フォト

カテゴリー

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月26日 (日曜日)

素敵な船で沖縄へ行こう! クイーンコーラルプラスで行く奄美諸島の瑠璃色海だよぉ

生まれて初めて沖縄(本島)へ船で向かっています
実は10数年来の夢だったのです。キラキラした海を
抜けてエメラルドブルーの海が広がる沖縄へ(゚▽゚*)

生まれて数え切れないほど沖縄には帰ったけどぉ!
沖縄への船旅は初めての経験ヽ(´▽`)/
さてはて、どんな旅になるかなぁ。

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/02/post-beb1.html
↑鹿児島に来たならマリックスラインに乗ってみるよぉ↑
 これまでの記事だよぉ´ω`)ノドモ
P1300312a
マリックスラインのクインコーラスプラスさんは定刻
18:00に鹿児島新港を出帆しました。ゆっくりとぉ
岸壁を離れていきますよぉ。
これで鹿児島とはお別れです(TωT)ノ~~~ バイバイ

クインコーラルプラスさんは速力を上げて鹿児島湾
を進みます。ただ湾内なので揺れも少なく快適だよ。
P1300303_2a
P1300304a_2
【↑PCならクリックすると大きくなるよ レストランメニューだよ】

さて出港してまもなく放送が流れます「食堂では準備
を整えて皆様のお越しをお待ち申し上げています」とぉ。

この放送を聞くと新幹線に食堂車があった時代を思い
だします。凄くテンション上がりますよねぇ

レストランの夜は17:30~19:00まで営業しています
どれも美味しそうだよぉ値段もお手頃な所も良いね!
初めは少なかったお客さんも、匂いにつられていっぱい
お客さんが来ていました(o・ω・)ノ))
P1300302a
レストランでお食事も楽しいけど混雑しているときは?
そんな時には売店で特製のお弁当が630円で発売し
ています。これレストランさんの係りの人手作りなの!
売店で買って自分の場所で食べてもOKですよねぇ

そうそう!おにぎりも温かくて美味しそうですよぉ。
おにぎりの味は「昆布」「梅しそ」の2種類でした(゚▽゚*)
P1300290a
【↑ ひなた様 ご宿泊の1等おひとり様個室です ↑】

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/02/post-b36e.html
  ↑お部屋と船の設備は前の記事参照だよぉ↑
P1300317a
 レストランで食事をしたかったけどぉ。 う~んん
鹿児島駅で駅弁を買ったので今日の夕食は駅弁だぁ。
戦前から西鹿児島駅(中央駅)で駅弁を販売していた
松栄軒さんの「肉めし重」です。凄く美味しかったよぉ。

ただぁ・・・コンビニでサラダ買うの忘れたぁ・・・。なので
胃が凄く重いです。しまった感が半端じゃないよぉ
Img_0423
そして、すごく大切な薬を飲みます。それは乗り物酔い
に強い味方「アネロン」です。わたしの体に合うようでぇ
 飲めば強い揺れにも超大丈夫なのです(゚▽゚*)

まぁ、普段から乗り物酔いには強いけど船は油断できま
せん。だって乗ったら降りれないでしょぉ。準備は大切。

そんな訳で薬を飲んだら船長さんから放送がありました。

乗船のお礼に続いて大切なお知らせが続きます(゚▽゚*)
「鹿児島湾を出ると北東の風10m~15mが吹いていま
す。また波の高さは3m~3.5mでうねりを伴いますので
歩行の際は手すりにつかまって移動してください!!!
また転倒に注意」とのコトでしたΣ(・ω・ノ)ノ!

もぉ始まったよぉ・・・また時化た海にぃ・・・

急いでスマホで気象庁を検索したら鹿児島海域とぉ
奄美海域が海上強風警報が発令されていまいした。
警報・・・警報なんだぁ・・・
P1300319a
船は鹿児島湾内だけど風は強くなってきている。
さて食事を終えて今日のコトをメモしていたら少し
眠くなりました。薬飲むと早く眠くなるようですねぇ。

さて、私も寝る為に身支度など整えますかぁ(゚▽゚*)
大きく揺れる前に洗顔など済ませて時化の準備を
してみますねぇ(*^ー゚)bグッジョブ!!

まず、テーブルの上のものは撤去します。冷蔵庫
の中身は横倒して。荷物のキャリカートも横にする
できるだけ揺れてもOKな状態にしておきますねぇ。
それに腕時計も寝てる時も着けておきます(゚▽゚*)
これで準備完了です。

さて、21:30になると案内所の営業が終わります。
これから先は夜間帯にです。23:00になると照明が
落ちます。完全に寝てくださいモードスタートです。

ひなたさんは個室なので明かりは自由ですけどぉ。

さてさて、船の横揺れが特に強くなりました。さすが
に東海汽船さんのように波を砕く音はしませんけど
波にぶつかっている感じが凄い!

それに立っていると急に体がもってかれる感覚がぁ
凄いよぉΣ(゚д゚lll)アブナッ ! 早く・・・寝よぉ・・・
P1310320a
深夜、鹿児島湾を抜けた時にから、さらに大きく縦横
に揺れて寝ていても「くらくら」してくるよぉ。でもです。
薬飲んでいるから眠たさが勝って寝てしまったよぉ
完全勝利です(*゚▽゚)ノ アネロン偉大ですヽ(´▽`)/

ベットで寝ていると微かに窓ガラスに波しぶきが当た
る音が聞こえます。でも・・・眠いから・・・ねむねむ!

凄く深い睡眠で良く寝たと思ったら放送がありました。

「まもなく奄美大島名瀬新港に到着します。下船される
方は準備をしてください」とのコトです。今の時刻は!
4:25だぁ・・・まだ・・・まだ夜だよぉ・・・。
P1310321a
P1310325a
クインコーラルプラスさんは定刻より少し遅れて05:10
に奄美大島名瀬新港に到着しました。本当ならねぇ!
展望デッキに出たかったけど夜間は閉鎖中なの船室
から外を覗いてみました。写真も良く撮れないよぉ

ここで荷物の積み下ろし。またお客さんの下船と乗船
で大忙しです。さて、わたしも今日は早起きしてみよう。
洗顔して身支度を整えますねぇ。
P1310322a_2
【↑PCならクリックすると大きくなるよ レストランメニューだよ】

こんな朝早くだけどレストランは朝食の時間帯ですよ
名瀬新港停泊中「05:20~6:00」まで営業しています。
朝食は400円~600円ですよぉ゚.+:。(・ω・)b゚.+:。

レストラン開始の放送もあり、朝早くからお客さんが利
用していました。とても賑やかな感じです。さてさてとぉ。
朝比奈さんも朝食をしなくてわぁ(゚▽゚*)
P1310329a
実はですねぇ~昨日、駅弁を気前よく2つも買ったので
まだ余ってるのです。。 従いまして朝から夕食並みだぁ
凄く豪華だけどぉ 豪華だけどぉ・・・
朝の06:00から「黒豚カツ弁当」を食べるのはキツイ

かなり強力に重いです。もちろん凄く美味しいんだけど
美味しいけどぉ=お弁当1つで良かったと後悔したぁ。
P1310336a
名瀬新港を定刻通り05:50に出帆しました(* ̄0 ̄)ノ
ここから先は奄美大島を横に見ながら進みますよぉ
日差しが出てきて少しだけ天気が回復してきました。

部屋の窓から外を見たら、太陽が波に反射して綺麗
なので展望デッキまで来てみました。風も強いし波で
揺れもあるので歩くのがキツイけど外の空気は良い
感じです。やっぱり海は良いなぁ
P1310333a
P1310334a
お日様が高く上るにつれて海に色がキラキラしてく
るよぉ。なんか凄いねぇ。この海の深い瑠璃色が特
に素敵です゚.+:。(・ω・)b゚.+:。

それと波を砕くと白い波しぶきと瑠璃色のコントラス
トが魅力的で見入ってしまいます。はぁ~綺麗です。

でも、本当に良い天気の時は絶対この写真より数倍
は美しいことは間違いない無しです。惜しいなぁ
_edited1a
さて、マリックスラインのクイーンコーラルプラスさんは!
沖縄に向かって進んでいます。 次の停車駅は徳之島
の亀徳港です。到着予定時刻は10分遅れて09:20に
変更です。島々を各駅停車していきますよぉ(≧∇≦)

そうそう今回は「うねり」が強い航海になっていますよ。
うねりで体がもってかれる状態になります。なのでぇ!
少し飛ばされそうになりますΣ(゚д゚lll)アブナッ !
P1310344a
奄美大島をサヨナラしたら直ぐに徳之島が肉眼で見えた
いつも見ている地図では小さな島だけど。こうして見ると
大きく感じます。 やっぱり地図だけじゃ解らないこと多い
かもです。

こうして初めて琉球諸島を巡ってみて、新しい発見が
あるの凄く楽しい。それに新鮮ですよぉ。各島々外か
見ても個性があって素敵な場所だらけ。
ああっ下船したいよぉ(≧∇≦)
P1310346a
P1310347a
さて亀徳港が見えてきました。ここからクインコーラル
プラスさんの展望デッキから入港作業を覗いてみま
すねぇ( ̄ー ̄)ニヤリ

船はゆっくりと接岸する為に接近します。 そして船首と
船尾からロープを岸壁へ投げます。岸壁の係りの人が
決死の覚悟でロープを受け取り固定します(゚▽゚*)
P1310348a
ロープが固定されると船の機械でロープを引っ張りな
がら港へと少しずつ近づいて接岸します。この港には
ボーディングブリッジがないので船にあるタラップを下
げます!

下船・乗船のお客さんたちが忙しく乗降りしています。
ここまで乗船した方お疲れさまでした (TωT)ノ~~~
P1310355a
この徳之島は人口27,000人の島です。闘牛が盛ん
なところで有名ですよねぇ。ひなたの叔父は闘牛が好
きなので沖縄本島で良く見に行ったことがありますよ。

徳之島亀徳港の出帆時刻は定刻09:40でしたが途中
の強風の影響で10分遅れ「09:50」で出帆になりました。
P1310356a
徳之島を出港するときに目を少し離した場所を見て
みると砂浜が白いことに気が着きました。ああっ!
白い砂浜が綺麗です。なんとなく沖縄的で素敵だぁ。

本当だったら抜けるような青い空と深い海の青が!
素敵な感じなんだけど・・・今日は凄く曇りですよぉ。
ああっ曇り空が憎いよぉΣ( ̄ロ ̄lll)
P1310372a
P1310361a
ここから先の島々は実は距離が近いので肉眼でも見れ
ます。次の駅は「沖永良部島 和泊港」です。それでも
徳之島-沖永良部島間は1時間50分もかかりますけど。

ただ海を見ているだけでテンション上がるひなたさんは
展望デッキから海を眺めていたらねぇ。遠くに平べった
い沖永良部島が見えてきたよぉ。 
 本当に平坦な島だぁ・・・遠目だけどねぇ(◎´∀`)ノ
P1310362a
それにしても、凄い場所に港があります。なんだか港が
飛び出た感じだよ。それでも島唯一の大切な港です
大型船はここしか泊まれないのです。

この見た目は小さな島だけど面積は伊豆大島よりも大
きいのです。また人口も1万3千人と賑やかな島です。
P1310365a
さて、沖永良部島に11:42に入港しましたよぉ!!
直ぐに島に必要な生活物資が下されていきますよ。
これから乗船する人も案内所から出て岸壁で待機
中ですよぉ(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪
P1310366a
P1310368a
さてさて、新しいお客さんも乗ってクインコーラルプラス
さんは沖永良部島を15分遅れの12:15に出帆したよ。

ただ、ここから天候が少し悪くなってきたよぉ\(;゚∇゚)/
本当ならキラキラした海が見れるのに曇り空下の
地味な海しか見れてない。
う~ん。ちと残念だよぉ。でも1月下旬から3月までは
沖縄地方は天気が悪くて曇りが多いの知っていた
なので当然と言えば当然なのですよぉ。
P1310384a
クインコーラルプラスさんは沖永良部島を進んで行き
ます。そしたらねぇ途中で大きな風力発電の風車を
発見しましたよぉ。

この下の施設は「タラソおきのえらぶ」と言う海洋性
自然療法の施設だそうです。心と体の癒しの施設
として島の中核施設なんだそうです。
P1310385a
さてさて、奄美大島・徳之島・沖永良部島を経由して
クインコーラルプラスさんは、まだまだ進みますよぉ。

船の展望デッキでバイクのライダーの方と話をしてい
たら島々を1づつ回りたくなったと仰ってました(゚▽゚*)
ひなたさんも次回は各駅停車じゃなくて途中下車して
見たいと思いました。もちろん天候が良い季節にねぇ。

だってねぇ・・・いつまでも曇り空・・・ちょっと残念だぁ。
P1310387a
さて次の駅は「与論島 与論港」です(=゜ω゜)ノぃょぅ
入港予定時刻は30分遅れの14:10ですΣ( ̄ロ ̄lll)

ここで大きく時刻が遅れだしましたよぉ。さて終着駅の
沖縄(那覇港)には何時になるのかぁ?

でも~別に遅れても用事がないからOKだけどねぇ!!
そんな訳で朝比奈さんがクインコーラルプラスさんから
お伝えしました´ω`)ノドモ

p.s.
↓この2017年冬旅行の始まりの記事はこちらからだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/02/koj621-0b00.html

     ↓このお話しの続きはこちらだよぉ↓ 
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/03/post-081c.html

2017年2月22日 (水曜日)

素敵な船で沖縄へ行こう! クイーンコーラルプラス船内探検作戦です!

P1300286
東京から久しぶりに鹿児島へ来ています(* ̄0 ̄)ノ
そして旅行最大のイベントこそ「沖縄へ船で行こう」
なのですよぉ 凄く楽しみだよぉ(≧∇≦)

そんな訳で鹿児島県の鹿児島新港まで来ています。
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/02/post-beb1.html
↑前回までの記事マリックスラインに乗ってみるよぉ↑

今回、初めて朝比奈さんが乗り込んだこそぉ
鹿児島新港~奄美大島~沖縄(那覇港)を結ぶ!!
マリックスラインさんの「クイーンコーラルプラスさん」
Hune_1_3
平成20(2008)12月3日に沖縄-鹿児島航路に就航
した船です。ちょっと船の概要を説明してみよぉ!!

この船は独立行政法人鉄道・運輸機構というお役所
様とマリックスラインさんが一緒にお金を出して造っ
た共有建造船とう形式で作られた船ですφ(・ω・ )メモ

全長約143m 総トン数5910トン 
約航海速力は21.4ノット(=39.6km)(゚▽゚*)
この船は車を直接乗せるフェリータイプの船ですよ。
8tトラック=26台・乗用車=44台乗せられます。

黒潮が流れる東シナ海を走る為に横揺防止装置の
フィンスタビライザーが着いているよぉ( ̄ー+ ̄)
だから横揺れが少ない・・・はず・・・でも揺れるけど。

船室は特等・1等・2等(寝台)・(洋室)・(桟敷)とぉ
5種類あります。定員は約470名。臨時を含めると
800名乗れますヽ(´▽`)/

それに船首にはコンテナを乗せるスペースがある
奄美大島の各島々へ物資を運ぶ大切な船なのだぁ

そうそうバリアフリーガイドラインに沿った船内設計
なので誰でも安心して船に乗れます。
なんて素敵な船なんでしょ(o・ω・)ノ))
P1310504a_2
さて、ここで重要な鹿児島-沖縄までの運賃わぁ
朝比奈さんが乗るのは優雅な1等船室個室の料金
 片道 大人運賃29,220円です  Σ( ̄ロ ̄lll)

ちょっと高い感じだぁでもお安い船室もあるよ
2等寝台なら20,780円(*゚▽゚)ノ
2等なら14,610円fだよ
【運賃は月によって、また原油価格で変動するので注意です】

少し高い感じもするけど優雅な船旅です。 自分の
部屋でゆっくりくつろぐ「リゾート感覚」を楽しむなら
お手頃価格だと思います。

だって運賃+宿泊代+楽しいクルージング込みで!
お値打ち価格30,000円以下ならお安いですよね
P1300296a
さてさて、船のご紹介・運賃の説明をしていたら船は
鹿児島新港をゆっくりと離れ鹿児島湾を航行中だぁ

ここで少し船内探検をしてみよぉ(*゚▽゚)ノ
いまから泊まる施設なので見学は大切だぁ(≧∇≦)
P1310466a
【↑PCならクリックすると大きくなるよ。 4階案内図だよぉ!】

そんな訳で船内見学作戦開始です(*゚▽゚)ノ

このクイーンコーラルプラスさんのメインデッキは4階
に集中しています。ほとんどの客室と施設が4階にあ
ります。コンパクトに纏められた船内なのです(゚▽゚*)
P1310398a
P1310328a
まずは、朝比奈さんが滞在する1等船室に行くよぉ!
案内所(フロント)の裏側が特等・1等船室エリアです。

このエリアは特等船室・1等船室の乗客だけが利用す
る為に区分けされています。各客室と通路を挟んでぇ
専用のお手洗いがありますよぉ。プライベートエリアな
ので利用するお客さんしか入れません(゚▽゚*)
ちょっと特別な場所なのですよぉ

でも、朝比奈さんは1等のお客様さんなので堂々と入
ります。良い感じだぁ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
P1310498a
P1310496a
ここが、朝比奈さんが泊まる1等船室個室ですよぉ

広さは5畳ほどあると思います。ちょっと狭いビジネス
ホテルって感じですねぇ。施設は手入れされているの
で少し古い程度で清潔でしたよぉ

さぁ 1等船室個室(おひとり様)用の設備説明だよ。

部屋にはテレビ・電気ポット・冷蔵庫があります(゚▽゚*)
洗面台は少し広くて良い感じです。もちろんお湯も出
るよぉ。なので身支度を整えるの十分です。

また、案内所(フロント)に直接つながるインターフォン
が机に設置されていますよぉ。使う機会無いけどぉ。

アメニティーわぁ(* ̄0 ̄)ノ
ハンドタオル・石鹸・コップ・歯磨きセット・シャンプーと
リンスセット・浴衣・お茶のセット(急須・湯呑などなど)
ティシュ・時計・です。
   最低限は揃っています。良い感じだぁヽ(´▽`)/

そうそす。いまはスマホとか電化製品多いのでぇ!!
重要なのがコンセントなんです(* ̄ー ̄*)
コンセントはテーブルに2か所・洗面台に1か所あるよ
十分な数があります(*^ー゚)bグッジョブ!!

ただ 個室にシャワーが無いのですil||li _| ̄|○ il||li
ちょっと残念賞だよぉ。でも特等船室にあるそうです。
お金があればなぁ・・・特等船室に泊まりたかった
P1300290a
1等船室(個室)のベットだよぉ。ベットの頭の方が進行
方向になるよぉ ちょっとねぇ狭くてマットレスが硬そう
なイメージがあったけどぉ  実際使ってみると十分
な感じがしました。
でも毛布は少し薄い感じがするかもぉ

窓は十分な大きさななので船旅を満喫できますよ(゚▽゚*)
素敵な1等船室なので凄く得した感じがします(*^-^)

そうそう同じ航路を走るマルエーラインさん
そこで運行している「フェリー波之上」さんにも1名用
個室があります。こちらは2等(B寝台)船室扱いなの
で運賃は安いけど個室に窓がなのですよぉヾ(*゚A`)ノ
窓がない・・・寝ながら海見れない・・・う~ん

お財布と相談して乗る船を決めると良いかもです。
P1310401a_2
さて、別の部屋も見てみよぉ。もちろん、他のお客さん
がいるので出港寸前に人がいない時に行ったよぉ!

まずは案内所(フロント)の船首側にある。
2等船室エリアを見てこよぉ(*゚▽゚)ノ
2等船室エリアに入る横側にバリアフリーの2等船室が
あります。床面がフラットなので車いすを利用される方
も安心して使えそうですねぇ。さて先に進みますよぉ!
P1310394a
P1310393a
すると2等(洋室)の部屋になります。ここは2段ベット
の部屋になります。でも、さすが船なのでベットの幅と
長さは大きいです。寝台列車ならA寝台程度の大きさ
かなぁ(゚▽゚*)

この部屋ならゆっくり寝られそうです。ただ多くの人が
一緒に寝るので迷惑かけないよに注意しないとダメ!
グループで来たらこの部屋が良いかもです。
P1310327a_2
続いて4階船尾の2等船室にきました。ここは桟敷席
だよ。クイーンコーラルプラスのほとんどの席はこの
桟敷席タイプだよぉ。閑散期は人も少ないのでゆった
りできそうですねぇφ(・ω・ )メモメモ

この船の桟敷席は仕切りがないのが少し残念かもぉ。
P1310396_2a
【クイーンコーラルプラスさんの4階中央部案内図】

さて4階中央に戻ってきたよぉ。客室以外の設備を見て
みます。長い船旅で重要なのがレストランですよねぇ。
4階の中央にレストランがあります。
レストランがお休みの時はラウンジとして使えますよ。
P1310374a
レストランの入口には携帯・スマホの充電器があるよ。
その上のモニターではコーラルクイーンプラスさんの
現在位置がわかるよぉ。これ凄く便利でした(゚▽゚*)
P1310338a
P1310339a_2
エントランスロビーにはクイーンコーラルプラスさんの
模型が置かれています。ここの窓は凄く大きいのでぇ
外が凄く良く見えます。それに豪華なソファーもあるよ。

少し横には貴重品ロッカーがあります。2等船室は共
用部分が多いので貴重品は専用にロッカーに預ける
方が良いです。預ければ安心だよぉ(・∀・)イイ!

そうそう、お土産品など冷凍で持ち込んだ場合です!
溶けてしまう。でも安心してください。有料ですけどぉ
案内所で冷蔵・冷凍品の保管をしてくれますよぉ
これ凄く便利なサービスですね。感心してしまったよ。
P1300306a
P1310323a
レストランの横の通路には自動販売機がありますよ。
船などの自動販売機は高いと相場は決まっているけ
どクイーンコーラルプラスさんは普通の値段でした!
お財布に優しいですよぉ。

この自動販売機ではお酒・ジュース・カップラーメンと
お菓子など売られています。もちろん売店でも販売し
ているけど24時間やっている自動販売機は嬉しい!

さてさて、先に進むと時代を感じるゲームコーナがぁ
まるで80年代です。もぉドクターペッパーが似合う!
それを知っている私も若くないよぉ・・・はぁ・・・。
P1310399a
80年代テイストのゲームコーナを抜けると浴室がある
もちろん無料で入れます。ちょっと狭いようなのでぇ!
入浴するようなら注意してねぇ!!
P1310388a
ここで1階下の3階へ行ってみますねぇ(*゚▽゚)ノ
階段を下りて下に行きます。もちろんエレベターもある
ので上下の移動は簡単です。さて3階は2等客室だけ
なので最低限の設備しかありません。
P1310392a_3
それでも今日は奄美大島へ帰る学校の生徒さん達で
3階のフロアは賑やかな感じでした。なんて楽しい船
の旅で羨ましいですねぇ(≧∇≦)
P1310390a
P1310389a
3階には給湯設備とコインコインロッカーがあります。
4階の貴重品ロッカーには入りきらない荷物はここで
保管する事になるよぉ!!
_edited1a
さて、船内の見学作戦は終了だよぉ(=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ

さぁ~航海のスタートです。鹿児島新港から那覇港まで
乗船時間は約25時間。距離は約735kmありますよぉ。
この735kmは鉄道で例えるとぉ
東京駅-(東海道本線・山陽本線)-岡山駅少し先位です。
※岡山駅まで営業キロが732.9kmなのです(* ̄0 ̄)ノ

途中停車駅わぁ? この言い方が正しいのかなぁ・・・・・。
奄美大島(名瀬新港)に翌朝05:00に到着予定
徳之島(亀徳港)      09:10
沖永良部島(和泊港)  11:30
与論島(与論港)     13:40
沖縄本島(本部港)    16:40
沖縄本島(那覇港)終着19:00

今はまだ夕方。鹿児島新港を18:00出たばかりです
またまた、5階の展望デッキへ行ってみますね(≧∇≦)
P1310337a
4階のエントランスロビーにある階段を上ると直ぐに
5階へ通じます。果たした降りるまで何往復するコト
になるのかなぁ・・・。
P1300301a
この展望デッキは夜間は閉鎖なので注意ですよぉ!!
やっぱり夜のデッキは危険だから仕方ないよねぇ(゚▽゚*)
でも今は18:00だから大丈夫だぁ!!
P1300316a
さぁ桜島の横を通り過ぎようとコーラルクイーンプラス
さんは速力を上げながら進んでいきますがぁ・・・
風が凄く強くなってきているΣ( ̄ロ ̄lll)
ビュービューがぁ・・・ゴーゴーに近くなってる(lll゚Д゚)

なんだろう かならず船に乗ると時化(しけ)ている
そしてキツイ船旅が待っている 数年前に乗った東海
汽船さんの橘丸さんと同じだよぉΣ( ̄ロ ̄lll)
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2015/02/post-3501.html
↑東海汽船 橘丸クルージングⅠの記事だよぉ↑

そんな訳で今夜は臨戦態勢でぇ
時化と戦う用意を始める朝比奈がぁ

鹿児島湾(錦江湾)からお伝えしました。

p.s.
↓この2017年冬旅行の始まりの記事はこちらからだよぉ↓

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/02/koj621-0b00.html

     ↓このお話しの続きはこちらだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/02/post-e005.html

2017年2月19日 (日曜日)

鹿児島に来たなら絶対だよ!! マリックスラインに乗ってみるよぉ!

P1300079a
いま鹿児島県の鹿児島中央駅に来てますよぉ
楽しい鹿児島市電を一周したり遊んでみました!

前回までの記事だよぉ(≧∇≦)
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/02/post-5f39.html
↑日本最南端の路面電車 楽しい鹿児島市電の旅です↑

時計を見ると時刻は16:00になっていたよぉ(゚▽゚*)
時間が過ぎるのが早いなあ。鹿児島空港に到着し
たのが11:00だからぁ。もう鹿児島滞在して5時間が
経過したのでした(゚▽゚*)

さぁ、夕方なので宿泊する場所に向かうねぇ(*゚▽゚)ノ

そんな訳でJR九州さんの鹿児島中央駅に来ました。
この駅は実は平成13年(2004)3月12日まで西鹿児
島駅として有名な駅でした。

寝台特急の終点駅として寝台特急「はやぶさ」「なは」
とか「昭和55年までは「富士」とか超有名な列車が来
ていました。う~ん凄いねぇヽ(´▽`)/

いまでも鹿児島本線。日豊線。指宿枕崎線の重要な
駅として活躍しています。日豊線では鹿児島中央駅
から宮崎駅間を結ぶ「特急きりしま」がバンバン走っ
てます。また指宿枕崎線には「快速なのはな」が走り
ます。電車の旅行の起点に良い駅ですよぉ。

さぁ鹿児島中央駅へ初めて入ってみますヽ(´▽`)/
P1300077a
P1300261a
改札口を抜けてホームがある3階へ進みますねぇ。

寝台特急列車は無くなったけど、いまは九州を縦に
繋ぐ九州新幹線の終点として賑わっていますよぉ!

九州新幹線(鹿児島ルート)は博多駅~鹿児島中央
駅間256.8kmを結んでいます。最速で1時間少しで
博多駅まで着く。さすが夢の超特急ですねぇ(゚▽゚*)

鹿児島中央駅~博多駅には新幹線「つばめ」さんが
遠く山陽新幹線までお出かけする新幹線「さくら」さん
「みずほ」さん達が新大阪駅まで頑張って運行中

ひなたさんは初めて九州新幹線のホームまで来たよ。
あんまり乗らない新幹線だけに興味深々ですよぉ
P1300264a
P1300266a
鹿児島中央駅の新幹線ホームをフラフラしていると
11.12番線ホームの端っこ博多駅寄り柵には「1325」
のプレートがあります。この数字なに? 
  地味な色合いで説明も何もない( ̄ー ̄)ニヤリ

  この1325は実は「1325km」これは(*゚▽゚)ノ
東海道・山陽・九州新幹線の総距離を示しています
東京駅の0km標識から、ここまで1325kmだよぉ。
と言う意味の数字ですΣ(゚□゚(゚□゚*)

でもねぇ東京駅から直通する新幹線はないけどぉ
この数字だけ見ると凄く遠くに来た感じがするよぉ!
P1300265a
さて、もう時間がないので夕食に食べる為に駅弁を
買おうと思います。 ちなみに朝比奈さんは朝から
なにも食べたり飲んだりしていないのぉΣ( ̄ロ ̄lll)
せめて・・・有名なも物でも食べたい∑(゚∇゚|||)

なんといっても旅費の90%は交通費だぁΣ(・ω・ノ)ノ!
贅沢は一切できません。そこで地元のものを手軽に
食べれる駅弁は素敵な存在なのですよぉ(゚▽゚*)
はぁ~お腹すいたよぉ・・・_| ̄|○
P1300270a
そんな訳で新幹線ホーム下にあるコンコースにある
る。お弁当屋さんまで来ました。そうそう改札口前に
ある「鹿児島中央駅えきマチ1丁目」にもありますよ。

さて選んだのが鹿児島中央駅で昭和4年から駅弁
の販売を担当しているのが「松栄軒」さんです。 黒豚
を使ったお弁当が美味しそうなので買ってみたよぉ。

そうそう。駅弁にはルールがある記事を前に書いた
よぉ。駅弁を食べる前に参考にしてみてねぇ(゚▽゚*)
↓(お弁当 お弁当嬉しいな 駅弁のお話し)↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2015/05/post-11d3.html

電車に乗る前に美味しいお弁当を買おう(o ̄∇ ̄)/
鹿児島中央駅にはたくさんの駅弁とお弁当がある
ので絶対注目ですよぉ(=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ
0bd1d7a872509c6a4d98ecd570ca4e5a
さて、駅弁も買ったので改札口から出てぇΣ( ̄ロ ̄lll)
えっ・・・あのぉ・・・電車に乗らないのぉ・・・Σ( ̄ロ ̄lll)

新幹線を見るとは言ったけど。電車に乗るとわぁ!!
書いていないのですよぉΣ( ̄ロ ̄lll)

鉄道趣味って何に? いいのかぁ朝比奈さんw(゚o゚)w

鐡道趣味なのに駅前からタクシーで移動します。ここ
から約10分程度で目的に着くよぉ・・(ノ゚ο゚)ノミ(ノ _ _)ノ
P1300282a
鹿児島中央駅からタクシーで約10分で到着した場所
この殺風景な場所に忽然とある近代的な建物こそ
今日最大の目的地
   「鹿児島新港」客船ターミナルさんです(*゚▽゚)ノ

この鹿児島新港からは琉球列島の島々を結ぶ船が
出港しています。そこで朝比奈さんは今回初めて船
で沖縄那覇港まで乗ってみますΣ( ゜Д゜)ハッ!

沖縄まで初めての船旅です
でも、長い船旅なので楽しみと不安で一杯です(゚▽゚*)
P1300276a
P1300280a
それでは鹿児島新港客船ターミナルの入口から3階へ
進みますよぉ! ここには乗船手続きと乗船券を購入す
る窓口があります。

   朝比奈さんは船に乗るのは大好きだけどぉ
乗るのは初心者です。なので、ここで船の乗り方を紹介

まず、乗船申込書に必要事項を書きます。名前・連絡先
・行先。それに重要なのは客室の選択だよぉ。船の客室
には、いろんな種類があります。それに料金がバラバラ
なのでお財布と相談して書きます(  ̄^ ̄)ゞラジャ

もし、好きな客室があるなら予約すると良いかもです!
今回乗る「マリックスライン」さんは電話で予約すると
予約番号をくれます。
この番号を乗船申込書に書けばOKです。

また、予約しても乗船券に直ぐ引き換える必要はない
ので安心です。乗るときでOKなので親切さんです
P1300275a
それでは乗船申込書に記入が終わったので乗船券を
買いに窓口に並びます。ちなみに今日乗る船は18時
出港です。乗船券の購入は30分前までなので注意!

ひなたさんは、鹿児島で遊びすぎたので、ちょっと急ぎ
になってしまった。それでも今の時間は17時ですよぉ
余裕ある乗船はとても大切だよぉ( ̄▽ ̄)

さて、窓口で乗船券を買いました。窓口では現金また!
クレジットカードも使えますよぉ。凄く便利ですねぇ(゚▽゚*)
P1310504a
よぉ~し!! 乗船券を買えたよぉ(v^ー゜)ヤッタネ!!
今回は鹿児島新港~終点の沖縄那覇港まで乗るよ。

今回ひなたさんを沖縄まで乗船するのわぁ(o・ω・)ノ))
   マリックスラインさんが運航する(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪
   「クイーンコーラルプラス」さんです。

そして客室は貧乏な朝比奈さんには珍しいコトに豪華
な1等船室を選びましたよぉ。 凄いでしょぉ( ̄ー+ ̄)

そして1等船室にはお勧めの客室があるのですよぉ!
なんと「おひとり様用」1等「個室」があるのです(゚▽゚*)
全国的にも定期客船で1名個室は凄く珍し客室です。
 なので今からお部屋が凄く楽しみだよぉ(≧∇≦)

そうそう「おひとり様」個室は2部屋しかありません。
なので乗りたい人がいたら予約してねぇ(=゚ω゚)ノ 
P1300278a
Img_0422
さて、乗船券が直ぐ買えたので。少し時間があります!

3階の乗船券窓口の反対側にある待合所に来たらねぇ
ガラス越しに雄大な桜島が見えたよぉ。  凄くおっきい!
ここ、桜島見る為に来ても良い場所かもです(≧∇≦)

でも鹿児島から移動する直前になって
天気が回復しているよぉ。なぜ・・・なぜなのぉ・・・

それでも綺麗な風景が見れただけ幸せと考えませう
P1300279a
さて、今の時間は17:20です。さぁ船は18時出帆なので。
もうすぐ乗船開始です。待合所には「お弁当などお土産」
が充実していますよぉ。 船の長旅に備えて乗る前に購入
すると良いですねぇ。

因みにコンビニは近くにないので注意してくださいねぇ!

放送で乗船開始の案内がありました。ひなたさんも乗船
する為に2階へ降ります。新しい建物なのでエレベター&
エスカレターがあるので移動はスムーズですよぉ。
P1300283a_2
さて、ここがマリックスラインの乗船口入口になります。
18時出帆で最終乗船時間が17:45に設定されてい
ますねぇ。船の乗り遅れは大変だから注意だよぉ!!

それではスカイデッキに出てみますねぇ(o・ω・)ノ))
P1300283_2_2
すると大きな船が2隻も接岸していますよぉ(* ̄0 ̄)ノ
それに港なので潮風が心地よいです。はぁ~良いなぁ
P1300285a
スカイデッキの後ろ側にはマルエーフェリー「波之上」
が停泊しています。この船もマリックスラインさんと同じ
鹿児島新港~奄美大島~沖縄(那覇港)航路を担当し
ているのでぇ!いつかは乗ってみたいなぁ(o・ω・)ノ))
P1300287a
さて、ひなたが乗るの船は前方に停泊中でした(*゚▽゚)ノ
これがマリックスラインのクイーンコーラルプラスさん
近くで見ると凄く大きいです。

総トン数5910トン 速力21.4ノットの高性能船ですよ。
この船はトラックや自動車も運ぶフェリータイプの船で
しかもコンテナも積んで走ります。

琉球列島(奄美大島)への島々に物資を運んでいます。
P1300289a_2
P1300296a_2
スカイデッキを渡って、船に乗るボーディングブリッジを
渡ると船員さんが乗船券の確認と検印を押しますよぉ。
そして着くのは船の2階部分なのです。

ここから船のメインフロアの4階まで階段で上がります。
これがキツイです。荷物が重いので辛いですよぉ~

ようやく4階に着きました。ここで案内所(フロント)で1等
特等船室のお客さんは乗船券とルームキーを交換しま
す。これ窓口で特に案内がなかったので注意かなぁ

さて、荷物を置いて5階の展望デッキに出てみよう(゚▽゚*)
P1300298a
P1300300a_2
5階の展望デッキからは桜島が一望に楽しめました
鹿児島空港に着いてから約6時間で鹿児島土地から
足が離れてしまっている。また、来るチャンスを作ら
ないとねぇ(* ̄ー ̄*)

それにしても、お天気が回復してきているんだけどぉ
その影響で風が凄く強いです。ビューユー言ってます
これ凄く心配だよぉ  まだ、鹿児島湾内なので波は
静かなんだけどぉ・・・。

これは時化(しけ)の準備だけはしないとぉ
P1300313a
さて、船は汽笛をを挙げて鹿児島新港を定刻通りに
18時に出帆していきます  (TωT)ノ~~~ バイバイ

すべるように港を離れて奄美大島などの島を経由し
て沖縄本島那覇港まで約25時間の航海のスタート
です(゚▽゚*)

さぁ、どんな航海になるか楽しみだけどぉ
心配もある。どう考えても時化もようの海へ向かう
朝比奈さんが船上からお伝えしました。

p.s.
↓この2017年冬旅行の始まりの記事はこちらからだよぉ↓

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/02/koj621-0b00.html

    ↓このお話しの続きはこちらだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/02/post-b36e.html

2017年2月15日 (水曜日)

日本最南端の路面電車 最南端の駅から鹿児島市電資料室へ寄り道したよ。

P1300154a
P1300164a_2
いま朝比奈さんわぁ 路面電車「日本最南端の駅」
谷山駅に来ています。さすが南国だけあって・・・
凄く寒いです。もちろん1月下旬に来ているのだから
寒いのは当然だけどぉ・・・
北関東並みに寒いΣ( ̄ロ ̄lll)

凍える前に、鹿児島市電1週を完成させよう(*゚▽゚)ノ

そんな訳で谷山駅から1系統で群元駅まで進んでぇ
2系統に乗り換えます。そして初めに乗った鹿児島
中央駅前に戻ります。まぁ~乗りぱなしだことぉ

 ↓その前に前回までのお話はこちらですよ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/02/post-5f39.html

もぉ~寒くて観光する気持ちは砕けたよぉ
A_2
【↑鹿児島市電の半分路線図 PCならクリックすると大きくなるよぉ】

さてさて、来るときに寝て見過ごした区間の路線
見学をしみますねぇ。 さぁ~て走っている市電の
車窓から外を見ると道路とぁ一緒に走っていない
コトに気がつきました∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

まるで普通の電車みたいな場所を走っています。
まるで都電荒川線みたいですねぇ。こんな場所を
難しい言葉で専用軌道と言います。

実は1系統と言われる鹿児島市電さんは、2つの
路線からできているそうです。それが第一期線と
言われる「鹿児島駅前-新屋敷」の区間と「武之
橋-谷山」の谷山線。

この谷山線は大正元年(1912)12月1日に鹿児島
電気軌道によって6.4kmが開通した区間なんだよ。
そして、建設するとこは軽便鉄道として作ったので
どちらかというと普通の電車みたいに線路は道路
とは別に作られのでしたぁ。奥が深いですねぇ!
P1300168a
P1300171a
 谷山駅らトコトコ市電に揺られていたら(≧∇≦)
放送で「南鹿児島駅前」と流れたのでぇ興味深々で
降りて見ました。もしかしたら、大きな駅かなと思った
のだけどぉ・・・ヾ(*゚A`)ノ

なんだろう南鹿児島駅 そして鹿児島駅と言い
うら寂しい感じが漂っている。駅の外観だけかもぉ

市電の駅とJRの駅がべったり寄り添っていますよ。
駅の周りは住宅街なので朝夕は混雑するそうです
それにしても鹿児島と名前がつく駅は奥が深い
2_3
さて、またまた市電に乗り込んで次の駅を目指します。
次の駅は涙橋駅です。この駅から道路と一緒に走る
併用軌道が始まります。なんとなく市電らしい感じです。
P1300187a
↑南鹿児島駅から来た電車が涙橋駅に到着です!

ここは坂の上の駅がありますよぉ。この駅から下り
降りれば次の駅「群元」駅と言いたいのだけどぉ
     実は違うのですよぉΣ( ̄ロ ̄lll)

普通に路線図を見ていたひなたさんも困惑したぁ!
実は群元駅は2つあるのですよぉ。谷山駅からの
市電は「群元(南側)」にまず止まります。
P1300214aa
 【↑群元(南側)駅へ向かう谷山行き市電さん↑】

それから十字路を超えて20m位先の「群元」に着き
ます。!さてさて、初め停車した群元(南側)駅では
2系統と乗り換えができません。
さて! この駅の真の目的とわぁ!!

実は朝のラッシュ時間に谷山駅方面から2系統へ
直接、乗入れするために十字路の手前で曲がる
必要があるので作られた駅なのですよぉ。 

上も写真でも確認できるよねえl。曲がる線路これが
直接乗り入れる線路なんだよぉ。 ここ注意です!!
P1300215a
P1300218a
そんな訳で普段の乗り換えは「群元」でしますよぉ(゚▽゚*)
この群元駅は超忙しい市電の駅です。凄く複雑に電車
が折り返しをしていますよぉ。

駅には2つのホームしかないけど。歩道側ホームでは
「谷山方面」と「鹿児島中央方面」の市電が同じホーム
に停車しています。

車道側のホームは1系統の鹿児島駅前行きの電車と
2系統の終点なので回送電車が停車していますよぉ。

この回送電車は直ぐ30m先の折り返し線を使い車道
側のホームに入線して2系統の鹿児島駅前行になる。

 ★★1つ上の写真を見るとわかるよぉ(*゚▽゚)ノ★★

車道側の黄色い電車が1系統の鹿児島駅前行だよ。
同じレールの先にいる電車は、その場所から後方に
見えるポイントを折返して歩道側のホームへ進んで
歩道側に停車中の谷山駅行きの後ろに着きます!
そして始発2系統の電車になります。

歩道橋の上から電車を見ていたら凄く面白かったよ
 電車が行ったり来たり&折り返したりヽ(´▽`)/
P1300193a
P1300201a
この群元駅の近くにも高田馬場駅にあった形とは別の
信号塔があります。いまは自動化されているので施設
があるだけです。でも貴重な存在なんだよぉ(゚▽゚*)

そうそう歩道橋から見ていて気がついたのは空が良く
見えること。路面電車は電車なので電線から電気を取
って走る。でも、そうすると電柱とか電線とか道路の上
が、凄くごちゃごちゃするのです。

それに道路の交通量が多いとぉ・・・やっぱり自動車の
迷惑になる。そこで鹿児島市電さんは昭和63年(1988)
から市電の線路中央に電信柱を立てました。これで!
景観も良くなりスッキリした近代的な市電になったよぉ。

この方式を難しい言葉でセンターポール方式と言うよぉ
岡山県の岡山電気軌道さんも真似ています( ̄▽ ̄)
P1300219a
さて、鹿児島市電1週をもくろむ!! ひなたさんです。
ここで本格的な寄り道をしますねぇ。神田(交通局前)
で途中下車してみました。

この駅で降りると新しい鹿児島市電交通局の車庫
があります。交通局の建物は線路が車庫へと続い
ているので見たら直ぐにわかるよぉ(*゚▽゚)ノ

そして、この交通局の3階には「市電資料展示室」が
あるそうなので見学してみます。楽しみだよぉ(゚▽゚*)
それに入場料は無料なのでぇ すごく嬉しいよぉ。
P1300223a
P1300237a
そんな訳で入り口を入ったら定期券売り場と交通局
の受付がある。そして業務に勤しむ局員さん達がぁ
みんなぁ・・・私を見ているのですよぉ  
  えっと・・・そのぉ・・・ ……(ノ゚ο゚)ノミ(ノ _ _)ノ

勇気を振り絞って「あのぉ・・・資料室を見学にぃ・・・」
どうにか通じたようで帳面に必要事項を記入して3階
へ進みます。はぁ・・・緊張したよぉ・・・Σ( ̄ロ ̄lll)
P1300228a
P1300227a
誰もいない。まぁ平日の15時くらいに見学する人など
珍しい存在だなので当然な話で、ゆっくり見れますよ。

この、鹿児島市電資料展示室は平成27年(2015)4月
30日にオープンした施設なんです。鹿児島市電さんの
歴史的な資料などを集めています。

また、市電だけなく市バスも併せて展示していますよぉ。
1フロアだけなんですけどぉ。資料室があることは素敵!
P1300233a
市電で使われた本物の資料がたくさなりますよぉ
P1300224a
この展示資料室の素敵な所は、展示フロアから見た
車庫の風景です。ここからは車庫が良く見えますよ。
市民と観光の足だけあって電車もたくさんいます。

よく見るとね。珍しいレトロ観光電車さん。それと古い
市電さんも車庫でお昼寝しています。それでも夕方
ラッシュが始まるので用意で運転士さんたちが車庫
に来ていますねぇ(*゚▽゚)ノ
P1300229a
市バスの展示もあるよ バスが好きな人も見に来よう。
何だろぉバス。いつも見ているので妙に親近感が沸く

この市電資料展示室わぁ(≧∇≦)
毎日 9:30~16:30まで開館していますよぉ。
※年末年始を除く
P1300239a
P1300238a
さて、市電資料展示室を見終わったので少し車庫が
見える公園まで来ました。公園からも電車が見える。
でも資料展示室の上から見たほうが良いなぁ(゚▽゚*)

そうそう、車庫の片隅いた電車さん。
この電車は鹿児島市電500形8号車さんですねぇ
昭和31年(1956)に作られた歴史ある電車さんです。
復刻カラーに塗られているのですごく目立ちますね
でも、活躍して50年以上。引退することになってます
P1300243a
さて、もう夕方です。時計を見たら16時ですよぉ(゚▽゚*)
そろそろ鹿児島中央駅に戻りませう。それでは今回!
最後の市電に乗って中央駅に帰ろう(≧∇≦)

鹿児島空港に着いてから5時間。ああっ市電をもう
1週したよぉ。本当はゆっくり見ても1日掛かりなの
解っていたけどぉ頑張って早まりをしてみました。
P1300274a_2
でもぉ~残念な事もあります。古い電車乗りたかった
急いで乗り回したので古い電車は乗れませんでしたぁ。
ああっ~と思っていたら私の前を通過する古い600形
の市電さんです。

また! 乗ってねぇ!!
って感じで私の前を元気に通り過ぎていきまいした
そんな訳で、また来るよぉ さんくす♪(o ̄∇ ̄)/
挨拶してお別れです。

楽しい鹿児島市電さんでした。
さてさて、今夜は忙しのですよぉ~これからは移動だぁ。
次はどちらに( ̄ー ̄)ニヤリ

16時を少し回った鹿児島中央駅から
朝比奈がお伝えしました

p.s.
↓2017年冬旅行の始まりの記事はこちらからだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/02/koj621-0b00.html

     ↓お話しの続きはこちらだよぉ!↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/02/post-beb1.html

2017年2月12日 (日曜日)

日本最南端の路面電車 電車も賑やか!  楽しい鹿児島市電の旅です。

P1300079a
寒いよぉここは鹿児島中央駅。でもぉ凄く寒い
南国というイメージを覆す北関東並みの寒さです
  ここは少しでも暖かい場所に逃げよぉ

そこで、観光も兼ねて鹿児島中央駅前から鹿児島
市電さんに乗って遊んでみます。それに車内わぁ
絶対に暖かい。たぶんだけどぉ・・・。Σ( ̄ロ ̄lll)
P1300257a_2
P1300255a
そんな訳で、鹿児島中央駅から歩いて1分
駅前にある鹿児島市電「鹿児島中央駅前」駅
に来ました(* ̄0 ̄)ノ

街の中枢交通機関に市電があるのが素敵です。
鹿児島市電さんは運行密度も高いので待たず
に乗れる便利さんです。観光・市民の足としても
大活躍中ですよ。 

いろんな種類の市電(電車)が走っているのでぇ
たくさん乗ってみますねぇ。凄く楽しみだよぉ

でも、重要なのが運賃です。朝比奈さんは貧乏
人なのでここが重要です。すごく∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
Img_0428
鹿児島市電さんは均一運賃1回乗るのに(*゚▽゚)ノ
大人170円 こども80円です《H29.1.30現在》

朝比奈さんはたくさん乗り降りしたので1日乗車券を
買います。市電&市バスが乗り放題で大人700円

発売場所は市電車内なのですが、忙しい運転士さん
に迷惑がかかるのは嫌いなのでぇ、前もって鹿児島
中央駅の観光案内所で1日乗車券を買いました。

それに、この1日乗車券はスクラッチ式使う日にち
を削るタイプなので机がないとぉメンドクサイのよぉ

さてさて切符も用意ができたので楽しい鹿児島市電
の旅にスタート
2
朝比奈さんは鹿児島市電1週を目論んでおりますよ。
そこで、鹿児島中央駅前から2系統の市電に乗って!
終点の鹿児島駅前まで行きます。

この道すがらに繁華街の天文館など通過しますよぉ。
天気が良ければ素敵な景色が見れるのだけどぉ・・・
今日は曇り。しかも外は寒い。災難だよぉ_| ̄|○
P1300124a
↑鹿児島駅前を走る標準的な色の主力の9500形さん。

P1300109a
↑凄い低床市電1000形さん 愛称は「ユートラム」さんです

日中の時間帯なのに車窓からたくさんの市電が道路
を行きかっています。新しい電車から古そうな電車も
大活躍中です。すごく面白いよぉ(≧∇≦)
P1300112a
鹿児島中央駅前から市電2系統で終点まで来たよ

ここは鹿児島駅前のりば。鹿児島駅前なんだけどぉ
 なんだか周辺は寂しい感じがするのはなぜ(・・?

この鹿児島駅前のりばは、1系統と2系統が出発する。
駅だけあって豪華な屋根があるよ。しかも大きいです。
P1300135aa
P1300132a
乗り場は道路側が1番線・2番線・3番線に順番で
並んでいます。とても可愛らしい駅で素敵だよぉ!
こんな小さな駅なんだけどぉ  運行本数が多い
ので市電さんが忙しく発着していますよぉ!

さてさて、ひなたさんは再び市電に乗ろうと思った
んだけどぉ。どれが先発だかよく解らないヾ(*゚A`)ノ
そこで休憩中の運転士さんに聞いてみたよぉ
(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪

そしたらぁ(*゚▽゚)ノ
 「1番線の端に小さい案内があるよぉ」と教えてく
れました。たしかに良く見たら小さい電光掲示板が
あったよぉ(゚▽゚*)

 そんな訳で、こんどは1系統に乗ってみますよぉ
B_2
【↑PCならクリックすると大きくなるよ 鹿児島市電半分路線図】

1系統は鹿児島駅前→高見馬場→二中前→谷山。
この線路は「第一期線と谷山線」とが繋がった路線
だそうです。難しいですねぇ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

ちょうど上の地図で紫線で示した経路になりますよ。
鹿児島市電で一番長い距離を乗ってみますねぇ!!

ではでは約9.4kmの小さな旅のスタートです(≧∇≦)
P1300145a
P1300139a
P1300138a_2
本当は凄く寒いのでずっと乗っていたかったけどぉ
1系統で気になった高見馬場駅に降りて見ましたよ。

ここは1系統と2系統が分離する場所なのですよぉ。
だから道路に線路がT字を描くように走っていて複雑
で面白いよぉ(≧∇≦)   

そうそう、こういう風に道路に走っている線路のコトを
「併用軌道」と言います。難しい言葉だぁΣ( ̄ロ ̄lll)

そして、また珍しい施設を発見しました。道路の脇に
ある不思議な監視所みたいな建物。これは信号塔と
いいます。

この施設は線路のポイントを変える施設で係りの人
が目で市電を見ながらポイントを変えていたのです。

いまは自動化されているのだけど、施設(建物)とし
て残っているのは、とても珍しいのです。貴重だぁ!

それに朝比奈さんも本物は初めて見たよぉ(゚▽゚*)
凄く勉強になりました(/ ^^)/アリガトネ
P1300152a
さて、また市電に乗って高田馬場から4駅目にある
「二中前」という駅に来ました。何もないけど、実は
 数年前まで「交通局前」という駅でした(゚▽゚*)
この交通局には市電と市バスの車庫があったの!

今では工事が進んで建物の見る影もありません
でも車庫へ伸びる線路が名残を示しているけど・・・
いずれは消えてなくなる。

もう少し前に来ていたらじっくり見れたのにぃ(;ω;)
P1300232a
 【↑PCなら画像をクリックすると大きくなるよ(*゚▽゚)ノ】
上の画像は旧鹿児島市電交通局の航空写真ですよ。
平成27年(2015)4月31日まで使われた由緒ある施設
P1300150a
いまも工事中で外から眺めていました。ああっ・・・・。
  もっと早く来れば良かったと反省しきりです
P1300194a
↑手前の電車が鹿児島市電7000形連接の巨大市電さん
     愛称は「ユートラムII」さんですよぉ

二中前駅から4駅で「郡元」駅に到着します(≧∇≦)
この駅は2系統(鹿児島中央方面)への乗換駅です。
2系統の乗り換え駅だけあって市電がひっきりなし

わたしは下りずに終点までいきます。さて、寒い外に
長く居たので体が冷えて痛いですよil||li _| ̄|○ il||li

そして市電の中で温まっていたらぁ。なんと寝たよぉ
起きたら終点1つ前Σ( ̄ロ ̄lll)   ええええええっ!
P1300156a
はぃ。そんな訳で終点「谷山」駅です。この駅は全国
の路面電車で最も南にある駅なんですねぇ(*゚▽゚)ノ
記念碑があったので初めて知ったのだけどねぇ

でも、小さいながら立派な市電の駅です。それにねぇ。
天井が高いので海外のトラムの駅みたいで素敵です。
ホームは1番線と2番線に分かれています。
P1300155a
P1300160a
そうそう、この駅構内には定期券発売所があります。
ここで「最南端 北緯31度31分」と描かれたの駅の
スタンプがあります。記念にもらったよぉ(≧∇≦)

ここまで来たら鹿児島市電全線制覇がんばろう
しかしです。なんだか寒さが尋常じゃなくなってるよ。
風も強いし。この先・・・果たして体力持つのかぁ?
行先不明なひなたさんがぁ

鹿児島市電谷山駅からお伝えしました。

p.s.
↓2017年冬旅行の始まりの記事はこちらからだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/02/koj621-0b00.html

     ↓お話しの続きはこちらだよぉ!↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/02/post-f8a5.html
 

2017年2月 8日 (水曜日)

山の孤島だぁ もぉ街からかなり遠い鹿児島空港さん!!

P1300049a
   前回までの朝比奈さんの旅行行程わぁ(* ̄0 ̄)ノ
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/02/koj621-0b00.html
         ↑前回の記事だよぉ↑

休みなく働ていたので東京から逃亡したひなたさん。
無事に飛行機で鹿児島空港に到着したばかりです。
さて、この先のご予定わぁ(゚▽゚*)

久しぶりの旅行で鹿児島空港に来ていますよ
 ただぁ・・・天気は曇りでしかも・・・凄く寒いよぉ

いまの気温はお昼なんだけど8℃位しかありません
風があるので体感気温はさらに低い。なぜなのぉ
南国鹿児島県 北関東と変わりない寒さですよぉ
P1300065a
さて、鹿児島市内に行く前に鹿児島空港を少し見学
です 。鹿児島空港があるのは鹿児島市じゃなくて
隣の霧島市。その山の中に空港があります(゚▽゚*)

はっきり言って空港の周りは山で何もないところだよ。
それでも鹿児島空港さんは、薩南諸島などの離島へ
のアクセス中継基地なので賑わっていますねぇ

空港ターミナルの2階は出発階になっていますよぉ。
このフロアーから保安検査場へ進みます(* ̄0 ̄)ノ
Photo_2
出発フロアーには鹿児島県のお土産屋さんなど
賑やかにあります。 それにレストランもあるよぉ
鹿児島市内へ移動するまで時間がかかるのでぇ
ここで食事するのも良いかもです( ̄ー+ ̄)

ちなみに朝比奈さんはお腹すいているけどぉ(゚▽゚*)

財布が心もとないので食べられないΣ( ̄ロ ̄lll)
旅行の交通費だけで予算の90パーセント消費して
いるのですヾ(*゚A`)ノ みんな貧乏が悪いんだぁ
P1300063a
美味しそうな匂いがするレストランを横目で見ながら
歩いていると2階フロアーの一番端側に展示室がぁ。

  鹿児島空港 航空展示室「SORA STAGE」
この施設はなんと無料。お金がない朝比奈さん向けだ
でもでも無料施設。どうせ狭い展示施設かなと期待し
ていなかった 当然の費用対効果ですΣ( ̄ロ ̄lll)

そしたら中身は豪華な展示と広いフロアーなのでぇ!
とても驚いたよぉ……ここお勧めです(ノ゚ο゚)ノミ(ノ _ _)ノ
P1300062a
P1300061a
航空展示室「SORA STAGE」では鹿児島空港に来る
飛行機達の解説。また、航空機の基本構造などなど
解りやすく説明しています。

また航空機の模型が所狭しと展示さて整然と解説が
付けられているので勉強になりますよぉ。またフロアー
は2階から3階へと繋がっています。かなり広いです
Photo_3
特に鹿児島空港に関する展示も多く取られています。
あのねぇ。実は今の鹿児島空港は新しくできたもの!
初めは鹿児島市内の鴨池にありました∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

↑旧鹿児島空港は戦前の飛行場を再整備して昭和32
年(1957)に開港しました。街から近い便利な空港だよ
でもです。滑走路が短い。1500mしかないのですよぉ。
これだとジェット機は無理。しかも滑走路延長するのも
無理。そこで係りの人が話し合って移転したのでした。

いまの空港は昭和47年(1972)に開港した2代目です。
滑走路も旧空港より1000mも伸びて2500m。そして!
さらに開港8年後に500m伸びて現在は3000mある。
九州では福岡空港についで2番目の乗り降りがる
賑やかな空港さんですヽ(´▽`)/
P1300059a
P1300060a
さて、展示を見ながら3階フロアーに行くと。そこには
巨大モックアップがあります。これこそ最大の展示物
  日本エアコミュータさんが運航する(* ̄0 ̄)ノ
ボンバルディアQ400の実物モックアップですなのです。
もちろん胴体部分だけですけど。それでもデカいです。

内装もきちんと座席まで用意されています。凄いよ
それにしても豪華な施設。しかも無料なので関心だぁ
P1300054a
展示室3階から外の展望デッキに出れますよぉ。
曇りがちな天気だけど少し晴れた。それでも曇り
時々晴れ位だねぇ。

※もちろん2階フロアーから3階へ上がれば展望
デッキに出れます。その逆で3階展望デッキから
でも、航空展示室「SORA STAGE」に行けるよ

そうそう展示室の開館時間は
06:30~21:15まで 無料で見れる素敵な場所
鹿児島空港に行く際は見てみてくださいませ。

   ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…・
さて
滑走路のほうを見ると小さいプロペラ機がたくさん
休んでいます。さすが離島を結ぶ拠点空港さんだ。
P1300055a
↑スウェーデン製サーブ340Bという小さい飛行機。
P1300052a
それにしても鹿児島空港に来たのは10数年ぶり
なんだか記憶と違う部分があって困惑しているよぉ
もう少し狭い空港という記憶があるんだけど、いま
見ると広いなぁ。不思議ですねぇ┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ
Ys11a
前来た時は鹿児島空港から屋久島まで行きました。
その時乗ったのが日本航空機製造さんが作った!!
YS-11に乗りました。良い記憶だよぉ(≧∇≦)

因みにYS-11の最終フライトは平成18年9月30日の
鹿児島空港到着で国内の旅客輸送は終わりました
P1300071a
P1300073a
さて、1階へ戻ります。1階は到着フロアーです。銀行
ATM。それに観光などの総合案内所もあります(゚▽゚*)
パンフレットをもらってから各地の観光地に行くと良い
かもです。活用してみてねぇ´ω`)ノドモ

さて、それでは鹿児島市内に向かいますよぉ(≧∇≦)
鹿児島市内へは連絡バスを使います。鹿児島空港に
は鉄道は接続していません。 なのでバスが移動手段
になります。

バス乗車券は1階案内所裏の券売機で発売していま
すよぉ。電車の切符を買うように目的地の金額の運賃
ボタンを押して切符を買います。
P1300068a
鹿児島市内。鹿児島中央駅・天文館などは2番のりば
から出発します。連絡バスは飛行機の到着と合わせて
いるようで混雑時期でなければ余裕で乗れますよぉ!
便数も多いので安心です(*゚▽゚)ノ

運行しているは、南国交通さん&いさわきバスさんです。
鹿児島市内までの運賃わぁ(゚▽゚*)
大人1250円 子供630円 (平成「29年1月30日現在)
※直行便・吉野経由・伊敷経由、全便すべて均一料金

さて、私は鹿児島空港から伊敷を経由するバスに乗り
ます。もちろん直行便でも良いのですけど。経由便でも
伊敷経由ならあまり時間は変わらないとのこと。

さて、鹿児島市内まで約45分の移動です(* ̄ー ̄*)
Photo
連絡バスは鹿児島空港を出発すると、すぐに九州
自動車道の溝辺鹿児島空港ICから高速道路に入
ります。そこから一気に高速道路を大爆走してぇ!
南下しますよぉ(゚▽゚*)

それにしても凄く遠いです。成田ほどじゃないけど。
そして出発から約35分で鹿児島北ICで降ります
そこから国道3号線を南下して下伊敷停留所に寄
ります。

そうそう、この伊敷経由はこのバス停だけ経由する
ので直行とあまり時間は変わりありません。ただぁ
吉野経由だと時間かかるので注意ですよぉ(゚▽゚*)

そんなこんなで約45分で鹿児島中央駅前に無事に
到着しました。 少し天気も回復してきたあよぉ
P1300080a
鹿児島中央駅の下車場所は↑↑↑写真の高層ビル
「鹿児島中央ターミナルビル」さんに到着しますよぉ。

この中央ターミナルビル1階は高速バスターミナルに
なっています。 鹿児島空港とか九州各地の高速バス
出発到着地になっています。凄く豪華施設です(゚▽゚*)

※普通の路線バスは駅前のバスロータリーから出て
いるので注意してねぇ。ここは高速バスだけだよぉ!
P1300076a
P1300075a
主に南国交通さんが運営しているターミナルなのでぇ
南国交通さんのバスカウンター・旅行代理店があるよ
まだまで、できたばかりなの施設なので綺麗ですよぉ

この施設の中(同じ「フロアー」にはコンビニ(ローソン)
カフェなどあります。九州各地は高速バス路線が凄く
発達しているので凄く便利なターミナルだよぉ(≧∇≦)

地下1階にはレストラン街。そして鹿児島中央駅へと
向かう地下道があります。朝比奈さんも駅へ行くよぉ!
 バリアフリーなのでカートを引いていてもOKです

地下道歩いて2分で夢の「鹿児島中央駅」に到着だよ
P1300088a
以前に来た時は「西鹿児島駅」だった。あのころの
面影が全くない。それどころかイオンショッピング
モールのような外観に頭がクラクラするよぉ~

やっぱ10数年来ていないとぉ・・・街並みも変わる。
なのでぇ、ここは新しい鹿児島中央駅など街を見て!
桜島とか観光地と行ってみたいなぁ・・・(*゚▽゚)ノ
その前に・・・お腹すいたしΣ(・ω・ノ)ノ!
でも。お金ないしΣ( ̄ロ ̄lll)

またB型の悪い状況が始まった
どうするか現地で考え込んでしまった
朝比奈さんが鹿児島中央駅からお伝えしました。

p.s.
鹿児島中央駅前も凄く寒いです_| ̄|○
宇都宮より寒いです∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

p.s.
↓この2017年冬旅行の始まりの記事はこちらからだよぉ↓

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/02/koj621-0b00.html

     ↓お話しの続きはこちらだよぉ!↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/02/post-5f39.html

2017年2月 5日 (日曜日)

東京NHD→鹿児島KOJ 全日空(ANA)621便に乗ったよぉ。

Photo_5
冬休みも取らずにお正月も働き続けた朝比奈さん
そこで、思い切って遠くにお出かけしてみます(゚▽゚*)
さてさて、どんな旅行になるのかお楽しみです

それでは、ひなたさんの旅行。はじまりはじまり
Img_0552b
そんな訳でぇ 東京の羽田空港に来ています(*゚▽゚)ノ
いまの時刻は朝の08:00でございます。はぁ~眠い

こんなに早くお出かけは久しぶりです。さて初めの
行先は「鹿児島県鹿児島市」でございます(≧∇≦)

搭乗手続きして早く飛行機に乗りに行こうヽ(´▽`)/
P1300005a_2
P1300001a
そんな訳で邪魔な手荷物を預けようとカウンターに
来てみたらなんとぉ。見慣れない不思議な機械達。

なんと全自動手荷物預け機になっているよぉw(゚o゚)w
未来だよぉもぉ~未来だよぉ 21世紀だよぉ

でも慣れていないので、戸惑ってしまったよぉ・・・
手順はアナウンスがあるので簡単。でも手荷物タグ
を自分で張らないといけないのがメンドクサイです。

未来を味わったので、そそくさと保安検査場を通過し
て搭乗口68番まで急ごう
P1300006a
保安検査場Dを通過してから搭乗口68番にすたこら
さっさと歩いていくのだけどぉ。すごく遠いですよぉ
なんとぉ 第二ターミナルの一番端っこなんですよぉ。
  
凄く 歩いているのだけど着かない。果てしない
さすが巨大ターミナルなだけあります。皆さん搭乗に
は余裕をもってねぇ(* ̄0 ̄)ノ
P1300008a
P1300012a
朝比奈さんは出発30分前に搭乗口に着きました。
私が乗る飛行機は全日空(ANA)621便鹿児島行
東京羽田空港発09:05です。久しぶりの飛行機

68番搭乗口には私が乗る飛行機が待機中ですよ
早く乗りたいなぁ・・・でも優先搭乗順なので最後

まずは、子供さんとか妊婦さんが先。そのあとは!
飛行機によく乗るお金持ちな人。そして高いシート
に座る人がまず乗ります。いいなぁ・・・いいなぁ

そして席順が飛行機後部の人が乗り込んで、最後
は席順が前の人。そんな感じで搭乗していきます。
P1300016a
さて、09:05に飛行機の扉が閉まりました。少しづつ
飛行機がターミナルから離れていきます。飛行機は
第二ターミナルの横を走り。 裏側のA滑走路を目指
して地上のノロノロ走ります。

さすが空飛ぶ乗り物です。地上ではドンクサいです。

さぁ 09:20にA滑走路の端っこに着きましたよぉ!
ここで一気に加速をつけて空に飛び立ちます(゚▽゚*)
P1300024a
空に飛び立つ瞬間。朝比奈さんは凄く好きです

飛行機はA滑走路を川崎方面へ飛んでいきます。
飛んでから数分は高度が低い位置を飛ぶので下
の景色が良く見えますよぉ。それにねぇ。 今日は
お天気なので期待大ですねぇ(≧∇≦)

それに外を見るために進行方向右側の窓際K席
に座っているので、到着まで外を観測できます。
P1300028a
離陸してから1分で神奈川県川崎市浮島上空です。
P1300031a
そんでもって離陸5分で神奈川県横浜市横浜港の
上空まで来ました。中央の橋がベイブリッジだよぉ
P1300033a
さてさて、飛行機はグイグイ飛んでいきますよぉ。
離陸7分で八景島シーパラダイス上空まで来た!
P1300034a
そして、離陸9分で神奈川県江の島まで来ました!
やっぱり飛行機は早いです。電車でこの速さは無理
B
P1300037b
さて、小田原上空から雲が多くなって下の景色が
見えないので少し残念だぁ。 でも楽しめたので
満足にしておきますヽ(´▽`)/

飛行機は順調にフライトしています。出発してから
約1時間で紀伊半島上空を通過しましたよぉ(゚▽゚*)

現在の速度は時速664km。そして高度9144mです
窓からの景色は雲ばっかりだし。それにお楽しみの
機内サービスにはアイスクリームの販売が無い
アイス食べたいよぉ・・・無いと無性に食べたいです
P1300041a
アイスを我慢して辛い思いをしていたら。下の景色が
見えてきました。よく見ると海岸線が見えたよ(*゚▽゚)ノ

ここから飛行機は九州上空に侵入していきますよぉ
上の写真は宮崎県新富町上空です。中央に見える川
は「一ツ瀬川」だよ。そして見ずらいけどぉ。
川の上には航空自衛隊新田原基地があるよぉ(゚▽゚*)
さぁここから飛行機は少し斜めに飛んでいきます


宮崎上空になると飛行機は最終の着陸態勢になる
シートベルトの着用サインも点灯して、いよいよです。
P1300045a
P1300047a
飛行機はそれから直線的に飛んで鹿児島県霧島市
上空を通過します。そして錦江湾上空で緩いカーブ
を描いて、さいど霧島市国分付近から直線のコース
に入って鹿児島空港へアプローチしていきます。

飛行機は、どんどん高度を下げて山の中を飛んで
行くので少し怖い しかも今日は風があるのでぇ
飛行機はふらふらと揺れています。さらに怖いよぉ

そして、なんとか滑走路が見えてきましたあ。そして
「よいしょ」って感じで鹿児島空港へ着陸です(゚▽゚*)

着陸と同時に翼の各所が作動してバカバカと動くよ
この動き好きで見入ってしまいますぅΣ( ̄ロ ̄lll)

さて到着時刻は11:05です。定刻です(*^ー゚)b
東京から約2時間の気楽なフライトでございました。
P1300048a
P1300049a
朝比奈さん的には鹿児島空港へ来たのは3回目だぁ
前に来たのは10年前だから新しい発見がありそう!

そんな訳で、これから数回にわたって旅行の記事
さて いまからどこへ訪ねようか考え中です(゚▽゚*)
えっ・・・現地で考えるのぉΣ( ̄ロ ̄lll)

B型人間に明日はあるのかぁ・・・こうご期待です
飛行機の乗れて ご満悦な朝比奈さんがぁ
鹿児島空港よりお伝えしました。

   ↓このお話しの続きはこちらだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/02/post-8312.html

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2024年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想