フォト

カテゴリー

« 都会の超々ローカル線 2016/3/26南武支線に小田栄駅開業だぁ!  | トップページ | 京急蒲田駅 東・西バス広場に京急バスが乗り入れスタートだぁ!! »

2016年4月 1日 (金曜日)

KEIKYU2016×ヨル夜 【普通 新馬場駅―鮫洲駅】


さてさて第二話(*゚▽゚)ノ
長年の歳月とB型人間の心血を注ぎ 一晩で考えた企画!
         「KEIKYU2016ヨル×夜」
この企画こそぉ~夜に徒歩で都内の京浜急行線全駅
を見てまわる ただそれだけの企画でございあますよぉ

        ほんとぉ~ひなたさんわぁ~バカだなぁ~!

 前回(第一話)は品川駅~北品川駅まで歩きましたよぉ↓↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/03/post-d381.html

Photo
【↑前回の路線図は古いと言われたので・・・最新路線図(涙々)】
    PCならクリックすると大きくなるよぉ(*゚▽゚)ノ
P3120041a
さてさてとぉ~北品川駅から第一京浜国道をひたすら歩くこと
なんとぉ!!約700mですよぉ~見えてきた長細い駅わぁ~!
     新馬場駅でございますよぉ(o・ω・)ノ))

この駅も普通(各駅停車)しか停車しない駅。けっこう地味な
駅かなぁ。でも全国的にも珍しい事があった駅でもあるんです
P3120043a
P2260031
P3180028a
そんなこんなで新馬場駅北口改札まできましたよぉ(*≧m≦*)

この北口改札の階段下に京浜急行が展開するビジネスホテル
さんの京急EXイン「新馬場」さんがあります。それにしてもぉ!
ホテル入口とホテルの建物が離れて見えるよぉ!
  気のせいなのかぁ・・・目の錯覚なのかぁ・・・w(゚o゚)w
P3180029a
そんでもって駅の中も散策ですよぉ。新馬場駅のホームわぁ
とにかく長いのですよぉ~ホームだけで約200mあるのです
     あまりにも長すぎて↑ホームにわぁ!
こんな看板があるくらい「30m先にとまります」無駄ぁ(≧ヘ≦)

しかも、恐るべきは新馬場駅の南口なんですよぉ~実は凄く
果てしなく遠いのです。駅の北口と南口は笑える程離れてる!
Photo
なんで、こんな無駄な設計したかと言えば「駅と駅の間に駅」
を作ったからなんです。昭和51年「北馬場駅」と「南馬場駅」
を一緒にする時に大人の理由で駅の中間あたりに新しい駅
  いまの新馬場駅を作ったんですよぉ~係の人がぁ

この係の人はけっこうエグイ考えの方だったようでぇΣ(゚д゚;)
新しい「新馬場駅」を作る時にまず、南・北馬場駅の中間にぃ
下り線だけ高架駅「北馬場・南馬場駅」を作ったんですがぁ!

改札口は普通に北馬場駅と南馬場駅を利用しましたw(゚o゚)w
なので北馬場駅の下りホームを歩いて行くと南馬場駅に着く
でも、北馬場駅の上りホームは別々といった具合ですよぉ

全国的に珍しい次の駅まで御急ぎの方は下りホームを歩く
と言う~凄く大爆笑的な状態だったんですよぉΣ(゚□゚(゚□゚*)
このヘンテコリンナ状態は昭和50年8月27日~昭和51年の
10月14日まで約1年も続いたんですよぉ~ ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
P3120046a
そんな理由で超~長細い駅になっておりますよぉΣ( ̄ロ ̄lll)

さてさて、ホームを横断して南口まで来てみました。ホームを
降りて、また少し歩くと改札があります。しかも、その先はまだ
高架下に道が続きます。なのでぇホーム端から南口の駅入口
まで約100mもあるのですよぉなんか凄いよぉ・・・∑(゚∇゚|||)
Photo_2
さて、新馬場駅から次の駅へ歩きますよぉ~約800mです!

そうそう、この駅との距離は駅の端っこ〜駅の端っこの距離
では無く!!駅の中心から次の駅の中心までの距離なの
なのでぇ新馬場駅南口から青物横丁駅まで実際は400m位

 夜テクテクあるいているのですがぁ・・・写真とるようなぁ
良い景色が無いのですよぉ。住宅街だし・・・ただ暗いだけ
P3120051a
そんな暗闇を歩いていると明るい青物横丁駅前に到着だぁ

さすが特急電車が停車する駅なので、いままでの駅と違って
大きくて立派ですねぇ この駅は交通の要所でもあります

青物横丁駅の横にある仙台坂を上がって歩いていくと7分位
でJR大井町駅。また、駅前のジュネーブ平和通りの坂を下る
と10分位でりんかい線の品川シーサイド駅に行くことができ
ます。これ知っていると意外に便利さんですよぉ(*≧m≦*)

そううそ駅前から京浜急行バスさんがお台場方面に路線バス
を走らせているよぉ  使い方しだいでは便利な駅ですよ
P3120057a
P2260026_2_2
P2260027b
P3180032a
さて、ここでも青物横丁駅のホームに来て見ましたよぉ(゚▽゚*)
さすが特急・急行・普通と多くの電車が停車するので面白い!

この駅は12両編成の電車も停車できるので長いホームです。
あれ・・・良く考えてみたら品川区内では一番大きな京浜急行
の駅だぁ~品川駅は港区だからぁ・・・考え深いですねぇ
Photo_3
さて次の駅へ進みますすねぇ・・・とぉ言うかぁ・・・疲れてきた
品川駅からここまで歩いたり駅のホーム登ったりとぉ_| ̄|○
でもでも夜なので暑くないだけがぁ  唯一の救いだよぉ

 そんな訳で次の鮫洲駅まで500mですil||li _| ̄|○ il||li
P3120072a
 昼間は通行量も多い第一京浜国道も夜も22時になるとぉ!
車の数も減りますねぇ。それ依然に歩いている人も超少ない
そんな夜に写真機片手に歩いている私ってどぉ~よぉ(;ω;)
P3120066a
鮫洲駅に到着ですよぉ~第一京浜国道の真横にある駅でよぉ!

駅周辺は住宅地なので駅の光が漏れないように覆いで囲って
なんだか薄暗い外観です。 それにねぇ地味な駅舎が追い打ち
をかけてぇ・・・何とも言えない建築物ですよぉ_ノフ○ グッタリ

こんな鮫洲駅ですけどぉ、近くに唯一の名所「東京陸運支局」と
「鮫洲運転試験場」があります。東京の陸上交通の要かなぁ!
 朝比奈も仕事で良く来ましたなねぇ~懐かしいですねぇ~。
P3120065a
そう言えば鮫洲駅のコンコースには「京急公式グッズ」を扱う
おとどけけいきゅう鮫洲店さんがありますよぉ。もちろん私は
夜に来ているので閉まってますけどぉ(・_・)エッ....?

ちなみにぃ・・・ひなたさんは意外にもぉ鐡道グッズをあまり持
ち歩いておりませんのですよぉ~ちょっとデザイン的に好きに
なれないのが多いのでぇ〜残念残念なひとだぁ 
P3120080a
ここでも鮫洲駅ホームに来ましたよぉ。この駅は駅舎は地味
でもホーム楽しいですよぉ 真ん中にホームがあって両端
に電車がとまります。そのまた両端わぁ通過する線路があり
ます。なのでぇ狭い駅なのに合計で4本の線路があります
P3120084aP3120078a
はぁ~暗いなかで電車の写真を撮るのは難しいですねぇ
失敗しながら大量に写真を撮っています。いい練習かもです。
でもぉ・・・こんな暗い時間に写真を撮っていのは目立つよぉ
    ああっ運転士さんの冷たい目線が痛いよぉ
P3120086a
ちょっと撮影する電車を待つ間にホームの先端に来ました。

すると鮫洲駅から青物横丁駅方面を見てみるとぉ綺麗に
青物横丁駅の駅舎が見えましたよぉこうみるとぉ鮫洲〜
青物横丁間は凄く近くに見えますねぇ(゚▽゚*)
Photo_4
ようやく品川駅から鮫洲駅まで歩いてきましたよぉ。ただぁ・・・。

もうすぐ23時なので今日は終了ですΣ( ̄ロ ̄lll)だってねぇ!
夜に全駅は無理ですよぉ  インチキしない限り∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
それに「お家に帰れなくなります」☚これ大変重要ですよぉ

なのでぇ日を改めて明日は鮫洲駅から再スタートします
先わぁ 長いよぉ~なんだか第二話で後悔を始めました

もぉ~「先は長いぞぉ!! がっかりしろぉ!」状態にある
朝比奈がお伝えしました

第三話は4月8日ごろに掲出予定です

« 都会の超々ローカル線 2016/3/26南武支線に小田栄駅開業だぁ!  | トップページ | 京急蒲田駅 東・西バス広場に京急バスが乗り入れスタートだぁ!! »

京浜急行(KHK)」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。
夜の京急第2弾ですね。北品川から鮫洲まで、私も昼間に歩いたことがありますよ。旧東海道はちょっと知られた散策コースですから、休日などは結構人がでていますね。
ちなみに、京急EXインにも宿泊したことがあるので懐かしい写真でした。
この先の展開も楽しみですが、夜の撮影無理しないようにしてください。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: KEIKYU2016×ヨル夜 【普通 新馬場駅―鮫洲駅】:

« 都会の超々ローカル線 2016/3/26南武支線に小田栄駅開業だぁ!  | トップページ | 京急蒲田駅 東・西バス広場に京急バスが乗り入れスタートだぁ!! »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想