関東・東海道小さな旅 三島駅発 特急踊り子106号東京行きの旅です!!
関東・東海道小さな旅の最終回でございます(* ̄0 ̄)ノ
東京駅から踊り子号に乗って静岡鉄道さん・岳南電車
さん・伊豆箱根鉄道駿豆線さんに乗って来ましたよぉ。
さて、楽しい旅行もこれで終わりです。そろそろ東京へ
戻ります。帰りはJR三島駅から踊り子号106号さんで
乗換なし。終着東京駅までは途中下車なしで帰ります。
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/08/115-3cbd.html
↑初めに乗った踊り子号三島行グリーン車の記事だよぉ↑
さて、駅舎が美しい事で有名な三島駅の駅舎でしたが
実は平成25年に綺麗に建替えられました。少し残念だ
旧駅舎は昭和9年(1934)に作られた三角屋根の緩やか
なカーブがとりわけ美しい素晴らしい駅舎でした。
平成25年に作られた三島駅南口駅舎は旧駅舎の伝統
を残して素晴らしい駅舎になっています。いまどきのぉ!
ガラスで出来た四角い駅舎でなくて良かったよぉ(≧∇≦)
さて、美しい駅舎の横には駅弁屋さんがありますよぉ。
この三島駅・沼津駅エリアで駅弁を販売しているのは
明治24年から駅弁を売る「桃中軒さん」ですよぉ(゚▽゚*)
お薦めの駅弁は三島と言えばぁ!ウナギですよねぇ!
「清流うなぎ弁当」2,800円が良いなぁ( ̄▽ ̄)
ただぁ・・・わたしは散財したから買えないよぉ_| ̄|○
もちろんリーズナブルな駅弁もたくさんありますよぉ
http://www.tochuken.co.jp/bentou01.html
↑桃中軒さんのホームで見てみよぉ( ̄ー ̄)ニヤリ↑
三島駅・沼津駅へお越しの際は駅弁如何ですぁ
さぁ~桃中軒さんで駅弁を買ったので改札へ行こう!
改札上の電光掲示板には「踊り子号106号」東京行
きのコールが出ていました。
なるほどぉ~1番から出発するのかぁ( ̄ー ̄)ニヤリ
でも、ちょっと時間があるのでホームの散策をしよぉ
この三島駅でもホームには「お蕎麦屋さん」があります
もちろん営業しているのは「桃中軒」さんですよぉ(゚▽゚*)
沼津駅のお蕎麦屋さんも桃中軒さんでしたよぉ。凄く
美味しそうな匂いがしていたけど駅弁を買ったのでぇ
我慢・・・我慢です・・・
Σ( ̄ロ ̄lll)
さぁ、ホームを散策して1番線までやって来ましたよぉ。
ホームから線路を見ると1番線の線路はポイント渡って
伊豆箱根鉄道駿豆線と繋がっているコトが良く分ります
よねぇ(゚▽゚*)
時計を見ると時刻は13:00でございます。ホームの端
にはJR東海さんの車掌さんがスタンバイしています
特急踊り子号は三島駅までは伊豆箱根鉄道産の車掌
さんが担当します。三島駅からはスタンバっているコノ
JR東海の車掌さん!そして!
次の熱海駅からはJR東日本の車掌さんが乗ります
たくさんの人が支えて1本の電車がはしります(=゜ω゜)ノ
伊豆箱根鉄道さんから5両編成の踊り子106号がぁ
ゆっくりポイントを渡ってやって来ますよぉ(* ̄0 ̄)ノ
なんだろう〜カッコいいよぉ(≧∇≦)
隣りに目をやると先ほどまで乗っていたぁ伊豆箱根
鉄道の電車も見えますねぇ。ああっJR線と私鉄がぁ
直接乗り入れる面白い風景ですよねぇ
さてさて、私が乗るのは13号車(指定席)ですよぉ
この踊り子号106号は先頭車の東京寄りから15号車
14号とつながり一番後ろ沼津寄りが11号車です。
そして11・12号車が自由席13・14・15号車が指定席
行きの踊り子号はグリーン車だったのでゆったりと
していましたけどぉ・・・指定席は至ってごく普通なぁ
感じかなぁ特別な設備はありません。
逆に窓が開く素敵な構造ですけどぉ( ̄ー ̄)ニヤリ
ちなみに↑この写真は終着東京駅で撮りました
と言うのは始発の修善寺からのお客さんが多かっ
たので写真撮れなかったんだよぉ
さて13:05に三島駅を出発して東京駅へ向かい
ます。来た線路を戻るだけなのでぇ退屈だぁ(゚▽゚*)
そこで鐵道趣味をしてみたいと思いますよぉ(゚▽゚*)
とぉ言うかぁ・・・今までの話しも鉄道的なんだけど
ねぇε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…
ここで乗っている国鉄が造った最新鋭特急電車さん
踊り子号の話しをしたいのだけど、ここわぁ!!!
あえて別のお話をしますねぇΣ( ̄ロ ̄lll)
いま、三島駅を出発した踊り子号さんは東海道本線を
走っていきます。すると直ぐに「丹那トンネル」と言う長
いトンネルを抜けて熱海駅へ。そこから相模湾沿いを
沿って小田原駅へ進みます。
実は明治22年(1989)に神戸駅~新橋駅まで東海道線
が全開通した時は沼津駅~国府津駅の区間は山を登
る御殿場線経由でございました。
明治時代は技術も発達途上だったので直線的なコース
ではなく箱根山を迂回するコースで線路を作りました!
それでも難所の箱根越えするんだよぉー。 急な勾配が
多いので機関車は大変ですよぉ(;´д`)トホホ…
そこで大正時代になってから、やっぱりトンネルを掘って
勾配をなくして、しかも線路を直線にすれば時間も短縮!
さらに効率が良いのでわぁ! とぉ係の人は思いました。
【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(o ̄∇ ̄)/】
※ピンク色の線が旧東海道本線だよぉ オレンジ色は
今の東海道本線です。けっこう違うでしょぉ(゚▽゚*)
それまでの沼津駅から国府津駅の距離は約60.2km
それをトンネル経由にすれば約48.5km。約11.7kmもぉ
短くできる。そんな簡単な気持ちで工事スタートですよ。
でもぉ・・・。ここから地獄はじまりです。大正7年4月から
丹那トンネルの工事を始めました。 全長25,603mを
約7年で完成させるために頑張って工事をしていました。
しかしですよぉ。富士山の御膝元とえる地層には地下
水が豊富だぁ。なので掘れば大量の水が噴き出して
きたよぉ しかも噴き出した水の量が尋常じゃない。
仕方がなく 初めの計画にはなかってけどぉ
水を逃がす為の小さなトンネルまで作ることにしたよ
【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(o ̄∇ ̄)/】
※超珍しい丹那トンネルの工事進捗状況表だよぉ
縦軸が年代・横軸が掘った距離が示されています。
熱海・三島から堀進んだので真ん中で貫通だぁ。
それどころでは話は終わらず、とくに大正11年は
三島方面から堀進んだ4950フィートの地点では
信じられないほどの水と難しい地層のせいで1年
間かかってもぉ1mも前に進まない状況になってし
まったのですよぉ
さすがに、このままの方法では無理初めてぇ!
掘る前に予め地下の状況を知らべてから適切に
掘るという方法に改めました。自然は偉大だぁ
そこで、地層調べるボーリング機械「クレリアス式
試錐機」を試しに使っいたかったけどぉ・・・自信な
いから機械の製造元のスエーデンから技師に来て
もらったり・・・もぉ・・大変ですよぉil||li _| ̄|○ il||li
【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(o ̄∇ ̄)/】
この機械の先端は固い岩を砕く、ダイヤモンドがぁ
セットされ大変役に立ったんだけどぉ でもねぇ
機械には1.5カラットのダイヤが約10個必要で!
その金額たるや当時の金額で1カラット200円
なので2100円程度
当時1か月の新聞代金が約1円の時代ですよぉ。
しかも、ダイヤモンドは使い捨てなんです
これ以降も1年以上も堀り進めない場所が全部で
5カ所もあり。そのつど経費が膨れ上がりました。
当時の金額で700万円の予算だったのが結局は
2500万円にも膨れ上がったよぉ_ノフ○ グッタリ
そんな難工事は工事開始から16年後の昭和8年
(1933)12月1日に犠牲者61名をだしながら完成
しました。これが今の東海道線丹那トンネルなの
です(*゚▽゚)ノ
16年間も悪戦苦闘して開通した丹那トンネルを
僅か数分で抜けて熱海駅まで戻ってきましたよぉ。
只今の時間は13:26でございますヽ(´▽`)/
ここで最後尾に伊豆急下田から到着する踊り子号
10両を連結します。またまた、ここで少し遠めでぇ
見学開始ですよぉ(≧∇≦)
近くで見ていると少し恥ずかしいのですよぉw(゚o゚)w
さぁ、最後尾に伊豆急下田からの踊り子号が見えたよ。
駅員さん達も準備に入ります。赤い旗を水平に持って
停まる位置を示します。また青い旗を細かく振って少し
近づけとぉ~ 運転士さんに旗で指示を出します。
踊り子号はゆっくりと近づいてきますよぉヽ(´▽`)/
連結位置に入ったら駅員さんは青色の旗を大きく振り
ます。これで連結準備OKです。それから細かい作業
をホーム下でして連結作業が終わります。
さて連結して全部で15両編成の踊り子106号として!
熱海駅を13:32に出発します(≧∇≦)
さて、今回も指定席を予約する際に海側の座席を希望し
たのが正解でしたよぉ。物凄くお天気が良いので遠くに
初島が見えました。ああっ海が綺麗ですよぉ( ̄ー ̄)ニヤリ
綺麗な海を見ながら三島駅で購入した桃中軒の駅弁
「とり重」弁当を食べましたよぉ。そぼろも美味しい
地域の味の駅弁と車窓の風景は凄い御馳走でしょ!
今の時代、食堂車がない時代では最大の贅沢かなぁ。
でもでも修善寺駅から来た踊り子号には車内販売が
無いので大好きなアイス買えないのが残念だぁ
時刻表を見ていると三島駅から15分後にでる東海道
新幹線「こだま648号」ならねぇ。30分先の14:17にわぁ
東京駅にに着けるけどこの海の景色は見れない
せっかくお金使うなら在来線の特急電車で贅沢する!
大名旅行きぶん。いい旅夢気分ですよぉΣ( ̄ロ ̄lll)
それにしても、有効に使えた片道切符さんです。
JR清水駅で買ってから吉原・沼津・三島で途中
下車しましたよぉ(* ̄0 ̄)ノ
まだまだ降りれるけど体力に自信ないので無理
はしないようにしよう。でもぉ勿体ないなぁΣ(・ω・ノ)ノ!
はやくも13:49に小田原駅に到着しましたよぉ。はぁ~
なんだろうここまで来ると完全に帰ってきたモードです。
楽しい時間は直ぐに終わってしまうのですねぇ
窓側に降り注ぐ暖かいお日様と特急電車特有の
ゆったりした揺れで不覚にも・・・とても不覚にもぉ
気がついたら横浜駅だったヾ(*゚A`)ノ
なんだろう。もぉ生活圏に突入ですよぉli _| ̄|○ il
多摩川を越える時に隣に京浜急行が走ってました!
少し京浜急行と競争して あっという間に品川駅に
到着だぁ~只の時刻は14:41です。
ここで、ほとんどのお客さんは下車していきましたよ。
朝比奈さんも、ここで下車した方がとても良いのだけ
どぉ。ここは終点まで乗りたいので終着東京駅まで乗
ります。さぁ、踊り子号もラストスパートです。
そして定刻通り14:49に臨時に東京駅9番線ホームに
到着しました。これで旅の全行程は終了でございます。
きのう12:00に東京駅を出発してから約27時間だけ
の小さな旅でした。如何でしたでしょうか。それにしても
思いつく言葉は・・・凄い疲れたよぉ・・・仕事した方がぁ
楽だよぉ・・・ほんと馬鹿じゃないのぉ・・・などなど・・・・。
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/09/post-3965.html
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/09/post-c9ba.html
↑岳南電車の記事ヽ(´▽`)/
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/09/post-fa85.html
↑静岡鉄道清水線の記事(◎´∀`)ノ
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/09/post-cf21.html
↑伊豆箱根鉄道駿豆線の記事(v^ー゜)ヤッタネ!!
さてとぉ夏の旅行は終り 記事もたくさん書けたよぉ
次は何処に行こうかなぁ〜。
そんな事をホームで考える朝比奈が
東京駅9番線ホームよりお伝えしました(* ̄0 ̄)ノ
p.s.(*゚▽゚)ノ
↓この2016年夏旅行の始まりの記事はこちらからだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/08/115-3cbd.html
« 関東・東海道小さな旅 凄いキラキラしている~伊豆箱根鉄道駿豆線です! | トップページ | いすみ鉄道から都心にダイレクトACCESS! 京急・小湊高速バスさん作戦です! »
「 日本国有鉄道(JNR)」カテゴリの記事
- 網走駅発 特急オホーツク2号で行く 冬の試される大地を走る国鉄気動車の旅(遠軽→札幌)です!!(2020.01.24)
- 網走駅発 特急オホーツク2号で行く 冬の試される大地を走る国鉄気動車の旅(網走→遠軽)です!!(2020.01.19)
- 徳島駅発 特急うずしお32号で行く 夜間爆走の国鉄気動車特急の旅です!!(2019.12.16)
- 第147回鉄道記念日特集 海水浴客を呼び込もう! 戦前の水着ポスターPR大作戦のお話し!!(2019.10.23)
- 山陽山陰を国鉄ワルツで踊ります! 岡山駅発 特急やくも15号で行く国鉄振り子電車の旅です!!(2019.08.12)
「 日本旅客鉄道各社(JR)」カテゴリの記事
- いままでありがとう! 玉電渋谷駅~消える東急百貨店 東横店西館 玉川口改札編です!!(2020.09.10)
- いままでありがとう! 玉電渋谷駅~消える東急百貨店 東横店西館 建物編です!!(2020.09.05)
- 網走駅発 特急オホーツク2号で行く 冬の試される大地を走る国鉄気動車の旅(遠軽→札幌)です!!(2020.01.24)
- 網走駅発 特急オホーツク2号で行く 冬の試される大地を走る国鉄気動車の旅(網走→遠軽)です!!(2020.01.19)
- 伊予西条から予讃線を駆け抜ける8600系電車さん 特急しおかぜ11号で行く松山駅への旅です!!(2019.12.28)
「特急電車に乗り隊」カテゴリの記事
- 網走駅発 特急オホーツク2号で行く 冬の試される大地を走る国鉄気動車の旅(遠軽→札幌)です!!(2020.01.24)
- 網走駅発 特急オホーツク2号で行く 冬の試される大地を走る国鉄気動車の旅(網走→遠軽)です!!(2020.01.19)
- 四国の大動脈予讃線を全力疾走するアンパンさん電車で行く 高松駅発いしづち9号の旅です!!(2019.12.22)
- 徳島駅発 特急うずしお32号で行く 夜間爆走の国鉄気動車特急の旅です!!(2019.12.16)
- 出雲市駅発のドキドキ夜行寝台の旅 遅延発生のサンライズ出雲号で行く東京です!! (2019.08.28)
コメント
« 関東・東海道小さな旅 凄いキラキラしている~伊豆箱根鉄道駿豆線です! | トップページ | いすみ鉄道から都心にダイレクトACCESS! 京急・小湊高速バスさん作戦です! »
小さな旅、ローカル線&地方線の旅お疲れさまでした。とっても楽しそうで羨ましい限りです。
ロコもいろんなところに出かけますが、出張だったり、突貫旅行だったりで、最近は?ゆっくり旅することを忘れてしまいました。いろいろな鉄道&地方の情報を発信し、教えてくださいませ。
投稿: ロコ | 2016年9月17日 (土曜日) 18時36分
ロコさん 書き込みありがとう(≧∇≦)
久しぶり近くの電車を乗ってみました(* ̄0 ̄)ノ
駆け足で見たので次回はゆっくり楽しみたいと思います。
ちなみに来年には仕事で岡山方面に行けそうなんです。
そうしたら岡山と高松など楽しみたいなぁ!!
投稿: 朝比奈 ひなた | 2016年9月17日 (土曜日) 23時04分
うわぁ、ひなたさん、岡山に来るのですか
?まだ来年のことで日程とかはわからないと思いますが、はっきりしたら1度教えてくださいませ。
投稿: ロコ | 2016年9月19日 (月曜日) 19時37分
ロコさん。ありがたう(≧∇≦)
決まったら必ず連絡するねぇ。それに岡山の
お薦めなど良いところ教えてくださいませ
投稿: 朝比奈 ひなた | 2016年9月21日 (水曜日) 10時24分