フォト

カテゴリー

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月23日 (月曜日)

白いロマンスカーVSE50000 10 anniversary!

年齢を重ねたくないけど(u_u。)10年の歳月はあっという間です
ちょうど、わたしが大学を卒業した前後に登場したのがこの電車
  白い小田急ロマンスカーVSEさんでございます(* ̄ー ̄*)
P3230024a
ちょうど小田急線で走り始めたのが平成17年(2005)3月19に日
10年前と言えば不景気のどん底でした。今も私は景気悪いけど
暗いニュースばかりでございました_| ̄|○
P3230025a
そんな世相を覆すように登場したのが ↑「白いロマンスカーVSE」

90年代終りから電車も機能主義とか能率主義なんて言ってとても
貧相で・・・そして、わたしの大っ嫌いな文字のオンパレードでした 

電車も走れば何でもOK!それに生産コストが低ければなぉOK的な
投げやり感でございました いまもそう感じるけどねぇΣ( ̄ロ ̄lll)
P3230020a
小田急線が走る箱根湯本周辺も2000年前後には年々と観光客が
減り続けていました。そして小田急ロマンスカーも観光よりも通勤の
お客さんの利用が増えかけていました

もう、ロマンスカーさんも展望車が無い時代になるのかなぁ (ρ_;)
諦めかけた時に突然現れたのがコレですよぉ

お客さんの乗ってもらえるロマンスカーと言うよりも
お客さんが乗りたいロマンスカーとして登場しました(* ̄ー ̄*)
そして登場から今年で10年目でございます。おめでたう
P3230009a
小田急新宿駅のロマンスカー乗り場では10周年記念に一緒に
写真が撮れるスペースが出来ました。子どもに大人気ですねぇ

ホームに白いロマンスカーが入ってきただけで、みんなが写真を
撮ります。登場してから10年も経つのに大人気ですねぇ。
P3230030a
わたしこの電車大好きです(* ̄ー ̄*)
小田急新宿~箱根湯本までの時間は約90分少しですねぇ~。
この時間を有意義に使える設計は凄いです。それにサービス

走る喫茶室と言われた豪華な昔のロマンスカーの伝統を戻し
シートサービスで飲み物を席まで持ってきてくれる( ̄ー ̄)ニヤリ
しかも、飲み物はカップじゃなくグラスでぇ!!
Vse
3号車には個室(サルーン室)も ↑売店(車内販売の基地)もある
正直言えば不要だと言う人もいるかもしれない

でもでも、箱根に家族で友達と恋人と行くならねぇ 思い出に残る電車
乗りたいですよねぇ。90分でも無駄にできない 車内も楽しみたい
そんな高いレベルのサービス要望を応えられる素敵な電車さんです。
P3230033a
小田急線の駅で通過電車を待っていると。たまに白いロマンスカー
が通過していきます。ああっ温泉でも行きたい 

いいなぁロマンスカーなどと・・・思えてしまう この電車わぁ( ̄ー+ ̄)
P3230040a
世の中の電車が通勤電車みたいにおもしろく無い形をして( ̄▽ ̄)
色もキラキラのステンレスで車内販売も無いなんてぇ~寂しいです。
やっぱり普通はつまんないです

でも  鐡道に興味なない子でも コノ電車に乗り込むとかなり
テンション高めになります。 わたしの家の方からだと遠回りに
なるけど皆が乗りたがります。凄く素敵な事だと思っています。
P3230059a
ああっ。今回は写真を撮っているだけ・・・嫌ぁ~
やっぱ駅で切符買って箱根湯本まで行こうかなぁ( ̄ー+ ̄)

P3230060_2

2015年3月19日 (木曜日)

床が燃えてる(・・? 北総7260形 センスない座席( ̄Д ̄;;

思い起こせば1年少し前に、この電車が21世紀の時代にあるのがぁ!
果たして、あと何年走るのかなぁ~と思っていましたがぁ。( ̄▽ ̄)

やっぱりと言うかぁ~お別れになりました( ̄▽ ̄)
↓ちょっと前に書いた記事ですよぉ(* ̄ー ̄*)
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2013/10/post-3cbc.html
P5022030
お別れの事を知ったのわぁ。たまたま、この電車に乗ったら中吊りに
お知らせポスターがあっで知りました・・・わたし情報に疎いのですよぉ

なのでポスターをマジマジ見てしまいました。もう不審者ですねぇ・・・・。
恥ずかしすぎる   (/ω\)ハズカシーィ
P3120004a
この北総線7260形電車わぁ
平成27年3月22日の印西牧の原~京成上野駅間の臨時電車を
もちまして電車はサヨナラになるそうですよぉ

           最後の運転わぁ( ̄▽ ̄)
印西牧の原駅9:25発→京成高砂9:56発→京成上野10:13着

京成上野駅10:20発→京成高砂10:42発→印西牧の原11:23着
もし、撮影される方は再度、時刻をチェックしてくださいねぇ

※北総線内でわぁ。
「乗車証明書」を復路の新鎌ヶ谷~印西牧の原間の車内プレゼント
もちろん大混雑したら安全のために中止になりますよぉ!!
↑これは当然ですねぇ( ̄ー ̄)

※臨時電車には特製のヘッドマークを掲出し運転するそうですよぉ
   (*^ー゚)bグッジョブ!!
11025210_1559513404330463_691140620
ちなみにこの電車は、京成のお古の電車でございました(* ̄ー ̄*)

本家本元の電車も今年で引退したので・・・全て消えることになります。
↑これは平成27年2月28日サヨナラ列車!! 本家のカラーリング!

P3120005a

それにしても普通に走っている感覚だったので、まともな写真など
無いのですよぉ(・_・)エッ....? なんとなく撮った風景の中にいる感じ
その程度の関係な電車なのですが無くなると思うと不思議な感じ!
P5122741a
調べてみると平成27年3月現在 関東の電車でわぁ 地下鉄を走る
最も古い電車だそうです。←ググってみました(* ̄ー ̄*) 

そうでしょうねぇ。とにかく内装は古臭いです。たまに羽田空港から乗る
と何故か田舎に来た感覚にクラクラしました。それに夏場なんかは床下
が溶けるのでわぁ~と思うぐらいに熱い。 フライパンのように熱い・・・。

物凄い電車でしたねえΣ(゚□゚(゚□゚*)
P5022010a
それでも生まれ育った千葉から離れること無く。 最後まで千葉県に
奉仕したことは、わたしの記憶に残ると思います。

最後まで私にとっては地味な電車の代表みたいな電車でしたが
わたしが電車の写真を撮るようになってから、端っこに写っている
感じで記憶に収めることになりました。 
記録に収められて~ちょっと嬉しい( ̄ー ̄)ニヤリ

20150311201410
さて、引退を記念して切符・さよなら運転がありますが・・・。
ことし2月28日に引退した京成3000形の時には新聞で記事に
なるくらい人で溢れて問題になっていました。

良ければ写真を撮る際は混んでるところを避けて、安全な場所
できれば前もって写真を撮ろう!!!!

2015年3月16日 (月曜日)

さぁ運を試しましょう!! 新幹線記念100円硬貨セット予約中

去年は新幹線開業50周年銀貨のお話しを書きました(* ̄ー ̄*)
↓これですよぉ~
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2014/12/501000-38ac.html

全力(・・? うそですねぇ・・・かなり適当に応募したらまぐれ当たり
1000円銀貨なのに8,300円だけど、ヤフオクなどでは3万円前後で落札
されていますねぇ。恐るべし鐡道マニアor硬貨マニアの熾烈な戦い

私的にはちょっと嬉しいけど売る気はないので意味ないなぁΣ( ̄ロ ̄lll)

さてさて今回は( ̄▽ ̄)
1000円銀貨よりかなり、お求めやすい新幹線開業50周年100円硬貨
のお話しです。大蔵省造幣局では記念100円硬貨×5枚が専用ケース
に入ったモノ発売中ですよ
H27_sinkansen100set_b

造幣局で限定300,000セットの発売です。金額は1500円(v^ー゜)
欲しいよぉ~と思う人は↓造幣局にACCESSです!!
http://www3.mint.go.jp/
応募して抽選を待つ。当選の方に発売されます。インターネットから
でしたら造幣局のオンライショップからなら簡単に予約できます!!
しかも~お支払いはクレジットカードもOKなので手軽(・∀・)イイ!

予約は平成27年4月3日(金曜日)に終了されますので注意でねぇ

とりあえず運を天に任せて予約してみましょう( ̄ー ̄)ニヤリ
ちなみに私は予約しました 合格発表は平成27年4月以降です


記念百円硬貨の絵柄は表面に
東海道新幹線「N700A」山陽新幹線「500系」東北新幹線「E5系」
上越新幹線「E4系」北陸新幹線「E7系・W7系」でございますよぉ。

裏面は共通で「0系新幹線」がデザインされていますよぉ(*^ー゚)
100_reverse_2

さて、今回の新幹線記念100硬貨は郵便局・金融機関でも引き換えOK

新幹線100円硬貨引き換え開始日 平成27年(2015)4月22日(水)

引き換え場所
郵便局~銀行、信用金庫、信用組合、商工組合中央金庫、労働金庫
                      農林中央金庫、農業協同組合、信用農業協同組合
                      漁業協同組合、信用漁業協同組合連合会などです

ここ注意ですよぉ。メモしてくださいね( ̄ー+ ̄)
 換開始日は1人につき、各路線2枚、計10枚以内です

H27_sinkansen100case_b
そのほかにコレクターアイテムが造幣局から発売さていています

新幹線記念100円硬貨が綺麗に収納できる特製幣収納ケース

こちらも造幣局で1枚1000円で発売されます。ここで見ると記念
硬貨は10枚入ります。良く見たら平成27年度にも5種類の新幹線
記念硬貨が発売されるようです。10枚を綺麗に飾りましょう!!

さて、私は新幹線記念千円銀貨に続いての当選なるか( ̄○ ̄;)!
それとも運が尽きて・・・・il||li _| ̄|○ il||li

神のみぞ知る。当選結果は後日お知らせしますねぇ( ̄▽ ̄)

2015年3月13日 (金曜日)

上野東京ライン開業前 うろうろ作戦です!!

もう~上野東京ライン開業直前でございます (* ̄ー ̄*)  
そんでもって・・・今頃になっての・・・・うろうろ作戦ですよぉ
Photo
正直言って上野に行かないからぁ・・・凄く興味が薄かったのですが
開業してから、たくさんの人が写真を撮る中で、私が写真を撮るのが
恥ずかしいので←言い訳_| ̄|○

いまさら開業前の上野駅に来て見ましたよぉ~  il||li _| ̄|○ il||li
P3120075a
中央改札にわぁ~おおっ巨大垂れ幕がぁ 大きいですねぇ~
上野駅は盛り上がっていますよぉ。たぶん開業する2015/3/14
には~もうイモ洗い状態でわぁΣ( ̄ロ ̄lll)

とりあえず開業2日前~今日は写真機持って歩いているのわぁ
馬鹿な・・・わたくしだけでございます┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

この開業前日じゃなく2日前と言う、変な日にち感覚がわたしらしい
P3120067a
さて、上野駅を写真機もってウロウロ・・・はっ・・・完全不審者ですよぉ。
そしたら上野駅地上ホーム16番線・17番線ホームの入口にある改札
廃止になるのですねぇ∑(゚∇゚|||)

もう・・・すぐに撤去できる仮設改札になっておりました!!
上野駅の伝統も見納めかなぁ。なんか複雑ですねぇ
P3120053a
もちろん、乗り換え改札口は無くなりますが3月14日からは「ひたち号」
「ときわ号」などが上野駅始発の電車は同じホームから乗れますよぉ。
P3120058a
常磐線の特急電車さん達も3/14以降は品川駅まで足を延ばすので
上野駅は寂しくなりまねぇ。なんだか普通の駅になってしまますよぉ
Pc080003a
↑これは仮設になる前の上野駅16・17番線用の乗り換え改札口
   上野駅の中にいても特急ホームには入れない・・・残念などと思う
   ことがありましたねぇ。
Map_tokyo

↑凄く見覚えのあるJRの路線図も大きくかわりますねぇ。見慣れた区間
  考えれば過去のモノになろうとしています。東京の北と南の玄関が違う
  時代かぁ。当たり前が変わろうとしていますねぇ( ̄▽ ̄)
P3120025a
さて、上野駅を離れて東京駅に来て見ました。ここは東海道線ホーム
今までは7番線~10番線まで全てが東海道線の始発ホームでした

それが3/14以降は変わりますねぇ(* ̄ー ̄*)
東京駅7番線・8番線は
上野東京ラインでは東北・常磐線方面行きホーム(・_・)エッ....?

東京駅9番線・10番線は
東海道本線方面行ホーム( ̄▽ ̄) 普通じゃん

なんだか普通に東京駅を使っていたんだけど・・・覚え直さないとぉ
はぁ~新しい事覚えることが多そうなぁ3月14日なりそうです(ρ_;)
P3120086a
東海道本線ホームの駅名看板も張り紙で行き先を隠していました。
上野-東京―新橋  うん~馴染めないなぁ・・・この感覚わぁ・・・・。
P3120039a
↑こちらは3/12撮影の東京駅ホームです( ̄ー+ ̄)
左が9番線(東海道方面)・右が8番線(上野東京ライン方面)
に3月14日から変わります
P3120015a
そして常磐線特急の新しい起点駅である品川駅ですねぇ。
品川駅もお祝いムードでございます。あちらこちらに飾りが
賑やかぁ(* ̄ー ̄*)
P3120012a
↑品川駅7番・8番線ホーム(2015/3/12撮影)

品川駅も乗場が大きくかわりますよぉ(* ̄ー ̄*)
5・6番線は上野東京ライン 東京方面ホーム(6番線は使用中止です)
7・8番線は上野東京ライン 東京方面ホーム(7番線は使用中止です)
9・10番線は上野新宿ライン 常磐線方面ホーム(特急乗場)
11・12番線は東海道線横浜方面ホーム

良く考えると品川駅は東京での北への始発駅になるな感じかなぁ。
東北本線・高崎線・常磐線・成田線の電車の始発駅だったり通り道
だったり・・・凄く不思議な感覚だぁ(・_・)エッ....?
P3120018a
さてさて、開業する2日前に来て見ました←くどいようですが遅いなぁ。
普通の人は北と南が一緒になる便利 ちょっと鉄道な方は寂しい
上野東京ライン開業前の「うろうろ作戦でした!!」 

2015年3月11日 (水曜日)

東日本大震災から4年 次の地震の用意はできましたか。

東日本大震災から4年がたちます。なんだか、もうそんなに時間が経過したのかぁ。なんて感じてしまいます。
わたくしは東京都内に住んでいたので被害も無くノンキなものです。
おかげで普通に暮らしていると、震災から何年経ったと聞かれても答えられそうにありません。完全に・・・日本人お得意の!! のど元過ぎれば熱さ忘れるといったところとでしょう。

 

しかし、近い将来必ず東京都心は大きな地震に見舞われることは都民全員が否定したくても事実として各自に突き付けられています。そう考えると東日本大震災は今後起きる大震災のありようを示しています。

 

 東日本大震災の際に東京都心で問題になったコトは「いかに電力を保持するか」かも知れません。震災直後に東京都心の鉄道は全線運転を中止しました。運が良かったのは都心における鉄道施設の被害が薄かったのですが問題になったのは電力の問題でした。

2013122600042_1

 例えば電車を動かすためには架線に電気を通します。従って架線に電気が通ればOKと考えがちですが、踏切・信号・駅電気設備・運行司令室にも電力も必要です。これが東京電力から個々のエリア内で電線を引いていると1つのエリアが停電すると踏切が動作しない・駅の電力系とが使えないなど、1つの停電エリアのせいで、すべてが機能不全に陥り全線で運休する状態が生じます。

震災の教訓を汲むならば、通常の電力線と別に架線の電力から分派し鉄道施設専用の総合的な専用電力線を用意するのが得策だと思います。

 

また、鉄道が運転を停止すると2次的な交通障害を生み出します。1つは路線バスの運行が出来なくなることが挙げられます。バスなどは電気と関係が無いと思われますが、運転をする乗務員が自宅から通勤が出来なければバスが数百台あろうとも無駄です。

Obwp930_311tok_g_20130308091359

また、鉄道が停まることにより自家用車の増大を招くと一般道の許容量を越えてしまい走ることもできなくなります。これにより乗務員が自家用車で各自動車営業所へ出勤する妨げになり運行に影響が出てしまします。

 

また、路線バスは大震災時には鉄道の代替輸送機関になりますが運行する人員を震災時にどのように集める事ができるのか? 
など根本的な問題を今も抱えています。

Bnfu101_1202fo_m_20141129095929

今思えば震災当日の東京都心は停電もしていないのに鉄道は全線で運休。路線バスは道路渋滞で思うように走ることはできない状況で運休が続発し多くの帰宅難民をだしました。1日もしくは3日は会社で待機も出来るでしょうがそれ以上になると無理かもしれません。

 

もし、東京で大震災となり停電となれば非常に困難な状態に陥る危険があると思います。

20110312105163_l

震災から4年がたちました。良く言えば4年間もよく大きな地震が来なくて本当に良かったとも思えます。それだけの時間的猶予を自然から与えられたのですから。さて、わたしたちはこの猶予を十分に活用して個別の問題に対処したのか? 同じことが起きないように改善したのか? よく考えてみなければなりません。

 

自然災害は、ちょっと今はマズいので100年先にしてもらえる(・・? とは言えない相手です。

「東日本大震災を忘れなない」との抒情的な感想も良いのですが・・・でわぁ、「同じことを繰り返さないために貴女は貴方は4年間の期間にどうしたのですかぁ」と自然は必ず問うて来ています。

皆さんは次の大地震の用意は出来ましたか?

 

主筆 朝比奈ひなた
平成27年3月11日

2015年3月 7日 (土曜日)

羽田空港エリアから横浜駅(YCAT)へ直行便 京浜急行バス

バスが嫌いな///わたしでもお気に入りの路線があります。
それが羽田空港~横浜駅(YCAT)への空51系統
京浜急行バスのバス路線です

そこで、今回は車窓の風景と合わせてご紹介(* ̄ー ̄*)

そんな訳で羽田空港第二ターミナルの1階にある
バスターミナル10番の乗場へ来て見ました(* ̄ー ̄*)
Pb040027a
「あの~高速バスの間違いじゃないのですか」と言う声が
聞こえてきそうなんですが限定路線バスというバスです。
限定って・・・説明するの・・・難しい・・・のでゴメンΣ(゚д゚;)

さて、気を取り直して羽田空港エリアから横浜駅(YCAT)
運賃大人580円 子ども290円ですよぉヽ(´▽`)/
交通系ICカードも利用できます

観光で横浜に滞在するなら便利な往復乗車券は如何です
運賃大人960円 子ども480円
30日以内に往復なら断然お得な運賃ですよぉ( ̄ー+ ̄)

しかも路線バスなので回数券・定期券もありますよぉ。

乗車する際は近くに券売機で切符買ってくださいねぇ。
交通系のICカードなら、乗車っしてタッチしてGOです。
Pb040028a
空港からの始発は国際線→ANAの第二ターミナル→
JALの第一ターミナルを経由して横浜駅へ向かいます。

バスってたくさん運行していない感じがするじゃない
でも、このバスは安心ですよぉ。日中は10間隔で運転
しかも。朝と夕方は5分~8分間隔でガンガン運行です。

しかも無駄に深夜バスも運行しています(・_・)エッ....?
国際線ターミナルからだけですが24時に2本ありすけど
その先は電車も運転が終わっているのでどうするのぉ

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━

実はバスが嫌いな私がとても良く使う路線なので~す。
1か月に2往復くらいします。お気に入りですヽ(´▽`)/

さて、ココからはバスの車窓案内です;:゙;`(゚∀゚)`;:゙
バスは首都高速湾岸線を横浜方面へ爆走しますよぉ。
Pb040032a
東扇島を過ぎると東京湾が見えてきます。バスが揺れて
写真が撮りずらいですけど、海が見えて気分が良いです。
Pb040033a
さらに進むと鶴見つばさ橋に近づいてきます。もぉ海が
近くに迫り綺麗の一言かなぁ。遠くに房総半島も見えます。
とにかく海が見える素晴らしい路線バスです( ̄▽ ̄)

そうこうしているうちに横浜港へ近づいてきます。
もちろん首都高湾岸線ですから横浜ベイブリッジを走ります。
Pb040600a
そこから見た横浜の街並みは最高に素晴らしい風景
どこよりも綺麗な横浜の風景がみれますよぉ

ここは内緒の横浜ベストビュースポットです( ̄ー ̄)ニヤリ
昼間も凄く綺麗で天気が良ければ丹沢・富士山も綺麗に見え
ますが、飛び抜けて凄いのは夜景の風景は凄すぎですよぉ。
ぜひ、一度お試しあれ(゚▽゚*)

さて、バスは横浜ベイブリッジを抜けて桜木町方面に抜けて
行きますが途中で振り返ってみたら横浜ベイブリッジも綺麗
Pb040597a
とても港町に来た感じがして良いですねぇ。
手前が横浜ベイブリッジで奥に少し見えるのは鶴見つばさ橋
いままで通ってきた首都高速湾岸線の道です(* ̄ー ̄*)

さて、横浜港を過ぎると5分位で横浜駅に到着ですよぉ。
Pb040596a
それにしても、さっきから横浜駅(YCAT)って書いているのは?
実は横浜駅の東口バスターミナルには着かないのですよぉ

その隣の、横浜シティ・エア・ターミナルと言う場所に着きます。
Img_0470a
横浜駅からポルタ地下街を通ってOIOIの上のあります。
バス乗車券のカウンターが並んでいますけど羽田空港
行きは乗り場の券売機で買ってください。
ここ、間違いやすいですよぉ・・・( ゚д゚)ポカーン
Pb040595a
しかもJR横浜駅から少し遠いのが超~難点です。はぁ~。
これが一番の難しい所かなぁ・・・・。しかも迷いやすいorz

ですが、慣れれば素敵な羽田空港への路線。
道が空いていると25分で羽田空港エリアへGOです

こんな不思議な路線バスの旅はいかがでしょうかぁ

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想