フォト

カテゴリー

« 東急蒲田駅より徒歩0分 小遊園地 東急かまた園(笑) | トップページ | ANA 新しい制服作戦です!! »

2014年12月18日 (木曜日)

東京駅の話し  新橋駅から東京駅へ100年前の物語

A_2
東京駅が誕生してから今月20日で100周年を迎えます(* ̄ー ̄*)

それを記念して文章を書こうと思うのですが、いつもながら筆が重い
詳しい話は本とかぁ。良く出来たHPとかブログに書いてあって・・・・・。
普通に私が文章を書いても・・・。絶対に面白く無いよねぇ(^-^;

でも、ここは「鐡道趣味」らしい文章で記事を書きたいと決心です
その前に Rudimentary Knowledgeを講義しますねぇ

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…
          意外に新しい東京駅のこと

開業100年と言うと凄く昔からあるような気がしますが・・・。
そうでは無いのですよぉ。完成したのが大正3年(1908)12月18日

12月18日に初めて「東京駅」と正式に命名されます。
19日はお披露目会が盛大に行われました。そして時に大正年12月
20日に東京市のメインターミナルとして正式に開業しました。
       お生まれは大正生まれの駅なんです

それまで新橋駅(汐留)が東京市のメインターミナルの一翼でした。
なので明治の小説・絵葉書・名所図絵には東京駅は登場しません
06
逆に大阪駅は明治7年(1874)・京都駅明治10年(1877)歴史です
名古屋駅は明治19年(1886)・東京の上野駅は明治18年(1885)

比べて見ると、東京駅は全国の主要駅から、約30年は遅れて駅
が開業したのが解ります不思議でしょ( ̄▽ ̄)

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…
           遅れて良かった東京駅のこと

JRの歴史は難しい。JRの前は国鉄です。その前は鐡道省。その前
は鉄道院そして、その前は繰り返し。同じ国鉄でも名前がコロコロと
変わりますねぇ。
その大きな原因は明治時代は特にお金が無かったからぁ(・_・)エッ....?

西南戦争・日清戦争・日露戦争と明治は戦争続きで軍事兵器を買
うので限界。でも、やっぱり鐡道も大切な事でしたが、お金が無くて
新橋駅~神戸駅を建設し終わった位で、そのほかは大私鉄が広大
な路線を持っていました。

※ちなみに主要な山陽本線・東北本線も生まれは私鉄ですよぉ

でも、バラバラに路線を建設するのは統一性が無いので政府が大私鉄
明治40年(1907)鐡道国有化法により17社買収し立場を大逆転します。
その路線延長は4,550km・機関車1,118両・客車3,101両・貨車20,850両
官営は路線長は2,525km・機関車 769両・客車1,832両・貨車10,821両

このお蔭で一気に2倍近い機関車・客車が国有財産になりました。
大きくなった官営鐡道わぁ。旧各社を統一するのが大変な事でした。

ここに、新しい統一した国有鉄道機関として鉄道院が登場します
ここからが、本格的な私達の国鉄のスタートですヽ(´▽`)/

そして、初代鐡道院総裁には、後藤新平さんが就任しますよぉ!!

さて、ここで鐡道院に統一される前の東京市内の路線を見てみよう
線路は滅茶苦茶。無秩序でな状態でした。簡単な話しをすると山手
線の円と内側の中央線を考えてくださいね
Photo_4
官営鐡道は新橋駅から品川(東海道本線)まで
日本鐡道は品川駅から渋谷・新宿・上野駅まで
甲武鐡道は新宿駅(中央線)から飯田町・万世橋駅(秋葉原付近)

ここで大問題になるのが
新橋駅~上野駅間。本当は東京の中枢になるはずの場所に駅が
無いばかりか、旧大名屋敷の荒地ばかり。国家予算が無い為に!
国有地を売り、どうにかお金を作ります(;´д`)トホホ…

その土地を二束三文で三菱財閥が購入して、1区画だけレンガ作
りのオフィスビルが出来てきますが、それも1部だけ
しかも最寄り駅も無い。近くに郵便局も何もない未開発地∑(゚∇゚|||)
Photo
でもねぇ。日露戦争に勝てた1等国の元首が住む宮城前が荒地でわ。
これには明治の政府としては大問題です

そこで、皇居前(丸の内地区に)鐡道の中央駅を建設して周辺には
西洋に負けない大規模のオフォスビル群を建設して、まさに首都に
相応しい街に! そして東京の中心とすることにします。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…
     官営鐡道の集大成・首都東京の要としての準備

大正時代に鐡道院ができて本格的に、日本全体を統一する鐡道
組織ができました。そこで、解決する必要なのは東京市内で見ると
北は上野・南は新橋で分断されている鐡道ネットワークを繋ぐ作業
が始まります。

もちろん官営鐡道時代から計画がありました。それを基礎に工事は
進められました。いままで使った新橋駅は新たに貨物専用駅に変更
して貨物の中心地に

そして、別線で新橋駅近くの烏森に新駅を作り有楽町に新駅・そして
宮城前に中央駅を建設するプランです。
実は明治23年(1890)にはルート設定がある程度進んでいましたが!
行きつくところは、お金ですよぉ。無い・・・まったく無い・・・。
日露戦争の戦費が強烈にひびきました。ああっ

しかも、基本計画はドイツ人技師のF.バルツァーさんが作りました
計画は東京市内は立体交差するためにレンガ造りの高架線を建設
Photo_6
明治33年(1900)年9月から建設開始です。東京駅への第一歩です

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…
中央駅を建設しよう!!

ここでもドイツ人技師のF.バルツァーさんが活躍しています(・_・)エッ....?
駅のマスタープランを提示しているのですよぉ。

バルツァーさんが提示はこんなものです。
中央駅のホームは電車専用の100mホーム1カ所・外側に長距離専用
200mホーム2カ所の計3カ所のホームを作る計画です。大規模です
高架駅なので1階からホームがある、2階へ階段で移動できますねぇ。

そして、大切な駅舎は南側に入口専用駅舎・皇室駅舎・電車線用駅舎
出口専用駅舎がバラバラにある不思議な駅に・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
Photo_2

さすがに、この案は人気が無かったようで廃案になります。残念!
バルツァーさんも帰国してしまいました。

そこで、登場するのが辰野金吾さん。イギリスで建築を学び今の
日本銀行本店を設計しました。当時最高の日本人建築家です。

そこで、東京駅の駅舎の再検討がされました。4カ所の別々の
駅舎を1つに纏めて大きな駅を造る計画に変更ですがぁ。建設
予定では1階一部2階建てでしたが、もっと派手に作りたい。
出来れば全体を3階建てにしたい!  でもねぇ
Photo_5
派手にするにしても・・・お金がぁ。と言う問題がありますよねぇ!

ここは、天下の鉄道院総裁さま。後藤新平総裁さんが大活躍です4。
なんと予算を2倍。これで安心して辰野金吾さん好みの派手な尖塔
が並ぶ賑やかな大きなドームが2つある3階建ての大建築が出来上
がりです

しかも、国内では最大のホームは8番線まである大規模駅の登場
でも、、当初のプランが廃棄されたのでは無いのですよぉ(・_・)エッ..?

出来上がりの東京駅は大型建築になりましたが、バルツァーさんの
基本プランと同じ順番で1階の出入口が別々に作られましたぁ
ある意味、一番真似しちゃいけない部分を残して建設してしまった!
なので出口と入口が約300m以上も離れている。
凄いメンドイ導線になりました。

      ↓東京駅(駅舎・構内)詳細図【開業当時】
   クリックして大正時代の東京駅を散策しよう( ̄ー+ ̄) 
A
出口と入口が約300mも離れている状態は昭和23年(1948)6月20日
まで続きます。ここ注意です 試験に出ますよぉ

完成した大正時代の東京駅舎わぁ
全長334.5m 高さ37.9m 建坪は3148坪(10,252平方メートル)
大正時代では、空前絶後の超巨大建築物ですよぉ∑(゚∇゚|||)

完成した東京駅に4はつの施設が入居してきました。

1階は東京駅の機能(事務室・案内所・待合室・出札口など)
2階・3階の北側は鐡道院:中部鉄道管理局←大正6年10月29日移転。
2階北側にはジャパン・ツーリスト・ビューロー本部が置かれました。
2階・3階の南側の全域は東京ステーションホテルが入居しました。
T4_2
※東京ステーションホテルは翌年の大正4年(1915)11月2日に開業
 当時から、現在も一流のサービスを誇るホテルとして有名ですよねぇ。
 私の愛用のホテルです( ̄ー ̄)ニヤリ

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…
                  後日談

ここまで書いたのですが・・・
これは雑誌とか本や他のブログ書いてある普通のコトなので・・・。
ちょっと寄り道の記事を書きますねぇ。まさしく「鐡道趣味」しますねぇ。

さて、大正3年(1914)12月20日開業した東京駅。始まれば終わりも
あります。 12月19日(土曜日)で旧新橋駅(汐留)の旅客営業は
終わりましたがぁ。旧新橋駅は新装の汐留貨物駅になるので19日
は深夜が大忙しです

職員さん達も旧新橋駅残留組と東京駅移転組に別れて引越し作業
開始です。移転組は19日夜半から移動開始。荷車で続々と東京駅
へ移動しました。
Img_0631aaa
開業時の駅員さんは前新橋駅長の高橋善一駅長以下283名体制
旧新橋駅から引越しは翌日は日曜日まで続きます。。そして、一番
電車は午前5時20分発の横須賀行が始発でした。
あまり時間が無いので大変です

さてさて12月21日の「東京日日新聞」に面白い記事がありますよぉ。

それは東京駅で初めて切符を販売した駅員さんは女性の改札掛の
川端マチさん。そして、初めて切符を買ったお客さんの第一号さんは
川端由松さんでした 
どちらも川端さん。お互いに同姓でお互いに喜んだそうですよぉ!
Img_0680a
さて川端由松さんは第一号切符を買うために、遥々新宿から
真夜中の東京市を歩いて東京駅へ・・・東京駅前に着いたのが
午前3時前です。12月の寒風の中で街路灯も少ない時代に
歩いてくる川端さんはある意味凄い鐡道マニアさんです 

今も100年前も鐡道趣味する人は根性が凄い(*^ー゚)bグッジョブ!!
当日の大正3年12月20日は日曜日。天気は晴れのち曇りでした
見学には1万人近い人が来た さて100周年当日はどうかなぁ。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…
             さて、おしまいに( ̄▽ ̄)

欧州では主要なターミナルは行き止まり式の巨大な駅が普通かなぁ。
上野駅・門司港駅みたいタイプな駅です。東京駅は普通の駅・・・・・。
えっと通過する駅ですね。これって特異な例なんですよぉ。

でも、良く考えてみると案外と日本的かも知れませんねぇ。江戸時代
江戸から各地に延びる街道の起点は日本橋。そこから5街道が全国
に広がっている。今も国道の起点は日本橋ですもんねぇ( ̄▽ ̄)

それと同じで、東京駅を起点に全国の鉄道網が出来上がっていますね。
東京駅を起点に、東京に来る電車は「上り電車」各地へは「下り電車」

さてさて、こんな調子で現代まで書いていたら、私の体力が無いので
終りにしましょΣ( ̄ロ ̄lll) だって書くのメンドイ(・_・)エッ....?
最後に大正時代で書き終わるので、東京駅が出来て10年後の東京市
内の鉄道院電車線路線図を書きますねぇ。結構不思議なんですよぉ
B_4
山手線が中途半端に完成しました。これを利用して電車が運転
中野駅→新宿→万世橋→東京→新宿→池袋→田端→上野駅へ。
ひらがなの「の」を横に回転させたような「の」の字」運転です。

なんだか意外に便利そうなようなぁ。そうでないようなぁ気がする。
それでも大正時代の人はこの電車線を乗りこなしていたのだから
ある意味凄いぞ
最後の上野駅~神田駅間が大正14年(1925)11月1日に完成して
今の円を描く山手線が出来上がりました(* ̄ー ̄*)

今回は、明治から大正への移り変わりを東京駅と路線で見ました
少しは「鐡道趣味」らしくなったかなぁ。

主筆 朝比奈ひなた

« 東急蒲田駅より徒歩0分 小遊園地 東急かまた園(笑) | トップページ | ANA 新しい制服作戦です!! »

日本国有鉄道(JNR)」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。
力筆お疲れさまでした。東京駅の配線は日本橋がよい例えなのですね。おかげで来年から東北・高崎・常磐線も乗り入れができるようになりますね。ヨーロッパのように方面別にターミナルの場所が分かれるよりも集約されている方が利用はしやすいですね。いずれにしても100年、お疲れさまでした。今後も頑張れ~
ちなみに、私はかつて仕事の関係で丸ノ内側の特別室を見学させてもらったことがありました。そこには横山大観の壮大な絵が掛かっていましたっけ・・・懐かしい。

快速特急さん。書き込みありがとうございます。
ブログ用の文章なんで分量は少ないのですが、資料を読み込んで。解かりやすい文章に仕立てるまで結構キツイですよぉ・・・。
起稿してから脱稿まで3日位かかる
あっ時間数的には5~10時間かなぁ。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

えっと参考文献は、国鉄修史課の沢和哉先生の資料を基に作成しています。結構本格的に調べました( ̄ー ̄)ニヤリ
しかも12/20前に出来上がって良かった

そうそう、快速特急さんの言う通り、東京駅の貴賓室(御座所)に飾られていますね。写真でしか見た事ない・・・平民だから仕方がないかぁ。

こんにちは~。モモパパです。
さすがにお詳しいですね。
東京駅って他の主要駅より開業が遅かったんですか。
考えてみれば最初に日本で鉄道が走ったのが新橋~横浜間。
それまでは東京駅は無かったわけですから。
当初東京駅周りは開業時原っぱばかりだったと聞き及んでます。

モモパパさん。書き込みありがとうございます。そうです明治初期から大正前期の丸の内は繁華街の外れと言うのが、正しい言い方かもしれません。

江戸時代から庶民の街は神田・日本橋・京橋。明治初期になり旧新橋駅開業と同時期に銀座通りが整備されていましたので、東京駅周辺は、仮設の官庁がある国有地で整備が遅れた結果。
「荒れ野」になってしまったぁ( ̄▽ ̄)

でもでも、お蔭で大規模な西洋風の区画整備が出来たのは不幸中の幸いかも知れませんねぇ

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京駅の話し  新橋駅から東京駅へ100年前の物語:

« 東急蒲田駅より徒歩0分 小遊園地 東急かまた園(笑) | トップページ | ANA 新しい制服作戦です!! »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想