フォト

カテゴリー

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月27日 (木曜日)

陸の孤島でも 茨城空港 凄く賑わってます!!

    首都圏で三番目の空港「茨城空港」( ̄ー+ ̄)

アクセス不便・就航している路線が極端に少ない・都心から遠い
などなど悪い評判しか聞かない悲しい空港なんですがぁ。ここは
実際に確かめたくて「茨城空港」に行って来ましたよぉ ( ̄▽ ̄)

  ↓  茨城空港へのアクセス前回ご紹介しました!  ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2015/08/post-77c5.html
P8220072
P8220082_2a
訪れたのは8月22日(土)15時でございます。 ちょうど飛行機の
出発・到着が無い時間帯なんで、空港ターミナルも閑散として
いると思いきや・・・駐車場が車がイモ洗い状態ですよぉ!!

  なぜだぁ? まぁ とりあえず入館してみますねぇ
P8220074a
さて、茨城空港ターミナルビルの正面玄関を入るとぉΣ( ̄ロ ̄ll)

茨城名物「GIRLS und PANZER 」の巨大広告がお出迎えです
凄く大きいぃ・・・そして無造作に置かれたポスター類・・・凄いよぉ

☆「GIRLS und PANZER 」とわぁ。
Zzaaaaa
茨城県庁・大洗町・茨城県赤十字血液センター・JR水戸支社
茨城海上保安部・茨城空港がお勧めするアニメでございます!

P8220071a
さてさて、気を取り直して。茨城空港の説明をしますね(* ̄ー ̄*)

平成22年(2010)航空自衛隊百里基地に作られた民間と自衛隊
の空港です。首都圏では羽田・成田に続く3番目の空港として!
しれっと開港しました。

正直なところなんですが、なぜ?こんな所に空港を開港したのか
凄く疑問な位に「陸の孤島」なんですよぉ  ┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

 (茨城空港の地元 小美玉市さん御免なさいです )
だって茨城県の県都である水戸からも車で30分・栃木県宇都宮
からは65分・群馬県前橋からも115分・東京では100分ですよぉ
Photo

ちょっと 立地条件わるしですよぉε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…
    
P8220114aa
さらに茨城空港に就航している国内線はスカイマーク1社だけ
かなり苦しい展開の空港です。 大丈夫なんだろうかぁ( ̄▽ ̄)

ただ、就航路線を良く見てみると意外と国内主要空港をカバー
札幌2便・神戸3便・福岡2便・那覇1便も就航していますねぇ

これは意外と使えるかもぉ。変な地方空港を結ぶより主要国内
空港を結んだ方が利便性は高いですから、利口な考え方だぁ!
P8220075a
そんな1社で頑張るスカイマークの搭乗カウンターはターミナル
ビル1Fの左ウイングにあります。さすがに次の出発便が3時間
後なのでカウンターはひっそりです。
P8220099a
そんな残念な茨城空港ですがサービスに関して頑張ってます。

      美味しそうな「空弁」も発売中ですよ
メニューが出発保安検査場の前にあります。残念なのは発売は
搭乗口待合所だけなので、わたしは買えない・・・残念だぁ・・・。

でも、飛行機でお出かけの方にはお勧めですねぇ。どれも美味し
そうですよぉ。値段も良心的だし嬉しいねぇ(≧∇≦)
P8220079a
ターミナルビル1F右ウイングには国際線カウンターがあります
主に中国(上海・深浅)を結んでいます。運行は春秋航空さん。

またチャーター便でベトナムなどアジアを中心に就航してます。
低コストの航空会社が茨城空港主力として活躍しそうですねぇ
P8220133a
      ちょっと1階を俯瞰で見てみましょう!
2階からターミナルビル1Fの中央玄関付近を見てみましたよぉ。
すごくコンパクトでしょ。ちょっと大きい地方の駅と同じ位だねぇ

この広いコンコースの左右に、国内線・国際線カンターが並んで
いますよぉ。また1Fにはコンビニ(サンクス)・銀行ATM・両替機
レンタカー受付・案内所・交番など必要なモノは揃ってます!!
P8220092a
さてさて2Fに来て見ました。ここは空港送迎デッキ広いですねぇ。

ちょっと驚いたんだけどぉ。凄い人がいるんですよ300人以上(゚▽゚*)
そして良く見ると地元の方が子供を連れて飛行機を観に来たみた
いです。もぉ飛行機の離陸に興味深々そうでぇ・・・。

わたしは飛行機が珍しくない所で育ったので逆に驚きの光景です。
P8220083a
ちょうど中国からの国際線が到着しました。やっぱ小さい飛行機!
P8220091a
スカイマークの15:25の福岡便が離陸するために滑走路へ!
茨城空港は2700m滑走路が2本あるので大きい飛行機もOK
日本各地に就航で来そうです。

P8220084a
送迎デッキも見たので、2Fのフロワーを詳しく見てみませう(*゚▽゚)ノ

2Fには売店が3店ございますよぉ。1つは茨城を代表する菓子処
亀印製菓が運営する売店さん。もう1つはAIRPORT PLAZAさん!
ここでは就航先の特産品を扱ってます。
640x640_rect_33809720
そして、お勧めは「SKY ARENA」さん。 茨城空港の所在地である
小美玉市の特産物・茨城県各市町村のお土産品を揃えています。
ここで抑えたいのは「干しイモ」地元では「乾燥イモ」と言う所もある
とか とにかく美味しいです
  
    わたしは見学記念に干しイモを沢山買いましたよぉ(≧∇≦)

売店を全て覗いたのですがぁ! 空港の売店と言うよりの「道の駅」
と言った方が良いかも もはや「空の駅」って感じですよぉ(*゚▽゚)ノ
P8220088a
それにしても、飛行機の離発着が無い時間なので売店を利用する
お客さんも少ないと思っていたら、空港見学に来た多くのお客さん
が買い物をしていたので賑やかです  凄いぞ茨城空港さん

P8220087a
ああっ小さい空港ビルですが歩いて見ると広いです。でもOK!
2Fには休憩できるスペースが随所にあります。しかもカウンター
式の席もあります。またPCスペースもあり便利ですよぉ!

↑この席は滑走路と逆になります。景色は楽しめないけど、ここで
   の食事もOKだそうです! お弁当を食べるの良さそうですよぉ。
P8220115a
それにしても人が多いです。写真では人を撮らないように努力
しているので、さほど写っていないのですが多いんですよぉ!

その原因は茨城名物「GIRLS und PANZER 」ですΣ( ̄ロ ̄lll)
Zzaaaa
茨城空港では毎年「GIRLS und PANZER 」のスタンプラリーを開催
今回で3回目だそうです。茨城空港ターミナルビルの各所を周り!
素敵なオリジナルグッズをGetできます。

☆「GIRLS und PANZER 」2015スタンプラリーは
   2015/7/18~8/31まで実施中ですよぉ( ̄ー+ ̄)
   ★スタンプラリー開始は9:30~。スタンプ帖配布終了は17:30
      景品交換時間は18:00まで
P8220128a
P8220077a

もう16時頃なんですが、「GIRLS und PANZER 」スタンプラリーに
参加する人が多いです。  カウンターで係の人にお話を聞いたら
午前中は混雑するほど多くの人が参加するそうです。そして大洗
へ足を延ばして遊びに行くそうですよぉ  φ(・ω・ )メモメモ
P8220108a
わたしも「GIRLS und PANZER 」スタンプラリー2015に参加です。
ターミナルビル6カ所にあるスタンプを手帳に押していきます

スタンプを全部押したら、1Fの左ウイングにあるカンターで記念
シールを貰いました。(シールは選べるよぉ)

そうそうスタンプ帖がパスポート風になっているのぉ(* ̄ー ̄*)
おもしろいねぇ(≧∇≦)
P8220076a_2
凄くおもしろいのは茨城空港さんは「GIRLS und PANZER 」を
応援しているのですが、特に「GIRLS und PANZER 」の登場
人物の「山郷あゆみ」さんを熱烈応援しているそうです。

なぜなら「山郷あゆみ」さんは茨城空港がある小美玉市出身
だそうです。凄いぞローカル空港!! ピンポイントの応援!

それに去年は空港ターミナルの案内放送を「山郷あゆみ」さん
が担当されたとか もぉ~かなりのローカルアイドルです
Wpid137820689238913115742_garupan_2
☆ちょっとお知らせですよぉ
   茨城空港ガルパン応援計画2015でイベントがありますよぉ!
   2015年8月30日に「山郷あゆみ」さんが空港に来場します
   詳しくは茨城空港HPで確認です。

   ちなみに去年は1,000人の来場があったそうですΣ( ̄ロ ̄lll)
  う~ん1,000人・・・大型飛行機2機分のお客さん 凄い
P8220094a
茨城空港では年間を通じてイベントを開催してるそうですよぉ!!

そしてイベントは盛況だそうです。実はイベントに遊びに来る人の
方が飛行機を利用する人より多いのではと言う位に多いそうです。

それに空港に隣接して大きな道の駅「そらら」があります。休日は
「道の駅」&「茨城空港」のセットが観光コースになっていますね。
なので今日みたいな休日は子どもを連れた見学客が多いこと!

でもでも、閑散としている空港よりは地元の人に気軽に利用される
空港は魅力的です。逆に新しい空港かも知れませんねぇ(≧∇≦)
P8220089a
P8220109a
さすがに朝抜き・昼抜きで来たのでお腹空きました。ここがガッツリ
食べます。ターミナル2F「すぎのや本陣」さんでは茨城県の食材を
使ったメニューが豊富でよぉ

今回は奥久慈ポークを使ったソースカツ丼そばも付いて凄いぞ!
お値段は「980円」空港にしては安い。そして凄く美味しいですよぉ
なんか男めしですが。今日初めての食事なので一気に食べました。

この食堂の奥にはSKY LIGHT CAFEがあります。滑走路を望む席で
優雅にお茶が出来ます。それにメニューもコーヒー類が豊富ですよ。
あとケーキ・ソフトクリームなどのスイーツ類も良い感じです(≧∇≦)
素敵なカフェですよぉ!!

そう!このSKY LIGHT CAFE!地元の人が多いのは笑いました!
地元の喫茶店になってる? 安くてメニュー豊富だから当然かぁ。
P8220134aa_2
少し駐車場を眺めたら。車で埋まっておりました。駐車スペースは
1,300台ありますが足りないくらいかなぁ。実は駐車場は無料

遠くから車で来て、ちょっと旅行で車を置いて行っても無料なので
茨城空港へアクセスするのは車が一番便利なんです( ̄ー+ ̄)
駐車場無料はかなり魅力的ですねぇ~(*^ー゚)bグッジョブ!!
P8220120a
公共交通機関でのアクセスも大切です。茨城空港へは主にバスが
主要交通機関として頑張っていますよぉ ( ^ω^)おっおっおっ

★茨城空港:石岡駅 行 空港バス 片道大人620円
                  水戸駅 行 空港バス 片道大人1,030円

わたしの超お勧めコース
  茨城空港:東京駅 行 空港高速バス 片道1,000円
                 茨城空港を利用する航空券を持っていると!!!
                価格破壊のぉ片道大人500円です Σ( ̄ロ ̄lll)

なんとぉ~東京駅八重洲口高速バス乗場から500円でアクセス!
安いぞ茨城空港 普通料金ですら安い ホントにいいの
P8220141a
そんな訳で茨城空港から東京へは高速バスを利用しましたよぉ!
往路はJR特急&空港連絡バスで運賃は3,010円だったのが
復路は高速バス運賃1,000円  ヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノ

物凄い安いです。そして東京駅まで直行約100分で結びますぅ
この高速バスは茨城空港発着の飛行機の時刻に連動しています
なので上手く使えば成田空港より安くて便利です。

もちろん予約もしています。 予約だけなので事前に乗車券を購入
なしで済むのでお手軽です。そうそう、予約した場合はバス乗る時
名前を乗務員さんに申告するだけでOKです!!

もちろん空席がある場合は予約なしで乗れますよぉ(* ̄ー ̄*)
P8220148a
さて一路! 東京駅まで直行で移動です。高速バスは常磐自動車
道の千代田石岡ICから高速に入ります。バスはお手洗い付きなの
で渋滞も安心です (*^ー゚)bグッジョブ!!

もちろん今日は渋滞なく順調に東京へ進んでいます。首都高速に
入るとスカイツリーが見えてきました。けっこうまじかを走りますよ!
P8220160a
そうて、東京駅日本橋口に到着しました。茨城空港から所要
100分で到着です。この距離で普通運賃1,000円は安すぎる!
そして飛行機を利用した人なら500円は凄すぎるヽ(´▽`)/
P8220161a
はじめて茨城空港見学でしたが思ったより繁盛していました。
あとは宣伝を沢山する事だと思います。意外に便利ですよ!

☆とくに旅行経験が豊富な方なら上手に使えそうですねぇ

また、安く茨城県を観光する人にも良いかも。なんと言っても
茨城空港まで高速バスで1,000円。あとは上手に遊べば交通
費も節約できそうです。

こんかいは凄く茨城空港で楽しんだぁ
朝比奈でした(≧∇≦)

追伸
夏休みの宿題が溜ってしまったので次回更新は
9月5日頃になります。(TωT)ノ~~~ バイバイ

2015年8月25日 (火曜日)

JR空港連絡特急ときわ&空港連絡BRTかしてつバス

もはや夏休みも終わりです。結局わたしは遠くに行くこともできず
淋しい限りです。そこで今のうちに新しい電車・バスなど試そう!

そんな訳で調査を兼ねてJR空港連絡特急ときわ(笑)に乗ります
P8220005a_3
あ~の~JR常磐線を走る特急ときわ どこの空港に連絡?

もちろん首都圏第三空港として有名ではない茨城空港ですよぉ。
空港が開港してから5年も経つのに1回も訪れてないのですよ!
         さすがに見てみたい 見てみたいよぉ~
P8220073a
      なのでアレコレ考えてもいけません。

とにかく私が行って見たいのぉ 的な状態なので見学のために
行きます。行くのですぅ ここはニュアンス行動しましょう( ̄▽ ̄)

P8220009a_3
気ままな感じで最寄りのJR品川駅まで来ました。ここでJR空港
連絡特急ときわに乗り換えです。特急電車に乗れる嬉しいなぁ。

ゆっくり来たので13:14発特急ときわ63号高萩行がホームに
停まっていました。 8月も後半の土曜日なので特急ホームには
人が少ないです。ほんと・・・がらーんとしている。

それに午後の時間なのも影響してるのかなぁ。貸し切りみた
P8220015a_3
P8220013a_3
さて、車内に乗ってみたら私一人です。意外にコレは怖いですよ。

そんなとき思い出したのは、前に紹介した座席コンセットの話し!
場所の写真を添付しなかったのぉ。今回は添付です( ̄ー ̄)ニヤリ

なかなか凄い位置にコンセットがあります。ここは利用するべし
☆でも良く見ると注意書きがありましたよ。
   50Hz専用機器は使用できません。  また停電・変圧することが
   あるそうです。やはり交直流のデットセクションがあるからかぁ?
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…
さてさて、はじめて茨城空港へ行くのですが。茨城空港はどこに?
首都圏に住んでいても茨城空港の位置を知っている人は少数
まずは場所の説明をしますねぇ~  (* ̄ー ̄*)
Photo
地図に載せたように茨城県の太平洋側霞ケ浦の上近くにあります!
ちなみに遠いと有名な成田空港より更に遠い (∩゚д゚ )きこえなーい

でも東京都心から茨城空港へのアクセスは遠い分だけ豊富です 

東京駅からの直行空港高速バスでアクセス。
TX(つくばエクスプレス)のつくば駅から高速バスでアクセス。
JR常磐特急で石岡駅から空港連絡バスでアクセス。
P8220017a
3つあるので今回は往路復路は別アクセスを使います。まず一番
難しそうなJR常磐特急&空港連絡バスを利用してみますね

実はのコースは一番金額が高いコースです。なにしろ電車代が
強烈に高いです。どのくらいかと言うと←ここ一番大事ですよぉ

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…
                   問題のJR運賃です   ( ̄▽ ̄)

★特急で行こう! JR品川駅~JR石岡駅(普通に買うと)
 運賃IC利用で1,663円 指定席特急券1,000円  合計2,663円

☆特急で行こう! JR品川駅~JR石岡駅(えきネットで買うと)
   運賃1,490円 指定席特急券900円 合計2,390(-273円おとく)

♫普通車グリーンで行こう! JR品川駅~JR石岡駅まで
  運賃IC利用で1,663円 グリーン券(休日)780円  合計2,393円
             【平成27年8月現在ですよぉ!!】
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…

        JR東日本は運賃高すぎですよぉ!!

特急と普通車グリーン利用の差が270円だけですil||li _| ̄|○ il|
もぉ  JR特急にとりあえず乗ってけぇ(-_-X) なのねぇ・・・
P8220025a_3
なんだか運賃が高いことに衝撃を受けつつ。 特急電車は定刻
通りに13:14品川駅を滑らかに出発しました。さぁ茨城空港へ
レッツゴーです。なんだろうこの古い言い回し・・・( ̄▽ ̄)

さて今回乗車しました「特急ときわ63号」は全部で10両編成です
上野より先頭車10号車・品川よりは1号車です。またグリーン車
は5号車。全席指定で終点の高萩まで!進みますよぉ。

品川駅を出るとすぐにJR新駅の工事なのかなぁ。旧東京機関区
跡に重機が作業していました(ρ_;)

時代の流れは速いです。でも寂しいですねぇ。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
遠くに京急電鉄の泉岳寺本社が見えました。なんか小さい
P8220034a_2
    さて、品川駅の次は東京駅に停車です!! 
ちょっとは慣れてきたけど常磐線特急と特急踊り子号のすれ違い
東京駅も在来特急のメイン駅になった証拠かなぁ(* ̄ー ̄*)

空いていた車内も東京駅からお客さんが大勢乗って来ましたよぉ。
それでも今日は座席の方が多いようですねぇ。休日は空いている。
P8220035a_2
東京駅を出発すると、次の停車駅は上野駅です。やっぱり常磐線
が似合う駅です。ここまで来て少ししっくりくる感じです。寝台特急
北斗星も廃止になり寂しい上野駅です。 少し大きな駅を持て余し
気味なのが寂しねぇ

さて、上野駅を定刻出発すると速度を上げて常盤路を走ります!
そうそう「ときわ63号」には車内販売は無いそうです|li _| ̄|○ il
残念すぎますよぉ。アイスを食べようと小銭を用意したのにぃ  
          ああっアイス食べたいよぉ
P8220038a
空港連絡特急ときわ63号は上野を出ると常盤路をグイグイ走り
柏駅→土浦駅→石岡駅に14:23到着します。 石岡駅到着までは
アイスは我慢ですよぉ

あまりにも暇なので車窓をじっと見ていると柏駅を境にして風景
がガラッと変わります。特に田んぼが多くなります。綺麗だねぇ。

それにしても今日は良い天気東京は20に日くらい曇り空!
お天気に遠くに行けて幸せ。それに天気が良いと体調も良い
P8220040a_2
P8220043a_2
さて14:23にJR石岡駅に到着しましたよぉ。 (v^ー゜)ヤッタネ!!
駅は橋上化工事でバタバタしています。この駅舎も見納め(・・?
次に来るときは新しい駅舎になってるかもぉ。少したのしみ!!

 さて、ここで空港連絡BRTかしてつバスに乗り換えです

石岡駅を出て左に進むとコンクリート造りの巨大バスターミナル
があります。とても無駄に大きい。そして無機質な作りですねぇ。
P8220045a
石岡駅発の茨城空港行きバスは重要なアクセスルートです
出発は14:40です。空港連絡バスは飛行機の出発に合わせて
いるので変更が多いので事前に調べておきませう(* ̄ー ̄*)

今回は14:23に石岡駅について14:40発のバスなので余裕ある
乗り換えが出来て満足満足です。荷物が多くてもOKですねぇ。

駅からバスターミナルへは歩いて2分位。すぐですよぉ(≧∇≦)
  ☆茨城空港行くバスは3番線からの発車になります
P8220053a
P8220054a
 こっ・・・これ・・・これがBRTかしてつ空港連絡バスです

石岡駅から茨城空港まで大人1名 普通運賃で620円です
   ちょっと運賃は高いけど裏技があります(≧∇≦)

石岡⇔茨城空港間の往復回数券が1枚1000円バス車内で
発売しています。往復利用するなら回数券がお得ですよぉ

さて、わたしもバスに乗りますね。ここから茨城空港まで約30分
各バス停にとまる路線バスでも・・・なんか凄い名前がついてる
           「BRTかしてつバス」って

見た目のバスは普通のバスです。というか古いバスですよぉ
      でも見かけに騙されては行けません!
日本でも数か所しかない凄いバスなのです。それでは出発です。
P8220057
石岡駅を出発すると、すぐにJR常磐線の踏切をわたりますよぉ。

そうすると不思議な光景がまっています。駐車場の入口にある?
遮断機のようなモノが道を塞いでいます。これは一体なんなのぉ

これこそが石岡駅~四箇村駅間の5.2KmにあるBRT施設です!
渋滞が激しい国道355号線を避けて、バスが時間通り走れるよう
に作られた専用道路です。でも・・・なんか不思議な感じだよぉ・・・
P8220060a
バス専用道なに1本道。そして曲がりくねっている不思議な道。
ローカル線の線路みたいでしょ。実は正解ですよぉ(≧∇≦)

このバス専用道路は平成19年に廃止になった鹿島鉄道の線路
跡を利用しいます。バス専用区間は石岡駅の近くから~四箇村
駅間跡5.2km。そして専用道上のバス停「石岡南台駅」は鉄道
時代の駅を利用までしています。  なんかスゴイねぇ!!
Photo_2
 【旧鹿島鉄道の路線とBRT路線関係図 おおきくなるよぉ

    現在、BRかしてつ区間は2つの区間があります。
石岡駅の手前〜四箇村駅までの旧鹿島鉄道線の線路上を走る
5.2km区間と四箇村駅~常総小川駅(小川駅)を国道355号線と
一緒に走る区間の約2km。合計7.2kmがBRT区間です。

  空港をアクセスする凄く立派なBRT路線なのです(≧m≦)
P8220051a
鹿島鉄道時代の線路を走るのでバス停も旧駅の名称が残って
います。ただ鹿島鉄道時代は石岡駅~四箇村駅間6駅でしたが
BRTになってバス停は15停留所(BRT区間)に増えました。

駅より細かくバス停を設置しているので利用しやすいですねぇ。
それに旧鹿島鉄道時代より運行本数も増えていますよぉ。
廃線跡を上手に利用していますねぇ!!
P8220062a
さて、さっきからBRT・BRTと書いています。なんなのよぉ~!!

         では、詳しい説明を( ̄ー+ ̄)
BRTはバスを利用した大量輸送システムです。普通のバスでは
渋滞とか乗る時に混雑する。また、バス停が安っぽくて雨が降ると
大変など、電車みたいにたくさんの人を運ぶのは不得手です。

そこで、できるだけバスの不得手を減らしたシステムこそBRTなの
日本ではバス専用道・バス停を便利にした形のモノが主流ですね
まだ全国には7カ所しかないですが上手く利用できれば安くて便利
な交通機関になると思いますよぉ。
P8220066a
そうそう「BRTかしてつ」ではバス専用道の運営は石岡市が市道
として整備と管理をしています。運行は運行会社に任せています。
よく言う上下分離方式ってヤツですね。

石岡市の市道なので豪華設計ですよぉ。そんな訳でバス専用道に
一般車が進入しないように遮断機が設けられているのですよぉ~。
良く考えると鉄道時代の遮断機とは逆な感じですよねぇ (゚▽゚*)
P8220068a
それにしても廃止になったローカル線。その廃線跡が空港への
アクセスも担っているのが不思議です。ローカル線と空港・・・。
ローカル線が空港アクセス線だったら面白いのに

さてさて、バスは旧常総小川駅(いまの小川駅)から旧市街を
抜けて茨城空港に向かいます。凄いローカルな街並み約15分
走り続けると急に綺麗な道にあたります。すると 

          茨城空港に到着します (v^ー゜)ヤッタネ!!

トータルで石岡駅から茨城空港まで所要時間は所定通り30分!
P8220069a
とうとう茨城空港につきました。けっこう体感的には速かった
そこで所要時間のおさらいです。

東京駅からJR常磐線石岡駅経由(空港連絡バス)利用で 
茨城空港まで約120分(v^ー゜)ヤッタネ!! 凄く遠い訳ではないねぇ!

東京駅からモノレール経由で羽田空港までは約25分
東京駅から成田エキスプレスで成田空港までは約60分

うん~なかなか茨城空港は苦戦ですが。じつは田舎の強み
茨城空港の便利な使い方があります。その話は次回で!!

念願かなって茨城空港に遊びに来れた!!
朝比奈がお伝えしましたよぉ

2015年8月23日 (日曜日)

たくさんの客船 柳原良平さん たくさんの帆船

わたしは船が好きで、けっこうグッズも集めている。そうすると必ずと言っていいほど柳原良平さんの作品が混ざっている。たぶん日本で一番有名な船が好きな方だと思う。何しろ商船三井・佐渡汽船・太平洋フェリー・東海汽船で名誉船長も務めていた。
Aaagf

普通の人ならサントリーウヰスキーで有名なアンクルトリスを生み出したイラストレーターと書いた方が良いかもしれないけど、とにかく船に関する作品が多すぎる(笑)

作品はイラストとは限らない。東海汽船のジェット船「セブンアイランド(愛・虹・夢)」の命名並びにデザインまで担当している。今月1月に就航した「大漁」のデザインを担当したのも柳原良平さんだぁ。

 ブログでとりあげた「セブンアイランド大漁の記事」
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2015/01/post-6317.html

Zzss
船の命名だけではない、横浜の銘菓「有明のハーバー」の表紙も有名。そして横浜みなとみらいの命名にも関わっている。「横浜は港だけの都市ではない」という横浜市に対して「やはり横浜は港町」と自説を貫らぬいた。選考委員の一人だった阿木燿子さんは、「柳原さんがみなとみらいを拾い上げて、強く推した」のを覚えていると述べている。
Zzssa
今月7日に柳原さんが亡くなられた。なんだか私が子供だった頃から第一線で活躍された素敵な方々が亡くなっていく。すごく悲しい気分がする。

2015年8月20日 (木曜日)

2015モノレール夏の新色 新しいカラーリングスタートです!

8月も下旬になりました でもでも、なんで毎日天気が悪いのぉ
東京は十日以上の曇りが続いてます。もぉ、 なぜ晴れないのかなぁ

  お蔭で写真を撮っても最悪ですよぉ・・・il||li _| ̄|○ il||li

ああっ天は我々を見放したかぁ~そんな感覚ですねぇ ∑(゚∇゚|||)
P8120018a
さて、そんな曇り空の下。久しぶりに東京モノレールの国際線
ターミナル駅に来て見ました。 実は平成27年(2015)7月18日
から東京モノレールの車両色が変わり始めましたよぉ(゚▽゚*)
                  
P8120091a
         この色ですよぉ(≧∇≦) 
白色ベースにカラフルな色が各所に配色されていますねぇ!

色は、グリーン・スカイブルー・ブルーの3色が1両ごとに扉に
塗られた独特な配色になりました。なんか・・・凄いよぉ・・・・。

今までの東京モノレールとは一味違いますよねぇ( ̄ー+ ̄)
P8120093a
いままでの基本色は「白・赤・青」と「白・オレンジ・青」でしたがぁ。
このカラフルな配色が、これからの東京モノレールの基本色です。

     この車両の色には理由があるそうです
沿線の特徴である豊かな緑をイメージしたグリーン ・空と水を
イメージしたスカイブルーとブルーだそうです。考えているなぁ。

そうそう、塗装変更と同時に車内もリニューアルしていますよぉ。
塗装の色に合わせて座席の色も合わせています。早く乗り隊!
P8120076a
↑同じ電車でも塗装が違うだけで別物に見えてしまうのは・・・なぜぇ!

いま走っている新型モノレール以外は全てお色直しになりますよぉ!
2000年から15年間近く見続けてきたので慣れた色だったんですがぁ
随時、色を塗り替えていくので後数年で見納めになります∑(゚∇゚|||)
P8120034a
なので東京モノレール体験していない方は今がお勧めですよぉ!!
新塗装も旧塗装もオリジナル塗装など3種類以上の塗装が愉しめる
愉快な状態です。もぉカオスですよぉ!! カオス!!
P8120095a
今の塗装も随分と慣れ親しんできた色なので寂しい気分ですが
でも、心機一転です!
2020年の東京オリンピックに向けてモノレールもサービス向上
P8120106a
それにしても天気が悪いので写真が悪すぎますよぉ・・・・。
東京モノレールは晴天が背景にあると綺麗なんですよぉ
凄く粘って天気良い日に行こうと思っていても曇り続きではぁ

つぎは雪辱戦!! 晴れの日に写真を撮ろう!!
そう気合を入れて、いずれまたです!!

残念な写真に終始・・・・溜息なぁ・・・・・。
朝比奈でした。 _| ̄|○
 

2015年8月15日 (土曜日)

宮松コレクションで見る(Ⅲ)京浜電鉄デ101形電車のおはなし

       久しぶりに 真面目に鐵道趣味しますねぇ
2kaaa
      【 京浜電鉄路線図昭和8年(1933)頃 所蔵 朝比奈ひなた】

ひなたさんの好きな電車は何ですかと尋ねられると困惑します
どうしてぇ(・・?   わたしは古い電車が大好きなので(* ̄ー ̄*)
レトロ感がある幸薄い・・・そして華やかな電車が好きなのですよぉ 

   そんな! わたしの1番大好きな電車こそ( ̄ー+ ̄)

京浜電気鉄道が誇る デ101形電車なのですよぉと言っても
「なるほどぉ」とか「カッコいいよねぇ」などと言われるよりもぉ・・
        なにそれ・・・と言われるレベル・・・困った・・・
1
  【↑京浜急行 久里浜工場で永久保存されている湘南電気鉄道デ1形】

戦前は関西圏に凄い電車が多くて、関東の電車は少し地味でした。

そんな時に関東にも凄い電車がある。と言われたのが京浜・湘南
電鉄【京浜急行】が誇る「湘南デ1」と「京浜デ71」という電車でした。
 
ちょっと小さい電車なんですが、この小さい京浜電車は夢のある設計
が施されていました。実は地下鉄銀座線に乗り入れる事が出来るた
めの準備がされていました。凄いでしょ( ̄ー+ ̄)

↑いまは京浜急行の久里浜工場に永久保存されていますねぇ
なんだか凄い海老茶色の塗装に、物凄い大きな窓が特徴的です

    でも、今回ご紹介する京浜電車はこれではありません。
         湘南デ1形の10年後に登場した幻の電車!!!!!

            ↓京浜電鉄デ101形電車さんなんです (゚▽゚*)
Zza
【撮影 宮松金次郎 昭和15年(1940)3月10日 京浜電鉄川崎工場  無断転載禁止

お生まれは昭和15年(1940)から8両作られました。京浜・湘南の
デ1形グループと同じ全長が約16mの電車ですねぇ(* ̄ー ̄*)
ちょっと小さいけど初めてバランスが良い3つ扉がカッコいいです。

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

~京浜デ101形 性能など~
汽車会社東京 合計8両製造/600v京浜電鉄専用車両/車両ごとの特色あり
出力59.68kw×4機【デ1系統電車の93.3×4機より格段に力が無いです・・・】

  定員100名うち座席定員44名 窓ガラスの大きさ天地が約1m 横76cm


:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

いまは京浜急行という名の会社ですが、昭和初期は品川~戸部
が京浜電鉄でした。その先の黄金町~浦賀間が湘南電鉄という
会社でお互いの電車が乗り入れていました。
Zz
【 京浜・湘南電鉄パンフレット 昭和10年(1933)頃 所蔵 朝比奈ひなた】

別々の会社なので大きな違いがありました。特に電車を走らせる
為に大切な電気の電圧が京浜600v・湘南1500v凄く違う!なので
品川~浦賀まで、直通で走る電車は複電圧装置がついた電車だ
けが走ることが出来ました。

今回取り上げる京浜デ101形は600v専用の電車です。なので浦賀
駅には行けない。  この残念な性能が残念な結果に結びつきます。

 ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
              空襲により京浜デ101形電車 全滅

この宮松コレクションの写真が撮影されてから約5年後。
昭和20年(1945)4月15日の夜・・・。
東京の城南地区(港区・品川区・大森区・蒲田区・川崎市・横浜市)の
京浜工業地帯を破壊する為に空襲がありました。当日はデ101形の
電車は品川駅~横浜駅間に分散して退避していました。

しかし、京浜地区を全破壊するための空襲だったので、京浜地区しか
走れないデ101形8両は逃げ場がなく全車両が破壊されてしまいます。

もし、トンネルなどが多い横浜駅より南側まで走れたら数両を助かった
かも・・・でも、こうして登場してから5年で新しい姿は消えました。
Zza
【撮影 宮松金次郎 昭和35年(1960)1月15日 京浜川崎~八丁畷 無断転載禁止

それでも戦後は修理して復活します。その姿が↑。これもカッコいい!

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

               真面目な話

わたしは古い電車が好きなだけに戦前の鐡道写真を多く見ました。
このデ101形電車は登場した時期が太平洋戦争直前で撮影された
写真が非常に少ないのです。

しかも戦争中に8両全車両が被災してしまい原型時代に撮影された
写真は希少で、流通している図書または京急の社史に1~2枚位が
確認できるだけだと思います。

そんな状態で、私が宮松コレクションのデ101の写真を見た時は!
衝撃的でした。5年で消えた京浜電鉄幻の車種の写真が一度に3枚
発見出来たのですから凄く驚きました。

しかも、車内の画像となると・・・私は見た事ありません。凄すぎです
Zzaa
【撮影 宮松金次郎 昭和15年(1940)3月10日 京浜電鉄デ101形車内 無断転載禁止
                 <京浜電鉄川崎車庫内での撮影と思われる>


  ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
                     昭和15年前後の鉄道写真の話し

鐡道趣味の写真は鐡道開通以来。初めて苦しい時期を迎えます。
昭和12年(1937)の8月には日中戦争遂行の為に特別税が課せら
れます。写真感光材料には一律20%の税負担となりました。

3年後の昭和15年(1940)には日中戦争が泥になり先が見えない
状況で物資が欠乏し始めます。この頃の出来事と言えば、写真が
撮影された3月に名古屋市でマッチの配給制度が始まりました。
Zzaaa
【撮影 宮松金次郎 昭和15年(1940)7月7日 京浜電鉄川崎車庫 無断転載禁止
<デ101号車とデ107号車とではライトの形状が異なります。不思議///
なぜだろぉ>

そして極め付け7月7日に侈品等製造販売制限規則と言う贅沢品
販売中止及び規制の法律がでます。俗に七・七禁令と言われます
ここで発売禁止されたのが写真機一台に価格五百円を超ゆるもの

また9月には「輸出入品等臨時措置法」が公布され。これで輸入品
カメラ、フィルム、印画紙、乾板などは発売禁止されてしまいます。

それでも、まだ国内産のフィルム・印画紙などはどうにか手に入って
いましたが、昭和16年(1941)以降は在庫品は軍優先で最終的には
民需要は底を着きました。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆                
                                            後日談
京浜電鉄には初代101形と言う。なぜか1両だけ作られた幸薄い
そして、とても奇妙な形の電車がおりました。戦争前に廃車になった
にも関わらず、戦後の昭和40年代まで生き延びた謎電車でした
      http://www.imon.co.jp/WEB/BOOK/KEIKYU-4.JPG
      変な運の良さを兼ね備えた謎電車。↑写真サイトへ

この電車は、なぜか一部で凄い人気が高い為に私が好きなデ101形
は更に影薄くなっています。二代目の京浜デ101形も忘れないでぇ~

2010110912
    ☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*

  記事のご要望が多かった。宮松コレクションを見る(Ⅲ)です。
本来なら製本されている。もしくは著名な方が記事を書いた本で見る
   写真を、このブログで紹介させて頂くなど本当に恐縮です。
        管理されている宮松慶夫様に重ねてお礼も仕上げます。

主筆  朝比奈ひなた

2015年8月10日 (月曜日)

愉快な空中散歩 湘南モノレール 坂道グイグイ走るよ!

夏と言えば海ですよねぇ~。海と言えば「湘南」とすぐ答える所なんか
私がミーハーなのが原因なのでございます。ああっ。海見たいなぁ
Dsc_16341024x685
そんな夏の海が見たくて湘南江ノ島に出かけてみました( ̄▽ ̄)

最寄りのJR品川駅から東海道本線で乗り換えなしの一直線です! 
 湘南の玄関口!JR大船駅になんと約35分で着きました

   思ったより近いでしょう。 わたしも驚き!!近ぞ湘南!!
P7300154a
さて降り立ちましたJR大船駅は交通のジャンクションでもあります。
 この駅に東海道本線・横須賀線・京浜東北線が集まります

それに、横須賀線なら新宿湘南ラインで渋谷・新宿・池袋方面から
ラクラク。また、東海道本線なら上野東京ライン経由で東北本線で
もアクセスが楽ですねぇ。 大船駅は凄く便利な駅なのです。
P7300139a
さて、そんな大船駅から湘南江の島へショートカットして走るのがぁ
素敵な空中散歩が楽しめると評判な湘南モノレールさんです

湘南大船駅~湘南江の島駅まで各駅停車しながら14分で結びます
快適な空な旅が楽しめる 日本有数のおもしろモノレールです
0100a_3
2
  ここで皆様に「江の島・江の島海岸」へのアクセスを紹介します

とっても有名なアクセス方法は JR鎌倉駅~JR藤沢駅を江ノ島
経由で結ぶ江ノ電さん。有名な観光スポットを結んでいますよねぇ

続いて新宿から小田急さん。JR藤沢駅経由で片瀬江ノ島駅まで
線路が延びています。 片瀬江ノ島駅は海が近くて便利ですねぇ

そして最後JR大船駅から最短ルートで結ぶ湘南モノレールです

江ノ島周辺は日本有数な観光地だけあってアクセス方法は多様で
どれも楽しいです。あと江の島エスカーΣ( ̄ロ ̄lll) も交通かなぁ。
P7300023a
そんな多くのアクセス方法で、お勧めするのがの湘南モノレール

モノレールが大好きな私 超遊びながら湘南モノレールを各駅で
進んでいきます。ここは便利な湘南モノレール1日乗車券を購入
大人ひとりさま600円です。安いよ♪(o ̄∇ ̄)/

実は湘南大船駅~湘南江の島駅間の大人片道310円なので往復
するだけでも 超・お・と・く
P7300025a
さて湘南モノレール大船駅の駅構内です。さすが夏の午前中だぁ!
海水浴へ向かうお客さんが多いねぇ。羨ましい 凄く楽しそう
   子どもさんが多いと賑やかな感じがするねぇ(* ̄ー ̄*)
P7300029a
それでは湘南大船駅を出発します。モノレールはグイグイ物凄く
加速しますねぇ。遊園地的な乗り心地。 なんか凄く楽しいよぉ 
しかも、ぶら下がり式のモノレールなので  変な感じヽ(´▽`)/
P7300032a
さて、能天気に喜ぶわたしを乗せてモノレール走りますよぉ。湘南
大船駅を出るとJR横須賀線の上を通り抜けてます。そして道路の
上を優雅に走ります。

道路には京急バスの大船~江の島行のバスもたくさん走ります。
モノレールとバスの競争区間(゚▽゚*)  おもしろい風景ですねえ
P7300040a
湘南大船駅から3駅目の深沢駅で降りてみました。ここは急な坂
が多いです。ここで朝比奈的に気になる点があるのですよぉ・・・・
  「この道路 凄く狭い。そして驚くほど歩道が狭いよぉ!」

実はこの道路は日本初の有料道路だったんですよぉΣ(・ω・ノ)ノ!
その名も「京浜急行自動車道」∑(゚∇゚|||) なんか凄い名前だぁ

昭和6年に日本自動車道という会社が、大船~江ノ島間6.8kmを
アスファルト舗装した立派な有料道路を作りました。しかも自家用
車が少ない時代なので道路会社がバスを運転していました。

この会社を昭和13年に京浜電鉄が買収します。それ以来て細々
と運営してきたのです。でも戦後は脇道が出来たりして有料道路
として無理だなぁ。 そんな時にモノレールを走らせる計画が出来
ます。その後は昭和60年(1985)に有料道路は市に譲渡されます。

実際 こんな細い公道ではモノレールの走らせることは不可能
だったそうです。やはり、私道(京浜急行自動車道)だから建設が
可能になったそうです( ̄▽ ̄)

    湘南モノレール奥が深いですねぇ(* ̄ー ̄*)
P7300119a_2
さて、そんな京浜急行自動車道の上に出来た湘南モノレールさん。
出来たのは昭和45年(1970)3月7日に湘南大船駅~西鎌倉駅間
4.8kmが開通しました。
 
その後の昭和46(1971)年7月2日に西鎌倉駅~湘南江の島駅間
までの全長6.6kmが開通します。けっこう歴史あるモノレールです。
P7300122a
ここは西鎌倉駅です。ちょっと下車してモノレールを見てみました。   
やっぱり、吊り下げられる式のモノレールは愉しいですねぇ(゚▽゚*)
なんか遊園地のアトラクション見たい! 面白すぎですよぉ!!

でも、その感覚は間違いじゃないのです。実は初めて吊り下げる
式モノレールが走ったのは昭和26年の豊島園が初めて!(・oノ)ノ
もちろんアトラクションですよ。
   
昭和32年には上野動物園・昭和38年の名古屋市東山動物園など
で活躍しました。この経験を元にして、本格的な都市交通としての
吊り下げられる式モノレールとして湘南モノレールができました。

この、吊り下げられる式モノレールを正式には懸垂式モノレールと
呼びます。凄く詳しい名前「サフェージュ式懸垂型」とお呼びします。

  ああっ名称とか難しすぎる 難しいことは嫌いです
P7300114a
さて、モノレールのよもやま話をしていたら湘南モノレールの半分
以上来ました。始発の湘南大船・富士見町・町屋・深沢・西鎌倉!

さぁまた駅に戻ろうとした時にちょっ少し上を見上げるとモノレール
レール? えっとポイント(・・?  レールの分かれ目なんですが凄い!

とにかく大建築 w(゚o゚)w デカいですよぉ。 物凄く無駄にデカい!
P7300033a
そんなこんなで道草しながら湘南モノレールに乗っていますよぉ。
そしたら最新式の湘南モノレールの電車に乗れました。

このモノレールの車両はマスコットの「しょこたん」あっ 違う 
「しょもたん」がシートなどに描かれています。また沿線の子ども
達が描いた絵が展示されています。

モノレールに乗って車窓を楽しんで気がついたんですけどねぇ。
山ばかりで海が見えない。しかも山と言うか住宅地。意外とねぇ
街中を走るモノレールさんなんですねぇ。

良く見るとお客さんも通勤通学客さんと観光客さんの割合が半分
位なので少し納得しました(* ̄ー ̄*)
P7300054a
それにしても湘南モノレールはアップダウンが激しい地形を頑張って
走っております。モノレールを走らせた1つの理由が普通の電車では
走れない(急坂)場所があるからだそうです。

 とくに勾配の最大は深沢付近の74‰(パーミル)∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
これは1000m進んだ地点からは垂直に74m上昇するコトを示します。
これ物凄い勾配です。あの信越本線の碓氷峠が77.4‰だったのでぇ。
同じ位の難所越えですねぇ。こんな場所に電車は無理ですよぉ
P7300051a
P7300059a
そんな勾配があると思えばぁ。ここは終点2つ前の片瀬山駅周辺は
モノレール駅なのに地面に駅がる。すごく不思議な感覚の駅ですね

駅を外から眺めると地方私鉄の駅みたいですけど。 駅の中に入ると
当たり前なんだけど地面に線路無い そこが重要なトコなんですが
湘南モノレールのレールは上にあるので・・・・。

   もの凄くアンバランスな感覚の駅なんですよねぇ。おかしい
P7300105a
片瀬山駅の次「目白山下駅」も不思議感覚です。駅は地上部分に
あるし。駅を出ると直ぐにトンネルが待ち構えています(* ̄ー ̄*)

なんだか遊園地の乗り物に本格的に近づいてきましたねぇ(≧∇≦)
この写真だけなら「遊園地」だよねぇ。凄いぞ湘南モノレールさん
P7300083a
P7300085_2a
そんなこんなで、どうにか湘南江の島駅に到着しましたよぉ!!
実は全部の駅を乗り降りしていました。凄く疲れたよぉΣ(゚д゚lll)

        さて、ここで電車の紹介でも!!
上の電車は湘南モノレール500形と言われる電車(・・? モノレール
昭和63年~平成3年まで作られました。いまから約30年前ですねぇ。

普通の電車は客室の下にごちゃごちゃ機械がありますが、この電車
は屋根にすべて機械が収まっています。なので凄く床が低いです!
P7300092a
P7300088a
なんだか小さい遊園地の乗り物見たいですねぇ。シートも何となく
昭和ぽいのが素敵です。この電車は3両編成で最高時速は75km
    湘南モノレールでは最大の勢力を持っています。
P7300062a
P7300074a
電車の紹介も終わったので終点の湘南江の島駅から江ノ島へ
遊びに行きますよぉ。実は駅から江の島海岸へは少し遠いです。

本当は湘南モノレールの全長は7.4kmでした。 それが6.6kmに
なりました。 800m減ったのは先の用地が買収できなかったぁ
おかげで駅の位置が微妙な所にあります。

海を目指して道は真っ直ぐ進みます。 横断歩道を渡るとすぐに
江の電さんの「江ノ島駅」に着きます。今まで近代的なモノレール
を見てきたので、いきなりローカル線的な感覚を味わえますねぇ。
P7300071a
ローカル線の江ノ電「江ノ島駅」を通り過ぎると500m位で小田急
「片瀬江ノ島駅」です。ここまで来ると海はもう直ぐそばです(≧∇≦)

もう海岸には素敵なお姉さま方がブイブイ言わせていますよぉ・・・
 なんだろう この80年代ぽい表現技巧わぁ 世代かなぁ

気を取り直して潮風がしてきて気持ちいいよ!
やっぱり夏は海です!! 健康的ですしねぇ!!
Photo00004411_2
ふらふら歩いて江ノ島まで来ました。凄く泳ぎたいけど・・・湘南の
海は好きで無い。やっぱり綺麗で美しい沖縄の海が好きなので
泳ぐなら沖縄に行こう。というか沖縄に帰りたい。
などと・・・・考えていれば( ̄▽ ̄) もう夕暮れですよぉ(* ̄ー ̄*)
Visual_2
夕暮れ時の江ノ島では灯篭祭りをしています。幻想的で綺麗
わたしが行った時は開催日前だったので残念です。
さてさてデートなどで定番の江ノ島いかがでしょうか(* ̄ー ̄*)

    やっぱり夏は湘南江ノ島が楽しいですよぉ
P7300149a_3
もちろん電車を乗りたい人にものお勧めですよ。 JR大船駅では
江ノ電・湘南モノレールとJR大船駅~藤沢・西鎌倉・鎌倉駅間が
乗り放題の「鎌倉・江の島フリーパス」がバーゲン価格の700円
すごい安いよぉ∑(=゚ω゚=;)

たくさん電車も乗れる湘南エリア如何でしょうかぁ?

吊り下げ式のモノレールに終始 感動していた‼
朝比奈ひなた でした

2015年8月 8日 (土曜日)

機関車やえもん 文/阿川弘之 絵/岡部冬彦

Zzaa
子どもの頃の記憶は鮮明でわたしは案外と覚えている。夏休みなどは、学校でしか見られないNHK教育放送の番組などたくさん見て愉しかった。今考えればNHK教育テレビは、子ども相手ながらも著名な方が制作に携われていたのでした。当時、あらゆる意味で教育の質が本当に良かったと思います。


今でもたくさんの番組を覚えています。幼児・児童向け番組では「きかんしゃ やえもん」という話はおもしろかった。ナレーションは熊倉一雄さんが声を当てられ、劇団かかし座の方々が演出を担当されていました。作中は影絵をふんだんに使われていて手作り感があって素晴らしいプログラムでした。

このお話は「古くから働いていた蒸気機関車やえもんは、あるとき排煙だけでなく火の粉も吐き、それが線路脇の田んぼのわらに燃え移って、火事になってしまった。まわりの人たちから役立たずだから機関車やえもんをスクラップにしろと言われ・・・」お話は絵本を各自で読んで頂いて!!

素敵なお話で子どもながら良く覚えています。それから15年以上たって大学で教育学を勉強していた時に再度、この作品に出会いました。

それは絵本版の「きかんしゃ やえもん」でした。大きな書店で「岩波の子どもの本」シリーズ。絵本の「きかんしゃやえもん」を手に取ってみると初版は昭和34年(1959)なので非常に長く愛されている作品であること驚き。作者が阿川弘之さんという点にも驚きました。

阿川さんがお書きになる文学は大学時代から読みだしたと思ったけど、それは間違いで、実は子どもの頃から作品を知っていたのでした。

今月5日に阿川弘之さんの訃報が伝えられました。新聞記事などではご自身の海軍時代の話しが多く出ていらっしゃいますが、鐡道を非常に愛された方であり、多くの鐡道に関する文学を世に残された方でもあります。

阿川さんは内田百閒先生から連なる鐡道を愛する文学者であり、我が国を代表する文学者であった事を記憶に留めたいとわたしは思います。

鐡道趣味 
主筆        朝比奈ひなた
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…

教育テレビより

2015年8月 5日 (水曜日)

都内最大の鐡道博物館Ⅱ 東武博物館(なるほど編)

前回に引き続き東武博物館で遊びまわる朝比奈でございますよぉ!
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2015/08/post-1102.html
↑前回の記事です

200円で満喫できる超楽しい博物館。お話しが長いので2話目です。
P7100113a
東武博物館がイチオシしている展示が東武特急の電車です!
東武と言えば日光!   そして日光へ向かう豪華な特急電車の
歴史は東武さんにとっては語らずにいられない歴史( ̄ー+ ̄)
P7100070a
東武特急のご先祖さまこそ、この電車!  東武特急電車5701号

昭和26年(1951)戦争の傷も少しはい癒えて日光へ行楽に行く人も
戦前並に増えてきました。日光には国鉄と東武の駅がありますよね
東武は国鉄に勝つ為の最新式の電車を作りました( ̄ー+ ̄)

それがコレ↓ 優美な流線型。今見ても綺麗な電車です(≧∇≦)
カラーリングもお洒落で流線形を超意識している凄くいいデザイン

この電車は平成21年(2012)東武博物館リニューアルオープンの
時にデビュー当時の姿に復元したそうです。そうそう、この電車の
あだ名が「ネコひげ」 おもしろいねぇ!!
P7100041a
P7100040a_2
この電車は2両編成でA・B・Cの種類がありました。これが2セット
あったので計12両です。この12両がたくさんのお客さんを日光・
鬼怒川に運びました。1両の定員が約56名+αなので約計120人
ぐらいかなぁ。凄く愉しい旅行ができたと思いますよぉ。

しかも超豪華装置(放送室)がありました。ここでレコードをかけて
車内で楽しむなど当時では超未来的な電車でした(*^ー゚)bグッジョブ!!
P7100035a
車内はロマンスシート(二人が並んで座れる座席の事ですよぉ!)
1両に14脚のシートが左右にあります。座席の定員は56名ですね
P7100031a
でも、やっぱり人気の特急なので混雑した時は補助席になった!
電車で補助席と言うのは凄いですねぇ。写真の通路にあるのが
補助席です。これで日光まではキツイねぇ

客室内の窓も大きくて開放感があります。それに座席に1つに対して
窓が1つあるので景色も楽しめたと思う。いいなぁ~こんな電車わぁ!
P7100039a
この電車がお客さんを最後の乗せたのは平成3年(1991)でした。
実に42年間も浅草駅~日光・鬼怒川などの東武線を走りまわり
ました。物持ちが良すぎる東武さんです(* ̄ー ̄*)

しかも、きちんと保存してくれて最後の運転から18年後に、ココ
東武博物館で展示されました。いまでも、数両が各地で保存され
ていますよぉ!!
P7100064a
さて、こちらの哀れな状態の電車は↑この5701号車と同じ電車です。
こちらは連結が出来るタイプの先頭車両ですねぇ。けっこうイメージ
が変わるねぇ( ̄▽ ̄)

それにしても平成3年まで走っていたということは・・・わたしも頑張れ
ば乗れたかもしれない・・・う~ん・・・まだちょっと年齢的に無理かぁ。

そうそう、保存中のネコひげ電車も復元前はこの形をしていました!
P7100100a
P7100083a
久しぶり見てしまったぁ・・・東武デラックスロマンスカーですねぇ。
なんだろう1回見たら忘れられない独特な外観と塗装がぁ・・・・・。
子ども心に・・・超怖かった∑(゚∇゚|||)

日光への行楽客の心を鷲掴みして、日光=東武を確立した凄い
特急電車です。しかも物持ちの良い東武さんが丹精込めて作った
凄い電車だけあって昭和35年(1960)~平成3年(1993)だから!
33年間も走った電車ですΣ(゚□゚(゚□゚*)

車内は改装を何度もしているので、最後の頃の車内を見ることが
できます。ちなみに私は乗った事がないので今回が初乗車でした。
P7100084a
デラックスロマンスカーの運転席。凄い高い位置に運転席があるね。

残念な事に電車は1/3に切られています。場所的に全部でもOK!!
という感じがあるのですがぁ。残念な状態。
でも、さいたま市の岩槻城址公園に1両保存されているので、ちょっと
安心です(*^ー゚)bグッジョブ!!

P7100102a
さて、お次は東武特急の電車の乗って日光に着いたら路面電車!
昭和43年(1968)まで日光・東武日光~馬返まで結んでいました。
馬返からはケーブルカーで明智平。その先は連絡バスで中禅寺湖
凄く良い観光コースでしたがぁ・・・自動車の混雑で廃止に
P7100057a
この日光軌道200形は昭和29年(1954)製で混雑するお客さんを大量
に運ぶため路面電車では当時としては珍しい2両編成で運転しました
しかも最新式技術がふんだん! この幅広の連結通路も技術の結晶!

ただ、残念な事に登場してから14年で路線が廃止になりお役御免
2編成なので引き取り先がなく引退。ちょっと先輩の100形は、今も
岡山電気軌道で頑張っているのに!  勿体ない路面電車です。
P7100029a
さて、最後は東武鉄道の主力の一つだった貨物輸送の主役!!
電気機関車ですよぉ。東武博物館では2両が保存されています

        ↑これは東武鉄道ED101形電気機関車です。

かなり箱っぽいです。東武では蒸気機関車も活躍していましたが
やっぱ時代は電気でしょ!! と言うコトでイギリス製の機関車
を輸入したのがコレです。昭和3年(1928)に登場してから昭和
47年(1972)まで活躍しました。

しかも、その後は引退せずに滋賀県の近江鉄道でも働きました!
近江鉄道では昭和61年現役引退してから保存されていましたが
平成21年(2009)から東武博物館で展示されています。
P7100048a
     ↑ 2両目は東武鉄道ED5010形電気機関車
戦後も貨物輸送で頑張り続けておりました。東武の輸入した電気
機関車も古くなったので!! ここは国産でしょ!! とう言う事で
昭和34年から14両も作られた東武が誇る電気機関車です( ̄▽ ̄)

この機関車は昭和59年(1984)に引退をしましたが東武さんは
貨物輸送を頑張り続け平成15年(2003)の廃止まで内陸地へ
荷物を運び続けました。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

東武鉄道は蒸気機関車・電気機関車など貨物輸送も手掛けて
いました。それに関東の私鉄としては物凄い路線を持ってる。

しかも、こんな素敵な博物館まで持っているのが凄いですねぇ!
東武博物館では実物の鉄道車両が9両・バスその他2両が大切
に保存されています。ホントに凄いよぉ(*≧m≦*)
P7100117a
都内の私立博物館としては最大規模だと思います。また展示内容も
十分素敵です。また学芸員さん達も頑張っていて「東武博物館だより」
を作成しています。

しかも入場料が大人200円・子ども100円は多くの方々が何度でも
通うことが出来る値段で凄く社会的なことをしていると思います

※博物館の館内には、お食事ができるスペースがありますよぉ!
   安心しえてお子様と遊べる工夫が出来ていますよぉ(* ̄ー ̄*)
P7100109a
この夏は手軽で安くて!! 展示内容も十分楽しい東武博物館
         とてもお勧めですよぉ(* ̄ー ̄*)

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
東武博物館へのACCESSわぁ
東武線北千住駅から浅草駅行で「東向島駅下車」徒歩すぐ
もちろん東武浅草駅から各駅でもOK

開館時間10:00~16:30(最終は16:00入場)
入場料 大人200円 子ども100円(4歳~中学生まで)

休館日 毎週月曜日(12/29~1/3)月曜祝日の場合は翌日休館
※駐車場は無いので電車で来ましょうねぇ!!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

200円でお祭り騒ぎのように楽しんだ!!
朝比奈でした( ̄▽ ̄)

2015年8月 1日 (土曜日)

都内最大規模の鐡道博物館Ⅰ 東武博物館(おもしろ編)

 P7100007a
暑い~ こんな暑いと外に遊びに行くのが辛い季節ですねぇ。
そこで屋内で遊べる美術館とか博物館など、夏はお勧めですよ!

そこで初めて東武博物館に行ってみようとぉ思います。HPとかぁ
ほかのブログでたくさん紹介されているので見て満足してました。
それにわたしが住んでいるのは、東京は城南地区なので・・・・
さすが遠いよぉ~ ε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…

そんな怠惰な状況を打破すべく灼熱の昼間にがんばって品川駅
から上野東京ライン経由の常磐線でJR北千住駅までいきます。
P7100016a
さてさて、JR北千住駅で東武線に乗り換えです。ホームは暑いけど
電車の中は涼しので楽ですねぇ。ここで浅草行きの普通電車に乗り
変えますよ( ̄ー ̄)ニヤリ

それにしてもぉ・・・東武スカイツリーライン線って何に!!!!!!
ここまでキラキラネームなのぉ わたしの知らない間に名前がぁ
ここは統一感を出して会社名「キラキラTOUBUレイル㈱」なんてぇ
どうかな可愛いと思う。

普通電車で5駅目「東向島(ひがしむこうじま)駅」で下車しますねぇ。
P7100105a
改札を降りると歩いてすぐ東武博物館に到着しますよぉ(≧∇≦)

そうそう 建物の中に入る前におもしろい看板がありました

「ちょっと寄り道してみませんか?
当館では古い蒸気機関車や木造電車などがご覧いただけます」

ちょっと必至だなぁ・・・東武博物館 えっ~人気が無いのかぁ
                       さて気を取り直して入館です
入館料は大人200円 子ども100円ですよぉ。お安いです!
P7100019a
東武博物館に入館してまず目に留まるのが蒸気機関車ですよぉ!
えっ蒸気機関車 東武鉄道は貨物も大切な輸送の一部でした
そこでたくさんの蒸気機関車を持っていたのでした。

この蒸気機関車はイギリス製のBeyer, Peacock & Co. Ltd.と言う!
会社で作られたモノです。お生まれは明治31年(1899)です。凄い
116年も前の蒸気機関車です( ̄▽ ̄)

※毎日4回車輪を動かして走っている情景を見ることが出来ますよ
   11:00/13:40/14:40/16:00 タイミングを合わせて見よう!
P7100022a
お次は、なんだかゴツイ電車 東武鉄道デハ1形と言う電車です。
見た目は藝術的センスも無く・・・なんかぁ野暮ったいです(・_・)エッ....?

正面の5枚ガラスが独特ですねぇ。大きなパンタグラフも2つ付いてる
凄く強力そうな外観が野暮ったさを増徴していのだろうかなぁ(^-^;
好みの問題でですけどねぇ( ̄▽ ̄)
P7100023a
でも、車内はさすがお客様目線で綺麗な作りをしているのが凄い
ニス塗りの床や窓枠が輝いています。白熱灯の車内灯もいいねぇ
P7100027a
網棚も本物の網で出来ています。当たり前な話なんですがぁ!!
車内の雰囲気にあっていて絵になります。素敵な電車ですよぉ。

車内からだと正面の5枚ガラスからの明りも入り込んで明るいです
P7100021a
この電車は大正3年(1924)に作られた木造電車です。しかもです。
昭和56年(1981)に運転を終えるまで57年間も走り続けました!!
【※注意 昭和31年(1956)からは車庫で働く電車として活躍をしていました】

さすが物持ちの良さには定評がある東武電車のご先祖様ですねぇ。
あと車体も木造で作られた電車が保存されている例は非常に珍しい
のです。しかも屋内で保管されている。大切にしてほしいなぁ
P7100069a
さて、エントランスホールを抜けると「東武鉄道」の歴史と電車を紹介
するエリアに入ります。なんだか交通博物館みたいな展示ですねぇ。

凄くパネルの解説文などが難しいですがぁ!! そこがとても良い!
「勉強してわかる様になれ」と言わんばかりの上から目線なんですが
博物館はそのくらいのレベルじゃなければ!!  勉強になります
P7100087a
P7100086a
鉄道模型が走るエリアが館内の一番奥にあります。けっこう広いです。
それに建物とか良く出来ているのぉ。お気に入りは東武浅草駅です!
凄いなぁ~!!

子どもさん大喜びですねぇ。 ここでは電車を運転できるそうですよぉ。
無料で! 運転時間は決まっているので電車の好きな方はお勧めです
P7100093a
P7100075a
東武博物館は運転を楽しめる場所がたくさんありますよぉ!!!

↑これは信号を見ながら模型電車を運転するコーナーですねぇ
   とても大きな模型電車を運転するので楽しそう。これも無料!
P7100079a
↑こちらは電車を運手士さんみたいに運転できるコーナーですねぇ。
   簡易的な感じですけど面白そうですねぇ。好きな人にはお勧め!
P7100080a
↑そでもって本格的な電車の運転士さん気分を味わえるのこちら
  本格的です。ちなみに朝比奈は運転するのわぁ・・・苦手と言うか
  なんか恥ずかしいので1回も操作した事ないなぁ
P7100049a
さすが東武博物館です。東武さんは電車だけでなく!路線バスも
あります。バスのコーナーも充実しています。 交通という分野を
総合的に紹介しているのが凄くいい!! 電車だけとか×です。
P7100051a
このバスは運転手さんと車掌さんが乗りこんでいた時代のもですねぇ。
昔のバスは女性の車掌さんが車内で切符を売っていましたヽ(´▽`)/

女性の車掌さんはバスガール・男性の車掌さんはバスボーイ!!
なんて呼び方をしていたんですよぉ。

さて、このバスは昭和26年(1951)製です。しかも昭和40年頃には
廃車されたのですが不思議な縁でどうにか保存されました。とても
古いバスの保存例は日本では少ないので大変貴重なバスです。
P7100053a
P7100060a
東武バスの横にあるのがロープウェイのゴンドラです(* ̄ー ̄*)
これまで保存する東武鉄道さんの本気度に朝比奈も感激です!

東武の御膝元! 日光の明智平ロープウェイで使われたモノです
なんと昭和25年(1950)~平成13年(2001)まで50年運行していた!
物持ちよすぎですよぉ。
さすが博物館で保存されるレベルのゴンドラです。凄いなぁ(≧∇≦)
P7100055a
気楽に遊びに来た東武博物館ですがぁ!! 東武さんの本気度!
凄すぎですねぇ。私鉄の博物館としては関東最大だと思います
とても紹介しきれないので次回に続くです( ̄▽ ̄)

あと平日に遊びに来ましたが、人が少なくお母さんと子どもたちに
とても良い場所(学ぶ場)を提供していると思います。素敵です!!

入館料も安くて何度でも遊び来られるのも魅力的!! 凄くいい!

そんなわけで東武博物館で遊ぶ
朝比奈ひなたでした!!

次回につづくです m(. ̄  ̄.)mス・スイマセーン

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…
この記事から「鐡道趣味」3年目に突入です。継続は力なりですねぇ。

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2024年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想