フォト

カテゴリー

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月 7日 (木曜日)

お弁当 お弁当嬉しいなぁ! 駅弁のお話

ちょっと前に書いた お話 
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2015/04/post-1af3.html

そうそう食堂車の記事を書いたので、もう少し「鐡道と食」
について書きたいなぁ~と思っています。しばしですがぁ
おつきあいくださいませ(* ̄ー ̄*)

平成27年(2015)は駅弁(駅でお弁当を売るようになって
から)生誕たぶん130周年です えっと・・・たぶんと
言うのは詳しい文献が無いので通説でのお話です。
1212171040_05l
↑東京駅中央コンコースのNRE売店(駅弁屋さん)

初めての駅弁とされるのは明治18年(1885)に日本鐡道
株式会社さんの宇都宮駅。その駅前にある旅館の白木屋
が、梅干の入ったオニギリにゴマ塩を振りかけ、タクアン2
切を添えて竹の皮に包んだなモノを!5銭で販売した言う
コトになっています(*゚▽゚)ノ
200508210281
実は明治初期の鐡道に関する事柄は、凄く未知な部分が
あるのなので詳しい記録がなく、あちらこちらに元祖駅
弁発祥説がある

こんな風に駅前の割烹旅館が片手間で駅弁を売りだした
り、料理屋さんが駅長にお願いして駅でお弁当売りだした
りして、国鉄の駅ではお弁当が売り出されていくのです!
まだ、長距離の移動には凄く時間がかかる旅。食堂車は
値段も高かった

そんなわけで、旅行客でもちょっと余裕のある方は駅弁を
買って汽車の旅をしていました。

ちなみになんですが「駅で売り始めた物」の事始め紹介!

新聞の販売 明治5年(1972)官営鐡道 品川駅~横浜
   駅間。これも、どの駅で初めて発売したのかわからない
   のですけど既存の駅が品川・川崎・神奈川・横浜のど
   れかです

花の立売(花卉業)明治41年(1908) 官営鐡道新橋駅
   京橋区銀座通りの台湾喫茶の店主が始めました。駅で
   の見送り時、お祝いの品に大好評だったそうですよぉ

キヨスク 昭和7年(1932)に東京駅と上野駅で開業
       オープン当時は鐡道共済会売店と言う名前でした

鐡道開業と並行するように駅構内の商売も増えました
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…

さて、駅弁とはどんなお弁当( ̄▽ ̄)
意外と知らない・・・と言うか・・・いらない知識なんですが
駅弁のコト。実は (*゚▽゚)ノ駅弁には定義があるのぉ!!
お米が使われているお弁当。なのでサンドウィッチは
   駅弁ではありませんΣ( ̄ロ ̄lll)
社団法人日本鉄道構内営業中央会の会員が作るお
   弁当のこと!包装紙に駅弁マークが在るものだよ 
   印が無ければ駅弁じゃないよぉ
Mark1
↑駅弁のマーク(社団法人日本鉄道構内営業中央会)

こんな風に駅弁について細かく書くとたくさん定義がある
のです。まだまだあるけど長くなるので割愛しますねぇ
駅弁にはルールが結構あって難しいと覚えてくださいね。

(・_・)エッ....?  いいのかぁ・・・コノ説明で・・・

さて、駅弁の悲しい現実
新幹線が各地にできると小さな特急停車駅の駅弁が消え
ているもちろん有名な大手の駅弁は駅以外でも売って
いますけど小さな駅弁屋さん(割烹旅館さんのお弁当)は
次々に消えているのぉΣ( ̄ロ ̄lll)

それに10年前でも危機だった駅弁の立売なんか鐡道史に
なってると言うか消えているようなぁ・・・。
Ekiben_index_map
↑クリックすると大きくなりますよぉ

鐡道と食の関係も変わったのでしょうね。
地方の駅前にはコンビニありますよねぇ。電車に乗る前に
買い物する人が多くなったっでしょ! やっぱりコンビニは
便利です!!

1,000円も出せば、たくさんのおにぎり・お弁当に飲み物も
買えますね 駅弁だと1,000円だとお弁当1つダケ
ちょっと値段的に不利だし ああっ空前のともし火だぁ。

でもでも、のんびり列車で旅しながら土地の駅弁を車内
で食べる旅情は良いなぁ。列車に乗りぱなしの旅でも地
域の味覚を楽しめる機会でもありますね。でもねぇ・・・・。
そんな旅行も過去のモノですねえぇ(;ω;)

嫌だなぁ(´・ω・`)ショボーン
食堂車が消えたみたいに鐡道から魅力がなくなる・・・。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…
わたしも美味しい駅弁を食べたいよぉ~(こころの叫び)
そんな訳で関東近郊の駅弁が集まる東京駅にお買い
物してみたよぉ(o・ω・)ノ))

お目当ては信越本線横川駅「おぎのや」の「峠の釜めし」
です(≧∇≦)全国でも有名な駅弁の一つに入ること間
違いなし!!ですよねぇ!!

信越本線の恐怖の難所・・・碓氷峠を越えるために電気
機関車が電車を押して昇り降り! その為に停車時間が
5分ほどある。ここで駅弁の購入タイムですよぉ。走って
立売のオジサンの所に行って釜めしを買って電車に乗り
込むスリル感・・・おもしろかった・・・。

そんな峠の釜めしが!!!!!
東京駅で毎日売られていること。わたしは最近になって
知りましたそんな訳で東京駅中央コンコースの「駅弁
屋祭」にお出かけですよ!ここでは関東近郊の有名処
の駅弁がFULL出場です(*^ー゚)bグッジョブ
20773_1
P5070001a
峠の釜めしの発売時間は11時前後になりますよぉ!!
↑凄く大まかですので注意です。なのでタイミングが合え
ばお勧め商品ですねぇ。 イチオシかも(*^ー゚)
いつも13時位には売り切れてしまうのが残念だぁ 
P5070002a
今回は12時に買いに行ったら・・・・危ない・・・売り切れ
ギリギリでした。峠の釜めしは1個 1,000円(税込)です。

駅弁としてはお手頃ですよ!! そんな訳で電車の中で
食べるのが正しい食べ方だけどぉ・・・今日はひとりで家
で食べます・・・なんか残念だぁ・・・そして寂しい
P5070003a
P5070004a
↑おぎのや峠の釜めし 昭和33年(1958)2月1日発売開始

物凄く有名な駅弁なので紹介する余地も無いけどぉ!
これで千円素材は鶏肉や筍、しいたけ、ごぼう、杏子
うずらの卵など9種類。空になった釜を利用して、家庭で
釜めしを楽しむのもおすすめの誰もが好き嫌いなく美味
しく頂ける日本でも1・2位の駅弁かなぁ

益子焼の器も本格的です この益子焼の釜で実際に
1合の御飯を炊くことができるのぉ!! でもぉ結構難し
いですけどぉ  ( ̄▽ ̄)

そんな訳で今回は駅弁のお話( ̄▽ ̄)
列車での旅行は、駅弁を買ってから列車に乗り込もう! 

美味しい駅弁も立派な鐡道趣味だぁ!!

今回 東京駅で峠の釜めしを買った人
朝比奈ひなたが お伝えしました。

2015年5月 2日 (土曜日)

鐡道趣味 Information

P3250043aa
いつも、ご覧いただきましてありがとうございますヽ(´▽`)/
わたくしが書き続けています「鐡道趣味」でございますが!!

ただいま、例の新型コロナウイルスの影響で朝比奈さんの仕事
が忙しい為に、全然更新できていません。遠くに行けないよぉ
ちなみに、ひなたは生きております。
ご安心くださいませ(>_<)/////


                         鐡道趣味への書き込み
     皆様ぜひ、気軽に書き込みくださいませ
書き込み頂いた文章へのお返信は10日以内に返信いたします。
                多くのご感想を心よりお待ちしております。

                    写真などについての問い合わせ
    写真の問い合わせはメールにて随時対応しております。

※このブログはPCで閲覧するように設定していますなので・・・
携帯・スマホからは文字列が読みずらくなっていますので注意


♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥・*:.。 。.:*・゚♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥

トップページのバックナンバーは10カ月分を表示しています。
それ以前をご覧になる場合は、トップの「バックナンバー」
書かれている文字をクリックしてね(o・ω・)ノ))

すると各月全てが表示されます。
どうぞ古い記事もお楽しみくださいませ(* ̄0 ̄)ノ

どうぞこれからも末永くよろしくお願いします。
朝比奈 ひなた

インフォメーション記事 令和5年(2023)2月27日(記事更新)

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥・*:.。 。.:*・゚♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥
       
☆彡100,000ACCESS記念記事( ੭ ・ᴗ・ )੭
「京浜急行に併用軌道があった時代」

☆彡200,000ACCESS記念記事( ੭ ・ᴗ・ )੭
京浜電車の昔から 先駆の名にふさわしき
スピード 設備 サービス 京浜急行800形のお話し」


☆彡 300,000ACCESS記念記事( ੭ ・ᴗ・ )੭
「青いデイトナビーチへ 夏ダイヤの京浜品川駅は大忙しです!」

☆彡500,000ACCESS記念記事( ੭ ・ᴗ・ )੭
 常夏の国 我した島を走る ゆいレール 連続7話

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥・*:.。 。.:*♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥
                          
一般参加者50,000人入場【2015/09/28】一般参加者60,000人入場【2015/11/30】
一般参加者70,000人入場【2016/01/20】

一般参加者70,000人記念にトップイラスト更新/2016/01/22
一般参加者77,777人入場【2016/02/22】一般参加者80,000人入場【2016/03/03】
一般参加者90,000人入場【2016/04/04】
一般参加者90,000人記念にトップイラスト更新/2016/04/05
一般参加者100,000人入場【2016/05/04】
一般入場者100,000人記念に特集記事を掲載/2016/05/28
一般入場者110,000人入場【2016/06/07】
一般入場者110,000人記念にトップイラスト更新/2016/06/08
一般入場者120,000人入場【2016/07/04】一般参加者130,000人入場【2016/08/02】
一般参加者140,000人入場【2016/08/31】一般参加者150,000人入場【2016/10/01】
一般参加者150,000人記念にトップイラスト更新/2016/10/01 
一般参加者160,000人入場【2016/11/02】一般参加者170,000人入場【2016/12/06】 
一般参加者180,000人入場【2016/12/31】 一般参加者190,000人入場【2017/01/19
一般参加者200,000人入場【2017/03/02】
一般参加者200,000人記念にトップイラスト更新/2017/03/02
一般参加者200,000人記念に特集記事を掲載/2017/03/26
一般参加者210,000人入場【2017/03/31】 一般参加者220,000人入場【2017/04/30】
一般参加者230,000人入場【2017/06/01】一般参加者240,000人入場【2017/07/10】
一般参加者250,000人入場【2017/08/08】

一般参加者250,000人記念にトップイラスト更新/2017/08/08
一般参加者260,000人入場【2017/09/06】一般参加者270,000人入場【2017/10/10】
一般参加者280,000人入場【2017/11/15】一般参加者290,000人入場【2017/12/23】
一般参加者300,000人入場【2018/01/24】

一般参加者300,000人記念にトップイラスト更新/2018/01/24
一般参加者310,000人入場【2018/03/06】一般参加者320,000人入場【2018/04/12】
一般参加者330,000人入場【2018/05/14】
一般参加者300,000人記念に特集記事を掲載/2018/06/01
一般参加者340,000人入場【2018/06/19】一般参加者350,000人入場【2018/07/28】
一般参加者350,000人記念にトップイラスト更新/2018/07/29
一般参加者360,000人入場【2018/08/25】一般参加者370,000人入場【2018/09/20】
一般参加者380,000人入場【2018/10/26】一般参加者390,000人入場【2018/12/01】
一般参加者400,000人入場【2019/01/11】
一般参加者400,000人記念にトップイラスト更新/2019/01/11
一般参加者410,000人入場【2019/02/11】一般参加者420,000人入場【2019/03/24】
一般参加者430,000人入場【2019/05/12】一般参加者440,000人入場【2019/06/25】
一般参加者450,000人入場【2019/07/29】
一般参加者450,000人記念にトップイラスト更新/2019/07/29
一般参加者460,000人入場【2019/08/28】一般参加者470,000人入場【2019/09/29】
一般参加者480,000人入場【2019/11/08】一般参加者490,000人入場【2019/12/21】
一般参加者500,000人入場【2020/01/27】
一般参加者500,000人記念にトップイラスト更新/2020/01/27
一般参加者500,000人記念に特集記事を掲載/2020/02/13
一般参加者510,000人記念【2020/03/15】一般参加者520,000人記念【2020/05/26】
一般参加者530,000人記念【2020/08/01】一般参加者540,000人記念【2020/10/01】
一般参加者550,000人記念【2020/12/03】一般参加者560,000人記念【2021/02/12】
一般参加者550,000人記念にトップイラスト更新/2021/01/06
A


【平成25年(2013)7月28日 鐡道趣味 開設】

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪

 

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想