東京モノレール 開業50周年 昭和39年9月17日
今年は日本の交通にとっては節目の年です。なぜ・・・?
それは第十八回オリンピック東京大会が開催されてから
50年になるのです。ハッキリ言って私生まれてません。
もちろん写真もありません。・・・どうしたモノかぁ _| ̄|○
どうか4回に渡る話を聞いて下さい ああっどうしよぉ
ちょっと真面目に(゚▽゚*)
この昭和39年(1964)こそ、新しい交通機関の幕開けの年です。
鐡道趣味では4回に分けて新しくできた交通を取り上げます
第一回のお話は
東京国際空港(羽田空港)から都心へのアクセス機関
日本で初めての本格的なモノレール。東京モノレールです。
日本で初めてのモノレールは昭和32年(1957)に開業した
上野動物園―同分園間の約300mが法律的に地方鉄道法
に基づく初めての交通機関になりましたが・・・。
まだまだ、遊園地の乗り物であり実験線でもありで次の登場
を待つことになります。 残念
時に日本の高度経済成長が始まります。その絶頂点そして!
目標点として、昭和34年(1959)に運命的に昭和30年代の
最後の年、つまり昭和39年にオリンピック東京大会の開催が
決まります(* ̄ー ̄*) やったーヽ(´▽`)/
戦争が終わってから20年以内に世界規模のイベントを初めて
東洋で開催するのです。昭和30年代の最後の年に
さて開催決定から残り5年です。さぁ突貫工事がそこらで始まり!
納期期日は開催日は昭和39年10月10日前までに完成すること。
でも、当時の日本はまだ、まともなインフラが無い状態でした
当時の空の玄関口は羽田空港が唯一のメインゲートでした!!!
でも羽田空港への交通機関はバスだけ。それは無理 さてさて
都心からトンネルを掘って鉄道を引くのはお金がかかる・・・・・・。
何しろ京浜運河の真下をトンネルを作るのは5年じゃできない・・。
陸地を通るのは用地買収が必要。しかも、なぜだか京浜急行の
穴守線の延伸を拒否してきて・・・。さてさて( ̄○ ̄;)!
ならばぁ、海の上なら用地売却も簡単だぁ。と言う訳で( ̄ー+ ̄)
昭和36年に日本高架鉄道→東京モノレールが免許申請をします。
新橋駅―羽田空港間 14.2km 昭和36年12月26日に交付され
残り約2年10カ月で計画・突貫工事をスタートします。
起点は用地の関係で国鉄浜松町駅に隣接することにして!!
そして最大の問題。工事区間の、ほとんどが京浜運河ですよぉ
橋脚を立てる難工事・・・。
本格的に橋脚を立てたのが昭和38年8月もう1年前( ̄Д ̄;;
完成した駅は浜松町駅と終点の羽田駅の2駅だけの直通運転
そして昭和39年9月17日。かなりの問題を抱えてのスタート!
日本で実用的は初めてのモノレールの登場です。編成も6両編成
最大7分間隔で走れる・そして乗車定員480名。遜色なしです
開業式のテープカットには
河野一郎オリンピック担当大臣も参加して
あとは東京オリンピックの開催を待つばかりでした。
しかし・・運賃が恐ろしく高い(´・ω・`)ショボーン
乗車券の往復運賃は450円・片道250円です。50年前の450円
ちなみ国鉄の初乗りが20円、タクシーの初乗りが100円。
現在の都心のJR初乗りを130円すると20円→130円で約6.5倍増
これを当時のモノレールの往復運賃450円に置き換えるとどうかなぁ。
大人往復2,925円(・_・)エッ....?
ああっ。
片道割引で1462.5円ε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ… 無理ですよぉ。
※ちなみに↑の料金なら現在のJR東海道線で東京駅―小田原駅間
が大人片道1490円(切符で)なので距離83.9kmも行けてしまう。
なんでこんなに高い運賃なのか┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
日本モノレール協会の記事に
東京モノレールの城戸久副社長さんが運賃について話しています。
「京浜運河の軟弱地盤とオリンピック工事による人件費高騰が圧迫
また、工事期間が少なく突貫工事になったので当初計画より50億円
も多く費用がかさみ、運賃を上げなくては採算が取れない」
つまり計画予算の超過を言われています。計画は難しいですねぇ。
それにしても
まだ蒸気機関車が普通に走っていた時代に↑の近未来的な
モノレールが出来たのですがら前衛的ですよねぇ。
完全に未来です( ̄▽ ̄)
現在の東京モノレール。初代のカラーリングの車両がありますよぉ。
少し色が違うよぉーなぁー(* ̄ー ̄*)
でも空をイメージした良い色です。
さてさてっと(* ̄ー ̄*)
時は移って、昭和58年(1983)の片道運賃は大人270円です
19年時が経過して片道運賃が20円上がっただけ。
凄い経営努力です。
もちろん
その前に昭和41年(1966)11月1日には40%の運賃値下げを
して本格的な巻き返しを図り。途中駅も作り。首都高速羽田1号線
が混雑が酷くなり、ようやく普通の鉄道機関として役割を果たして
いきます。 よかったねぇ(v^ー゜)ヤッタネ!!
きょうは昭和39年生まれの東京モノレールさんでした(* ̄ー ̄*)
« 小旅行・・・ いすみ鉄道から小湊鐵道へ 房総半島/東京湾横断旅行 | トップページ | YS-11正式飛行50周年 聖火を沖縄から日本へ 昭和39年9月9日 »
「 東京モノレール」カテゴリの記事
- 2021年新春恒例 東京モノレール「元日ヘッドマーク モノレール」作戦です!!(2021.01.05)
- 来年まで走るぞぉ! 東京オリンピック2020 記念塗装電車さん達です。(2020.08.23)
- 羽田イノベーションシティの最寄り駅 新しくなった京急&東京モノレール天空橋駅です!!(2020.07.06)
- 2020新春恒例 東京モノレール「元旦臨時モノレール1号・2号」大作戦です!(2020.01.01)
- 2019新春お馴染み 東京モノレール「元旦臨時電車」大作戦です!(2019.01.03)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 小旅行・・・ いすみ鉄道から小湊鐵道へ 房総半島/東京湾横断旅行 | トップページ | YS-11正式飛行50周年 聖火を沖縄から日本へ 昭和39年9月9日 »
こんにちは~。モモパパです~。
第18回オリンピック東京大会。
もちろん僕も生まれてません。
東京モノレールが登場した時はずいぶん最新式のモノが走ってるなと印象的だったことでしょうね。
確か東京モノレールは開業に当たり名古屋鉄道の犬山遊園にあったモノレ-ルと技術提携したと聞いた記憶があります。
投稿: モモのパパ | 2014年9月23日 (火曜日) 09時03分
モモパパさん。書き込みありがとうございます。名古屋鉄道の犬山モノレ-ル。久しぶりに聞いた名前いです。10数年前に大学の先輩に連れられて乗りに行きました。いつか犬山モノレールの特集記事書きたなぁ(笑)
投稿: 朝比奈 ひなた | 2014年9月23日 (火曜日) 22時07分