フォト

カテゴリー

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月24日 (金曜日)

いらっしゃいませ 副都心を結ぶ りんかい線 其のⅡ

東京臨海高速鉄道りんかい線の第二話です。
前回は国際展示場駅までかきましたが、まだまだ先は長いので
頑張らなくては( ̄ー ̄)ニヤリ
65632620_3

国際展示場の次の駅は東京テレポート駅です。このテレポートと言う!
言葉の響き、昭和の終わりに流行った意味不明なカタカナ言葉の代表
それが駅名に・・・恐ろしい普通にお台場にすればよかったのに

でもぉお台場の愛称が「東京テレポートタウン」だったのでまだ救いが
無いですねぇ(・_・)エッ....?

今は駅名と放送では副名称がついてます
「東京テレポート(フジテレビまえ・おだいばメディアージュまえ)」と
案内がされます。テレポートでは通じない・・・・
Pa192667a
さて、この駅こそがお台場の中心となるべく作られた駅なので大きいです
そして無駄に豪華絢爛な作り。いいんですけどねぇ。雑な駅より100倍良い
Pa192671a
さて、改札をでると観光地でもあるので人がちらほらといます。
Pa192678a
外に出てみると現代建築のオンパレードです。
斬新すぎてついていけない。
でも全く新しい臨海副都心は新しい建築が集まってるので
景観は保たれて夜景なんか綺麗です( ̄▽ ̄)
Pa192675a
駅から降りればす100mぐらいで
ビーナスフォートとパレットタウンの最寄り土日は結構便利ですよぉ。
近い感覚があるので良いかも( ̄ー+ ̄)

夜景を見るなら大観覧車も駅から地下ですよぉ(* ̄ー ̄*)
Pa192672a
さて、駅の裏側にはフジテレビの本社が見えます。近いように見えるけど
遠近法のせいでしょうか。かなり歩きます。デックス東京・お台場海浜公園
メディアージュへは「ゆりかもめ」の方が便利ですね。歩きますよぉ
E2dd24da
↑ホテル日航東京さま

特にホテル日航東京と京急ホテルへは
東京テレポート駅からだと歩いて7分
かなぁ。雨が降ったら完全にタクシーですねぇ。

不思議に東京テレポート駅周辺に建物が無いのですよぉ。
ゆりかもめ沿いはビルが集中しているのに
空き地が勿体ないです(p´□`q)゜o。。
Pa192677a
さて、次の駅へ、
ここからは東京湾の海底を通過していきます( ̄ー ̄)ニヤリ
海の底を走るなんてぇ。なんかドキドキしますねぇ。

実はこのトンネルは途中から線路が2つのルート別れています。
1つ天王洲アイル駅へ。そしてJR貨物「東京貨物ターミナル」へ
通じています∑(゚∇゚|||)

まだ、新聞とか雑誌などの話なので不確かで困る話なんですけどぉ・・・・。
東京貨物ターミナル駅から羽田空港へ線路伸ばそうと言う話があります。
96958a9693819694e3e6e2e2908de3e6e2e
もし、線路が羽田空港へ延びたら
2020年のオリンピックの臨海部会場へは直接アクセスできますねぇ。
しかも新木場は3線が集まる駅ですよぉ(゚▽゚*)
しかも、埼京線も羽田空港へ乗り入れる壮大な計画ですねぇヽ(´▽`)/

でも、これって品川からの京急電鉄への乗り換えを封じ込め
敵は潰すですねぇΣ( ̄ロ ̄lll)恐るべしJR東日本・・・・。
Pa192750a
さて、天王洲アイルから見たトンネル出口です。

それにしても、国際展示場駅から地下の駅が続いております┐(´-`)┌
完全な地下鉄状態ですよぉ。写真撮っても同じ風景みたいつまんない
Pa192811a
そんな訳で、また地下駅の天王洲アイル駅でございます(* ̄ー ̄*)

新木場駅から東京テレポート駅までが開通して利用価値がちょっと
難しいかった、りんかい線が平成13年(2001)天王洲アイルまで延伸

ようやく東京モノレールと乗り換えて浜松町駅と羽田空港から利用で
きるようになりました( ̄▽ ̄)でも利用するの難しいかったです

ここはオフィスビルに囲まれたビジネスの中心地でしょうかぁ。
お台場に負けない大手企業の本社が集中しています。
Pa192835a
平日のお昼と休日はとても静かな駅です。人もまばらですねぇ。

そうそう、
コンコースには鶴の壁画があります日本航空50周年記念の壁画です。
日本航空が経営危機で本社を売却。壁画だけ取り残されてしまいました。
なんか縁起悪い。悲しい。
Pa192849a
さて、地上に上がると駅は地下鉄のようです。りんかい線=地下鉄で
良いかも( ̄ー+ ̄)
Pa192845a
さて、天王洲アイル駅は東京モノレールへの乗換駅ですが、駅は一緒
ではありません。外に出て徒歩3分位かなぁ。雨だと少しキツイのがねぇ
残念な所です。でも、羽田空港からお台場地域への最短コースですね。
Pa192839a

次の駅は「品川シーサイド駅」なんですがイオン品川シーサイド店と
楽天の本社があるだけなので、なんとなく通過してしまった・・・・・

良く品川駅=品川シーサイド駅と考える人いるのですが・・・・。
まったく違う位置なのでご注意を!!
品川シーサイド駅=品川区≠品川駅=港区です( ̄ー+ ̄)

さて、お次の駅は大井町駅です。ここのホームは面白いですよぉ。
地下の一番深いところが2番線(お台場方面)その上が1番線です。
Pa192857a
コンコースにも間違えないように、これでもかと大書した文字が大きい
でも、この駅と品川シーサイド駅の問題点は駅の深さです。
大深度にある大江戸線クラスの地下駅です。
Pa192862a
このエスカレーターが難関です40mも一気に上り下りします。また更に
エスカレーターがありので最深部までは50m以上あるのかなぁ・・・・・。
とにかくJR大井町駅と東急大井町線との乗り換えが辛いです
Pa192592a
ここで、足を踏み外したら確実に大怪我以上・死亡含むかなぁ。
ここは普通の人でも降りる場合は歩けないです。
体が吸い込まれそうな高さぁ。 恐怖ですアブネ━━Σ(゚д゚;)━━!!

Pa192868a
さて、大井町駅は東京都品川区の中心地で賑やかな町です。
近くには由緒あるJR大井工場があります。
また山手線の電車の基地もありますねぇ。鐡道の街かなぁ
Photo
それに忘れていけないのは阪急そう、大阪の「阪急」です!!
なぜか大井町駅前に巨大なホテルなど複合施設があります(* ̄ー ̄*)
りんかい線が出来るまではイマイチだったのですが、都心と臨海エリア
の中心になってから大改装して、凄く華やかになってますねぇ

さて、わたしが稀に、りんかい線を使うとき乗換駅です。体が元気なころは
夜遅くまで新宿・渋谷で夜遊をしていると、終電車の関係で京浜東北線を
使ってました。
早く帰る為に山手線で品川駅経由でなく埼京線・りんかい線で大井町駅で
ショートカット!でも、エスカレーターの移動時間を考えると・・・・。
JR品川駅経由とかわらないではぁ? 
Pa192865a
5回くらいかなぁ。試してみたらやっぱりそうでした。
急がば回れは本当ですねぇ
Pa192730a
さて、そんな深い位置にある大井町駅から
物凄い坂道を電車は駆け上がって上がって地上にでます
りんかい線の終着駅である。大崎駅に到着です( ̄ー ̄)ニヤリ
Pa192735a
ここも私の馴染みの場所です。本当に懐かしいですけど景色が違う。
10年前は、山手線の駅の中で1番人気のない駅でした。工場しかない

それがですよぉ。いまは高層ビルだらけですぅ。ソニーの引っ越して
更に賑やかな町になりました( ̄▽ ̄)
Pa192724a
駅から見える景色が10年前と別世界。最近良く感じますが街の変化が
東京は早くなってます。もう凄いスピードで見慣れた景色が全部変わる
2020年のオリンピック東京大会に向けて、もっとペースアップしそう
Pa192728a
見慣れた景色が変わるのは悲しいですね。
渋谷・新宿も大きく変化中です。
Pa192723a
りんかい線も折り返り運転する電車。直通で埼京線・川越線へ行く電車。
別のホームからは新宿湘南ラインに山手線と乗り換え便利な駅ですねぇ

臨海副都心と新宿副都心を結ぶ重要な埼京線はこれからも混雑するなぁ
オリンピックの時は凄い混雑しそうな予感です( ̄ー+ ̄)
それまでブログをやっているのでしょうか・・・それはそれで不安かもぉ(泣)
Pa192742a
そんな訳で、大崎駅も改札口が2か所になって近代的になりました。
昔を知っているので変わるものだなぁ。と本当に関心をしてします。
Pa192740a
凄い駆け足で東京高速鉄道りんかい線に乗ってみました。
実は通しての乗車は初めてでした(* ̄ー ̄*)

短い区間で地下ばかりなので絵にならない風景ですが。
生活の路線としては最高に良い沿線ですねぇ。
1_2
今回は、りんかい線1日乗車券700円でたくさん乗れて満足です。
天気も良かったので、また散歩しに大井町に帰りましょう!!

※良く友人に、りんかい線の1日乗車券でJR大崎駅降りれると聞かれます(笑)
 もちろん大丈夫ですよぉ。JRの改札口しかないので普通に自動改札機へGOです!


それにしても大崎駅でJR乗ると別料金かかるので、ここは堅実に
みんな貧乏が悪いんです。交通費はケチりたくないなぁ・・・

2014年10月22日 (水曜日)

いらっしゃいませ! ビッグサイトへ りんかい線 其のⅠ

わたしの生活エリア(行動範囲内)を走っているのに
あまり(全然)乗ることのない代表選手みたいな路線なのがぁ
東京臨海高速鉄道りんかい線さんです。はい・・・・・( ̄▽ ̄) 

↓可愛いマスコットもいます。りんかるさんです話そらしてる。
Pa192663a
もう12年前かなぁ。全線開業の日に大崎から乗ったのですけど。
どこで降りたのか記憶にないの。どこだったのかぁ・・・。

もう、12年前(時の流れは恐ろしすぐるぅ)だから仕方ないかぁ。
それに写真も1枚すら撮ってないのですよぃ。
なのに家には記念きっぷ1枚ある あららら(* ̄ー ̄*)

まだ、電車の写真を撮るよりは街並みの写真が中心だったから(^-^;
当然と言えばそうなんだけど
ああっ。街並み写真は今でもたくさん撮ってますぉ

そんな訳で今回は・・・それなりに写真を撮ってみましたよぉ( ̄▽ ̄)
それなりって・・・。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…

そんな訳で、りんかい線の起点。新木場駅に来てみましたぁ~
実は知らなかったんですが起点は新木場駅なんですねぇ。

よく考えたら初めは新木場駅―東京テレポート駅間が開通してた。
この時ホントに思ったのは使えない電車だなぁ。
都内と繋がらないからぁ~利用できないよぉ~。 

お蔭で遠回りしてもJR新橋から「ゆりかもめ」に乗ってお台場へ行く
コースが定番になった私がいる┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
Pa192853a
実はりんかい線の新木場駅に来たのも初めてです。14年間も利用
無しで生きてこれました。来る用事無いんですよねぇ~。

さてホームにいるとりんかい線の電車が入ってきましたよぉ( ̄▽ ̄)
Pa192601a
りんかい線と言っても埼京線と川越線が直通運転しているので感覚は
埼京線の一部分と言うイメージが強いかなぁ。
だから、りんかい線の車両を見ると珍しいと感じてしまう不思議な路線
Pa192607a
あっ来た。埼京線の電車。こっちの方がしっくりします。

なんか可笑しい。
でも、この電車もめっきり少なくなったみたいですねぇ。
昔は山手線とか横浜線で走っていたのに新しい電車に変更です。

埼京線でも久しぶりに、この電車にあった気がします。
Pa192615a
それにしても、薄汚れている・・・と言うか何があった。この汚れわ
落ちないのかなぁ。ベコベコですよぉ。いくらなんでも、都心を走る
電車に見えない・・・。いいのかJR東日本よぉ。

Pa192612a
しかも、車内の先頭の電車にはあからさまに監視カメラが・・・。
各所についている。確かに埼京線の先頭の電車の混み方は
尋常じゃないのは知ってます

初めてラシュの時間に先頭の電車に乗った時に、はじめて死の
予感がした。胸が押されるとか・・・そんなレベルじゃなく・・・・・。
肋骨が折れるよぉ~(ρ_;)

痴漢率も高い埼京線。
たしかにそうだけど、あんなに混んだら監視カメラじゃ解らないよぉ。
Pa192613a

さて、新木場で遊んでいても何にもないので次の駅にいきませう。
ああっ言い過ぎたぁ、乗換駅としては最適ですよぉ;:゙;`(゚∀゚)`;:゙
営団有楽町線・JR京葉・武蔵野線など4線乗り換える便利駅です

では次に進みましょう( ̄▽ ̄)
Pa192626a_2

はぃ。次の駅の東雲(しののめ)です。
昔は臨海部の工場街でしたが10年で大きく変わりました

いまでは高層マンションが立ち並ぶ住むにはとても良い
場所になりました。駅から首都高湾岸線の向こう側には
高層マンションが沢山ありますよぉ。
Pa192642a

実は住むならこの辺がよいなぁ・・・
と考える程に交通が便利な所ですねえぇ。
65632620_2
大崎で山手線・新宿湘南ラインで副都心地区に
大井町で京浜東北線と東急大井町線で東京駅と世田谷に
天王洲で東京モノレールで羽田空港に

都心を完全カバーできる立地は最高だけど家賃は高く
なる一方みたい 完全に夢ですねぇ_ノフ○ グッタリ

Pa192649a

おやぁ。埼京線の新しい電車が来ましたが(*^-^)
なんかどれも同じに見えるJR東日本の電車さん達が・・・。

さて、取りあえず駅から降りてみましたけど住宅街です。
やっぱり( ̄▽ ̄)

そう言えば、近くに都営バス深川車庫がありますよぉ。
ちょっと行った1回ですが。それくらい来ない駅ですねぇ。

Pa192644a

さて、次に行こう。ここには住宅地なので用事は今わぁ無いです。
でも地上にある駅はこの後は、大崎駅までありません_| ̄|○

ほとんど地下鉄みたいな感じなのですが地下鉄では無い(・_・)エッ....?
不思議なりんかい線┐(´-`)┌ 今日は青空なのに、ここから地下です
Pa192648a

次の駅は国際展示場駅(東京ビッグサイト前)です。
駅を降りると、少し海の匂いがするのは海が好きなわたしだけかなぁ。

東京で大きなイベントのほとんどは東京ビッグサイトで開かれますぅ
副都心(渋谷・新宿)から電車で行くなら、この駅が最寄りになります。
その為に駅の作りが多客用にとっても大きいです( ̄ー ̄)ニヤリ

自動改札口が並んでいるけどイベントが、あるときは大混雑します。
コンコースは凄く広いけどそれでも大混雑┐(´-`)┌
Pa192656a

駅前は質素で、凄く広い何もない駅前です。
でも、やっぱりイベントがあると人の波で埋め尽くされます。
さすが東京です。人が無駄に湧いて出てくる( ̄▽ ̄)

でも、ちょっと感動しますよぉ人間てこんなにいるんだぁ・・・
なんてぇ(・_・)エッ....?
Pa192657a
りんかい線の駅の横には「ゆりかもめ」の有明駅があります。
本当にイベント専用の街ですね。人が少ない時と、多い時の
落差が極端に激しい駅。東京で1番はココくらいかなぁ。
Pa192659a
さて、少し歩くと東京ビッグサイトへの1本道に着きます。
この道幅も広くてとって40mあるかなぁ充実している感じです。
それでも巨大イベントなどあると人の波で埋め尽くされます
Pa192661a
旅行ショーとかコミックマーケットなどの時は殺人的ですよぉ。
下の風景を見ただけで人酔いする人は危ないので止めましょう
Toukyou
イベント当日のあさの8:00ですil||li _| ̄|○ il||li

ニホンジハスゴイデスネェ。1kmも入場待列です(* ̄ー ̄*)
最近は遊びに来ていないなぁ(ρ_;)  体調が悪い中行ったら
救急車でお帰りになりそうでうす。

そうそう2020年のオリンピック東京大会の会場にも予定されています。

さて、りんかい線の1日旅行は長くなりそうですので今回はここまで
次回は東京テレポート駅から大崎駅の終点まで行きます。

次回もどうぞ御付き合いくださいませぇ (TωT)ノ~~~ バイバイ

2014年10月18日 (土曜日)

東海道新幹線開業50周年 新幹線資料館へ

東京都国分寺市ひかり町 新幹線資料館へいきませう( ̄▽ ̄)
とっても珍しい新幹線951-1形電車がお待ちかねです
50
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…

10/1の新幹線の記事を書いている時に、ちょっと欲が出てしまいました
あと1つくらい新幹線の記事を書きたいなぁ~と思い ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

そこで博物館に行くにしても大宮の博物館は大人1,000円もするよぉ。
しかも、なんだか東北新幹線の話題が多い・・・。庶民に1,000円高い。

それに東海道新幹線50周年だから┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ 
なので! パス かと言って名古屋の新幹線・リニア館は遠すぎ・・・。
さて、はて・・・。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…

そこで
原点に返って新幹線の生まれ故郷に行くことにしました( ̄▽ ̄)

ここは東京は国分寺市にある。鉄道技術研究所さん。
日本の鉄道技術の基礎研究をしている歴史ある研究機関です。
わたしは10年前に2回ばかり見学に行きましたが難しすぎて・・・
メモを取るだけで精一杯でした。

お蔭で研究所の内の写真はちょっとしかないil||li _| ̄|○ il||li
Pa072620a

もちろん、私は一般人なので今回は技術研究所には入館は無理
でも、面白い電車がいます。新幹線で~す( ̄ー+ ̄)

でも、なんとなく形が違うようなぁ・・・こんなだっけ新幹線( ̄Д ̄;;

実は、この新幹線は山陽新幹線開業の試験運転をする為に生まれた
特別製の「951-1形」と言う試験車両の新幹線なのです( ̄▽ ̄)

わたし、なぜかこの形が好きです。このスマートな形が工業美
ちょっとシンデレラエクスプレスの頃の新幹線に似ているような・・・・。
似ていないような でも鼻が長くなっているでしょ
Pa072596
さて、入館? 乗車してみますね。ああっ入館料は0円(無料です)
無料の施設は展示内容が期待できないという人多いですけど・・・。
ここは、知識があれば物凄く楽しいです(゚▽゚*)
Pa072599_2
まずは高速度記録のプレートです。
この新幹線は新大阪―岡山駅間の時に実験に使われました。

この電車のコンセプトは250km/h運転できるの為の試作車両。
そして製作された2両編成の試験電車の1両がこの車両です。

昭和47年(1972)2月24日
姫路―西明石間で電車による当時の世界新記録286km/hを
記録しました。2両編成の短い編成なのに凄い(v^ー゜)ヤッタネ!!
Pa072601
おめでたう(≧∇≦)

ただ活躍した時期が凄く短いのです。
昭和43年度~昭和48年度まで5年間の活躍でその後は
長い期間、鉄道技術研究所に住まいを移しておりました。

さて車内の展示内容に

さて、展示内容で面白いのが新幹線の空気抵抗を見るために
作られた新幹線の頭の部分。その試行錯誤の木製模型です。
Pa072603

↑この形は・・・ないなぁ。早くなさそう・・・・・・。
こんなんで210km/hだしたら、それはそれで凄いけど( ̄▽ ̄)
Pa072604
↑だいぶ進化してきました。さっきの形より見た目でも早そうです。
でも、なんかドアがショボイなぁ。ふるい通勤電車そのもの乗車口
これも無いなぁ・・・。
Pa072605

↑なんか未来的すぐる。新幹線を飛び越えてリニアモターカー
とつぜん進化しすぎて時代が付いてこないかもぉ。デザインはOK
ですけど。

そんなこんなで0形新幹線に近づいて行くのですが、この後の木製
模型が大宮の博物館に貸し出し中il||li _| ̄|○ il||li

なんで酷いことをするのですか~。鉄道博物館・・・_ノフ○ グッタリ
まだ展示されている面白いモノ有りますが、皆さんの目で見てください。

さてさて、無いものは諦めて運転席を見てみましょう( ̄ー ̄)ニヤリ
運転席も自由に見れますよぉ。いいでしょぉ。しかもタダですよ
Pa072607a
試験電車なので形が普通じゃないのが面白いかも(* ̄ー ̄*)
踏み台を上がってみると素敵です(゚▽゚*)
Pa072608
さすが試験電車さん。ごちゃごちゃ機械がついています。
昭和のハイテク車両恐るべし
新幹線に詳しい人ならスイッチとか書いている文字を見て
アレコレと考えてみるのも面白いかもですぉ( ̄ー+ ̄)

私は専門分野じゃないから解らないことだらけです。
Pa072600
↑鉄道技術研究所時代の961形新幹線の写真。
   やっぱりスマートな0形新幹線よりカッコいいです。

平成3年(1991)まで研究所にいましたが、国分寺市に無償で譲渡
大切に展示されています。さすが高級住宅街です。
悪戯は無いようで安心です( ̄ー+ ̄)

Pa072618
新幹線の隣にある「ひかりプラザ」1Fでは簡単な展示室もあります。
こちらも無料です。無料・・・良い響きですねぇ( ̄▽ ̄)

朝早くからタダで遊んで居りましたが、鉄道技術研究所には
国鉄時代のリニアがお昼寝していました。近未来の形だぁ。
でも国鉄マーク楽しい。
Pa072619
さて、国立駅へ歩いて帰りましょう。
ああっ。言い忘れていた、ここは光町といいます。丁目は勿論
新幹線ひかり号から命名された住所名です。
東海道新幹線50周年には生まれ故郷へ遊びに来て見よぉ!!
Pa072623a

新幹線資料館のご案内です。

新幹線951-1形電車に逢いに行くためには(゚▽゚*)
国立駅北口より鉄道技術研究所正門まで徒歩5分
※第2・4月曜日は休館(月曜日祭日の場合は翌日が休館です)
Pa072597
開館は
10:00~16:30まで。ぜひ東海道新幹線50周年に来てください。
わたしが行ったときには、どうだったか・・・。

私以外に誰もいませんでした  (・_・)エッ....?

p.s.
帰り道の中央線でこんな電車に逢いました。
Pa072592a
鐡道技術研究所に行ったのが縁なのか・・・
試運転の電車に逢いました。なにを試運転
しているのでしょうかぁ?















2014年10月14日 (火曜日)

第142回鐡道記念日 鐡道史のエトセトラ

第142回鐡道記念日にエトセトラの文章をかきませう( ̄▽ ̄)
  そんな訳で思いつくままに筆を取ってみたいと思います。

あまり形式だって書いてしまうと大学の論文になってしまうので砕いて
思い付きで書いてみます。長文ですが御付き合いくださいな( ̄▽ ̄)

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…
「日本で初めての鐡道のお話し」

10月14日は鐡道記念日。なぜ? それは日本の鐡道が初めて
走った日だからと答えた方は50点を差し上げます。赤点ですね。

我が国の鐡道が初めて走った日は実は良くわからないのですぉ。
実は明治政府が鉄道建設をする前に、慶応元年(1865)長崎市で
グラバーが小規模の遊覧鐡道を施設した記録があります。
グラバーはイギリス製アイアンデューク号という名の蒸気機関車
を上海で購入し長崎で走らせます。そして、今の大浦海岸通りに
人が乗れる客車2両を連結して走り出しました。
遊覧鐡道としては日本初です

その運転を始めた日付は不明なのです。鐡道は奥が深い・・・。
長崎には「日本鉄道発祥の碑」がたっています

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…
「初の実用的な蒸気機関車のおはなし」

明治政府も新橋駅(汐留)―横浜(桜木町)間の建設を始めます。
鐡道資材から車両まで全て英国製です。これには裏がありました。

江戸幕府はアメリカからの提案で無料で日本に鐡道を建設する案
に同意していました。でも明治政府はその危険性に気がつきます。

その様子を見ていたのが英国です。日本にこっそりと提案します。
「鐡道は日本政府が建設してください。代りに鐡道資材は英国製で
お願いします。建設のお手伝いもしますよぉ」これで決まりました
1

そして、明治3年(1870)3月に建設スタート。明治5年(1872)5月7日
品川駅(現在と同じ)―横浜駅(桜木町)間が仮開業します。なので
開業式典前に普通の方々も鐡道を体験します。

さて、当時の蒸気機関車は英国との約束通りすべて英国製です
開業用に10両を輸入しましたが、みな同じ形ではありません5種類
あるうち有名なのは↑のバルカン・ファウンドリー社 の1号機関車

この車両が1号機関車と呼ばれるかと言えば一番早く日本に到着し
たから。う~ん。単純ですねぇ_| ̄|○

しかし、ここにも裏があるのですよぉ。この機関車の開業時の色が?
博物館で展示しているから、開業時からこの色と思いきやです。
実は不明なんです∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

この展示の色は明治中期ごろの色を再現しています。
錦絵・白黒写真では解らない( ̄▽ ̄)
鐡道史の謎の一つです

あと実際の形がだいぶ改造されて異なるのです
まだ↓こちらの方が当時の原型を保っております∑(゚∇゚|||)
Img_0805a

官営鉄道当時は23号機関車。開業に遅れる事の2年後に走ります。
もちろん、この機関車も新橋駅―横浜駅間も爆走しておりました。

今も現役Σ(゚□゚(゚□゚*) 愛知県の明治村で元気よく走っていますよぉ。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥・・・
「新橋停車場のおはなし」

明治5年(1872)10月14日に新橋―横浜間約29km開通式典が開催
この時お召し列車が10:00に新橋駅を出発します。ここにも裏があり
明治天皇は仮営業の横浜―品川間をご乗車されていたので2度目の
ことになります。

そのときの駅舎が忠実に復元され当時の位置にございます。

↓旧新橋駅駅舎です(平成15年(2003)4月10日 復元)
  木造石張り2階建ての西洋建築の駅舎です。
  設計はリチャード・ブリジェンス(Richard P. Bridgens)さん
Pa072698a
かなり旅客駅としては小規模こじんまりしています。
ああっ。もちろん新橋駅の構内には機関車の車庫も鐡道工場も
官舎も敷地に有ったので広かったのですが、旅客駅舎としては
やっぱり小さい。この規模で42年間も東京のターミナル駅として
活躍したのだから凄い
Photo_9

↑クリックすると大きな図面になりますよぉ

でも駅舎は旅客の増加に対応して、駅舎全体を旅客用にする
努力で耐えれましたが旅客用ホームは150mのモノが1本だけ。
1番線と2番線だけの簡単なホームだけぇ・・・Σ( ̄ロ ̄lll)

やっぱり、と言うか開業17年後の明治22年(1889)には
限界を迎えました
Photo_10

↑クリックすると大きな図面になりますよぉ

旅客用ホームを1本増設して1番線~4番線まで用意します
この形で東京駅移転まで列車をさばいておりました。
06
現在は四方を巨大なビルに囲まれて凄いことになっています。
ビルとビルにギリギリまではさまれていて景観などは期待不可
札幌の時計台状態です_ノフ○ グッタリ
でも、この角度からだと駅の大きさが解ると思います。小さいなぁ

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…
「鐡道と街づくりのおはなし」

新橋駅の建設と付随して東京の街も作り直しました。
明治政府は東京の理想主義的な欧州直輸入の街づくりを始めます
↓当時の銀座通りです。完全に江戸時代を払拭して欧州のようです。
Ginnza

旧新橋駅の前の道を進むと西洋式の大通り「銀座通り」になります。
その道幅は27m当時の日本では常識外れの道幅でした( ̄ー+ ̄)
旧新橋駅の前に日本のメインストリートが直線で広がる。凄いです。

でも、本当はもっと野心的な計画でした
45mの道幅にレンガ建築が並び建つ銀座を通りを建設予定でした。
パリ・ロンドン・ニューヨークと負けない日本のメインストリートを作ろう
としていました。明治の男は考えることが大きいですねぇ。

45mの幅の銀座通りだったらパリのシャンゼリゼ大通りと同等です。
凄い惜しい事をしてしまいました。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…

「鐡道とダイヤとレールのおはなし」


Pa072687a
開業してからの新橋駅―横浜駅間の時刻を見てみましょう。
1872年10月15日の開業日以降は1日9往復。所要時間は53分

それが明治15年3月16日(1882)には線路が複線化され( ̄▽ ̄)
運転回数が1日14往復。そのうち快速列車が3往復と、もう快速が
出てくる。凄すぎです

さて、こんな複雑な時刻ダイヤを作成した人は、もちろん英国人の
ウォルター・フィンチ・ページさん。この人が大活躍をします。
明治22年(1889)東海道本線全線開通までダイヤを一人作ります。
凄いなぁ(* ̄ー ̄*)
ページさんは25年間も官営鉄道の職にあり調査課長まで出世です

Pa072688a
当時写された新橋駅。
駅の言い方も新橋ステーションor新橋停車場などあやふやな時代
もっと不思議な言葉に「鐡道会所」とか「ステンショ」などありました。

英語と日本語混ざり合い不思議な鐡道用語が出来てしまいました。
改札口=ラッチ・信号旗=フライキなどなど意味不明ですねぇ。
Pa072693a

現在の旧新橋駅の名所
「鐡道記念物」0キロポストがございます。
なんども作り直されていますがぁ 立派ですねぇ( ̄ー+ ̄)
この1点から日本の本格的な鐡道が始まり現在に繋がります。
Pa072694a
さて、ここで明治時代のレールを見てみます。
ここまで見る人は少ないですが、とても大切なので見て
おもしろい形しています。いまのレールの断面と違うでしょ

本当はもっと解りやすいのですが・・・実は上下同じ形なの
何故かと言うと、摩耗したら線路を反対側にすれば再利用
もう1回使える。双頭のレールなのです。
レールも英国からの輸入品。
高いので凄く倹約したレールと使用しているのでした。

鐡道開業のお話をしてきましたが、私の知識の源はといえば
国鉄文書課員・国鉄中央学園・昭和鉄道高校で教鞭をとられた
沢和哉さんの本が非常に正確で、日本国有百年史もお書きに
なられた歴史家です。私は基礎資料として推奨しております。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…

「鐡道博物館とわたしのおはなし」


旧新橋駅の建物を大切に管理しながら
鐡道史を展示しているのが「鐡道歴史展示室」さんです。
Pa072690aa

東京で最も優れた鐡道史を扱っている展示室です。

とても狭いですがお勧めです なにしろ優れた企画展・入場料は
無料・企画展毎に700円位の手頃なパンフレットが売られています。
内容ギッシリと重要事項が書きこまれて企画力・調査力抜群です

ちなみに、わたくしが博物館の入場料を物凄くにこだわるのは1つの
大きな理由があります( ̄▽ ̄) お金ないのは大前提なのですが

初めて英国(イングランド)に旅行した時にのお話です。
世界最大規模のヨークにある英国国立鉄道博物館に行きました
Photo
入り口でチケットを買おうとウロウロしていたら、不憫だと思ったのか
話しかけられました。そこで「Ticket counter 」はどこ?と聞いたら

「No charge」無料だよぉ。と言われました。びっくりですΣ( ̄ロ ̄lll)
しかも、「貴女にお金の余裕があるのなら、貧しい子供たちの募金を
しているので「寄付」してねぇ」と言われました。

どれも美しい機関車や展示。それが無料なのは驚愕しました
そして、その規模です。広いとい形容詞では語れません。馬鹿みたい
に広い。そして展示車両の多さ。大宮の鉄道博物館の2倍はあります。

あんな大規模な施設なのに自由に見れる勉強できる。見学できる。
英国の文化では進んでいる。初めて文化の本当の神髄を感じました

noble obligation(ノウブル・オブリゲイシュン)と言う英語があります。
どう訳して良いのか。う~ん。「名誉ある者は義務をはたす」かなぁ。
もとはフランス語なので難しい。

英国では社会的に地位がある方。人より金銭に恵まれた人は率先し
て社会へ奉仕をすることが義務のようになっています。金銭的に余裕
のない人は不要な物をバザーに提供してお金を寄付します。

この寄付は多岐にわたり。大学財団に。博物館に。もっと身近な例なら
保存鐡道の運営団体に寄付する。そして大切なのは寄付は見返りを求
めない精神です。キリスト教的精神かも知れません。

わたしも都内にある美術館の会員を10年しています。
会費以外に寄付も年、数千円しか提供できません_| ̄|○
でも、名誉ある者になりたいと思っています。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…
「鐡道文学のおはなし」
Pa072700a
エトセトラに鐡道史をお話をしています。最後に文学のお話を
小説・隋筆の世界にも旧新橋駅停車場は多く登場しています。
特に克明に描いている人・・・・

鐡道が超大好きなぁ。百鬼園先生こと内田百閒さん。
Photo
簡単なプロフィールを
内田百閒(本名 内田栄造)
明治22年(1889)5月29日 - 昭和46年(1971)4月20日
岡山県生まれ。東京帝国大学卒業。夏目漱石の門下生のエリート!
陸軍士官学校独逸語教官。法政大学教授。凄い肩書なのに借金苦
絶えず借金取りに追われる始末。とにかく頑固者だけどユーモアに
溢れた文章。また随筆家としては高く評価されています。

ただ、百鬼園先生は一筋縄ではいかぬお方です。
日本藝術院会員に推薦された時の辞退した一言は有名な
「イヤナモノハ イヤダ」は特に有名←単に私が好きなだけかも
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…
また鐡道開業80周年の時には1日東京駅名誉駅長に就任
東京駅駅務員一同に訓示を述べます(旧仮名使いで書きます)

訓示
命二依リ。本日着任ス。
部下ノ諸職員ハ。鐵道精神ノ本義二徹シ。眼中貨物族客無ク。
一意ソノ本分ヲ盡クシ。以ツテ規律二服スルヲ要ス。

規律ノ爲ニハ。千頓ノ貨物ヲ雨ザラシニシ。百人ノ族客ヲ礫殺
スルモ差閊ヘナイ。本驛二於ケル貨物トハ厄介荷物ノ集積デアリ。
族客ハ一所二落チツイテヰラレナイ馬鹿ノ群衆デアル。

職員ガコノ事ヲ辮(ワキマ)ヘズ。鐵道精神ヲ逸脱シテ。
サアヴィスニ走リ。ソノ枝葉末節二拘泥シ。コレヲコレ勤メテ以ツテ
足レリトスル如キアラバ。鐵道八十年ノ歴史ハ。
條忽(シユクコツ)ニシテ。鐵路ノ錆ト化スルデアラウ。

抑モサアヴィスノ事タル。已二泰西ノ強國ニアリテハ。
カクノ如キヲ顧ル者ナク。人民ナル族客ガコレヲ期待スルハ。
分ヲ知ラザルノ甚ダシイモノデアル。愚圖愚圖申スヤカラハ。
汽車二乗セテヤラナクテモヨロシイ。

コノ理想ヲ實現セシムル爲。
本職ハ身ヲ挺(ヌキン)デテソノ職二アタラントス。

部下ノ諸職員ニシテ。勤務不勉勵ナル者アラバ。
秋霜烈日。寸毫モ假借スル所ナク。直二處断スル。

諸子ハ驛長ノ意圖スル所二從ヒ。
粉骨砕身。苟(イヤシク)モ規律二戻ル如キ事ガアツテハナラン。

驛長ノ指示二背ク者ハ。
八十年ノ功績アリトモ。
明日馘首(クワクシユ)スル。

鐵道八十年十月十五日
東京驛名讐騨長
從五位 内田榮造

さすが、百鬼園先生。無茶苦茶です。この文章のホントの面白い所は
最後の「明日に斬首する」百鬼園先生は1日駅長さんですから明日は
無役なので斬首はできない こんなところに面白さがあります。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…

小説「続・百鬼園隋筆」には面白いことが克明にかいてあります。
不正乗車と間違われた百鬼園先生\(*`∧´)/
駅員に連れられて新橋駅停車場の駅事務室に向かいます。

~正面玄関右手にある駅長室に這入った。途途、私は不都合な駅員
を引き立てて行くつもりで歩いていたけ向こうでは私の護送する了見で
目を離さずに、ついて来たに違いない。
駅長室は恐ろしくだだっ広くて、部屋の隅がはっきりしない様だった。
その真中に椅子を据えて、肥った駅長が、こちらを見ていた・・・・・。

上の写真から見ると左側の1階の部屋が駅長室だったことが解ります。
さて、百鬼園先生の反撃は・・・小説をお読みくださいねぇ( ̄▽ ̄)

Pa072682
さて、旧新橋駅からの帰り道に岡山県・鳥取県のアンテナショップが
できました。本当に因縁めいた場所に作るなぁと思ったのは( ̄ー+ ̄)
百鬼園先生の大好物が売っているのです。
「大手まんじゅう」(゚▽゚*) 内田百閒ファンならお馴染みですねぇ

Pa072703a_2
岡山県の銘菓「大手まんじゅう」これも小説に登場します。

小説「第二阿呆列車」春光山陽特別阿呆列車より

百間川の鉄橋をすぎ岡山へついた。
いつも岡山に通る時には、車外に出て歩廊を歩いて見るのだが
今日は混雑してそうだから、よそうと思う・・・・。

座席でじっとしていると、向こうの窓をどんどん叩くモノがある。
幼馴染の真さんがそこに立っていた・・・・。

ここから、博多、八代へ行くとこなのに、東京へ持って帰る土産の
大手まんじゅうを箱入りと竹の皮包みと、私が時時夢に見る程好
きな事を知っているものだから、持ち重りする位どっさり持ってき
てくれた。饅頭に圧し潰されそうだが、大手まんじゅうなら潰され
てもよい・・・・・ 後は小説をお読みください。
Ahou
さて、百鬼園先生。鐡道記念日にこの様な駄文を書きましたが
いかがでしたでしょうか? お気に召しましたでしょうか( ̄▽ ̄)

たぶん答えは「女子供が鐡道の記事をかくなど不埒なことだぁ」と
例のしかめっ面して不機嫌になる。それでこそ百鬼園先生です 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…

第142回鐡道記念日に思いつくままに文章を書いてみました。
ご感想などあればコメント欄に書き込みをお願いします。

朝比奈ひなた
10月13日 深夜

2014年10月 8日 (水曜日)

空の日 IN HND2014

えっ~と。新幹線50周年の記事を書くために異常な労力を使ってしまい
タイミングをかなり外してしまった_ノフ○ ダメよ~ダメダメ_| ̄|○。

9月27日(土曜日)は羽田空港で「空の日」のイベントが盛大にありました。
P9272595
会場は羽田空港第一ビルor第二ビルと旧整備地区です。
今回は羽田空港旧整備地区へ来てみました。

ここは主に大田区が主催しているイベントの会場になります。
P9272623
東京大田区ある企業とANA・JAL・東京モノレールなど
出店が開かれていますが京急電鉄はココにはいません。
羽田空港第一ビルでこっそり開店。

こちらは地元の人や大田区に住む海外の方の催しなど
ボランティアで華やかにやっています。
大田区は海外から来た人が多く住む町です。

出店もブラジル・ペルー・台湾・タイ・フィリピン
カナダ(大使館が来てました)
など幅が広く、各国の料理を販売していました。

たくさん食べたけど、どれも安くて美味しかった

P9272621
10時からスタートして16時まで意外に会場が
広くて食べるのに十分な椅子もあり満足・満足です(* ̄ー ̄*)

さて、旧整備地区での目玉商品はYS-11の展示です。
こう見ると大きいなぁ
天気が曇りで残念 
と思いきや晴れて青空が見えてきたんですよぉ( ̄ー+ ̄)
P9272616

10分したらこの快晴。マリア様ありがとうございます。
日ごろの行いの悪い私に良いプレゼントです
P9272639
さて、なんだか見慣れない不思議な色のYS-11さんです。
なに? これわぁ?

国土交通省(運輸省)が使用した空港設備が正常化を確認する為に
特別に使用した飛行機です。現役時代は同じ滑走路を何十往復も飛
んで電波機器など正確に作動しているか飛行機から確認していました。

乗ったことのある方からの話では「拷問のように」飛んだり降りたり。
水平に飛行したり・・・。さすがに嫌になるとの事でした。

さて、このYS-11では量産型の1号機になります
なので
量産型では1番のお兄さん。したがって弟が181機いますよぉ
P9272645
JA8610 YS-11は展示している飛行機なんですが現在は国立科学博物館
所属の現役飛行機でエンジンも動きます。
飛ぼうと思えば日本の空を再び飛べる整備をしてます( ̄ー ̄)ニヤリ

あと、100年は現役で保存したいと担当の方は仰っていましたよぉ。
頑張れ
P9272603_2

YS-11の記念室ではカタログが展示してありました。
「YS-33」ってΣ( ̄ロ ̄lll)
担当の人がなぜか居なくて、誰にも話を聞けなかった。

ご存知の方は「YS-33」にご一報くださいm(. ̄  ̄.)mス・スイマセーン
わたしも解説できないよぉ~。
P9272636

なんだか。また雲の塊が向こうからやってくる。天候が変わりやすのは
女心と秋の空かなぁ。でも写真を撮っていると困るのよぉ~。

P9272620
海上保安庁の飛行機も友情出演です。
こちらは現役ですけどねぇ
P9272614

また、完全に曇ってきた・・・。神様に見放された・・・・。
まぁ日ごろの行い悪いから仕方がないかもil||li _| ̄|○ il||li
P9272593

さて、東京」モノレール天空橋駅から帰りましょう( ̄▽ ̄)

p.s.
実はこの日は東京晴海ふ頭でバスのイベントもあったんですぅ。
2か所も行きたくないしバスはいつも道を走ってるからいつでも見れる!!
なのでぇ~「空の日」に来てしまいました( ̄▽ ̄)

しかし、バスの記事が少ないので10月中には、バスの記事を書こうと思う
朝比奈さんでした( ̄ー+ ̄)

p.s.2
三菱飛行機がMRJの地上訓練を10月18日位から開始するとのコト
Flj14082802700x461

まだ、ロールアウト(地上の訓練)なので飛べない小鳥なのです。
でも、もう少しでYS-11の跡取り息子さんの誕生です。おめでたう

YS-11登場から、ちょうど50周年の年に早く日本の空は
日本の飛行機に飛んでもらいたいなぁ

これからも飛行機の話題は盛り上がりそうです(v^ー゜)ヤッタネ!!

2014年10月 5日 (日曜日)

平成26年10月1日 わたしの一日 新幹線開通50周年の日に

平成26年10月1日 わたしの一日 新幹線開通50周年の日に
50

9月30日。深夜まで新幹線50周年のブログの校正
に追われ本当に諦めれば良いのに本気出して筆
が止まらないB型本能。ああっ嫌

そんなわけで寝不足のまま10月1日になりました
眠いよぉ~。大きな雨音が更にやる気をなくするぅ。

なんか東京駅では記念切符とかクリアファイルとか
配ってるらしいけど。眠い  大雨  どうせ人
であふれている ちなみに今日は休み しかも
TVでは混雑している東京駅の風景が

ベッドの中で6時になり・・・7時になり・・・。あれこれ
考えてみて妥協案  7時半起きてシャワーを浴び
て身支度を済ませて、9時に近所の郵便局新幹線
50周年記念の切手を買いに( ̄▽ ̄)

でも、そこは記念日だから少し工夫をしたい。
ここから朝比奈の本領発揮です
やる気になったB型人間の恐ろしさヽ(´▽`)/

まずは家に帰ります。そして、東京ステーションホテ
ルのオリジナル封筒に新幹線50周年の切手。モノレ
ール50周年の切手を貼ります。しかも、封筒には東
京ステーションの宿泊客しかもらえないステッカーを
張ります。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥

さて、紅茶を飲んで11時になってから最寄りの駅から
東京駅へ。東京駅のコンコース。まだ大混雑ですよぉ。

10月1日は都民の日。東京駅はイモ洗い状態( ̄ー ̄)ニヤリ

そんな様子をを横目で見て鼻歌交じりに改札を出ます。
東京駅から都バスで「晴海ふ頭」行に乗り込みましたよ
晴海通りを直進。銀座4丁目を過ぎて築地3丁目のバス
停で降りました。

もう、完全に新幹線と縁が無い場所と思いきやです!!
バス停前には京橋郵便局があります。
Pa012596
ここでは新幹線50周年の記念印を押して貰えるのです。
会場に入ると。意外に人が少ないので、すごく安心安心
3種類の50周年記念の風景が描かれた消印から好きな
のを選べます。
Pa012594
私は「新幹線50周年記念の印」と「東京駅の風景の印」
どちらも10/1東京中央郵便局捺印になっています。
これで封筒4通、わたしが書いた絵のはがきに2通が完成

歩いて銀座でお食事。それから都バスで東京駅に帰ります。
もう、時間は14時だけど天気は曇りで気分が悪いなぁ(-_-X)

東京駅の丸の内南口改札から駅へ・・・。
ふとスタンプ台が目に留まりました。面白そうですよぉ( ̄▽ ̄)

スタンプの柄をみたら東京駅100周年の素敵な模様です。
Pa032632

私の封筒4通の内で
東京ステーションホテルのステッカーを張っている
のは2通。残りの2通はコノ印を押すことにしました。
押して見たら綺麗 新幹線50週年と東京駅100
周年いいかもぉ

さて、切符売り場で記念に普通の入場券を買うか
・・・う~ん~ 迷っていたらB型の本能が・・・・東
海道新幹線に乗るのが筋では。

それじゃ無ければ鐡道趣味にならない。なので東
京駅から、とある駅まで買いました (・_・)エッ....?

改札口から中に入ると記念品の配布は終了のよう
でした。午前中は凄い混雑してたから、もらえなくて
当然ですねぇ( ̄▽ ̄) さて、私は旅行客さんと仕事
で出かける人に混ざって新幹線ホームへ。

本当に普通の風景でも。でも新幹線50周年の日です
コンコースには記念のオブジェと広告が素敵です(* ̄ー ̄*)
Pa012600_2

Pa012599_2

それでも新幹線のホームは日常の風景が広がって
いました。写真を撮る人はいなので恥ずかしい(^-^;
Pa012607

朝にはたくさんいた人も14時には
蜘蛛の子を散らしたように退散したようで。

普段の風景に戻っていました。
後から見たら写真を撮った日が解らなくなりそう
Pa012612
本当の撮影したのは10月1日14時位です。
こうでも書かないと┐(´д`)┌ヤレヤレ
Pa012620_2
ホームの端だから知れません。とても静かに感じられ
ました。まるで一人だけのようです。音と言えば新幹線
の案内放送。新幹線が入線してくる時、パンタグラフと
架線が擦れると音。遠くから聞こえる出かける人の声。

でも、50年前の今日。そして同じ場所は興奮の1日だっ
たんですよねぇ。そんな事を、ぼんやり考える余裕をホ
ームで楽しみました。素敵な事です。

新幹線はいつもの日のように
入線と出発を繰り返していきます(* ̄ー ̄*)
Pa012622
さて、私も東海道新幹線「こだま号」に乗りますね。
開業50周年当日の乗車です。ちょっと嬉しい(v^ー゜)
Pa012625

さぁ。東京駅を出発です。乗り越し精算すれば名古屋まで
いける。どこで降りようかなぁ。名古屋はないなぁ(゚▽゚*)

Pa012626

さて、「こだま号」に乗ってある駅へ。

降りた駅も普段の日に戻っていました。
下り電車で一人ホームに降りて改札口へ。

切符を新幹線50周年の記念切符にしたかったので
改札の駅員さんに「記念に切符くださいと」お願いし
ました

駅員さんはスタンプを押しながら一言「記念品もらい
ました?」と私に聞いてきたので、素直に「いいえ」と
ちょっと残念そうな顔をしたら

「ちょっと待っていて」と言われて駅の事務室に。そして
私に記念品をくれました優しい人で良かった(* ̄ー ̄*) 
本当にありがとうございました。

さて、普通の電車で後戻り。家に帰りましょう( ̄▽ ̄)

さて最寄りのJRの駅はJR東日本なので一切。
新幹線50周年のポスターも無い完全にスル―。
ここまで華麗にスル―する。やはり独特だなぁ。東日本さん
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥
家に帰る途中で100円均一のお店に寄り道しました( ̄ー+ ̄)
硬いファイルケース2通と白色厚紙を買いました
これからは工作の時間Σ( ̄ロ ̄lll)

白い厚紙に封筒と張り付けて行きます。切符も張り付けて。
写真も張り付けて。オリジナル 
新幹線50周年記念グッズの出来上がりです(^-^;
Pa032630

今日の1日の思い出を形にしてみました(* ̄ー ̄*)
わたしだけの世界で唯一の新幹線50周年の記念です。
 

2014年10月 1日 (水曜日)

JNR 東海道新幹線 開業50周年 昭和39年10月1日

The 50th anniversary of the Tokaido Shinkansen 
50
この昭和39年(1964)こそ、新しい交通機関の幕開けの年です!
鐡道趣味では4回に分けて新しい交通を取り上げたいと思います。

      連続4話の最終話は夢の超特急
「東海道新幹線」のお話をしたいと思います(* ̄ー ̄*)

現在の東京駅の東海道新幹線18・19番ホームの真下に新幹線の
記念プレートがあります。東海道新幹線に乗る為に急いでいると!
気がつかないくらいのプレートです。
Imge0b659e2zik3zj
「この鉄道は日本国民の叡智と努力によって完成された」
このプレートは開業から3年後の昭和42年(1967)10月14日
に国鉄により東京駅に設置されました。

わたしは凄く!このプレートに異常な違和感が常にあるのです!!
「日本国民の英知と努力」で完成したわけではない気がするのです
「新幹線」は、十河信二国鉄総裁の情熱と執念で完成したのではと
思うからです。
12002
第4代 日本国有鉄道総裁 十河信二氏
任期 昭和30年(1955)5月14日 - 昭和38年(1963)5月19日

国鉄総裁は初代の山下総裁は謎の怪死・2代目は桜木町駅付近
での電車火災(桜木町事故)で引責辞任しました。  3代目は宇高
連絡船沈没(紫雲丸事件)で引責辞任。日本国有鉄道発足してか
ら約6年で総裁が3人も交代する緊急事態です!

政府は国鉄総裁に有能な財界人の登用で不祥事を刷新しようと声
を上げますが、不祥事だらけの国鉄を引き受ける人がいません。

そこで国鉄OBからの起用となります。そしてすでに71歳であった。
十河信二さんに総裁の就任を依頼をします。しかし前年に入院を
して体調がすぐれない体調にも関わらず就任します。

実は十河総裁には1つのやるべき事柄がありました。恩師である
後藤新平の持論である「鉄道線路の欧米と同じ広さ1435mmに。
そして高速化を図り輸送力の向上を図る」この実現を目指します。

そして十河総裁は最後のチャンスを偶然に与えられました。そこで
国鉄の技術担当の最高責任者である。藤井松太郎技師長に高速
列車の研究を指示しますが松井技師長は大反対をします。当然!
当時の国鉄は、切迫した輸送力の状態を打開するで手が一杯!!

そこで十河総裁は即決です。藤井技師長を更迭します。後がない
総裁は、あの桜木町事故で辞任して住友金属取締役にいる国鉄
OBの島秀雄氏を国鉄理事・技師長への復帰を願い出向きます。

島さんは、後が無い十河総裁からのお願い攻勢と情熱に負け
昭和30年10月6日に副総裁と同格理事待遇しかも技師長として
技術分野の全権を与えられて国鉄技術職員を率います。

ここから二人三脚ので建設へ慎重に進めます。
24781_main
島秀雄さんは戦前の弾丸列車計画の技術担当者でした。高速
鉄道を知る技術者を十河総裁は得る事が出来ました。また父で
ある島安二郎は弾丸列車計画の技術責任者でもありました。

ここに東海道新幹線開業までの7年半に及ぶ戦いが始まります

日本国有鉄道新幹線総局が編纂し発行した「新幹線十年史」の
先頭のページ。書き出しの文章はこうあります。

「時速210kmと言う全く未知への挑戦、万里の長城の名で無用
の長物の批判のあった中からの出発」

まさに国民も国鉄幹部もジャーナリストも懐疑的な乗り物を創り
出す作業が信じる人たちによって始まるのでした。

十河総裁の地道な努力によって昭和32年(1957)8月30日の
閣議決定をもって運輸省に「日本国有鉄道幹線調査会」を設置。
昭和33年7月7日に下記の答申が決定されました。

「東海道線の需要から見て東海道に新規格の線路を建設する
必要を認めるとともに新規路線の形態として高速度の安全度
の点から「広軌別線1435mmとすることができ適当である」

そして昭和33年(1958)12月19日に建設の閣議決定をもって
建設が承認。ここで十河総裁は国会と政府を騙しにかかります。
建設総額3000億円と言う国鉄当局の計算を無視をあえて無視
無理も嘘も承知で半額の値段を政府に提出します。
その値段は利子込みの建設費1948億円。

十河総裁最大の賭けです。もし、ここで正確な金額をだしたら・・・。
国会で予算は通るのが難しい。反対論が出た場合はいくら理論や
夢とは言え国会審議と世論は抑え込めない。ならば騙してでも少な
予算案で建設をスタートし大部分を作ってしまえば後戻りできない。

東海道新幹線の予算と心中を前提に偽装した予算額を提出しました。

はじめから政府も国会も国民すら騙して作るのです。新幹線の世論
は冷たい。しかし利用してもらえば絶対に理解してもらえる。
実に冷徹な判断を十河総裁はします。

鐡道愛好家であり。文化勲章授与 作家である阿川弘之さんにさえ・・・。
「世界の三馬鹿。万里の長城・戦艦大和・新幹線」とまで言われる始末。

後に阿川弘之さんは当時の先見性のない自分のことを恥じた文章を書いています

全く期待もされていない。信じているのは新幹線を作り上げる国鉄技術
人と支える一部の国鉄幹部だけでした。それでも建設は始まります。

さて、建設です。東京―新大阪間515.811km
全線複線立体交差する大工事

概要をまとめますね
トンネル 約65km 全64ヶ所
橋梁   約44km 50m以上の場所100ヶ所
設置駅  12カ所 東京・新横浜・小田原・熱海・静岡・浜松・豊橋・
                          名古屋・岐阜羽島・米原・京都・新大阪

昭和34年4月18日 工事を指揮する東京幹線工事局設置されます。
昭和34年4月20日 新丹那トンネル熱海口で鍬入れ式挙行。

建設スタートです。
Img_0591_2
実験・車両の走行試験・また全体のシステム確認をする為に
綾瀬―小田原間37kmに先行してモデル線区間作り鴨宮に
基地をもうけました。この実験線を「モデル線管理区」という
国鉄本社直属の機関になります。

モデル線区地図
https://www.google.co.jp/maps/search/%E9%B4%A8%E5%AE%AE%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E7%B7%9A/@35.3508799,139.3029721,12z
Shinkansen_kamonomiya_test_track_ma

昭和37年(1962)6月20日モデル線区発足
2日後の6月22日にモデル線区の1部区間2km
で実験がスタートします。この時、最高時速70km。 

これが新幹線が初めて走った日です。
Img_0593_2
十河総裁は待ちきれなかったのでしょう6月26日に公式運転日
の6日後には鴨宮へ来て新幹線の運転席から身を乗り出して!
自分の理想が形になったことを実感したと思います。
140921_1953_001_2
しかし、まだ1週間しかたっていないモデル線。車両の重さに
線路が陥没\(;゚∇゚)/ 総裁が来る6月5日に大急ぎで線路
の突き固めをします。でも・・・結局。当日も多少陥没_| ̄|○ 
パンタグラフが万歳してして架線から離れてしまいました。

モデル車両としてA編成2両・B編成4両で様々なテストが開始
されます。なにしろ世界で初めての高速鉄道です。高速度では
目視で信号機を見ることが出来ません。なので、車内に信号機
の機能を収め自動で制御する画期的な自動列車制御装置ATC
を開発します。

また、集中列車制御装置CTCで運行を絶えず監視するシステム
を採用しました。

モデル区間では速度向上訓練を積み。最高速度試運転の日が
来ました。時に昭和38年(1963)3月30日
B編成の4両は時速を上げていきます。

午前9時46分32秒 
国鉄技術陣の構想は256kmの大記録を打ち立てます。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…
ちなみそれまでの日本の高速度記録は

※参考記録で昭和8年(1933)12月

阪和電気鉄道(いまのJR阪和線ですよぉ)の超特急がなんとぉ!
ヨモ100形電車が
阪和天王寺 - 阪和東和歌山間45分超絶運転です
表定速度81.6km/h←これ凄すぎです。
停車時間も含めての時速なので
実際は100km~110km/hで運転していたことになります。
関西の私鉄の性能・・・恐ろしいです

戦後の国鉄は
昭和34年7月31日に「こだま」型特急が高速度試験で163km/h
こだま型は特急電車は旅客営業運転で阪和電気鉄道のスピード
記録を26年かかり表定速度を塗り替えます。おめでとう( ̄ー ̄)

昭和35年11月21日電車の架線を計測する電車が高速度試験
で175/h そう考えると新幹線は一気に81km/hもスピードUPした
のです( ̄ー+ ̄)
Img_0592a

後日談ですが( ̄▽ ̄)
本当は250km/hを目指しての最高時速運転でした・・・。

残りの6kmわぁ
運転士がアクセル(電車はノッチと言います)
から手を離せなかったのです。

なぜ\(;゚∇゚)/

この時、モデル線区で運転を担当していた大塚滋さんは線路の
状態から、これが最後の最高時速訓練になると思い。250km
を越えても運転士の手をおさえていました。すると車両の蛇行が
始まり。停止の位置から考えて運転士の手をようやく手を離した

その時が256km/hの時だったのです。凄いよねぇ!!!

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥

さて、新幹線の建設工事も大忙しです。
新丹那トンネルは延長約8km。昭和37年9月20日ようやく貫通!

また、東京都心部の工事も大工事になりました。物凄いのは品川
駅を出た東海道新幹線は横須賀線(品鶴線)の真上を走ります。
1日200本近く走る列車を縫うように高架工事をしていきました。

ここで大きな問題の個所が現れます。東京都大田区馬込付近!
2012_0711_0857581s
地下には都営浅草線・その上の掘割を横須賀線(品鶴線)が走り
その上に国道1号線1日位の通行量は1万台の幹線道路

そして、その上に・・・・なんと新幹線の橋を架ける。直線ルートなの
で凄く珍しい、4重立体交差になってしまいました。

昭和39年4月20日にはモデル線は廃止。
モデル線はそのまま現在線として使用されます。
そして各建設区の線路が1本に繋がり始めます。

昭和39年7月1日には川崎市市ノ坪で最終レールが締結されました。
これにより東西のレールは1本に繋がりましたが開業2カ月前ます。

同年の7月7日には新幹線の愛称が決まります。超特急「ひかり号」
特急「こだま」応募総数は19,845通も集まりました。
ちなみに「こだま」は10番目の人気ですが当選しました。

さて、この間にもモデル線などを使用して試乗運転会を続け国民に
東海道新幹線とはどんなものか周知し始めます(* ̄ー ̄*)
140921_1951_001_4
モデル線区試乗券
140921_1951_001_2
現在線区試乗券
140921_1951_001_3
東京―小田原間 試乗券

新幹線車両も増産体制にはいり車両会社で大急ぎで建造です。
その結果。30編成360両が揃います

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥

貴重な試乗会時代の写真を宮松コレクションからお借りしました。
~転載などはご遠慮ください~
6491518a
昭和39年9月15日 東京駅 提供 撮影 宮松慶夫さま
それにしても東京駅周辺もまだ空が高いことです。
すべてが新品のピカピカの新幹線ですねぇ。( ̄▽ ̄)
649153_2
昭和39年9月15日 小田原駅構内 提供 撮影 宮松慶夫さま
まだ、小田原駅構内も工事中ですねぇ。果たして完成するのか

※ちなみに撮影された9月15日。ひかり号の4時間運転は不可能!
   2日後の9月17日に初めての東京―新大阪4時間運転達成です
   もう、1か月も無いのですよぉ・・・。と現場は慌てていました_| ̄|○

新幹線は開業まであと、もう少し国民の期待も高まっていきます。当時
昭和39年の朝日新聞の縮刷版をみると新幹線の記事が多いことに気
がつきます。でも、この盛り上がりの1年前、十河国鉄総裁は新幹線の
予算不足を理由に引責辞任をします。

※ 行政手続き上は任期満了で退任と書くべきだとおもいます。
    しかし、良くわからない疑問点として国鉄の収益は黒字でどうにか保たれいた当時
    三河島事故でさえ引責辞任に追い込まれなかった総裁を、任期満了で退任させる
    必要は何処から発生したのか。また真意は何処にあるのか(・・? 
    しかも、後任の石田総裁と年齢はあまり変わらない。本人も続投の意思があるのに
    この部分が明確になるまでは任期満了で円満退社とは書けない。ので、引責辞任と
    私は解釈して書きこんでおります。(あくまでも、朝比奈ひなたの個人見解です。)


最終的には東海道新幹線建設には1,400億円の予算不足になりました。

しかし、予算不足に陥ることは十河総裁は当初から計画済みでした。
新幹線が完成が確実となった時点で満足だったと私は思います。

辞任は更に続きます。
安孫子副総裁・新幹線建設部門の大石重成新幹線総局長も辞任

技術陣の頂点にいる技師長も島秀雄さんは技術陣のトップだけに、
後任の5代目石田国鉄総裁に辞任を引き留められます。
しかし「99%完成の見通しがたっているので、技術的に心配はない」
として国鉄本社へ当庁を拒否。辞職します。

新幹線を夢見た少数の役員達は
新幹線開業前に国鉄本社を去りました。

そして時に昭和39年(1964)10月1日。オリンピック東京大会の9日前
B55fb186b7d1270a4d1df81a25155faf_2
朝もやが残る5時40分
東京駅9番線ホームは取材陣・乗客・国鉄幹部で溢れます(* ̄ー ̄*)
国鉄東京鉄道管理局吹奏楽団による「超特急」の曲の中

5:59に出発のベルがホームに響きます。石田国鉄総裁はおもむろに
テープカット。くす玉が割れるなか6:00に超特急ひかり号第一列車が
レールの滑るように東京駅を走り出します。

この場に前総裁の十河・前技師長の島は招待されていませんでした。

超特急ひかり号第一列車は一路。新大阪駅を目指して走行します
側面のプレイトもカッコいいです。「超特急」
091021n3709thumb_4
東京駅6:00定刻→名古屋駅に8:29定時→京都に9:34定時。
そして新大阪駅に定刻通り10:00に到着しました。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…
さて、東海道新幹線開業前は? 
交通公社の昭和39年7月の時刻表を見ると

東京発駅発の特別急行 第一こだま号と比べてみますねぇ。
東京駅7:00→名古屋駅11:13→京都駅12:58→大阪駅13:30( ̄▽ ̄)
新幹線は大阪(新大阪)に2時間半も早く着くのです

でも、この昭和39年10月1日からの運転は大急ぎで準備したために
徐行運転しています。東京―新大阪は4時間。とにかく東京オリンピック
に間に合う為に210km運転を諦めて、安全を保てる速度で運転でした。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━

当日は東京駅丸の内にある東京中央郵便局では記念印を押した
切手が発売されます。こちらも大人気になります。
20081118210305_2
10月1日の開業式典は10時10分に日本国有鉄道本社にて
   天皇・皇后両陛下をお招きして挙行されました。
Y3
天皇陛下は国鉄に対して
「日本国有鉄道の東海道新幹線が、苦難の困難にうちかって
見事に完成し、本日、その開業式を迎えるに至ったことは、私
の深く多とするところであります。
わが国の鉄道が近年著しい成果を上げ、国民生活の向上と産
業経済の発展に多大の貢献をしてきましたが、関係者は、今後
さらに力を合わせて輸送力の充実と安全の確保に努め、その
使命を達成することを希望します」    長文のお言葉を賜りました。

それから9年後の昭和48年(1974)新幹線新大阪駅から岡山駅
まで開通。さらに西を目指します。国鉄内で新幹線建設記念碑を
作ることになりました。この成功は4代十河総裁の結果であると
ようやく認める事になります。
07_02
同年4月20日。現在の東京駅東海道新幹線19番線乗り場に
碑が建てられました。とても質素な碑です。解説文もありません。
Img_0532a_2
レリーフには十河総裁の顔と総裁の漢文が書かれています。
Img_0534_2_2

       「一花開いて天下の春」
余計な文書はありません。漢字6文字で全てを表しています。
昭和39年度の乗車人員は1100万人。  昭和48年には累
計8億2000万人この数字だけでも、建設した意義が見えます。

技師長で長らく十河総裁を支えた島秀雄さんは、TV・雑誌で
新幹線が取り上げられるたびに、東京駅のこの十河総裁の
碑の前で新幹線と撮影する事にしていました。

   コンコースの碑の前ではなかったのです。
893141a
平成元年3月14日 西明石駅 提供 撮影 宮松慶夫さま

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥

この新幹線は
一人の人間の原動力と、それを支えた技師長と新幹線を夢見た
多く国鉄職員の英知によってこの鉄道は完成したと思うのです。

朝比奈ひなた

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
参考図書
日本国有鉄道百年史 日本国有鉄道編纂
新幹線十年史      新幹線総局
運転協会誌               平成11年5月号より

写真協力 注意書きがあるもの 宮松コレクション 撮影・宮松慶夫さま
乗車券類 朝比奈ひなたコレクション 所蔵

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

文末にお知らせ。  とっても良い記念グッズ紹介です
記念グッズが出ていますがお手軽に購入できるものはいかが

第一弾
東海道新幹線開通50周年を記念して、大蔵省造幣局より1,000円硬貨が
発行されます。この記念に記念硬貨は如何でしょうか( ̄▽ ̄)

価格は10,000円くらいです。特殊な加工と銀が多く入っいるのでお高めに
でも、普通にコンビニで使えば1,000円ですから注意してください。
O_ktt201404250470

とても良い構図で、いまから造幣局の発行が楽しみですねぇ( ̄ー+ ̄)

第二弾
もっとお手軽にお求めの貴方・貴女!!
こちらの新幹線開業50周年記念100硬貨なら如何でしょうか
100_reverse_2

ちょっとデザインは大人しいですが統一した面はそれなり
個性があるのは各線ごとに発行されます。
100_tokaido_2

やっぱり、新幹線と言えば東海道新幹線ですよねぇ。これは譲れません。
デザインもお洒落で車両を細かく再現してますね(゚▽゚*)

100_sanyo_3

お次は東海道新幹線開通後に「ひかりは西へ」でおなじみの山陽新幹線
こちらもデザインはクールです。いいな。いいな。

こちらの記念硬貨は銀行で両替ができます。100円は100円で100円の
モノが買えます←くどいですねぇ。

あとはJR東が出している新幹線も100円硬貨になります。
紙上割愛します∑(゚∇゚|||) あんま・・・趣味じゃない・・・あっ御免なさい

第三弾
10月1日~7日に少しでもお暇がある方にお勧めです
郵便局で記念の日付印をてもらおう。( ̄ー ̄)ニヤリ
H261001_s2
記念切手を封筒に張って記念のスタンプを押してもらう。
これなら切手代金の82円と封筒代金でOKです。安くて良い記念に

東京中央郵便局以外にも押してくれる場所がたくさんあります。
東京中央は→京橋郵便局が特別捺印場所になります。注意

横浜中央郵便局
名古屋中央郵便局名古屋駅前分室
大阪中央郵便局などなど
詳しくは、郵便局まで
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
たくさんのイベントがある東海道新幹線50週年

鐡道趣味でも
新幹線の話題を10月は少し取り上げていきたいと思います。
ここまでの長文のブログ読破。皆様お疲れ様でした( ̄▽ ̄)

感想などありましたら、些細なことでもよいですのでコメントに
書き込みをよろしくお願い致します。

朝比奈 ひなた。

※わたしが描いている「東京三十五区物語」では
第十八回オリンピック東京大会の記事も掲載しています。
宜しければ合わせてご覧ください。

下記からブログに移動できます。
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/post-b884.html

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想