フォト

カテゴリー

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月30日 (土曜日)

ねぇ、こんな格言を知ってる「英国は戦争と鉄道では手段を選ばない」

仕事が忙しすぎて お外に遊びに行っていない毎日ですがぁ。
そんな時は書庫の本で暇をつぶしている朝比奈でございます。

こんな暇な時は書庫の難しいそうな海外の本が面白いですね
    今回は広く世界の鐡道を紹介してみますねぇ 
Photo_2
そんな海外の鐡道で一番好きなのが英国の鐡道でございます。

なぜ英国の鉄道が好きかと言えば「英国こそ鐡道の本場」だから
        そこで皆さんに質問ですよぉ
   鐡道(蒸気機関車)を発明した人は誰でしょうかぁ?

実はこれが答えられない鐡道好きな人が意外と多いのですよぉ!
正解わぁ「ジョージ・スティ―ブンソン」と答えたらは残念賞ですよ

   本当の正解は「リチャード・トレビシック」さんです。

この方が鐡道の生みの親・そして実用的な鐡道を作ったのが
スティ―ブンソンさんです。そして英国から世界へ鐡道が広まって
 行きついた東の果ての日本にも伝わった訳ですよぉ(゚▽゚*)
2_2
英国では19世紀から20世紀初頭まで鉄道技術が発展します。
蒸気機関車は発祥の地だけあって恐ろしいほど進化します!

でも、昭和11年(1936)にはドイツ国鉄の05型蒸気機関車が
蒸気機関車で最高時速200.4km/hをだします。凄い!!!
  なんとぉ蒸気機関車で時速200kmですよぉ!

 たかが新興のドイツごときに負ける英国ではありません。
英国の優れた発想力と・・・妥協と予算の融合物である技術

昭和13年(1938)7月3日に最高時速203km/hΣ( ̄ロ ̄lll)
(下り勾配で記録したのですがぁ・・・それでも凄いでしょぉ

この蒸気機関車こそ世界に誇る「LNERクラスA4蒸気機関車
4468マラード」さんです。この蒸気機関車での最高速度記録
は現在まで抜かれてません。さすが英国発祥の地ですよぉ。
Class_395
でもでも英国の鐡道は第二次世界大戦で壊滅的な状態でした。
そこで戦後は4つの大きな私鉄を英国国鉄として統合して建て
直しを図ります。

遅れた鐡道技術も昭和50年代にはインターシティなどの高速
鐡道を徐々に取り入れてますねぇ。英国でも鐡道の復権が進
んでいますよぉ(*^ー゚)bグッジョブ!!

最近は日本製の鐡道車両も英国で活躍していますね(≧∇≦)
Coffin038
そんな優雅で気品が溢れる英国。その素敵な鐡道車両でぇ!

あの英国の優れた発想力と・・・妥協と予算の融合物である!
技術がぁ~作ってしまったのが怪しい↑これですよぉ。↑これ

            今回はこの怪しい謎車両のお話ですよぉ。

えっ・・・とぉ。これは蒸気機関車なんです。名前はサザン鉄道
リーダークラス36001車さん。設計した人はOliver Bulleidさん!
 この方は蒸気機関車の事で悩んでいましたΣ( ̄ロ ̄lll)

「古くなった小型・中型の蒸気機関車を新しくしなくてわぁ」
Leader_scan_3b_w7
    【↑ 設計図  クリックするとおおきくなるよぉ】

         普通の蒸気機関車には問題が多くありました。
運転室が後ろにあって前が観にくい。それに終点で方向転換が
必要。またスピードがでるために大きなボイラーが必要。それに
蒸気機関車もディーゼル機関車のような万能性能が欲しいなど。

そこでブレイドさんは考えました。それなら運転室を前と後ろに
設置しよぉ。そうそう前後の運転室を通路で繋いで行き来が出
来て出力も高いボイラーを積んで走る装置もサザン鐡道オリジ
ナルにしよぉ!!

それにサザン鐡道で走っていた電気機関車とも共通部分を作っ
て無駄なコストを抑えようぉと! 考えてしまったのですよぉ

      そんな訳で英国的悪趣味なコンセプト
蒸気機関車+(電気機関車+ディーゼル機関車)/3=万能機関車!
            さすが英国紳士です
    「戦争と鉄道(蒸気機関車)では手段を選ばない」
Leader02
そんな、先進すぎる考え方と変態的なサザン鐡道の技術で!!
昭和22年(1947)にブライトン鐡道工場でせっせと工事スタート。

すごく不思議な形だけれども蒸気機関車でも運転室が前後にある
蒸気機関車は少数ですが世界(ドイツなどなど)にはありました。
この形をキャブ・フォワード型蒸気機関車などといいますよぉ
M_05003a
【↑ドイツ国鉄05形蒸気機関車003号車 気持ち悪いよぉ

    でも通路で前後の運転室を結ぶのは初めて!!
なぜなら通路で結ぶと蒸気機関車の命ともいえるボイラー部の
中心位置かずれてしまうΣ( ̄ロ ̄lll) それでも作るのが凄い!

なので、バランスをとるために通路下に重りを置いててバランス
をとってみた。しかも中央に石炭をくめるためだけにある中央の
機械室があるけど   通路を作ったので片側しか窓が無い
8747197594_905dc42a81_b
    お蔭で中央機械室は灼熱地獄になってしまった。

しかも、ボイラー構造(火室)も特殊な構造すぎてボイラー内を
耐火煉瓦で囲っていたが熱で崩れる。しかも出力高すぎて炎が
中央機械室までやってくるかも知れないΣ(゚д゚lll)アブナッ !

しかもサザン鐡道オリジナルの走行システムは複雑すぎるしぃ
※蒸気機関車なのにディーゼル機関車のような台車なのです。

そして機関車のボディー清掃が楽なように全体がツルツルに!

でも、さすが英国です完成させてしまったぁ・・・ああっ・・・出来た。
Mm_leader_01
もはや蒸気機関車と言わなければディーゼル機関車とも電気
機関車とも言える外観。なんというか優雅のかけらもない外装
そして出来上がった万能蒸気機関車の重さわぁ・・・

     なんと152.2トンです。あまりにも重すぎる。
あの世界最速の高速走行用の蒸気機関車マラード号でさえ約
167トンなのに万能蒸気機関車としては重すぎて走れる線路が
限定してしまう。これでは万能にならないよぉ・・・。

  ※日本国有鉄道C62形は約145トン(炭水車含む)
401055
↑こうしてみると蒸気が出ているので蒸気機関車なのが分るねぇ。
383170
そんな訳で昭和24年(1949)6月から試験運転が開始されました。
もちろん万能蒸気機関車なので貨物も客車も引っ張りました

物凄く走りは良かったあのですがぁ。それと同時に機関士さん達
は重労働でヘトヘト・・・しかも水も石炭も大量に消費してしまう事
が発覚してしまった ダメダメだぁ( ´;ω;`)ブワッ

それに設計図の段階で気がつかなかったのかぁ、中央の機械室
が脱線した時に窓側に倒れた場合に機関助手さん逃げ道が無い

※車両の通路は前後の運転室を繋いでるだけで中央機械室には
  繋がってないのですよぉ。 ダメじゃん! ああっ物凄く・・・
Coffin039
        そもそも初めに戻って良く考えてみたら・・・。
初めは「古くなった小型・中型の蒸気機関車を新しくしなくてわぁ」

から始まったのに出来上がったモノは完全に大型蒸気機関車で
しかも運用コストが高く。乗務員の労働環境が悪化するという
評価としては「評価できるところを探すのが難しい」と言える程の
蒸気機関車になってしまった

さすがに5両試作車両として作られ1両しか完成せずに計画は!
         やっぱり中止になりました

う~ん蒸気機関車を進化させようと考えたアイデア自体が失敗の
原因で、おとなしく電気機関車かディーゼル機関車を設計した方
がお金の無駄にならずに済んだかもぉ
Tumblr_mpw09my3uo1rn2rgco1_500
            Oliver Bulleidさん
     (1882 年 9 月 19 -1970 年 4 月 25 日) 
でもでも鐡道技師としては数多くの傑作機関車も設計した人でも
あります。皆さんは名前は覚えておきましょうねぇ(* ̄ー ̄*)

そんな訳で、今回はわたしの書庫にあった本から抜粋で
鐡道の本場「英国」の蒸気機関車をお伝えしました。

書いた人は
朝比奈ひなた でした!!

2016年1月16日 (土曜日)

宮松金次郎撮影/東京市電・都電を読んでみたよぉ 

昨年11月に発行された鐡道趣味社「東京市電・都電」を読んで
感想を書こうと思ってから1ヵ月以上が経過してしまいました

写真知識も無ければ歴史の知識は少しある気でいる朝比奈
でもねぇ・・・美しい写真集を眺めていると私などが批評するのが
勿体ない気がして筆が進まないんです。

 気分転換に写真集の表紙にある風景を観に行って来ました。
宮松金次郎さんが昭和13年6月5日に撮影した東京駅にです。

51zhj4roddl
P1080101_2a_2
今から78年前との比較です。ひなたはまったく同じ位置を探し
ました。まさに宮松金次郎さんが立って撮影した場所を!!!

写真を撮った場所は旧丸ビルの東京中央郵便局よりでした。
カメラのファインダーを覗いた瞬間にピッタリと同じ景色が見え
て驚きました。凄く東京駅も綺麗に見れるポジションです。
P1080356_3a
写真集で東京市電1000形が走っていますねえ。この走っている
市電を別角度で捉えた写真があります。

↑この写真は企業が撮影した写真です。東京ステーションホテル
の廊下にに展示されていました。凄いアングルからの写真です!

2枚の写真をあわせると当時の東京駅丸の内南口の姿が鮮やか
に蘇ります。こんな風に当時の姿を捉えた鐡道写真は日常を記録
した第一級の歴史資料でもあるのです。
Img_0230
さて、この写真集。 私の手元には2冊あります。1冊は自分で
購入しました。もう1冊は宮松さまからお手紙付きで頂きました。

そこで1冊は自分の書庫に。そして1冊は希望する方に貸出し
をしよと思います。そして最終的には研究される方に寄贈しよう
と思っています。

わたしは多くの人に素晴らしい写真を見ていただけたら幸せだと
思います。また写真集は写真の名手に相応しい素晴らしい東京
市電の写真が収められえています。それと同時に撮影した宮松
金次郎さんの紹介も重きを置いています。

写真は撮影する人の感性が反映されます。この写真集は市電
の本であると同時に宮松金次郎さんを現在の人々に紹介する
名刺代わりの本でもあると思いました。
P1080108a

このブログを書き始めた時は「宮松金次郎」で検索をしてもヒット
する件数は僅かでした。それが数年で検索数は増え多くの方々
に名前が広まってきたことを実感します。

人間の評価はどこできまるか知れません。宮松金次郎さんが亡
くなられてから45年以上たってから作られたこの写真集です。

再び、宮松金次郎さんの名前が再評価され多くの鐡道が好きな
人また歴史が好きな人に知って頂けたなら良いなと思います。
P1080132
  足りないわたしの言葉で感想を書くとするならば

  鐡道が好きと言う純粋な気持ちと溢れる豊かな感性。
  そして写真を撮影するために絶えず努力してきた眼と手。
  それらが紡ぎ上げた優しい眼差しの緻密な写真コレクション。

ぜひ、写真集を開いてくださいねぇ。
朝比奈ひなた

文末ですが
宮松慶夫さま
念願のお父様の写真集発行おめでとうございます。

2016年1月 9日 (土曜日)

上質な鐡道旅行 特別急行 東京ステーションホテル

ようやく冬の多客期が終わり私の仕事もひと段落しましたがぁ
体のあちこちが悲鳴を上げているよぉ しかも、疲れすぎて
  怠い そんな訳でリフレッシュしに旅に出ましたよぉ
P1080076a
そんな訳で東京駅です ←おい貴女様は東京23区在住でわぁ。
 だって遠くに行くほどのお金と有給休暇が無いのですよぉ

それに毎年恒例の「東京ステーションホテル」への宿泊さえも!!
そこで去年は体調不良でお流れになったので予定より3か月ほど
遅れての宿泊です。今回はホテルの紹介風に簡単に書きますねぇ
P1080127a
  そんな訳で東京駅に降り立ちましたよぉl( ̄ー ̄)ニヤリ。
ここから東京ステーションホテルへは丸の内南口改札を抜けて右側
に進みます。というか東京駅自体がホテルなのでこの書き方は少し
おかしいかも?
P1080077a
丸の内南口改札から徒歩30秒でステーションホテルのエントランス
に到着します。ここでチェックインをすませて客室に進みますよぉ

今回で東京ステーションホテルへの宿泊は5回目です。お金が無い
ので1年1回。多くて2回しか泊れません。でもホテルの方は記録を
しているみたいで、ちゃんと「5回目の宿泊ありがとうございます」
と貧乏な私にお辞儀をしてくれます。

後日談ですけど。私が読む朝刊も記録が残されていてキチンと!!
朝には部屋の新聞置きに置かれています。このサービス心が好き

  ブログでもステーションホテルの記事を度々書いています。
           ↓お暇な方はお読みください(* ̄ー ̄*)
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2014/07/post-0ed7.html
P1080139a
客室に進みます。ベルボーイさんに荷物を運んでもらいながら!!
長い廊下を歩きます。わたし好きな部屋があるので指定の部屋に
進みます。そこはホテルでもフロントから2番目に遠い部屋です

ベルボーイさまと話していたら「フロントとは200m離れている」と!
教えてくれました。さすが横に長い東京駅だと感心しますねえ(゚▽゚*)
P1080148_2a
Img_0144_2
さて、いつもの部屋の扉を開けると、いつものお気に入りのわたし
の部屋になります。どうですかぁ!! いいでしょう!! (≧∇≦)

この部屋は「キングドーム」という客室で東京駅のドームを内側から
囲むように取り囲んでいる部屋です。なので外の景色は観えない
でもロココ調の装飾が窓いっぱいに見れるので大好きですヽ(´▽`)/
Img_0145
P1080082a
さて、この部屋のお気に入りの点はバスルームが素敵な点ですね
バスはユニットでは無くてえぇ。別々になっているが超嬉しいです!

それにバスタブは大きくて、しかもミストシャワーがあるのですよぉ
これは天井から雨が降るように温水が降り注ぐ とっても面白い!
    なんか大雨にふられているみたいです( ̄ー+ ̄)
P1080083_3
P1080085
豪華な洗面台にはアメニティが充実していますよぉ。凄く嬉しい!!
品ぞろえです。フェイスタオル・タオル・バスタオルもフカフカですよぉ
バスガウンもありますよぉ。手ぶらで来ても十分ですがぁ(≧∇≦)

いつもならアメニティーを詳しく説明するけど必要なしですよぉ
考えつく上質なアメニティーがそろってます。素敵すぎますよぉ
P1080382a
でもでも、ここでひと手間かけるとぉ1段と上質にすごせるテクニック

上質な入浴を楽しむために東京駅八重洲地下街にある「天然石鹸で
有名なのラッシュ」さんで!石鹸とバスボムを買いましたよぉ( ̄▽ ̄)

バスボムとは入浴剤のこと今回は「バターボール」さんですよぉ!
バニラの匂いとカカオバターで最高に気持ちよいです。イランイラン
の香りがトゲトゲした気持ちもリフレッシュですよぉ(*^ー゚)bグッジョブ!!

こんな風に入浴剤や石鹸にこだわると1段とホテルの生活が楽しい
ホテルで泊まる時は工夫しだいで、2倍も3倍も豪華に出来ますよぉ。
Img_0210aa
さて、部屋の中をぐるぐるしたけど。この部屋で一番落ち着くのが
    この机と椅子です。お気に入りですねぇ
東京ステーションホテル宿泊中はほとんどここで過ごしております。

さて、この机の引き出しには隠れたプレゼントがあります。とっても
嬉しい特典の1つかなと私は思っています( ^ω^)おっおっおっ
P1080282a
P1090419a
じつは引き出しにはレターセットがあります。便箋と封筒。それと
東京ステーションホテルのシールが2点。そしてシオリがあるよぉ
 もし、お暇があれば大好きな人に手紙を書こうです(≧∇≦)

 あとぉ! 小さい作文用紙風の便箋も良い感じですねぇ
P1080088_2
それに机の横のデスクにはミニバーセットがあります。ここでは
お酒が好きな人は簡単にお楽しみになります。もちろん冷蔵庫
にもお酒・ジュース・炭酸水などあるのでお楽しみできます(゚ー゚)

ちなみにひなたはお酒を飲めなくなったので見るだけでしたぁ
P1090406a
さて、私の部屋からの景色です。 ちょうど丸の内北口ドームの
ステーションギャラリーの真上にあります。なのでこんな素敵な
景色が1日楽しめます。
P1090402_2a
P1090403_2a
窓から綺麗な壁画がみれます。良く見てみると細かい装飾が素敵です。
良く見ると十二支の絵柄がみれます。私の部屋からは羊と蛇の装飾が
綺麗に見れます。  こんな洋風なのに和風なのが面白いねぇ!!
P1090410_2a
   【東京ステーションホテルの案内図 ↑大きくなるよぉ】
このホテルは東京駅の2階3階と一部4階が宿泊者スペースになって
ます。4階には朝食が楽しめるダイニングがあります。ちなみになんだ
けど旧東京ステーションホテルは建物南側だけがホテルでした!!

なので旧東京ステーションホテルに比べると宿泊スペースは2倍以上
に増えています。また客室もバリエーション豊かな高級ホテルですねぇ。
P1080140a
       宿泊者だけの東京駅見学できる部屋
ドームの綺麗な壁画を見るためには、宿泊者専用の部屋があります!
それがアーカイブバルコニーです。キングドームルーム以外でも(゚▽゚*)
綺麗な景色がみれます。またアーカイブバルコニーには説明パネルも
あるのでお勧めスポットです(*^ー゚)bグッジョブ
P1080092
P1080147_2
さて、客室案内をしていたら疲れた。デナーの事を考えませう!!

東京駅周辺はバリエーション豊かかな1流レストランが沢山ある
もちろん、八重洲の大丸地下の豪華お弁当も気になる (≧∇≦)

もし鐡道にこだわりたいなら東京駅構内で駅弁を買って部屋で食
べるのも良いと思います。なんといってもステーションホテルです。

でもでも、せっかく部屋でのんびりしたいのでルームサービスを!
 頼んで部屋でのんびり頂くことにしました(v^ー゜)ヤッタネ!!
P1090416_2a
  【ルームサービス ディナーの部 2016/01/08現在です。】
  ルームサービスもメニューが豊富で嬉しいかぎりです。
 わたしは早目にルームサービスを予約を入れてますよぉ
Img_0223
ルームサービスでディナータイムならコース料理がお勧めですがぁ。
やっぱり貧乏なわたしです。とっても残念ながらお安くするために
    アラカルト料理にしてしまったil||li _| ̄|○ il||li

   今回の朝比奈のアラカルトディナーわぁ(≧∇≦)
         本日のスープ(ポタージュスープ)
         黒部和牛と彩野菜のビーフカレー
                        サラダ(セット)
           デザートは果実園のイチゴケーキ
              紅茶 ダージリンのストレートアイス
  アラカルトでも少し豪華にしてみました(v^ー゜)ヤッタネ!!

貧乏が染みついている私。机に賑やかに料理が並ぶだけで嬉しい。
Img_0226
↑このイチゴケーキはホテルで作られたモノでは無くてえ!!!

東京駅丸の内から八重洲口に向かう通路にある果実園という
フルーツパーラーでテイクアウトしました。本当にイチゴが美味しい
良ければ果実園で買ってみよう! JR目黒駅にも果実園があり!
   目黒店は食事も楽しめるので大好きなお店です
P1090415_2
【ルームサービス ブレックファーストの部 2016/01/08現在です。】

そして、朝ごはんもルームサービスが良いのだけどぉ・・・・・・・。
 お財布が薄すぎて食べられないのですよぉil||li _| ̄|○ il||li

  わたしのお薦めはアメリカンブレックファースト( ̄ー+ ̄)
ゆっくり起きて、時かなをかけて心行くまで朝ごはんを静かに
頂くのは至福意外にありませんよぉ。まさに上質な生活ですねぇ
P1080096_2
3時にチェックインしてから部屋で静かに寛いでおりました(≧∇≦)

わたしはこの部屋ではテレビは一切つけません。また本も読まずに
静かに窓を覗いたりベットで横になったりしています。この部屋は!
フロントからも遠いので別のルームに留まられてる方も少ないので
      凄く静かです。この静かな空間大好きです。

それでも駅の中のホテルです。改札を通る人の声とか1番線の電車
音などなど耳を澄ませば聞こえてきます。駅の音が良いBGMです
P1080315a
それでも、食事をしたら少し寒いけど夜景が見たくなりました。なので
外に出ます。歩いて2分で東京の中心である丸の内に出ます!

丸の内の景色も変わりました。10年前と比べると別世界と言って
も良い気がします。昔からある建物も姿を変えてので不思議と!!
遠くに来た感じがします。現代的な建物は嫌いだけど夜景は綺麗
P1080348a
P1080318a
さて丸の内北口改札前にある「丸の内オアゾ」です。ここは昔は!
国鉄本社ビルがありました。鐡道総本山といわれた跡です。でも
それを示す痕跡はありません。記念碑も無いのが寂しいです!

  せめて記念碑の1つでも・・・あって欲しいと思うよぉ
P1080313a
丸の内の夜景も綺麗ですが冬の夜風は冷たいので部屋に戻ります。
そもそも私は寒いのは大嫌いで。寒い位なら外出いたくない←雪は
別だけど・・・そんな性格なので部屋に帰ろうΣ( ̄ロ ̄lll)
P1080079
さて、疲れて22時は寝てしまいまいた。そして起きたら8時半ですよ。
ぐっすり寝れました。気分良く朝起きて、ゆっくりシャワーを浴びたら!
体力回復です。こんな上質な暮らしをしたら体調毎日良いのに(゚▽゚*)

そんな訳で朝の10時半にステーションホテルをチェックアウトしました。
ああっ次は今年10月に来れるように貯金をしなくてわぁ。頑張ろう!
      でも、また過酷な貧乏生活の幕があけますよぉ
P1090441
       しまった 紹介を忘れていた  
丸の内南口ドーム内に松屋銀座店さまのコンセプトショップが
あります。ここでは東京駅の上質なグッズなど販売いています。
宿泊者さんには10%OFFしてくれるのでお勧めですよぉ(゚▽゚*)

プレゼントに上質な東京駅グッズなんて素敵です。私も欲しい
P1090436
チェックアウトすれば、普通の鐡道旅客に再び戻ってしまいます。

なんだか特別急行列車の1等車・・・違うな・・・2等寝台に乗った
感じと同じかなぁ。乗っている間は1流なんだけど降りたら庶民
 でも、上質な日々を体験する事で豊かな気持ちになれます。
P1090431a
いまは豪華列車が各JRで運転してます。もちろん良いなぁとは!
思うけど新しい豪華列車よりは伝統ある東京ステーションホテル
これこそ特別急行列車ぽいと私はおもいます。

豪華な東京ステーションホテルでも絶えず豪華2等寝台利用の
ひなたがお伝えしました

2016年1月 1日 (金曜日)

2016年は東京モノレール臨時電車「初日の出号」作戦です!!

  平成28年! 本年もよろしくお願いします(≧∇≦)

さて、今年の1回目の更新は本年も臨時電車のご紹介です!
そんな訳で、現在の時刻は3時47分。眠い・・・寒い・・・凄く!
31日まで仕事で疲れているかなり不愛想な状態ですよぉ
P1010015a_2
今年も仕事がなぜか1月1日が休みだったので無理を覚悟で
東京モノレール浜松町駅に午前3時に来てみました。本当に
 バカだなぁ~私わぁ~しかも一人で・・・淋しすぎる・・・
P1010016a_2
実は東京モノレールでは初日の出フライト用に臨時電車が
4:00に出発をするそうなので! 来て見ました! そうしたら!
モノレール浜松町駅は人で大混雑ですよぉ。本当に暇な人たち
が多くて困りますねぇ。この中で一番暇そうな私が言うのです!
間違いありません

この列はモノレールの改札が開くのが3:50なのでホームに上
がる為に待つ列ですよぉ お客さん多いですねぇ(゚0゚)
P1010019a_2
それにしても午前3時50分なのにみんな元気ですよぉ。外は
まだ夜なのに凄いなぁ。 ちょっと感心してしまった( ̄▽ ̄)
P1010021a_2
そんな暇人を温かく歓迎しているのが東京モノレールのマスコット
Main_visual
 【モノルンの事は東京モノレールのHPで詳しくみてみてねぇ】

モノルンさん。ちなみに幸せの青い鳥だそうで見ると幸せになる!
     今年は1年幸先がよさそうですよぉ
コンコースで行列をしているお客さんに挨拶していましたよぉ
P1010022a_2
さて、コンコースのお客さんがホームに上がったのでモノルンさん
もホームに向かうようですね。朝早くからお仕事お疲れ様です
P1010023a
モノルンさんは東京モノレールをフリーパスしているので改札を
顔パスで通り抜けます。さすがマスコットです。 VIP待遇です
P1010024a_2
あっ モノルンさん。えっ・・・おもむろに・・・階段に向かって
すごい勢いでダッシュです。大丈夫なのか・・・中の人!!!
P1010026a_2
階段中ほどでモノレールの係の人と広報の人に捕まり歩きます。
P1010027a_2
しかしながら 中の人は根性ですよ。ここで男気を見せます!
階段をぴょんぴょん1段々ごとに飛んでいきますΣ( ̄ロ ̄lll)

ちなみにモノルンさんは男の子で人間だと10歳位だそうです
てっきり日体大か国士館大学の生徒かとわたしは思いました
P1010036a_2
さて、ホームに上がってからは乗車しているお客さんの御挨拶!
礼儀正しいです。そしてお客さんも大喜びで写メ撮ってますよ
P1010033a_2
さて、東京モノレールの本年初めの電車は4:00発の臨時電車
空港快速「初日の出号1号」です。途中停車駅は国際線・1タミ・
2タミだけ。空港までノーンストップでまいりますヽ(´▽`)/
P1010030a_2
P1010032a_2
さすが初日の出号と言うコトでヘッドマークが付いていますねぇ
2種類あるそうですが「初日の出号1号」には↑このヘッドマークが
付いていましたよぉ(*^ー゚)bグッジョブ!!
P1010039a
初日の出号1号もあと2分で出発ですがモノルンは最後まで
お見送り活動を実施しています。頑張れ!! 頑張れ!!
P1010043a
 そして、なんとぉ!! わたしにも優しいモノルンさんですよぉ
モノレールとツーショット写真を撮らせて頂きましたありがとう!

ちなみに電車の写真を撮りに来た人も多いけれどぉ・・・まぁ私も
なんだけどさぁ~モノルンをあまり撮っている人が少なかったぁ
     もっとモノルンさんに注目しよぉ(≧∇≦)
P1010046a
そんな、モノルン三昧のモノレール浜松町駅から満員電車で!!
羽田空港国際線ビル駅まで来て見ました。この国際線ターミナル
は24時間営業なので朝早い時はありがたいですねぇ(゚▽゚*)
P1010074a
さて、2016年の東京モノレール初日の出号は2便あります(゚▽゚*)
いまは午前4:13なので国際線ターミナルビル駅には約30分後に
初日の出号2号がやって来ます。ちょっと待ってみますね。
            凄く寒いけどぉ
P1010078a_2
P1010098a
寒くて眠くて外は暗い中 30分待ちましたよぉ・・・はぁ
そして2号がやって来ました。使っている電車の種類は同じです
 新型のモノレールが活躍していました( ^ω^)おっおっおっ
P1010082a
こちら2号のヘッドマークはきちんと「初日の出号」と書いてあります。
2号は1号と比べてお客さんが少なかったです。平均的な混雑程度!
なので、もし来年使う人がいたら2号がお勧めですねぇ( ̄ー ̄)ニヤリ
P1010092a
さて、モノレールの駅から外を見たら・・・まだ夜ですよぉ・・・・。
仕事帰りに徹夜で何をしているんだろぉ・・・わたし・・・大丈夫?
P1010075a
そんな悲嘆にくれながら今年もスタートって感じですねぇ!!!
↑2016年の東京モノレール年末年始のお知らせですよぉ!
P1010061a
P1010065a_2
まだ、日も出ていないので羽田空港見学をしてみよぉ( ̄ー ̄)ニヤリ
1月1日の午前4時なんですけど、空港にはお客さんが多いです。

でも、ほとんどの人がベンチで寝ています。ちょっと驚くような所で
寝ている人もいるので野戦病院みたいになっていますねぇ・・・・
P1010068a
P1010049a
それでも国際線ターミナルは海外からのお客さんを迎えるために
凄く日本的にデコレーションしています。先進的な和のコラボ!!
けっこう素敵です。国際線ターミナルでは毎年1月1・2・3日には
沢山のイベントを開催しているので遊びに行く価値ありですよぉ
P1010067a
わたしはぁ・・・眠いし寒いし なんといっても1月3日から
仕事が始まるので初日の出も見ないで部屋で寝ますΣ( ̄ロ ̄lll)
  後ろ向きだぁ・・・ひなたの人生わぁ(´・ω・`)ショボーン
P1010052a
P1010103a
そして、帰る為に京急電鉄に乗ろうと思ったら えっシャッター
始発は5時21分だそうです。えっ・・・・・・・・・・。待ちぼうけなのねぇ

なんだろう絶対に最後には不幸が追ってくるよぉ
でも、モノルンと沢山遊んだから許す

そんな新年1日目の朝比奈ひなたがお伝えしました(≧∇≦)

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想