フォト

カテゴリー

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月30日 (木曜日)

小さいエコーな電車さん。 

凄く暑い毎日毎日なぜ暑いのかぁ・・・私に対する嫌がらせか!
心狭く思っていると休みの日は部屋に引きこもりですΣ( ̄ロ ̄lll)

そんな休みの日に部屋をか片付けていたら古いCD-ROM発見
開いてみたら懐かしい夏旅行の写真が出てきました。う~ん(゚▽゚*)
Sany0003
微かな思い出があります。8月に大学の先輩と出かけた旅行です。
八王子駅で待ちあわせて中央線で塩尻駅まで行きました(* ̄ー ̄*)

塩尻駅から辰野駅まで乗ったのが、この不思議な電車でしたねぇ!
でき損ないと言うかポンコツというか! 我が道を行ってる電車さん。
Sany0002
JR中央線の塩尻駅~辰野駅間18.2kmを結ぶ1両編成の電車さん。
ワンマン電車「ミニ・エコー」です。凄く変わった経歴の電車なんです。

荷物を運ぶ電車として生まれながら、生まれた時代が悪すぎて・・・
登場してから直ぐに荷物を運ぶ仕事がなくなり。邪魔もの扱いになる。
でも、運が良い事に当時は国鉄末期状態 まだ新しい使えるなぁ!
そんな事で国鉄長野工場のオジサン達の餌食に! 

あの頃の国鉄は魔改造ブーム。国鉄のオジサンたちの手でオリジナル
電車に改造です。初めは無難な色でしたけど、やっぱりJRになったから
舐められたら不味いと・・・また魔改造され派手な色に塗り直されました。

名前はデビューからトレンディーな名前と付けられ「ミニエコー」として!
再度生まれ変わりました
Sany0004
わたしが乗ったのは2002年8月です。わたしも健康で旅行も沢山
いきました。おかげで電車にいっぱい乗りることができましたねぇ!
凄い面白い時代に電車に乗った気がします。

さてさて、塩尻駅から電車に乗って4駅で終点の辰野駅です (゚▽゚*)
1両しかないミニエコーさんは私を乗せて頑張って走っていました。
Sany0005
電車は山の中を縫うように走ります。そんな記憶があるよぉヽ(´▽`)/
Sany0011
そんな訳で終点の辰野駅です。今考えてみると目的地へは遠回り
たぶん先輩が乗りたかっただけの様なぁ・・・別に良いけどさぁ!!

さぁ辰野駅です。ここはJR東日本さんとJR東海さんの分岐点です。
ここまで来ると旅行に来たか感覚が深まる気がしました。当時です
けどねぇ。いまなら品川駅から北千住駅行くのも旅行になってる
Sany0006
ここでミニエコーとはお別れしましたが、これが永久の別れになるとは
ミニエコーは2013年に引退。ああっ結局1回しか乗りませんでしたねぇ。

さてとぉ辰野駅のホームの横には電気機関車も休憩していましたねぇ。
写真を今見ると古いように見えますが、あの頃は興味が微塵も無く
写真を撮影している自体で驚異的なんですよぉ(・_・)エッ....?
Sany0009
Sany0010
さて、辰野駅から我らがホームグランド飯田線に乗り換えですねぇ。
もぉ~この電車に何回も泣かされましたよぉ。辛すぎて辛すぎて!!

でも、この旅行では辰野駅から飯田駅まで約66.4km移動なので!
軽い運動です。だって全長は約200kmあるしぃ~しかも駅間が短い
ので私は超田舎山手線と呼んでいました。本当に寝ても着かない
飯田線。逆ドップラー効果現象が発生します。
Sany0008
この電車も懐かしです。その昔は飯田線を走っていた電車は全て
国鉄のオジサン達の恰好の餌食になり魔改造されまくりの電車で
ございました( ̄▽ ̄)

その、魔界造電車を取り換えるために作られた普通の国鉄電車
お蔭で存在感は少し薄いですけど今見ると懐かしいなぁ (≧∇≦)
と言うかこの時代の飯田線しか知らないけどねぇ・・・(・_・)エッ....? 

↑この電車も今は飯田線にはいない。はぁ~時の流れは速すぎる!
 ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 さてさて、その先の旅行工程は異次元の領域ですよぉ(≧∇≦)
飯田→(高速バス)→桃花台→(新交通)→小牧→(名鉄)→岐阜
しかも旅行初日の工程です。この先は蛇行しながら大阪に行きま
した。恐ろしい行程です(ノ∀`) アチャー
Sany0013
でも、久しぶりの写真を見ながらたくさん電車に乗ったんだなぁ
本当に今考えると廃止になった電車や路線にたくさん乗っている。
これは先輩に感謝しなくてわぁ( ̄▽ ̄)

ちょっと昔に旅行した人
朝比奈ひなたが書きました!!

2015年7月25日 (土曜日)

原鐡道模型博物館/京浜急行展作戦です!

平成27年(2015)7月18日から横浜の原鐡道模型博物館では
京急電鉄展が開催されております。 京急電鉄の電車や駅には
PRの中吊りポスターが掲出されていますねぇ(* ̄ー ̄*)
Event1507_01_t_01
そんなポスターに触発されたのが!わたしの父でございますよぉ。
困ったコトに やたら「行きたいと!!」と何故か私に言ってくるの

          私的には鐡道系のイベントは嫌いで行きたくない
なので「パス!!」と言いたいんだけど・・・入館料と昼ご飯代は父が
持つと言うコトなのでぇ・・・とほほ・・・お出かけしましたよぉ( ̄▽ ̄)
P7210238a
Cjziuaoueaahim3
せっかく横浜駅まで行くので京急電鉄でお出かけです。そうそう!!
7月18日には京急展に合わせて記念乗車券も発売されたそうです。

京急電鉄さんも力を入れているようなので今回は期待できるかも
なんといって「時代の先端を駆け抜けるー京急展ー」大広告なので
フェスタの使いまわし展示では無いコトを祈りますねぇΣ(・ω・ノ)ノ!
P7210205a
京急電鉄横浜駅から東口に進みます。横浜駅から徒歩8分位かな
博物館がある大きな「横浜三井ビルディング」が見えてまいります。

エントランスを入ると、案内板と上へ昇るエスカレーターが見えるので
2階へ進みます。 ビルの中で迷うと思ったけど解りやすいですねぇ。
P7210203a
さぁ着きました( ̄ー+ ̄)
来たのが平日の11時位です。あれあれ・・・空いているよぉ(゚▽゚*)
ちょっと混雑していると思っていたので今日は当りかもぉ よし!
ここで入館料 大人1000円を・・・父が払います(v^ー゜)ヤッタネ!!

えっ入館料1,000円もするの わたしが1,000円の入館料を払うコト
なんてありえない。貧乏人ですからぁ・・・ε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…
P7210151a
さて入館してすぐに気がついたのが展示方法が博物館ではなく!!
凄く美術館に近いです。綺麗な鐡道模型を美術品として展示する
  「鐡道模型美術館」の方が愛称としてピッタリかもぉ(* ̄ー ̄*)
P7210168a
P7210134a
P7210169a
第二展示室には綺麗で精密な鐡道模型が飾られていますよぉ
     まさに鐡道模型美術館に相応しい展示です。

ほんと綺麗で惚れ惚れ。この模型を所有・そして制作したのが!!
原信太郎さんという方です。まさに億単位の所蔵品です(≧∇≦)
P7210152a
原鐡道模型博物館は原信太郎さんの収蔵品を展示する博物館
原さんは慶応幼稚舎から慶応で学び、大学は理工系の東京工業
大学を卒業。そして徴兵されますが、なぜかすぐに除隊です!!
そして(株)コクヨで取締役として勤務。エリートさんです∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

今もそうですが慶応幼稚舎に入園できる人・・・ただ者じゃない!!
      はぁ・・・お金持ちは凄いなぁ・・・( ̄○ ̄;)! 

ちなみに原さんのお金持ち伝説は強烈です。ちょっとショックです。
P7210147a
そんな原さんの個人博物館的な要素が強くあり。原さんが鐡道と
出会い。そして趣味を広げて行った様子が分るのが第三展示室
です。ここで原さんのプロフィールをマイルドに紹介しています

原さんの趣味は模型意外にも「鐡道写真」・16ミリでの「鐡道撮影」
しかも芦屋市の邸宅に庭園鐡道・100畳敷きの鉄道模型専用部屋
まで設置する。まさに鉄道趣味界最大のお金持ちさん( ̄ー+ ̄)
P7210190a
   さてさて、そんな原さんが撮影した写真が見れます!!
第三展示室のにPCで閲覧するフォト・ライブラリーができましたぁ。
わたしも原さんが撮影した写真を時間をかけて見てみましたよぉ

原さんは鐡道模型を作る才能は天才的です。でも写真はそこそこ!
少し写真を見て親近感が湧きました。そんな写真ですねぇ(*゚ー゚*)
P7210164a
さて問題の「京急展」です。入り口から不穏な雰囲気がぁ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
なんだか別の意味で緊張して・・・しまうのわぁ・・・なぜでしょうか・・・
   ちょっと床に置いている展示品・・・。始まった京急電鉄
P7210130a
ちょっと思ったのですが、ここで展示されているのは原さんが集めた
物かしらぁ? もし原さんが全部集めた物なら凄いです。趣味いい!

ただ京浜急行が貸し出した資料・部品だとしたら予想をいく展示!
      さすがのクオリティ やっぱり 悲しくなる
P7210156a
P7210149a
資料と部品の展示はですが、パンフレットと模型はさすがです
展示されているHO模型は展示会に協力した方のモノだそうです。
たくさんの人が模型の写真を撮影していました。勉強になるねぇ
P7210158a
P7210201a
                 さて、京急展の悪夢を払うべくΣ( ̄ロ ̄lll)
原鐡道模型博物館のメインである「いちばんテツモパーク」を見学!
さすがに凄いコトになっている。大型の鐡道模型が走りまわるまわる

    この展示は通常の鐡道模型とは大きく異なります。
 原さんは、ただの超お金持ちで鉄道趣味な方ではありません。
天才的な鐡道模型制作者なのです。そして本領を路発しているのが!
実際の電車と同じくパンタグラフで電気を集電しているコノ模型です

これがどれだけ凄いことかと言えば家に普通の電車が走っていると
思えば目安になるでしょうΣ( ̄ロ ̄lll) 意味が通じないかもぉ・・・
P7210181a
たくさんの方が写真撮影をしていました。細かく出来ているので!
写真を撮っても楽しいですよぉ。この展示は横30m×縦10m
線路の総延長は約450mもあります。巨大としか言えないなぁ。
P7210143a
建物にも力が入っています。欧州のような駅場素敵ですねぇ(゚▽゚*)
照明で夕闇の景色を作っています。ずっと見ていても飽きないです。
P7210175a
P7210176a
そうそう、この鐡道模型は運転もできるそうです。もちろん無料ですよぉ。

ただの模型運転ではありません∑(゚∇゚|||) この鐡道模型運転の凄い点
鐡道模型にカメラが付いていて実際の列車を運転するように、運転台の
上のモニターを見ながら操作します。リアルですねぇΣ(゚д゚lll)
P7210142a
さて、ここで走っている模型は1番ゲージと呼ばれています(゚▽゚*)
上の写真のように日本では5種類の模型があるそうです。多くが
上から2番目のNゲージ。あとちょっとが3番目のHOゲージです。

ここで走るのは一番下の1番ゲージ。もう大きさが違いすぎる!!
P7210199a
P7210194a
最後の展示室は横浜にちなんだ鐡道模型が走っていますよぉ!!
ここで走る電車はHOゲージと呼ばれるものですが、これでも大きい
と言うかこれが普通なんですよぉ!! さっきのが凄すぎるだけです
P7210195a
この横浜にちなんだ展示も1日を照明で表しています。  夕暮れどき
の景色が綺麗です。ゆっくり見ると手が込んでいてこちらも凄いです。

建物も横浜にちなんだ建物が配置されていて良い感じですねぇ!!
P7210126a
     そんな訳で原鐡道模型博物館の見学終了です。
鉄道模型が走るスペースは凄いです。ここでは、どんな列車が走る
かは書いていません。気になる方は原鐡道模型博物館に出かけよう!

忘れる所だった 京急展は11月3日まで開催しています。期間中
8/8・16には京急電鉄社員による京急クイズ大会がありますよぉ!
電鉄社員とお友達になろう!!
P7210286a
そんなわけで京急展の代償として父に法外な昼ご飯を請求しました。
お蔭で横浜ベイシェラトンで食事が出来き素敵な午後です(*^ー゚)b

こんかいは綺麗な鐡道模型を見た
朝比奈ひなたでした。

後日談(≧∇≦)
京急横浜駅改札内(中央口・北口・南口)設置のメモ用紙やチラシに
スタンプを押して道模型博物館に行くと入館料10%割引になります。
Img_0_2
わたしは知らなかったよぉ・・・・ Σ( ゜Д゜)ハッ!

2015年7月20日 (月曜日)

東白楽駅-新太田町駅-反町駅-神奈川駅 楽しい1.4.kmの東急フラワーライン

今年は冷夏かと思いきや・・・やっぱり夏は本当に暑いですねぇ!
暑いので注意しなければ、屋内で楽しめる場所を選びがちです。
  たまには太陽が降り注ぐなかを歩くのも良いもの
P7140012_2a
そんな訳で、朝比奈がお勧めの散歩コースをご紹介いたしますねぇ。
まずは東急多摩川園前駅から東横線で東白楽(ひがしはくらく)駅に
向かいます。東白楽駅は各駅停車しか止まらない駅なので各駅で!
のんびり進みます。

そうそう、東急東横線は高校時代の通学電車で使っていたのですが
もう昔って感じです  なんせ東武の電車も来るわぁ西武電車も
しかも、平成16年からは反町から先は地下になり景色が変わりました。
ほんとに東京・横浜の景色が変わるのが凄く早いなぁ
P7140027a
そんなこんなで、東白楽駅に到着しました。この駅は面白いです。
坂の上にある感じなので写真を撮ると↑こんな感じで撮れるよぉ!

さて!!  今回のお勧め散歩コースわぁ東急東横線の真上を歩き
ます。 実は東急東横線は東白楽駅から地下を走るようになりました。
  そこで元線路があった場所を緑道として開放しているのです。
P7140045a_4
    【クリックしてください(大きく表示されますよぉ!!)】
ちなみにわたし的には「東急フラワーライン」と勝手に呼んでます
P7140029a
さて、東白楽駅を出発すると東横線の横浜方向へ歩いて行きます。
横断歩道を渡って線路の左側を歩いて行くと直ぐに公園があるので
ここまでくれば、あとは緑道沿いに進むだけ(* ̄ー ̄*)
P7140030a
凄く綺麗に整備されています。そうそう夏場の散歩なので!!!
必ず熱中症対策をしてくださいねぇ。それと飲み物を買っておく!
      午前中に出かけると日影ないので注意
P7140031a
線路沿いを歩いて行くと歩道橋が見えてきます。これを登ると
東横線の線路の真上に来ますよぉ  (v^ー゜)ヤッタネ!!
P7140034a
そんな訳で線路の真上に来ました。横に見えるのが歩いてきた
歩道橋です。ここから電車の写真を撮るのも良いかもですよぉ!

↑営団有楽町線の電車が走っているのですがぁ・・・ここは東横線
   この違和感を共感できる方!! わたしと同じ感覚ですねぇ

電車はここから地下を進み横浜駅・みなとみらい方面へ行きます。
さて、わたしも足を進めます。
     同じ場所から振り返ると旧東横線の線路跡が!!
P7140033a
凄く線路跡だとわかります。なんだかおもしろい風景ですねぇ!
あと、花壇が丁寧に飾られているので歩いていても楽しいです。
さて、坂を下りますねぇ。
P7140038a
坂を下りきると緑道の横に案内図と道案内のサインがあります。
特に変わった場所では無いのですが、この場所には意味がある。
     実は「新太田町駅」と言う旧駅があった場所なんです。
150716_1728_001_2a
                   【目蒲・東横電車路線図より】

この新太田町駅は東急東横線が多摩川駅―神奈川駅間が開業
した大正15年(1925)に高架駅として開業しましたが昭和20年の
空襲で焼けてしまい休止。そして廃止されました。
Dscn0165_r
それを示す記念碑があります。ちょうど上のサイン案内板がある
場所から直ぐの向かい側にありますので注意して見て下さいねぇ。
Photo
そんな廃止されたのですが昭和24年(1949)横浜市で開催された
日本貿易博覧会の最寄り駅として「博覧会場前駅」会期中に復活
しました。この博覧会が行われた場所が今の反町公園です

そして驚くのは、神奈川県だと有名なのですが反町公園のすぐの
場所に去年(2014)まで神奈川スケートリンクという施設があった!
実はそれは、この貿易博覧会のパビリオンだったの  Σ( ̄ロ ̄lll)
Photo_5
   【クリックしてください(大きく表示されますよぉ!!)】

↑上に見える青い屋根が旧神奈川スケートリンク。そう思って
   見ると確かに正面が公園の方向を向いているねぇ( ̄▽ ̄)
P7140046a
そんな歴史的な新太田町駅を出発すると、ちょっとした坂道を上がり
気が付くと東横線反町駅まで来ました。   ここで道路の上を渡ります。
でも良く見ると線路があった時代のガーター橋を使いっていますねぇ。
P7140043a
   ※反町駅の近くにはコンビニがあるので休憩しましょう!!
ここまで、のんびり歩て20分位で来れますが屋根のある場所が
少ないので夏場はココで休憩が良いと思いますよぉ(* ̄ー ̄*)

休憩してから歩いて行くと東急フラワーラインで一番の名所です。
P7140054a
P7140056a
ここは旧東急東横線の高島山トンネルです。さすがに鉄道用の
トンネルだけあって大きいです。   このトンネルは東横線時代と
同じなんですが老朽化していたので補強工事しているので少し
雰囲気が違います( ̄▽ ̄)

でも夏場歩いて気がついたんですが、やっぱりトンネルの中は
涼しいですねぇ~。わたしはココで少し休憩しました  (・∀・)イイ!
P7140057a
このトンネルには通行時間があります(6時~21時30分までです)
そしてトンネルを抜けると旧東海道に着きます。ここまで来ると横浜
駅まであと少しです。東白楽駅からここまで、ゆっくり歩いて40分!
P7140059a
さて、ここも新太田町駅に続いて旧東横線の駅がありました!!
東横線の「神奈川駅」です。この場所には昭和3年(1928)に移転
戦争で焼けてしまい休止し昭和25年(1950)に廃止されました。
P7140066_2a
ちょうど同じ場所からの写真ですが、トンネルの横に小さいホームが
見えますねぇ。まだ昭和一桁時代には東横線ものんびりですねぇ!
1両~2両編成の電車が行ったり来たりの良い時代です。
P7140068a
さてさて(* ̄ー ̄*)
ここで東急フラワーライン1.4kmはとりあえず終わりですが!!
横浜駅までは少しあります。なので1駅電車で移動しますねぇ

↑写真の横にある階段を上がって真っ直ぐ歩くと直ぐに青木橋に
でます。そうすると京浜急行神奈川駅が見えます。
P7140081a
あれれれ、トンネルの横にあった廃止された駅も「神奈川駅」で
京浜急行の駅も「神奈川駅」だなんてぇ面白いですねぇ( ̄▽ ̄)

それも、そのはず神奈川駅はとても     奥が深いのですよ

省線(国鉄→JR)の神奈川駅は日本で二番目に古い駅でした!!
神奈川駅は今の横浜駅から東京側に1km位の位置にありました。
Photo
この省線神奈川駅には京浜電鉄が明治38年(1905)に乗り入れ
てきます。横浜市内の各所へは駅前から横浜市電が結びました。
大正15年(1926)東京横浜電気鉄道が乗り換えが出来るように
近くに駅を作ります。こんな感じでけっこう賑わっていました。
P7210171a
       【京浜電鉄の終点が神奈川の時代の地図】

がぁ・・・昭和3年10月にいまの場所に三代目の横浜駅が出来た
ので神奈川駅は近すぎて廃止。そうすると乗り変え相手が居なく
なった京浜・東横は!急いで今の横浜駅に乗り入れように工事を
始めました。2年後に京浜・東横もに今の横浜駅に駅が出来ます。

東横線の神奈川駅は、位置をずらし髙島山トンネル前に駅舎駅が
出来ましたが戦争で廃止。京浜電鉄の神奈川駅も、現在の位置を
ずらしましたが、どうにか名前はの残り昔の栄華をつたえています。

こんな感じで東急の「神奈川駅」は無くなりましたがぁ、京浜急行の
「神奈川駅」は今もあります。

逆もあるのですよぉ 京浜急行にも「反町駅」と言う駅がありました
がコレが廃止。でも東横線の「反町駅」は今もある。不思議です
P7140080a
 【↑旧神奈川駅付近】いまは面影はありませんねぇ(* ̄ー ̄*)

そんな訳で横横線の東白楽駅~京浜急行の神奈川駅まで散歩
如何でしたでしょうか。すこし知らべて散歩すると楽しいですよぉ
また旧東海道沿いにも面白い場所があるので散歩に如何ですか。

今回は1時間も炎天下を歩いた!!!
朝比奈がお伝えしました。

2015年7月15日 (水曜日)

電車が見えるビジネスホテル 京急EX大森海岸

もうすぐ夏休みの季節ですよねえぇ(゚▽゚*) いいなぁ!いいなぁ!
朝比奈は仕事の関係上・・・夏休み無いのですよぉ Σ(・ω・ノ)ノ!
    ああっ 「夏休み」いいなぁ~ わたしは仕事漬け
P4070667_2a
さて、そんな朝比奈ですが仕事の関係上でビジネスホテルに
宿泊することになりました ハッキリ言て珍しいです・・・・。

正直あまりビジネスホテルと言う場所は苦手で 宿泊代金が
高くても良いのでシティーホテルが良いのですよぉ。ただ今回
は仕事の関係で文句が言えない Σ( ̄ロ ̄lll)

    そんな・・・やや気味な私ですがあげていきませう。

今回宿泊するのは京浜急行線大森海岸駅から徒歩0分の!!
京急EXイン大森海岸さんでございます。品川駅・羽田空港駅
へ凄く近い!!交通要所にあります。
P7130015a
                      京急EXイン大森海岸へは
京浜急行の品川駅から各駅停車に乗ること15分位でつきます。
改札を出ると直ぐに「京急EXイン」の看板があるので!!!!
絶対に迷えません!!!

それにしても
さすがビジネスホテルと言う外観に・・・あまり感想はないなぁ

P7130004a
さて京急EXイン大森海岸さんは多くの宿泊プランがございますが!
そこで面白い「電車が良く見れる部屋と京浜急行の販促品が頂ける
宿泊プラン」にしました。名づけて( ̄▽ ̄)

         「快特120/Km宿泊プラン
楽天トラベル専用プランです   ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ まぁ・・;せっかくなので!
ビジネスホテル泊まるだけだと負けった感があるので少し抵抗です。

ここで重要な宿泊代金は1泊シングル(禁煙)7200円Σ( ゜Д゜)ハッ!
             えっビジネスホテルてぇ・・・そんな高いのぉ・・・
P7130011a
そんな訳でフロントで支払いを済ませます。フロントの係の人から
オリジナル宿泊プランの販促品(粗品)をたくさん頂きましたよぉ

非売品のマグカップ・ボールペン・扇子・冊子・マウスパットなど
これが目的なので~全て許す そんな気分になりました。単純
Tokyoimg0004
さてプラン御指定の部屋は506号室でしたのでお部屋拝見です。
            506号室は平和島方面が見れる部屋です。

まず、ドア御開ければ期待通りに狭いコト。  やっぱ狭いよぉ~
圧迫感がある部屋・・・でも清潔感はOKです。1泊なら良いね!!

☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*
そうそう宿泊プラン「快特120/km」のお部屋は他にもあります( ̄ー+ ̄)

    1208号室は12階から品川駅方向が見えます。
                   1208号室は逆光にならずに写真が撮りやすいよぉ!
Img_0295             
      1206号室は12階から平和島方面が見えます。
                   1206号室はずっと逆光なので写真が上手い人用かも

宿泊料金は7200円~9000円台です。平日はやっぱり安いですよぉ
             
☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*

そして、楽しみのロケーションは正面に見えるのは雑居ビル!! 
まぁ・・・今回は電車を見るのが目的なので~良いですよぉΣ(゚д゚;)

それに窓から少し横に目線を移せば京浜急行の大森海岸駅景色がぁ
素敵に見えますがぁ・・・前のマンションの方が倍! 良く見えるのねぇ!

極めつけは如何わしいホテルも良く見えるロケーションなの\(;゚∇゚)/
P4060550_2a
なにもしないで窓から外を眺めていると電車が行ったり来たり!!
暇つぶしにもって来いです。そうそうプランの室内は京浜急行の
本とか雑誌・時刻表などが置いてあります。

そうそう
明るいと前の雑居ビルが気になりますが夜になれば駅が綺麗に
見えます。走りすぎる電車が幻想的で素敵です。これは良いなぁ。
P4060544a
でも、さすが大森海岸駅の横にあるホテルだけあって音が凄い
室内でも電車の通過音がハッキリ聞こえます。まさに駅の一部
みたいなホテルですよぉ( ̄▽ ̄)
Ex_3
夕食を考えたのですが大森海岸駅の周辺にはレストランなどは
ありません。でも近くにセブン・吉野家・イトーヨーカドーがある!

それに歩いて10分ほどでJR大森駅があります。こっちなら少し
レストランなど夕食が楽しめるお店があるのでOKかなぁ〜!!

そんな訳で夕食を食べて横になっても電車の音が気になるなぁ。
この音は終電まで続きます。やっぱり

P4070664_4a_2
P4070593_3
朝になってシェードを開くといきなり通過する電車が見えますよ!!
どちらかと言うと・・・少し逆光なんだけど電車の写真が綺麗に撮影
できますよぉ。その為の部屋指定宿泊プランなんでけどねぇ!!
P4070645a
さすが平日の朝だけあって電車が次々きます。ひたすらシャッター
押せばOKな感じで京浜急行のあらゆる電車が撮影できますねぇ。
  あっ勿論!! 都営・京成・北総の電車も来ますよぉ!!
4013a581000000022
朝食は1階のコーヒーショップで頂けますが、まぁ朝食がある程度
パンとゆで卵・サラダ・コーヒーの4点がセットなっています。別途
料金でホッドックなどに出来ます( ̄ー+ ̄)
P4070665a_2a_2
正直!! この値段で普通のシングルなら考えてしまいますがぁ!
たくさん京急のプレゼント付いているのでOKかなぁ( ̄▽ ̄)

普通にビジネスホテル泊まるようでしたら、ちょっと変わった宿泊
プランがあるホテルは如何でしょうかぁ!! おもしろいですよぉ。

夏休み東京で宿泊! しかもビジネスホテル泊まると言う貴方!
 電車が見えるビジネスホテル如何ですかぁ(*^ー゚)bグッジョブ!!

今回宿泊したひとは!!
朝比奈ひなたでした。

2015年7月10日 (金曜日)

東海道新幹線を見よう! in 有楽町・東京交通会館

P7100220a
先週から涼しい東京でしたが・・・今日(7/10)は凄く暑かったよぉ
涼しい前提で予定を立ていたのでガックリです┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

午前中は来週の下見で資生堂パーラーでランチを食べてました。
その帰り道。新橋じゃなく有楽町まで歩いて見ました。暑い中です。
P7100221a
有楽町の駅前にあるのがココ「東京交通会館」です。城南地区の方
都心で働く東京の方ならパスポート申請の場所として有名ですね!
朝比奈のパスポートもココで作りました。もう切れそうですけど(゚▽゚*)

その交通会館3階から見る東海道新幹線が絶景なんですよぉ!!
久しぶりに遊びに来て見ました 今日は天気良いので期待です
P7100236a
交通会館3階の屋上庭園「有楽町コリーヌ」と申しますです(≧∇≦)
  開園時間は10:00~16:30(夏期・冬期により時間変動あり)

夜は閉鎖しています残念ですよぉ。開園時間を注意してくださいねぇ。
P7100231a
かなり手入れされた綺麗な屋上庭園です。ここからは銀座が見える。
プランタンとか銀座ハンズなんかも見えますねぇ。天気が良いので!
良い景色だぁ!!
P7100223a
そして、お目当ての新幹線が見える方です。新幹線が走るのが3階
建ての高さと同じ位なので、まっすぐ見えます!! もうちょっと高さ
ほしいなぁ・・・。こちらの位置が高いと100%なんですが! 

新幹線の後ろに見える超近代的な建物は東京フォーラムというホール
旧東京都庁が合った場所です。都庁時代を知る人・・・少ないかもぉ!
P7100228a
ここは子どもと一緒に新幹線を安全に見ることが出来るスポット
として有名なので子どもたちが元気に走りまわっています(゚▽゚*)

     電車が好きな子どもさんがいる方にはお勧めですよぉ
これからの季節は暑いので、1階の北海道物産を扱っている!
北海道どさんこプラザでソフトクリームを食べながら新幹線を見る
なんてベタでお勧めです。

            暑いですから熱中症には注意しましょう!!!
P7100237a
オープンカフェになっているのが「ジュン 喫茶室」です。    新幹線を
見ながら食事など良いかもしれません。もちろん冷房のきいた室内
から新幹線も見れますよぉ( ̄ー+ ̄)

さてさて( ̄○ ̄;)!
残念なのは東海道新幹線が邪魔して普通のJR電車は見れません
あとなんですが・・・ここでの三脚を使った撮影は警備員に捕まります。
かなり厳重に警告文が出ていました 何をしたのかなぁ

P7100240a
さて、凄く暑かったので急いで有楽町駅(京橋口)に戻ります!!
少し面白いキヨスクを発見しました。完全にガード下に収まっている
しかもレンガが綺麗に磨かれて不思議な空間を創り出しています
P7100248a
京浜東北線・山手線の品川・渋谷方面ホームから元の場所を見て
みました。こちらからは東海道新幹線もJR電車も見れますが・・・・
子どもには危ないです。京浜東北線にはホーム扉が無いので特に
P7100255a
少し歩いて東京駅よりのホーム先端まで来ましたがぁ・・・これは・・・。
迫力がある光景のなのですが電車が凄いスピードでホームに入る
ので怖い・・・。写真を撮る際はマナーを守りましょう!!!

そんな訳で有楽町からお伝えしました(≧∇≦)
朝比奈ひなた









2015年7月 5日 (日曜日)

とにかく長い距離 西鉄高速バスはかた号に乗ってみたⅡ(本州爆走一番星編)

前回に引き続きの記事だよ。 いま西鉄高速バス「はかた
号」に乗っています東京(新宿駅)へ向かうバスは最終
の乗車バス停留所(小倉駅)を出発しました(*゚▽゚)ノ

まだまだ時間は夜の8時ですけど外は暗いですね
Photo
景色は暗いし・・・トンネルばかりでおもしろく無い・・・。ここ
で少しうとうと(´△`)Zzzz・・・で起きても21:30.時間が進
まないなあぁ

まさかこれはテレビでも有名になった「逆ドップラー効果」な
のかぁΣ( ̄ロ ̄lll) そんな事を考えながら暇を潰しても思う
ことは・・・早く降りたい
P5270577a
わたしのバスから降りたいという夢をかなえてくれる休憩が
あります。かなり嬉しい・・・とても嬉しい・・・ちょっとバスに
後悔してきている

第一回目のお疲れ様休憩です。
ああっバスから降りれる幸せ

ここは山口県にある山陽自動車道佐波川サービスエリア
です(゚▽゚*)バスは21:55に到着しました。博多バスターミ
ナルから乗車3時間既に...わたしの心のリミットを越えま
したil||li _| ̄|○ il||li

ここで15分の休憩ですΣ( ̄ロ ̄lll) 15分だけなんだぁ

ここのパーキングを出ると、朝まで外に出れる休憩はあり
ませんここで夜の為の身支度です。 化粧室で顔を洗っ
たりしているとぉ もう15分です。
はぁ~休憩時間短いなぁ~ 
P5270574a_3
この佐波川サービスエリアではコンビニと牛丼の吉野家が
あります。
 
山陽自動車道佐波川パーキングエリアの詳しい情報わぁ
     http://www.w-holdings.co.jp/sapa/2289.html
      ↑西日本高速道路(ホームページで確認です)
でも~15分休憩なので食事とかは厳しいかなぁ~私は無理
でしたぁ。もっと長い休憩時間があったら便利だと思うよぉ!
P5270547a
さて、佐波川サービスエリアを22:10に出発します。ここか
ら先は深夜運転になります。個室室以外の照明は落とされ
ますが、個室は専用の照明なので明るいままです。しかも
スイッチで明るさを調整することができます。スゴイねぇ~ 

さて、私も寝ますねぇ リクライニングシートを倒すと角度
150度まで下がりますが フラットまでの30度・・・この30
度がキツイやっぱり寝台列車は偉大ですねぇ

カーテンを開けたまま寝ていたら・・・ここでも失敗。トンネル
の照明が、凄く差し込んでくるので・・・・直ぐにカーテンを閉
めてましたさぁ寝ましょう(-.-)zZ

バスは順調に進んでいきます。西鉄博多号は運転士さん
お二人が交互に運転をしていきます。運転士さんは連続
でハンドルを4時間持つことは出来ません。
安全運転のために交代しながら進みますよ!
P5280581a
う~ん。そこらじゅう体が痛いよぉ・・・やっぱりバスに乗り
慣れていなぁ。起きたら静岡県まで来ていました。寝てい
る間に中国地方・近畿地方を走破していました。

6時20分に「おはよう放送」がありました。ここで朝と言う
コトですねぇ~バス車内の明りも点灯します。乗務員さん
たちが個室以外の座席のプライベートカーテン開ければ。
完全に朝でございます(* ̄ー ̄*)

博多バスターミナルを出発して約12時間12時間もぉ
P5280580a
  おはよう放送から30分で!! お楽しみの休憩時間です
ぅぉぉぉーヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノぅぉぉぉーヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノ

  早くバスから降りたいよぉ  切実な願いです(;´▽`A``

そして6:55に新東名高速道路静岡サービスエリアに到着しました。
ここでも15分休憩です もう15分休憩は勘弁ですよぉ _| ̄|○

 新東名高速道路 静岡パーキングエリアの詳しい情報は下記
     http://sapa.c-nexco.co.jp/sapa?sapainfoid=191
           ↑中日本高速道路(ホームページで確認です)

朝比奈は化粧室で顔を洗ったりしていたら・・・もう15分かぁ
ここは大きなサービスエリアですが時間は7時前。お店の半分は
閉まっているよ   ちょっと楽しめないよぉ~
P5280583a
ここからは新東名自動車道→東名自動車道→首都高渋谷線→
首都高中央環状線→初台出口→新宿駅前。もう先は見えてきた
何となく安心しました( ̄▽ ̄)

そんなわけで東京まであと少し!! がんばろう!! 
P5280586a
ちょうど7:30位になったので朝ごはんです。朝ごはんは
博多駅で買った明治から続く中央軒の「かしわめし」有名
な駅弁ですよぉ!

ちょうど椅子の肘掛が横に大きいので乗せています。でも
ここの肘掛を開くともっと便利なインアームテーブルが出て
きます(゚▽゚*)でも、このままでも十分なので↑な感じに置い
て車窓を見ながら! 優雅な朝ごはんです(・∀・)イイ!
P5280588a
東京に進むにつれて天気が曇ってきたよぉ。残念ながら
富士山も綺麗に見えません。う~ん。冬場だったら凄く綺
麗に見えるかもぉ
P5280592a
8:50には東名高速道路東京料金所を通過しました。ここ
からは首都高渋谷線です。三軒茶屋のキャロットタワーを
見ながら進むと、もうすぐ大橋ジャンクションのグルグル道
路が待っています!
Ohashijct03
News_0603_03
首都高速で一番の難所!! 大橋ジャンクションのグルグルです

首都高渋谷線は高架首都高中央環状線は地下にあり
ます。そこで、この大橋ジャンクションでグルグルと円を描
きながら地下へ進みます。ずっ~とカーブが続く超難所!

はかた号も約4回転して新宿方面に進んでいきます(*゚▽゚)ノ
P5280593a
首都高速中央環状線の初台出口で降りると。もう新宿です
よぉ~。横断歩道の人たちが個室で優雅に座るわたしを見
ている!!!かなり優越感を味わいます。 いいねぇ!!
いいねぇ!!
P5280597a
  なんとかぁ(^-^;・・・新宿駅前に着きました(v^ー゜)

バスから降りたとき体が分解するかと思いました。物凄く
きつかった。長距離バス初心者にはグレードが高かった
1,150kmでした(・_・)!!

体力に自信がある方。バスなどで座席で睡眠することが
慣れている方はお勧めの移動手段だと思います。個室
かなり気分が良かったよ(*゚▽゚)ノ

ただ、朝比奈は確信しました。わたしはバス旅は3時間が
限界だとでも良い経験ができて楽しかったよぉ(*゚▽゚)ノ

1,150Kmもバスで移動した
朝比奈でした。

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想