京浜電車の昔から先駆の名にふさわしき 鉄道技術 京浜急行800形のお話し~宮松コレクションで見る(Ⅴ)
鐡道趣味をご覧いただいてありがとうございます
初めましての方はこんにちわ。そうでない方は(*゚▽゚)ノ
歌って踊れる主筆 “朝比奈ひなた”でございます
わたくしが書き綴っている「鐡道趣味」のACCESSが
なんと 20万アクセスに到達したよぉ Σ( ̄ロ ̄lll)
こんな辺鄙なブログを見て頂いて本当にありがたう
今回のひなたさんは、20万ACCESS記念に鉄道車両
の事を頑張って書いてみる。ただぁ・・・・鉄道車両のお
話しは“難しい専門用語”と“細かすぎる数字”などでぇ
朝比奈さんは意味不明Σ( ̄ロ ̄lll)
とても“メンドイ”ので避けて逃げまわって書かなかった
けどぉ。今回は適当な知識を動員して書いてみるよぉ。
ただぁ・・・普通に説明しても「ウィキペディア」をコピー&
ペーストみたいだし、それは普通のブログぽいでしょ
そこで多角的に書いてみるけど、とにかく電車のスペッ
クが知りた方わぁ(* ̄0 ̄)ノ
優秀なブログさんが凄く多いので!今すぐGO(*゚▽゚)ノ
ああっ・・・逃げているよぉ・・・逃げてるΣ( ̄ロ ̄lll)
それでは~始まり始まり(≧∇≦)
今回の特集の主役「京浜急行電鉄800形電車」さん
東京の城南地区から京浜工業地帯を貫いて川崎・横浜
横須賀を経由して三浦半島を結ぶ赤い電車に白い帯で
有名な京浜急行線。そこで毎日元気よく働く電車です。
この京浜急行800形が登場したのが京浜急行創立80周
年の年。昭和53年12月27日です。登場と同時に鉄道業
界で凄い反響を巻き起こした凄い電車なんですよぉ
赤い電車に白い線。 それに丸こい正面の形でコロコロ
しておもしろい電車でしょう。 この電車は各駅停車専用
の電車として生まれた不思議な子です。
京浜急行は駅と駅の距離が短いので有名なんだよぉ
いちばん短い区間は青物横丁駅ー鮫洲駅間500m
そんな短い区間を走ったり止まったり繰り返すので各
駅停車の電車さんは大変なんです φ(・ω・ )メモメモ
それに小さな駅も朝夕はお客さんがホームに鈴なりに
なります。都心に近い駅はホームの横幅がとても狭い
からホームは通勤通学で混雑しているヾ(*゚A`)ノ
そんな通勤地獄を解決する為に生まれたのが800形
電車さんなのです。できる子ですヽ(´▽`)/
さて、ここで少しだけ京浜急行800形さんの特徴を!
説明してみるよ。 この電車さんは各駅停車としての
必要性能をマックスにする為に当時の新しい技術を
満載しているよぉ(* ̄0 ̄)ノ
まず、この車両は多くのお客さんが一気に乗り降り出
来るように1両に4つの扉をつけてみたよぉ(* ̄0 ̄)ノ
これでお客さんの「乗り降り」が速く出来るから駅での
出発時間を守ることができるので遅延を防げます
それに駅を出発する時に凄いスタートダッシュが出来
るように歯数比が「6.17」になっているよぉ(o・ω・)ノ))
はぁ・・・( ゚д゚)ポカーン 歯車比って何に???
《ここでBasic Term その1 歯車比の解説だよぉ》
電車も自動車のようにギヤ(歯車)があるよ。モーター
から車輪に力を伝える為に必要なんです。この歯車が
超大切なのです。 歯車比率が小さいとモーターから車
輪への回転数が大きく伝わり早く走れます。
逆に歯車比が大きいとモーターから車輪に伝わる力が
大きくなります。なので、スタートは早いけど速くは走れ
ないのです。
自動車のマニュアルと一緒だよねぇ。1速でスタートす
れば力は凄く強いけど早くは走れない。5速では早くは
走れるけどスタートする力は弱いでしょぉ。
この京浜急行800形の歯車比は85:14=6.17だよ(゚▽゚*)
ちなみに快速特急で頑張る2100形は83:14=5.93
そんな訳でこの800形さんは恐怖の加速力を手にして
加速性能はなんと 3.5km/h/sなんだよぉ( ゚д゚)ポカーン
《またBasic Term その2 km/h/s の解説だよぉ》
km/h/s=キロメートル毎時毎秒と言う単位だよ
簡単に書けば「3.5km/h/s」なら「 1秒間に速度が
時速3.5キロづつ変化する」という意味なのよぉ!!
ああっ難しいよぉ
もっと詳しく説明すると高校物理Ⅰくらい面倒な世界
なので割愛するね。電車は難しいと覚えてください
さてさて、歯車比が大きいので最高速度は100km/h
しか出ません。でも、各駅停車専用なのでOKだよね。
登場当時はお客さんが少ない時間帯は3両の普通
電車として、また、ラッシュ帯は6両編成にして普通
電車&急行電車として活躍していたよ。なんと特急
電車としても、地味に大活躍をしていました∑(゚∇゚|||)
もちろん800形さんは足が遅いのでラッシュ時間帯に
特急電車で走ると邪魔にされるので深夜など電車の
間隔がぁ長い時間帯に走っていたよぉヾ(*゚A`)ノ
また、当時の最新機「回生制動付き界磁チョッパー制
御」が付けられたよぉ!もぉ・・・またまた難し言葉が登
場したよぉ( ゚д゚)ポカーン
《またBasic Term その3 回生制動 の解説だよぉ》
電車は電気をもらって動くよね。いまの電車は停車する時
は反対に停車する力を使って電気を作ることができるよ。
作った電気を架線に戻したり電車の蓄電池に蓄えたりでき
るんですよぉ( ̄ー ̄)ニヤリ
なので電車は電気を効率よく使うことができて、省エネル
ギーなんだよ。 この電車で電気を作って電線に戻すブレ
ーキことを難しい言葉で回生制動(回生ブレーキ)ともい
うよぉ(゚▽゚*)
だから各駅停車で止まったりを繰り返す800形さんは!
電気を使ったり&作ったりもできる凄いやつなのですよ。
この技術は京浜急行では800形電車さんから初めて付
けられたのでした。 凄いでしょ( ̄ー ̄)ニヤリ
さて、ここまでは京浜急行800形電車さんが最新技術を
満載した凄い電車だよと説明してきたけど、実は新しい
コトだけでは無いのですよヽ(´▽`)/
伝統ある京浜急行の電車の特徴を引き継いでいます
そこで、歴史ある京浜急行の電車の流れを写真を見な
がら説明してみるよ。 あと電車の設計に関わった優秀
な技師さん達の話もしてみます。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…
今回も宮松コレクション【鉄道趣味社】さまからお写真をお
借りしました。宮松慶夫さまに感謝でございます(o・ω・)ノ))
また、注釈があるカラー写真は朝比奈さんのお友達から
奪い取りました・・・うそうそ 借りましたありがとさん
いまから110年前以上前の話です。大師電車として関東
で初めて走り出した京浜急行はまるで路面電車でした
それから8年後に登場した電車がぁ(*゚▽゚)ノ
↑京浜電鉄1号形電車さんです。明治37年(1904)に日本
で初めての本格的なボギー電車として登場したよ。しかも
超巨大な車体にお客さん達は∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
「100人乗り電車」とか「大電車」などと大好評でした(゚▽゚*)
これが今に続く京浜急行電車原型だよぉ。そして、この型
に似たデザインの電車が大正時代まで続きます。
開業してから14年後の大正3年(1914)に競合する鉄道
院京浜線(いまのJR京浜東北線)に初めて電車が走り
ました。これ凄い打撃で、いままでのお客さんが鉄道院
線の方へ移り経営に大ピンチです。
そんな時代に京浜急行電車の方向性を決める重要な人
が登場します。 その人こそ曽我正雄さんだよ(* ̄0 ̄)ノ
曽我正雄さんは明治14年(1881)鳥取県生まれ。
日本鉄道(いまのJR東北本線)の技師であり、汽車会社
でも技師を務め大正3年に技師長として京浜電鉄に入社
しました。渡米して先進的な技術を吸収してきた曽我さん
は、絶望的な経営状態で鉄道技術の向上を始めます。
そして、大正13年(1924)12月集大成として完成したのが
↑京浜電鉄デ51形電車さんです。 見た目は古い京浜電
鉄の形そのもだけど革新的な技術を盛り込みましたよぉ。
いままで木造だった電車が、初めて主要な部分は金属で
作られました。これを半鋼電車と言います。しかも日本で
本格的な半鋼電車としては最初期しかも性能はトップを
く行くものでした。
時速70kmを京浜間を走り抜け。その乗り心地は伝説的
いまの電車と比べて引けを取らない 。しかも軽量で窓が
多くて明るい。まったく新しい京浜電車が登場しました。
曽我さんの挑戦は続きます。 黄金町駅~浦賀駅間に
新しい電気鉄道会社「湘南電鉄」の建設が決まり京浜
電鉄と乗り入れるコトになりました。
この湘南電気鉄道は京浜電鉄の傘下として準備が始
まります。曽我さん達は、ここで全く新しい革新的な電
車を作りました。それが湘南デ1形電車さんです(゚▽゚*)
いままで路面電車的な電車だった形はスマートな都会
的な形になりました。軽量で恐ろしいほど大きな窓によ
り明るい車内。そして素晴らしい乗り心地。車内の中央
にはクロスシートもある豪華仕様です。
この時、曽我さん達が電車を作っている時に、不況で仕
事にあぶれた東京工業大学生が手伝いに来ていました
その人こそ日野原保さんです(゚▽゚*)
日野原さんは昭和5年に京浜電鉄に入社します。それと
入れ替わりに曽我さんは同年に取締役を退任して京浜
電鉄を去ります。まるで入れ替わりです(*゚▽゚)ノ
日野原さんは戦後は荒廃した京浜急行の復旧に精力
を注ぎます。また、曽我さんに習い。なんと渡米します
そこで見たものは世界最大の電気鉄道カルフォルニア
州南部を走る「パシフィック電鉄(PB)」さんでした
でも、当時のパシフィック電鉄さんは米国のモータリゼ
ーションの影響で大衰退中でした。この点をよく考えて
日野原さんは新しい技術と共に経営ノウハウも勉強し
ました(゚▽゚*)
その日野原さんは昭和29年3月1日に若干46歳で電車部
長になります。その時代に誕生したのが昭和31年(1956)
10月に完成した初代快速特急電車さんとし活躍した
↑京浜急行700形(旧600形)電車さん(o・ω・)ノ))
いままで全く違う制御方式なので、新性能車と言われる
当時の最新式の電車さんです。 でも湘南電鉄デ1形続く
大きな窓で明るい車内。また、すべての車両にモーター
を積み力が強く早く走れる凄いやつです。
この電車がデビューした2年後には最高速度100km運転
が始まります。早くて軽快なイメージの方向性が一段と強
くなったよぉ(o・ω・)ノ))
京浜急行700形(旧600刑)さんがデビューした当時は
関東各地の私鉄各社は恐ろしいほど増える通勤通学
客さんに対応する為大忙しでした。
また、京浜急行は泉岳寺から地下鉄で都心乗り入れ
も決まったのでお客さんが増えるよぉil||li _| ̄|○ il||li
そこで通勤電車の決定版を作ることになります。それが
↑京浜急行1000形電車さんです(*゚▽゚)ノ
【↑撮影 朝比奈さんのお友達さん】
もう馬鹿みたいに大量に作られました。ちなみにです!
単一形式では私鉄最多製造車両だったんだよ∑(゚∇゚|||
この時、日野原さんは京浜急行取締役になりました
技術系のトップとして出来るだけ手堅く、そして! 高
性能でコストが抑えられることを念頭に同じ電車が大
量に作られました。
増え続けるお客さんに対応し、しかもダイヤではスピー
ドを落とさない。、いまある技術で手堅く。そこで日野原
さん更なる新しい電車の準備を始めますよぉ(* ̄0 ̄)ノ
通勤地獄の克服と省エネルギーと低コストを両立する
新しい電車こそぉ 昭和42年(1967)6月に誕生した!!
↑京浜急行700形電車さんです(*゚▽゚)ノ
まず、特急・急行電車をスピード維持するためにも各駅
停車を改善しようと考えたよぉ。 実はラッシュ時間帯に
お客さんの乗降りに時間がかかり過ぎると遅延の原因
になるんだよぉ。
各駅停車が遅れると→後の電車はどんどん遅れが出
て最終的には→駅でもないのに止まってしまう_| ̄|○
そこで日野原さん達は新しい発想で電車を考えた(*゚▽゚)ノ
まず、扉を3つから4つに増やしました。また車内の座席
の座面を短くして、少しでも立席部分を広くして詰め込め
るようにした通勤主体の電車です。
【↑撮影 朝比奈さんのお友達さん】
700形電車は3両編成で真ん中はモーターを積まないの
で値段も安く低コストにもできるし、混雑するときは3両+
3両で6両にすれば朝夕のラッシュ時にも威力発揮できる
予定だったよ!
でも予定は未定でぉ・・・実は京浜急行の普通駅のホーム
は当時4両分しかないのでラッシュ時に3両では無理だぁ
そこで700形は3両編成予定を無理やり4両にしたらぁ
あんまりうまく走れない・・・止まれない・・・Σ( ̄ロ ̄lll)
しかも、ホームの延長工事は遅れに遅れて・・・昭和57年
に何とかできる始末でぇ700形電車は結局4両編成の
まま過ごしたよぉil||li _| ̄|○ il||li
でも、4両×3本で12両つないだ通勤快特は超優秀だったよ
大量のお客さんを一気に捌くころができる電車なので駅員
さんたちは大喜びでしたヽ(´▽`)/
さて、日野原さんは昭和49年11月14日に京浜急行副社長
になりました。 技術系の最高トップの誕生ですヽ(´▽`)/
そこで京浜急行700形の経験を基に、更に先進性に富み!
各駅停車として最高性能を発揮する。 まったく新しい電車
の設計が始めました(゚▽゚*)
↑電車のデザインは、いろいろと考えられました。そこで
も日野原さん達の合理性が発揮されるよぉ。
電車の扉は、できるだけ構造は単純で故障に強くて信頼
性が高い片方が開く形.(幅:1200mm)の物が採用されま
した。また、明るい車内する為に1050mm×880mmの大
きな窓が採用されたよぉ(≧∇≦)
【↑京浜急行700形と京浜急行800形の簡易図面だよ↑】
車内の座席は詰め込み主義から変更して1人当たりの
座席幅400mm→430mmにする事になりました(≧m≦)
ゆとりある通勤通学が出来るよ(=゚ω゚)ノ
また、初めから冷房設備搭載。しかも、省エネルギー対
策の最新機能(回生制動)も付ける!!!
いままでの電車の集大成として設計が始まります。
そして、日野原さん達の技術の結晶として京浜急行創立
80周年の年。 昭和53年12月に颯爽と京浜急行800形電
車さんがぁデビューしたよぉ(*゚▽゚)ノ
登場した800形は今までにないスッキリした美しい正面
地下鉄に乗り入れないので正面扉が無がありませんよ。
正面ガラスは2373mm×855mmの曲面ガラスを採用し
ています。とても大きくて視界が広いのよぉヽ(´▽`)/
正面のライトは1つだけです。いままで京浜急行の電車を
見てくると解るけど、すべて共通して正面のライトは全て1
つだけでしょΣ( ̄ロ ̄lll)
ここにも日野原さんの技術者としての考えがあります
当時の運輸省令第15号「鉄道運転規則」第232条には
列車には!列車標識を掲げなければならないと書いて
あります。ふむふむφ(・ω・ )メモメモ
しかも!
第233条には列車標識の種類及び表示の方式は次の表
のとおりとする「前部標識は列車の最前部の車両の前面
に白色灯一個」と書いてありあす。
そして、昼間は点灯しなくて良いとありますヾ(*゚A`)ノ
つまり先頭のヘットライトは夜に前を照らすものではなく!
先頭を示す標識灯であるから規則通りに正面1つΣ(゚□゚*)
余計な装備品は増やさない合理主義の真骨頂ですよぉ!
そして、できあがった京浜急行800形電車さんは、その
先進的な技術により業界の方々から大注目を浴びます。
試運転の時、品川駅手前の八ッ山橋たもとにあった国
鉄庁舎からは興味深々で覗きこむ国鉄職員さんがたく
さんいたそうです(◎´∀`)ノ
ほかの鉄道会社がうらやむほどの鉄道車両いいでしょ。
また、車体横に引かれた広い白帯は、いままでの京浜
急行の車両になかった明るさが強調されて大評判です。
それほどの注目度 凄いでしょぉΣ( ̄ロ ̄lll)
当然の結果、京浜急行では初めて鉄道友の会から!
「ローレル賞」を受賞しました。この賞は通勤電車など
で先進的で技術的に素晴らしい電車が選ばれます。
まさに優秀性が証明された証拠でもありました
さて、この電車が登場した昭和54年に日野原さんは
京浜急行副社長を退任します。 戦中・戦後と京浜急
行電車の方向性を示した方の引退でした。
日野原さん在職中はたくさん京浜急行の見学会・写
真撮影会など主催されていまいた。鉄道技術の普及
にも力をを入れていました。
また、鉄道雑誌に多くの記事を寄稿したりと素晴らし
い鉄道趣味者さんでした。
日野原さん退職後の京浜急行では、今までの形とは
違う電車が登場してきます。それは、また別の話し!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…
【↑撮影 朝比奈さんのお友達さん】
さてさてデビュー後から今のお話しをするね(o ̄∇ ̄)/、
京浜急行800形さんは各駅停車として働き続きましたよ。
初めは昼間は3両編成で活躍してラッシュ時間はは3両
+3両で頑張る予定だったけどぉ。
やっぱり初めから6両の方が使いやすいと中間だけ新し
く作って6両編成にしたり。新しく6両編成で作ったりと!
800形電車達は全部で132両登場します(=゜ω゜)ノぃょぅ
そうそう昭和57年(1982)から普通の白帯塗装へ変更さ
れてしまたよぉ。う~残念だよぉ・・・il||li _| ̄|○ il||li
平成6年(1994)から初めに登場した3両編成電車の
先頭車の部分を変な形に久里浜工場のおじさん達
が大改造して普通の中間車両にしてしまった!!
なんだろう芸術のかけらもない無造作な創作だぁ
これ以降はすべて6両固定編成になりました(゚▽゚*)
そして、いまも頑張る京浜急行800形さんを見てみるよ。
駅で停車している時に撮影だよぉ(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪
まずは運転室です。とても広く作られているのでしょ!
それに珍しい日本初の右手操作式ハンドル車です(笑)
運転席が広いので計器類が見やすいのが嬉しいねぇ!
車内は大きな窓で光が入りこんで明るいイメージ
昼間に乗っていると背中に日が当たってが凄く温か
いのですよ御蔭で何度寝過ごしたかぁ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
それに青色のロングシートが鮮やかで良いでしょ!
いままで京浜急行の標準的なシート色だったけど
いまでは800形だけに・・・なっちゃったよぉ_| ̄|○
それに車内各所にFRPが使われているよ。いまは
当たり前だけど日本で初めて採用したのも800形電
車さんでした。凄いねぇヽ(´▽`)/
ひなたが大好きな“片方に開く扉”いまでは京浜急行
唯一になったけど伝統的な形で凄く良いと思うよぉ
それに扉の窓が大きくて小さい子どもさんも、背伸びし
ないで外を眺められるよぉヽ(´▽`)/
冷房もあるけど扇風機もある。扇風機あると冷房効率
が上がると東京電力のキャラクターが述べていました
Σ( ゜Д゜)ハッ!
さてさて、わたしが好きな電車だけあって良く写真を
撮影しているよぉ。もちろん仕事で京浜急行を使う機
会も多いので良く乗るからなのでしょうけどぉ。
ここで朝比奈さんが撮影した下手な写真紹介(≧∇≦)
雪の吹きすさぶ日も大活躍する800形電車さん。
桜の季節も沿線の駅を1つ1つ停車していきますよぉ
朝早くから夜遅く最終電車まで走り続けますよぉ
さてさて、長い本文を読んで頂きありがとうです(*゚▽゚)ノ
難しい電車の説明を避けて書いてみましたけどぉ・・・。
やっぱ難しいです。そこで電車が好きな方から御叱り
が出ない程度に説明を端折ってみましたΣ( ̄ロ ̄lll)
ひなたさんは電車のスぺックより設計した人の人間性
を中心にお伝えしたかったのです。どこどこの電車は
良いと言うけどぉ。やっぱり電車は設計に携わった人
の考えが電車を表すわけで、そんな話をを長々と書い
てみたかったのでした。
鐡道趣味
文責 朝比奈ひなた。
写真提供
宮松慶夫 鉄道趣味社(宮松コレクション)
朝比奈さんのお友達さん
p.s
ちょっと春休みに遊びに行くので
次回更新は4月10日ごろを予定しているよ
(TωT)ノ~~~ バイバイ
最近のコメント