さすが京王さま 京王れーるランド (* ̄ー ̄*)
ひなたが去年から凄~く気になっていた( ̄ー ̄)ニヤリ
京王電鉄100周年記念に作られた。京王れーるランド
ここはどうしても行ってみたい気持ちを抑えられず(笑)
大学の先輩と二人で行っていました
京王新宿駅から高幡不動駅まで京王電車で移動です
ひなたは井の頭線はなじみが深いけど(高校の通学路)
京王本線は・・・あんま知らないのです
なのでぇ・・・先輩任せ。
あははは・・・他力本願ですけど頼りにしてます
初めて降りた高幡不動駅で乗換で~す
コンコースには表示に大きく書いてあるのね
「多摩動物公園・京王れーるランドのりば」
これなら間違わないね( ̄ー+ ̄)
さて、電車に乗ったら1駅なんですね・・・。
あははは。知らなかった
まったく知らないので遠いのかなぁ。と思ったら近かった
大学の先輩と二人で移動だと安心して任せてしまった。
注意せねばぁ
そんなわけで駅を出ると、横に「京王れーるランド」
2月14日の大雪が解けてなくて北関東に来た感じです。
恐るべし東京都下( ̄▽ ̄) 雪国です・・・。
ここまで来て、開園しているのでわぁ?
恐怖に陥りました。ここまできて
休園だと悲しすぎる・・・。゜゜(´□`。)°゜。
だってこんな状態見たら・・・
普通悩んじゃいますよぉ( ̄▽ ̄)
でも、いってみたら開園していました(良かった)
良かった・・・入場券も大人250円
安いですね。さすが京王さま。
運賃も安ければ、入園料も安い(* ̄ー ̄*)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
実物の車両が置かれているんで見てみましょう
古い電車ですね。京王電気軌道時代
昭和15年に登場しました1両に運転室が2つあるタイプ。
約14mの小さい電車(路面電車的かなぁ)
今の姿は登場したときの姿とはちょっと違うのですが
京王電気軌道が新宿南口の陸橋を越えて京王新宿
へ行っていた生きた大切な証人ですねぇ( ̄ー+ ̄)
車内も外見も改造されていましすねぇ。
でもスピーカーにアールデコ調にKTRの文字
お洒落ですね。
戦前の生き証人が
今も大切慣れていることは良いことですね(* ̄ー ̄*)
さて、次も緑色・・・東急的な色だなぁ・・・流行りなの?
昭和32年に登場した最新鋭車両です
京王帝都2000系さんです
どこが凄いかと言うと大きいのです17mもあるんです。
あははは。京王帝都電鉄は路面電車からスタート
小型電車で人が増えてきてこれでは・・・イカーン!!
ということで製造れたですねぇ
流行りの湘南型の形は愛嬌満点です( ̄▽ ̄)
扇風機に京王帝都の社紋が描かれてます。
可愛いマークですね
京王帝都電鉄の決定版 京王帝都5000系さん。
デザイン的には今でも通用する美しいフォルム。
完全なものは美しい
昭和38年から製造がはじまり155両も作られたのは凄いですね
京王帝都が路面電車から普通の電車になった象徴的な電車ですねぇ。
長さも18mに大きくなりました。それに冷房が初めから搭載(* ̄ー ̄*)
これで、ほかの会社より一歩リード。そして塗装もアイボリーホワイトに
朱色の線は、いままでの京王帝都と決別した。ピカピカの電車さんです。
前から見るとズングリしてますねぇ。線路の幅がへんてこりんな幅
なんでしょうがないのかなぁ・・・おもしろうなぁ( ̄▽ ̄)
井の頭線で大活躍 京王帝都3000系さんです
もぉ、一時期は本当にお世話になりました。毎週乗ってました。
でも、昭和37年からマイナーチェンジしながら作り作られたのが
凄すぎる。初めはスカートもなかったので可愛かったあのですが
スカートがついて、印象が極悪人になりましたねぇ・・・・。
人相悪すぎですil||li _| ̄|○ il||li
せっかく正面は7色綺麗な色でかっこいいのにもったいない
いまも、リニューアル工事した電車が井の頭線で活躍してます。
京王帝都初のローレル賞も受賞した記念の車両ですね
目立たない京王帝都6000系さんです。あまりにも5000系が
インパクト強すぎて陰に隠れてなじみが薄いのは私だけかなぁ。
でも、さらに車両が巨大化20m級の大型車。300両近くも製造
されたので本当はこちらが主力車両ですねぇ
都営新宿線と初めて乗り入れをしたのも6000系さんです。
登場当時は5000系さんと同じ塗装でしたが、京王電鉄に
なって展示された色に変えられました。
好みが分かれるところですが、古い色がいいなぁ( ̄▽ ̄)
私鉄の博物館で実物の電車が5両も展示凄すぎる。
大切にされていますね(* ̄ー ̄*)
それに館内展示にはバスも展示されていますよぉ。
ここまで来ると立派すぎる
いいなぁ。こんな凄い博物館
関東だと。東急・京王・東武が立派な博物館を持ってますね
無いのは京急電鉄・京成・西武かなぁ
よろしければ「京王れーるランド」へ行ってみよう(* ̄ー ̄*)
きっと楽しいですよ
« 2月15日 東急東横線 元住吉駅構内での重大事故 | トップページ | JR川崎駅構内 京浜東北線 電車転覆事故 2月23日 »
「博物館・資料館・展示室」カテゴリの記事
- 遊べる!触って!作れる! 京急ミュージアム オープン当日に行ってきたよぉ。(2020.01.26)
- 素敵な四国鐡道文化館&続々たる武勲の国鉄総裁 十河信二記念館を訪ねて!(2019.12.25)
- 日本で唯一! 船のなかにある鐡道車両展示場!! 青函連絡船八甲田丸 (2019.07.15)
- 海を走る鉄道 青函連絡船の残り香をもとめて函館駅と摩周丸(2019.06.16)
- 成田国際空港(NRT)→仙台空港(SDJ) 全日空(ANA)2014便に乗って仙台市電を見に行こう作戦です!!(2019.05.19)
コメント
« 2月15日 東急東横線 元住吉駅構内での重大事故 | トップページ | JR川崎駅構内 京浜東北線 電車転覆事故 2月23日 »
こんにちは。モモパパです。
京王れーるランドですか。
楽しそうなところですね。
僕。
京王線っていうと小田急沿線に住んでたから渋谷にでるのに下北沢で井の頭線に乗り換えてよく乗ってましたけど。
僕、個人的には5000系がすっきりまとまってて今でも通用するデザインなんじゃないかなと思います。
名鉄もこういうところ作ってほしいな~。
投稿: モモのパパ | 2014年2月20日 (木曜日) 09時07分