小さいエコーな電車さん。
凄く暑い毎日毎日なぜ暑いのかぁ・・・私に対する嫌がらせか!
心狭く思っていると休みの日は部屋に引きこもりですΣ( ̄ロ ̄lll)
そんな休みの日に部屋をか片付けていたら古いCD-ROM発見
開いてみたら懐かしい夏旅行の写真が出てきました。う~ん(゚▽゚*)
微かな思い出があります。8月に大学の先輩と出かけた旅行です。
八王子駅で待ちあわせて中央線で塩尻駅まで行きました(* ̄ー ̄*)
塩尻駅から辰野駅まで乗ったのが、この不思議な電車でしたねぇ!
でき損ないと言うかポンコツというか! 我が道を行ってる電車さん。
JR中央線の塩尻駅~辰野駅間18.2kmを結ぶ1両編成の電車さん。
ワンマン電車「ミニ・エコー」です。凄く変わった経歴の電車なんです。
荷物を運ぶ電車として生まれながら、生まれた時代が悪すぎて・・・
登場してから直ぐに荷物を運ぶ仕事がなくなり。邪魔もの扱いになる。
でも、運が良い事に当時は国鉄末期状態 まだ新しい使えるなぁ!
そんな事で国鉄長野工場のオジサン達の餌食に!
あの頃の国鉄は魔改造ブーム。国鉄のオジサンたちの手でオリジナル
電車に改造です。初めは無難な色でしたけど、やっぱりJRになったから
舐められたら不味いと・・・また魔改造され派手な色に塗り直されました。
名前はデビューからトレンディーな名前と付けられ「ミニエコー」として!
再度生まれ変わりました
わたしが乗ったのは2002年8月です。わたしも健康で旅行も沢山
いきました。おかげで電車にいっぱい乗りることができましたねぇ!
凄い面白い時代に電車に乗った気がします。
さてさて、塩尻駅から電車に乗って4駅で終点の辰野駅です (゚▽゚*)
1両しかないミニエコーさんは私を乗せて頑張って走っていました。
電車は山の中を縫うように走ります。そんな記憶があるよぉヽ(´▽`)/
そんな訳で終点の辰野駅です。今考えてみると目的地へは遠回り
たぶん先輩が乗りたかっただけの様なぁ・・・別に良いけどさぁ!!
さぁ辰野駅です。ここはJR東日本さんとJR東海さんの分岐点です。
ここまで来ると旅行に来たか感覚が深まる気がしました。当時です
けどねぇ。いまなら品川駅から北千住駅行くのも旅行になってる
ここでミニエコーとはお別れしましたが、これが永久の別れになるとは
ミニエコーは2013年に引退。ああっ結局1回しか乗りませんでしたねぇ。
さてとぉ辰野駅のホームの横には電気機関車も休憩していましたねぇ。
写真を今見ると古いように見えますが、あの頃は興味が微塵も無く
写真を撮影している自体で驚異的なんですよぉ(・_・)エッ....?
さて、辰野駅から我らがホームグランド飯田線に乗り換えですねぇ。
もぉ~この電車に何回も泣かされましたよぉ。辛すぎて辛すぎて!!
でも、この旅行では辰野駅から飯田駅まで約66.4km移動なので!
軽い運動です。だって全長は約200kmあるしぃ~しかも駅間が短い
ので私は超田舎山手線と呼んでいました。本当に寝ても着かない
飯田線。逆ドップラー効果現象が発生します。
この電車も懐かしです。その昔は飯田線を走っていた電車は全て
国鉄のオジサン達の恰好の餌食になり魔改造されまくりの電車で
ございました( ̄▽ ̄)
その、魔界造電車を取り換えるために作られた普通の国鉄電車
お蔭で存在感は少し薄いですけど今見ると懐かしいなぁ (≧∇≦)
と言うかこの時代の飯田線しか知らないけどねぇ・・・(・_・)エッ....?
↑この電車も今は飯田線にはいない。はぁ~時の流れは速すぎる!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
さてさて、その先の旅行工程は異次元の領域ですよぉ(≧∇≦)
飯田→(高速バス)→桃花台→(新交通)→小牧→(名鉄)→岐阜
しかも旅行初日の工程です。この先は蛇行しながら大阪に行きま
した。恐ろしい行程です(ノ∀`) アチャー
でも、久しぶりの写真を見ながらたくさん電車に乗ったんだなぁ
本当に今考えると廃止になった電車や路線にたくさん乗っている。
これは先輩に感謝しなくてわぁ( ̄▽ ̄)
ちょっと昔に旅行した人
朝比奈ひなたが書きました!!
最近のコメント