの順ですからねぇ

Img_0535a

さぁ。乗り口の前方は泉岳寺方の後ろの扉1か所。
これを駅員さんが手であけけます( ̄ー+ ̄)

Img_0539a

後方の乗り場は先頭から4両目の後ろの扉1か所
こちらも駅員さんが手であけます(* ̄ー ̄*)

Img_0540a

さて、2番線には上りの普通・急行・特急が
次々到着していきます。時間は間もなく18:45分

Img_0542a

あれだけいた、お客さんも乗り込み完了です
駅員さんも大忙しでした

まずはお疲れ様ですねぇ。( ̄▽ ̄)
まだWing11号 22:05発まで頑張って

Img_0549a

さて、2番線の到着の合間を縫って3番線の
Wing1号 京急久里浜行の出発のベルが鳴ります。

Img_0546a_2

京急品川駅から上大岡駅までノーンストップ!!
それでは京急久里浜まで行ってらっしゃい

京急久里浜駅に着くのが19:46いい感じに
20:00位には家に帰れるかなぁ

Img_0551_2a

さて、品川駅はまだ18:45分の混雑時間帯の始まり
これから夜中まで大忙しですil||li _| ̄|○ il||li

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想