フォト

カテゴリー

« とにかく青いぞぉ!相鉄さんのリニューアル電車デビュー記念会 in 相模大塚だよぉ | トップページ | GWお薦め!東京モノレール見るなら国際線ターミナルビル駅だ〜よ~!! »

2016年4月17日 (日曜日)

KEIKYU2016×ヨル夜 【普通 立会川駅―大森町駅】

さてさて第三話(*゚▽゚)ノ
長年の歳月とB型人間の心血を注ぎ 一晩で考えた企画!
         「KEIKYU2016ヨル×夜」
この企画こそぉ~夜に徒歩で都内の京浜急行線全駅
を見てまわる まるで二兎を追う者一都六県的な企画だよ

        ほんとぉ~ひなたさんわぁ~バカだなぁ~!
Photo_6
 【↑前回の路線図でも古いと言われたので・・・超最新路線図だぁ】
     PCならクリックすると大きくなるよぉ(*゚▽゚)ノ

  前々回(第一話)は品川駅~北品川駅まで歩きましたよぉ↓↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/03/post-d381.html

  前回(第二話)では新馬場駅~鮫洲駅まで歩きましたぁ↓↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/04/post-e644.html

 そんな訳で第三話は立会川駅~大森町駅まで歩きますよぉ
P3180048a
さて京浜急行線は鮫洲駅までは第一京浜国道と並行だったり
横奥に線路が走っていましたがぁ、鮫洲駅から少し先は小さな
家が建ちならぶエリアの中に入りこんでいきます。なのでぇ!!

立会川駅は第一京浜国道から少し奥まった所にありますよ
P3180046a
さて、この駅は大井競馬場への最寄り駅でもあるのですよぉ。
なのでコンコースは広いです。それに臨時の窓口が6カ所も!
ありますよぉ。 この窓口が並ぶ風景は懐かしいです(;ω;)

まだ、世の中が穏やかだった・・・わたくしが高校生の時に良く
来た駅なんです。大井ナイター競馬が開催されていた夜には
 臨時窓口と立って乗車券を売る駅員さんなど総出でぇ
   それはそれは賑やかな駅でございました
大きなレースがある時には駅への入場制限もあった位です。
それでも対処できなので特急電車が臨時停車していました!

いまでも大井競馬場への最寄り駅ですがぁ・・・あの華やかさ
   今は昔になってしまったなぁ・・・( ´;ω;`)ブワッ
P2260019a
P3180043a
P3180051a
ちょっと懐かしい立会川駅を出て次の大森海岸駅までぇ!!
約1300mも歩きますよぉ。少し距離が長くなってきたよぉ

立会川駅を少し歩くと駅の名前にもなった「立会川」を渡るよ
この川は目黒区の碑文谷から流れてきているそうですよぉ。
Photo_2
ああっ・・・それにしても長い距離だぁ・・・第一京浜国道を歩い
ています。なんで次の駅まで約1300mも離れているんだぁ!

などと言っても仕方ないのですよぉ。実は途中駅があったのぉ
その駅こそ「鈴ヶ森駅」なんです。昭和18年に休止になり
昭和19年には廃止になりました。なのでぇ立会川駅から次の
駅まで凄い距離になるのですよ ああっ文句言わず歩くかぁ
P3180053a
さて、第一京浜国道沿いを歩いていると京浜急行と交差する
場所にあたりますよぉ。この立体交差は平成7年に完成した
新しいものなんですがぁ。実は昭和初期から立体交差されて
いました。ちょうど写真の位置辺りに鈴ヶ森駅がありました!
P3180058a
そんな旧鈴ヶ森駅を後にすると第一京浜国道とまた線路が
並行になりますよぉ。この地点は第一京浜国道の幅も広くて
なんだか都会的な雰囲気になりますよぉ。電車から見てもぉ
 夜景が賑やかに見えるポイントだったりします(≧∇≦)
P3180071a
 ああっ ようやく大森海岸駅まで来れましたよぉ(≧∇≦)

駅の横には京急のビジネスホテル「京急EXイン」大森海岸店
があります。 このホテルに宿泊した記事も書いたよぉ(゚▽゚*)
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2015/07/ex-f40b.html
↑ 「電車が見えるビジネスホテル 京急EX大森海岸」

そして上の写真に注目ですよぉ。でホテルの前の道がある!
この道が品川区と大田区の境界線になっているのですよぉ。
なのでぇ品川駅から「港区」「品川区」と2区を走破しました
P4150049_1a
P2260102a
P2260099_2a
さて、ここでも駅に寄り道しています。大森海岸駅は各駅停車
しか止まらない駅ですが最寄りに「しながわ水族館」とか「JR
大森駅」などあって賑やかな駅でもありますよぉ。そして!!
      この駅から大田区になります( ̄ー ̄)ニヤリ

それと忘れてはいけなのが大森海岸駅は明治34年から昭和
12年まで、いまのJR大森駅までの支線が発着する駅でもあり
ました。JR大森駅へ向かう道に記念プレートがありますよぉ!
Photo_3
さて、大森海岸駅から次の平和島駅まで約900m歩きます。
それにしても夜は歩いていても涼しくて良いのですがぁ・・・・。
   恐れていた事態が発生しそうなんですよぉ
実は雨がぁ・・・雨がぁ・・・ポツポツお落ちてきているのぉ
こんな駅と駅の間で傘も無いのに雨が本格的に降られてわ
    もぉ 御仕舞ですよぉil||li _| ̄|○ il||li
P4150055_1a
P4150068_1a
そんな緊急事態なので、小走りに平和島まで歩いています。
そうだ!そうだ! 大森海岸駅から歩いて5分位で第一京浜
国道とぶつかる「平和島入口」の交差点にあたります

ここで曲がると娯楽の殿堂「平和島競艇場」になりますよぉ!
P4160012a
また競艇場と併設してビッグファン平和島という京浜急行の
レジャー施設があります。クアハウスにドン・キホーテそれに
映画館などの施設が盛りだくさん。夜でも賑やかななので!
   平和島入口の交差点から見えますよぉ( ̄▽ ̄)
P4150071_1a
P4150072_1a
さて、どうやら雨からは逃げ切ったようで平和島駅まで来たよ。
そうそう、さっき紹介したビッグファン平和島行きのバス停がぁ
駅を出て直ぐ左側にありますよぉ。10分間隔の100円で乗れる
バスです。もしお出かけの際は利用してみてくださいねぇ(゚▽゚*)

そして注目は同じバス停から「港区お台場」方面への路線バス
1日1便運行しています。平和島駅バス停「08:55」の1便だけ
   ある意味 超レア―な都心のローカルバスだぁ
P3190072a
そんでもって平和島駅です。大田区南にある工業地域の玄関
そして平和島競艇場の最寄り駅でもあるのですが駅前狭い

そんな平和島駅名物と言えば駅前の「立ち食いソバ屋さん
2カ所あるんですがぁ。ちょっと残念なお知らせなんですがぁ
撮影時には営業していた「あさま」さんがぁ・・なんとぉ~閉店
P4160001a
平和島駅の名店がなくなってしまったのが寂しいなぁ(ρ_;)
お洒落さ0%で平和島らしくて街の風景に溶け込んでいました。

この駅も高校時代に良く来た駅でした。当時は「平和島競艇」
が開催された日には駅前にあった臨時窓口と切符を立売する
駅員さん達で忙しそうでしたねぇ~駅前も賑やかでしたよぉ

  それに平和島駅には乗車券センターもありましたねぇ
ちょっと昔の京浜急行は定期券は乗車券センターのみの発売
なので乗車券センターには、定期券・回数券・回遊券とか京急
高速バスの乗車券など取り扱っていました。わたしも大学時代
に高速バス券を数回買に来た事がありましたぁ( ̄▽ ̄)

当時の乗車券センターには駅員さん達がたくさんいて賑やかな
時代!!  ついぞ最近なイメージなんですが平成19年に主要
センター以外は廃止になったのでした(;ω;)
なんか寂しいなぁ(ノ_≦。)
P4150026_1a
P4150011_1a
   さて、ここでも平和島駅で写真撮影開始ですよぉ。
この平和島駅は普通・急行・特急が停車する駅なので珍しい
電車が見れます。とくに京浜急行線に乗り入れてくる都営さん
京成さん・北総さん・千葉ニュータウンさんの電車が居たよぉ!
P3190080a
P4150096_1a
この平和島駅はカーブした場所に作られた駅なのでぇ(゚▽゚*)
ちょっとした特徴があります。それは線路が少し傾いて作られ
ています。なので写真を撮ると電車が傾いて観えるのです

なんで傾いているかと言えば「通過する電車」がカーブでもぉ
滑らかに走れる用に工夫されているとの事 凄いぞ京急
P4150021_1a
P3180088a_2
P3180078_2a
 駅で気ままに写真を撮っていたらぁ・・・やっぱり雨がぁ
それも本格的に降ってきましたよぉ。ああっ!これは止まない
パターンの雨のようですよ。とにかく凄い雨なので今日わぁ
中止です だって傘がないしぃ 雨に濡れるの嫌いだし

それでは明日の夜きます。それでは明日ごきげんよぉ
Photo_4
P3190065a
 はい。そんでもって翌日の夜でございますよぉ(◎´∀`)ノ
今夜も歩くのかぁ なんか疲れ気味なので平和島駅から
次の大森町駅まで約800m歩きますよぉ。まずは駅を出て
第一京浜国道と環状7号線が交わる交差点を越えますよぉ

それから、ひたすら第一京浜国道沿いを歩いていきます!
これから先の区間の京浜急行本線は平成24年に全線!
(平和島駅~六郷土手駅)は高架化された区間になります。
P3190057a
P3120123a
そんでもって大森町駅ですがぁ わたしの知っている!!
大森町駅は当たり前だけど無いのですよぉ。いまは真新しい
  中途半端な大きさの高架駅になっています∑(゚∇゚|||)

 なんだろぉ・・・この・・・あまり特徴なのい潔癖な駅わぁ
そうそう大森町・梅屋敷・雑色・糀谷どの駅も駅の作りは同じ
駅ごとの特徴も少しはあるみたいだけどぉ・・・ほとんど同じ
P3190056a
ああっ・・・この先は私のモチベーションが保てるか不安だぁ。
それでも品川駅から頑張って歩き続けているよぉ(*゚▽゚)ノ
                    凄いぞ!わたし(◎´∀`)ノ
Photo_5
でもぉ 先は長いよぉ第三話なのに半分も歩いていない
 さて、今回はこれで終わり。次回をご期待くださいませ!

ちなみに友人と電話でこの(馬鹿)企画のこと話してみた!!

ひなた「品川駅から北品川駅」歩いて次は「新馬場から鮫洲」
友人 「ああっ! 次は立会川駅から大森町駅でしょぉ
ひなた「なんでわかるのぉ!!」
友人 「京浜急行ファンだからぁ。でもその区切りはマニアック」

恐るべしです。バレテいますよぉ(^-^;
友人にもその筋の方がとてもぉ多い 
朝比奈がお伝えしましたΣ( ̄ロ ̄lll)

« とにかく青いぞぉ!相鉄さんのリニューアル電車デビュー記念会 in 相模大塚だよぉ | トップページ | GWお薦め!東京モノレール見るなら国際線ターミナルビル駅だ〜よ~!! »

京浜急行(KHK)」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
大森町まで頑張りましたね。
私も品川から立会川までは歩いたことがあるのですが、旧街道がなくなる鮫洲から先は殺風景な感じがして足が進みませんね。特に、立会川と大森海岸は駅間距離が長くなるので、余計に心が折れてしまいます。
それを夜になってから歩くなんて、根性がありますね。次回も楽しみにしています。

快速特急さん。書き込みありがとうございます
そうなんですよぉ~立会川駅から南側は駅との間が長く
なっていくので心折れそうになりましたよぉ il||li _| ̄|○ il||li

それでも頑張れるのはB型人間のやる気でございます。
まだ記事は続きすので!! こうご期待です!!

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: KEIKYU2016×ヨル夜 【普通 立会川駅―大森町駅】:

« とにかく青いぞぉ!相鉄さんのリニューアル電車デビュー記念会 in 相模大塚だよぉ | トップページ | GWお薦め!東京モノレール見るなら国際線ターミナルビル駅だ〜よ~!! »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想