フォト

カテゴリー

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月23日 (金曜日)

いすみ鉄道から都心にダイレクトACCESS! 京急・小湊高速バスさん作戦です!

P9142664_2a
大変久しぶりに路線バスの話題でございます
最近バスを見ると蕁麻疹が出そうで怖いこの頃
ちょっと仕事の関係でぇ千葉県いすみ市に行く
コトになりました(o・ω・)ノ))

えっと、いすみ市は千葉県。房総半島の太平洋側
にある小さい市でございます。そして、小さな鉄道
いすみ鉄道があることで、けっこう知られています。
Isumibau3_edited1
 【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(o ̄∇ ̄)/】

いすみ市までは鐵道で行くとなると東京駅から総武
快速線で千葉駅・茂原駅を経由して大原駅へと向か
うルートになるのですよぉ

↑ピンク色で示したルートがJR線だよぉ。これ凄く!
  見た目以上に遠回りなんだよぉil||li _| ̄|○ il||li

でも、最近なんですけどお勧めのショートカット路線
オレンジ色で示したルートを走る高速バスが出来た
と言うので仕事帰りに乗ってみたよぉ(゚▽゚*)
P9160001a
P9160004a
そんな訳で9月の天気の悪い平日に いすみ鉄道に
乗っています。今年の関東地方は9月に入ってからぁ!
雨と曇りだらけで写真撮ってもおもしろくないよぉ

日ごろ悪いコトしかしていない朝比奈さんだからかぁ
天は私を見放したぁ・・・などと思いを馳せないがら電車
←違う そう気動車に乗っておりますヽ(´▽`)/
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2014/09/post-3d7c.html
   ↑そうそう以前来た時に記事書いたんだよぉ↑
「いすみ鉄道〜小湊鐵道へ房総半島/東京湾横断旅行」
P9160007a
Isumibau
 【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(o ̄∇ ̄)/】

 ここで、いすみ鉄道のご紹介でもぉ(=゜ω゜)ノ
じつは「いすみ鉄道」さんは国鉄の木原線と言う名前で
昭和62年まで走っていたのですが、どう考えてもぉ!!
赤字が凄すぎたので第三セクターと言う方式で再出発
したのが「いすみ鉄道」さんなんです。

全長は26.8km・全駅14駅で千葉県いすみ市の大原駅
から大多喜町の上総中野駅までを結んでいますよぉ。
それに終点の上総中野駅からは小湊鐡道さんへとぉ
乗り換えができますよぉ。

乗り換えると内房のJR五井駅まで房総半島と抜ける
 かなり・・・かなりマニアックな路線でございます
P9160014a
 電車←だから違うって 気動車に乗っているとぉ
国吉駅で列車の行き違いをします。いすみ鉄道は単線
なのですよぉ。すると反対側から不思議な列車がぁ・・・。

↑この気動車さんは最近出来た気動車さんなんですが
国鉄時代の気動車さんと同じような外見で作ったと言う
不思議気動車さんですΣ( ̄ロ ̄lll)

見た目は古い感じするけどぉ・・・まだまだピカピカ
新車さんです。なんだろう「いすみ鉄道」さん凄いよぉ
しかも~この気動車の仲間には国鉄時代の色したぁ!
1508kiha201
車両までいます。お蔭で新品の国鉄気動車だねぇ(゚▽゚*)
それに休日には本物の国鉄時代の気動車も急行として
運転しています。もぉ~国鉄天国ですよぉΣ( ̄ロ ̄lll)
P9160012a
そんな、いすみ鉄道さん超赤字ローカル線なんです

だから凄く営業努力をしています。鐡道が長く維持する
ことが出来るように鉄道がぁ好きな方 もし、宜しけれ
ばぁ素敵な列車の旅を味わえる「いすみ鉄道」に乗って
みてよぉ~(* ̄0 ̄)ノ

でも、千葉県のJR大原駅まで行くのもお金が大変だぁ!
東京駅から大原駅まで片道大人運賃が1660円です。
普通電車で乗り継いで行くと約1時間40〜50分以上
 特急わかしお号でも1時間10分しますΣ( ̄ロ ̄lll)

  そこでぇ~乗り換えなしで東京都心から超田舎へ
ダイレクトACCESSする手段があるのですよぉΣ(・ω・ノ)ノ
P9160022a_edited1
P9160018a
P9160015_2
それが京浜急行バスさん・小湊バスさんが運行する
高速バスでござます。この高速バスはいすみ鉄道の
中心駅でもある大多喜駅の1つ前にある城見ヶ丘駅
近くのショッピングセンターから出発しています(゚▽゚*)

でもねぇ~駅からバス停までの乗り換えが不便だと
めんどくさいなぁ・・・・とぉ思うでしょ。 
      これが簡単で凄く近いのですよぉ( ̄ー ̄)
P9160019a_2
城見ヶ岡駅を降りると直ぐにショッピングセンターの
「オリブ」が見えます。あそこにバス停があるよぉ
P9160020a
Isumibau2
 【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(o ̄∇ ̄)/】

ちょうど城見ヶ岡駅から徒歩300m位です。嬉しいのは
まっすぐ歩くだけでOKな所かなぁ。不慣れな道で迷うと
大変だから道順が単純だと嬉しいよぉヽ(´▽`)/

そんな感じで駅から真っ直ぐ歩くとショッピングセンター
の駐車場に当たります。この駐車場の真ん中にバス停
がありますよぉ。
※こちらは羽田空港・品川駅行の高速バス停留所だよ。
P9160024a
P9160029a
この大多喜(オリブ)から羽田空港・品川駅行きのバス
は、ここが始発停留所になります。バスにはトイレが無
いバスもあるのでお手洗いはショッピングセンターでね。
そうそう〜このショッピングセンターにはマクドナルドが
ある 都会だぁ・・・凄く都会だよぉ∑(゚∇゚|||)

それに飲み物などはショッピングセンター揃いますよぉ。
バスに乗る前に買っておくと車内でゆったりできますね。

 この高速バスは1日6往復しておりますよぉ(゚▽゚*)
都心の始発バス停はJR品川駅高輪口から徒歩3分のぉ
旧ホテルパシフック東京(いまの品川グース)のフロント
前から出発しています。

それに羽田空港第一・第二ターミナルにも経由するので
地方から、いすみ鉄道へ観光に行ってもOKかなぁ(゚▽゚*)
P9160031a
Img_0364
さて大多喜(オリブ)から羽田空港まで私は乗車します。
運賃わぁ(o・ω・)ノ))
羽田空港まで 大人1,700円 こども850円
JR品川駅(高輪口)まで 1,850円 子ども930円
※平成28年9月末日現在

なんだぁ~電車の運賃より高いじゃん〜と思うかもぉ
でもでも、確実に座っていけるのも魅力なんですよぉ!
それに乗り換えが無いのでバタバタしなくてもOKです。

ちなみに、ショッピングセンターのサービスカウンターで
高速バスの回数券を発売しておりますよぉ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
販売額10,000円券(11,700円)なので1,700円お得です。
券種内容 1,700円×6枚、150円×10枚

いすみ鉄道へ何回も撮影に行かれると言う方が居たら
お得で便利だと思いますよぉ。でも1万円なんですよぉ。
89825
 【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(o ̄∇ ̄)/】

それでは大多喜(オリブ)から羽田空港までの順路は
バス停を出発してから大多喜街道をゆっくり走ります。
すると圏央道の市川舞鶴ICから高速に乗りますよぉ!
ここからハイスピードで東京湾アクアラインを経由して
なんとぉ~約50分で羽田空港に到着です。

そうそう、品川駅(高輪ぐ口)には1時間10分程度かな
電車に比べ約40分〜50分は早くつきますよぉ(゚▽゚*)

もちろんバスなので渋滞の影響も受けます。なのでぇ
 そのところは注意しないとねぇil||li _| ̄|○ il||li
P9160032a
それでも、いすみ鉄道へ行くのがだいぶ楽になったよ。
1時間で大多喜まで行けるなら1日「いすみ鉄道」でぇ!
遊ぶこともできそうです。

ちなみに大多喜(オリブ)発の最終便(赤バス)わぁ
20時50分発の便です。※平成28年9月末日現在だよ。
これに乗ると品川駅(高輪口)と到着予定が22時10分

※ダイヤは平日・休日ともに同じ(゚▽゚*)

ゆったり〜のんびりできる高速バスを利用してローカル
線を楽しもぉ!! なんて如何でしょうか(◎´∀`)ノ

そんな旅の提案をした
朝比奈さんが千葉県大多喜町からお伝えしました。

2016年9月16日 (金曜日)

関東・東海道小さな旅 三島駅発 特急踊り子106号東京行きの旅です!!

関東・東海道小さな旅の最終回でございます(* ̄0 ̄)ノ
東京駅から踊り子号に乗って静岡鉄道さん・岳南電車
さん・伊豆箱根鉄道駿豆線さんに乗って来ましたよぉ。

さて、楽しい旅行もこれで終わりです。そろそろ東京へ
戻ります。帰りはJR三島駅から踊り子号106号さんで
乗換なし。終着東京駅までは途中下車なしで帰ります。

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/08/115-3cbd.html
↑初めに乗った踊り子号三島行グリーン車の記事だよぉ↑
P8260476
さて、駅舎が美しい事で有名な三島駅の駅舎でしたが
実は平成25年に綺麗に建替えられました。少し残念だ
旧駅舎は昭和9年(1934)に作られた三角屋根の緩やか
なカーブがとりわけ美しい素晴らしい駅舎でした。

平成25年に作られた三島駅南口駅舎は旧駅舎の伝統
を残して素晴らしい駅舎になっています。いまどきのぉ!
ガラスで出来た四角い駅舎でなくて良かったよぉ(≧∇≦)
P8260479a
さて、美しい駅舎の横には駅弁屋さんがありますよぉ。
この三島駅・沼津駅エリアで駅弁を販売しているのは
明治24年から駅弁を売る「桃中軒さん」ですよぉ(゚▽゚*)

お薦めの駅弁は三島と言えばぁ!ウナギですよねぇ!
   「清流うなぎ弁当」2,800円が良いなぁ( ̄▽ ̄)
ただぁ・・・わたしは散財したから買えないよぉ_| ̄|○

もちろんリーズナブルな駅弁もたくさんありますよぉ
   http://www.tochuken.co.jp/bentou01.html
↑桃中軒さんのホームで見てみよぉ( ̄ー ̄)ニヤリ↑
 三島駅・沼津駅へお越しの際は駅弁如何ですぁ
P8260588a
P8260592a
さぁ~桃中軒さんで駅弁を買ったので改札へ行こう!
改札上の電光掲示板には「踊り子号106号」東京行
きのコールが出ていました。
 なるほどぉ~1番から出発するのかぁ( ̄ー ̄)ニヤリ

でも、ちょっと時間があるのでホームの散策をしよぉ
この三島駅でもホームには「お蕎麦屋さん」があります
もちろん営業しているのは「桃中軒」さんですよぉ(゚▽゚*)

沼津駅のお蕎麦屋さんも桃中軒さんでしたよぉ。凄く
美味しそうな匂いがしていたけど駅弁を買ったのでぇ
我慢・・・我慢です・・・Σ( ̄ロ ̄lll)
P8260471c
P8260600a
さぁ、ホームを散策して1番線までやって来ましたよぉ。
ホームから線路を見ると1番線の線路はポイント渡って
伊豆箱根鉄道駿豆線と繋がっているコトが良く分ります
よねぇ(゚▽゚*)

時計を見ると時刻は13:00でございます。ホームの端
にはJR東海さんの車掌さんがスタンバイしています

特急踊り子号は三島駅までは伊豆箱根鉄道産の車掌
さんが担当します。三島駅からはスタンバっているコノ
JR東海の車掌さん!そして!
次の熱海駅からはJR東日本の車掌さんが乗ります

たくさんの人が支えて1本の電車がはしります(=゜ω゜)ノ
P8260606a
P8260607a
伊豆箱根鉄道さんから5両編成の踊り子106号がぁ
ゆっくりポイントを渡ってやって来ますよぉ(* ̄0 ̄)ノ
    なんだろう〜カッコいいよぉ(≧∇≦)
隣りに目をやると先ほどまで乗っていたぁ伊豆箱根
鉄道の電車も見えますねぇ。ああっJR線と私鉄がぁ
直接乗り入れる面白い風景ですよねぇ

さてさて、私が乗るのは13号車(指定席)ですよぉ
この踊り子号106号は先頭車の東京寄りから15号車
14号とつながり一番後ろ沼津寄りが11号車です。
そして11・12号車が自由席13・14・15号車が指定席
P8260610a
P8260709a
行きの踊り子号はグリーン車だったのでゆったりと
していましたけどぉ・・・指定席は至ってごく普通なぁ
感じかなぁ特別な設備はありません。
 逆に窓が開く素敵な構造ですけどぉ( ̄ー ̄)ニヤリ

ちなみに↑この写真は終着東京駅で撮りました
と言うのは始発の修善寺からのお客さんが多かっ
たので写真撮れなかったんだよぉ

さて13:05に三島駅を出発して東京駅へ向かい
ます。来た線路を戻るだけなのでぇ退屈だぁ(゚▽゚*)

そこで鐵道趣味をしてみたいと思いますよぉ(゚▽゚*)
とぉ言うかぁ・・・今までの話しも鉄道的なんだけど
ねぇε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…

ここで乗っている国鉄が造った最新鋭特急電車さん
踊り子号の話しをしたいのだけど、ここわぁ!!!
  あえて別のお話をしますねぇΣ( ̄ロ ̄lll)
585_1
いま、三島駅を出発した踊り子号さんは東海道本線を
走っていきます。すると直ぐに「丹那トンネル」と言う長
いトンネルを抜けて熱海駅へ。そこから相模湾沿いを
沿って小田原駅へ進みます。

実は明治22年(1989)に神戸駅~新橋駅まで東海道線
が全開通した時は沼津駅~国府津駅の区間は山を登
る御殿場線経由でございました。

明治時代は技術も発達途上だったので直線的なコース
ではなく箱根山を迂回するコースで線路を作りました!
それでも難所の箱根越えするんだよぉー。 急な勾配が
多いので機関車は大変ですよぉ(;´д`)トホホ…

そこで大正時代になってから、やっぱりトンネルを掘って
勾配をなくして、しかも線路を直線にすれば時間も短縮!
さらに効率が良いのでわぁ! とぉ係の人は思いました。
2_edited1
 【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(o ̄∇ ̄)/】
※ピンク色の線が旧東海道本線だよぉ オレンジ色は
   今の東海道本線です。けっこう違うでしょぉ(゚▽゚*)

それまでの沼津駅から国府津駅の距離は約60.2km
それをトンネル経由にすれば約48.5km。約11.7kmもぉ
短くできる。そんな簡単な気持ちで工事スタートですよ。

でもぉ・・・。ここから地獄はじまりです。大正7年4月から
丹那トンネルの工事を始めました。 全長25,603mを
約7年で完成させるために頑張って工事をしていました。

しかしですよぉ。富士山の御膝元とえる地層には地下
水が豊富だぁ。なので掘れば大量の水が噴き出して
きたよぉ しかも噴き出した水の量が尋常じゃない。
 仕方がなく 初めの計画にはなかってけどぉ
水を逃がす為の小さなトンネルまで作ることにしたよ
Photo
 【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(o ̄∇ ̄)/】
※超珍しい丹那トンネルの工事進捗状況表だよぉ
   縦軸が年代・横軸が掘った距離が示されています。
   熱海・三島から堀進んだので真ん中で貫通だぁ。 

それどころでは話は終わらず、とくに大正11年は
三島方面から堀進んだ4950フィートの地点では
信じられないほどの水と難しい地層のせいで1年
間かかってもぉ1mも前に進まない状況になってし
まったのですよぉ

さすがに、このままの方法では無理初めてぇ!
掘る前に予め地下の状況を知らべてから適切に
掘るという方法に改めました。自然は偉大だぁ

そこで、地層調べるボーリング機械「クレリアス式
試錐機」を試しに使っいたかったけどぉ・・・自信な
いから機械の製造元のスエーデンから技師に来て
もらったり・・・もぉ・・大変ですよぉil||li _| ̄|○ il||li
2_2
 【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(o ̄∇ ̄)/】

この機械の先端は固い岩を砕く、ダイヤモンドがぁ
セットされ大変役に立ったんだけどぉ でもねぇ
機械には1.5カラットのダイヤが約10個必要で!
その金額たるや当時の金額で1カラット200円
なので2100円程度
当時1か月の新聞代金が約1円の時代ですよぉ。
しかも、ダイヤモンドは使い捨てなんです

これ以降も1年以上も堀り進めない場所が全部で
5カ所もあり。そのつど経費が膨れ上がりました。
当時の金額で700万円の予算だったのが結局は
2500万円にも膨れ上がったよぉ_ノフ○ グッタリ

そんな難工事は工事開始から16年後の昭和8年
(1933)12月1日に犠牲者61名をだしながら完成
しました。これが今の東海道線丹那トンネルなの
です(*゚▽゚)ノ
P8260618a
16年間も悪戦苦闘して開通した丹那トンネルを
僅か数分で抜けて熱海駅まで戻ってきましたよぉ。
只今の時間は13:26でございますヽ(´▽`)/

ここで最後尾に伊豆急下田から到着する踊り子号
10両を連結します。またまた、ここで少し遠めでぇ
見学開始ですよぉ(≧∇≦)

近くで見ていると少し恥ずかしいのですよぉw(゚o゚)w
P8260635a
さぁ、最後尾に伊豆急下田からの踊り子号が見えたよ。
駅員さん達も準備に入ります。赤い旗を水平に持って
停まる位置を示します。また青い旗を細かく振って少し
近づけとぉ~ 運転士さんに旗で指示を出します。

    踊り子号はゆっくりと近づいてきますよぉヽ(´▽`)/
P8260646a_2
連結位置に入ったら駅員さんは青色の旗を大きく振り
ます。これで連結準備OKです。それから細かい作業
をホーム下でして連結作業が終わります。

さて連結して全部で15両編成の踊り子106号として!
    熱海駅を13:32に出発します(≧∇≦)
P8260653cz
さて、今回も指定席を予約する際に海側の座席を希望し
たのが正解でしたよぉ。物凄くお天気が良いので遠くに
初島が見えました。ああっ海が綺麗ですよぉ( ̄ー ̄)ニヤリ
P8260617a
綺麗な海を見ながら三島駅で購入した桃中軒の駅弁
「とり重」弁当を食べましたよぉ。そぼろも美味しい
地域の味の駅弁と車窓の風景は凄い御馳走でしょ!

今の時代、食堂車がない時代では最大の贅沢かなぁ。
でもでも修善寺駅から来た踊り子号には車内販売が
無いので大好きなアイス買えないのが残念だぁ
P8260659cz
P8260662a
時刻表を見ていると三島駅から15分後にでる東海道
新幹線「こだま648号」ならねぇ。30分先の14:17にわぁ
東京駅にに着けるけどこの海の景色は見れない

せっかくお金使うなら在来線の特急電車で贅沢する!
大名旅行きぶん。いい旅夢気分ですよぉΣ( ̄ロ ̄lll)
P8260647a
それにしても、有効に使えた片道切符さんです。
JR清水駅で買ってから吉原・沼津・三島で途中
下車しましたよぉ(* ̄0 ̄)ノ
まだまだ降りれるけど体力に自信ないので無理
はしないようにしよう。でもぉ勿体ないなぁΣ(・ω・ノ)ノ!
P8260667cz
P8260676a
はやくも13:49に小田原駅に到着しましたよぉ。はぁ~
なんだろうここまで来ると完全に帰ってきたモードです。
楽しい時間は直ぐに終わってしまうのですねぇ
P8260682cz
P8260683a
窓側に降り注ぐ暖かいお日様と特急電車特有の
ゆったりした揺れで不覚にも・・・とても不覚にもぉ
気がついたら横浜駅だったヾ(*゚A`)ノ

なんだろう。もぉ生活圏に突入ですよぉli _| ̄|○ il
P8260689a
P8260692cz
多摩川を越える時に隣に京浜急行が走ってました!
少し京浜急行と競争して あっという間に品川駅に
到着だぁ~只の時刻は14:41です。
ここで、ほとんどのお客さんは下車していきましたよ。

朝比奈さんも、ここで下車した方がとても良いのだけ
どぉ。ここは終点まで乗りたいので終着東京駅まで乗
ります。さぁ、踊り子号もラストスパートです。
P8260705cz
P8260711a
そして定刻通り14:49に臨時に東京駅9番線ホームに
到着しました。これで旅の全行程は終了でございます。

きのう12:00に東京駅を出発してから約27時間だけ
の小さな旅でした。如何でしたでしょうか。それにしても
思いつく言葉は・・・凄い疲れたよぉ・・・仕事した方がぁ
楽だよぉ・・・ほんと馬鹿じゃないのぉ・・・などなど・・・・。

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/09/post-3965.html
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/09/post-c9ba.html
↑岳南電車の記事ヽ(´▽`)/
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/09/post-fa85.html
↑静岡鉄道清水線の記事(◎´∀`)ノ
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/09/post-cf21.html
↑伊豆箱根鉄道駿豆線の記事(v^ー゜)ヤッタネ!!

さてとぉ夏の旅行は終り 記事もたくさん書けたよぉ
次は何処に行こうかなぁ〜。
そんな事をホームで考える朝比奈が
東京駅9番線ホームよりお伝えしました(* ̄0 ̄)ノ

p.s.(*゚▽゚)ノ
↓この2016年夏旅行の始まりの記事はこちらからだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/08/115-3cbd.html






2016年9月12日 (月曜日)

関東・東海道小さな旅 凄いキラキラしている~伊豆箱根鉄道駿豆線です!

P8260491
これまでの「関東・東海道小さな旅」わぁ(* ̄0 ̄)ノ

暇を持て余した朝比奈さん一人で踊り子号に乗って
三島駅まで来たけど調子に乗って少し西へ進んだよ
そこで岳南電車・静岡鉄道なんか乗り回して気がつ
いたら夜10時になってしまったぁ
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/09/post-fa85.html
     ↑ 静岡鉄道清水線のお話だよぉ ↑

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/09/post-c9ba.html
     ↑ 岳南電車の夜景のお話だよぉ ↑
     ホント〜馬鹿だなぁ~┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
P8260441a
P8260450a
昨日わぁ一日すごく動いたのでぇ体のあちこちから
悲鳴が上がっております。 ああっ若くないなぁ_| ̄|○

そして、凄く眠いです。そんな状態で旅行2日目スタート
とぉ言っても、お昼の踊り子号で東京に帰るので今日は
午前中勝負です(・_・)エッ....?

只今の時間は9:15です。今日は1駅戻って三島駅へ
いきますよぉ。そこから伊豆箱根鉄道駿豆線に乗る!
久しぶりに修善寺方面へ行くので少し楽しみだぁ(゚▽゚*)
P8260467a
P8260448a
P8260453a
さてさて、今いるのはJR沼津駅ですよぉ。この駅は
東海道線三島方面・それと御殿場線方面へ分岐す
る歴史ある駅です(゚▽゚*)
ホームも凄く広いのですが停車する特急電車は今
は無いので少し持て余し気味のホームが寂しです。
P8260442_2
【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(o ̄∇ ̄)/】

でも、国鉄時代の風景を良く残していてホームには
そば屋さんがあったりしますよ。凄く良い感じだぁ
この駅も再開発が予定されていて数年後には高架
駅になり今の風景が無くなります。
なんだか時代の流れが早すぎて付いていけないよ。
Tizu
 【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(o ̄∇ ̄)/】
さて、沼津駅9:31発の普通電車熱海駅行で出発だぁ。
次の駅「三島駅」まで数分の旅です。今日も天気が良い
ので日焼けしそうで怖いですねぇ。
P8260472a
P8260478a
あっという間にJR三島駅に9:37に到着しまたよ
久しぶりに降りた三島駅の駅前は綺麗に整備されて
いました。凄く良い感じです。駅舎も素敵な感じだぁ。

さて、ここからは三島駅から出ている中小私鉄さんの
伊豆箱根鉄道駿豆線に乗りたいと思いますヽ(´▽`)/
駿豆線は明治31年(1898)開業の歴史ある鉄道です。
P8260481a
さてJR三島駅の改札横にあるお洒落な駿豆線の駅へ
さすが有名観光地である修善寺へ向かう玄関口なので
整備されていますねぇ。

そうそうJR線とは連絡改札口もあるのですが朝比奈は
表玄関が見たかったのでぇ、ぐるりと歩いてきています。
P8260475a
P8260586a
さて、今日もたくさん電車を乗ったり降りたりするよぉ
そこで伊豆箱根鉄道駿豆線の1日乗車券を買いました
   大人1020円で少し高い気もするよぉ∑(゚∇゚|||)
Img_0362
でも三島〜修善寺まで片道大人運賃が510円だから
往復すれば元は取れるの計算でございますよぉ(゚▽゚*)
 あとあと1日乗車券の形が面白いでしょぉ(≧∇≦)
それに時刻表も一緒に着いています。凄い親切だぁ!

少し気になったのが伊豆三津シーパラダイスのセット券
3,520円 お金と時間があったら水族館行きたいよぉ
P8260485a
Railway_stationsunzu_free_02
 【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(o ̄∇ ̄)/】

それにしても伊豆箱根鉄道駿豆線という名称なんだけど
愛称は「いずっぱこ」なんだろこの軽い感じ大好きだよぉ
さて、伊豆箱根鉄道駿豆線の始発駅「三島駅」から終点
「修善寺駅」まで19.8kmそして全部で13駅の小さな旅
のスタートですよ(v^ー゜)ヤッタネ!!
P8260490a
まずは次の駅の「三島広小路駅」まで進みますよぉ。
それにしても↑ この電車は京浜急行の快速特急の
電車に似ている気がするのは気のせいでしょうか?
P8260506a
P8260508a
さて、三島広小路駅に到着ですよぉ。三島の繁華街は
この駅周辺になります。賑やかな場所ですけど実は隠
れた名所もたくさんあるのです。

三島は富士山の御膝元の名で湧き水とか小川が多い
街でいたるところに綺麗な小川が流れていますよぉ。
三島広小路から歩いて2分ほどのところにも素敵な所
があります。
P8260500a
ここは駅の裏側のある。街中のせせらぎコースです。

ちょうど逆光で綺麗に撮れていないけどぇ・・・川の水
は綺麗でした。そこにかかる小さい鉄道橋が面白い!
ちなみに橋の下も歩けるように石が置いてあるよぉ
P8260501_2a
小さい鉄道橋に近代的な電車がミスマッチだけどぉ。
面白い風景でしょぉ。 時間があれば何時間でも楽し
めるスポットです。それに水のせせらぎで凄く涼しい
 今日も暑い日なので凄く癒されましたよぉ(≧∇≦)
P8260509a
さて、今日は午後には東京に帰るので、ゆっくり遊んで
られないのです。さて広小路駅に戻って次の電車で先
に進みましょう。
この伊豆箱根鉄道駿豆線は比較的運行本数が多いの
で気軽に乗り降りできます。時間を気にしなくて良いの
は凄く嬉しいです(* ̄ー ̄*)
P8260511a
電車の先頭に乗れたので車窓を見ていたらぁ!!!
さっき見た橋を通過しますよぉ。こうしてみると小さい
橋で見るに足りない感じだけど見方によっては全然
違うでしょぉ。う~ん奥が深いですねぇΣ(゚□゚(゚□゚*)
P8260512a
P8260513a
次に降りた駅は三島広小路駅の次の駅「三島田町駅」
ここは三島大社の最寄り駅でもあります。ただ大社まで
行く時間が無いので今回は駅舎の見学だけ

この駅には特急踊り子号も停車しますよぉヽ(´▽`)/
実はです。伊豆箱根鉄道駿豆線内(修善寺方面へは)
特急踊り子号の自由席を普通乗車券・1日乗車券など
で乗れるのです!

特急料金を払わないで特急電車に乗れると言う数少な
いチャンスですよぉ。わたしも乗りたかったけど今日はぁ
夏場なので自由席は混んでいそうなので諦めたよぉ
P8260515a
P8260524a
そんな、わたしを修善寺まで連れて行ってくれるのがぁ
普通の電車さんです。でも席も空いているからOKです。
さて、ここから終点の修善寺駅まで一気に乗ります(゚▽゚*)
P8260529a
P8260531a
最近は少なくなった向かい合わせの硬い椅子に座って
車窓を見ていると大学生時代の旅行を思い出します。

座り心地が悪いのに数時間も楽しく旅行で来たのは
良い友人との楽しいおしゃべりが気を紛らわしたのかも
しれません。今日は天気も良くて気持ち良いなぁ(゚▽゚*)
P8260542a
P8260559a
P8260558a
さて、伊豆箱根鉄道駿豆線の終点「修善寺駅」に到着
です。久しぶり来たら駅は新しい和のモダンテイストに
改造されていました。

温泉地の駅に相応しい感じで素敵でしょ。この修善寺
駅から温泉地のまではバスで移動になります。駅前に
は東海バスさんのターミナルなどがあり、伊豆西海岸
・河津方面へのバス待機していますよぉ( ̄ー ̄)ニヤリ
P8260553a
P8260554a
新しく改装になった修善寺駅には「おみやげ屋」さんも
駅構内のあります店内には伊豆箱根鉄道グッズもある。
P8260555a
改札横には駅弁屋さんもあります。ここで駅弁を買って
踊り子号でゆっくり食べるのも良いですねぇ(* ̄ー ̄*)

※ちなみに私鉄の駅で売っているお弁当は定義では
   駅弁にはならないのですよぉ。でもでもお弁当が駅
   で売っていることはすごく良いことだぁヽ(´▽`)/
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2015/05/post-11d3.html
 ↑お弁当 お弁当 嬉しいなぁ 駅弁の話し 参照だぁ↑
P8260556a
P8260539a
P8260557a
さて、綺麗になった修善寺駅の見学も終わったのでぇ!
三島駅方面に帰っていきますよぉ。そこで4駅戻ります。
また、先ほど乗った電車で逆戻りです。
P8260567_2a
P8260571a
さて途中下車駅に選んだのは伊豆長岡駅でございす。

この伊豆長岡駅には数回来ています と言うのも会社
の社員旅行などで来る用事があったので凄くイメージが
良くないのですよぉ思い出しても地獄だったよぉ

そんな伊豆長岡駅の周辺には世界遺産に登録されたぁ
韮山反射炉などあります。いま話題の観光地なのです。
P8260564a_edited1
そんな世界遺産で賑わうと思った伊豆長岡ですがぁ。
出札窓口にアニメのポスターが張ってあるのです
        「ラブライブ サンシャイン」
テレビで放映されているアニメーションで西伊豆・沼津
が舞台になっている地元のアニメションだそうです
P8260569a
B534753064
   簡単な「ラブライブ サンシャイン」お話し
静岡県沼津市の海辺の町、内浦にある私立浦の星
女学院。駿河湾の片隅にある小さな高校で2年生の
高海千歌を中心とした9人の仲間たちが大きな夢を
抱いて立ち上がる物語です。
150398e36e
Zz568
朝比奈さんが朝に通った沼津駅もアニメーションに
登場しています。後から調べたら同じ位置から写真
を撮っていたので驚いたよぉΣ( ̄ロ ̄lll)
000001
Cnp092qukamij3m
また、舞台である三津シーパラダイス周辺へのアク
セスを担う東海バスさんはアニメに協力しています。
アニメーションに度々登場していますよ。 またラッピ
ングバスも運行されていて盛り上がっています。
Lovesunshine01
伊豆箱根鉄道駿豆線ではラッピング電車も運行中!
鉄道・バスが好きな人も、興味ない人も電車・バスを
利用して舞台めぐりをしてみたら如何でしょうか(*゚▽゚)ノ

きっと、キラキラする素敵な街を見れると思います
P8260574a
いま話題のラブライブサンシャインの舞台への最寄り
伊豆長岡駅を出発して始発駅の三島駅へ帰ります。
 帰りの電車は京浜急行に似たヤツだよぉ(◎´∀`)ノ

この電車の車は転換することが出来るイスなのでぇ!
向かい合わせにも進行方向にもできる便利さんだぁ。
P8260580a
P8260578a_edited1
時計を見ると12:30です。昨日のこの時間は東京駅
から踊り子号に乗っている最中でしたねぇ。時間が経
つのが早いなぁ( ̄▽ ̄)
そんな事考えながら伊豆の綺麗な車窓を見ていました。
P8260584a
さぁ~三島駅に戻ってきましたよぉ。
只今の時間は12:38です。東京へ帰る踊り子号がぁ
13:01発なので駅弁買ったり大忙しですよぉ(*゚▽゚)ノ

さぁ~楽しい旅行もあと少しになった
三島駅より朝比奈がお伝えしました(* ̄0 ̄)ノ

p.s.(*゚▽゚)ノ
↓この2016年夏旅行の始まりの記事はこちらからだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/08/115-3cbd.html

    ↓このお話しの続きはこちらだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/09/106no-4d0b.html

2016年9月 9日 (金曜日)

関東・東海道小さな旅 なんと夜景が魅力的! 小さい岳南電車線さん再びです!

P8250399
  前回までの「関東・東海道小さな旅」わぁ(* ̄0 ̄)ノ
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/08/115-3cbd.html
 ↑お暇な方は小さな旅1話の記事も読んで下さいませ↑

暇で東京駅から三島駅まで踊り子号で来た朝比奈さん
欲を出して食費削って西に進んでみたら・・・JR清水駅まで
来てしまったのでした ほんとぉ~バカだなぁ~( ̄▽ ̄)
P8250338a_2
さて、時計を見ると現在の時間は19:15でございます。
沼津駅行きの普通電車が来たのでぇ! まずは撤退
これ以上はに西には進めないのですよぉ。残念だぁ
Img_0352
それでも前回ご紹介した切符を持っているのでぇ(゚▽゚*)
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/09/post-fa85.html
   ↑前回の静岡鉄道清水線のお話だよぉ↑
東京へ進む分には途中下車ができるのでありますよぉ

夕暮れから夜になった車窓を見ながら少し考えました。
   どこで途中下車しようかなぁΣ( ̄ロ ̄lll) 
そこで安上がりなぁ方法を大発見しましたよぉ(゚▽゚*)

なんとぉ~またJR吉原駅に降りて岳南電車に乗ってぇ
遊んでみる。まだ今日買った1日乗車券は有効だしね
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/09/post-3965.html
  ↑こちらは岳南鉄道(きょう昼間来た時のお話だ)↑

そんな訳で今日2回目下車。JR吉原駅でございます。
時計を見たら現在の時刻は19:43ですil||li _| ̄|○ il||li
P8250425a
P8250347a
また、テクテクと跨線橋を渡って岳南電車さんのホーム
へ渡ります。乗り換え方は2回目なので迷わずOKです。
 さて、次の電車(岳南江尾駅行き)は19:54かぁ 
Ws000241
Img_0_m
  さて、こんな夜に岳南電車さんに来た理由
それは岳南電車さんの夜景は「日本夜景遺産」に登録
されているのですよぉ。とぉ言っても夜景遺産とは何よぉ。

夜景遺産と言うのは一般社団法人:夜景コンベンション
ビューローという所にいる係の人が日本の夜景で綺麗
な所を認定しているそうです。夜景って奥が深いよぉ

全国各地にも夜景遺産はあるそうで鉄道では岳南電車
が特に有名なんだそうですよぉΣ( ̄ロ ̄lll)
P8250392_2_2
 【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(o ̄∇ ̄)/】

しかし、どんなに夜景が綺麗でもぉ・・・ここはローカル線
1本でも電車乗り過ごしたら大変な事になってしまうよぉ
なので時刻表と睨めっこして慎重に夜景を楽しもぉ(゚▽゚*)

  そこで今回はあらかじめ下車する駅を決めました
始発駅の吉原駅→岳南原田駅→岳南江尾駅→比奈駅
→吉原駅に戻ってくるコースでございますよぉ(≧∇≦)

 それではレッツゴーです←古い言い回しだことぉ
P8250355a
はい。そんな訳で吉原駅から電車に乗ったのですが
ちょうど20時ごろなので帰宅する人も多くて賑やか
でしたよぉ。

そんな電車に乗っていたら岳南原田駅に20:03に
到着したよぉ。次の電車は・・・えっと20:33なのでぇ
ここで30分もあるのかぁΣ( ̄ロ ̄lll)
P8250359a
P8250367a
P8250360a
そんな岳南原田駅は夜景をみるなら1番のスポット
らしいですよぉ。 たしかに綺麗な風景で素敵だぁ

しかし、今は夏なのです。しかも周りはごらんの通り
暗闇。しかも人がいないのですよぉ 少し怖いかも
でもでも、幻想的な雰囲気を撮るには良いかもです。

ちなみな朝比奈さんの写真機は普通のコンパクトな
カメラで撮影していますので、だれでもこの程度のぉ
写真は撮れますよぉ。
P8250373a
さぁ~もうすぐ30分経つので迎えの電車が来ますよぉ。
この岳南電車は単線なので、この駅で電車のすれ違い
をします。すると緑色の電車さんが先に到着です。

私が乗るのは1両編成の赤い電車なので残念だぁ
さて次の駅へ来ましょう。次は終点「岳南江尾駅」まで!
P8250378a
車内も夜遅くなってきたので人もまばらですよぉ。
車窓も夜なので工場の明り以外は真っ暗ですね
P8250388a
P8250390a
さて、岳南原田駅から約10分。終点の岳南江尾駅に
20:44に到着です。ここで折り返し20:51発の電車
になります。なので停車時間は僅かに7分だけ。

それでも田舎の片隅に21時頃いる心境は絶妙です。
今日の昼間に来た時には次は、いつ来るかと思いを
馳せていたら同じ日の数時間後に来たという顛末

さすがぁ・・・B型人間の朝比奈さんでございます
P8250412a
P8250408a
P8250396a
P8250407a
終点の岳南江尾駅から吉原駅方面い戻るコト4駅です。
比奈駅に21:01に到着です。次の電車は吉原駅行き
終電2本前の21:30発です∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

  もぉ 時間が可笑しな事になってきていますよぉ
少し西へ行く簡単な気持ちが招いた大参事だよぉ。もぉ
食事できる店なんて沼津駅ですらないだろうなぁ(;ω;)
P8250416a
P8250420a
   この駅も人がいるわけもなく。真っ暗闇な駅。
   でもホームの明かりがキラキラしていました。
このように文章にするとカッコ好いのだけどぉ・・・夏だ
から明りに吸い寄せられた虫が突っ込んできますよぉ。
それに蚊がいるので困ったよぉ。本当に困ったよぉ

もし、夏に夜景を見に来られる人がいましたら虫よけ
スプレーを持参するコトをお勧めしますよぉ。朝比奈さん
は電車来るまで蚊と対決をしていましたΣ( ̄ロ ̄lll)

 さて、帰りの電車が来たので乗りますよぉ(◎´∀`)ノ
P8250427a
とても夜景綺麗で面白かったよぉ。さて時計を見るとぉ
只今の時刻は21:46でございますよぉil||li _| ̄|○ il||li

とにかく沼津駅まで戻らなくてわぁ そんな訳で吉原駅
発21:53の熱海駅行の普通電車でぇ沼津駅まで戻りま
すよぉ(゚▽゚*)

  なんだろう仕事してい時と帰る時間がほぼ同じてぇ
この普通電車は熱海駅まで行く本日の最終電車だぁ!
最終電車のコールが聞こえだしたら危険水域ですよ
P8250434a
P8250435a
そんな、こんなで本来の目的地「沼津駅」に到着です。

東京駅を12:00に出て。そして結局沼津駅に着いた
のが22:08なんとぉ~10時間も電車に乗りっぱなし
でしたよぉ 本当にバカなんだからぁ・・・。

しかもですよぉ。お食事する代金は電車賃に消えてぇ
残りのお金で食事したくても、もぉ22時でございますよ。
普通の店終わってるよぉε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…
P8250436a
炎天下歩きすぎて疲れて眠いのでホテルまで直行
疲れたぁ。シャワー浴びて寝よう。また明日も早い

そんな訳で夕食抜きの御仕置に耐える。
朝比奈が沼津食わず・・・じゃなくて飲まず食わずで
沼津駅前よりお伝えしました_ノフ○ グッタリ

p.s.(*゚▽゚)ノ
↓この2016年夏旅行の始まりの記事はこちらからだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/08/115-3cbd.html

      
     ↓このお話しの続きはこちらだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/09/post-cf21.html

2016年9月 5日 (月曜日)

関東・東海道小さな旅 新しい電車さんもちびまる子ちゃんも大活躍な静岡鉄道清水線

P8250279a_edited1
ちょっとした夏の旅行に静岡県の吉原駅まで来ました。
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/08/115-3cbd.html
     ↑前々回の記事だよぉ(* ̄0 ̄)ノ↑
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/09/post-3965.html
     ↑前回の記事だよぉ(*^ー゚)bグッジョブ!!↑

三島・沼津駅までの旅行のはずがぁ・・・だんだん西へ
     お財布の中身がとても心配だよぉ_| ̄|○

時計を見ると今の時間は16時10分でございますよぉ
普段ならバリバリ仕事中  ここまできたら後は野とな
れ山となれで、もう少し西へ進んでみよぉΣ( ̄ロ ̄lll)

そんな訳でJR吉原駅発16:14発の普通電車「浜松」
行きで西に前進  さぁ気軽に再出発ですよぉ(゚▽゚*)
P8250241a
Tizu_edited1
 【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(o ̄∇ ̄)/】
※白い線の部分が今まで乗った線路です。
    ピンク色が今から乗る線路だよぉφ(・ω・ )メモメモ

さて行き先はJR吉原駅から7駅先・距離で28km先
静岡県のJR清水駅まで行きす。そこから少し歩くとぉ
ここも小さい私鉄「静岡鉄道」さんがあるので乗って
 静岡市内(新静岡駅)まで行くよぉヾ(*゚A`)ノ

もぉ~今日の夜ごはん沼津での「海鮮丼」は諦めた
着実に食事代が交通費に化けてイッテいるよぉ_| ̄|○
P8250242_2a
そんな飲まず食わずの状況で無事じゃないけどぉ 
JR清水駅に16:41到着です。 さすが静岡県の中心
地に近づいて来たので駅も豪華仕様ですよぉ(≧∇≦)

JR清水駅といえば思い出すのが大学の先輩から
教えてもらった「日本で一番運行回数が少ない路線」
国鉄「清水港線」があった所ですねぇ(゚▽゚*)
ちなみにこの先輩さまはご乗車されたそうです(ノ゚ο゚)ノ

さて、ここから静岡鉄道さんに乗り換えなんですがぁ!
静岡鉄道さんの「新清水駅」はここから歩いて10分も
離れているのですよぉ 疲れているのにキツよぉ
Aizuoka_2
 【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(o ̄∇ ̄)/】

文句も言ってられない  仕方がない  夏の夕方と
いえども炎天下のなかJR清水駅西口からテクテク歩
いて行きます。歩いて10分てぇ何メートルなんだろぉ。
P8250243a
歩いていると私の疑問に答えてくれる看板を発見だぁ。
なになに「清水駅まで210m+新清水駅まで570m」
なので合計「780m」かぁ・・・・・。

約1kmなんだぁ。なんだろうタクシーだと近すぎるし
歩くと遠いちょっと不便な感じがするよぉ。でも途中は
商店街なのどがあるので歩いても退屈はしなよぉ(゚▽゚*)
P8250244_3a
P8250249a
JR清水駅から歩いて12分くらいで静岡鉄道清水線の
新清水駅まで来ました。物凄く中小私鉄らしい小さなぁ
駅でございます。

それでもローカル私鉄と違う所は駅には自動改札機と自動
販売機がちゃんとある所かなぁ。それに駅員さん達も多い。
  さて、わたしも電車に乗ってみますよぉ(* ̄0 ̄)ノ
Img_0350
Img_0351_2
静岡鉄道清水線は全15駅・距離は約11kmですね
新清水駅から終点の新静岡駅までの片道運賃は大人
で300円です。
       ここは、また1日乗車券を買ってみますね

そこで窓口の駅員さんに「1日乗車券くださいなぁ」と
言ったら「電車とバス」or「電車」だけの2種類あります
と言われましたΣ(・ω・ノ)ノ!
私は電車だけの600円の1日乗車券を買ったよぉ

↑静岡鉄道の1日乗車券は磁気カードタイプだぁ!!!
使うと時は自動改札機のいれればOKの都会仕様です。
P8250246a
さて、わたしも静岡鉄道清水線にのってみますヽ(´▽`)/

この静岡鉄道さんは中小私鉄と言えでも静岡県の「県都
静岡市」と産業と観光の中心「清水」を結んでいる重要な
路線です。特に朝夕は6分間隔と言う東京都心顔負けの
運行本数で運転しています。
もう待つこと無く乗れるので便利なんだよぉ(゚▽゚*)

さて、まずは途中駅の「長沼駅」まで行ってみますよぉ!
P8250255a
新清水駅から5駅目の「長沼駅」につきましたよぉ(゚▽゚*)

ここは静岡鉄道の車庫がある場所でございますよぉ!!
なんだろう今日は電車の車庫ばかり見ている気がする
P8250251a
P8250253a
長沼駅のホームから休憩中の電車さん達が見れますよ。
それにしても全身ラッピング電車の「午後の紅茶」さん号
がインパクトありすぎでぇ・・・少しひいたよぉΣ( ̄ロ ̄lll)

それにしてもステンレス電車は少し東急の電車に似てい
ますねぇ。特に横からみると、そっくりなんですよぉ(゚▽゚*)

実は静岡鉄道と言えば↑この形の電車しか無かったぁ!
それが超久しぶりに新しい電車が走り始めたんですよぉ
P8250257_2a
↑今までの主役さんだった電車さんです。昭和48年
(1973)から12年もかけて全部で24両も作られた電車
さんなんですよぉ。だいぶ年季入ってきたよぉ(・∀・)イイ!
P8250268a
さて、長沼駅でぼぉ~と していたら新しい電車さんの
登場です。この電車はA3000形電車さんとう名前です。

なんだろう いま風の電車感が凄いですよぉ(゚▽゚*)
東急池上線とか多摩川線とか走って来ても違和感が
全くない電車さんですよねぇ。流行の先端的な感じ!
P8250271a
さて、せっかく来た来た電車は「新清水駅」行きなので
乗って元の新清水駅まで戻ります。なんだろう前に進
まないよぉ。はたして新静岡駅に何時つくのかなぁ

でも、せっかくなのでここで車内探検をしてみよぉ(゚▽゚*)
P8250275a_2
P8250276a
P8250270a
さて、車内は最新の設計で液晶画面・車椅子スペース
などなど東京都心の電車と変わらない設計ですよぉ。
見慣れていると言えば・・・それっきりなんだけどぉ・・・。

そこで面白いモノ発見です。液晶画面で注意広告にぃ
登場する「黒いウサギさん」が凄く悪そうなんですよぉ↑
終点の新清水駅に着くまで、いろんなパターンの「悪の
ウサギさん」を夢中で見ていました。
おもしろすぎるよぉε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…
P8250279a
そんな感じで、また新清水駅に戻ってしまったよぉ・・・。
しかも夕焼けですよぉ。夕焼けΣ( ̄ロ ̄lll) えっえっ!
今の時間は17:49です。もぉ・・・・18時なのぉ_| ̄|○
   果たして沼津のホテルには、いつ着くのやらぁ

さて約11kmしかない静岡鉄道さんですが実は栄光の
歴史があったのですよぉ。昭和30年代には路面電車の
静岡市内線・清水市内線と鉄道線の駿遠線・秋葉線!
など合計すると営業距離が100kmを越える超巨大な
鐵道会社だったのでございます。

ちいさな中小私鉄にも深い歴史があるのですよぉ~。
なんて話しをしていたらぁ・・・夕焼けから夕暮れに
P8250308a
もぉ~遊んではいられない急いで終点の新静岡駅まで
直行です。新清水駅から20分で終点新静岡駅到着だぁ

そして、ついた新静岡駅は・・・なんだ凄くお洒落な感じ
まるで小さい渋谷駅みたいなハイセンス感があるよぉ。
Aizuoka2
 【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(o ̄∇ ̄)/】

さて、新静岡駅の紹介です。新静岡駅もJRの駅とは離れ
ています。静岡鉄道清水線はJRの駅近くにあるけど一緒
の駅になっているとろはありません。

なので少し不便だけど、そのぶん街の中心地に駅があり
ます。新静岡駅も県庁などある駿府城近くに駅があるよ。
P8250295_2a
P8250293a
そんな静岡鉄道清水線の始発駅がこちらですよぉ↑↑
もはや小さな渋谷駅と言ってもOKなお洒落感120%
な駅でございます( ̄ー ̄)ニヤリ

この建物は「新静岡CENOVA(ゼノバ)と言いますよぉ
地上9階・地下1階の複合施設で「ショップ」「映画館」と
「カフェ・レストラン」を中心にして「新静岡駅」「新静岡バ
スターミナル」などが入る総合交通ターミナルです。
P8250294a_2
P8250297a
 【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(o ̄∇ ̄)/】

新静岡駅の横には新静岡バスターミナルが配置されて
電車とバスの乗り換えが便利です。それにねぇ(≧∇≦)
  ショップも充実していますよぉ。便利な駅だぁ
P8250298a
ちなみに新静岡バスターミナルからは高速バス路線
もたくさん出ていますよぉ。近くの富士山静岡空港へ
向うリムジンバスもココから出発していますよぉ(゚▽゚*)
P8250287a
それと東京・を結ぶ新静岡新宿線(駿府ライナー)とか
横浜を結ぶ静岡横浜線(横浜ライナー)また大阪方面
静岡大阪線(京都大阪ライナー) などの長距離路線も
あります。JR静岡駅に負けな交通ターミナルだねぇ!

それにバスターミナルにはバス案内所もありますよぉ。
バスに不安でも案内所で聞けるのでOKだよねぇ(゚▽゚*)
P8250285a
さて、新静岡駅の見学ばかりしていたら、いまの時間は
なんとぉ~18:40でございます。 気がつけば帰宅する
ラッシュ帯だったのございますよぉ。しかも今日は平日!
さっきから足早に帰路につく人が多いわけだぁ(*゚▽゚)ノ
P8250312a
P8250262a_edited1
そう言えば気になったのがぁ「ちびまる子ちゃん」です。
このお話は静岡県清水市でしたよねぇ。なのでぇ!!
静岡鉄道ではタイアップしていますよぉ。とくにスタンプ
ラリーとかラッピング電車とか凄いですよぉ( ̄ー+ ̄)

さすが小さな東急です。東急が「サザエさん」なら静鉄
が「ちびまる子ちゃん」う~ん繋がっているよぉ( ̄▽ ̄)
P8250324a
P8250330a
そしたらですよぉ。ちびまる子ちゃんのラッピング電車が
来てくれましたよぉ。ピンク色の派手派手な電車ですねぇ。
  電車全体のラッピング凄いねぇ(*^ー゚)bグッジョブ!!
P8250325a
それに見た目が凄いだけではありませんよぉ。なんと
車内放送の「各駅の案内放送」は「ちびまる子ちゃん」
の声を担当している声優のTARAKOさんが声を当て
います(*^ー゚)bグッジョブ!!

ここまで地元に愛されていると!素敵な感じがします
P8250334a
そうそう、つり革の広告部分には「ちびまる子ちゃん」
の絵が書いてある。それだけじゃ無くて1か所だけぇ↑
こんなつり革なですよぉ。座席に座ってる時に見つ
けて笑ってしまったよぉ(ノ∀`) アチャー

 なんだろぉ・・・あの顔は反則だよねぇ(≧∇≦)
P8250336a
そんなこんなで、また新清水駅から歩いてJR清水駅まで
帰ってきましたよぉ。 いまの時間は19:10でございます。
ちょっと西へ行って見ようという~軽い気持ちからの惨劇
でござますよぉil||li _| ̄|○ il||li

この清水駅から今夜宿泊するホテルのある沼津駅までは
約43km電車で戻りますああっ無計画恐るべしですよ。

さてとぉ~帰りの切符を買おうと自動販売機に行ったんだ
けどぉ! ここでちょっとしたコト思いだしましたよぉ(*゚▽゚)ノ
Img_0352

それわぁ♪(o ̄∇ ̄)/
「JR清水駅から東京駅までの切符を買えばOKかもぉ」

清水駅~東京駅までの距離が174kmなので乗車券の
有効期間は2日間に延びます。そして2日間は後に戻
ろなければ乗り降り自由な乗車券になるのだぁ(* ̄0 ̄)ノ

そこで清水駅→東京山手線内の切符を買いましたよぉ。
金額場3,020円だぁ~これで清水駅から東海道本線の
川崎駅(京浜東北線なら大井町駅)まで2日間も好き
に乗り降りできます。

これで遊べるぞぉ~でも今の時間は19時なんですよ
P8250342a
さて、19:14発の普通電車「沼津駅行き」がきたよぉ!
乗り降り自由になった切符を手に何をするのかぁ
そして果たして美味しい夕食は食べられるのかぁ・・・
今夜はどっちだぁΣ(゚д゚lll)アブナッ !

夜も更けてきたのに俄然元気になる٩( °ꇴ °)۶٩( °ꇴ °)۶
ひなたさんが清水駅ホームからお伝えしました。

p.s.(*゚▽゚)ノ
↓この2016年夏旅行の始まりの記事はこちらからだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/08/115-3cbd.html

 ↓このお話しの続きはこちらだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/09/post-c9ba.html

2016年9月 2日 (金曜日)

関東・東海道小さな旅 大工場街を走る小さい岳南電車線さん

P8250212
ちょっとした夏の旅行に静岡県の三島駅まで来ました。

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/08/115-3cbd.html
           ↑前回の記事だよぉ(*^ー゚)bグッジョブ!!↑

  けどぉ・・・まだお昼の13時でございます(* ̄0 ̄)ノ
この先はどうしたもんかぁホームで考えてしまったよぉ
P8250153a
三島のホームで呆然としていたら静岡駅の先にある
島田駅行きの普通電車が来ました。そこで少し先に
    進んでみようと思いますΣ( ̄ロ ̄lll)

本当ならねぇ三島では美味しいウナギとかぁ沼津
名物の海鮮丼など食べたいなぁ~と思っていた
そこでお財布の中身を少し多く持ってきたのだぁ

けど・・・電車に乗れば運賃かかる。なので食事代は
減ってしまう。ここは注意しなければぁ(・_・)エッ....?
Tizu
 【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(o ̄∇ ̄)/】
※白い線の部分が今まで乗った線路です。ピンク色が
  今から乗る線路だよぉ(  ̄^ ̄)ゞラジャ

そんなこんなで三島駅発13:47で静岡方面に進みます。

時刻表をペラペラ見ているとぉ。ちょうどJR三島駅から
東海道本線を西に5駅・約21km進むとJR吉原駅という
小さい駅があります。
この駅から小さな私鉄「岳南電車」さんと言う電車がぁ
出ているのですよぉ( ̄ー+ ̄)

ちょっと気になったので見てみようと思います(* ̄0 ̄)ノ
     う~ん無計画な旅行も楽しいよぉ
P8250161a
P8250155a
そんな感じでJR吉原駅に14:08に無事到着しましたぁ!
ホームの静岡駅寄りに岳南電車に乗り換える為の跨線
橋があるので、スタコラトと歩いて行きます(*゚▽゚)ノ
P8250157a
P8250159a
跨線橋を渡る時に何となくなくだけどぉ ひと昔前の
鉄道と言う感じがして素敵でした そして階段を降り
ると岳南電車さんの改札があります。

JRの普通切符を持っている場合は自動改札機に入
れてくださいねぇ。JRの特別な切符(18切符とかぁ!)
の場合は自動改札機を素通りしてください。改札横の
出札窓口で岳南電車さんの切符を購入できますよぉ。

ひなたさんわぁ・・・記念に切符が欲しかったので
        ここで少し迷ったよぉ(/ω\)ハズカシーィ

そうそう岳南電車の窓口では岳南電車のグッズが
たくさんあります。お好きな人は目移りするかもぉ
P8250166a
さて、小さいホームで待っていたら可愛い電車さんが
来ましたよぉ。1両編成でトコトコ走ってきます(*゚▽゚)ノ

ちょっと昔の京王井の頭線のような電車に感激です。
さて、この電車に乗って岳南電車さんを少し堪能して
みます。今回はお試しって感じで少し乗るだけです
P8250168a
P8250221a_2
そこで、少し乗るのしても1日乗車券を買ってみました。

岳南電車1日乗車券は大人700円・子ども300円
吉原駅の窓口で通年発売しています。普通に吉原駅
~岳南江尾駅までの片道運賃が360円なので、乗り
降りするようでしたら1日乗車券がとても便利でお得
さんだよぉ(*^ー゚)bグッジョブ!!

  1日乗車券は長い硬い切符で出来ていますよぉ
20121105201540_original
【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(o ̄∇ ̄)/】

さて、岳南電車さんは戦後の昭和24年(1949)に開業
した電鉄会社さんです。吉原駅~岳南江尾駅間9.2
km・10駅しかない短い線路ですけど沿線にほ大きな
工場とか有名な観光名所もありますよぉ(゚▽゚*)

しかも、平成26年には日本夜景遺産にも指定されたぁ
活気あるローカル線です。今回は寄り道で来たのでぇ
観光は次回にまわしてぇ
  ローカル電車にっゆっくり乗ってみようと思います
Zz
でも、ローカル電車は本数が少ないのでゆっくり乗った
り降りたりすると、電車を待つ時間が凄くがかかるので
すよぉ。そこでぇ朝比奈さんは得意のあべこべ乗りをし
ます( ̄ー ̄)ニヤリ

↑上の図のように終点まで行かないで、手前で降ります。
   すると終点まで行った電車が折り返すしてくるのでぇ!
   折り返しの電車が来るまで降りた駅で散策する。その
   繰り返しをすれば効率的???

  なんだか卑怯この上ない乗り方だけどぉ・・・・・
お許しくださいませ。なのでこれ以降は↑の図のように
乗り降りをしますよぉΣ(゚□゚(゚□゚*)
P8250179a
P8250178a
さて、電車はJR吉原駅から東海道本線を少し平行
に走ってから急に90度ターンします。そして富士市
内に進みます。特に吉原本町駅は旧東海道の吉原
の宿。 街の中心でもあるので少し賑やかかなぁ

次の本吉原駅から先は大規模工場街を突き抜けて
行きます。なので車窓は↑こんな感じでぇJR鶴見線
のような感じがします。工業地帯とローカル線とわぁ
ミスマッチな風景に頭がクラクラしますねぇ。

そうそう、この工場群は製紙会社が多いようで高い
煙突から煙がモクモクと出ていましたぁ。
P8250183a
P8250185a
そんな強烈な工業地帯を抜けるとぉ~まるで別世界の
ようなぁ~静かな住宅街の岳南富士岡駅に到着します。

ここは岳南電車さんの電車の車庫がある駅です。まず
ここで初めて下車してみます どんな感じかなぁ?
P8250187a
P8250191a
小さなホームに降りると、まず目に入るのが古い電気
機関車さん達でございます。岳南電車さんは平成24
年(2012)3月17日まで沿線の大工場まで貨物列車を
元気に運転されていましたがぁ・・・・

 時代の流れには勝てませんでした( ´;ω;`)ブワッ
岳南鉄道の名物であり主力の売り上げを誇っていた
貨物輸送なんですけど、いまは昔になりつつあります

機関車はホームの横で静かに余生を暮らしています。
P8250189a
↑左側ED501電気機関車さんは戦前の昭和3年生まれ。
  上田交通から名鉄そして岳南電車と活躍した凄いねぇ。

   右側ED29-1電気機関車さんも昭和3年生まれですよ。
   JR飯田線の前身「豊川鉄道」から流れて岳南電車さん
   に来ました。どの機関車も博物館級クラスの古さだぁ
P8250205a
さて、目線を少し右側に移すと小さい車庫があります。
ここで岳南電車さん達を修理する工場ですねぇ(゚▽゚*)
    本当にローカル線って感じがしました(≧∇≦)

それに井の頭線ぽい感じがするので小さい永福町
なんてぇ〜考えてしまう わたしは古いですねぇ
P8250190a
さて、この岳南富士岡駅は無人駅名なのですがぁ
少し昔は駅員さんがいる駅でした。 いまでも窓口は
綺麗に保存されています。
とても大切に駅が使われているので感心しました
P8250218a
さっきまで乗っていた電車が終点(岳南江尾駅)から
折り返して来ました。さて、これに乗って街の中心地
   「吉原本町駅」まで戻りますよぉヽ(´▽`)/

さて、私が乗っている電車は実は旧京王井の頭線の
電車なのですよぉ~やっぱりです。ただぁΣ( ̄ロ ̄lll)
先頭の電車ではなく、中間車両を京王重機のおじさん
達が改造して弄繰りましてぇ運転室を前後に無理やり
取り付けてみましたΣ(・ω・ノ)ノ!
P8250220a
なので座席とか車内は京王井の頭線の頃に近いかなぁ。

そうそう、わたしが良く「京王井の頭線」に乗った頃の電車
なので物凄く懐かしい。はぁ~わたしも若くないなぁ
P8250225a
P8250222a
そんな、コトを考えていたら吉原本町駅に着きました

この駅は駅員さんがいるので1日乗車券を改札の駅員
さんに見せればOKです。岳南鉄道さんは、ほとんどが
無人駅なのでワンマン運転の運転士さんが切符の確認
をしているので大忙しです。さてさて、ここで散策を!!

実はここで大ミスしてしまって、道に迷って目的地に行け
ず。しかも電車に乗り遅れそうになりバタバしてしまった。
なので写真すらまともにないのですよぉil||li _| ̄|○ il||li

 炎天下に全力で駅まで走って電車に飛び乗ったら
さすがに熱中症になったかと思いましたよぉ。危なかった。
P8250231a
もう意識不明な状態で岳南電車の終点「岳南江尾駅」
まで来ました。これで岳南電車全線制覇ですよぉ(*゚▽゚)ノ

行き止まりのホームには緑色の2両編成の電車さんが
停車中でした  運転士さんに聞いたら夕方から運転
すると言っていました。う~ん惜しいなぁ( ̄▽ ̄)
P8250230a
でもでも、次に乗りに来た時のお楽しみにしようと心に
誓いました。さて、この駅のすぐ横には東海道新幹線
の線路があるのでビュンビュン音を立てて走っていき
ます。そんな近未来的な新幹線が走るし下でぇ小さな
電車がトコトコ走る姿が面白いなぁと思ったよぉ
Zz_2
さて、乗ったり・降りたりを繰り返したけど、この電車で
始発の吉原駅へもどります。今回は合計で4回乗車
 バタバタしたけどお試しの割には楽しめたかなぁ。
P8250234a
 全部で10駅。片道22分のローカル線の旅(*゚▽゚)ノ
凄く楽しめたよぉ。次回はゆっくり1日かけて見たいなぁ。
観光も込みで楽しめることが良く分りました( ̄ー+ ̄)

そうそう岳南電車さんはビール電車・ワイン電車・ジャズ
電車など企画電車があえますよぉ。夜景電車と言うのも
あるそうで凄く営業努力しています。

それでも経営は地域の補助金を頼りにしているそうです。
ローカル線を助けるためにも鉄道がお好きな人は観光で
訪れては如何でしょうか
P8250239a
さてさて、JR吉原駅のホームへ帰って来たよぉ(゚▽゚*)

時計を見ると16時なんだぁ~まだお日様が高いよぉ
沼津のホテルにチェックインするのも少し早いかなぁ・・・
う~ん・・・どうしよぉ

無計画が露見してきたぁ
しかも徐々に美味しい夕食用のお金が交通費に消え
ている朝比奈がJR吉原駅ホームからお伝えしました。

p.s.(*゚▽゚)ノ
↓この2016年夏旅行の始まりの記事はこちらからだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/08/115-3cbd.html


      ↓このお話しの続きはこちらだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/09/post-fa85.html

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想