フォト

カテゴリー

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月29日 (火曜日)

京急電鉄やっつけろ!!  最新鋭東京モノレール登場だぁ!

夏休み羽田空港へは「東京モノレールさん」で!
しかも、平成26年7月24日からは最新鋭モノレール
運転中ですよぉ( ̄▽ ̄)

まさに京急電鉄に鉄槌を振り下ろすべく登場です

この夏は新しいモノレールのご利用はいかがです
東京の夏らしい入道雲の下を走るモノレール。
最高に良い景色!緑豊かな運河沿いを爆走ですねぇ
P72827126

ここは羽田空港国際線ビル駅です。それにしても
新型10000形・・・凄い桁数・・・・なぜかしら

何となく・・では無く先輩↓のモノレールの形に
そっくり・・・外観は色でしか見分つかないよぉ
これは新型ではない
P7282692

似ている・・・似すぎている・・・。嫌な予感が・・・・。

でもよく見ると正面も横も全然違うので安心しました。
結構個性を持たせています最新車両に( ̄▽ ̄)

こちらが最新鋭さんです(* ̄ー ̄*)
P7282698

それにしても、東京モノレールには3種類のモノレール車両が
走る面白い路線です(* ̄ー ̄*)どれが来るかお楽しみです

P7282687

そうそう、モノレールって遅いイメージあるかも・・・。
でも、大丈夫ですよぉ。これでも最高時速は80km/h
意外に俊足です

P7282605

さて、一番大切なのは新しい車内です(* ̄ー ̄*)
海が見える方は、向き合った座席でグループ向け
景色良いから楽しいですよぉ

向かい合わせ座席の幅も広くなりました。いいねぇ。

P7282679

車両の端っこは中央で外向きなった座席ですねぇ。
景色が楽しめますよぉ。
気分しだいで空中散歩を楽しいもう~
P7282678

そうそう。向かい合わせ座席の反対側はロングシート
首都高速羽田線が見えたり東京タワーの夜景などが
背の部部だから・・・。海しか見えない。

でも、そこは考えた設計で大きな荷物置き場があります。
機能的です。あと網棚がスケルトンタイプなので忘れ物
防止に役に立つかも( ̄ー ̄)ニヤリ

P7282686s

ちょっとお洒落な車両を結ぶ扉です( ̄ー+ ̄)
扉の幅が広くてスケルトンタイプだから隣の車両
の混み方も良く見えますねぇ

それに綺麗な装飾が和をイメージしたそうです
手が込んでいる

P7282676


まだ1編成しかありませんけど、今後は増えて
行きますので東京モノレールのメインの座に
P72827221

しかも、東京モノレールは今年開通50周年です!!
最新鋭車両以外にも力入ってますよぉヽ(´▽`)/

P7282728

羽田空港から都心へお越しのお客様(* ̄ー ̄*)
運行回数勝負の東京モノレールで都心においでませ。

P7282673

モノレールは料金が高い・・・とお思いの皆さま( ̄▽ ̄)
かなり経営努力してます。意外に安いぞぉ!!

P7282649

さてさて、次回も東京モノレール特集が続きます
お楽しみに(* ̄ー ̄*)

2014年7月26日 (土曜日)

YS-11 ANK JA8731さん エアニッポン!!

久しぶりにYS-11に逢いに来ました。やっぱり全日空色は
空に映えて綺麗でっすね。とっても好きです(* ̄ー ̄*)

今回は各務ヶ原航空宇宙博物館に展示されている機体で
です。もぉここまで来るのは・・・これで最後かななぁ・・・・。
遠いです・・・東京から・・・しかも駅からもil||li _| ̄|○ il||li

Img_0977a

さてと、展示されている機体は昭和39年4月生まれの
全日空時代はオリンピアと言う愛称がついていました。
なぜ、「オリンピア」それは東京オリンピックの聖火を
国内をYS-11が輸送したところからきています

Img_1037a

全日空から平成3年に子会社のエアーニッポンさんへ
移籍して活躍しました(* ̄ー ̄*)

機体は量産99号機目の機体で、平成7年11月末に
高松空港~大阪伊丹空港間の最終フライトしたあと
12月4日大阪空港から岐阜飛行場まで自力で飛んで
ここまで来ました。凄いでしょ( ̄ー+ ̄)
Img_1027a

本当はYS-11A-200なんだけど。途中からのエンジン
交換してYS-11A-500Rに変身した機体です( ̄▽ ̄)

エンジンを変えたことで高気温・高地運用時とかに耐え
なんと片発上昇性能(片方だけのプロペラだけで飛ぶ)
能力がが向上した

Img_1011a

こうやって見ると大きいような気がしますけど
意外と小さいのですよぉ(* ̄ー ̄*)

Img_1012a

さて、機内の操縦席に、懐かしい( ̄ー ̄)ニヤリ
ひなたはANAにいた時に座ったことあるんですよねぇ
でも、結構狭いんでこれが・・・

Img_1014a

さて客室内も綺麗に管理されていますね
座席とかは大切に管理してもらいたいなぁ。

Img_1013a

ロールスロイス社のエンジン( ̄▽ ̄)
そして全日空色のプロペラが素敵ですねぇ。

Img_1028a

そうそう、よくプロペラ機だぁ。と言う人いますけど。
違うんですよぉ。ターボプロップエンジン搭載の。
ジェット機の一種なんです。

ガスタービンの推力でプロペラを回すのですねぇ。
なのでプロペラ機よりも羽が大きく、枚数も多い
のですねぇ(*゚▽゚)ノ

でもカッコいい。このプロペラとエンジンは(* ̄ー ̄*)
Img_1022a

横から見ると戦前の輸送機みたいです。
それも、そうですねぇ。なんといっても日本製
作成した人たちのリーダー達は戦中に戦闘機
作っていたのですから、少し似てしまいますね。

Img_1031a_3

あははは。こんな角度から写真機で撮りました。
ちょっと目線を上げるとこんな感じに見えるんです。
懐かしいなぁ。ここで出会えるのは(* ̄ー ̄*)

Img_0985a

天気も快晴でとっても感謝しました( ̄▽ ̄)
なんといっても、今度逢えるのいつになること
でしょうか?

それまで、大切にしてもらってくださいねぇ
でも、また来る?・・・私も疑問なくらい遠いよぃ

2014年7月23日 (水曜日)

竹芝桟橋から 海の快速特急 東海汽船のセブンアイランド号

P4250959e
毎度ながら東京は竹芝桟橋です(最近は船がさらに好きに

きょうは東海汽船さが誇る。
4隻の高速船娘さん(* ̄ー ̄*)
「高速ジェット船セブンアイランド号」の方々です( ̄ー+ ̄)

旅客約240名で! 速さは43ノット→約80kmです
凄い速さで東京湾を駆け抜けていきます

そして・・・
ハッキリ言って凄い間隔で走ってます(繁忙期ですからね)
7:20~8:10の50分の間に4隻が一斉に出帆する・・・。

なんか・・・やりすぎな感が・・・気のせいでしょうか・・・
P4261152e


さすがに1便には間に合いませんでした(あははは。)
無理です早起きできません・・・そんなにはil||li _| ̄|○ il||li

そんでもって7:35便の高速艇「友」が入港してましたねぇ。
これには間に合った_ノフ○ グッタリ

P4261104e

さぁ。時間が無いぞぉ!!
急いでお客さんを渡す橋を架けます( ̄▽ ̄)
それにしても凄いセンスのカラーリングですよねぇ。

さぁ、急がないと7:50発の「夢」が来てしまいます。

P4261119e_2

とぉ・・・言っているうちにキター・・・・。早いよ(≧m≦)
次々と到着していきます。まさにラシュ時間帯

さすが海の快速特急です。バンバン来ます( ̄▽ ̄)
さぁ。後続の姿が見えましたよぉ。電車より間隔せまいよぉ。
恐るべし海のラッシュ

P4261107e


はぃ。7:50発の「虹」が到着します。旋回して
「夢」の後ろの停船します(* ̄ー ̄*)

P4261111e

朝もやがかかる中。仲良く2隻が停泊です。
東京~大島~神津島行き と 大島行き

P4261118e

この高速ジェット船セブンアイランド号「愛・夢・友・虹」は
最速時速80kmもだせる。ジェットフォイル船です(* ̄ー ̄*)

ジェットエンジンで水中翼で浮き上がって航行
そして、浮き上がります。なので波のの抵抗が少なくい。
おかげで時速約80kmのハイスピードを実現( ̄▽ ̄)

普通の大きな船では凄く速くて時速40km位です

しかも波の上を走るのでほとんど揺れないんですねぇ

P4261128e_2

そうこうしているうちに8:10発の「愛」が到着してしまう
まさに逃げるように7:50発の「虹」が出帆していきます。

あははは。凄い逃げてる( ̄▽ ̄)
竹芝桟橋から伊豆大島までは、たったの1時間45分です

P4261131e

ちなみに横須賀市久里浜港に寄港する船もありますので
京浜急行の久里浜駅から京浜急行バスの久里浜港で下車
そして・・・伊豆大島へ こんな楽しみ方の出来ますよぉ

東京は鉄道・飛行機も凄い本数出していますけど東海汽船も
負けてない。船もたくさん東京港を行き来してます(* ̄ー ̄*)

夏の海水浴に伊豆7島はいかがでしょうか( ̄▽ ̄)
泳ぐなら綺麗な海が良いですねぇ。それに離島は星が良く
見えるロマンチックな夏休みに是非とも利用ください。

2014年7月20日 (日曜日)

リニア・鉄道館 高速電車を集めました!! JR東海さん

ここは名古屋にある「リニア・鉄道館」いい館名ですねぇ。
鉄道博物館としないところが尖がってます( ̄ー ̄)ニヤリ
さっすがJR東海さんです。

どこかの鉄道博物館に比べて割り切ってます(* ̄ー ̄*)
リニアそしておまけで鉄道!!

この尖がり方。ひなた大好きです。まさにJR東海の博物館
この割り切り方は素直でよろしい、カッコいいです

それに規模もなかなか大きいんですよ

Img_0544a

JR東日本の博物館に比べては小さいですけど中身は
かなり、充実しています。良く集めた感じがしますねぇ
Img_0545a

とにかくJR東海の博物館のメインは東海道新幹線です
東海道新幹線車両が歴代おいてあるのはココだけですね。

新幹線と言えば東海道」・山陽新幹線
展示内容も新幹線にこだわってます。

それが素敵なんですねぇ(* ̄ー ̄*)
広く浅くではなく、浅くでもとても深い展示な内容
勉強するにはとても良い環境だとおもいます。
Img_0590a

まず、歴史展示室には新幹線建設の推進した
十河国鉄総裁の展示がでかでかと掲げられて
います。

ちょっと鉄道博物館系で人物まで掘り下げた展示は
他にはありません。とても意味のある素敵な展示

カッコいい十河総裁(* ̄ー ̄*)
Img_0593a

そして、新幹線設計の中心人物である。島秀夫さん。
国鉄技師長

この二人の展示が充実している点に、この博物館の
意味を見いだせます。実物車両で楽しませるのでは
無く。未来に鉄道人を伝えていく姿勢が良いでねぇ
Img_0594a

この二人と部下の新幹線に関する部局がなし遂げた
栄光のスピード記録256km/hを記念するプレイト
Img_0592a

もちろん一般車両も展示もあります。とてもスマート
な展示方法です。でも車両数は35両もございます。

前身の佐久間レールパークから着た車両もありました。
懐かしい車両にも逢いましたよぉ
Img_0647a

場所も名古屋市内から25分の近さも魅力的(* ̄ー ̄*)
都心に近い博物館は勉強の足場になりますからねぇ

あまりに都心から遠いと大変ですからねぇ( ̄ー ̄)ニヤリ

Img_0646a

さて、車両の詳しいお話は致しません。見に来てくださいな
名古屋まで東京から約330kmしかはなれてません
Img_0638a
でも、新幹線を知る為には是非とも見ておいて良い
施設です。それに鉄道の高速化の歩みを良く展示
しています。まさにJR東海の企業博物館として(*^-^)
立派な設計姿勢だとおもいます。

愉しい体験コーナーもありますので子供も大丈夫
勉強と遊びを兼ねて、お待ちしております(* ̄ー ̄*)

2014年7月15日 (火曜日)

TOKYU トライアングル Sibuya eki ( ̄▽ ̄)

はぃ。前回の続きからスタートしますねぇ
ココは自由が丘駅さて・・・どちらに参りましょうかねぇ

東横線それとも大井町線・・・( ̄▽ ̄)
まずは起点になる渋谷駅に行きましょうぉ。そんなわけで
東横線で移動(゚▽゚*)

P5162628
東横線で渋谷に行きますが途中の駅にも見どころが
学芸大学駅でおりると碑文谷公園が素敵です。
大きな池があってボート遊びいかがですかぁ

中目黒は外国製の家具を扱う店が多くて見ているだけで
かなり楽しめます( ̄ー+ ̄)

代官山も自由が丘に並ぶポイントかなぁ。でも意外に私は
自由が丘派なので行くのはまれで紹介できない_| ̄|○

Tensaisinaide_2
さて、東急渋谷駅に着きました。地下の駅ですよぉ・・・。
ココ駅の作りは未来です・・・。ホームから大きな空間が
空いている∑(゚∇゚|||)
P5162653a

東急はデザインとお洒落なコンセプト重視な所があります。
なので機能性的には。ちょっと問題が・・・ホーム狭いし・・・。
P5162654

さて改札を出てみましょうねぇ。出口たくさんあります。
迷います。必ず迷います。東京に住んでいても迷います。
P5162661
そんなわけで改札をでると、さっきの空間の真上・・・。
凄すぎです。なんだろう・・・表現ができない・・・。
現代アートって感じで、さすがTOKYUさん。
P5162658

渋谷も高校時代・大学時代の遊び場でしたので見どころを
まずは、新しいところSibuya Hikarie TOKYUの複合ビルです。

入り口狭そうでしょう( ̄ー ̄)ニヤリ

P5162655
でも近づいて上を見ると・・・結構高い・・・そして
かなり複雑なビルです(* ̄ー ̄*)
P5162656a
そして全体をみると・・・巨大です・・・・。これ私鉄のビルです。
もぉ。ここまでできる大手私鉄はTOKYUさまだけ。

しかも、この巨大なビルと同じサイズを2棟も横に作ります・・・。
あぁ・・・。お金持ち会社。
そして14年かけて渋谷駅は大きく生まれ変わります。
今の面影一切消去され。近未来的な街

ちょっと昔を知っているので悲しい。寂しい。気分です
Img_0610a

さて、Hikarie中では一日遊べますよぉ。映画館もあります。
Hikarieは東急のシンボルかなぁ。
ヒカリエ号も運行している力の入れよう(* ̄ー ̄*)

P5162741a

渋谷は好みが分かれますねぇ。でも場所によります。

道玄坂。宮益坂。公園通り。そして南口。
全然違う街のようです。人も年齢層も違います。
絶対に皆さんに合う渋谷を見つけられます(* ̄ー ̄*)

私のお勧めは南口と国道246号線より外側かなぁ

鐡道趣味ですので鐡道のお話し( ̄▽ ̄)
ハチ公前にある東急5000系
Img_0628a
いつも、ちょっと・・・それ以上に心配な子です。
屋根無い人ごみで悪戯されやすい・・・・・
大切な東急の記念碑的な電車なのに。はぁ
これからの渋谷の再開発で行き先が心配です。

さて、トライアングルチケット2か所だけなのに・・・。
疲れた_ノフ○ グッタリ

今日は帰りましょ。でも料金の元は取っています( ̄▽ ̄)
今度は大井町沿線など紹介しましょう。 秋が良いのです。
そんなわけで東急沿線の観光でした。

とりあえず今回はおわり(* ̄ー ̄*)

2014年7月12日 (土曜日)

TOKYU トライアングル 自由が丘eki ( ̄▽ ̄)

今回は私のお勧めする東京の街に行きたいとおもいます。

鐡道趣味を読んでいただいている方。ありがとうございます。
ちょっと面白いのは東京の方が少ない・・・

そこで私のお勧め東京散策
東急トライアングルチケットでお出かけしましょう(* ̄ー ̄*)
まずは地元の駅から東急東横線へ。

P5162608a

このトライアングル・・・どういう意味

下の図のように渋谷駅を頂点に自由が丘・二子玉川の
エリアが一日乗り放題(* ̄ー ̄*)

しかも料金がとても安い私の駅から1000円で券売機で
買ったらおつりが300円ぐらいありました。とってもお勧め

しかも、見どころ満載。なんと沿線には渓谷・雄大な多摩川
自然豊か。そしてお洒落なお店。美術館。愉しい場所だけ

Tensaisinaide
さて、お勧めポイントは自由が丘
学生時代の私の思い出の街。 今も昔も訪れる街です

駅の正面改札を降りると「女神像」があります。この後ろ側には
小さな雑貨屋さんorカフェor古着屋さんなんかあります。

ちなみに黒柳徹子さんの出身校「トモエ学園」も近くにありました。
そして、お住まいは緑が丘駅でしたねぇ。
窓際のトットちゃんの舞台の中心は自由が丘なのです

P5162778a

さて、鉄道趣味なので鉄道の場所にも行きましょう( ̄ー+ ̄)
改札を降りて左側に進むと踏切があります。それをわたって
左側にあるのが・・・

トレンチです。電車が見えるだけぇ・・・。違いますよぉ。
ここは昔は東急大井町線の電車を停めるところでした。
P5162643
なので( ̄▽ ̄)
電車の泊まる場所→電車の家→トレインの家→トレンチ
そして・・・TOKYU的のセンスで→Trainchi jiyugaoka
なわけです。あはははは。

建物のマークも電車に屋根のマーク(* ̄ー ̄*)

P5162784_2a

ここはオープンカフェもあります。東急大井町線を見ながら
ゆったりした時間をいかがです。それに雑貨も充実( ̄▽ ̄)

P5162785

ベーカリーもいい感じで良く買います。味は良い感じです

P5162642
さて、トレンチの前の通りを、すぐに左に折れると
緑道通りになります。ここが一番のお勧め( ̄ー+ ̄)

P5162789

ちょっとヨーロッパ風な感じの道の両脇にお店が並びます。
真ん中の木々の下にはベンチがたくさん( ̄▽ ̄)
ゆっくりアイス食べながらベンチで休憩 そんな場所

P5162792
懐かしいですねぇ。高校の帰り道で良く遊びに来ました

ひなたの学校は自由が丘駅近くでは無いのですが( ̄▽ ̄)

大井町線沿線だったので。二子玉川か自由が丘の二択でした。
でも、通学定期で途中下車出来たので自由が丘が多いかなぁ。

古い話で、ひなたの高校時代は土曜日が隔週で休みでした。
そんな放課後の土曜日。食事はココがメインでした( ̄ー+ ̄)

そうですねぇ。高校生の溜り場でしょうか。でも品位が凄い。
私は都立高校ですが周りは私立・・・しかも中高一貫校
なので、かなりお行儀良いです。私達は肩身が狭かった。

そんな高校でも他を圧倒するのが田園調布双葉(゚▽゚*)
超お嬢様学校。ひなたの学校は・・・伝統は100年を超える
学校だけど・・・身分の差が・・・身のこなしが・・・違いすぎる

P5162791

なんかいい街です。代官山とか表参道とかは大人向けで・・・。
商品も高くて入りづらい・・・。でも自由が丘は庶民の表参道

彼女とデートなら絶対のお勧めです( ̄ー ̄)ニヤリ 迷いますけど!

さて、緑道通りの裏側はマリ・クレール通り。お洒落な名前
ここも名店揃い。 さぁ確かめるために自由が丘においでませ

P5162650

ちなみに。今回お勧めしたコースは南口改札から出た
方がとても便利です。駅には簡易ですがガイドもあります。

でも、路地を彷徨う感覚を楽しみながら雑貨店を探すのは
宝探しの用で楽しいですよぉ(*^-^)

さて、トライアングルチケット。まだ1か所目です。
次にいきませう

2014年7月 7日 (月曜日)

赫々たる武勲旗 鐵道省旗・国鉄旗(本社旗) 

Img_0653
鐡道省(JGR)と日本国有鉄道(JNR)の旗のお話しですよぉ~

大正10年(1921)10月14日に鉄道開業50周年を記念して
「鐡道省旗」が制定されました。↑カッコいいですハッキリ言って

いまの各JR社旗はねぇ・・・il||li _| ̄|○ il||li
あれは誰でもデザインできる単純だもんねぇ。

翌年の大正11年から10月14日は鐡道記念日が制定されました。
現在も伝統は引き継が(今年は142回鉄道記念日)ですよぉ~

ちなみに官営鐡道開業からの旗は白地「」が赤く染められた
質素なモノでした。↓コレ。郵便局のマークみたいだぁ。ホントに
Photo

でもコノ旗も廃止された分けでなく生き残りました
鉄道連絡船旗・ヘルメットなどなどと戦後長く愛され
使われました。
国鉄連絡船では戦後長く会社を示す煙突の
マークは伝統の[]の字でした。
048a

↑昭和39年の津軽丸型から煙突マークが新しく
   「JNR」に変更していますねぇ。
   お馴染のマークですねぇ。
 
そうそう[]旗を国鉄時代は国鉄社旗と言ってます。
※工の字は鉄道開通時に当時鐡道を所轄していた
「工部省」からとられたものですねぇ

T8
鐡道省旗/日本国有鉄道(本社旗)

二本の黒い線は鉄路を表し。そして動輪は汽車(輸送)を表す。
正旗には「鐡道省」と文字が記載され鐡道省大臣室に掲げられ
戦後は日本国有鉄道総裁室に引き続き掲げられていました。

この豪華な正旗は戦後は国鉄(本社旗)と呼ばれていました。
文字・モールが無い簡素な布の旗は単に国鉄旗と呼ばれてました。

※イラストでは「日本国有鉄道」としてありますがホントは違うので
    注意してくださいねぇ(誰向けなんだろう・・・この注意・・・。)
 

各鉄道管理局には独特の旗もありました。今は昔ですねぇ
Img_0547
↑これはおまけ( ̄▽ ̄)
日本国有鉄道の最速蒸気機関車C62形17号機さん。

※イラスト制作にあたっては「フタバソウさん」の協力を頂きました。
    やっぱりプロに描いてもらって正解です(* ̄ー ̄*)
  フタバソウさん作業お疲れ様でした

ちなみにこれからは国鉄の特集記事にはこのイラストの彼女に登場
してもらいますよぉ( ̄ー+ ̄)

2014年7月 4日 (金曜日)

小説・・・私の部屋 東京ステーションホテル

阿保と言う人は何事も主張を変えない所がある。わたくしも、その人種である。毎年の誕生日には東京ステーションホテルに泊まりに行く。東京23区内に住んでいて東京駅に泊まりに行くのだから阿保である。

 誕生日近くになりホテルの予約をした。前回泊まった部屋が良いので同じ号室をオーダーした。ホテルの都合でバラバラに部屋を変えられたら面白くない。1日だけど私の部屋なのだから同じ場所が良い。さて、前回と大きく異なる点がある、それは不思議なことに手元に3万円もあるコトである。しかしながら夕食と朝食を合わせると、持ち合わせが心もとない・・・それどころか2万円は確実に足りない。

 ここは、誕生日であるのだから妹に登場してもらってプレゼントに夕食をお願いしようと思い相談してみると「OKだよぉ」と言われた。これで朝食の心配だけすればよい。これは簡単な問題で食べなければ良いのである

 

某月某日の2時30分に家を出た。東京駅まで30分の汽車の旅である。そして東京駅丸の内南口改札を出て東京ステーションホテルのフロントへ足を進める。

Img_0618a

 フロントでチェックインするときに「朝比奈さまは2回目のご宿泊ですね」と尋ねられた。とても大きなお世話だが。でもそうだから丁寧に「はい」と礼儀良くお答をした。

 宿泊名簿のサインをしていると奥からマネジャーが「宿泊号室は指定の場所ですので、ご案内は大丈夫ですか?」と聞いてきたので。わたくしは「いいえ。手荷物がありますので運んでください」と指示をした。
Img_0497a


Img_0682a
当然である。小旅行用の小さな手で持つ旅行鞄を持ってきている。
キャリーバッグは気品が無い。わたくしが好むところではない。したがって小さな鞄を持ちながらレディーがホテル内を歩くなどは
お門違いもいい。きちんとポーターに指示させて部屋まで運ばせ室内の案内をしてもらう。そして部屋に案内させ荷物を私が考えた所定の場所に置かせた。これもサービスである。


 さて、今回は晩餐を妹とするために慌ただしい、17時に新橋駅に待ち合わせなので再度、完璧に身支度をするのに手間をとってしまった。晩餐は銀座資生堂パーラーでディナーなのだから服装も完璧に仕上げた。

17時に新橋駅の銀座口で妹と一緒になり、徒歩で資生堂まで・・・タクシーまでお金はまわらない。

Img_0618a_2
 
さて、晩餐である。コース料理も良いのだけど、束縛されるのは好きではないアラカルトで注文をした。誕生日であるからアペリティフにシャンパンにし優雅にグラスを上げる。ワインは私たち姉妹でそろって、お酒は弱いのでペリエにした。さて、美しい食器で見ても楽しい。私は前菜・子羊・メインはビーフシチューそれにバニラアイスに紅茶。こんな安いオーダーした。なんとも安い客だ・・・・。

しかしながら、さすが資生堂。アイスの器が銀製である。もちろんスプーンも。申し分ない。最高のディナー。さて、貧乏人が長湯しても良いはずがない。次のお客様もことも考えて1830分にギャルソンに会計をお願いした。ここはテーブルごとの会計。会計用のレジはないのである。

 新橋駅まで姉妹で歩いて帰る。上弦の月が整然と銀座の上にあがる。新橋駅から妹と京浜東北線で左右に分かれる。不思議なもので全くの阿保である。普通4万円もあったら頭の良い使い方をする。実に阿保である。

 東京ステーションホテルに戻れば一人きりで静寂に包まれる。高さ3mの天井をベットに乱暴に倒れてみてみる不思議と幸せに包まれる。嫌なこと寂しコトは忘れられそうな気になる。不思議でいい気持。このまま永遠に幸せが続けばいいのにと考えてしまう。
Img_0763a

 すこしホテル見学をしようと思う前回しなかったので今回は見て回った。東京駅の構造や歴史など詳しく展示されている。また、壁には歴史ある鉄道のポスターが掲げられてある。十分楽しめた。本当に良く出来たホテルである。
Img_0644a


Img_0642a

夜も遅いのでシャワーを浴びるために浴室へ。美しい浴室にアメニティーは最高。そして、バスタオルも肌触りが良い。そしてガウンが置かれている。
Img_0954a_2

 寝る前に机で手紙を3通書く。良き友人たちに、ちょっとした記念を捧げるためにホテルオリジナルのステッカーを詰めてホテルの便箋で簡単な文章をかいた。さすがに疲れたのか11時には眠りに落ちる。東京駅の最終電車案内がこれから始まる前に記憶は夢の中。

Img_0957

 時計の針が現実に戻る時間を嫌でも教えてくれる。少し早目にチェックアウト。もちろん朝食は無い。

 
ただ、天気よく行幸大通りから皇居広場へ散策した。最高に気分がいい。テクテク歩いて都営地下鉄三田線の日比谷駅から家に帰る。さて、帰り道に朝食用のおにぎり2個240円をコンビニで買って家の自室で食べる。
まさに、現実との嫌な対面である。

2014年7月 1日 (火曜日)

最新鋭貨客船 東京都の島々へ強い味方 橘丸就航 東海汽船

最新鋭の橘(たちばな)丸さんです。( ̄▽ ̄)
平成26年6月27日(金曜日)東京港竹芝桟橋発22:30に
初めての処女航海を行いました(* ̄ー ̄*) 

行き先は三宅島~御蔵島~終着の八丈島までです
航海は無事に終了して毎日の航海がスタートしました!!

P6292739a

私は体調わるくて・・・内覧会も。
処女航海も見に行くこともできない状態

でも、凄いキツイですが少しは動ける状態・・・。
近くのホテルに夜に泊まることにして撮影です
でも・・・大雨なのですよぉ・・・

P6292741a

さて入港してきましたが、竹芝桟橋の奥深くで180度回転です。
橘丸は最新鋭です。普通の船と違いタグボートみたいな感じで
スクリューが360度回ります。物凄い小回りできる~
P6292743a

サーチライト点灯させて竹芝桟橋に接岸しますよ( ̄▽ ̄)

竹芝桟橋20:35到着して22:30には出帆していきます。
もう大急ぎで荷物の積み込み。船内清掃ですよ_| ̄|○

P6292754a

伊豆諸島を結ぶ大切な定期船としての生活が始まりますねぇ。
怒涛の黒潮を越えます。優しい航路では無いので頑張れ

P6292762a

乗船のお客様。伊豆諸島(東京都)から東京都(23区)
へお帰りなさい(* ̄ー ̄*)

もっしくは、ようこそかなぁ・・・でも同じ東京都民です

P6292769a

橘丸(Ⅲ)さんは普通の船と違い
「エンジンと電気」で動くハイブリット船です。
とっても難しいです・・・説明するの・・・。

う~ん貨客船として日本で初めての形式かなぁ 
そんなところです。
P6292766
生まれは下関の三菱重工下関造船所様です
全長約118m・航海速力約19ノット→時速35.2km・総トン数5861トン
定員596人~1000人(行く場所によって変わります)


特等室2名×10部屋あります。
特1等室4名×10部屋(かなりグレード高い部屋です)
部屋から海も見れて快適でお勧めさんです←6階と5階
P6292791

1等室は1部屋8名で頭の部分に仕切りがあるだけ・・・。
これで・・・1等かなぁ( ̄▽ ̄)
でも部屋からは大きな窓で海が見れます。
ここが大きなセールスポイント←5階です。

大きな窓は上から6階その下が5階です。
そして丸窓は4階になります( ̄▽ ̄)

P6292775a

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆ 越えられない線

ココからは丸い窓の下(船底)になりまよぉ_| ̄|○

さて・・・特2等は2段ベットの相部屋です。
窓が無い・・・。←3階

そして2等は1部屋15名で簡単に頭に仕切りがあるだけ。
もちろん窓が無い。
と言うか一番船底さんです。←2階と3階・・・
でも一部だけ4階(ここは丸窓がある)

東京港~八丈島まで278kmの運賃
(約11時間の船旅です

特等27,790円 特1等23,150円 
1等18,520円 微妙な差です( ̄▽ ̄)

でもでも( ̄ー+ ̄)
特2等13,980円 
2等9,260円 
安いなぁ2等・・・1等船室の片道で往復できる
P6292809a_2
 

この夏は最新鋭の貨客船で伊豆7島を
クルージングと観光はいかがですか?

絶対に楽しいです。
海水浴なら綺麗な海の伊豆諸島が一番手頃でわぁ。
140602_0854_001a

それにしても・・・凄いカラーリングです・・・。
好き嫌い分かれますけど。

私はビミョーです(笑)

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想