都内最大の鐡道博物館Ⅱ 東武博物館(なるほど編)
前回に引き続き東武博物館で遊びまわる朝比奈でございますよぉ!
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2015/08/post-1102.html
↑前回の記事です
200円で満喫できる超楽しい博物館。お話しが長いので2話目です。
東武博物館がイチオシしている展示が東武特急の電車です!
東武と言えば日光! そして日光へ向かう豪華な特急電車の
歴史は東武さんにとっては語らずにいられない歴史( ̄ー+ ̄)
東武特急のご先祖さまこそ、この電車! 東武特急電車5701号
昭和26年(1951)戦争の傷も少しはい癒えて日光へ行楽に行く人も
戦前並に増えてきました。日光には国鉄と東武の駅がありますよね
東武は国鉄に勝つ為の最新式の電車を作りました( ̄ー+ ̄)
それがコレ↓ 優美な流線型。今見ても綺麗な電車です(≧∇≦)
カラーリングもお洒落で流線形を超意識している凄くいいデザイン
この電車は平成21年(2012)東武博物館リニューアルオープンの
時にデビュー当時の姿に復元したそうです。そうそう、この電車の
あだ名が「ネコひげ」 おもしろいねぇ!!
この電車は2両編成でA・B・Cの種類がありました。これが2セット
あったので計12両です。この12両がたくさんのお客さんを日光・
鬼怒川に運びました。1両の定員が約56名+αなので約計120人
ぐらいかなぁ。凄く愉しい旅行ができたと思いますよぉ。
しかも超豪華装置(放送室)がありました。ここでレコードをかけて
車内で楽しむなど当時では超未来的な電車でした(*^ー゚)bグッジョブ!!
車内はロマンスシート(二人が並んで座れる座席の事ですよぉ!)
1両に14脚のシートが左右にあります。座席の定員は56名ですね
でも、やっぱり人気の特急なので混雑した時は補助席になった!
電車で補助席と言うのは凄いですねぇ。写真の通路にあるのが
補助席です。これで日光まではキツイねぇ
客室内の窓も大きくて開放感があります。それに座席に1つに対して
窓が1つあるので景色も楽しめたと思う。いいなぁ~こんな電車わぁ!
この電車がお客さんを最後の乗せたのは平成3年(1991)でした。
実に42年間も浅草駅~日光・鬼怒川などの東武線を走りまわり
ました。物持ちが良すぎる東武さんです(* ̄ー ̄*)
しかも、きちんと保存してくれて最後の運転から18年後に、ココ
東武博物館で展示されました。いまでも、数両が各地で保存され
ていますよぉ!!
さて、こちらの哀れな状態の電車は↑この5701号車と同じ電車です。
こちらは連結が出来るタイプの先頭車両ですねぇ。けっこうイメージ
が変わるねぇ( ̄▽ ̄)
それにしても平成3年まで走っていたということは・・・わたしも頑張れ
ば乗れたかもしれない・・・う~ん・・・まだちょっと年齢的に無理かぁ。
そうそう、保存中のネコひげ電車も復元前はこの形をしていました!
久しぶり見てしまったぁ・・・東武デラックスロマンスカーですねぇ。
なんだろう1回見たら忘れられない独特な外観と塗装がぁ・・・・・。
子ども心に・・・超怖かった∑(゚∇゚|||)
日光への行楽客の心を鷲掴みして、日光=東武を確立した凄い
特急電車です。しかも物持ちの良い東武さんが丹精込めて作った
凄い電車だけあって昭和35年(1960)~平成3年(1993)だから!
33年間も走った電車ですΣ(゚□゚(゚□゚*)
車内は改装を何度もしているので、最後の頃の車内を見ることが
できます。ちなみに私は乗った事がないので今回が初乗車でした。
デラックスロマンスカーの運転席。凄い高い位置に運転席があるね。
残念な事に電車は1/3に切られています。場所的に全部でもOK!!
という感じがあるのですがぁ。残念な状態。
でも、さいたま市の岩槻城址公園に1両保存されているので、ちょっと
安心です(*^ー゚)bグッジョブ!!
さて、お次は東武特急の電車の乗って日光に着いたら路面電車!
昭和43年(1968)まで日光・東武日光~馬返まで結んでいました。
馬返からはケーブルカーで明智平。その先は連絡バスで中禅寺湖
凄く良い観光コースでしたがぁ・・・自動車の混雑で廃止に
この日光軌道200形は昭和29年(1954)製で混雑するお客さんを大量
に運ぶため路面電車では当時としては珍しい2両編成で運転しました
しかも最新式技術がふんだん! この幅広の連結通路も技術の結晶!
ただ、残念な事に登場してから14年で路線が廃止になりお役御免
2編成なので引き取り先がなく引退。ちょっと先輩の100形は、今も
岡山電気軌道で頑張っているのに! 勿体ない路面電車です。
さて、最後は東武鉄道の主力の一つだった貨物輸送の主役!!
電気機関車ですよぉ。東武博物館では2両が保存されています
↑これは東武鉄道ED101形電気機関車です。
かなり箱っぽいです。東武では蒸気機関車も活躍していましたが
やっぱ時代は電気でしょ!! と言うコトでイギリス製の機関車
を輸入したのがコレです。昭和3年(1928)に登場してから昭和
47年(1972)まで活躍しました。
しかも、その後は引退せずに滋賀県の近江鉄道でも働きました!
近江鉄道では昭和61年現役引退してから保存されていましたが
平成21年(2009)から東武博物館で展示されています。
↑ 2両目は東武鉄道ED5010形電気機関車
戦後も貨物輸送で頑張り続けておりました。東武の輸入した電気
機関車も古くなったので!! ここは国産でしょ!! とう言う事で
昭和34年から14両も作られた東武が誇る電気機関車です( ̄▽ ̄)
この機関車は昭和59年(1984)に引退をしましたが東武さんは
貨物輸送を頑張り続け平成15年(2003)の廃止まで内陸地へ
荷物を運び続けました。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
東武鉄道は蒸気機関車・電気機関車など貨物輸送も手掛けて
いました。それに関東の私鉄としては物凄い路線を持ってる。
しかも、こんな素敵な博物館まで持っているのが凄いですねぇ!
東武博物館では実物の鉄道車両が9両・バスその他2両が大切
に保存されています。ホントに凄いよぉ(*≧m≦*)
都内の私立博物館としては最大規模だと思います。また展示内容も
十分素敵です。また学芸員さん達も頑張っていて「東武博物館だより」
を作成しています。
しかも入場料が大人200円・子ども100円は多くの方々が何度でも
通うことが出来る値段で凄く社会的なことをしていると思います
※博物館の館内には、お食事ができるスペースがありますよぉ!
安心しえてお子様と遊べる工夫が出来ていますよぉ(* ̄ー ̄*)
この夏は手軽で安くて!! 展示内容も十分楽しい東武博物館
とてもお勧めですよぉ(* ̄ー ̄*)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
東武博物館へのACCESSわぁ
東武線北千住駅から浅草駅行で「東向島駅下車」徒歩すぐ
もちろん東武浅草駅から各駅でもOK
開館時間10:00~16:30(最終は16:00入場)
入場料 大人200円 子ども100円(4歳~中学生まで)
休館日 毎週月曜日(12/29~1/3)月曜祝日の場合は翌日休館
※駐車場は無いので電車で来ましょうねぇ!!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
200円でお祭り騒ぎのように楽しんだ!!
朝比奈でした( ̄▽ ̄)
« 都内最大規模の鐡道博物館Ⅰ 東武博物館(おもしろ編) | トップページ | 機関車やえもん 文/阿川弘之 絵/岡部冬彦 »
「博物館・資料館・展示室」カテゴリの記事
- 遊べる!触って!作れる! 京急ミュージアム オープン当日に行ってきたよぉ。(2020.01.26)
- 素敵な四国鐡道文化館&続々たる武勲の国鉄総裁 十河信二記念館を訪ねて!(2019.12.25)
- 日本で唯一! 船のなかにある鐡道車両展示場!! 青函連絡船八甲田丸 (2019.07.15)
- 海を走る鉄道 青函連絡船の残り香をもとめて函館駅と摩周丸(2019.06.16)
- 成田国際空港(NRT)→仙台空港(SDJ) 全日空(ANA)2014便に乗って仙台市電を見に行こう作戦です!!(2019.05.19)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 都内最大規模の鐡道博物館Ⅰ 東武博物館(おもしろ編) | トップページ | 機関車やえもん 文/阿川弘之 絵/岡部冬彦 »
200円で目一杯楽しめる。こういうのいいですね!ロコ、大好きです。それにしても、毎日とってもとっても暑いですねぇ。ロコは夏バテ状態です…
投稿: ロコ | 2015年8月 5日 (水曜日) 22時40分
僕。
大学時代に入ってた野球サークルの合宿で東武特急に乗って合宿先の日光まで行ったことがあります。
懐かしいな~。
最初の写真の車両は当時流行ってた湘南型車両の形してますね。
あの形は全国を席巻しましたからね。
投稿: モモのパパ | 2015年8月 6日 (木曜日) 04時26分
おはようございます。
旧型の特急電車はやはり丁寧な内装が施されていますね。
東京と日光との間は国鉄との競争が過熱していた時期があって、国鉄も専用車両を作って対応していましたね。結局は国鉄が引いていく形で東武の独壇場になりましたが、現在では呉越同舟で池袋から東武線直通の特急電車がありますね。
子供の頃に一度だけ1720形のロマンスカーに乗った記憶があります。写真もあったはずですが、今度探してみます。
投稿: 快速特急 | 2015年8月 6日 (木曜日) 08時04分
ロコさん。こんばんわぁ
わたしも夏バテ気味です。もぉ~東京は灼熱地獄ですよぉ!
東武博物館は入館料が安くて何度でも通える良い博物館です。
低料金で頑張っているので応援したくなります(* ̄ー ̄*)
投稿: 朝比奈 ひなた | 2015年8月 6日 (木曜日) 22時57分
モモパパさん。ありがとうございます(* ̄ー ̄*)
東武と言えば日光・鬼怒川ですよねぇ。皆さん1つは思い出
があると思います。わたしは都内の小学校だったので修学
旅行は日光に行きました(v^ー゜)ヤッタネ!!
でも移動はJR(・・? なんか微妙な電車でi行った記憶が・・・・
投稿: 朝比奈 ひなた | 2015年8月 6日 (木曜日) 23時00分
快速特急さん。書き込みありがとうございます(* ̄ー ̄*)
日光と言えば東武とJRの競争合戦。それも今では昔話
いまではJR新宿駅に東武スペーシアがいるし( ̄▽ ̄)
なんだか時代は変わりましたねぇ!!
快速特急さんは1720形に乗られたのですねぇ。凄いなぁ!!
機会がありましたら写真を見せてください。楽しみにしています!
投稿: 朝比奈 ひなた | 2015年8月 6日 (木曜日) 23時11分
こんばんは。
DRCの写真を懐かしく拝見しました。
中学校の修学旅行、まだ現役バリバリだった
DRCに乗って浅草から下今市へ。足元が広く、
大きくリクライニングする座席に感動した記憶が
あります。名車ですね。
投稿: いかさま | 2015年8月 7日 (金曜日) 01時42分
いかさまさん。こんにちわぁ
デラックスロマンスカーに乗られたことあるんですねぇ
いいなぁ~わたしは初めて博物館で見たのですが!!!
窓が大きくてゆったりしてますよね(* ̄ー ̄*)
たしかにデラックスな電車ですね。凄く昭和的な言葉の
「デラックス」が似合う特急電車だと思います( ̄ー ̄)ニヤリ
投稿: 朝比奈 ひなた | 2015年8月 7日 (金曜日) 12時06分