東海道新幹線開業50周年 新幹線資料館へ
東京都国分寺市ひかり町 新幹線資料館へいきませう( ̄▽ ̄)とっても珍しい新幹線951-1形電車がお待ちかねです
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…
10/1の新幹線の記事を書いている時に、ちょっと欲が出てしまいました
あと1つくらい新幹線の記事を書きたいなぁ~と思い ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
そこで博物館に行くにしても大宮の博物館は大人1,000円もするよぉ。
しかも、なんだか東北新幹線の話題が多い・・・。庶民に1,000円高い。
それに東海道新幹線50周年だから┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
なので! パス かと言って名古屋の新幹線・リニア館は遠すぎ・・・。
さて、はて・・・。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…
そこで
原点に返って新幹線の生まれ故郷に行くことにしました( ̄▽ ̄)
ここは東京は国分寺市にある。鉄道技術研究所さん。
日本の鉄道技術の基礎研究をしている歴史ある研究機関です。
わたしは10年前に2回ばかり見学に行きましたが難しすぎて・・・
メモを取るだけで精一杯でした。
お蔭で研究所の内の写真はちょっとしかないil||li _| ̄|○ il||li
もちろん、私は一般人なので今回は技術研究所には入館は無理
でも、面白い電車がいます。新幹線で~す( ̄ー+ ̄)
でも、なんとなく形が違うようなぁ・・・こんなだっけ新幹線( ̄Д ̄;;
実は、この新幹線は山陽新幹線開業の試験運転をする為に生まれた
特別製の「951-1形」と言う試験車両の新幹線なのです( ̄▽ ̄)
わたし、なぜかこの形が好きです。このスマートな形が工業美
ちょっとシンデレラエクスプレスの頃の新幹線に似ているような・・・・。
似ていないような でも鼻が長くなっているでしょ
さて、入館? 乗車してみますね。ああっ入館料は0円(無料です)
無料の施設は展示内容が期待できないという人多いですけど・・・。
ここは、知識があれば物凄く楽しいです(゚▽゚*)
まずは高速度記録のプレートです。
この新幹線は新大阪―岡山駅間の時に実験に使われました。
この電車のコンセプトは250km/h運転できるの為の試作車両。
そして製作された2両編成の試験電車の1両がこの車両です。
昭和47年(1972)2月24日
姫路―西明石間で電車による当時の世界新記録286km/hを
記録しました。2両編成の短い編成なのに凄い(v^ー゜)ヤッタネ!!
おめでたう(≧∇≦)
ただ活躍した時期が凄く短いのです。
昭和43年度~昭和48年度まで5年間の活躍でその後は
長い期間、鉄道技術研究所に住まいを移しておりました。
さて車内の展示内容に
さて、展示内容で面白いのが新幹線の空気抵抗を見るために
作られた新幹線の頭の部分。その試行錯誤の木製模型です。
↑この形は・・・ないなぁ。早くなさそう・・・・・・。
こんなんで210km/hだしたら、それはそれで凄いけど( ̄▽ ̄)
↑だいぶ進化してきました。さっきの形より見た目でも早そうです。
でも、なんかドアがショボイなぁ。ふるい通勤電車そのもの乗車口
これも無いなぁ・・・。
↑なんか未来的すぐる。新幹線を飛び越えてリニアモターカー
とつぜん進化しすぎて時代が付いてこないかもぉ。デザインはOK
ですけど。
そんなこんなで0形新幹線に近づいて行くのですが、この後の木製
模型が大宮の博物館に貸し出し中il||li _| ̄|○ il||li
なんで酷いことをするのですか~。鉄道博物館・・・_ノフ○ グッタリ
まだ展示されている面白いモノ有りますが、皆さんの目で見てください。
さてさて、無いものは諦めて運転席を見てみましょう( ̄ー ̄)ニヤリ
運転席も自由に見れますよぉ。いいでしょぉ。しかもタダですよ
試験電車なので形が普通じゃないのが面白いかも(* ̄ー ̄*)
踏み台を上がってみると素敵です(゚▽゚*)
さすが試験電車さん。ごちゃごちゃ機械がついています。
昭和のハイテク車両恐るべし
新幹線に詳しい人ならスイッチとか書いている文字を見て
アレコレと考えてみるのも面白いかもですぉ( ̄ー+ ̄)
私は専門分野じゃないから解らないことだらけです。
↑鉄道技術研究所時代の961形新幹線の写真。
やっぱりスマートな0形新幹線よりカッコいいです。
平成3年(1991)まで研究所にいましたが、国分寺市に無償で譲渡
大切に展示されています。さすが高級住宅街です。
悪戯は無いようで安心です( ̄ー+ ̄)
新幹線の隣にある「ひかりプラザ」1Fでは簡単な展示室もあります。
こちらも無料です。無料・・・良い響きですねぇ( ̄▽ ̄)
朝早くからタダで遊んで居りましたが、鉄道技術研究所には
国鉄時代のリニアがお昼寝していました。近未来の形だぁ。
でも国鉄マーク楽しい。
さて、国立駅へ歩いて帰りましょう。
ああっ。言い忘れていた、ここは光町といいます。丁目は勿論
新幹線ひかり号から命名された住所名です。
東海道新幹線50周年には生まれ故郷へ遊びに来て見よぉ!!
新幹線資料館のご案内です。
新幹線951-1形電車に逢いに行くためには(゚▽゚*)
国立駅北口より鉄道技術研究所正門まで徒歩5分
※第2・4月曜日は休館(月曜日祭日の場合は翌日が休館です)
開館は
10:00~16:30まで。ぜひ東海道新幹線50周年に来てください。
わたしが行ったときには、どうだったか・・・。
私以外に誰もいませんでした (・_・)エッ....?
p.s.
帰り道の中央線でこんな電車に逢いました。
鐡道技術研究所に行ったのが縁なのか・・・
試運転の電車に逢いました。なにを試運転
しているのでしょうかぁ?
« 第142回鐡道記念日 鐡道史のエトセトラ | トップページ | いらっしゃいませ! ビッグサイトへ りんかい線 其のⅠ »
「博物館・資料館・展示室」カテゴリの記事
- 遊べる!触って!作れる! 京急ミュージアム オープン当日に行ってきたよぉ。(2020.01.26)
- 素敵な四国鐡道文化館&続々たる武勲の国鉄総裁 十河信二記念館を訪ねて!(2019.12.25)
- 日本で唯一! 船のなかにある鐡道車両展示場!! 青函連絡船八甲田丸 (2019.07.15)
- 海を走る鉄道 青函連絡船の残り香をもとめて函館駅と摩周丸(2019.06.16)
- 成田国際空港(NRT)→仙台空港(SDJ) 全日空(ANA)2014便に乗って仙台市電を見に行こう作戦です!!(2019.05.19)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 東海道新幹線開業50周年 新幹線資料館へ:
» ケノーベルからリンクのご案内(2014/10/18 09:09) [ケノーベル エージェント]
国分寺市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]
« 第142回鐡道記念日 鐡道史のエトセトラ | トップページ | いらっしゃいませ! ビッグサイトへ りんかい線 其のⅠ »
コメント