フォト

カテゴリー

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月26日 (木曜日)

停留所?いいえ駅です! ガイドウェイバス ゆとりーとライン

ひなたはバスが大嫌いです(笑)なんですが・・・。
ここに大きな問題があるのです。その中間わぁ?

そんなバスあるんですよぇ。ガイドウェイバスさん。
う~ん。体験してから好き嫌いを考えようと名古屋
まで来てみました

えっと名古屋駅から市営地下鉄で大曽根駅で下車
ここはJR中央線の駅もあるところです( ̄▽ ̄)

そして駅前に立つ巨大な駅がガイドウェイバス
大曽根駅(?)駅でいいのか停留所なのか・・・。

Img_1052a_2

それにしても、おおきな駅ですねぇ。まるで普通の
駅と変わらない構造でビックリです・・・・・( ̄▽ ̄)
お客さんは多いのかなぁ

ガイドウェイバスの区間は大曽根駅~小幡緑地駅
間の6.5kmあってその先は、普通のバスとして
走る不思議な、とても不思議なバスさんです
Img_1054a_2

ホーム?。なんだか?マークが連続で困ってしまう。
あらら・・・バスが行ってしまった・・・残念次のバスで
いきませう

でもなんだろう、この不思議な感覚わぁ。違和感が!
物凄いんですけどぉ・・・。

Img_1061a

ホームのような所で待っていると新交通みたいで
おもしろいけど・・・来るのは普通のバスです・・・。

バスなんですよぇil||li _| ̄|○ il||li普通のバス・・・。

Img_1055a_2

ちょっと気になって終点を見てみたら大きな駐車場
でした。ここで方向転換と運転士さんの休憩をする
のかなぁ?

Img_1064a

う~ん駅名看板もある。停留所のような
そうで無いような不思議な感じにクラクラします_| ̄|○
Img_1063a

さて、さっき来たバスが折り返して来ました。あっ!
真ん中の扉から乗るタイプなのね。均一じゃない。
結構、均一に運賃になれているので緊張します

23区内の都内は均一で前払いで楽だからなぁ・・・。
均一料金にしてくれると嬉しいなぁ(願望かなぁ)

Img_1059a_2

そうだぁ。大切なバスの装備を「ガイド」です。この
横に着いた車輪でコンクリートの側面を捉えて走り
ます。だからハンドルは回さなくてよいんだよねぇ

でも、運転士さんも大変です。制限速度が書いてあ
る看板にあわせてアクセルを踏んでいく・・・大変だぁ!

そこは電車と同じなのね・・・( ̄▽ ̄)でも信号は無い
う~ん。不思議の連続だぁ

Img_1060a

それにしても不思議な空間というか線路じゃないし
道路じゃないし・・・なんといえばいいのかなぁ・・・。
軌道かなぁ?

Img_1056a

さて、恥ずかしさ満点で車内から撮影してみました。
もう、恥はかき捨て・・・迷惑にならないように・・・・・。
といっても、おかしな女がいると言う視線が痛い

視線が背中に突き刺さる・・・痛すぎる・・・・。

Img_1068a

さすがに視線に耐えられず(当たり前ですよねぇ)
あとはお澄ましで見学です(* ̄ー ̄*)

あっ・・・前からバスが来ますねぇ。おもしろいなぁ

Img_1069a

さて、長く乗るとバス酔いするので2つ目の駅?
停留所の「砂田橋駅」で下車します( ̄▽ ̄)
Img_1070a

まだまだ、先まで専用の軌道が続きますけど
わたしはここで終わり
Img_1071a

それにしても途中駅(停留所)も大きいですね。
まるで新交通の駅と同じぐらいある
バスの運賃で経営できるのか心配なほど豪華
Img_1077a

あっ・・・大曽根駅行が出発していきます!!
ちょっと遠くに見えるのが名古屋ドームです

1つ前の駅(停留所が)ナゴヤドームの最寄り
試合がある日は混雑するんだろうなぁ

Img_1078a

さて、降りた砂田駅も市営地下鉄の名城線と
連絡しています。バスと鉄道が有機的に連絡
していて便利かも。

でも・・・ここまでの施設をバスの運賃で支えら
れるのかなぁ。でも不思議な体験が出来て良し

皆さんも利用してみてください。面白いですよ

2014年6月23日 (月曜日)

日本の空を飛ぶための翼 日本航空機製造YS-11試作1号機

YS-11 新しい日本の翼
最高の性能・最高の経済性・ジェットプロップの花形 
それはYS-11旅客機です。


1966年に制作された記録映画
「YS-11新しい日本の翼」の最後に、このセリフが謳われています。
この映画の主役は飛行試作1号機です。

成田空港のほど近く屋外にYS-11飛行試作1号機が展示されています
試作機のカラーリングとても素敵ですねぇ。日本の空に良く似合います。

日本の空を飛ぶために生まれたのですから当然です

Img_0588a

そして、尾翼にはNAMC「日本航空機製造株式会社」ロゴが大きく
また、試作1号機の為に大きく「1」と書かれてます。カッコいいなぁ。

国産飛行機で初めて戦後飛んだ民間機ですからね貫禄十分
Img_0592a

ロールスロイス社製ターボプロップエンジン。ダート10エンジン
さすがにエンジンまで日本製で作ることは出来ませんでした。

でも形が素晴らしく美しいですね。美しい機械は性能も抜群です。
なんといっても世界のロールスロイス社製
Img_0601a

機体の胴体には「YS-11 PROP-JET」と大きく書かれていますぇ
もう、これでもかと言わんばかりに堂々とした書体で書かれて
日本の初の国産飛行機ですからねぇ。塗装も格好良くないとね

試作1号機の機内には計測機器と水槽など試験機器を満載して
量産機用のデーター収集として大活躍をしていきます

Img_0593a

飛行試作機1号機(1001)は昭和37年7月11日に初のお目見えです
三菱小牧工場でロールアウト要するに地上でお試し実験です

基礎設計から5年4か月かけて、日本で戦後初の初飛行スタート
8月30日午前7時14分小牧飛行場管制官から離陸許可が下ります。
そして午前7時21分にふわりと初飛行に成功です

56分間の飛行でデーター収集で大活躍。
お蔭で物凄い厄介な問題が判明します。
この飛行機は危険だぁ・・・Σ(゚д゚;)

飛行機の性能では最も大切な部分の舵の効きが異常に悪過ぎる。
それに客室内がうるさ過ぎる。ここまで作って根本的な問題・・・
不味い結果に・・・。
このままだと墜落しても全然おかしくない。
と言うか墜落する・・・・

全日空も20機買うよと言ってくれましたけど性能が最悪すぎて・・・
なのでちょっと待ってと言われる始末に・・・。これではいか~ん。

そこで、戦前から航空機設計していた先輩から主翼の付け根に
角度2度のくさび型の部品付けなさいと言われ至急取り付けます。
尾翼も修理した結果。普通に飛べる飛行機になりました。

なので飛行機を横から見ると翼が少し上に向いてますよね。
これが大切だったのです

Img_0597a

前輪の格納庫です。質素にできてるようにできています。
けどさすが日本製頑丈
無駄なぐらい疲労テストしています( ̄ー+ ̄)

どのくらいかと言うと( ̄▽ ̄)大まかに・・・。
通常の旅客機は飛行6万時間相当の疲労試験を
行うことが義務付けられています。
   
ところがYS-11は22万時間も疲労試験をこなしてます。
ねぇ。やりすぎでしょ

飛行1号機は東亜国内航空・全日本空輸にリースされて
昭和57年まで活躍しました。
それからは地上で余生を送っています。
いいねぇ( ̄▽ ̄)お疲れ様
Img_0600a


ロールスロイス社のエンジン。さすがに日本ではエンジンが作れないの
でも、海外に売り込みをかける時に大きな武器になりました。あの世界の
なんとロールスロイス社製のエンジンが付いた飛行機で~す

これを宣伝文句に7カ国15社に売れました(* ̄ー ̄*)
まだ、日本製品の性能がイマイチの時代ですから仕方がありません。
Img_0648a

性能は普通です。あはははは。
乗員= 2名・全長= 26.3m・全幅= 32.0m・全高= 8.98m

60人乗り前後の中型旅客機   
巡航速度480kmくらい 
滑走路1200m級の小規模空港で運用可能
ローカル路線専用の飛行機ですねぇ。
※YS-11もバリエーション豊富なのでこれは平均的な数字ねぇ

しかし日本製品。軍用機並の丈夫さです。
もっと言えば無駄に頑丈です( ̄ー+ ̄)
そのおかげで2つの記録を持っています。

定時出発率が平成9年に99.6 - 99.8%。
驚異的記録です壊れないのです・・・。

昭和44年2月から飛行したYS-11はで
平成18年9月11日までの総飛行時間は
71,220時間47分。総飛行サイクルは72,359回と
世界一の記録です。


Img_0651a

ひなたは↑この角度から見たYS-11が大好きです。
なんか丸こくって可愛いです。

むかし近くで働いていたときにも感じましたが小さいなぁ・・・
でもそこも可愛い

Img_0634_2

YS-11の作成の模様です。まさに手作り感満載です。
もちろん治具なども使いますが
1点ものの飛行機ですねぇ( ̄ー+ ̄)
Img_0633_2

性能はYS-11」のタイプによって大きくことなります。はい。
乗員= 2名・全長= 26.3m・全幅= 32.0m・全高= 8.98m

60人乗り前後の普通の中型旅客機   
巡航速度480km前後   
滑走路1200m級の小規模空港で運用可能OK

こんなところでしょうか
若干ゆっくりした速度で低空で飛びますぉ
Img_0597a_3

わたしは鹿児島から屋久島へ行くときに利用しました。

出発するときプロペラが回り始めます。
甲高い機械音が客室内に響いてきます。

そして、滑走路の端で一旦静止してエンジンを全開
さらにキーンと甲高い機械音を立て疾走して行きます。
そして、少しフラフラしながら上昇します。

それに、わたしは部品の修理をしたこともあります。
コックピットウインドの修理を2年間・・・懐かしいなぁ。

暇なときにANAドッグにいるYS-11をまじまじ見ました。
そんなときにANA整備士さんが女性が見ていたのが
珍しいと私の事を感じたのかなぁ。

コックピットなんかも見せてもらいました(* ̄ー ̄*)

なのでお客さんとして
仲間として一緒に2年間を過ごしたのが懐かしいです。

Img_0649a

2014年6月 9日 (月曜日)

小説・・・阿房航海 横浜大桟橋。

土曜の夕暮れ時に横浜にいる。横浜と言っても横浜駅ではなく観光名所の山下公園である。午後のひと時。海を見に来てみた。山下公園の前は海で今日は風が強いせいで岸壁に近づいてみると波が複雑な波紋を作っていてとても楽しい。
132027359546013121663_040a

そして、ベンチに一人座りペットボトルの紅茶を飲みながら考える・・・どうやって帰ろう・・・。

通常の精神の人なら同じ経路で帰る。当然利口な人は躊躇なくそう考える。わたしくの場合なら、みなとみらい線・東急東横線で都内へ。

しかしながら私は阿保である。同じ経路を帰るのは通勤だけで御免こうむりたい。それに今日に限ってお財布にはお金がある。そして時間もある。つまり遊びたい放題なのである。
P5102654

ココで活躍するはわたくしの知恵。最近はスマホから簡単に経路検索で無数に経路が自動で出てくる。でも機械に経路を指定されるのは腹が立つ。それに、わたくしの本分としない所だし、プライド高いわたくしは許さない。

山下公園・・・水上バスで横浜駅へ。高速バスで羽田空港へ。路線バスで横浜駅へ。歩いて横浜市営地下鉄の関内駅から上大岡駅経由で京急線。市営地下鉄で大回りして東急東横線の日吉駅へ。色々と頭を駆け巡るけど普通すぎてつまらない。

あっ・・・大桟橋があると気がついた。横浜の大桟橋はクルーズ客船の波止場。でも隠れて定期船も入港して来るはず。

そこで山下公園から歩いて10分。大桟橋に行く。大桟橋旅客ターミナルの中の一隅に東海汽船のカウンターが目に留まる。そこで考えた横浜港を経由する便があるなら東京へ帰る便にも乗船できるのでわぁ。
東海汽船のカウンターで「東京までいけますか?」と尋ねたら。職員が「はい。2等船室で1560円」ですと答えてくれた。これは面白い。普通じゃない。
P5102668

定期船で1区間乗船。横浜大桟橋出帆1810予定でも今日は強風で5分遅れて入港するとのことを職員が教えてくれた。

そして、大桟橋で待つこと数十分。乗船する船が横浜ベイブリッジをくぐり抜けて私に近づいてくる。東海汽船所属の「かめりあ丸」が、あっという間に接岸し乗船する。
P5102674

横浜港は夕焼けに染まり出し美しい風景を後に横浜港を1815に出帆し、一路。東京へ帰る。
P5102679
夕焼けが美しく見えるのは海から見ているかしら・・・などと考えながらデッキから横浜港を見渡すと陸からでは気がつかない風景がわたくしを楽しませてくれる。
P5102686a_4   

強風にもめげずに全速力で船は東京港に進路をとる。
強風でも揺れは感じない、ただ潮風で髪がたなびくだけ。
P5102694

夕暮れ迫る頃に遠くに富士山を見て取れる。不思議な感覚。
P5102693

P5102769 

さらに船足を早めて川崎港を過ぎると羽田空港の沖合に来る。飛び交う飛行機を海上から見るのは初めて、手が届きそう。そして無数の飛行機が列をなして着陸をしていく。

羽田沖から夜になりはじめた。夜になれば夜景が綺麗に映えてくる。羽田沖を通過すると大井コンテナふ頭が綺麗。
P5102779
そして、東京副都心のお台場が近づいてくる。東京の臨海部で最も賑やかな夜景。

P5102860

船は航路最後の名所の東京港の玄関レインボーブリッジが近づいてくると。船内放送で事務職員さんが、その旨を教えてくれる。

P5102871
船内の乗船客はデッキに出てきて一斉に写真を撮り始める。そして橋の横には東京タワーそして都心のビルも見えて賑やかさがさらに増す。
P5102864

船は船足を抑えて東京港竹芝桟橋に接岸準備を始める。岸壁手前で180度の方向転換をして接岸。
P5102880

19:35到着。下船の時に、ふと髪に手をやると髪に潮風が付いている・・・。

さて、下船すれば竹芝桟橋から徒歩10分でJR浜松町駅到着して
山手線に乗れる。有意義なお金の使い方をした。

少なくとも今日、あの時間に横浜の山下公園周辺にいた数万の観光客の中で最高の体験をした1名だと、わたくしは自負できる。素晴らしい!! ブラボー!!

P5102877a
余韻に浸りながら夜道を1人でJR浜松町駅に向かう。
歩きながら考えた。まだスマホの経路検索には負けはしないと。

2014年6月 6日 (金曜日)

ひたすらまっすぐ走ります。 日暮里・舎人ライナー

都営交通初の新交通「日暮里・舎人ライナー」
もうできてから数年たちますが・・・毎度おなじみで東京城南にいると
行く用事が無いのですねぇ。ほんと全くない

ここは意を決して乗り込んでみました( ̄ー ̄)ニヤリ

Img_0531a

少しびっくり・・・日暮里って都会なんですねぇ。初めて知った
このぐらいの知識のなさなんですよぉ
東京23区内に30数年生きてきて始めて降りました。

Img_0532a

やや。日暮里・舎人ライナーさんが到着していますね。
なんか近未来的でも、なんとなく小さい感じがするなぁ

Img_0534a

さて、改札をはいるとお待ちかねの日暮里・舎人ライナーさん
入線してきます。いいなぁ。よいなぁ。

Img_0533a
さて、車内は・・・う~ん。バスと新交通の中間見たいです。
ゆりかもめさんより車両が小さいのねぇ。ふしぎな車内レイアウト
あまり見た事が無い( ̄▽ ̄)
初めての体験かもぉ

Img_0535a

さて、出発です
西日暮里駅をでると尾久橋通りをまっすぐに。ひたすらまっすぐに・・・
本当にまっすぐに道路と平行に走っていきます。
Img_0538a

唯一の見どころかなぁ。ここは隅田川と荒川を一気にわたります。
日暮里・舎人ライナー最大にして最後の見どころ
Img_0551a

後は住宅街を・・・どこまで行っても住宅街・・・。
見飽きるほど住宅街・・・。終わりの見えない住宅街・・・。

そして線路はほぼ一直線。上り車両が来ましたねぇ。
それにしてもカクカクしている。ゆりかもめさん。ぽい。

Img_0539a

そう思っていると、とつぜん雑木林が・・・舎人公園(とねりこうえん)
舎人・・・これ読める人いるのかなぁ。かなり難読駅ですねぇ。
ひなたは無理でした。まったく解りませんでした_| ̄|○

それにしても直線です。ひたすらまっすぐ走ります
Img_0542a

さて終点の見沼代親水公園駅です。まわりは、くどいですね住宅街です。
だって、それ以外ないですよぉ。ここは
Img_0546a

でも結構高いとこ走っているのですね。気がつきませんでした。
新都市交通でこれほど紹介できるスポットが少ない路線も珍しい。

Img_0548a

日暮里 - 見沼代親水公園 9.7kmもあるのですが
見どころは都営のHPを見てください。初めすぎて
探しきれないil||li _| ̄|○ il||li

Img_0547a

さて、住むには快適そうな町です。電車の数も多いので。
でも観光には向いてないみたいな気がしますが、あくまでも偏った個人の見解です。
しかし、住宅街だなぁ・・・

2014年6月 3日 (火曜日)

お久しぶりさん 名鉄くん!!

またまた用事で・・・・名古屋に来てしまいました(笑)

そして着いた先は名鉄「栄生駅」です。あはははは。
名鉄の名古屋駅から1駅。う~ん。安いお客さんだぁ

お目当てはトヨタの博物館と陶器で有名なノリタケの森
を見学したくて最寄りの駅がココでした

Img_1226a

でも、この駅は小さいけどおもしろかったです( ̄▽ ̄)
JRの線路と平行にあるんですね。知らなかった・・・・・。

なので、ちょっと写真を撮ってっみました。名鉄は詳しく
無いんですねぇ・・・。形式とか・・・あんまり知らない

えっと、これは10数年前に特別車に乗りました。あ~あ・・
遠い昔だなぁ。懐かしいパノラマスーパーさんですね

Img_1221a

この電車は初めて見ました。ちょっと名鉄らしくなくて
カッコいいかも(怒られそう・・・)でもデザインはいいなぁ。
Img_1224a

ちょっとしたら、色違いの青色が来ました。先頭の
車両にセントレアの文字が書いてある。中部国際
空港行かなぁ。ちょっと乗ってみたいなぁ( ̄▽ ̄)
Img_1209a

この辺に来るとお馴染な感じですが・・・同じ会社で
カラーリングがバラバラ・・・なんかすごいなぁ・・・・。

銀色の車両は何処からか乗り入れてきた別会社み
たいで、凄く違和感が・・・・。やっぱり赤くないとねぇ
名鉄くんは( ̄ー+ ̄)
Img_1215a

それにしても名古屋に来るのはいいことですねぇ。
面白い発見があって 楽しいなぁ

2014年6月 2日 (月曜日)

音無響子さん 国鉄のPR嬢に 今も昔も素敵・憧れです!!

tわたしが愛してやまないマンガがあります。めぞん一刻です
古いと言われそうですね。私が小学校のころ放送していました。
その時は意味は解りませんでした。

高校時代に愛読版を購入してからは一気にファンになりました。
一番大好きなのは五大さん 響子さんも綺麗でいいねぁ。憧れです

そんな響子さん達は国鉄のPRをしているんです

J1a

今も昔もアニメのPRポスターはいいなぁ。良いなぁ(* ̄ー ̄*)
もし、めぞん一刻を知らない方。読んでみてくださいなぁ・面白いですよ!!

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想