フォト

カテゴリー

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月26日 (土曜日)

新装開店 京急蒲田駅とWingキッチン KEIKYU KAMATAです!!

今年最後のブログ更新と言うコトで鉄道の記事を書きますねぇ

なんだか帳尻合わせの感があるけど今月12日に京浜急行線の
京急蒲田駅がリニューアルしたので覗いてきましたよぉ(≧∇≦)
Pc260015a_2
Pc260010a
Pc260001a
さて、京急蒲田駅は平成24年10月21日から高架の駅になりました。

その後は周辺の施設など大改良工事を実施してました。それが!
約90%程完成しました。そして駅ナカには京浜急行のショッピング
プラザ的な「Wing キッチン KEIKYU KAMATA」が出来ました
Pc260034a
さて、超巨大!!異様に大きくて無機質な京急蒲田駅ですがぁ
駅の出口は1か所しかありません。迷わなくて便利なような不便な
ようなぁ・・・。改札口を出ると右手側に西口出口がありますよぉ

こちらの西口はJR蒲田駅方面の改札になります。蒲田の中心街
に行くのならこちらの西口からになりますので注意ですよぉ
Pc260012
Pc260015a
さて、西口から京急蒲田駅を見てみました。ちょっと・・・驚きです。
それと同時に昔の面影が一切ないので悲しくもなりましたねぇ・・。

京急蒲田駅周辺は昔からよく利用していたので凄く思い出深い駅
です。それが跡形も無く・・・しかも痕跡すらない・・・なんだか齢を
とった気分だぁ ほんとうにココは何処なの状態ですよぉw(゚o゚)w
Pc260017a
さて、悲しんでもいられません。こちらの西口にはバスロータリー
が建設されています。来年には羽田京急バスさんのバスが乗り
入れしてきます。それにしても東京近郊の無難な駅みたい・・・。
Pc260034a_2
そんな感じで西口の紹介は終了です。そんな感じで改札口に逆
戻りをします。こんどは先ほどの改札から直進しますよぉ(゚▽゚*)

そうすると東口に通じる通路があります。この通路には本屋さん
など並んでいますが注目は「大田区観光センター」さんですねぇ。
Pc260030a
Pc260032a
東京23区で一番南にある区が「大田区」です。ちなみに「太田区」
ではなく「大田区」何故かというと大森区+蒲田区=大田区だから
    そんなインチキに近い区名の大田区ですがΣ(・ω・ノ)ノ!

名所も沢山あります。近い内にご紹介できればなぁ。遠い目です!
Pc260029a
そんな感じでプラプラ歩いていると東口出口になります。こちらは
第一京浜国道が走っています。また近くには大田区産業プラザが
あります。

この施設はイベント施設も完備しているので同人誌即売会など良く
開かれていますねぇ。鐡道模型ショーもここで開催していましたねぇ
Pc260023a
第一京浜国道を横に走るのが京浜急行空港線です。羽田空港へ
大切なアクセスラインとしても今後期待です。それにしても駅がぁ
デカいなぁΣ(゚□゚(゚□゚*)
Pc260025a
さて、こちら東口もバスロータリーが建設中です。こちらのバス
ロータリーは第一京浜国道を挟んで反対側ですが歩道橋で!
連絡しているので便利そうです。
     ↑このバス乗場の横が大田区産業プラザさんです。
Pc260036a
さてさて、また駅の改札に戻ります。なんだか駅を徘徊していますよぉ。
完全に不審者です。しかも街中の写真を撮影 ちょっと飽きるなぁ
Pc260018a
そんな訳で初めの改札口前にある。下る階段を降りると地上の東西
通路があります。そして1FにはWingがあります。店舗は中規模でぇ
入店しているお店も目ぼしいものありません。ちょっと退屈な感じで!

もう少し蒲田名物的な店舗が入っていると嬉しいんだけど無いよぉ!
Pc260037
速足で京急蒲田駅周辺を見たけど・・・あまりの変わりように・・・。
時代の速さを感じました・・・けど、あんまりにも普通の街になった
   蒲田がおもしろく無いと感じてしますのは私だけかなぁ

なんとなく出来損ないの東急田園都市線の駅みたいで退屈です。
ちょっと言いすぎました。東急の良さからオシャレ感を全部抜いた
感じと言えば目安になるかもぉΣ( ゜Д゜)ハッ!
Pc260019a
Photo
懐かしい20前のごちゃ混ぜにしたような蒲田の並みが私は
お気に入りです。でも消えてしまったのねぇ゚゚(´O`)°゚

↑同じ場所からの写真だけど比べようがない状態になってる
Pc260043a
          そんな訳で取材終了でも・・・・

帰ろうと思った時に 思いついたのが最近は電車の写真を
撮影していないなぁ なので帳尻合わせに京浜急行の電車
をホームで撮ってみました。

        凄く恥ずかしいけど とにかく人の目がぁ
Pc260049a
この写真を撮っているのは京急蒲田駅の2Fです。4・5・6番線
のホームが変則的に並んでいる不思議なホームです。しかも!
ホームの長さは無駄に400m以上もあります。凄いねぇΣ(゚д゚;)
Pc260128a
Pc260130a
さて、普通に写真を撮っていたらヘッドマークがついた京急2100
がきました。なんだろうと近づいてみてみたら12月7日から運行を
開始した。京急モーニングウイングの記念マークでした
Pc260057a
そう言えばぁ・・・取材に行きたいなぁ・・・と思って位ながら疲れて
パスしたのを思い出しました。これは来年必ず記事にしますので
お楽しみにです。その為に頑張って早起きしなければぁ!!!!
Pc260142a
それにしても不思議なホームです。6番線の真後ろが5番線なのぉ。
しかも6番線の横が4番線 ちょっと賢くないから理解できないよ!
Pc260006a
  ↑京急蒲田駅の構内案内図ですが難しすぎるよぉ
Pc260073a
さて、人の目を避けるように3Fへ移動です。ちょうど撮影したのが
午後の3時ごろなので光が綺麗にホームに落ちていましたよぉ!
Pc260102a
久しぶりです。こんなに電車の写真を普通に撮ったの あはは!
これでも「鐡道趣味」というブログの名前 不味いですねぇ

さて、今年のブログ更新はこれで終わりです。また来年と言うコト
で来年こそは、たくさん電車乗ったり観たり遊んだりします

でも、妥協と予算の融合物で出来ている・・・このブログ果たして
来年を乞うご期待です。あっ言いすぎた・・・ちょっとお楽しみに

年末31日まで休めず仕事のぉ
朝比奈がお伝えしました

2015年12月14日 (月曜日)

毎週日曜日は羽田空港へ  東京湾からACCESS作戦です!!

今を遡ること1か月前の事なんですけどぉ~。仕事で羽田空港の
国際線ターミナルまで来ていました。仕事の合間の時間があった
のでフラフラ散歩していると・・・怪しげな施設に到着してしまった!
Pa280070a
Pa280068a
なんとぉ 羽田空港に船の桟橋が有るではないですかぁ~
  しかも・・・・定期船が発着しているぞぉ Σ( ̄ロ ̄lll)

凄い発見ですよぉ←私的にですけどぉ でも面白いそうです
案内看板を見てみると定期船は毎週日曜日に出向しているぞぉ
しかも行き先は「横浜みなとみらい地区」&「お台場海浜公園」

ここは暇な日に「絶対に船に乗るぞ」と決意して終わりました
Pc060008a
決意しながらも仕事に負け 体調に負け 財布の中身に負け
ようやく12月某日に船に乗ってみる事にしましたがぁ・・・・・・・・・・・。

この日は何故か曇りです_ノフ○ グッタリ なぜなぜ・・・なぜなのぉ

ちなみに金曜日は快晴・土曜日も快晴。今日だけ曇り・・・しかも・・・
なぜか次の日は快晴でした。もう・・・・・変な運を背負ってますよぉ
Photo_2
さて、気を取り直して羽田空港行の定期船に乗ってみよう作戦

まずはお台場の乗船口は「お台場海浜公園水上バス乗場」です。
最寄り駅は「ゆりかも線のお台場海浜公園駅」になりますよぉ
  駅から歩いて4〜5分程度で着くのでアクセス最高です
Pc060011a
Pc060010a_3
お台場海浜公園の水上バス乗場は整備されていて多くの水上バス
が発着していますがぁ・・・どこを見ても羽田空港行の案内が無い
水上バスの切符売場も表示無いしぃ・・・・・どうしたもんだろうかぁ
Pc060009a
そうしたら建物外れに手作り感満載のバス停風の案内がありました。
実は運行しているのは小さな船会社なので地味に営業している感じ
で看板のところに係に人がいて、その人から乗船券を買うと言う!!
    凄い地味な感じで・・・ちょっと驚きました!!!

後でホームページを見たら出帆10分前から乗船券を発売と書いて
あった なので・・・みなさんも利用する時には注意ですよぉ
Photo
さて、今回乗る航路は東京港区のお台場から東京港を南下して!
羽田沖から多摩川河口を北上して「羽田空港船着き場」までの航路
  所要時間は90分 乗船券は大人2500円です(゚▽゚*)

     毎週日曜日 お台場海浜公園14:55出帆
    羽田空港船着き場 接岸16:25の予定です!!
 ※子ども料金(3歳~12歳)は大人料金の半額だそうです。
Pc060020a_3
さて、今回乗船する船が近づいてきましたがぁ・・・小さい・・・とても
東京湾を網の目に走る水上バスよりかなり小さい船がやってきました
Pc060024a_3
わたしを素敵な航海に連れて行ってくれる船ですよぉ!!!!
運行するのがリザーブドクルーズさんです。そして船はクルザー
「オーシャンクラフト」旅客定員92名(座席50名)の小さな船

それでも総トン数は45トン。しかも結構早い15ノットで進みます。
Pc060204a_2
船内は広々としたロービーのような席になっています。しかも!!
   全席自由席なのでお好きな席を早目に抑えませう。
Pc060026a
Pc060027a
船内の一角には飲食のカウンターがあります。飲み物などの販売
があるので嬉しいですねぇ。90分も船に乗るので飲み物は必須

さて、自由席なので窓の近くの席を選びました。それにしても空港
まで船で出かけけるのが新鮮で、とっても楽しみですよぉ(≧∇≦)
Pc060025a
そうそう、嬉しい乗船特典のウエルカムドリンクが付いてくる!
2500円の乗船代金・・・少し高いかと思ったけどサービスは
とても良い感じです。また船内も綺麗で好感がもてましたよぉ。

  今回はお天気も悪いのでお客さんが少ないです
やっぱり船は皆さんはお嫌いですか? 海から見る景色は!
素敵ですよぉ。そして潮風も心地良いです。是非是非です!! 
Pc060037a_2
さて、定刻通り14:55にお台場海浜公園船着き場を出帆しました。
一路進路を東京湾の南にとって全速全身で進んでいきますよぉ!
    けっこうスピード出して進みます(* ̄ー ̄*)

それにしても曇り空が憎いです。本当なら快晴の青空の下を青い海
に揺られながらの航海もぉ・・・曇り空だと・・・少し残念。でもねぇ船に
乗れるだけ幸せですよぉ(v^ー゜)ヤッタネ!!
Pc060055a_3
それにしても海は愉しいです。お台場に停泊中の昔の南極観測船
宗谷が見えたよぉ。陸から見るより海から観る方が断然カッコイイ
ですね(≧∇≦)   やっぱり船は海からみると素敵だぁ
Pc060060a_3
そんなお台場を離れると大井ふ頭が見えてきます。大きなコンテナ
船がいますよぉ。そうそう、船内ではガイドさんが航路の詳しい案内
をしています。
      凄くおもしろくて  詳しい案内なので聞く価値ありですよぉ
Pc060205a
さて、天気は悪いけど外に出て見ようと思います。さすが12月です。
とにかく寒い・・・さすが海の上です。身に染みる寒さでですよぉ
Pc060063a_3
客室の上が展望デッキになっています。結構広くて晴れていたら
ずっとこの場所から海を見ていたいです。気温が高ければぁ!!
Pc060069a
さて、船は足早に羽田空港に近づいてきました。ここからが凄いです。
定期船ですが観光を楽しめるように、海から見るお勧めスポットへ!
Photo_3
まずはA地点。ここは新しく出来た羽田空港D滑走路。この先端から
飛行機をみます。船は滑走路と垂直に交わる地点で泊まりますよぉ
Pc060101a_3
頭上に飛行機が飛んできます。物凄い爆音と圧迫感が凄いです。
さすが天下の羽田空港です飛行機がガンガン飛んでいきます
Pc060117a_3
Pc060129a_3
さて、船は更に進んでいきます。この東京湾と水平に建設された
D滑走路は1部は埋め立て。そして1部は上の写真のように杭を
立てその上を滑走路にしています。

なんで、こんな複雑な方式かと言えば、多摩川河口を塞がない為
河口付近は杭で水の流れをせき止めないようにしているそうです。

それにしても杭の数が凄すぎる・・・ちょっとある種の藝術ですよ!
しかも、その上を大きな飛行機が走っている姿は感動ものです
Pc060144b
さて、B地点まできました。ここはA滑走路に着陸する飛行機が良く
見えます。と言うか見えすぎるほど見えます。何と言っても頭の上に
飛行機が通り過ぎていくのでぇ、超~迫力満点ですよぉ(≧∇≦)
Pc060157a
ちょうど冬の時期だと夕暮れ時になります。空港にライトも点灯しは
じめます。このB地点で10〜15分間停船して飛行機をゆっくりとぉ
見ることができます。良いサービスだぁ
Pc060154b
羽田空港の対岸、木更津方向から何機も飛行機が飛んできますよぉ。
この写真だとわからないけど手が届くような感じで、頭の上を飛行機が
飛んで行きますΣ(゚д゚lll)アブナッ !

    絶対子どもなら大喜び!! なので! ひなたも大喜びです。
Pc060178a
さて、夕暮れも迫ってきたので船も先に進んでいきますよぉ!!!
Pc060196a
先ほどのB地点から直ぐに羽田空港国際線ターミナルビルが見え
て来ます。ここまで来ると多摩川河口です。この多摩川はさすが川
なので水深が深くありません。

なので干満の差によって船が運行できない日もあるそうなので運行
日は注意が必要です。毎週日曜日運行でも自然の力には勝てない。
Pc060215a_2
楽しい航海も終点の羽田空港船着き場に到着しましたよぉ!!!
凄く立派な船着き場です。タラップあがると待合室がありますよぉ
Pc060220a
さて、この船着き場は羽田空港国際線ターミナルビルから5分位
離れた場所にあります。でもご安心くださいませです( ̄ー ̄)ニヤリ

実は船着き場と国際線ターミナルビルを結ぶ連絡バスがあります。
なのでアクセスがとても良いです。やっぱり便利な船着き場の条件
はアクセス方法が豊富な事(*^ー゚)bグッジョブ!!

船が接岸して10分後の16:20に連絡バスが出発しますよぉ!!
Pc060227a

ちなみにですが船着き場から歩いて1分で「京浜急行バス」のバス停
空港2丁目交差点があります。ここからは路線バスJR蒲田駅行が!
10分間隔でありますよぉ(*^ー゚)bグッジョブ!!

またJR川崎駅・JR大森駅どちらも1時間に2本あるので時間を見て
利用すれば益々便利です。愉しい船の旅の後もラクラクで帰宅です。

こんな素敵な船の旅は如何でしょうかぁ!!
この定期船は予約はありません。気が向いたら日曜日のりませう!
デートに最適 家族でも楽しめる もちろん船が好きな人も!!

ひなたがお薦めする素敵な船旅でした。

今回は愉しい船旅で大喜びの
朝比奈がお伝えしました。

2015年12月 6日 (日曜日)

モノレール浜松町駅 リニューアル作戦です!!

さて仕事忙しさに更新を大幅にサボっています ひなたです
そんな訳で2週間遅れで前回の記事の続きで御座いますよぉ・・・。
Pc050035a_2
実は東京モノレールの浜松町駅は11月にリニューアルオープン
したそうで「1回見てみたいとぉ!!」画策しておりましたぁ!!!
そこで今回は浜松町駅に潜入してきたので報告いたしますね

名づけて「朝比奈ひなた モノレール浜松町駅 潜入大作戦!」
  川口浩探検隊風の題字でご想像ください( ゚д゚)ポカーン
Pc050013a
そんな訳で12月某日に東京は港区にあるモノレール浜松町駅
まで来て見ました。普通ならJRの乗り換え口から駅に行くのぉ
だけれでも・・・やっぱり駅全体を見たいじゃないですか!!!

  だってリニューアルオープンなんですから(≧∇≦)
そんなこんなで、モノレール浜松町駅の北口に来ましたよぉ
Pc050015a
えっと・・・。駅舎はリニューアルしてないみたいですねぇ・・・・・・。
何と言うか昭和の面影がたっぷりです。増築に次ぐ増築って感じ
で凄く風格があるよぉ∑(゚∇゚|||)

でも上の写真を撮った時に、なんだか古い羽田空港のターミナル
を思い出しました。私が小学生低学年の頃に見たあの雑然とした
羽田空港に似ている。
Pc050016a
さて、ここはあまり利用されないモノレール浜松町駅北口ですねぇ
この北口は駅正面の大通りに面しています。でも、あんまりねぇ
         利用されていませんねぇ。残念だぁ

  そうそう北口の1階には飲み屋さんが集まってますよぉ。
サラリーマンのオジさま達の溜まり場みたいですよぉ( ̄▽ ̄) 
2階も昭和の雰囲気がある商店がありまよぉ。けっこうおもしろい
空間の1階と2階です (・∀・)イイ!
Pc050020a
Pc050012a
さて階段を上がって3階につくとリニューアルされたモノレール駅
がお待ちかねですよぉ おおっ!さすがに綺麗ですねぇ(*^ー゚)

モノレール浜松町駅は意外に小さいのですが、JRとの乗換口
の中央改札付近は出来るだけ大きなスペースにしてありますねぇ。

↑改札口の横にある青い変な鳥はモノルンという「ゆるキャラ」
また男性に人気なHKTさん達もモノレール応援隊だそうですよぉ
Pc050021a
↑3階の柱は全体がサイン看板になってます。けっこうデザインは
凝って作られていますねぇ。 結構ひなた好みですよぉ(≧∇≦)
Pb060025a_2
さて、中央改札から1階上がった場所は4階なんだけど・・・なぜか
表示は5階になっているのが不思議なモノレールの乗場と降り場

モノレール浜松町駅は乗車と降車のホームに別れていますよぉ。
 JR側のホームが乗車・貿易センタービル側が降車です
Pc050010a
Pb060027a
さてさて、ホームにいて、すぐに気がついた点それは照明かなぁ
青色のLED照明でホームの屋根を照らしています。 結構派手な
演出ですねぇ。でも空を走るモノレールらしくて良い感じ
Pc050022a
リニューアルの2点目はエレベーターのところに各ターミナルの
搭乗案内がディスプレーに表示されています。空港への旅客が
メインなモノレールだけあります。
Pc050023a
乗車ホームの一番後ろにある場所に化粧室がありますねぇ。
また、小さいスペースながら待合室も緑で飾られ綺麗です!
         これもリニューアルされた部分ですねぇ。
Pc050028a
Pc050027a
凄くたくさんの部分がリニューアルされていて綺麗になりましたねぇ。
細かい部分のサイン看板とかちょっとした場所の飾りなども!!!
モノレール仕様になっていますよぉ。

ちょっと乗る機会があったらモノレール仕様な所を探すと面白いかも
Pc050037a
Pc050041a
前回はモノレールに乗らなかったので今回は1駅だけ乗車します。

せっかく乗るなら電車の色がリニューアルされた電車・・・違うなぁ
モノレールに乗りましたよぉ。車内から車窓を撮ってみたけど・・・。
1枚目は失敗だぁ_| ̄|○ それにしても車内撮影は恥ずかしい
Pc050045a
Pc050049a
失敗は1枚限りで・・・それ以降はOKって感じかなぁ( ̄ー ̄)ニヤリ

車窓が楽しいモノレール。東京湾の名所「レインボーブリッジ」綺麗
です。冬場だと空も青いので美しさが増しますねぇ。また船に乗りた
いなぁ( ̄▽ ̄)
Pc050058a
モノレール浜松町駅から1駅の天王洲アイル駅で下車しますねぇ。
ここは、朝比奈お気に入りのモノレール撮影スポットです。なんと
いっても、どの位置から撮影してもだいたいですけれどもねぇ
        綺麗に撮影できるので嬉しいです。
Pc050092a
Pc050099a
良く見ると木々が綺麗に紅葉していました。東京都心の紅葉は
年々遅くなって、いまは12月上旬が見ごろとわぁ・・・ 不思議な
感じですねぇ( ̄▽ ̄)
Pc050108a
2回続けてモノレールの記事が続きました。次回は何をテーマに!
しようかなぁ・・・電車・・・バス・・・飛行機・・・迷いますねぇ( ̄ー ̄)

その前に取材に行けるのかぁ・・・凄く心配な!!
朝比奈がお伝えしました。

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想