宮松コレクションで見る(Ⅲ)京浜電鉄デ101形電車のおはなし
久しぶりに 真面目に鐵道趣味しますねぇ
【 京浜電鉄路線図昭和8年(1933)頃 所蔵 朝比奈ひなた】
ひなたさんの好きな電車は何ですかと尋ねられると困惑します
どうしてぇ(・・? わたしは古い電車が大好きなので(* ̄ー ̄*)
レトロ感がある幸薄い・・・そして華やかな電車が好きなのですよぉ
そんな! わたしの1番大好きな電車こそ( ̄ー+ ̄)
京浜電気鉄道が誇る デ101形電車なのですよぉと言っても
「なるほどぉ」とか「カッコいいよねぇ」などと言われるよりもぉ・・
なにそれ・・・と言われるレベル・・・困った・・・
【↑京浜急行 久里浜工場で永久保存されている湘南電気鉄道デ1形】
戦前は関西圏に凄い電車が多くて、関東の電車は少し地味でした。
そんな時に関東にも凄い電車がある。と言われたのが京浜・湘南
電鉄【京浜急行】が誇る「湘南デ1」と「京浜デ71」という電車でした。
ちょっと小さい電車なんですが、この小さい京浜電車は夢のある設計
が施されていました。実は地下鉄銀座線に乗り入れる事が出来るた
めの準備がされていました。凄いでしょ( ̄ー+ ̄)
↑いまは京浜急行の久里浜工場に永久保存されていますねぇ
なんだか凄い海老茶色の塗装に、物凄い大きな窓が特徴的です
でも、今回ご紹介する京浜電車はこれではありません。
湘南デ1形の10年後に登場した幻の電車!!!!!
↓京浜電鉄デ101形電車さんなんです (゚▽゚*)
【撮影 宮松金次郎 昭和15年(1940)3月10日 京浜電鉄川崎工場 無断転載禁止】
お生まれは昭和15年(1940)から8両作られました。京浜・湘南の
デ1形グループと同じ全長が約16mの電車ですねぇ(* ̄ー ̄*)
ちょっと小さいけど初めてバランスが良い3つ扉がカッコいいです。
。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
~京浜デ101形 性能など~
汽車会社東京 合計8両製造/600v京浜電鉄専用車両/車両ごとの特色あり
出力59.68kw×4機【デ1系統電車の93.3×4機より格段に力が無いです・・・】
定員100名うち座席定員44名 窓ガラスの大きさ天地が約1m 横76cm
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
いまは京浜急行という名の会社ですが、昭和初期は品川~戸部
が京浜電鉄でした。その先の黄金町~浦賀間が湘南電鉄という
会社でお互いの電車が乗り入れていました。
【 京浜・湘南電鉄パンフレット 昭和10年(1933)頃 所蔵 朝比奈ひなた】
別々の会社なので大きな違いがありました。特に電車を走らせる
為に大切な電気の電圧が京浜600v・湘南1500v凄く違う!なので
品川~浦賀まで、直通で走る電車は複電圧装置がついた電車だ
けが走ることが出来ました。
今回取り上げる京浜デ101形は600v専用の電車です。なので浦賀
駅には行けない。 この残念な性能が残念な結果に結びつきます。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
空襲により京浜デ101形電車 全滅
この宮松コレクションの写真が撮影されてから約5年後。
昭和20年(1945)4月15日の夜・・・。
東京の城南地区(港区・品川区・大森区・蒲田区・川崎市・横浜市)の
京浜工業地帯を破壊する為に空襲がありました。当日はデ101形の
電車は品川駅~横浜駅間に分散して退避していました。
しかし、京浜地区を全破壊するための空襲だったので、京浜地区しか
走れないデ101形8両は逃げ場がなく全車両が破壊されてしまいます。
もし、トンネルなどが多い横浜駅より南側まで走れたら数両を助かった
かも・・・でも、こうして登場してから5年で新しい姿は消えました。
【撮影 宮松金次郎 昭和35年(1960)1月15日 京浜川崎~八丁畷 無断転載禁止】
それでも戦後は修理して復活します。その姿が↑。これもカッコいい!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
真面目な話
わたしは古い電車が好きなだけに戦前の鐡道写真を多く見ました。
このデ101形電車は登場した時期が太平洋戦争直前で撮影された
写真が非常に少ないのです。
しかも戦争中に8両全車両が被災してしまい原型時代に撮影された
写真は希少で、流通している図書または京急の社史に1~2枚位が
確認できるだけだと思います。
そんな状態で、私が宮松コレクションのデ101の写真を見た時は!
衝撃的でした。5年で消えた京浜電鉄幻の車種の写真が一度に3枚
発見出来たのですから凄く驚きました。
しかも、車内の画像となると・・・私は見た事ありません。凄すぎです
【撮影 宮松金次郎 昭和15年(1940)3月10日 京浜電鉄デ101形車内 無断転載禁止】
<京浜電鉄川崎車庫内での撮影と思われる>
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
昭和15年前後の鉄道写真の話し
鐡道趣味の写真は鐡道開通以来。初めて苦しい時期を迎えます。
昭和12年(1937)の8月には日中戦争遂行の為に特別税が課せら
れます。写真感光材料には一律20%の税負担となりました。
3年後の昭和15年(1940)には日中戦争が泥になり先が見えない
状況で物資が欠乏し始めます。この頃の出来事と言えば、写真が
撮影された3月に名古屋市でマッチの配給制度が始まりました。
【撮影 宮松金次郎 昭和15年(1940)7月7日 京浜電鉄川崎車庫 無断転載禁止】
<デ101号車とデ107号車とではライトの形状が異なります。不思議///なぜだろぉ>
そして極め付け7月7日に侈品等製造販売制限規則と言う贅沢品
販売中止及び規制の法律がでます。俗に七・七禁令と言われます
ここで発売禁止されたのが写真機一台に価格五百円を超ゆるもの
また9月には「輸出入品等臨時措置法」が公布され。これで輸入品
カメラ、フィルム、印画紙、乾板などは発売禁止されてしまいます。
それでも、まだ国内産のフィルム・印画紙などはどうにか手に入って
いましたが、昭和16年(1941)以降は在庫品は軍優先で最終的には
民需要は底を着きました。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
後日談
京浜電鉄には初代101形と言う。なぜか1両だけ作られた幸薄い
そして、とても奇妙な形の電車がおりました。戦争前に廃車になった
にも関わらず、戦後の昭和40年代まで生き延びた謎電車でした
http://www.imon.co.jp/WEB/BOOK/KEIKYU-4.JPG
変な運の良さを兼ね備えた謎電車。↑写真サイトへ
この電車は、なぜか一部で凄い人気が高い為に私が好きなデ101形
は更に影薄くなっています。二代目の京浜デ101形も忘れないでぇ~
☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*
記事のご要望が多かった。宮松コレクションを見る(Ⅲ)です。
本来なら製本されている。もしくは著名な方が記事を書いた本で見る
写真を、このブログで紹介させて頂くなど本当に恐縮です。
管理されている宮松慶夫様に重ねてお礼も仕上げます。
主筆 朝比奈ひなた
« 愉快な空中散歩 湘南モノレール 坂道グイグイ走るよ! | トップページ | 2015モノレール夏の新色 新しいカラーリングスタートです! »
「宮松金次郎 作品資料室」カテゴリの記事
- 青いデイトナビーチへ 夏ダイヤの京浜急行 品川駅は大忙しです! 宮松コレクションで見る(Ⅶ)(2018.06.01)
- 第145回鉄道記念日 特集 東横線90周年を宮松コレクションで見る(Ⅵ)(2017.10.30)
- 京浜電車の昔から先駆の名にふさわしき 鉄道技術 京浜急行800形のお話し~宮松コレクションで見る(Ⅴ)(2017.03.26)
- 第144回鐡道記念日 特集 第一列車富士・超特急燕で行くシベリア経由欧亜連絡旅行です!(2016.10.14)
- 京浜急行に併用軌道があった時代の話し〜宮松コレクションで見る(Ⅳ)(2016.05.28)
「 京浜急行(KHK)」カテゴリの記事
- さようなら夜間高速バスの拠点 京浜急行「品川バスターミナル」です!!(2020.10.15)
- 来年まで走るぞぉ! 東京オリンピック2020 記念塗装電車さん達です。(2020.08.23)
- 羽田イノベーションシティの最寄り駅 新しくなった京急&東京モノレール天空橋駅です!!(2020.07.06)
- 遊べる!触って!作れる! 京急ミュージアム オープン当日に行ってきたよぉ。(2020.01.26)
コメント
« 愉快な空中散歩 湘南モノレール 坂道グイグイ走るよ! | トップページ | 2015モノレール夏の新色 新しいカラーリングスタートです! »
おはようございます。
京急の貴重な写真ありがたいです。
幼い頃には京急にかなりお世話になったので、今でも好きな路線です。
関西に比べて官鉄との競争が熾烈でなかった関東の中でも京浜間は競争があったので、京急も本気で車両開発にも気合いが入っていたものと思います。戦後も独特なフォルムを見ることが多くありました。最近はJRを含め私鉄各社も没個性ですが、京急には何とか「らしい」車両を作って欲しいものです。
投稿: 快速特急 | 2015年8月15日 (土曜日) 08時52分
こんばんわ。 快速特急さん(≧∇≦)
この写真は超貴重品です。また本当に綺麗な写真です。
ネットに掲出するために画像の解析度を極端に低下させ
ています。本来の写真は75年前のものなのに昨日写真を
取ってきたきたような綺麗さです。
日本国内でも10数枚前後しか撮影されていない京浜101形
私のようなブログに掲出することが失礼だと思いましたが
古い電車も今の人に知ってもらいたかったので掲出しました。
たとえ高価な京急関係の本でも1枚程度しか掲載されない
101形を存分に見て記憶して頂きたいと思います。
投稿: 朝比奈 ひなた | 2015年8月15日 (土曜日) 21時50分
こんにちは~。モモパパです。
僕も古い車両は大好きですよ。
吊り掛けモーターを唸らせて走る姿。
今じゃ見れなくなってとても残念です。
特に僕が思い出に残ってるのが名鉄の名古屋駅を発車した旧型車両が地下トンネルを吊り掛けモーターの音を響かせて走る姿。
トンネルに反響してすごい音でした。
旧型車両って床が板張りで油がひいてありましたね。僕、その匂い好きでした。
投稿: モモのパパ | 2015年8月16日 (日曜日) 04時26分
モモパパさん。こんばんわぁ(* ̄ー ̄*)
旧型の私鉄電車は今は乗ることが出来ませんねぇ!!
名鉄は先進的な旧形電車が多かったので羨ましいです。
油と鉄の匂いが香る車内も素敵ですよねぇ。蒸気機関車
の保存もいいけれど古い電車の保存もしてほしいなぁ!!
投稿: 朝比奈 ひなた | 2015年8月17日 (月曜日) 22時03分