フォト

カテゴリー

« 最安料金deアクセス!! 羽田空港へは羽田京急バスで | トップページ | 宮松コレクションで見る都電5000形  もっと詳しく作戦です!! »

2015年1月17日 (土曜日)

新宿歴史博物館~東京市電5000形の調査作戦です!!

ひなた的に調査は大切なコトにしてます。←なんか不思議な文章

ん~。あまり鐡道のコトは事実。素人なので文章にする時は特に
注意して書いていますがぁ。本を読んだりしても判らないコト多い

そんな時には、実物を調査or観に行くことを心にしています(*^ー゚)
今回の調べものは「東京市電5000形」と言う路面電車さんです

そんな訳で、鐡道資料館に行くかと思いきや・・・JR四ツ谷駅から
歩いて8分位の「新宿区立新宿歴史博物館」に行って来ました

がぁ・・・四ツ谷駅から博物館までかなりラビリンス的ですよぉ~
実は1回目は途中で諦め・・・2度目の挑戦なんです(* ̄ー ̄*)
Pa072630
良く地図を調べたのですが迷ってます。かなりの迷い道状態です
歩くこと15分位したら、市電5000形が描かれた側溝の蓋発見
近い・・・絶対に近い・・・と感動していたら( ̄▽ ̄)

発見しました 2度目でたどり着けた
そんな訳で20分かけて到着です。←ホントに見つけるの大変です
【ひなたは方向音痴では無いですそれでも迷う・・・はぁ疲れた】
Pa072653
↑閑静な住宅街にある「新宿歴史博物館」さんです(* ̄ー ̄*)
   入館料常設展大人300円です。 良心的で良い値段ですよぉ

中規模ながら充実の資料を集めていますよぉ。良い内容ですね。
新宿の歴史を江戸時代~昭和期まで、実物大展示もあり凄い

常設展示コーナに実物大「お目当ての展示」がありますヽ(´▽`)/

悲願の東京市電5000形さんとの初対面です( ̄▽ ̄)
Pa072642a
↑結構迫力があるでしょ~。なんか思ってたより凄く良いですね
でも、実はこれは実物ではないのですよぉ。偽物→モックアップ
それでも、当時の部品を取り付けて再現しているのは関心です。

 この東京市電5000形or都電新宿系統の説明をしませう!!

昭和初期の頃には新宿駅界隈は小田原急行電鉄・京王電気軌道
などが集まる東京の一大ターミナルに成長し今の基礎が出来ます。

山手線の内側へは東京市電の路線網が張り巡らされていましたぁ。
新宿駅からはの東京市電11系統.12系統.13系統が市内へ向かう
足として大活躍です。

昭和初期。新宿駅の市電利用者は平日の6時~10時までだけで!
3系統合計で69,600人。約7万人の利用客ですよぉ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

新宿駅を利用する旅客全体で21.2%占めており、市電が庶民の足
だったコトが良く分ります【数値は昭和10年(1935)朝日新聞の記事より】

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…
↓事業大要. 昭和11-12年度 (東京市電気局)より路線図です!
 昭和12年(1937) クリックすると大きくなりますよぉ
Jpegoutput_3
※11系統 全長8.6km 新宿通り・内堀通り・晴海通り経由
【新宿-四谷見附-半蔵門-桜田門-数寄屋橋-銀座四丁目-築地-月島八丁目】

※12系統 全長9.5km 新宿通り・靖国通り経由
【新宿-四谷見附-市ヶ谷-九段下-神保町-淡路町-須田町-浅草橋-両国-両国駅】

13系統 全長9.3km 靖国通り・大久保通り・外堀通り経由
【新宿-河田町-神楽坂-飯田橋-水道橋-御茶ノ水-秋葉原-小伝馬町-水天宮前】

 ※東京市電5000形が専属で使用された系統です。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…
37926k1210a
【東京市電5014号車 新宿車庫  撮影 宮松金次郎】

新宿車庫内で撮影された東京市電5000形ですが、当時とても流行
したアーデコスタイルの曲線が綺麗な感じです。
それに3扉で貫禄十分ですねぇ。しかも、当時は木製車両ばかりの
東京市電としては初の半分だけ(大切なフレームとか)鉄製の頑丈
な電車でもありました。

↑それと一目見て直ぐに巨大とわかる大きさです ∑(゚∇゚|||)

1両で定員100人(着席24人):今の路線バスよりも多くのお客さん
乗れます。しかも市電初の3扉電車ですよぉ。全長は13mです
38417k134035a
【東京市電1208号車 東京駅 昭和13年(1938)4月17日 撮影 宮松金次郎】

どれだけ大きかったかと言えば ↑写真は東京市電1200形
昭和11年(1936)に登場した最新鋭車両なんですが・・・小さい
でしょ・・・。 大きさは10m級の可愛い電車さん。
可愛い小さい電車なのに109両も大量に作られました。なぜ

東京市電は距離も車両数も日本一なんですが、ちょっと問題が
それは急カーブが多い路線系統が多いのです。東京の道路は
未整備が多かったのでした。
なので大きな車両は不可。

でも、お客さんが増えれば車両を増やすかor電車を大きくするか
そこで、混雑する新宿駅系統で大きい電車も走れる路線に絞って
大型車の市電5000形を投入しました。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…
そうそう。
♬ 大正~昭和初期の雰囲気を表している歌があります( ̄▽ ̄)
    ♪有名な「東京節」という歌です
   
      1番の歌詞は超有名
    ♫ 東京の中枢は丸の内 日比谷公園 両議院 粋な構えの帝劇~

       その4番の歌詞で東京市電を歌っています

   ♫東京の名物は満員電車 いつまで待ってても 来やしねぇ
    乗るには喧嘩腰 命がけ やっとこさと すいたのが来てしても
    ダメダメと手を振って またまた止めずに行きやがる
    なんだ故障車かぁ ボロ電車めぇ~
         市長さんは ケチンボで パイノパイノパイ
         洋服も詰め襟で 古い古い古い
Hqdefault_2
【↑TBSのアニメ 大正野球娘では挿入歌になっておりました(* ̄ー ̄*)面白いよ】

歌になるほど混雑でも、東京市民から親しみをもた東京市電でした。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…
Pa072633a
さてさて博物館の車両へ
モックアップの車両にもどりますよぉ。車内は広々していますねぇ~。
もちろん本物では無いので、あくまでも雰囲気を味わいましたよぉ!

意外と引いてみてみると・・・やっぱりモックアップですねぇ( ̄○ ̄;)! 
側面は飾りみたいな感じです・・・。il||li _| ̄|○ il||li
Pa072638
東京市電また都電は多くの本が出ています。でも、私の世代は
荒川線しか知らないのです。なのでモックアップでも貴重な体験です
 (*^ー゚)bグッジョブ!!

戦前の東京市電の気分を少しでも体験をすることが出来ました。
そうしてから、宮松金次郎先生の写真を見返すと実感が湧きます
141017_1429_001_2a
141017_1426_001_4a
【東京市電5013車 新宿車庫  撮影 宮松金次郎】

この写真に写された東京市電5013形さんも激動の時代を生きました。
昭和20年(1945)5月25日夜に爆撃機B29 502機が渋谷・原宿・新宿の
地域に来襲しました。

5013号車は、この空襲で大破炎上してしまいます。5020・5024号も
この空襲で炎上。また車庫である新宿車庫も焼失してしまいました。

昭和24年(1949)には復旧したのですが番号が5022・5023号車どれか
になります(対照表資料がありません)でも、電車として再スタート
昭和35年(1960)には2つ扉の電車に改造され初期の面影が薄くなり
都電撤去に伴い、昭和42年(1968)12月31日で5022号車が廃止に
翌年1月20日付で5023号車が廃止になりました。

写真で写された、数奇な運命の元5013号車は役目を終えました
戦前・戦中・戦後と頑張った電車さんです(* ̄ー ̄*)

大繁盛していた新宿駅前からの系統は、都電第4次撤去の第2回目
昭和45年(1970)1月27日で全て廃止になりました。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…
久しぶりの調査は終わりました。とっても勉強になりました(* ̄ー ̄*)
「百聞は一見に如かず」それと「良い写真資料」があると勉強になる。

でも、今回の調査での疑問点もあります。
新宿歴史博物館のモックアップの塗装と宮松金次郎先生が撮影した
東京市電5000形の塗装。少し異なる点です。これも調査しなくてわぁ
奥が深いです。市電=都電わぁ。
4_3
さて次回は
次の(1月21日)では都電5000形の車両構造を掘り下げます
電車の詳細は不得意分野ですがぁ←不安だったり頑張ります。


主筆 朝比奈ひなた

協力 宮松コレクション
【宮松慶夫さま 貴重な写真ありがとうございます】
※宮松コレクションの無断転用・無断転載は固く禁止しています。協力お願いします


※新宿歴史博物館には小田急ロマンスカー関係の展示もありますが・・・
   それは別のお話し・・・・にしますねぇ(* ̄ー ̄*)

« 最安料金deアクセス!! 羽田空港へは羽田京急バスで | トップページ | 宮松コレクションで見る都電5000形  もっと詳しく作戦です!! »

博物館・資料館・展示室」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。
新宿にそんな素敵な資料館があったなんて知りませんでした。
都電は単行運転で他都市と違っていたのは、窮屈な都市構造によるものだったんですね。
5000形専用路線は、現在の総武緩行線と都営新宿線の前身のような路線ですね。混雑が激しかったことも想像できます。
多くの旅客を捌く対策は現在も各社で行われていますが、往時からそうした対策が採られていたようですね。
次回の記事も楽しみにしています。頑張ってくださいね。

快速特急さん。書き込みありがとうございます。
そうですねぇ。11系統は新宿から乗り換えなしで銀座は
今でも路線があれば大人気の混雑する路線にでしょうねぇ。

新宿区歴史博物館はたどり着くまで凄く大変ですがぁ・・・・。
展示している内容は300円ではとはお安いです
お勧めのスポットです!!

こんにちは~。モモパパです。
新宿歴史博物館へお出掛けでしたか。
モックアップとは言え車両が展示されてるんですか。
東京市電時代は僕もちろん知りませんが当時としてはかなりの大型車だったんですね。
時代を感じさせる車両だな~。

モモパパさん。書き込みありがとうございます。
なんか、どっしりしていてカッコいい電車ですよ
本物も1両は保存されているそうなんですが、個人の方が
保存しているので見る事が出来ないのが残念なもぉ・・・。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新宿歴史博物館~東京市電5000形の調査作戦です!!:

« 最安料金deアクセス!! 羽田空港へは羽田京急バスで | トップページ | 宮松コレクションで見る都電5000形  もっと詳しく作戦です!! »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想