いらっしゃいませ 副都心を結ぶ りんかい線 其のⅡ
東京臨海高速鉄道りんかい線の第二話です。
前回は国際展示場駅までかきましたが、まだまだ先は長いので
頑張らなくては( ̄ー ̄)ニヤリ
国際展示場の次の駅は東京テレポート駅です。このテレポートと言う!
言葉の響き、昭和の終わりに流行った意味不明なカタカナ言葉の代表
それが駅名に・・・恐ろしい普通にお台場にすればよかったのに
でもぉお台場の愛称が「東京テレポートタウン」だったのでまだ救いが
無いですねぇ(・_・)エッ....?
今は駅名と放送では副名称がついてます
「東京テレポート(フジテレビまえ・おだいばメディアージュまえ)」と
案内がされます。テレポートでは通じない・・・・
さて、この駅こそがお台場の中心となるべく作られた駅なので大きいです
そして無駄に豪華絢爛な作り。いいんですけどねぇ。雑な駅より100倍良い
さて、改札をでると観光地でもあるので人がちらほらといます。
外に出てみると現代建築のオンパレードです。
斬新すぎてついていけない。
でも全く新しい臨海副都心は新しい建築が集まってるので
景観は保たれて夜景なんか綺麗です( ̄▽ ̄)
駅から降りればす100mぐらいで
ビーナスフォートとパレットタウンの最寄り土日は結構便利ですよぉ。
近い感覚があるので良いかも( ̄ー+ ̄)
夜景を見るなら大観覧車も駅から地下ですよぉ(* ̄ー ̄*)
さて、駅の裏側にはフジテレビの本社が見えます。近いように見えるけど
遠近法のせいでしょうか。かなり歩きます。デックス東京・お台場海浜公園
メディアージュへは「ゆりかもめ」の方が便利ですね。歩きますよぉ
↑ホテル日航東京さま
特にホテル日航東京と京急ホテルへは
東京テレポート駅からだと歩いて7分
かなぁ。雨が降ったら完全にタクシーですねぇ。
不思議に東京テレポート駅周辺に建物が無いのですよぉ。
ゆりかもめ沿いはビルが集中しているのに
空き地が勿体ないです(p´□`q)゜o。。
さて、次の駅へ、
ここからは東京湾の海底を通過していきます( ̄ー ̄)ニヤリ
海の底を走るなんてぇ。なんかドキドキしますねぇ。
実はこのトンネルは途中から線路が2つのルート別れています。
1つ天王洲アイル駅へ。そしてJR貨物「東京貨物ターミナル」へ
通じています∑(゚∇゚|||)
まだ、新聞とか雑誌などの話なので不確かで困る話なんですけどぉ・・・・。
東京貨物ターミナル駅から羽田空港へ線路伸ばそうと言う話があります。
もし、線路が羽田空港へ延びたら
2020年のオリンピックの臨海部会場へは直接アクセスできますねぇ。
しかも新木場は3線が集まる駅ですよぉ(゚▽゚*)
しかも、埼京線も羽田空港へ乗り入れる壮大な計画ですねぇヽ(´▽`)/
でも、これって品川からの京急電鉄への乗り換えを封じ込め
敵は潰すですねぇΣ( ̄ロ ̄lll)恐るべしJR東日本・・・・。
さて、天王洲アイルから見たトンネル出口です。
それにしても、国際展示場駅から地下の駅が続いております┐(´-`)┌
完全な地下鉄状態ですよぉ。写真撮っても同じ風景みたいつまんない
そんな訳で、また地下駅の天王洲アイル駅でございます(* ̄ー ̄*)
新木場駅から東京テレポート駅までが開通して利用価値がちょっと
難しいかった、りんかい線が平成13年(2001)天王洲アイルまで延伸
ようやく東京モノレールと乗り換えて浜松町駅と羽田空港から利用で
きるようになりました( ̄▽ ̄)でも利用するの難しいかったです
ここはオフィスビルに囲まれたビジネスの中心地でしょうかぁ。
お台場に負けない大手企業の本社が集中しています。
平日のお昼と休日はとても静かな駅です。人もまばらですねぇ。
そうそう、
コンコースには鶴の壁画があります日本航空50周年記念の壁画です。
日本航空が経営危機で本社を売却。壁画だけ取り残されてしまいました。
なんか縁起悪い。悲しい。
さて、地上に上がると駅は地下鉄のようです。りんかい線=地下鉄で
良いかも( ̄ー+ ̄)
さて、天王洲アイル駅は東京モノレールへの乗換駅ですが、駅は一緒
ではありません。外に出て徒歩3分位かなぁ。雨だと少しキツイのがねぇ
残念な所です。でも、羽田空港からお台場地域への最短コースですね。
次の駅は「品川シーサイド駅」なんですがイオン品川シーサイド店と
楽天の本社があるだけなので、なんとなく通過してしまった・・・・・
良く品川駅=品川シーサイド駅と考える人いるのですが・・・・。
まったく違う位置なのでご注意を!!
品川シーサイド駅=品川区≠品川駅=港区です( ̄ー+ ̄)
さて、お次の駅は大井町駅です。ここのホームは面白いですよぉ。
地下の一番深いところが2番線(お台場方面)その上が1番線です。
コンコースにも間違えないように、これでもかと大書した文字が大きい
でも、この駅と品川シーサイド駅の問題点は駅の深さです。
大深度にある大江戸線クラスの地下駅です。
このエスカレーターが難関です40mも一気に上り下りします。また更に
エスカレーターがありので最深部までは50m以上あるのかなぁ・・・・・。
とにかくJR大井町駅と東急大井町線との乗り換えが辛いです
ここで、足を踏み外したら確実に大怪我以上・死亡含むかなぁ。
ここは普通の人でも降りる場合は歩けないです。
体が吸い込まれそうな高さぁ。 恐怖ですアブネ━━Σ(゚д゚;)━━!!
さて、大井町駅は東京都品川区の中心地で賑やかな町です。
近くには由緒あるJR大井工場があります。
また山手線の電車の基地もありますねぇ。鐡道の街かなぁ
それに忘れていけないのは阪急そう、大阪の「阪急」です!!
なぜか大井町駅前に巨大なホテルなど複合施設があります(* ̄ー ̄*)
りんかい線が出来るまではイマイチだったのですが、都心と臨海エリア
の中心になってから大改装して、凄く華やかになってますねぇ
さて、わたしが稀に、りんかい線を使うとき乗換駅です。体が元気なころは
夜遅くまで新宿・渋谷で夜遊をしていると、終電車の関係で京浜東北線を
使ってました。
早く帰る為に山手線で品川駅経由でなく埼京線・りんかい線で大井町駅で
ショートカット!でも、エスカレーターの移動時間を考えると・・・・。
JR品川駅経由とかわらないではぁ?
5回くらいかなぁ。試してみたらやっぱりそうでした。
急がば回れは本当ですねぇ
さて、そんな深い位置にある大井町駅から
物凄い坂道を電車は駆け上がって上がって地上にでます
りんかい線の終着駅である。大崎駅に到着です( ̄ー ̄)ニヤリ
ここも私の馴染みの場所です。本当に懐かしいですけど景色が違う。
10年前は、山手線の駅の中で1番人気のない駅でした。工場しかない
それがですよぉ。いまは高層ビルだらけですぅ。ソニーの引っ越して
更に賑やかな町になりました( ̄▽ ̄)
駅から見える景色が10年前と別世界。最近良く感じますが街の変化が
東京は早くなってます。もう凄いスピードで見慣れた景色が全部変わる
2020年のオリンピック東京大会に向けて、もっとペースアップしそう
見慣れた景色が変わるのは悲しいですね。
渋谷・新宿も大きく変化中です。
りんかい線も折り返り運転する電車。直通で埼京線・川越線へ行く電車。
別のホームからは新宿湘南ラインに山手線と乗り換え便利な駅ですねぇ
臨海副都心と新宿副都心を結ぶ重要な埼京線はこれからも混雑するなぁ
オリンピックの時は凄い混雑しそうな予感です( ̄ー+ ̄)
それまでブログをやっているのでしょうか・・・それはそれで不安かもぉ(泣)
そんな訳で、大崎駅も改札口が2か所になって近代的になりました。
昔を知っているので変わるものだなぁ。と本当に関心をしてします。
凄い駆け足で東京高速鉄道りんかい線に乗ってみました。
実は通しての乗車は初めてでした(* ̄ー ̄*)
短い区間で地下ばかりなので絵にならない風景ですが。
生活の路線としては最高に良い沿線ですねぇ。
今回は、りんかい線1日乗車券700円でたくさん乗れて満足です。
天気も良かったので、また散歩しに大井町に帰りましょう!!
※良く友人に、りんかい線の1日乗車券でJR大崎駅降りれると聞かれます(笑)
もちろん大丈夫ですよぉ。JRの改札口しかないので普通に自動改札機へGOです!
それにしても大崎駅でJR乗ると別料金かかるので、ここは堅実に
みんな貧乏が悪いんです。交通費はケチりたくないなぁ・・・
最近のコメント