フォト

カテゴリー

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月27日 (土曜日)

関東・東海道小さな旅 東京駅発 特急踊り子115号修善寺行で行く東海道です!!

P8250023a_edited1
P8250005a
ああっ・・・ようやく楽しい夏の旅行開始ですよぉヽ(´▽`)/
 長かった地獄のような仕事から解放されて自由だぁ

そんな訳で前回購入した怪しい切符を手にお出かけです
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/08/post-ccb6.html
     ↑前回の記事だよぉ(*^ー゚)bグッジョブ!!↑
久しぶりのお出かけに緊張してかぁ・・・少し早すぎる感じ
なので有楽町で買い物して時間調整していたらぁ(゚▽゚*)
P8250016a
私が乗る踊り子号より先に東京駅を11:00に出発する
スーパービュー踊り子5号伊豆急下田行きが通りすぎて
行きます。さすが夏休みなので今日は朝から踊り子号が
大増発中なのです。
   さすが観光地「伊豆半島」ですねぇ(・∀・)イイ!
P8250025a
そんな感じで東京駅です。東京から西へ向かう起点。
さぁ~気合を入れて旅行するぞぉ。と言っても明日の
15時には東京駅に帰ってくる計画なんですよぉ

はぁ~貧乏は嫌いだ。 まぁ気を取り直してホームに
行こうです。それにしても夏休みだけあって家族ずれ
の旅行客が多いなぁ 良いなぁ良いなぁΣ( ̄ロ ̄lll)
P8250026a_2
P8250028a
東京駅丸の内南口改札から旅行開始です(* ̄0 ̄)ノ

改札横の電光掲示板には東海道線特急の臨時電車
11:30発 特急マリンエキスプレス踊り子79号がぁ
表示されていますよぉ。
私が乗る踊り子115号はこの電車の後なのでホーム
で見物してみよぉ~。 臨時電車なので珍しいしぃ
P8250038a
P8250030a
そんな訳でマリンエキスプレスさんですがぁ(≧∇≦)
ただの成田エキスプレスさんに錨のシールを、ただ
貼り付けた電車だったのですΣ(゚□゚(゚□゚*)

知らなかったよぉ それでもホームは写真を撮る人
で、かなりの人気者です。この電車も満員御礼です。

前のスーパービュー踊り子と合わせて今日は平日な
のに東京駅9時・10時・11時半・12時・13時発とぉ   
       大盤振る舞いでございますよぉヽ(´▽`)/
P8250060a
人の熱気で暑苦しい感じの東京駅です。そろそろ私も
お弁当かったり用意をしなければ。そんな感じで時間
が進み。気が付いたら9番線の電光掲示板に今日乗
る。踊り子115号の案内が出ていました(≧∇≦)
P8250046a_2
P8250049a
さて、ホームに行ってみよぉ 踊り子115号さんわぁ
品川駅方面から、そろりそろりと堂々とした15両編成で
東京駅にやって来ました。今の時間は11:42分ですよぉ
P8250054a
P8250052a
それにしても15両編成なので凄く長いですよぉ(゚▽゚*)
 さすが特急電車という風格でカッコ好いですよぉ。

9番線の踊り子号のよこ10番線のは特急ひたち10号
品川駅行が停車しています。踊り子号とひたち号かぁ。
並んでいる姿もぉ・・・だんだん慣れてきたけど違和感が
ありますねぇ(゚ー゚) なんて古い人間ですよねぇ_| ̄|○
P8250073a
P8250063a
さて、わたしを三島駅まで連れて行ってくれる電車さん
を観察してみます。このクリーム色に緑のストライプが
斬新なツートンカラーの特急電車さんわぁ 前10両が
「伊豆急下田」後ろ5両が「修善寺」の編成で途中駅の
熱海まで15両編成で走りますよぉ。

わたしが子どもの時から活躍している電車さんなのでぇ
   最近は年季はいって貫禄が出てきましたねぇ

さて、さすが夏休みですよぉ。もぉお昼なのにこれから
伊豆半島に向かう人まだ多いみたいですよぉ。はぁ~
観光地混んでるのかなぁ。まぁ・・・観光地には行かな
いけどねぇ
P8250076a_2
P8250075_2a
ホームでは駅員さんに車掌さん・車内販売のお姉さん
達が出発まで大忙しで準備していました。今日はお客
さんも多いので車内販売は大変だぁ(o ̄∇ ̄)/

ただし・・・後ろの11号車〜15号車までの修善寺行き
の車両には車内販売は来ないので注意ですよぉ(゚▽゚*)

そんな車内販売好きな人間の私が動揺しないのわぁ!
普通なら三島行くので後ろ5両に乗るのですがぁ

前回お知らせした通り、車内販売がある伊豆急下田行
きの前10両に付いているグリーン車に乗ります。これが
真の目的だったりしますε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…
P8250079a
P8250084a
P8250066a
そんな訳で人生初めての踊り子号のグリーン車にぃ
ああっ指定席も自由席も人が居るのに・・・誰もいない。
    貸し切り状態ですよぉ(*^ー゚)bグッジョブ!!

もぉ 大名旅行だぁ 大名旅行だぁ←はぁ旧型人間

さて席に座ってみますがぁ。凄く座席の間隔が広いよぉ
無駄に広いです。そして車内は特に変わった豪華施設
はありません。けど それでも憧れのグリーン車だぁ!

そんな感じで大感激です。さて時計に目を移すとぉ!!
出発の12時になりました。踊り子号115号は滑るように
ホームを離れていきます。 これから東京駅を東海道線を
120km下り三島駅まで行ってみるよ(TωT)ノ~~~ バイバイ
P8250058a
せっかくなので朝比奈さんが車内放送の代わりをしよう。
          ♫〜鉄道唱歌〜♫
皆様おはようございます。特別急行電車 踊り子115号
    伊豆急下田・修善寺行きでございます。
終着伊豆急下田には14:48・また終着修善寺には14:06
到着予定でございます。まず編成からご案内いたします。

編成は横浜よりから1号車2号車3号車の順で9号〜12号
車までが自由席です。 なかほど4・5号車はグリーン車で
ございます。この、踊り子115号は行き先によって号車が
異なります。
伊豆急下田行きは1号車〜10号車です。11号車〜15号
車が修善寺行でございます。
行き先が異なりますのでご注意ください。

  それでは停車駅と到着時刻のご案内を申し上げます。
東京を出発して品川12:07多摩川を渡りまして神奈川県
に入ります。最初の駅は川崎12:16横浜12:23大船12:36
小田原13:01湯河原13:14ここで神奈川県をサヨナラして
静岡県初めの駅は熱海13:20・・・ここで先頭車1号車〜
10号車まで伊豆急行線に入ります。

11号車から15号車は、そのまま東海道線を走り三島13:38
ここより伊豆箱根鉄道線に入ります。
最初の駅 三島田町13:43大場13:48伊豆長岡13:56大仁
14:02終着修善寺に14:06・終点修善寺は14:06の到着予
定でございます。

  お乗換のご案内はその都度ご案内いたします。
車内販売はのちほど係がこのマイクでご案内をいたします。
   ご乗車の電車は特別急行電車は踊り子115号です。

はぁ~まだまだ放送文案とかは得意分野ですねぇ(* ̄0 ̄)ノ
P8250098a
そんな馬鹿な事を脳内で遊んでいたら多摩川を越え
ます。 はぁ~まだ見慣れた風景が続くけど気分は違
うなぁ。やっぱり楽しいですよぉ(≧∇≦)
P8250093a
P8250095a
さて、朝から何も食べていなので、もぉお昼ご飯です。

今日は東京駅の駅弁の中でも伝統ある商品を買いま
した←違うかぁ・・・朝比奈さんは頑固者・理屈者なぁ
人なので東京駅から出発する時は私の自身のお約束
事として、このお弁当と決めているのですよぉヾ(*゚A`)ノ

では美味しいのかと言えば・・・ 特に 普通かなぁ。
さて、この極普通なぁ「チキン弁当850円(税込)」
機会がありましたら、この普通な感じ体験してくだいね
Tizu_2
 【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(o ̄∇ ̄)/】

さて、関東以外の方には伊豆はあまり馴染み薄いかなぁ。

そんな方の為に地図をご用意しました。白い線がわたし
が乗った区間(約120km)になります。ピンクの線が乗っ
ていない区間だよぉ( ̄ー ̄)ニヤリ
P8250113a
踊り子号は見慣れた風景を走っていきます。あまりにも
住宅街ばかりなので車窓も眠たい感じです。そんな感じ
で早くも小田原駅手前の酒匂川を越えます。

ここまで来ると伊豆半島の入口まで来た感じですねぇ。
そして、待望の車内販売のお姉さまが来ましたよぉ
P8250105a
今回購入したのは「プレミアムバニラアイスクリーム」
280円(税込)です。やっぱり車内で食べるアイスは
贅沢品ですよねぇ(≧∇≦)
さて、このプレミアムアイスなんですがぁ。凄く硬い
直ぐ食べようとすると、さじが折れるくらい硬いです。

なぜ、こんなに硬いのかと言えば乳脂肪分が高くてぇ
空気の含有量が凄く多い特別な濃密なアイスなので
超がつくほど硬いアイスになったそうです。

これは、いぜん読んだ雑誌に褐色の恋人スジャータ
の係の人がインタビューを応えている記事を読んで
初めて知りました。驚きの内容でございます

なのでぇ〜買ってから窓辺に10分放置すると普通の
硬さになりますよぉ。
P8250116a
P8250121a
硬いアイスと悪戦苦闘していると。踊り子号でのベスト
風景が近づいてきます。小田原駅~熱海駅の区間はぁ
海沿いを走るので雄大な風景を楽しめますよぉ。
P8250123a
なので踊り子号に乗る機会があれば海側の席を選ぶの
がベストです。お天気良ければ素敵な景色に出逢えるよ。
  今日は凄く天気が良いので相模湾が綺麗ですよぉ
P8260622a
Photo
楽しいことはすぐに過ぎてしまします。熱海駅13:20に
定刻通りに到着しました。さて、ここで私は乗っている5
号車のグリーン車から、遥か後方に連結している14号
車の指定席へアイスクリームを持って乗り換えです

 アイス  まだ半分しか溶けていないよぉ_| ̄|○
P8250128a
P8250138a
アイス片手にバタバタとぉホームを歩いていると、電車の
切り離し作業が始められていました。

ここで先に伊豆急下田行き電車が出発するので修善寺行
は5分間停車しますよぉ なので急がなくてもOKです。
P8250131a
さて、横目で隣のホームを見てみると東京行きの踊り子
106号が連結作業の為に停まっています。ちなみに明日
はぁ・・・あの電車に乗っていますil||li _| ̄|○ il||li
P8250143a
さて、14号車の指定席はグリーン車と違い混雑です
食べかけの硬いアイスを食べながら車窓をみていると
  この車両の窓が開くことを思い出しました

この21世紀の世の中に窓が開く特急電車と言うのは
珍しいと思いませんかぁ。ああっ窓全開にしたら気分
良いのにと思いながらも迷惑なのでできない

それに冷房が入っているので怒られるねΣ( ̄ロ ̄lll)
そんな訳で窓のつまみを触りながら開けたい衝動を抑
えていました(・_・)エッ....?
P8250151_2a
P8250145a_edited1
そして、13:38三島駅に定刻通り到着しましたよぉ
 1時間半の特急踊り子号の旅のここで終わりです。
P8250149a
ここから踊り子号は線路をクネクネと曲がりながら(゚▽゚*)
伊豆箱根鉄道線に乗り入れていきます。そして終点のぉ
修善寺駅へ向かいますよぉ(TωT)ノ~~~ バイバイ

さて、わたしはどうしますかぇ?
ホテルにチェックインするのは早すぎるし いまは一番
暑い頃だし なにも考えてないのですよぉ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

さて、どうしよっかとぉ・・・三島駅で悩む
朝比奈が炎天下からお伝えしました。

               ↓このお話しの続きはこちらだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/09/post-3965.html

2016年8月19日 (金曜日)

関東東海道小さな旅 序章 恐怖の「特急踊り子号」グリーン券作戦です!!

夏も後半戦と言ったところで8月もうすぐ終わりだぁ~。

朝比奈さんも繁忙期が過ぎてお休みを取れるように
なりました。そこで久しぶりに少し遠くへお出かけして
みますよぉ(v^ー゜)ヤッタネ!!

ただお金も時間もあまり無いので、もちろん近場です。
Img_0526_11
そこで、JR品川駅で毎日見る。お馴染みの特急電車
に乗ってみたいなと考えましたよぉ。 電車が好きな方
は、もちろんご存知の「特急踊り子号」さんです(゚▽゚*)

関東に住んでいる人なら学校・会社の旅行で一度わぁ
乗った事がある特急電車さんですよねぇ。伊豆方面の
下田・三島へ毎日運行の有名特急電車さんですよ
      もぉ超メジャーな電車さん(≧∇≦)
Img_0594a
そんな電車さんですがぁ・・・わたしは・・・なぜかこの
特急踊り子号のグリーン車に乗った無いのですよ

やっぱり大人のロマン「グリーン車」は憧れですよぉ。
でも、とても気になるのは運賃ですよねぇΣ(・ω・ノ)ノ

あんまり運賃が高いと財布なのでぇ〜自分で事前
に計算しようと安易に考えたのがぁ・・・災難の始まり
だったのでした はぁ・・・恐ろしい

実は今回の旅行工程は凄く簡単でした。凄く単純だぁ。
Photo
東京駅―三島駅まで踊り子号に乗るだけ。終わりです。
ただ、ここで難問が発生です。実は踊り子号の終点がぁ
   2カ所あるの伊豆急下田・修善寺(* ̄0 ̄)ノ

そこで東京駅発の踊り子号は「伊豆急下田駅行き」電車
の後に「修善寺行き」の電車を連結しています。  そして
途中駅の熱海駅で車両を切り離して別々に終点まで向
います。

よくある感じでしょ。でも、ここで大問題が発生するよぉ
実はグリーン車は「伊豆急下田行き」にしか無いのだぁ。
なので熱海駅で後部に連結している「修善寺行き」に乗
り換えが必要なんですΣ(゚□゚(゚□゚*)

 さて、こんな場合のすべての運賃はおいくらなんだぁ?
Img_0343a
そんな訳で家庭の必需品「交通公社の時刻表」でぇ
運賃関係が書かれているピンク色のページ全部見ても
全く書いていないよぉ~。ヒントになることも書いて無い
  ええっ踊り子号なのに なぜ? 困ったよぉ

そこで、わたしの先輩にTELしてみたら。なんとぉ~一言
「旅客営業規則」を読み込んでねぇ。頑張ってぇ〜
「あと、経路検索とかネットで知らべても無理だから」

21世紀の御世にネットは無理と言われてしまう悲しさぁ。
2222
さて、気を取り直して「この旅客営業規則」と言うのはJR
関係の運賃・料金・切符の取扱いなどが書かれている!
JR線の法律みたいな分厚い本なのよぉ

そこで書庫から取りだしてぇ・・・読みましたよぉ(≧ヘ≦)
もぉ1日中読みまくって少し手掛かりを見つけましたよぉ

はぁ・・・踊り子号に乗りたいだけなのに_ノフ○ グッタリ
1_edited
 【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(o ̄∇ ̄)/】

さて朝比奈さんがB型の心血を注いで編み出した
運賃計算をご紹介します。間違えてたらご愛敬だぁ

東京駅―三島駅まで踊り子号グリーン車を利用した
   時の片道運賃と料金の計算φ(・ω・ )メモメモ


まず運賃だぁ(゚▽゚*)
東京駅-三島駅間 営業距離120.7kmになるので
時刻表の本州3社(幹線A-1表)と照らし合わせて
見ると2,270円だね!

でわぁ東京駅-三島駅間の特急料金(゚▽゚*)

踊り子号は特殊なB特急料金で計算します。また
熱海-三島間を通過するので特例料金で計算だよ。
東京駅-三島駅間は同じく120.7kmなので表を見る
と101km以上・150km以下のB特急特例料金の
1930円が必要だよぉ~。

しかも、夏の繁忙期に旅行するので、この1930円
に+200円(繁忙期加算)が加わり2130円になる。

そんでもって 超難問のグリーン車料金だぁ(゚▽゚*)

東京駅―熱海駅までのグリーン券が2060円だよぉ。
ここで、少しだけ頭の体操が必要になるΣ(゚□゚(゚□゚*)

特急券で座席料を支払っているのでグリーン券わぁ
指定席料金分の520円を引いて計算しますよぉ。

たとえ別々の行き先でも同じ1本の列車さんです!
乗り継ぎではありません。ここ注意ですよぉΣ(゚д゚;)

なので座席料金の2重取りを避けるためにグリーン
券の2060円から520円を引いて1540円だぁ。
〆て
運賃2,270円
特急券2,130円+グリーン券1,540円=3,670円
合計で5,940円になったぁ・・・……(ノ゚ο゚)ノミ(ノ _ _)ノ

この計算を考えだす為に丸一日考え続けました

特に考え込んだのがぁ
熱海駅で同じ電車でも乗り変えるのだから!!!
在来線特急同士の乗り継ぎ割引運賃で計算する?
・・・かなぁ\(;゚∇゚)/ などなど考えたけど旅客営業
規則の乗継には該当しないと考えたぁ( ̄ー ̄)ニヤリ

間違えてたらlぁゴメン許してください (;´・ω・)アセアセ
さてさてお出かけ1週間前のぉ
お暇な時に近くの「みどりの窓口」で答え合わせ

たぶん凄く迷惑な切符になるはずなのでぇ・・・ここは
みどりの窓口が空いてる時間、しかも窓口がたくさん
ある駅で迷惑にならないように見計らいましたぁ

すると、窓口のお姉さまがぁ・・・
「あの乗車券を手書きします。30分お待ちください」
  わたしも「ゴメンサイ・ゴメンナサイ」と恐縮ですよぉ
Img_0342_edited2_2
 【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(o ̄∇ ̄)/】

この踊り子号の切符は乗車券を発券するPCでは作れな
いそうで、30分後に出来た切符は手書き券でしたよぉ。
もぉ~21世紀になってから数十年なのに機械も作れない
切符を頼む・・・わたしってどうよぉε-( ̄ヘ ̄)┌

※係の人さん本当にありがとうございました。もぉ~感謝ですよぉ。

う~ん私の計算と200円料金が違った違いはどこ??
考え方は同じだけどB特急料金は(通常期)1930円でぇ
そこから座席券の2重取りを防ぐために520円を引いて
るよぉ。だから私の計算より―200円になってる!
( ̄○ ̄;)!
   不思議な切符だぁ 謎が多いかもしれない
Img_0589a
さてさて、なんだか乗る前から凄く疲れているよぉΣ(゚д゚;)
さすが特急電車のグリーン車さんです。仕切りが高い!

そんな訳で序章は終わりです。
次週から数回に分け「関東・東海道小さな旅」を書きます。
さて、偏った朝比奈さんは何に注目するかご期待ください。

今回 みどりの窓口で迷惑をかけた
朝比奈が都内駅からお伝えしました。


2016年8月12日 (金曜日)

モノルン大喜びのぉ 東京モノレールまつり2016 です!

なんと珍しい事に鐡道のイベントに行って来たよぉ(゚▽゚*)

実は8月11日(なぜ山の日?)に東京モノレールでわぁ。
東京モノレールまつり2016が開催されていたのだぁ
P8110078a
この日は朝比奈さんは午後から仕事なので一大決心して
なんとぉ早起きしてなおかつ早目に職場に物置いて
  東京モノレールに乗って出発してみました(* ̄0 ̄)ノ

そうそう、このイベントの魅力は職場から近いので行きや
すいという安易な発想だったんだけどぉ・・・人が多いと・・
嫌だなぁ 欲が深すぎますよねぇ┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
P8110077a
P8110072a
そんな訳で東京モノレール羽田空港国際線ビル駅から
お祭り会場の「昭和島駅」まで3駅の空中散歩ですよ

国際線ビル駅の改札口にもポスターが掲出されていた。
もぉ~少しテンション少し上がってきましたよぉ(≧∇≦)
Pa280020a
久しぶりに乗るモノレールは愉しいですねぇヽ(´▽`)/
高い所から景色が見えるので面白いです。普通の電車
では、ここまで見晴らしは期待できないですしねぇ(゚▽゚*)
P8110062a
そんな訳で乗車時間6分で目的地の昭和島駅に到着
さすがイベント開催中だけあります。普段は閑古鳥が
泣き叫ぶ昭和島駅なのに人がいるよぉ~凄いです

この駅はモノレールの車庫がある以外は工業団地へ
通う人が主な利用客さまなので親子がたくさんいる!
この光景が珍しすぎますよぉΣ(・ω・ノ)ノ!
P8110063a
さて、わたしも人の後に付いて狭いホームを歩きながら
イベント会場まで歩きますよぉ。などと~書いても実わぁ
徒歩2分位なのです。この暑い8月に10分以上歩くのは
無理なので非常に嬉しいよぉ(*^ー゚)bグッジョブ!!
P8110055a
さて、昭和島駅西口改札を出てみると、すぐヨコが入口
これなら迷うこと無いよぉ。超ド級の方向音痴の方も安心
  そんな訳でお楽しみのイベント参加だぁ(≧∇≦)
P8110002a
  【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(o ̄∇ ̄)/】
 さてさて、出入口に案内所に案内図がありますねぇ
敷地は東京モノレール昭和島総合車両センター全域なの

かなり横に広い敷地なので北部ゾーンと南部ゾーンの2
つに別れいます。まずは南部ゾーンに行きますねぇ
Img_0338_2
  この南部ゾーン⑪⑫⑬⑭にはモノレールに関すること
建物施設とか指令所とか解りやすく展示していましたよぉ。
⑮では停車中のモノレールで制服着て写真もとれる。
   手作り感がある展示が特徴かなぁ(゚▽゚*)
P8110004a
P8110006a
そんな訳で一番奥で展示されているモノレールさん達。
この運転席に座って「運転士さん気分を味わえる」よぉ。
 もちろん大きなお友達はダメですよぉΣ( ̄ロ ̄lll)
P8110007a
さて、テントに目を移して見ると⑬のブースでわぁ

  モノレールの橋げたの模型が展示されていました
↓これは実物大の偽物だけど良く出来ていたよぉ!
P8110011a
P8110009a
これ本当の名前は「コンクリート軌道桁」と言うそうです。

しかも、鉄筋と鋼線でしっかりとくみ上げられた物にコン
クリートを流し込んで強力な桁を作っているそうです
それから、モノレールのは普通の電車のように電線がぁ
無い代わりに桁横に⇑⇑⇑こんな感じで電車線という物が
あります。ここからモノレールは電気をとっていますよぉ。

    それにしても「桁」大きいよぉ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
P8110051a
さてさて、私は午後から仕事なので大急ぎて元にもどり
ます。今度は北部ゾーンへ スタコラサッサですw(゚o゚)w

↑写真に写っている自動車は応急点検なのでまわる為
の自動車だそうです。ここまで展示するモノレールさん!
地味に気合が入っていますよぉ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
Img_0340_2
  【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(o ̄∇ ̄)/】
そんな訳で次は北部ゾーンは③整備工場・⑥⑦休憩所
②保守車両見学④車両基地内モノレール試乗体験など
実施など!

そうそう④の試乗体験は9回も実施されていましたよぉ。
整理券も手に入りやすそうでした。来年は乗りたいよぉ。

もぉ~時間が無いので整備工場から見てみますねぇ
P8110020a
整備工場に入ってみたらバラバラにされたΣ( ̄ロ ̄lll)
モノレールさん発見です。1両1両きり離されているよぉ。

それにしても地面から見るモノレールは大きいですねぇ。
いつもはホームから見ていので屋根低いと思っていたけ
ど車内下の部分がデカいので大きく見えるねぇ(゚▽゚*)
P8110025a
その車両下の部分。いつもは蓋が閉まっていて見れない
部分ですよぉ。開けて見ると車輪(ゴムタイヤ)が見れる。
このゴムタイヤが桁を挟みこんでいるんだよぉ( ̄ー+ ̄)

そして、クルクル回ると走るとう構造でございます(゚▽゚*)
P8110032a
P8110028a
整備工場では中央の車両の下を歩くことが出来るよぉ。
もちろんヘルメット着用ですけどおもしろうだぁ(。・ω・)ノ゙

なぜ他人事かと言えば時間が無くてぇ~横目で見てた。
午後から仕事なのがすべてイケナイいのだぁ_| ̄|○
P8110024a
さて、上の写真はモノレール車体から出た具の部分
この機械でモノレールが動きます。電車で言えば台車
と言う所でしょうかぁ(*゚▽゚)ノ
たくさんゴムタイヤが見えまよねぇ。なんだか凄い!!
※↑写真に映るタイヤはブリジストン製だそうですよぉ。
P8110026a
      左側はミシュラン・右側はブリジストン
モノレール用の走行用ゴムタイヤです。この部分が回って
動きます。大きさは幅がミシュラン約328mm ・ ブリジストン
が約345mm少し違うんだぁ∑(゚∇゚|||)

どちらも雨でも滑らないように工夫されているそうです。
P8110021a
  【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(o ̄∇ ̄)/】
整備工場の内では車両の変遷も紹介されてましたよぉ。
良く考えてみるとぉ~朝比奈は1000形モノレールから
記憶があります。←と言うかぁハッキリあります( ̄▽ ̄)

余り縁が無かったので、それより前の車両には乗った事
はたぶん・・・無いと思う・・・それどころか見た記憶が無い
よぉil||li _| ̄|○ il||li
P8110071a
P8110022a
そんな東京モノレールさん。イチオシの新しいモノレール
10000形さんの模型も展示されていました。そうそう!!
今日乗ったのも、このモノレールさんでしたねぇ(≧∇≦)

もし、皆さんが東京(羽田空港)へお越しの際は東京モノ
レール是非是非 利用してみてぇ〜綺麗な景色と新しい
モノレールがお待ちかねですよぉ( ̄ー+ ̄)
T2_2
P8110035a
   さて、整備工場をでると現れる不思議な機械の塊

 これは東京モノレール第1号台車と言う物だそうです。
世界初めて実用的なモノレールとして昭和39年9月17日
〜昭和54年4月26日まで使用された台車で約14年間もぉ
走り回ったそうです。車両が保存されてないのが残念
でも一部だけど保存されているのが救いかなぁ(*゚▽゚)ノ

説明板には自重2トンで軸重10トンを支え、しかも時速
100Km/hで走ることができた当時凄いヤツだったそう
です。 ああっ実物が見たかったよぉ(´・ω・`)ショボーン
P8110019a
そうだぁ! ちょっと疑問に思ったのがぁ整備工場前の
普通の線路なんです。それと門型クレーンのようなぁ
施設なんだけどぉ・・・なにこれ?
線路は使ってなさそうだし施設も錆びだらけ( ̄Д ̄;;

説明も無ければ誰も興味なさそうだし・・・不思議だぁ?

※ちょっと書庫の資料で知らべてみたよぉ。
この敷地は昭和島基地拡張部分に当たるので古い
施設では無いようですよぉ。それに平成元年当時の
航空写真にはまだ無いの。その後の航空写真では
軌道桁らしき物を作っているけどぉ・・・画像悪くて
わからないけど何か作っているΣ( ̄ロ ̄lll)
不思議な事もあるねぇ( ゚д゚)ポカーン
P8110016a_2
P8110038_2a
さて、もぉ~時間がありません駆け足で回りますよぉ
⑥⑦は休憩スペースです。停車中のモノレールで涼ん
だり、大田区名物なのか疑問な汐焼きそば食べたり
したかったけどぉ・・・時間が無いよぉ・・・無理だぁ・・・。

※ちなみに停車中のモノレールでは飲食OKでしたよ
P8110045_2a
さて、もどる道すがら「ふと横目でみたら面白そうなもの」
発見ですよぉ。特に案内図に記載されていない簡易なぁ
子ども用の運転台だぁ。それにしても・・・なんだろぉ・・・。
これ喜ぶのは・・・大きなお友達なようなぁ気がするよぉ。
P8110046a
もうすぐ入口近くの場所に写真付きの看板がありました。
なんとぉ~1963年にアラン・ドロンさんが昭和島に来てぇ
この「キョウチクトウ」を植樹されたそうです。

あの!世界的スターを今もだけどぉ・・・何も無い辺境の地
昭和島に連れてきたなんてぇ・・・驚きですよぉΣ(・ω・ノ)ノ!
世界的スター。シベリヤ平原のように心広いですよぉ(゚▽゚*)
P8110052a
お腹もすく11:30頃でございます。朝ごはんも食べずに
駈けずりまわっていのでお腹もすいたよぉ。そんな時にぃ
東京モノレール社員食堂一般公開と書いてありました。
P8110050
「から揚げ定食500円」 ・ 「食堂車のカレー500円」など
提供しいるのが日本食堂という国鉄があった時に食堂車
を営業していた会社でございます。時間が得ればぁ・・・・。
 でも・・・ああっ・・・帰らなくては遅刻だぁ_ノフ○ グッタリ
P8110056a
P8110065a
そんなこんで、急ぎ足でイベント見学終わりですよぉ
それでも東京モノレール歴史とか車両とかをたくさん
見れました。それに家族ずれ中心で楽しい催し沢が
多いですよぉ。子どもと一緒に来たら大満足です
Img_0341a
さて、私も少しだけお買い物しましたよぉ(o・ω・)ノ))
モノルンさんのクリアファイル2冊200円です。
今回はモノルンさんの実物は見れなかったけどぉ・・・・。
また見れると良いなぁ~。

出逢うとしあわせがおとずれる、青い鳥―
モノルンを見逃した不幸なぁ
朝比奈ひなたが昭和島からお伝えしました。



2016年8月 6日 (土曜日)

芝浦ふ頭はおもしろ不思議で一杯だぁ【旧東京都港湾局専用線と旧国鉄芝浦駅】

P7290040bb
 前回に引き続き東京は芝浦桟橋にいます(* ̄0 ̄)ノ
  これまでのお話はこちらを↓見て下さいませぇ
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/07/post-f8a5.html

そんな訳で「おがさわら丸」さんは休憩の為に芝浦ふ頭
に向けて回航していきます。ゆるり〜ゆるりと進みます。
P7290140b
P7290152b
いま、わたしがいる竹芝桟橋から3~4kmしか離れて
いない場所が芝浦ふ頭なので~肉眼でも見えるよぉ

実はJR浜松町駅の海側には中位のふ頭が3つ並ん
でいるのですよぉ。これ知らない人けっこう多い~
Photo
  【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(o ̄∇ ̄)/】

東側から「竹芝ふ頭」「日の出ふ頭」「芝浦ふ頭」です。
実はこの「ふ頭」達は東京港でも一番古い「ふ頭」なの。

東京は港町「横浜」が近くにあるので東京港の建設は
凄く後まわしになりました 東京港は必要ないと言う
声が昔は凄く多かったようですよぉ_| ̄|○

そこに関東大震災です。やっぱりね東京にも緊急時に
必要と言う声が出ます。だって横浜からの道路が寸断
されたら物資は東京来ないよぉ

そこで、東京港の工事を進めます大正14年(1925)には
日の出ふ頭が最初に出来てからは昭和7年(1932)には
芝浦ふ頭そして昭和9年(1934)には竹芝ふ頭が完成
します。 これが今の東京港の原型になるんですよぉ

さてぇ東京港の話しをしていたら少し、この辺りのお散
歩したくなりました。それにちょっと時間あるのでぇ(゚▽゚*)
レッツゴーです ☚なんて古い表現だことぉ
P7290159a
いま、私がいるのは竹芝桟橋。そこで徒歩1分。便利なぁ
          東京湾の乗り物さん
ゆりかもめさんに乗ってみます。新橋から臨海副都心を
へて豊洲まで臨海部分を縫うように走る便利な乗り物!

この、ゆりかもめを便利に乗りこなすと臨海部への散歩
が格段に楽になるよぉ~。ありがたい存在なのです(゚▽゚*)
P7290161a
これから竹芝駅~芝浦ふ頭駅までの3駅乗りますよぉ。
運賃は大人片道190円 新交通は運賃が高いよぉ

さて、竹芝駅で待っていたら「ゆりカモメさん」に良く似たぁ
新しい電車が到着しましたよぉ。この電車は6両編成でぇ
  運転士さんは乗っていません。自動運転の電車だぁ

平成25年からデビューしたので、まだピカピカですよぉ
P7290231_2
Img_0547_4a
ゆりかもめに乗っていたら次の「日の出駅」までは
あっという間に着くのですがぁ・・・ここで思い出した

「ゆりかもめ線」が走っている場所は元は廃線跡なん
だよと教わったことがあるんですよぉ。 その時にねぇ
見た古い写真と同じ風景が車窓から見えたんです
     その風景が↑これなんです( ̄▽ ̄)

別に変わった所ないんだけど。奥の倉庫前の道がぁ
やたらと広いでしょ  ここには東京港港湾局専用線
と言われる線路があったのでしたΣ( ̄ロ ̄lll)
Photo_3
上の写真でピンク色で線を引いてい見ましたよぉ(*゚▽゚)ノ
   このピンク色の線が専用線の廃線跡になります。
さすが港湾専用線だけあって細かい線路が走ってます
1979102054_2a_2
  【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(o ̄∇ ̄)/】
上の写真は同じ位置からの昭和54年(1979)に撮影され
た航空写真です。いま、ゆりかもめさんが走っている場所
に線路があるのが良くわかるよぉΣ(゚□゚(゚□゚*)

この専用線は旧汐留貨物駅~今のゆりかもめ線とほぼ!
同じ場所を走っていました。この線路の事を東京都港湾局
専用線「芝浦線」と続く線路を「日の出線」と言いますよぉ。
  全長は合わせて5kmと短い港の線路でした(゚▽゚*)
P7290228_2
P7290162a
 そんな廃線跡の上を走る「ゆりかもめさん」に乗って
今回の目的地「芝浦ふ頭駅」まで来てみましたよ(*゚▽゚)ノ

この駅の周りは倉庫ばっかりで観光地は無いのだけどぉ
隠れたスポットがあります。記事で取り上げたんだけど!
 レインボーブリッジを歩いて渡る入口があるのです
P7290223a
   駅前に降りると、この小さい看板がありますよぉ。
この看板があるとことから直線350m歩いて行きます
ただぁ・・・観光地でもないので凄く・・・凄く途中の道わぁ
殺風景というかぁ~夜道は凄く危ないの感じがします。
P7290163b
だって・・・こんな道を直進していくんですよぉΣ(゚д゚lll)
なので夜景で見に行く人がいたらタクシーで来てねぇ
 ちょっと夜の一人歩きにはお勧めできないよぉ

  さて普通に撮影した、この何でもない場所こそ
実は専用線の終着駅だった「芝浦駅」があった所です。
もちろん跡形もないので当時を偲ぶものはありません
      この「芝浦駅」は国鉄の駅でした。
港湾局専用線とは別に国鉄(東海道貨物線支線)がぁ
同居していました。この芝浦駅へ続く線路は昭和60年
(1985)3月1日に廃止されます。

同日には港湾局専用線も廃止になりました。それから
約30年です。もぉ鐡道の痕跡はありません。
Photo_2
  【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(o ̄∇ ̄)/】
東京都港湾局専用線(日の出線・芝浦線)の大まかな図

   いまの写真に線路をピンクで書いてみましたよぉ。
お暇な人は廃線跡を歩いて見ると面白いかもです(゚▽゚*)
1979102054_3a
  【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(o ̄∇ ̄)/】

こちはら昭和54年(1979)当時の芝浦ふ頭の航空写真
まだぁ~レインボーブリッジのかけらも無い時代です。
    それにしても東京湾の色が凄すぎるよぉヾ(*゚A`)ノ
海が30年程度で良くあそこまで綺麗になったもんだぁ
P7290165a
P7290166a
さてさて、芝浦駅のお話をしながら350m直進したら
見えてきましたレインボーブリッジの橋げたのがぁ!!

    そして、地味に橋脚に書かれたぁ
  「レインボーブリッジ遊歩道入口」を示す文字

この地味な矢印に沿って歩いて行くとぉ~なんと表現して
良いのか物凄く粗末な入口があるんですよぉ。本当に!
 人がぁ居ないのでぇ・・・凄く入るのに勇気がいります。
P7290169b
誰もいないよぉ・・・まぁ、平日だからかも知れないけど
そうそう、この遊歩道は入場無料なのでご安心ください。

さて、ここでご案内です。この遊歩道は2つのコースがぁ
あります。晴海竹芝地区を望む北側(ノースルート)
と、臨海副都心を望むルートの南側(サウスルート)
どちらかの選択です∑(=゚ω゚=;)

途中で反対側に行きたくても道路あるから無理なのぉ
 今回は北側遊歩道をノーすルートを選択しました。
P7290170a
入口ホールを進むと其処には雑居ビルにあるようなぁ
とても・・・とても普通のエレベーターが出現っします

このエレベーターこそレインボーブリッジの遊歩道まで
一気に連れってもらえる本当は凄いヤツですΣ(・ω・ノ)

しかも遊歩道の高さは海面から約50mの所にあります
ビルで言えば約18階前後になるかなぁ~とにかく高い。
P7290171a
そんな訳でエレベーターで海面50mのところまで来ま
したよぉ。エレベーターを出ると直ぐに遊歩道の入口に
なります。

遊歩道の横には、臨海道路湾岸青海線とゆりかもめの
線路それに、この道路の上が首都高速11号台場線が
あります。まさに交通の動脈が詰まってます(゚▽゚*)

そうそう、さすが巨大な吊り橋さんです。かなり揺れます。
もぉ~絶えず震度2の体感地震を味わえます∑(゚∇゚|||)
これが結構怖いよぉΣ(゚д゚lll 風も吹き込んで凄い!
P7290179a
さて、絶えず震度2を味わいながら外を見てみると
芝浦ふ頭には「おがさわら丸さん」が休憩中ですよ

遠くには、さっきまでいた竹芝桟橋が見えますねぇ。
 奥の高層ビルは汐留のビル群だよぉ(≧∇≦)
P7290192a
おがさわら丸さんは、ここで貨物の積み下ろしをします。
また、清掃とか資材に搬入などぉ明日の航海の準備を
セッセとしています。

小笠原諸島への唯一の交通手段だけあって、積み込む
荷物が島民の生活を左右するので責任重大ですよぉ
P7290213b
P7290211a
P7290182a
さて、せっかくきたのでレインボーブリッジの中央まで
来ました。ここから船を上から眺めています。ちょっと
風が強いけど素敵な景色です。

これが夜景なら星をばら撒いたような素敵な風景だと
おもいます。自動車でレインボーブリッジを走ってもぉ
景色を楽しめますけどぉ~歩いた方がゆっくり見える。

もし、夜景を見るならお台場方から来た方が治安的に
良いかも。だってねぇ・・・芝浦側は夜道暗すぎです
P7290188a
そうそう、ここは幹線道路なので自動車やトラックがぁ
ガンガンきます。なので排気ガスが酷い。良ければ!
      マスクがあると便利かもしれません。

 このレインボーブリッジ遊歩道は開放時間があります。
 4〜10月が9:00〜21:00 or 11~3月が10:00〜18:00。
最終入場は30分前まで。ゆっくり歩いて30分かかります。

お休みは毎月第3月曜日・強風の日はもちろん通行不可
P7290220a
  久しぶり海をたくさん見ました。海を見るとぉ!
  ああっ夏って感じで凄く楽しいですよぉ(*゚▽゚)ノ

海を見るなら沖縄の海が良いのだけど近くの東京港でも
メ「お台場」以外にも素敵な所が結構おおいのですよぉ 
  それに昭和初期からの深い歴史もあるのでぇ
    この夏お勧めお勧めスポットでございますよ

こんな素敵な東京港にいらして見てわぁ!!
潮風を満喫した
朝比奈がお伝えしました。

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想