新装開店 京急蒲田駅とWingキッチン KEIKYU KAMATAです!!

なんだか帳尻合わせの感があるけど今月12日に京浜急行線の
京急蒲田駅がリニューアルしたので覗いてきましたよぉ(≧∇≦)



さて、京急蒲田駅は平成24年10月21日から高架の駅になりました。
その後は周辺の施設など大改良工事を実施してました。それが!
約90%程完成しました。そして駅ナカには京浜急行のショッピング
プラザ的な「Wing キッチン KEIKYU KAMATA」が出来ました


さて、超巨大!!異様に大きくて無機質な京急蒲田駅ですがぁ

駅の出口は1か所しかありません。迷わなくて便利なような不便な
ようなぁ・・・。改札口を出ると右手側に西口出口がありますよぉ

こちらの西口はJR蒲田駅方面の改札になります。蒲田の中心街
に行くのならこちらの西口からになりますので注意ですよぉ



さて、西口から京急蒲田駅を見てみました。ちょっと・・・驚きです。
それと同時に昔の面影が一切ないので悲しくもなりましたねぇ・・。
京急蒲田駅周辺は昔からよく利用していたので凄く思い出深い駅
です。それが跡形も無く・・・しかも痕跡すらない・・・なんだか齢を
とった気分だぁ


さて、悲しんでもいられません。こちらの西口にはバスロータリー
が建設されています。来年には羽田京急バスさんのバスが乗り
入れしてきます。それにしても東京近郊の無難な駅みたい・・・。

そんな感じで西口の紹介は終了です。そんな感じで改札口に逆
戻りをします。こんどは先ほどの改札から直進しますよぉ(゚▽゚*)
そうすると東口に通じる通路があります。この通路には本屋さん
など並んでいますが注目は「大田区観光センター」さんですねぇ。


東京23区で一番南にある区が「大田区」です。ちなみに「太田区」
ではなく「大田区」何故かというと大森区+蒲田区=大田区だから
そんなインチキに近い区名の大田区ですがΣ(・ω・ノ)ノ!
名所も沢山あります。近い内にご紹介できればなぁ。遠い目です!

そんな感じでプラプラ歩いていると東口出口になります。こちらは
第一京浜国道が走っています。また近くには大田区産業プラザが
あります。
この施設はイベント施設も完備しているので同人誌即売会など良く
開かれていますねぇ。鐡道模型ショーもここで開催していましたねぇ

第一京浜国道を横に走るのが京浜急行空港線です。羽田空港へ
大切なアクセスラインとしても今後期待です。それにしても駅がぁ
デカいなぁΣ(゚□゚(゚□゚*)

さて、こちら東口もバスロータリーが建設中です。こちらのバス
ロータリーは第一京浜国道を挟んで反対側ですが歩道橋で!
連絡しているので便利そうです。
↑このバス乗場の横が大田区産業プラザさんです。

さてさて、また駅の改札に戻ります。なんだか駅を徘徊していますよぉ。
完全に不審者です。しかも街中の写真を撮影



そんな訳で初めの改札口前にある。下る階段を降りると地上の東西
通路があります。そして1FにはWingがあります。店舗は中規模でぇ
入店しているお店も目ぼしいものありません。ちょっと退屈な感じで!
もう少し蒲田名物的な店舗が入っていると嬉しいんだけど無いよぉ!

速足で京急蒲田駅周辺を見たけど・・・あまりの変わりように・・・。
時代の速さを感じました・・・けど、あんまりにも普通の街になった
蒲田がおもしろく無いと感じてしますのは私だけかなぁ

なんとなく出来損ないの東急田園都市線の駅みたいで退屈です。
ちょっと言いすぎました。東急の良さからオシャレ感を全部抜いた
感じと言えば目安になるかもぉΣ( ゜Д゜)ハッ!


懐かしい20前のごちゃ混ぜにしたような蒲田の並みが私は
お気に入りです。でも消えてしまったのねぇ゚゚(´O`)°゚
↑同じ場所からの写真だけど比べようがない状態になってる

そんな訳で取材終了

帰ろうと思った時に

撮影していないなぁ

をホームで撮ってみました。
凄く恥ずかしいけど



この写真を撮っているのは京急蒲田駅の2Fです。4・5・6番線
のホームが変則的に並んでいる不思議なホームです。しかも!
ホームの長さは無駄に400m以上もあります。凄いねぇΣ(゚д゚;)


さて、普通に写真を撮っていたらヘッドマークがついた京急2100
がきました。なんだろうと近づいてみてみたら12月7日から運行を
開始した。京急モーニングウイングの記念マークでした


そう言えばぁ・・・取材に行きたいなぁ・・・と思って位ながら疲れて
パスしたのを思い出しました。これは来年必ず記事にしますので
お楽しみにです。その為に頑張って早起きしなければぁ!!!!

それにしても不思議なホームです。6番線の真後ろが5番線なのぉ。
しかも6番線の横が4番線


↑京急蒲田駅の構内案内図ですが難しすぎるよぉ


さて、人の目を避けるように3Fへ移動です。ちょうど撮影したのが
午後の3時ごろなので光が綺麗にホームに落ちていましたよぉ!

久しぶりです。こんなに電車の写真を普通に撮ったの

これでも「鐡道趣味」というブログの名前


さて、今年のブログ更新はこれで終わりです。また来年と言うコト
で来年こそは、たくさん電車乗ったり



でも、妥協と予算の融合物で出来ている・・・このブログ果たして

来年を乞うご期待です。あっ言いすぎた・・・ちょっとお楽しみに

年末31日まで休めず仕事のぉ

朝比奈がお伝えしました

最近のコメント