フォト

カテゴリー

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月28日 (金曜日)

東京駅からJRバスで全国各地へ 東京駅バスターミナル

Pa270401a
東京駅と言うと最近は、丸の内の赤レンガ駅舎ばかりにヽ(´▽`)/
足が向いていたのですが・・・やっぱり全体を見ないとだめですねぇ。

八重洲口駅舎がコツコツ(結構派手に)工事をしていたのに、気にも
かけなかったら、気がついたら凄いことになっていました・・・( ̄▽ ̄)
Pa270385a
もう、ここは何処なのよぉΣ(・ω・ノ)ノ! 
東京駅八重洲口ビルはどこですかぁ?

かなりお洒落なことになっておりますよぉ。なんかぁ東急チックでぇ
旧八重洲駅ビルより格段にグレードUPですねぇ~。
Img_0622a
さて、鐡道趣味で苦手分野の乗合バスの特集をしたいと思います。

八重洲口の南口はJRバス東北・関東・東海・西日本の各社さん達と
共同運行会社(目的地のバス会社)さん達のバス乗場があります。
物凄い近代的になってる・・・驚きを隠せないわたし・・・。
以前はショボショボでしたがぁ(・_・)エッ....?

⇑高速バスのりばの看板の下は高速バスの券売機or窓口があります。
Img_0624a
ふつうの電車の券売機と同じなので買いやすい。それに、案内の人も
多いので初めて高速バス乗る人もココなら安心ですねぇ


Pa270394a
バス停のディスプレイが3段に先発・次発・後発の順に時刻が表示され
見やすいです。しかも夜だと更に鮮やかでインパクトありです( ̄ー+ ̄)
このバス停表示が斜めに作られているのが、お洒落な感じ

凄く考えられた設計で凄いなぁ・・・お金持ちの発想。さすがJR系列!
Pa270397a
でも、新しいバス停留所の敷地は昔より少し大きい程度なんです。
各乗り場への入線待ちのバスがあちらこちらにお待ちかね( ̄▽ ̄)

それにしてもJRバス各社のカラーリングは伝統的ですねぇ。
国鉄時代から変わらないのは良いことですねぇ
Pa270404a

バスの停留所は1番乗り場~9番乗り場まであります。
東京都内でこれほどの高速バス乗り場は羽田空港の次かななぁ
3番目は建設中の新宿のJRバス・京王高速バスターミナルですねぇ。
Pa270428a
このバスターミナルの特色はバス乗り場の形かなぁ( ̄ー+ ̄)

普通のバスターミナルは、バス停に対して平行にバス停まりますよねぇ。
よくある風景です( ̄▽ ̄)

でも、バス乗場が1列にたくさんあると縦列駐車になります。
前後が広くないとバスが入れない。
大型車の縦列駐車かぁ・・・・。il||li _| ̄|○ il||li

大きなバスになるほどバックするのは難しいですぅ。(^-^;
今は車外カメラもあるので、どうにか後進できますが事故する運転士が
多いみたい。やっぱり誘導する人がいないと、後ろと前のバスに・・・・・・
ぶつかります( ̄◆ ̄;)

ちなみに同時に数か所で笛を吹いて誘導していると「なんか嫌な予感
運転士さんが、どちらの笛か解らなくてバス停に突っ込む・・・・・事故る
大型二種免許持っていても決められた停止位置につけるのは難しい
Pa270425a
そこで東京駅のバス停はバスを斜めに止めています。これなら頭から
バスが突っ込んで停まれるので、縦列駐車みたいにならないので安心
でも、出発する時には注意しないと・・・。

出発時にハンドルを右に切るときに、後ろのバスの頭にバスのお尻が
そんなことがあります・・・悲しい自爆自己( ̄○ ̄;)!

でもぉ。
夜の20:00頃になると。乗り場とバス待機場がめちゃくちゃ忙しいです。
これから深夜高速バスのJRドリーム号がたくさん全国各地に出発をして
いきます。
東京駅からの寝台列車はサンライズだけですが
昼便・夜行便ともにJR高速バスは今も現役で賑やかなままですヽ(´▽`)/
Pa270416a
それにしても東京駅八重洲口は新しくなって垢抜けましたねぇ。
⇑全体の名前も「GRANROOF(グランルーフ)」と言います
凄く斬新な建物です2階の部分にはベンチもあって開放的です。

赤レンガ駅舎も良いですが。八重洲口は地下街も・大丸もあり。
お土産を買ったりするなら一番いいかもぉ( ̄ー ̄)ニヤリ

通勤の途中で降りてみて、夜の散策などはいかがでしょうか

あっ。バスの行き先の話とかしなかったil||li _| ̄|○ il||li
東京駅は気軽に来るので、その時に第二弾でおわいしましょうねぇ。
でも、バス興味が薄いので・・・いつになるのかなぁ・・・○|_| ̄

2014年11月25日 (火曜日)

海が近い・・・ようで遠い! 横浜シーサイドライン

この記事を書くには、それは・・・それは長い戦いでした
本当なら今年2014年1月頃には記事になっていたのです。
がぁΣ( ̄ロ ̄lll)
Pb130125a
東京の1月と言えば、晴天or雪くらいなもので曇りは無い
天気予報は「晴れ時々くもり」これならね取材に行きませう
そしたら、神奈川県は曇り・・・ちがう・・雨降りそうな曇り空

写真はどれも綺麗じゃないのでボツ はぁ・・ダメだぁ。
それから、放置した為に10か月後に雪辱戦です。今回は晴天だぁ。
Pb130112a
そんな訳で休み1日潰して、高い京急電鉄の運賃をだして
東京都から遙々と神奈川県の奥地へ来てしまいました_| ̄|○
しかも、目的は同じで2度目ですil||li _| ̄|○ il||li

京急電鉄の金沢八景駅・・・駅前の工事進まないΣ( ゜Д゜)ハッ!
10か月前と一緒なんだけども・・・・う~ん。いつになったら完成
するのかぁ駅前広場わぁ。  ┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
Pb130113a
したがいまして、駅前広場が完成しないので横浜シーサイドライン
金沢八景駅もすでに25年間も仮設状態ですよぉ。
はぁ・・・四半世紀もこのまま・・・。
なんか廃止寸前の新都市交通の風情ですよぉ
Pb130116a
でも、さすがはシーサイドラインですねぇ。本当に海側の
平潟湾から見る景色が綺麗です。
シ―サイドライン金沢八景駅は海側から見ると感じが出ますねぇ。

実は、この綺麗な景色が凄く見たかったのですよぉ。
曇りじゃダメ。 海は青空と一緒の青色じゃないと絵にならない
Pb130117a
ここは入り江になっているので、ヨットの係留地でもあります
その入り江の出入り口に横浜シーサイドラインの線路が大きく
走っています。天気だと絵になりますねぇ(* ̄ー ̄*)
Pb130124a
金沢八景駅についたら、可愛いキャラクターが前面に
なんか凄いです「柴口このみ」さん。会社が全面的に
バックアップしてますねぇ。頑張れ( ̄▽ ̄)
Pb130128a
走っている電車は今年上期で全て新しい電車になりました。
1両が8mの大きさで凄く・・・・・・小さい5両編成の電車です。
そうですねぇ。都営交通の日暮里・舎人ライナーと同じ位い
の大きさかなぁ。1両に扉が1か所しかない

でも、日暮里・舎人ライナーと違う所は、物凄いアップダウン
が激しい線路。ゆりかもめ線より凄い(* ̄ー ̄*)
なので雪に凄く弱い子です。坂道滑って上がれない_| ̄|○

さてさて、横浜シーサイドライン沿線の一番の見どころは
「八景島」そう八景島シーパラダイスの最寄り駅です
神奈川県で最大規模の水族館と遊園地の組み合わせ
Pb130137a
そこで、八景島で下車してみましたが、駅前が素敵です。
「海の公園」が一望に見えて遠くには砂浜ですよぉ

ここまで金沢八景駅から
野島公園駅・海の公園南口駅・海の公園柴口駅と3駅
この広大な「海の公園」を囲んでいますが、ここが一番
綺麗に見えるかも。

この1kmに及ぶ砂浜で夏場は泳げますよぉ( ̄▽ ̄)
後は潮干狩り(しおしがり(・・?))or(しおひがり(・・?))
それにバーベキューパーティーが出来る場所もある

わたしは11月の寒空に浜辺で遊んでいたら本気になって
しまい疲れるわぁ。寒いわぁ。でも楽しいところですよぉ
Pb130134a
そんな訳で、阿保のように海で遊んでいたら満足してかぁ
八景島シーパラダイスにはいかなかったのがいいのかぁ。
まぁ。今度今度です(・_・)エッ....?

Pb130148a
八景島駅からは、海とは無縁な埋め立て地の工業地帯
に突入です。金属団地・印刷団地と正に働く場所です。

降りる気も無いのですが、産業振興センター駅で下車
ここは工業団地の中央にありますが1か所だけ鐡道に
関係する施設が(・_・)エッ....?

↓㈱アルファです( ゚д゚)ポカーン なんなのぉ(・_・)エッ....?

実は駅にあるコインロッカーあるじゃないですかぁ。アレ
駅のコインロッカーのほとんどが、この会社で作られた
製品です。もぉほとんど80%以上がアルファ製品です。

でも、名前が安っぽい。昔は国産金属株式会社でした。
京浜急行の梅屋敷に東京工場があって有名な会社で
した  そんな訳で意味のなく寄り道です( ̄▽ ̄)
Pb130154a
本当に意味のない寄り道を終えた後は、ココからも・・・。
工業地帯や住宅地帯で海は遠くに見えるだけΣ( ̄ロ ̄lll)

14駅あるのに海が見える駅が5駅と言う不思議な
横浜シーサイドラインさん。
まぁ、シーサイドだから間違いわぁないけどさぁ。
Pb130157a
さて、金沢八景駅から10駅目の並木中央駅は車庫と
繋がっているので、なんだか、めちゃくちゃな線路です。
Pb130160a
ここまでくると、もぉ海とは関係ない陸地です。あああっ
海が見たいよぉ・・・・il||li _| ̄|○ il||li
Pb130161a
そんな私の願望を打ち砕くかのように首都高湾岸線と
並行して終点までの4駅こんな風景が続きますよぉ。

海が見えない・・・・事実。海から遠いような気がする・・。

ああっ忘れてた大切な観光地があります。
ちょっと小さい港があるアウトレットモールです( ̄ー+ ̄)
Photo
並木中央駅から2駅目「鳥浜駅」から
三井アウトレット横浜ベイサイドがあります。電車での
最寄り駅は「鳥浜駅です」( ^ω^)おっおっおっ便利

Pb130167a
そんな訳で新杉田駅に到着です。
全部で14駅あります。約10kmの短い路線です( ̄▽ ̄)
夏場は混雑しますねぇ。金沢八景周辺は綺麗ですし

ちょっとした散策には1日乗車券が断然お得です。
大人670円・子ども340円(平成26年11月現在)
Pb130163a
それにしてもキャラクターの柴口このみさん。多すぎ
新杉田駅の中は「柴口このみ」押しで大変なことに・・・・。
ここまで会社に愛されているキャラクターも良いですね。
Pb130164a
ここまで来ると、ちょっとやり過ぎなようなぁ( ̄▽ ̄)

キョロ(・_・ )( ・_・)キョロ どこを見ても柴口このみさん・・・・・・。
横浜シーサイドラインの新杉田駅はどうしたのでしょうか。

そんな訳でわたしの10カ月にわたる雪辱戦完了です
もっと早くに来ればいいじゃないとのご意見(・_・)エッ....?
だって遠いんだもん┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

※ちなみに10か月前の写真
Img_0554
この天気じゃ・・・ちょっと・・・でしょil||li _| ̄|○ il||li

2014年11月22日 (土曜日)

招き猫が招く豪徳寺! 招かれて東急世田谷線!

天気がいい秋の気持ちのよい日に世田谷線に乗りたくて
始発駅の東京都世田谷区は三軒茶屋まで来て見ました。

三軒茶屋と言えば高級住宅街かなぁ。本当に良い街です
Pb070076a
その世田谷の高級住宅街を結ぶのが東急世田谷線です。
いろんな風景を持ち合わせる。私の大好きな路線(* ̄ー ̄*)

しかも、恐ろしい程に運賃が安のがとっても嬉しい
均一運賃で大人150円・子ども80円なんですけどぉ~
一日乗車券は大人330円Σ( ̄ロ ̄lll)
格安価格で一日楽しめるのは良い路線の証拠かなぁ
Pb070251a
それでは、電車に乗ってスタートです。時速30kmくらいで
コトコト走ります。電車は同じ形の電車ですが色はたくさん
で楽しい( ̄▽ ̄)

さて、初めに降りる駅は若林駅です。ここは環状8号線との
踏切があるところです。踏切と言っても遮断機は無いの
Pb070094a
ほらねぇ。
なので道の信号機の青信号で環状八号線を人と一緒に
渡ります。変わっていますが世田谷線の一番の特徴かな
Pb070098a
さて、若林駅から電車に乗って次は上町駅です( ̄▽ ̄)
ここは世田谷線の電車車庫がありますねぇ。昼は電車が
お昼寝しています。

今日はオレンジ色の電車が点検の為に整備士さん達が
扉の開け閉めを直していました(^-^; 元気になって
Pb070242a

さて、上町駅から1駅乗車で宮の坂駅ですねぇ( ̄ー+ ̄)
ここで電車ばっかりでは、面白くないので寄り道ですよぉ。
Pb070114a
駅を降りると、見どころが2つあります。
電車の奥に見える森は世田谷八幡神社です。紅葉が
始まっているので綺麗かもぉ。

でも、ここは豪徳寺に招かれて行ってみたいと思います。
駅らは森が見える方向と逆に進みます(* ̄ー ̄*)
Pb070116a
宮ノ下駅から歩いて5分位かなぁ。ゆっくり歩いてなので
速足なら3分で着きます。ここは彦根藩井伊家の菩提寺

参道は松並木が堂々の風格で続いてます。とても綺麗!
Pb070118a
参道を超えると境内に入ります。ここは由緒正しいお寺で
古い建物が沢山あります。もう少し秋なら紅葉も綺麗です。

撮影したのが11月上旬では東京都内では紅葉は無理かぁ
Pb070122a

それでもモミジは綺麗に赤く色づいていました
さて、この小さなお堂は招き猫のお堂です。正しい言い方
は解らないけど、昔から私はそう呼んでいます( ̄▽ ̄)
Pb070124a
お堂の横には大量の招き猫がぁ・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
大きいモノから小さいものまでが願掛けで飾られています。
豪徳寺は招き猫のお寺としても有名です。
なぜ、招き猫(・・?

なのかと言えばパソコンで検索です いいのかぁ。こんな
案内方法は 興味ある方は絶対にお勧めですよぉ
Pb070125a
境内の三重塔とモミジ。それに良い天気が秋らしくてぇ
いいです。世田谷は住宅街なんですが23区内では緑
が多くって静かで住みやすいのが高級住宅の所以かなぁ。
Pb070127a
さて、豪徳寺から戻って宮の坂駅から1駅進みますねぇ。
次の駅は山下駅で小田急線豪徳寺駅との乗り換え駅です。

さて、ここから散策で電車の軌道に沿って歩いていました。
世田谷区は坂の多い街です。世田谷線も坂を越えがあり
ます。ちょっと大変そうかなぁ( ̄ー ̄)ニヤリ
Pb070233a
山下駅~松原駅間は少し小高い丘がります。
そこをトコトコと登ってきます。頑張れぇ。頑張れぇ。頑張れ。
Pb070235a
はぃ。頂上に到着します。お疲れ様でした。ここからは
下り道なので減速しながら走りすぎています(* ̄ー ̄*)

わたしは坂がある街が大好きなんです。住んでいる所にわぁ
坂が無い・・・。こんな話をしていると世田谷に住んでいる子に
「坂に幻想持ちすぎ・・・毎日がキツイだけ」と言われたぁ・・・・。
でも、絵になるんですよねぇ。いいなぁ。
Pb070219a
さて、反対側からもの丘のぼりをしているピンク色の電車
丘の上を越えたら緩やかなぁカーブですねぇ。(* ̄ー ̄*)

本当に住みたい街です。でも高級住宅街・・・むりだねぇ・・。
Pb070220a
次の松原駅まで歩いて着いたのですが天気が良いので
終点の下高井戸駅まで徒歩で進みますねぇ。
秋は気温が程よく気分がいいので歩きやすくていいなぁ。
Pb070160a
そんな訳で歩いて8分位で終点の下高井戸駅に着き
ました。三軒茶屋駅~下高井戸駅まで約5kmの短かな
路線です。全駅で10駅しかありません。

それなのに名所が多いのが東急世田谷線の良い所です。

今回は取り上げなかった場所が沢山あります。
「上町にある猫グッズの店:東京ねこなか」さんも好きな店
Pb070226a
豪徳寺の招き猫が有名だけに、ねこグッズは如何ですかぁ。
猫の可愛いモノ好きにはたまらない(* ̄ー ̄*)

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
特に最大のイベントは毎年開催される「世田谷ボロ市」です。
世田谷区最大の冬の名物かなぁ(* ̄ー ̄*)

毎年12月15・16日それと1月15・16日に開催ですぅ。
世田谷線での最寄り駅は上町駅~世田谷駅です。
世田谷ボロ市は巨大なフリーマーケットなど出店もたくさんで
700店以上のお店がでますよぉ。見るだけで1日楽しめます。

この日は世田谷線は大活躍の超臨時ダイヤ
4分30秒間隔と言う強烈な運行ダイヤですよぉ。バス並み

平日のお昼の時間帯でも、1時間に6分間隔で待たずに乗れる
写真を撮るのも。散策するにも電車の時間を気にしなくてOK
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
Pb070139a
1日330円で東京23区内で秋を感じることが出来ました。
住宅街を縫うように走る世田谷線は愉しいですよぉ。
東京でわたしが自信をもってお勧めできる鐡道路線です。
Pb070140a
高校時代の頃は旧型の古い電車がコトコト。そして音が
グァー・グァー鳴らしながらニスの匂いがする良い電車
もう1両もいないのは悲しいです
あの頃は電車の写真なんか撮らないで普通の通学路線

今は私の机の上に、古い世田谷線の電車の模型が置いてあります。
とても高校時代の幸せな昔の思い出を思い出させてくれています。

2014年11月19日 (水曜日)

横浜のあかいくつ号 横浜市交通局【観光路線バス】

えっと・・・鐡道趣味の記事で、もっとも取り上げられていない分野
路線バスの分野でございます。10月に記事を書く予定でしたが・・・。
他に書きたい記事が沢山あったので、気がつけば11月(・_・)エッ....?

そんな訳で
超~久しぶりに路線バスの記事/\○_     ε=\_○ノ イヤッホーゥ!
いやぁ「そんな気分じゃないですけどぉ」テンション低めでございます。
Pb040044a
普通の路線バスだと、おもしろく無いので私の趣味でぇ
横浜市交通局の「あかいくつ」を紹介したいと思います。
路線バスも個性がある方が楽しいですねぇ。
Pb040038a_2
それに「あかいくつ」は個性的でお洒落な路線バスですよぉ。
なかなか美人さんなバスでしょぉ。

東京ディズニーリゾート的な外装は良い感じです。

さて乗車場所の起点わぁ
JR京浜東北線の桜木町駅前のバス乗り場から
2系統が横浜の観光地をぐるぐるまわっています。

桜木町駅の乗り場は1か所だから間違わないので、とっても安心
しかも、改札出たらバス停が見えます←これは心強い( ̄▽ ̄)

Pb040045a
さて、2系統の大まかな行き先です(* ̄ー ̄*)

M=みなとみらい地区と赤レンガ倉庫へ
C=中華街・港が見える丘公園・赤レンガ倉庫へ
行き先のMとかCの色で見分けると便利ですから注意して見て下さい

運賃は1回:大人100円・子ども50円の格安運賃の前払いです
乗る前は小銭を準備してください。それと行先は必ず決めてください。

2系統があるので乗る時に迷うとバスの出発時刻が遅れます
Pb040049a
初めて乗ったのですがCコースの中華街行きが混んでいたので
なぜか、お客さんの少ない「みなとみらい地区」のへのMコースへ

こちらのコースもおもしろいです。混んでいるバスを避けて乗って
見ると知らない良い場所に連れて行ってくれることがありますよね。
行きあたりバッタリが良い場合もぉΣ( ̄ロ ̄lll)

ココの見どころは赤レンガ倉庫かなぁ。えっと倉庫は雑貨店とか
レストランなんかあります。私的に赤レンガ倉庫って小さい・・・・・・・。
Pb040055a
なんとなく寂しい感じもするような・・・写真の撮り方がわるいのかぁ
休日は人で賑わいますが平日の観光地は何処も同じかなぁ
Pb040062a
歩いて行ける地区に横浜税関の庁舎があります。こちらも資料館も
あります。それに建物が綺麗なこと( ̄ー+ ̄) もう、うっとりです
F0213960_19574432
ここまで来ると、歩いて10分程度で山下公園・大桟橋までこれます。
バスと散歩を交互にすると、秋の風・海風などを楽しめますねぇ。

せっかくの横浜ですから海は見て30分は黄昏てください(・_・)エッ....?

Pb040408a
話し戻して、そうそう赤レンガ倉庫バス停では
CコースMコースは赤レンガ倉庫バス停で重なるので乗り換えOK
地図に弱い人はルートを確認してから乗るのも1つですヽ(´▽`)/
20140719111109fe7
それにしても風景写真を撮るには横浜の秋はどこも絵になりますねぇ。

下は道は山下公園の横の道。長く続く銀杏並木がとても綺麗ですねぇ
ちょうどこの記事が掲出する11/19には銀杏が金色に染まりますよぉ
Pb040168a
あかいくつ号も景観に合って良いですねぇ。バスは中型車なので少し混む
のが難点かもぉ。休日だと超満員バス・・・。実は平日も満員バスでした。

はぁ、これが路面電車だった10倍は楽しいだろうなぁ・・・・・・・( ̄▽ ̄)
もう夢物語で無理ですけどねぇ・・・。たんなる私の願望かぁ
P5102649
久しぶりにバスの写真を撮ってみましたが凄く難しいです。
とにかく自家用車が横に入り込んできたり、普通のバスが
全力で抜き去って行ったり_| ̄|○

道路の脇で写真機構えている不審者あつかいですよぉ・・。
しかもバス上手く撮れないよぉ~( ̄◆ ̄;)
もう嫌ぁ~il||li _| ̄|○ il||li
Pb040557a
さて、半日を路上で撮影と言う悲しい状態でした。
疲れたのでバスに乗車です。
まぁ乗っていれば桜木町駅に戻ってくるので迷わない便利

ずっと車内から景色を見るのも楽しいと思います。
天気悪くて大雨ならそれが一番いいかもぉ。
Pb040581a
始発で終点の桜木町のバス停も歩いて2分で横浜港のシンボル
日本丸・ランドマークタワーも抑えたいですねぇ。バス停から近い
と言うか、バス停の横にあるので先に見ても良いかもです
Pb040574a
山下公園に港の見えるが丘公園に中華街などなど( ̄▽ ̄)
とにかく東京に遊びに来るならば1日は横浜で遊ぶと面白い
です。やっぱり海の見える場所は良いですねぇ。

皆さんもバスで巡る横浜観光はいかがでしょうか( ̄ー ̄)ニヤリ

2014年11月16日 (日曜日)

おがさわら丸 久里浜港へ寄り道 小笠原海運・東京湾フェリー

Pb130093a
正直に記事にするのが遅くて有名な「鐡道趣味」です。

今回は11月13日に東京竹芝桟橋~小笠原諸島を結ぶ
「おがさわら丸」が横須賀の久里浜港に臨時に寄港する
そうなので記事にしよぉ!!
などと安易に考えて京急品川駅に来て見ました( ̄ー+ ̄)

京急久里浜駅までは黄色い京急電車かぁ・・・・・・・・・・。
えっと嬉しくないなぁ久里浜まで50分位ですが通勤電車
ウイング号の電車が良かったのにil||li _| ̄|○ il||li
Pb130009a
そんな訳で、普通の通勤電車のシートで揺られること
50分位で京急久里浜駅に到着です。駅のサインボード
にも久里浜港の文字がありますねぇ。
Pb130018a
駅から久里浜港が近ければ連絡船みたいで良いのに
ここからは京浜急行バスで東京湾フェリーと言うバス停
まで10分間バス移動。片道大人200円です
Pb130024a
そして、東京から遥々横須賀市の久里浜港に到着
わたしは馬鹿なんでしょうか・・・暇なんですよねぇ・・・。

凄く天気がいいのですが、猛烈に風が強い∑(゚∇゚|||)
ちょっと・・・・えっ・・・と言うぐらいに風が強いです・・・・。
Pb130067a
そんな猛烈に風が強のをものともしないで12:40には
久里浜港に「おがさわら丸」が到着しました( ̄▽ ̄)

東京竹芝桟橋を10:00出帆して2時間40分で久里浜港
おがさわら丸さんには軽い運動程度でしょうか(* ̄ー ̄*)
Pb130082a

さて、大急ぎで接岸作業開始です13:00には出帆なので
20分しかありません。岸壁の係員さん達がバタバタして
ます。急いで縄をかけないと
Pb130089a
とにかく大急ぎで接岸完了です。
そんな隙を狙って狭い久里浜港に
東京湾フェリーの「しらはま丸」が急いで入港してきます。
年に数回の大忙しですねぇ( ̄▽ ̄) 港にぎやかです。

なんか穏やかな感じの天気に見えるのですが・・・・・・・。
ちょっと風が避けれない場所で写真を撮るとブレタ写真に
風の音がゴーゴー・・・響く。なんか怖い・・・。
Pb130093a_2
おがさわら丸の久里浜港への寄り道は年に4回位なので
珍しいです。今日は40人位のお客さんが乗り込んで行き
ましたが・・・。今日の太平洋は甘くないですよぉ。

11月13日~14日まで気象庁予報部の発表では
12日午後から東の風が強く伊豆諸島近海で風速20m
海上強風警報継続中です。しかも波の高さ4mの大時化

ちなみに13日の東海汽船でも( ̄◆ ̄;)
伊豆諸島航路は大型客船5000t級のさるびあ丸ですらぁ。
「天候状況により運航できない場合があります」予告です。      
Pb130097a
伊豆諸島を抜けるまでは船内は阿鼻叫喚の世界が・・・。
大型船でも波の高さ3mで私は動けなくなりました_| ̄|○

窓を見てはダメですよ。酔います。船首に頭を向けて寝る・・。
これしか酔い防止の方法は無いです。立歩いたらケガします。

たぶん10時間くらいの辛抱です(∩゚д゚)アーアーきこえなーい
乗客の皆さん頑張れ
Pb130104a
取りあえず伊豆諸島を抜ければ安全地帯に逃げ込めます。
こんな悪天候でも定期航路を守る「おがさわら丸」凄いです

普通なら欠航しますが6700tの日本最速貨客船ですから
負けないぞ!! でも、お客さんは難儀確実ですねぇ・・・。
Pb130110a
さて、久里浜港から約24時間で小笠原諸島の父島。
二見港へ直行です。最大船速20ノットで向かいます

久里浜港に帰ってくるのは11月18日になりますねぇ。
苦しいことがあれば現地では楽しいと思います( ̄▽ ̄)

いつも船を見送るだけでつまらないなぁil||li _| ̄|○ il||li
とても乗りたい船の「おがさわら丸」さんでした

2014年11月13日 (木曜日)

TOKYU トライアングル Todoroki eki ( ̄▽ ̄)

久しぶりに、私のお勧めする東京の街に行きます

今回お勧め場所は・・・秋の東京散策をいたしましょう。
今回も格安の東急トライアングルチケットを使います
本当に安いこんなに財布に優しい割引切符は珍しい。
Tensaisinaide
さて、いきなりの最高のロケーションでございますよぉ。
東京23区の南に流れる多摩川です。この川を越えると
隣は神奈川県川崎市になります。

天気のいい秋の日に来て見ましたが凄く空気が良い
さて、ここはどこ(・・?

実は駅のホームです。東急の二子玉川園駅からの風景!
ホームが河川敷まで伸びている。
天気がいいとご機嫌な場所です  (v^ー゜)ヤッタネ!!
Pb070045a
そんな訳で、田園都市線の電車が長閑な風景を掻き消す
ように、次々に到着してまいります。東急の幹線路線なの
で物凄い本数の電車が来ます( ̄ー+ ̄)
Pb070052a
さて、二子玉川園駅からは大井町線に乗り換えますよぉ。
今回は二子玉川園駅それとも等々力駅と迷いました

やっぱり、大好きな私の古い地元といえる等々力駅へ
Pb070277a
二子玉川園駅から上野毛駅そして2駅目が等々力駅です。
東京23区は世田谷にあります。ここからは深沢・駒沢など
世田谷区の高級住宅街エリアになります。

Pb070302a

とても久しぶりに来ました。もう15年は来ていない駅です。
駅の周りの風景は半部以上は変わりました。悲しいです。
でも、駅舎は昔のままの木造駅舎。

実は、高校時代の最寄駅なのですよぉ。3年間と数か月
通いました。数か月って何に(・・?

実は高校教員免許を取るために母校に通ったので数か月が
付いてしまいます。よくもここまで通ったものですねぇ。私偉い
Pb070278a
そんな思い出がある街なので私の庭みたいなものですよぉ。
等々力駅を出ると、すぐの道に大きなケヤキ木が見えます。
私がお気に入りの等々力駅のシンボルって感じです
Pb070298a
木に向かって歩いていくと木の下に「みどりや」と言う有名
な「お豆腐屋さん」があります。凄くバリエーション豊かで!
美味しいお豆腐が味わえます。ここも古いお店です。

さて、こんな普通の住宅街なのですが、このお豆腐屋さんを
右に曲がると、すぐに大渓谷があります。ここが今日のメイン
Pb070279a
そんな訳で、歩いて20秒後の大渓谷でございます

えっと東京23区の中では最大規模なのでわぁ( ̄▽ ̄)
少し紅葉までは早かったですが、12月ごろは凄いです

川の流れの音が心地よい。木々の木洩れ日も最高です。
あっ入園料などありません無料でございますよぉヽ(´▽`)/
Pb070281a
ここも、高校生時代の遊び場でした。ここでは夜に花火を
したりして警察官に追いかけられました・・・どんな高校
生活をしていたのでしょうかぁ?

やはりロケット花火の連打は住民に反感を食らったようです。
ああっ子どもの可愛い遊びなのに・・・でもゴメンナサイです。
Pb070283a
ちなみに爆竹も投げ込んだりして。ああっ私はヤンキー
ではありませんので誤解しないでくださいねぇ。クラスの
全員のノリがそんな感じなのですよぉ(* ̄ー ̄*)

クラスで夏の花火大会(ここでの花火は禁止ですよ)
花火は絶対にダメです!!火事になりますからねぇ。

肝試し大会など時には
近隣住民に御迷惑をおかけしましたお詫びします・・・。
Pb070284a
えっ・・・そんな心温まる思い出の警告じゃない渓谷です。

東京から電車で遠くの緑あふれる場所に行くのも素敵で
よいのですが近くにも、負けないほど素敵な場所がある。

高校OG・OB自慢の場所です(* ̄ー ̄*)
高校時代は学校帰りの遊び場で、寄り道の定番でしたねぇ
今では高校時代の友達は子どもと遊びにきているとのコト
いいなぁ。幸せ家族さん達わぁ・・・はぁ・・・。
Pb070286a
この渓谷は等々力渓谷といいます。渓谷の流れ着く先は
多摩川なんですが、渓谷の人道は等々力不動にへと!!
この境内も紅葉がきれいなスポットなんですが11月上旬は
東京では紅葉はまだですねぇ。
Pb070289a
実は桜の名所でもあります。緑を楽しむのには最適な
ところであるのは間違いがありません。大好きな場所
です。秋と春は一見の価値は大いにありです。
Pb070292a
さて、帰りは住宅街から帰りますが、昔から面白いと感じる
東京23区内でありながら「交番」ではなく「駐在所」ですよぉ。

凄くのどかな感じですが、周辺はお屋敷街です( ̄ー ̄)ニヤリ
巨大なお屋敷が立ち並んでいる恐るべし世田谷区ですよぉ。
Pb070299a
さて、もとの等々力駅に帰ってきました。木造駅舎が
少し田舎の駅のようで素敵ですが、ここは東京23区内
でも、どこかのんびりしていてよい街です( ̄ー+ ̄)
Pb070303a
この先に進めば。尾山台・九品仏そして自由が丘駅です。
そう考えると、ここから渋谷駅までは20分圏内ですねぇ。
そんなところにある素敵な渓谷です。

遠くにいけない貴方や貴女。そして私もそうですが気分
転換に都内の渓谷で紅葉を楽しみませんか?川の流れ
の音も心地よいです。凄くリラックスできました。

そうそう、お出かけは東急トライアングルチケットがお勧め
ぜひ御出でませ( ̄ー+ ̄)








2014年11月 9日 (日曜日)

蒼い電車寝台特急 in TOKYO Sta.!! 

本当に久しぶりに逢いました。東京に来た 蒼い寝台電車です
Pa182613

最近、ちょっと面白い電車無いなぁと悩んでいました。と言うのは
子供の頃は普通で、大学時代に初めて乗った電車などは殆どは
博物館にあるか破壊されたかなので被写体が無いなぁ・・・。

大学時代と社会人になってからは旅行を楽しむ方が好きだったの
で写真を撮ってない(ρ_;) もちろん今でも旅行は大好きです

そこでPCの鍵盤をたたいていたら、翌日に蒼い電車寝台が東京に
と言う文字が眼に留まりました。

その時、時間をふと見たら今日になっていましたΣ( ̄ロ ̄lll)ああっ
でも、上野駅に行けばよいのかなぁと思ったら武蔵野線で舞浜へ
TDRへの臨時列車なのねぇΣ(゚д゚;)
Pa182599a_2
そして4時間の睡眠です。 人間は恐ろしい起きれるものなのねぇ

自宅を出て始発のバスでJRの最寄り駅まで、そこから秋葉原駅ふぅ。
総武線で西船橋駅に着いたのは7:00ですよぉ。わたしは愚か者です。

しかも、天気わるい。いろいろ「天は我を見はなしたぁ~」状態ですよぉ
しかも、イモ洗いに様にたくさん人がいる恥ずかしいので数枚撮ったら
異動しようぉ。
Pa182649_2
そんな訳で葛西臨海公園駅に来て観ました( ̄▽ ̄) 電車は東京駅へ
そして逆ルートで大宮に帰るそうなので待ち構えていました。
ホントに、わたしは馬鹿です。すでに眠たさの限界にil||li _| ̄|○ il||li
Pa182661
しかも上手く写真撮れないよぉ。 昨日なにか悪いものでも食べたかぁ
なぜ、こうも上手くいかないのかなぁ_| ̄|○とりあえず家に帰りました

この運のなさを逆転させる為には・・・馬鹿な事を続ける事にΣ(゚д゚;)

再度、夜の21:16に西船橋から武蔵野線に乗り換えて市川大野駅へ
もう、聞いたコトも降りたコトすらない未知の駅へ( ̄▽ ̄)
Pa182609a
人いるかなぁ。心配しましたが馬鹿は私だけでした。嬉しいけど
一人しかいないのも淋しい・・・それにホームに人いない・・・怖いよぉ

それで怖いので先回りして東京駅に行きました。帰るの楽ですからね
Pa182612a
東京駅の地下京葉線1番線に、この電車が入ってくる姿は未知との遭遇
全然似合わない。ここは東京ディズニーリゾート帰りの人が沢山いました
いいなぁ。ディズニーリゾート行きたい
なのに電車・・・電車・・・電車・・・頭痛くなってきたil||li _| ̄|○ il||li
Pa182641a
さて、気を取り直せないままですが、電車の紹介です( ̄▽ ̄)
ええっと、する必要が無い程に有名なので割愛しますねぇ
有名すぎると説明めんどい(・_・)エッ....?
Pa182618a
でも、知らない人用に日本初の電車の寝台車です。しかも昼は特急
夜は寝台と一挙両得な車両で日本人好みかなぁ( ̄ー ̄)ニヤリ

しかし、やっぱりコンセプトに無理があるような。寝台は3段ベットです。
上の写真で大きな窓は下段寝台。その上ののぞき窓は中段ベット
そして、同じ位置の上ののぞき穴は上段ベッドの位置です(* ̄ー ̄*)

Pa182636a
大きな窓の下段は良いのですよ。夜の夜景も楽しめてベッドから天井
までの高さもあるので、それはそれは、およろしゅうございます

10年前に大学の先輩と一緒に同じ形の「急行きたぐに」に乗りました。
座席と寝台があるのですが、3段寝台に興味ありすぎで寝台を選択

先輩は上段。わたしは中段でした。そして車内に入ったらΣ( ̄ロ ̄lll)
両側が寝台なのですね。ここで、私の大きな間違えを確信しました
1
中段の恐ろしい程の狭さです。↓ここが中段です。そして大きな失敗が
着替えどうするの?人生で初めて横になり5回転しながら着替えました

しかも、窓の位置が微妙なんです。普通に寝ると外みえない_| ̄|○
位置が悪すぎだよぉ。しかも監獄の独居房並の窓の大きさですよぉ。
そして、極めつけは上にも下にも人がいる圧迫感il||li _| ̄|○ il||li

この空間で大阪駅~新津駅まで行ったのが悪夢のように思い出します。
でも、良い思い出もあります。こんな苦しいコト。お金払って経験すること
そんなに人生では多くありません∑(゚∇゚|||)
2

でも、外から電車寝台車をみると綺麗ですよねぇ。デザイン最高に良い
写真を撮ったり、観たりするならねぇ。絵になる電車ですよねぇ( ̄▽ ̄)
Pa182628a
ちょっと10年前を思い出しながら眺めていました。この電車寝台もぉ。
博物館に収まってますねぇ。動いてる電車はホントに少ないとの話で
辛い思いした分だけ懐かしい電車です。

6両編成の短い電車寝台ですが、これから舞浜で団体のお客さんを
乗せて秋田駅経由で青森駅まで。いいなぁ。下段なら乗りたいなぁ。
下段以外なら・・・少し考えさせて下さい(・_・)エッ....?

ドア-横の☆☆の2つ表示が怖さを助長していますよぉ_ノフ○ グッタリ
Pa182632a
p.s.
帰りの時間帯は最後まで、東京ディズニーリゾートで遊んだ人たちと
京葉線から長い通路で中央コンコースまで一緒に。はぁ羨ましいなぁ。
全員がデート帰りですねぇ。 わたしはロンリー心に・・・状態ですぅ

2014年11月 6日 (木曜日)

電車を未来をつくります。 MUE-Train (ミュートレイン)

10月31日の出来事を今に記事にする。遅いのがモットーな
朝比奈ひなたが贈る「鐡道趣味」でございます。

いつもワン・テンポ遅れてから記事にしているダメだぁ・・・・・・。
Pa310015
さて、用事でJR大崎駅に来ておりましたら大崎駅の7番線に
得体のしれない電車がいましたMUEって、何んなのよぉ

新しい電車かぁ。と思ったけど意外にベコベコの電車なので
余計に訳が解らないのですよぉ。しかも「試運転」なに???

なんか安っぽいカラーリングで何線の電車なのかぁ・・・・・・・。
Pa310027
何となく知らないと後味が悪すぎなので、JR東日本のHPで
検索開始です←無駄な時間の使い方しているなぁ・・・(゚ー゚)

そしたら、新しい電車を作る為の多目的試験電車だそうです。

この電車は京浜東北線の使い古しを再利用したとの事でぇ。
何となく見覚えがあるのも、そのためかぁ( ̄ー+ ̄)
古い電車で最新の電車を作る試験をするのかぁ。なんか凄い!
Pa310040
JRのホームページでは2008年10月からこの電車を使って
「次世代車両制御システムの開発」
「営業用車両を用いた地上設備の状態監視用機器の開発」とか
難しいことをしているそうです。良く分りませんil||li _| ̄|○ il||li

出来れば個人的には運賃を下げてもらえると嬉しいのですが・・・。
この電車に言ってもダメですよねぇ。う~ん。

Pa310027_2
なんか、珍しい電車みたいなので皆さんも出会ったら、なにかを
実験しているのかなぁ?と思ってください。いいのかこんな紹介で

ちなみに「MUE-Train」と は
MUltipurpose Experimental Train (多目的試験車)を略した愛称です。
とホームページに書いてありましたけど、英語は弱いので日本語で良い
名称をつけてくれると私は嬉しい( ̄▽ ̄)

そんなわけで珍しい電車さんのお話しでした。

2014年11月 2日 (日曜日)

小説・・・私の部屋。第二話 裏窓のステーションホテル

1014日の鉄道記念日に東京ステーションホテルへ宿泊をしてきた話を書こうと思う。

この話をするのは3回目で気に入っている証拠。単純な思考のわたしの真意は解りやすい。それにしても3回も飽きずに文章を書くことに我ながら感心する。わたくしにとって東京ステーョンホテルは唯一楽しい空間であり贅沢このうえないことで、鐡道記念日が近づく9月頃から心から待ち遠しい気分になる。
Pa270068_2a
今年も10月14日の鉄道記念日に宿泊をする為に9月某日にPCの鍵盤を打っている。平成26年は東海道新幹線開業50周年・東京駅開業100周年に当たる鐵道にとっては慶賀の年で、こんな思い出の残る季節に東京駅へ泊まりにいかない方が本来の鐡道趣味とは言えない。従って忠実に実践する。

さて、わたくしの性格を知っている読者の諸子・諸君はご存知の通り、同じ客室を指定する。1日とはいえども、わたくしの部屋の替わりなんのだから、そのたびにホテル側の都合で部屋を変えられるのは不服であるし、気分がとても悪い。従って、わたくしは同じ部屋にしてもらうように宿泊予約時に連絡をする。

 

さて、まずは部屋の3015号室は空いているとのコトを確認する。もちろんこんな時期から電話をする阿保はいないので空いている。とてもよいことである。そう思いながら数日後にHPで東京ステーションホテルの宿泊プランを読んでいる。ふと1文が気になる。

秋の読書のシーズンに合わせ東京ステーションホテルのオリジナルのBOOKカバーとホテル絵柄が入った美しい容器に入ったフレイバーティーのプレゼントが付いたプラン。とても素晴らしい。宿泊代は30,000円で朝食もついている。

いつもの3015号室の宿泊代金は32,000円である。料金は少し高い。もちろん、わたくしの部屋にはプレゼントも無ければ、もちろん朝食も付いていない。

さて2者を選択しなければならない。賢明で通常の精神の持ち主なら前者を選択するだろう。残念ながら賢者で無い私は3015号室を選択しようと思う。しかし、新しいプランも気になる・・・優柔不断のわたくしのなせる業。

そこで一計を案じてみた。10月某日まで予約を入れる事をやめる。もし、3015号室に他人が宿泊するのならば他人とホテルの都合。わたくしは不本意ながら仕方が無く別の部屋にする。これならわたくしの思考の道理が付く。

結果、3015号室は宿泊客がいるそうで、誠に不本意な結果だがオリジナルプランの部屋に変更する結果となった。ただ、部屋だけは2011号室に指定した。これで予約作業は平常通り終了とする。

しかしながら、世の中はそんなに簡単には出来ていない。30,000円で朝食もプレゼントもついている部屋が一流で眺望が良いはずがない。東京駅の丸の内の広場が広々と見える美しい展望の部屋なんて夢みたいなことは現実にありえないのである。

東京ステーションホテルは一流のお客様用のホテルであって、値段も一流なのである。したがって簡単に言えば一番お安い裏側の小部屋である。東京駅の美しい赤レンガの外観の真裏。窓御開ければ中央線の高架下で薄暗く、窓は防音性の開かずの2重窓であり。そして歩廊が見えないように柵がある。お蔭で、ごちゃごちゃと機械が置いてある部分は見えないが空すら一切見えない。

このような部屋では、とても爽やかな気分なはずもない。しかしながら、もちろん承知の上で泊まる。しかも、安い客なので一切文句が言えるはずもない。

10
月に入るとすぐ前日になった。前日は体育の日で普通の人はお休み。わたくしは仕事帰りに友人とお茶をしていた。わたくしは自慢げに東京ステーションホテルに宿泊をすることを話した。

「明日は東京駅のステーションホテルに宿泊だよぉ」
「都内に住んで東京都内に・・・わざわざ」

「私の大切な日だから10月14日はそうしているの」

「なにかの記念日? それと誰と行くの?」

「誰ともあう予定もないよぉ」
「そうなんだぁ。」
「じゃぁ何しに?」

お茶を飲みながら二人で意味不明な会話が続くことになった。

10
14日。秋晴れで空が高い。前夜の台風19号が通り過ぎたお蔭で朝から天気が素晴らしい。それでいて少し涼しい風が吹いている。この風が流れ出すと秋を感じるし心から嬉しくなる、わたしくしは秋が好きである。その事を深く知る知人はその様子でわたしの気分が解るらしい。あまり意識はしないがそんな顔をしているらしい。

最寄りの駅で切符を購入して電車を待つ。最近は同じ電車ばかりで面白くはない。さて、電車のドアに寄りかかりながら外を眺めていると、電車の揺れるリズムから新鉄道唱歌のメロディーが頭を駆け巡る「
帝都をあとに颯爽と 東海道は特急の 流線一路富士 桜 燕の影も麗らかに」良く考えてみると歌の歌詞と行き先は逆である。電車は浜松町駅を出て左右を見ると新幹線と山手線が並んで東京駅を目指している。私の乗る電車はスピードを一段と落として有楽町を通過し東京駅に近づく。

東京駅の歩廊に降り立つ。とても気分が良い。今回はお客様として東京駅に泊まりに来たのだから。歩廊の階段を降り、丸の内駅舎の南口改札口から外に出る。天気も良いので観光客が写真撮影をしている。台風の後にも関わらず、あくせくと働く労働者諸君達が東京駅の改札を出入りしている。こんな平日にゆっくりホテルで休養するのだから誠に喜ばしい限りである。
Pa280465a
本日は東京駅のお客様なのでお行儀よく、赤レンガの美しい東京ステーションホテルの玄関ホールに入ろうとした瞬間、ベルガールが「ご宿泊ですか?」と問うて来たので「はい」と行儀よく答えた。もちろんベルガールはフロントまで荷物を持ってくれる。

フロントでは既に私のデーターがあるので宿泊帳にはサインすればOK。もちろん明日の朝に読む新聞さえフロントに言わなくとも私の趣味を理解しているようで別記の欄に書いてある。さて、今回は初めて泊まる部屋である。ベルガールに案内されて初めて2階の客室へ足を進める。

Pa270084a_2
ベルガールは見覚えがあり
「今回は2階の部屋を御予約ですねぇ」と声をかけてくれた。お金が無いいから安い部屋にしか泊まれないのです・・・と素直に言えない。したがってお澄まし顔で「そうですねぇ」としか答えられないのが恥ずかしい。

さて、案内された2011号室に足を進めて部屋をよく見る。やはり部屋は狭い。
いつも泊まる3015号室が特に大きい部屋だけあって比べれば確かに狭い。それに浴室のミストシャワー室も無い。今回は特に安い客だから文句など一切言えない。
Pa270002a
その見返りと言えば聞こえが良いが、たくさんのプレゼントがテーブルに置かれている。白の革製ブックカバーと東京ステーションホテルオリジナル紅茶缶とステッカーなどなど見劣りするものはない。とくにブックカバーは東京ステーションホテルのロゴが綺麗に入っている。宿泊客用の良いプレゼントである。
Pa270004a
普通に売っていない物は特に嬉しく感じる。宿泊者限定は嬉しい限りで良いのだけれども、予想通り、2011号室の窓からは景色も空も見えない。鉄格子が見えるのには閉口するしかない。
Pa280458a
もう、やるコトすら見つからないので、丸の内を散策することにした。
東京駅丸の内駅舎をよく見ようと思う。身支度を整えて宿泊専用の出口から出る。専用だけあって眩いばかりの豪華さでうっとりする。

そんな気持ちでドアをでると、観光客が無料で写真を撮影しっている。なんとなく宿泊客の立場からすると腹が立つような気分になるが、一流の宿泊客は大目に見るのが礼儀である。
Pa270139a
今回は行幸通りから直線的に東京駅を見てみる。行幸通りは拡幅が日本で一番幅が広い国道であるし。ここから見る東京駅丸の駅駅舎は美しい。中央の尖塔が特に見事にみえる。
Pa270236a
南北にあるドームも魅力的だが、ココから見ると先頭も実に美しいことがわかる。
後ろを振り返れば行幸通りが宮城へ続き二重橋につながる。街路灯のデザインが実に素晴らしくお洒落で、誠に帝都の大通りの風格。
Pa270442aaaa

丸の内駅舎も良く見ると南口駅舎から延びるウイング部分も美しい。この部分も東京ステーションホテルの一部だから楽しい。ここにはレストランなどがあり優雅な時間を求めることができる。
Pa270169a_2
これほど、簡単に何処からも綺麗に撮れる建物も珍しい。さて、もう時間は19時になる。
食事は丸ビル内の食堂でお一人様の晩餐とする。20時にはステーションホテルに帰った。
Pa270443a_2
さて、ここからはやることが本当に無い、すこし早いけど髪をときシャワー浴びる。この東京ステーションホテルのアメニティは抜群で石鹸などは香り極上で心地よくなる。とても気分が落ち着いて幸せな気分になる。シャワーからでると、少し厚手の柔らかいバスタオルも完璧で満足できる。

ちょっと暑いのでバスローブに着替えたままベッドに倒れたら、そのまま寝てしまった。

気がついたら深夜の1時。窓を少し開けて柵の隙間からホームを見てみると、まだ山手線が走っている。この時間まで仕事とはご苦労なことで、わたしはカーテンを閉めて再び寝る。シーツが絹のような肌触りで一段と心地が良く感じる。

 

翌朝7時に目が覚めた。シャワーを浴びて身支度をする。食堂での朝食は9時半に決めたので朝の散歩をしに宮城から日比谷公園へ足を進める。
Pa280556a_2
天気が良く気分すこぶる良い。まだ丸の内は会社員の群れもいない、休日の雰囲気をまだ丸の内を覆っている。公園は秋バラのシーズンで日差しが花を更に美しく見えるのも楽しい。
Pa280553a
さて、歩みを元に戻す。部屋に戻り腕時計を見る。わたしは部屋ではTVは見ないせっかくの時間を楽しむ妨げになることは大嫌だあ。まだ時間が15分ある。

そして、再び時計を見ると食事の時間に最適である。食堂は4階にある。また、その場所は東京駅中央の尖塔の屋根部分である。初めて訪れる場所なので楽しみなのは当然だが、それ以上に食事が不安である。

 

食堂に入ると八重洲口の屋根はガラス製であり、そこから少し荒い光が床に差し込んで美しい。良く磨かれた食器にも反射して輝きを増している。
Pa280463a_2
給仕が私を席に案内する。ここの朝食はブッフェである。

わたくしは朝食には洋食と決めている。パン・アラカルトでプレートに好きなものを並べる。そして、目玉焼きは日本では片面焼きが一般的だけど、私の定番は両面焼いたover-hard egg 。さすが一流の食堂。目の前で焼き方を聞いてくれる。とても満足。ブラボー!!

さて、すべてがテーブルに揃ったところで、給仕が「コーヒーいかがですか」と聞いてくる。わたくしは「ストレートティーでお願いします」と答えると給仕は「畏まりました」とつぶやき、すぐに注いでくれる。

この食堂はとても良い、子供もいなければ、だらしない格好の者もいない。誠に静かで整然としている。それによく見ると欧米から来た方が多い。すこし海外で食事をしている雰囲気がする。

朝食は満足できる味で、いままで朝食を食べたインターコンチネンタル・ヒルトンなどに比べても段違いに美味しい。パンの種類も20種類はある。洋食好きな、わたしにとっては最高!!

紅茶を飲み終わっていたので、給仕が再び「いかがですか?」と聞いてきたが、2杯も飲むのは無分別だと思い「結構ですよぉ。ありごとうございます」と丁重に断った。

 

さて、美味しいものを食べ満足して食堂を出た。ここは最上階の4階から2階までくまなく東京駅の内部の散策をしてみる。今年は東京駅開業100周年だから念入りに調査してみる。
Pa270079a

内側から楽しむ東京駅散策である。長い廊下に飾られた東京に関わる写真が楽しい。どれも博物館で見るような作品で実に愉快な気持ちになれる。
Pa270081a
また駅の内部の作りも良く分る。また、数か所にはホテル宿泊者用の東京駅の歴史を展示したフロワーまである。こう言う点は宿泊して初めてわかる。また良い勉強にもなる。140円の入場券では解らない事である。

さて、チェックアウトは1200である。それまで、昨日に頂いた、紅茶を入れて、スコーンを食べて、のんびりと部屋で静かに過ごす。静かにすると3番線の京浜東北線が入線してくる音が聞こえる。

窓の柵の奥は東京駅3番線京浜東北線の通勤客が、暗い顔して歩廊から働きに行こうとしているのだろう、わたくしはソファーを窓に寄せて紅茶を楽しむ。窓1枚を挟んで天国と地獄が同居している。


良い時間は直ぐ過ぎる、1100にチェックアウトする為に部屋にベルボーイを呼んで荷物をフロントまで運ばせる。フロントの担当から「お楽しみになれましたか?」と問われたので、わたしは「とても十分に」とお答えした。

荷物をフロントから玄関まで運んでくれる。ステーションホテルのドアを出れば、わたしはいつもの貧乏人に逆戻りになることになる。

 

 

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2024年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想