房総半島の玄関口 両国駅の3番線ホーム
お正月の特集も終わりまして、通常の記事に戻りますねぇ
東京都内にある、鉄筋コンクリート作りのモダンで美しい駅。
3連の大窓と小窓が連なり・・・本当に素敵です( ̄ー ̄)ニヤリ
↑これ私が、もう一つのブログ用にデザインしたモノです~
元の駅が綺麗だから絵になりますねぇ( ̄▽ ̄)
さてさて、この両国駅舎は昭和4年(1929)に作られた駅です。
とても大きな駅で貴賓室すら設けられた充実した美しい設計
房総半島(千葉県)へ向かう総武線の起点駅でございました
昭和7年(1932)に両国駅から線路が隅田川を渡って秋葉原へ
中央線の御茶ノ水駅に延伸して通過駅になると衰退スタート
それでも、戦前は新宿駅と両国駅で優等列車分け合って
始発列車もたくさんあり地位も貫禄も十分ありました(* ̄ー ̄*)
さすがに威風堂々のたたずまいです (*^ー゚)bグッジョブ!!
でも、ちょこっと朝比奈はいたずらしています∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
こんな綺麗な八面玲瓏な駅にセンスが無い飲食店の看板を
たくさんつけている・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ
私はとっても気に食わないので綺麗な姿に戻しておりま~す
私の美的センスを逆なでする看板が憎い・・・!!
(店舗は批判しておりませんのでアシカラズ)
えっと話を戻しますねぇ・・・(^-^;
さすが元は終着駅だったので行き止まりのホームを2つも
持つ駅でした。なので電車線を含めて1番線~6番線まで。
そして大きな貨物ターミナルも備えた駅でした。
貨物駅跡は今の江戸東京博物館の位置に当たりますよぉ
国鉄時代は房総半島への準急などが行き止まりのホーム
から出発していきました。それに千葉県は電車よりも気動車
が中心だったので両国駅で始発の気動車に乗り換える!!
そんな為に、まだまだ元気な駅でしたが
電化も進み、昭和47年には総武快速線ができあがり
特急電車などの始発がほとんど東京駅へ行っちゃった
そして、昭和63年(1988)には最後の始発L特急だった。
「しおさい」「あやめ」「すいごう」の停車も中止されました。
今では総武線各駅の一つの駅です(ρ_;)
今回は特別に3番線臨時ホームへ行きましょうΣ( ̄ロ ̄lll)
普段は閉鎖されていますので、なかなか行けないので注意
長くて幅の広い連絡通路を歩いていきます・・・・。
↑この風景も珍しいかも( ̄▽ ̄)
あまり見れない風景です
はい、着きました。行き止まり式ホームの3線ホームです。
規模が縮小されてしまい・・・4番線は閉鎖されて工事用の
車両がいるので塀が立てられています
5・6番線ホームは撤去されてしまっている・・・衰退恐るべし
こちらは↓
2番線の総武線から見た3番線ホームです(* ̄ー ̄*)
準急がドシドシ出ていた時代とは雰囲気が違いますけど・・・。
と言うか・・・もはや面影がありません(・_・)エッ....?
でもでも、もったいない感じがする。ホームは綺麗なので残念
などと思ったら、元日の初日の出を房総で見るための臨時電車
がありました がっ・・・わたしの努力が足りずに行けなかった
来年あったら見てみたいなぁ。でも午前3時位なんですよぉ_| ̄|○
やっぱ無理かも
« 初詣は京急空港線 穴守稲荷へ 【深夜運転 穴守稲荷行】 | トップページ | 路線バスが起こす重大事故~なくならない・・・。 »
「 日本国有鉄道(JNR)」カテゴリの記事
- 網走駅発 特急オホーツク2号で行く 冬の試される大地を走る国鉄気動車の旅(遠軽→札幌)です!!(2020.01.24)
- 網走駅発 特急オホーツク2号で行く 冬の試される大地を走る国鉄気動車の旅(網走→遠軽)です!!(2020.01.19)
- 徳島駅発 特急うずしお32号で行く 夜間爆走の国鉄気動車特急の旅です!!(2019.12.16)
- 第147回鉄道記念日特集 海水浴客を呼び込もう! 戦前の水着ポスターPR大作戦のお話し!!(2019.10.23)
- 山陽山陰を国鉄ワルツで踊ります! 岡山駅発 特急やくも15号で行く国鉄振り子電車の旅です!!(2019.08.12)
コメント
« 初詣は京急空港線 穴守稲荷へ 【深夜運転 穴守稲荷行】 | トップページ | 路線バスが起こす重大事故~なくならない・・・。 »
おはようございます。
両国駅、懐かしいです。幼い頃、総武線沿線に住んでいた私は、両国を通る度に気動車を多く見かけました。八日市場回りの「犬吠」、成田回りの「水郷」、内房線の「内房」に外房線の「外房」といった気動車急行の始発駅でした。荷物車をつけているときもあって、ホームを行き来する運搬車を見たこともあります。いずれにしても、いつかは両国からこうした急行列車に乗りたいと思ったものでした。千葉から鹿島神宮までは「水郷」に乗ったことがあるのですが・・・今でも3番線は臨時電車や団体列車が発着しているようです。
投稿: 快速特急 | 2015年1月 7日 (水曜日) 06時42分
快速特急さん。
書き込みありがとうございます。良い思い出ですねぇ( ̄▽ ̄)
気動車が千葉県を走っていた時代は私は知らないのですが
古い資料なので見ると、へ~と思うほど最近まで気動車が
幅を利かせていたんだなぁ。と思ってしまいまっした。
両国駅の三番線わぁ。臨時電車用に綺麗になっているのですが
もっと利用してほしいですねぇ
投稿: 朝比奈 ひなた | 2015年1月 7日 (水曜日) 21時33分
こんにちは~。モモパパです。
両国。
お相撲さんの街ですね。
へぇ~~~。
両国駅ってすごくレトロな駅舎だと思ってましたがそんなに歴史ある駅舎なんですか。
元々は終着駅で頭端式ホームだったんですね。
知らなかったです。
投稿: モモのパパ | 2015年1月 8日 (木曜日) 05時51分
モモパパさん。書き込みありがとうございます。
そうですね。両国は国技館もあり相撲の街ですね( ̄▽ ̄)
ちなみに今の両国国技館の場所も元は両国の貨物駅跡地なんですよぉ。意外なつながりですよねぇ~。
そんな訳で東京駅が西の玄関口・上野が北の玄関口
新宿駅が甲信越への玄関口・両国が総武への玄関口
4つのターミナルで構成されたのが東京の駅です
投稿: 朝比奈 ひなた | 2015年1月 8日 (木曜日) 23時31分