フォト

カテゴリー

« 平成28年7月20日に東京駅柄の500円記念硬貨発売だよぉ~ | トップページ | 東洋唯一の地下鉄博物館【開館30周年記念ありがとう編】 »

2016年6月25日 (土曜日)

交通博物館閉館十周年展示 【よく学びよく遊べ】万世橋に博物館があった頃

A_2
わたしの天敵である「梅雨時の湿気」で、くせっ髪の髪形が
くるくるする。今日この頃の朝比奈ひなたでございます

6月になれば楽になると思っていたら猛烈に忙しくって
休日は疲れて外出もできないよぉ~~~_ノフ○ グッタリ

そんな訳で今回は没企画をお送りしますよぉΣ( ̄ロ ̄lll)
P5130227a_2
        【↑旧交通博物館跡地】
実は5月某日に神田は万世橋のたもとにある交通博物館
跡地に行ってきました。交通博物館閉館後に数回来たこと
があるのですが、実はここで面白い企画があるそうなでぇ
行こうと思ったのですよぉ(≧∇≦)
20160511_1_3
その企画こそ↑にも書いてあるように交通博物館閉館10周
年記念展示会。もぉ~これは行くしかないでしょう(゚▽゚*)
行く前はそう思ってました・・・il||li _| ̄|○ il||li

そんな訳で胸を弾ませて京浜東北線で秋葉原駅までお出か
けしましたよぉ。さぁ駅を降りて万世橋を渡ると旧交通博物館
があった場所へ進むとJR東日本さんの無粋なビル発見!!

このビルはエリート会社員用のオフィスビルなっているので
展示会会場ではありません。中央線(万世橋高架下)にある
マーチエキュート神田万世橋が会場になっていました。
P5130267a
↑間違えてもビルに入ってはいけません。警備員さんに職質
されてしまします。そんな訳で商業施設の方へいきませう
P5130230a
着いた展示会場わぁ えっと・・・どこから話したら良いのやら
壁にはA3用紙に印刷された紙が貼ってあるという小学生も考
えられないような斬新な展示でぇ・・・これをブログにするのわぁ
諦めようとぉ・・・そんな気分になったのさぁ_| ̄|○

なのでぇ本来なら記事にもしなかったんですがぁ・・・
取材に行けない日々を過ごしている為に、今になって穴埋め
記事にしてしまったのよぉ う~ん・・・休みが無いせいだぁ!
P5130236a
 ちなみに、この壁面だけでございますよぉ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
それでも朝比奈さんは暇なので1枚1枚よんでいきましたよぉ。
それを見ながら良く考えてみると、私が入っている商業施設も
もとは交通博物館の一部だったんだなぁ~と感嘆ひとしおです

ちなみに展示された↑このスペースは旧交通博物館時代には
皇室御料車が展示されていた場所になりますよぉ∑(゚∇゚|||)
P5130232a
【↑この壁新聞は小冊子として売られていましたよぉ350円で】

さてさて、こんな薄口の交通博物館紹介では鐵道趣味とわぁ!
言えないので、少し調査をしてみました。さすが朝比奈さんわぁ
   暇を持て余しているとこは偉いですねぇ
Mappastaa
  【↑旧交通博物館と現交通博物館跡地の対比図だよぉ】

旧交通博物館の本館は完全破壊されましたけど、中央線高架下
は取り壊すことは無理なので昔の名残をみせていますよぉ~~。
なので少し交通博物館の香りを楽しみくことが出来ます。

↑ちなみに↑の図。赤く線で囲った部分が新しいJRさんのビル
だいぶ正面の道路より後ろに建物が下がったことがわかるねぇ
P5130237a
P5130239a
さて、そんな旧交通博物館の痕跡が分る場所がありますよぉ。
交通博物館は旧万世橋駅を改良したものなのでホームへ繋が
る階段が2カ所あります。

  その内の1か所は開業当時からの階段なんです(゚▽゚*)
いまでは1912階段という名前だけお洒落な感じの階段として!
普通に利用されていますよねぇ(゚▽゚*)
P5130242_2a
この何気ない普通の階段なんですけど。 実は交通博物館当時
にも私たちにも目に見える場所にあったのですよぉ。たぶんです
けど利用した人も多かった場所なんです∑(゚∇゚|||)
A
    【↑旧交通博物館時代の1912階段だよぉ】
実は交通博物館本館のマレー式蒸気機関車の横に休憩室が
有ったの覚えていますか? あれ、なんだかおかしな構造だった
でしょ実わぁ旧万世橋駅ホームへ上る階段と踊り場を利用し
た休憩室だったのですよぉ。
  自動販売機が置いている場所が踊り場になりますよぉ!
88be5c00f6b196c485e39c28aacc7543a_2
【↑開館当時の交通博物館見取り図 中央の階段が1912階段】

超ぉ!奥が深いですよねぇ旧交通博物館跡地。そうそう
もう一つホームへ続く階段があります。それが1935階段
と言われる場所です。

関東大震災で万世橋駅舎が、崩壊してから仮で復旧した
のですが、交通博物館(旧鉄道博物館)を建設することに
なったので急遽ホームへ行くための階段を博物館横に新
たに作りました。

そして、この階段は昭和10年(1935)から万世橋駅が休止
するまで使用されました。交通博物館時代は事務室横に
倉庫代わりに使用されていまいした。
       高架下施設は壊しずらいですからねぇ!!!

閉館まじかの平成18年(2006)に一般公開もしたよぉ!!
P5130246a
なんとなくですがタイルが昭和初期ぽくって好き(≧∇≦)
P5130248a
P5130249a
この階段通路は交通博物館時代は使用されなかったので古い
駅の痕跡が残っていました。特に壁に張られたポスターは有名
ですよぉ。このポスターは「重点輸送強化運動」のポスターです。

いまは複製品が基の場所に飾られていますよぉ。
現物は「JR東日本の博物館」で保管しています(* ̄ー ̄*)
P5130250a
階段を上ると旧万世橋駅のホームにたどり着きますよぉ(゚▽゚*)
P5130253a
旧万世橋駅ホームはガラスで囲まれて動物園の折の中に
いるようなのであんまりおもしろくないけど、秋葉原街並み
が切見えます。だいぶ街並みも変わったなぁ・・・・。
P5130260a
P5130258a
そそくさと1935階段を元に戻ると、踊り場にタッチパネル型の
ディスプレイがあります。ここで旧万世橋駅・旧交通博物館の
画像を見ることができます。懐かしい画像に逢えるかもしれ
ませんよぉ(v^ー゜)ヤッタネ!!

ちなみに交通博物館最終日には足を運びませんでした
人混みが嫌いだったのと悲しかったこともありますねぇ
20100306_015a
20100306_014
 【2010年3月7日撮影 建て壊し工事中の交通博物館】

それから時が経ったて閉館してから10年が経ったのですねぇ。
わたしは交通博物館本館が取り壊される直前に足を運んだ事
があります。雨が降る夕暮れでしたよぉ。

思い出の地が消えるのは悲しかったです。そもそも私が大学生
だった時に卒論・教育実習の資料を求めに交通博物館に通った
時代がありました。今考えると良く勉強した時代でしたよぉ(゚▽゚*)

たぶん。あの時代に覚えた知識だけで現在を過ごしているのか
も知れないくらい。莫大な量の本を読みました。良い経験です!
197a
普通は神保町で参考書など買って、その足で歩いて20分かけ
て交通博物館まで来ました。入場券も回数券買っていましたね
良く考えると「みどりの窓口」で当日券を買った方が安いのに

そうそう図書室もよく借りましたけど、展示品が世界の鉄道に関
することも多く初めて知ることも多かったです博物館は勉強する
とことろ・・・そんなイメージを持つことができた場所でした。

平日の人のいない静かな博物館で古い展示物を心いくまで見る
ことができたのは今考えれば凄く幸せでしたよぉ。
P5130269a
P5130268a
いまでは大宮駅に近くに 鉄道資料だけ交通博物館から移した
博物館があるのですが「収蔵品展示事業」が中心なんです
見世物中心の展示が多くて調査研究活動が薄いのが悲しい。

それに運営団体もJR東日本関連団体なので多くの鐡道知識
を得るのは無理。ああっ英国国立鉄道博物館のような施設が
日本にもあると良いなぁ  旧交通博物館跡地で考えこんで
しまいました。

たまには真面目に勉強したいけど
良い博物館に恵まれていないil||li _| ̄|○ il||li

ひなたが旧交通博物館からお伝えしました。

« 平成28年7月20日に東京駅柄の500円記念硬貨発売だよぉ~ | トップページ | 東洋唯一の地下鉄博物館【開館30周年記念ありがとう編】 »

博物館・資料館・展示室」カテゴリの記事

コメント

 ひなたさん、お久しぶりです。まだ梅雨中だというのにとっても暑い日が続いていますが、お元気ですか?
 「交通博物館」がなくなってもう10年にもなるのですね!? 秋葉原のホテルに泊まった時に、「近くにある博物館」って感じで行きました。で、次はゆっくり探訪と思い、2回目に行った時には閉館した後でした()。残念()。
 あと、大宮の「鉄道博物館」にも行きました。確かに規模も大きくなりましたが、「博物館」っていうよりも、アミューズメント施設といった感じがしました。
 しかし、「閉館後10年」とは、年齢とともに、「光陰矢の如し」でっす!?

ロコさん。こちらこそご無沙汰してしまってます
どうにか持ちこたえています。はぁ~年には勝てないよぉ
そうですね10年前の写真も手元にあるくらいなのでぇ!!
あっ〜という間の出来事って感じがしますねぇ(≧∇≦)
加速度的に時が経つのが早くなっていますねぇ・・・・・・・。
このまま朽ち果てないように頑張らなくてわぁ

また、お暇な時にブログ覗いてみてくださいねぇ(* ̄0 ̄)ノ

こんばんは。
交通博物館とは懐かしいです。
私も小さい頃、父に連れて行ってもらっていましたo(^▽^)o
今はそんな思い出の博物館もこんな無粋なビルになってしまったんですね。
高校3年になって、一人旅を好むようになってからも、交通博物館の思い出は鮮明に覚えています。
いつか、自分に子どもが出来たら、親の思い出の場所に連れて行きたいものですd(^_^o)

天々座未来さん初めまして&書き込みありがとうございます。
最近の東京は古くからの場所が目まぐるしく変わりますね!
私も子供の頃に両親と来たそうで写真が残っています
神田須田町の交通博物館。思い出の地。
わたしも子ども出来たら一緒に来て見たいですけどぉ
その部分の前途が新丹那トンネルバリに暗いです

また、気に行った記事がありましたら書き込みお願いします!

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 平成28年7月20日に東京駅柄の500円記念硬貨発売だよぉ~ | トップページ | 東洋唯一の地下鉄博物館【開館30周年記念ありがとう編】 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想