フォト

カテゴリー

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月26日 (金曜日)

新幹線開業50周年記念1000円銀貨

 12月25日のクリスマスに良いプレゼントが届きました(* ̄ー ̄*)
明るい鐡道の話題がキタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!

今年の10月1日付のブログ ↓をクリック
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2014/10/5039101-26e8.html

ここで、わたしが紹介した「新幹線開業50周年記念銀貨」の続きです
綺麗なデザインなので凄く欲しいなぁ(* ̄ー ̄*)
Pc250011aa
なので、私も10月に応募してみました。発行枚数は50,000枚ですよぉ
でも、販売数のうち、海外販売用・展示用・記念事業広報用等として
10%を限度に控除すると造幣局様が言うので、正確には4万5千枚

しかも千円銀貨なのに発売額は8,300円。これじゃ買う人いない
気楽に考えておりましたがぁ・・・世の中そんなに甘くないのです

応募結果はぁ発売数45,000枚を上回る533,810枚の応募です

えっΣ( ̄ロ ̄lll)
ちょっと桁が・・・違うような・・・。申込倍率は11.86倍ですかぁ_| ̄|○
しかも、造幣局は厳格に1人1枚で細かく調べているので重複なし!

従って倍率見て放置です←さすがB型人間の割り切りは早いでしょ
当たりっこないですぅ~。それに倍率2倍の試験に落ちる私の悪運

なので造幣局に応募した事は私の脳内から消去しました(・_・)エッ....?
Pc250001a
そしたら、12月13日。郵便BOXに「造幣局の封筒」なに ( ゚д゚)ポカーン
開けると「当選のお知らせ」と「振り込み用紙」が入ってました

ぅぉぉぉーヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノぅぉぉぉーヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノ

  そんな訳で祝当選です。無駄な運の使い方しています(*^ー゚)b

その後、造幣局からの発送の連絡が無く・・・また放置していたら
12/25に我が家に到着です。本当に良いクリスマスプレゼントに
なりましたよぉ  ありがたう( ̄▽ ̄)
Pc250006a

さてさて、記念銀貨なので純銀製ですがぁ。本当の銀貨としての
お値段わぁ純銀31.1グラム×2013/12/24日の市場レート(1g)は
69.22円=2152.3円う~ん1,000円以上の価値はあるけど・・・。
8,300円には遠いですねぇ。

残りはプレミアム分かなぁ。新幹線50周年記念だから良しです

手で持ってみると、少し重いかなぁ。そんな感じです( ̄▽ ̄)
調べてみると500円玉×4枚分くらいの重さ(正確には4枚半
それに『銀貨』なのでピカピカです。カラーの部分も鮮やかぁ!!
良い買い物だぁ( ̄ー ̄)ニヤリ

11月から私の人生が全て裏目で人生最悪記録を作り続けた状態
そんな、最近2か月の災難を少しわぁ。取り戻せたかなぁ( ̄▽ ̄)
Pc250009aa
後日談で
ネットのオークションサイトとかで、早くも銀貨が売り出されています。
しかも、凄い高い
この銀貨は大切な品として好きな人が永遠に持ち続けて欲しい1品

そんなコトを思う。ひなたでした( ̄▽ ̄)

2014年12月23日 (火曜日)

ANA 新しい制服作戦です!!

ふう~計画的にブログの記事を書いているので急な騒ぎの
東京駅100周年記事「立腹帖」を予定より早く掲出( ̄○ ̄;)!

お蔭で後の取材記事のやり繰りが付かなくなってしまったぁ。
完全なポンコツ状態ですよぉ。なのでぇ急遽のコーナです

困った時のANA機特集
いいのかぁ。そんな扱いでぇ( ̄◆ ̄;) う~ん。ゴメンナサイ
Title

全日本空輸  10代目の新しい制服のお話しです( ̄ー+ ̄)

今までの制服は、黒が主体でスカーフだけ青色をアクセントで
正直言って可愛くなかったです←わたし的にΣ(;・∀・)
前の制服から10年たったのでANAもイメージを大幅に変えました。

すっごくANAらしい。おしゃれ感がって。機能的な制服に変身
この制服は機上職員。えっとキャビンアテンダントさんですねぇ。

しかもANA初の外国人デザイナー採用です。男性のデザイナー
プラバル・グルンさん。ニューヨークを中心に活躍っしています
10516593_710239589023288_8067632233


ポイント・ポイントに青いラインが入っている個性が光りますねぇ。
この青色も機体の色と同じ色で爽やかな空の色でよいでしょぉ
グレーとブルーの組み合わせ珍しいなぁ。独創的ねぇ(* ̄ー ̄*)
Normal
男性の制服もブルーのネクタイがグレーの制服に栄えてよい。
凄くかっこよく見えます(v^ー゜)ヤッタネ!!

空港のグランドホステスさん(地上職員さん)は襟元が黒色です。
職種ごとに制服のデザインを変えているのが、鐡道とは少し違う
かなぁ

わたしは、まだ新しい制服になってからANAの利用がない・・・。
空港のカウンターでは見ているのですけど、早く飛行機の中で
見たいなぁ( ̄▽ ̄)
Pb150466_2a

年末年始の帰省にはぜひ、制服にも注意してみてくださいねぇ。
お洒落度アップしたANAで楽しい空の旅作戦です

こんなにも飛行機を進めていますが~(°°;)))オロオロ(((;°°)~
ブログのタイトルは「鐡道趣味」う~ん。

ちょっと暗い話ばかりの鐡道から逃げて明るい記事の多いANA
で気分転換わぁ。如何でしたかぁ  (*^ー゚)bグッジョブ!!

明るい鐡道の話が欲しい。求む「楽しい話題」。今日この頃です。

2014年12月18日 (木曜日)

東京駅の話し  新橋駅から東京駅へ100年前の物語

A_2
東京駅が誕生してから今月20日で100周年を迎えます(* ̄ー ̄*)

それを記念して文章を書こうと思うのですが、いつもながら筆が重い
詳しい話は本とかぁ。良く出来たHPとかブログに書いてあって・・・・・。
普通に私が文章を書いても・・・。絶対に面白く無いよねぇ(^-^;

でも、ここは「鐡道趣味」らしい文章で記事を書きたいと決心です
その前に Rudimentary Knowledgeを講義しますねぇ

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…
          意外に新しい東京駅のこと

開業100年と言うと凄く昔からあるような気がしますが・・・。
そうでは無いのですよぉ。完成したのが大正3年(1908)12月18日

12月18日に初めて「東京駅」と正式に命名されます。
19日はお披露目会が盛大に行われました。そして時に大正年12月
20日に東京市のメインターミナルとして正式に開業しました。
       お生まれは大正生まれの駅なんです

それまで新橋駅(汐留)が東京市のメインターミナルの一翼でした。
なので明治の小説・絵葉書・名所図絵には東京駅は登場しません
06
逆に大阪駅は明治7年(1874)・京都駅明治10年(1877)歴史です
名古屋駅は明治19年(1886)・東京の上野駅は明治18年(1885)

比べて見ると、東京駅は全国の主要駅から、約30年は遅れて駅
が開業したのが解ります不思議でしょ( ̄▽ ̄)

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…
           遅れて良かった東京駅のこと

JRの歴史は難しい。JRの前は国鉄です。その前は鐡道省。その前
は鉄道院そして、その前は繰り返し。同じ国鉄でも名前がコロコロと
変わりますねぇ。
その大きな原因は明治時代は特にお金が無かったからぁ(・_・)エッ....?

西南戦争・日清戦争・日露戦争と明治は戦争続きで軍事兵器を買
うので限界。でも、やっぱり鐡道も大切な事でしたが、お金が無くて
新橋駅~神戸駅を建設し終わった位で、そのほかは大私鉄が広大
な路線を持っていました。

※ちなみに主要な山陽本線・東北本線も生まれは私鉄ですよぉ

でも、バラバラに路線を建設するのは統一性が無いので政府が大私鉄
明治40年(1907)鐡道国有化法により17社買収し立場を大逆転します。
その路線延長は4,550km・機関車1,118両・客車3,101両・貨車20,850両
官営は路線長は2,525km・機関車 769両・客車1,832両・貨車10,821両

このお蔭で一気に2倍近い機関車・客車が国有財産になりました。
大きくなった官営鐡道わぁ。旧各社を統一するのが大変な事でした。

ここに、新しい統一した国有鉄道機関として鉄道院が登場します
ここからが、本格的な私達の国鉄のスタートですヽ(´▽`)/

そして、初代鐡道院総裁には、後藤新平さんが就任しますよぉ!!

さて、ここで鐡道院に統一される前の東京市内の路線を見てみよう
線路は滅茶苦茶。無秩序でな状態でした。簡単な話しをすると山手
線の円と内側の中央線を考えてくださいね
Photo_4
官営鐡道は新橋駅から品川(東海道本線)まで
日本鐡道は品川駅から渋谷・新宿・上野駅まで
甲武鐡道は新宿駅(中央線)から飯田町・万世橋駅(秋葉原付近)

ここで大問題になるのが
新橋駅~上野駅間。本当は東京の中枢になるはずの場所に駅が
無いばかりか、旧大名屋敷の荒地ばかり。国家予算が無い為に!
国有地を売り、どうにかお金を作ります(;´д`)トホホ…

その土地を二束三文で三菱財閥が購入して、1区画だけレンガ作
りのオフィスビルが出来てきますが、それも1部だけ
しかも最寄り駅も無い。近くに郵便局も何もない未開発地∑(゚∇゚|||)
Photo
でもねぇ。日露戦争に勝てた1等国の元首が住む宮城前が荒地でわ。
これには明治の政府としては大問題です

そこで、皇居前(丸の内地区に)鐡道の中央駅を建設して周辺には
西洋に負けない大規模のオフォスビル群を建設して、まさに首都に
相応しい街に! そして東京の中心とすることにします。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…
     官営鐡道の集大成・首都東京の要としての準備

大正時代に鐡道院ができて本格的に、日本全体を統一する鐡道
組織ができました。そこで、解決する必要なのは東京市内で見ると
北は上野・南は新橋で分断されている鐡道ネットワークを繋ぐ作業
が始まります。

もちろん官営鐡道時代から計画がありました。それを基礎に工事は
進められました。いままで使った新橋駅は新たに貨物専用駅に変更
して貨物の中心地に

そして、別線で新橋駅近くの烏森に新駅を作り有楽町に新駅・そして
宮城前に中央駅を建設するプランです。
実は明治23年(1890)にはルート設定がある程度進んでいましたが!
行きつくところは、お金ですよぉ。無い・・・まったく無い・・・。
日露戦争の戦費が強烈にひびきました。ああっ

しかも、基本計画はドイツ人技師のF.バルツァーさんが作りました
計画は東京市内は立体交差するためにレンガ造りの高架線を建設
Photo_6
明治33年(1900)年9月から建設開始です。東京駅への第一歩です

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…
中央駅を建設しよう!!

ここでもドイツ人技師のF.バルツァーさんが活躍しています(・_・)エッ....?
駅のマスタープランを提示しているのですよぉ。

バルツァーさんが提示はこんなものです。
中央駅のホームは電車専用の100mホーム1カ所・外側に長距離専用
200mホーム2カ所の計3カ所のホームを作る計画です。大規模です
高架駅なので1階からホームがある、2階へ階段で移動できますねぇ。

そして、大切な駅舎は南側に入口専用駅舎・皇室駅舎・電車線用駅舎
出口専用駅舎がバラバラにある不思議な駅に・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
Photo_2

さすがに、この案は人気が無かったようで廃案になります。残念!
バルツァーさんも帰国してしまいました。

そこで、登場するのが辰野金吾さん。イギリスで建築を学び今の
日本銀行本店を設計しました。当時最高の日本人建築家です。

そこで、東京駅の駅舎の再検討がされました。4カ所の別々の
駅舎を1つに纏めて大きな駅を造る計画に変更ですがぁ。建設
予定では1階一部2階建てでしたが、もっと派手に作りたい。
出来れば全体を3階建てにしたい!  でもねぇ
Photo_5
派手にするにしても・・・お金がぁ。と言う問題がありますよねぇ!

ここは、天下の鉄道院総裁さま。後藤新平総裁さんが大活躍です4。
なんと予算を2倍。これで安心して辰野金吾さん好みの派手な尖塔
が並ぶ賑やかな大きなドームが2つある3階建ての大建築が出来上
がりです

しかも、国内では最大のホームは8番線まである大規模駅の登場
でも、、当初のプランが廃棄されたのでは無いのですよぉ(・_・)エッ..?

出来上がりの東京駅は大型建築になりましたが、バルツァーさんの
基本プランと同じ順番で1階の出入口が別々に作られましたぁ
ある意味、一番真似しちゃいけない部分を残して建設してしまった!
なので出口と入口が約300m以上も離れている。
凄いメンドイ導線になりました。

      ↓東京駅(駅舎・構内)詳細図【開業当時】
   クリックして大正時代の東京駅を散策しよう( ̄ー+ ̄) 
A
出口と入口が約300mも離れている状態は昭和23年(1948)6月20日
まで続きます。ここ注意です 試験に出ますよぉ

完成した大正時代の東京駅舎わぁ
全長334.5m 高さ37.9m 建坪は3148坪(10,252平方メートル)
大正時代では、空前絶後の超巨大建築物ですよぉ∑(゚∇゚|||)

完成した東京駅に4はつの施設が入居してきました。

1階は東京駅の機能(事務室・案内所・待合室・出札口など)
2階・3階の北側は鐡道院:中部鉄道管理局←大正6年10月29日移転。
2階北側にはジャパン・ツーリスト・ビューロー本部が置かれました。
2階・3階の南側の全域は東京ステーションホテルが入居しました。
T4_2
※東京ステーションホテルは翌年の大正4年(1915)11月2日に開業
 当時から、現在も一流のサービスを誇るホテルとして有名ですよねぇ。
 私の愛用のホテルです( ̄ー ̄)ニヤリ

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…
                  後日談

ここまで書いたのですが・・・
これは雑誌とか本や他のブログ書いてある普通のコトなので・・・。
ちょっと寄り道の記事を書きますねぇ。まさしく「鐡道趣味」しますねぇ。

さて、大正3年(1914)12月20日開業した東京駅。始まれば終わりも
あります。 12月19日(土曜日)で旧新橋駅(汐留)の旅客営業は
終わりましたがぁ。旧新橋駅は新装の汐留貨物駅になるので19日
は深夜が大忙しです

職員さん達も旧新橋駅残留組と東京駅移転組に別れて引越し作業
開始です。移転組は19日夜半から移動開始。荷車で続々と東京駅
へ移動しました。
Img_0631aaa
開業時の駅員さんは前新橋駅長の高橋善一駅長以下283名体制
旧新橋駅から引越しは翌日は日曜日まで続きます。。そして、一番
電車は午前5時20分発の横須賀行が始発でした。
あまり時間が無いので大変です

さてさて12月21日の「東京日日新聞」に面白い記事がありますよぉ。

それは東京駅で初めて切符を販売した駅員さんは女性の改札掛の
川端マチさん。そして、初めて切符を買ったお客さんの第一号さんは
川端由松さんでした 
どちらも川端さん。お互いに同姓でお互いに喜んだそうですよぉ!
Img_0680a
さて川端由松さんは第一号切符を買うために、遥々新宿から
真夜中の東京市を歩いて東京駅へ・・・東京駅前に着いたのが
午前3時前です。12月の寒風の中で街路灯も少ない時代に
歩いてくる川端さんはある意味凄い鐡道マニアさんです 

今も100年前も鐡道趣味する人は根性が凄い(*^ー゚)bグッジョブ!!
当日の大正3年12月20日は日曜日。天気は晴れのち曇りでした
見学には1万人近い人が来た さて100周年当日はどうかなぁ。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…
             さて、おしまいに( ̄▽ ̄)

欧州では主要なターミナルは行き止まり式の巨大な駅が普通かなぁ。
上野駅・門司港駅みたいタイプな駅です。東京駅は普通の駅・・・・・。
えっと通過する駅ですね。これって特異な例なんですよぉ。

でも、良く考えてみると案外と日本的かも知れませんねぇ。江戸時代
江戸から各地に延びる街道の起点は日本橋。そこから5街道が全国
に広がっている。今も国道の起点は日本橋ですもんねぇ( ̄▽ ̄)

それと同じで、東京駅を起点に全国の鉄道網が出来上がっていますね。
東京駅を起点に、東京に来る電車は「上り電車」各地へは「下り電車」

さてさて、こんな調子で現代まで書いていたら、私の体力が無いので
終りにしましょΣ( ̄ロ ̄lll) だって書くのメンドイ(・_・)エッ....?
最後に大正時代で書き終わるので、東京駅が出来て10年後の東京市
内の鉄道院電車線路線図を書きますねぇ。結構不思議なんですよぉ
B_4
山手線が中途半端に完成しました。これを利用して電車が運転
中野駅→新宿→万世橋→東京→新宿→池袋→田端→上野駅へ。
ひらがなの「の」を横に回転させたような「の」の字」運転です。

なんだか意外に便利そうなようなぁ。そうでないようなぁ気がする。
それでも大正時代の人はこの電車線を乗りこなしていたのだから
ある意味凄いぞ
最後の上野駅~神田駅間が大正14年(1925)11月1日に完成して
今の円を描く山手線が出来上がりました(* ̄ー ̄*)

今回は、明治から大正への移り変わりを東京駅と路線で見ました
少しは「鐡道趣味」らしくなったかなぁ。

主筆 朝比奈ひなた

2014年12月15日 (月曜日)

東急蒲田駅より徒歩0分 小遊園地 東急かまた園(笑)

東京23区で一番南にある大田区蒲田に来ました
私の地元からも近い大田区最大の繁華街です( ̄▽ ̄)
Pc140006_2a
JR蒲田駅は大田区の交通の要所です。大田区を南北に走る
JR京浜東北線を中心に東急池上線/東急多摩川線しして!!
路線バス/東急バス・羽田京急バスの起点ターミナルですね。

蒲田駅は大きい駅ビルが3棟あり、いつも混雑していますよぉ。
凄く賑やかですよぉ 本当の下町じゃないけど
安いモノなら負けない蒲田クオリティー
Pb070313a
そんな東京蒲田の新名所かなぁ(・・?

「かまたえん」に行って来ました。場所は東急蒲田駅に隣接する
駅ビル「東急プラザKAMATA」の屋上です(* ̄ー ̄*)
多摩川園でもなければ二子玉川園とも違う「かまたえん」(゚▽゚*)!
Pb070320a

行って来たというより。久しぶりに来たと言う感じですヽ(´▽`)/
と言うのも改装中でした。そして、リニューアルオープンしたの
で見に来ました。東京蒲田名物のデパート屋上遊園地がある
のですよぉ (* ̄ー ̄*)

東京23区内どこを探してもココのような立派な屋上遊園地は
無いのですよ。みんな閉園してしまった。 ・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。。
蒲田まだまだ現役・リニューアルが終わり開園中ですよ
Pb070318a

そのなかでも、JR蒲田駅の象徴は小さな大観覧車です
ビルの9階にあるので結構遠くまで見えます。いいでしょ。

大田区周辺に住んでいれば子供の頃は何回も来ますよぉ。
来なければ蒲田では潜りですねぇ。  そんな場所かなぁ
もちろん私も地元の友達も近かったので遊びに来ました。
Pb070314_2a

でも、昨年。
東急プラザの改装工事が始まる前には観覧車の取り壊しが
決定しました。でもでも、そこは蒲田人です。連帯力が強い。
怖いくらいですよぉ  そして大観覧車が大復活しました

そんな東京都内では唯一の屋上にある観覧車です(≧∇≦)
料金は大人300円
          子どもは幼稚園まで大人と一緒なら無料
子どもなら絶対にもう一回と言われても600円でOKです
Pb070315a
屋上の遊園地は子どもたちで平日も混んでおります
今も昔も風景はあまり変わりがありませんo(*^▽^*)o

⇑ECOライド駅おもしろそうです。東急電車とバスの形を
 していてる自転車です。結構本物志向の作りです。

線路の絵の上を子どもが一生懸命こいでましたよぉ
Pb070319a
可愛い車は、キッチンカーで軽食とかジュースetc.なんか
販売しています。それにステージがあり催し物があります。

買い物で疲れたら一休みに屋外なんて良いですよぉ~
私の友人も結婚して、子どもと遊びに来ているそうです。
親子三代で遊びに来る人も、本当に多いですねぇ( ̄▽ ̄)
Pb070322a
とっても蒲田らしい場所かもしれませんねぇ(* ̄ー ̄*)

なんか庶民的で安っぽい悪口じゃなくてそんなところです。
高いお金を払うより、安くて何度でも来れる場所が好き
それが大田区蒲田人の心理かなぁ。

それに便利な所(・∀・)イイ!
西口の商店街・東口の商店街。それに手芸の「ユザワヤ」
日本工学院があるのでアニメ関係のお店がたくさんある。
とにかく安っぽい店なら負けない地域です←褒めてます。
Pc140008_2a
⇑さて、帰り道遠くから かなり高い場所にある大観覧車
  東急線・JR線の電車が良く見えますよぉ( ^ω^)おっおっ

Pc140007_3a_2
p.s.
かまたえんは開園時間は10:00.~18:00まで。
もちろん入園料なんてありません。買い物ついでに遊ぼう

2014年12月 9日 (火曜日)

変わりゆく電車と渋谷駅 地下鉄銀座線

Pc080058a
最近は普通の鉄道から離れ気味の、ひなたが贈る「鐡道趣味」です。
今回はきちんとした電車・・・。今までは電車じゃないのか∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
などと言われそうですけれど・・・・。

今回は営団銀座線、東京のメインルートをガンガン走る黄色い電車
そして「東洋で初めての地下鉄線」でもある由緒ある路線ですねぇ!!

でも、短い6両編成( ̄◆ ̄;) しかも1両16mの小さい車体( ̄○ ̄;)!
それを凄い本数でカバーするダイヤグラムでバンバン走る銀座線(^-^;
混んでいない時が無い路線 凄いぞ
P6292715
そして、現在頑張っているのが1000系という黄色い電車です。
最近はキラキラしたステンレスの電車ばかりなのに、きちんと
車体に色がついて、とても綺麗です( ̄ー ̄)

なんか、今の時代とは逆に個性的でいいでしょ( ̄▽ ̄)
この車両にはご先祖様がいらして、東洋初の地下鉄電車の塗装を
真似て同じようなカラーリングにしています。凝ってるよねぇ

123807564211816429943
⇑ご先祖様の東京地下鉄道1000形電車。色はそっくりですねぇ

Pc080063a
さて、取材ついでに終点の渋谷駅まで来て見ました。久しぶり
渋谷は良く遊びに来るのですが、最近はご無沙汰で2か月ぶりかぁ。

渋谷は東急が派手に・・・とても派手に開発を進めているので駅を
降りると、いつも新しい道順になっていて困惑・・・東京人なのに
Pc080088a
ちょっと街並みを見てみたら、綺麗に東急百貨店東横店が完全
に更地に・・・以前なら、この位置からは109は見えなかったのに
綺麗に見えてしまいます。

いずれは銀座線の渋谷駅も移転して新しい駅になります( ̄▽ ̄)
なんか寂しいなぁ・・・当たり前の風景なんだけど・・・なぁ。
Pc080074a
渋谷駅から見えるコノ景色も、あと数年すれば過去のモノになります。
まぁ。ねぇ。悲しい話ばかりじゃ、情けないので明るい話を(* ̄ー ̄*)

P6292716_2
やっぱり、異彩を放つ電車だけあって2013年には地下鉄電車では
名誉あるブルーリボン賞を初めて受賞しました 
おめでたう( ̄ー+ ̄)ブルーリボン賞わぁ。→検索してねぇ(・_・)エッ....? 
Img_0640a
あっ・・・大西洋航路のブルーリボン賞(船舶)ではありません

車内を撮影した2014年12月でも記念のステッカーが貼られていました。
P6292717
車内にも、おめでとうのマークが貼られていてお祝いムードです。
でもねぇ・・・車内で写真を撮るのは恥ずかしい ああ嫌ぁ・・・・。
P6292719
しかも、そこらじゅうにステッカーも貼っていて凄い・・・・。
もう、そろそろ2年経過するのですが剥がさないのかなぁ。
Pc080118a_2
でも、ステッカーバリバリ張った電車と渋谷の今の風景を
一緒に写真に収めるいい機会かも知れません。これ以上
開発が進むと元の位置が解らなくなりそうですからぁ・・・。
Img_0611a
↑ちょっと似た場所から
   2013年1月30日の時です。東横百貨店東横館がまだある

2026年には渋谷駅は新装開店を迎えます。約12年後かぁ。
地下鉄銀座線は上の写真で、電車が走っている位置に新しい
駅が出来ます。今の駅より130m浅草側ですねぇ。

横に建設中の土台は、新しい銀座線渋谷駅の土台になります。
F09
そして出来上がりわぁ。⇑こんな形になる予定は未定です
さて、完成まで私が「鐡道趣味」のブログを書いているのか。
それとも、ここで案内で終わるかぁ。神のみぞ知るかなぁ。
Pc080054a
そんな訳で、久しぶりに真面目・・・じゃないけど普通の鐡道記事
いいのかぁさすが「鐡道趣味」と言われるように、鐡道の記事も
勤しんで、書いていかないとぉ( ̄ー+ ̄)

でもぉ・・・・・本当に久しぶり普通の電車を撮った気がする_| ̄|○

2014年12月 4日 (木曜日)

都電7514号さん。 お化粧直しでピカピカです!!

お久しぶりに都電7500形さんに逢いに来ました( ̄▽ ̄)
ここ、江戸東京たてもの園では大切に扱われています。

綺麗に色を塗り直し「お化粧直し」の真っ最中です
Img_0564_2a
7514号車さんは昭和37年生まれ20人兄弟の1両です

東京の都心を昭和42年12月9日まで5年間活躍しました。
東京の都心を走った最後の新型都電さんになります

その後、都電の新車登場は荒川線時代の
だいぶ先まで待つことなります( ̄▽ ̄)
Img_0629_2a
停留所も綺麗になってますねぇ。南佐久間町わぁ・・・えっと・・・・。
いまの西新橋辺りかなぁ。駅でいうと営団銀座線虎の門駅の少し
先かなぁ・・・ザックリ過ぎる案内ですねぇ・・・( ̄▽ ̄)

Img_0624a
勿論この電車も新橋駅~渋谷駅までの幹線を新車で
ブイブイ言わせて走ってました・・・見てないけど・・・・
まず、わたし、生まれてないよぉ_| ̄|○ 当たり前

都電の6系統は新橋駅を出発したら外堀通りへ進み
そこから六本木通りに進みます。高樹町から青山通り
に進んで渋谷駅に到着かなぁ( ̄ー ̄)ニヤリ
Photo_2
⇑上の路線図は小さい停留場は飛ばしていますので注意

それにしても路線図に黒色で線を描かれた都電6系統ですが
新橋→虎の門→溜池→六本木→青山車庫→渋谷駅前かぁ。

東京の最先端お洒落スポットを走り抜けた電車さんですよぉ。
もし、いまでも走っていたら便利なコトこの上なしです
青山車庫跡は、今は国連大学とか子どもの城になっています。
Photo
子どもの頃に普通に遊びに行った場所が・・・∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
都電の青山車庫跡とは知りませんでした。東京の景色は
変わるのが早いことで、ついて行くのが大変です。

そうそう「子供の城」は2015年3月で閉館に。゜゜(´□`。)°゜。
子ども感性を凄く養うアトラクションが多い大きな児童館です。
建物が古くなったからと言う理由ですが、写真から見ても判る
ように古くない。わたしも楽しい思い出がある場所です悲しい。

私には子どもがいないので・・・できれば税金は子どもの達の
為に使ってほしいなどと思う。そういう人少ないのかなぁ・・・。

さて話を元に戻して、もちろん主要な交通幹線なルートなので
いまでも似たような都バスが同じような道を走ってますよぉ。
S88



渋88系統なんですけどねぇ。不思議なことに、ちょっと神谷町
へ行っちゃてますけど・・・六本木あたりから同じルートに・・・
なぜ・・・少し変えたのかなぁ(^-^;

さてさて、お世間話をしている間に職人さん達が作業中です
綺麗にしてくださいねぇ 大切な電車さんでっすから
Img_0576_2a


↓さて、帰り頃になると電車の番号が塗り終ってました。
   少し見ていたのですがペンキを手塗りで書いてました。
   凄いなぁ(* ̄ー ̄*)

う~ん。やっぱり番号が入ると様になりますね(* ̄ー ̄*)
カッコいい・・・でも・・・変な顔に見えるのは私だけかぁ
Img_0662_2a_3
でも、やっぱり、面白い顔してますねぇ( ̄▽ ̄)!!
どんな感じなのかなぁ・・・6系統乗ってみたかったな

けど、生まれるのが遅かった・・・荒川線で乗ったことあるから
良しとしましょうかねぇ これからも大切に保存してください。

江戸東京たてもの園に興味がある方は是非訪れてください
凄く楽しいですよぉ。ボンネットバスの都バスもあります( ̄ー+ ̄)

江戸東京たてもの園へのアクセスは( ̄▽ ̄)
Img_0531a
JR中央線 武蔵小金井井駅で下車してください。
関東バスに乗り換えて「江戸東京たてもの園前」下車 徒歩4分
入園料は400円 意外と安いですが・・・都心から遠いよぃ

でも 見ごたえはあります

2014年12月 1日 (月曜日)

東京港~那覇新港行 最終便 マルエーフェリー

Pb180117a
東京に住んでいても、私にとって故郷である沖縄は身近な存在。
でもぉ。東京に住んでいると、沖縄の身近な情報などはテレビや
新聞に掲載されている記事の量は、とても少ないです(ρ_;)

そんな時にネットで東京~那覇新港間の定期航路休止の文字
正直・・・しまった・・・と思いました・・・・ちょっとショックです

私が絶対に乗りたいと思っていた、夢の航路だからです
そして、いつも東京港に来た時に見ていた船達だからです
Pb180158a
東京港の乗り場は沖縄航路・有明フェリー桟橋です。
ゆりかもめ線の「青海駅」から近くです。東京ビッグサイトも
近くにありお台場の中心地からも近いとても便利な場所に

青海駅から良く桟橋が見えます。良くホームから見てました。
Pb180131a
1枚でも記念に写真が欲しい。頑張ってお台場行きました。
できれば船が入港して来る姿を見たいと思い。
逆算して家を7:00に出てお台場へ( ̄ー+ ̄)

入港予定時刻は9:30です。少し余裕をもって
9:00につく予定で9:05したが着きましたがヽ(´▽`)/

9:00には接岸していましたΣ( ̄ロ ̄lll) 早すぎるよぉ(^-^;
Toukyou_route
東京港~那覇新港まで距離は1743kmの日本最長定期航路
東京港を出発すると太平洋の黒潮を逆走していきます(* ̄ー ̄*)
1日目17:00出帆→2日目志布志港→3日目那覇新港19:00着
P5262720_2
⇑終点の那覇新港です。

那覇市の中心地から少しだけ離れたおもろまちの近くですね( ̄▽ ̄)
それにしても東京湾の色と別色。どこで海の色は変わるのでしょうか。

それにしても( ̄ー+ ̄)
日本列島の半分を船で移動する感じですね。
これだけ乗れれば十分な感じがしますねぇ(゚▽゚*)
それにしても飛行機なら2時間30分ですから長旅ですね( ̄▽ ̄)

運賃は片道大人で1等船室41,140円・2等寝台A27,970円
                          2等船室21,800円食事代を含みません
Pb180137a
日本最長航路しかも太平洋・東シナ海と厳しい海を航海するのが
マルエーフェリー株式会社所属の「クルーズフェリー飛龍21」です。

さすがに大きな船で約9,200トンもあります( ̄ー+ ̄)
荷物もたくさん積めるのも特色かなぁ
トラック131台、乗用車89台、コンテナ(10t)108個までOKですよ

物凄く厳しい航海に耐えるためにエンジンも強力で24,000馬力
航海速力25.0ノットしかも(最大26.6ノット→時速49.2km/h)
最高船速は物凄く早いです。さすが大型フェリーです。

でも・・・・・大きな船なんですけど旅客定員は92名il||li _| ̄|○ il||li
まぁ・・・今は船で沖縄に来られる方は少ないので仕方ないかぁ。
Pb180142a
平成5年に進水した船なので、もう新しい船に取り換えが決まり
新しい船である琉球エクスプレス2が出来上がりつつあります。

次の船は貨物専用になるのかわかりませんが・・・旅客は難しい
かも知れません。沖縄那覇空港まで羽田空港から2時間半です。
しかも、運賃は乗船券の方が高い・・・。しかも時間も長くかかる。

私の仕事は夏休み・お正月休み・祝日もなく。シフト勤務の週休
2日 3日以上休むことができない職場です。船で沖縄は夢

私はエメラルドグリーンの海の色はどこからなのか知りたい

どんな些細なことでも知りたい・・・。沖縄から東京へ飛行機が主な
交通機関で無かったころの大変さを体験したい。経験したいと・・・。

結局、社会人なんて小さなコトをしていると
お金があっても(私はお金も無いですが)大切なことを逃してしまう
ほんとうに大人って難しいことが多くあります(´;ω;`)ウウ・・・・・・・・。
Pb180171
マルエーフェリーさんは、これからも
大阪・鹿児島~那覇港・那覇新港への旅客航路は続きます。
奄美大島・沖縄本島に大量の物資を運ぶために頑張って

それにしても、いつもある。大丈夫。などと思っているとダメですね。
普通の光景が、普通でなくなる事が最近は多くて・・・・・悲しいです。

東京港発の最終便は2014年12月4日発の便です(´;ω;`)ウウ・・・。

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想