フォト

カテゴリー

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月26日 (日曜日)

京浜電車の昔から先駆の名にふさわしき 鉄道技術 京浜急行800形のお話し~宮松コレクションで見る(Ⅴ)

Img_0481_2
  鐡道趣味をご覧いただいてありがとうございます

初めましての方はこんにちわ。そうでない方は(*゚▽゚)ノ
歌って踊れる主筆 “朝比奈ひなた”でございます

わたくしが書き綴っている「鐡道趣味」のACCESSが
なんと 20万アクセスに到達したよぉ  Σ( ̄ロ ̄lll)
こんな辺鄙なブログを見て頂いて本当にありがたう

今回のひなたさんは、20万ACCESS記念に鉄道車両
の事を頑張って書いてみる。ただぁ・・・・鉄道車両のお
話しは“難しい専門用語”と“細かすぎる数字”などでぇ
朝比奈さんは意味不明Σ( ̄ロ ̄lll)

とても“メンドイ”ので避けて逃げまわって書かなかった
けどぉ。今回は適当な知識を動員して書いてみるよぉ。

ただぁ・・・普通に説明しても「ウィキペディア」をコピー&
ペーストみたいだし、それは普通のブログぽいでしょ
そこで多角的に書いてみるけど、とにかく電車のスペッ
クが知りた方わぁ(* ̄0 ̄)ノ

優秀なブログさんが凄く多いので!今すぐGO(*゚▽゚)ノ
  ああっ・・・逃げているよぉ・・・逃げてるΣ( ̄ロ ̄lll)

     それでは~始まり始まり(≧∇≦)
Pb200185_2a

今回の特集の主役「京浜急行電鉄800形電車」さん

東京の城南地区から京浜工業地帯を貫いて川崎・横浜
横須賀を経由して三浦半島を結ぶ赤い電車に白い帯で
有名な京浜急行線。そこで毎日元気よく働く電車です。

この京浜急行800形が登場したのが京浜急行創立80周
年の年。昭和53年12月27日です。登場と同時に鉄道業
界で凄い反響を巻き起こした凄い電車なんですよぉ
Pb130052_2a
赤い電車に白い線。 それに丸こい正面の形でコロコロ
しておもしろい電車でしょう。 この電車は各駅停車専用
の電車として生まれた不思議な子です。

京浜急行は駅と駅の距離が短いので有名なんだよぉ
いちばん短い区間は青物横丁駅ー鮫洲駅間500m
そんな短い区間を走ったり止まったり繰り返すので各
駅停車の電車さんは大変なんです φ(・ω・ )メモメモ
2010621_015_2a
それに小さな駅も朝夕はお客さんがホームに鈴なりに
なります。都心に近い駅はホームの横幅がとても狭い
からホームは通勤通学で混雑しているヾ(*゚A`)ノ

そんな通勤地獄を解決する為に生まれたのが800形
電車さんなのです。できる子ですヽ(´▽`)/
201281_009_2a
さて、ここで少しだけ京浜急行800形さんの特徴を!
説明してみるよ。 この電車さんは各駅停車としての
必要性能をマックスにする為に当時の新しい技術を
満載しているよぉ(* ̄0 ̄)ノ

まず、この車両は多くのお客さんが一気に乗り降り出
来るように1両に4つの扉をつけてみたよぉ(* ̄0 ̄)ノ
これでお客さんの「乗り降り」が速く出来るから駅での
出発時間を守ることができるので遅延を防げます

それに駅を出発する時に凄いスタートダッシュが出来
るように歯数比が「6.17」になっているよぉ(o・ω・)ノ))
  はぁ・・・( ゚д゚)ポカーン 歯車比って何に???
Img_0719_2a
《ここでBasic Term その1 歯車比の解説だよぉ》

電車も自動車のようにギヤ(歯車)があるよ。モーター
から車輪に力を伝える為に必要なんです。この歯車が
超大切なのです。 歯車比率が小さいとモーターから車
輪への回転数が大きく伝わり早く走れます。

逆に歯車比が大きいとモーターから車輪に伝わる力が
大きくなります。なので、スタートは早いけど速くは走れ
ないのです。

自動車のマニュアルと一緒だよねぇ。1速でスタートす
れば力は凄く強いけど早くは走れない。5速では早くは
走れるけどスタートする力は弱いでしょぉ。

この京浜急行800形の歯車比は85:14=6.17だよ(゚▽゚*)
 ちなみに快速特急で頑張る2100形は83:14=5.93

そんな訳でこの800形さんは恐怖の加速力を手にして
加速性能はなんと 3.5km/h/sなんだよぉ( ゚д゚)ポカーン
2010530_016_2a
《またBasic Term その2 km/h/s の解説だよぉ》

km/h/s=キロメートル毎時毎秒と言う単位だよ
簡単に書けば「3.5km/h/s」なら「 1秒間に速度が
時速3.5キロづつ変化する」という意味なのよぉ!!
ああっ難しいよぉ

もっと詳しく説明すると高校物理Ⅰくらい面倒な世界
なので割愛するね。電車は難しいと覚えてください
P7140084_3a
さてさて、歯車比が大きいので最高速度は100km/h
しか出ません。でも、各駅停車専用なのでOKだよね。

2010516_021_3a
登場当時はお客さんが少ない時間帯は3両の普通
電車として、また、ラッシュ帯は6両編成にして普通
電車&急行電車として活躍していたよ。なんと特急
電車としても、地味に大活躍をしていました∑(゚∇゚|||)

もちろん800形さんは足が遅いのでラッシュ時間帯に
特急電車で走ると邪魔にされるので深夜など電車の
間隔がぁ長い時間帯に走っていたよぉヾ(*゚A`)ノ

また、当時の最新機「回生制動付き界磁チョッパー制
御」が付けられたよぉ!もぉ・・・またまた難し言葉が登
場したよぉ( ゚д゚)ポカーン
Pc110023_2a
 《またBasic Term その3 回生制動 の解説だよぉ》

電車は電気をもらって動くよね。いまの電車は停車する時
は反対に停車する力を使って電気を作ることができるよ。
作った電気を架線に戻したり電車の蓄電池に蓄えたりでき
るんですよぉ( ̄ー ̄)ニヤリ

なので電車は電気を効率よく使うことができて、省エネル
ギーなんだよ。 この電車で電気を作って電線に戻すブレ
ーキことを難しい言葉で回生制動(回生ブレーキ)ともい
うよぉ(゚▽゚*)

だから各駅停車で止まったりを繰り返す800形さんは!
電気を使ったり&作ったりもできる凄いやつなのですよ。

この技術は京浜急行では800形電車さんから初めて付
けられたのでした。 凄いでしょ( ̄ー ̄)ニヤリ
Pc110032a
さて、ここまでは京浜急行800形電車さんが最新技術を
満載した凄い電車だよと説明してきたけど、実は新しい
コトだけでは無いのですよヽ(´▽`)/
伝統ある京浜急行の電車の特徴を引き継いでいます

そこで、歴史ある京浜急行の電車の流れを写真を見な
がら説明してみるよ。 あと電車の設計に関わった優秀
な技師さん達の話もしてみます。

 ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…
今回も宮松コレクション【鉄道趣味社】さまからお写真をお
借りしました。宮松慶夫さまに感謝でございます(o・ω・)ノ))

また、注釈があるカラー写真は朝比奈さんのお友達から
奪い取りました・・・うそうそ 借りましたありがとさん
111_1
いまから110年前以上前の話です。大師電車として関東
で初めて走り出した京浜急行はまるで路面電車でした
   それから8年後に登場した電車がぁ(*゚▽゚)ノ

↑京浜電鉄1号形電車さんです。明治37年(1904)に日本
で初めての本格的なボギー電車として登場したよ。しかも
超巨大な車体にお客さん達は∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

「100人乗り電車」とか「大電車」などと大好評でした(゚▽゚*)
これが今に続く京浜急行電車原型だよぉ。そして、この型
に似たデザインの電車が大正時代まで続きます。
5111_1
開業してから14年後の大正3年(1914)に競合する鉄道
院京浜線(いまのJR京浜東北線)に初めて電車が走り
ました。これ凄い打撃で、いままでのお客さんが鉄道院
線の方へ移り経営に大ピンチです。

そんな時代に京浜急行電車の方向性を決める重要な人
が登場します。 その人こそ曽我正雄さんだよ(* ̄0 ̄)ノ

曽我正雄さんは明治14年(1881)鳥取県生まれ。
日本鉄道(いまのJR東北本線)の技師であり、汽車会社
でも技師を務め大正3年に技師長として京浜電鉄に入社
しました。渡米して先進的な技術を吸収してきた曽我さん
は、絶望的な経営状態で鉄道技術の向上を始めます。

そして、大正13年(1924)12月集大成として完成したのが
↑京浜電鉄デ51形電車さんです。 見た目は古い京浜電
鉄の形そのもだけど革新的な技術を盛り込みましたよぉ。

いままで木造だった電車が、初めて主要な部分は金属で
作られました。これを半鋼電車と言います。しかも日本で
本格的な半鋼電車としては最初期しかも性能はトップを
く行くものでした。

時速70kmを京浜間を走り抜け。その乗り心地は伝説的
いまの電車と比べて引けを取らない 。しかも軽量で窓が
多くて明るい。まったく新しい京浜電車が登場しました。
1111
曽我さんの挑戦は続きます。 黄金町駅~浦賀駅間に
新しい電気鉄道会社「湘南電鉄」の建設が決まり京浜
電鉄と乗り入れるコトになりました。

この湘南電気鉄道は京浜電鉄の傘下として準備が始
まります。曽我さん達は、ここで全く新しい革新的な電
車を作りました。それが湘南デ1形電車さんです(゚▽゚*)

いままで路面電車的な電車だった形はスマートな都会
的な形になりました。軽量で恐ろしいほど大きな窓によ
り明るい車内。そして素晴らしい乗り心地。車内の中央
にはクロスシートもある豪華仕様です。

この時、曽我さん達が電車を作っている時に、不況で仕
事にあぶれた東京工業大学生が手伝いに来ていました
   その人こそ日野原保さんです(゚▽゚*)

日野原さんは昭和5年に京浜電鉄に入社します。それと
入れ替わりに曽我さんは同年に取締役を退任して京浜
電鉄を去ります。まるで入れ替わりです(*゚▽゚)ノ
60012_1
日野原さんは戦後は荒廃した京浜急行の復旧に精力
を注ぎます。また、曽我さんに習い。なんと渡米します
そこで見たものは世界最大の電気鉄道カルフォルニア
州南部を走る「パシフィック電鉄(PB)」さんでした

でも、当時のパシフィック電鉄さんは米国のモータリゼ
ーションの影響で大衰退中でした。この点をよく考えて
日野原さんは新しい技術と共に経営ノウハウも勉強し
ました(゚▽゚*)

その日野原さんは昭和29年3月1日に若干46歳で電車部
長になります。その時代に誕生したのが昭和31年(1956)
10月に完成した初代快速特急電車さんとし活躍した
↑京浜急行700形(旧600形)電車さん(o・ω・)ノ))

いままで全く違う制御方式なので、新性能車と言われる
当時の最新式の電車さんです。 でも湘南電鉄デ1形続く
大きな窓で明るい車内。また、すべての車両にモーター
を積み力が強く早く走れる凄いやつです。

この電車がデビューした2年後には最高速度100km運転
が始まります。早くて軽快なイメージの方向性が一段と強
くなったよぉ(o・ω・)ノ))
100011
京浜急行700形(旧600刑)さんがデビューした当時は
関東各地の私鉄各社は恐ろしいほど増える通勤通学
客さんに対応する為大忙しでした。

また、京浜急行は泉岳寺から地下鉄で都心乗り入れ
も決まったのでお客さんが増えるよぉil||li _| ̄|○ il||li

そこで通勤電車の決定版を作ることになります。それが
    ↑京浜急行1000形電車さんです(*゚▽゚)ノ
2013071006_2
     【↑撮影 朝比奈さんのお友達さん】
もう馬鹿みたいに大量に作られました。ちなみにです!
単一形式では私鉄最多製造車両だったんだよ∑(゚∇゚|||

この時、日野原さんは京浜急行取締役になりました
技術系のトップとして出来るだけ手堅く、そして!  高
性能でコストが抑えられることを念頭に同じ電車が大
量に作られました。

増え続けるお客さんに対応し、しかもダイヤではスピー
ドを落とさない。、いまある技術で手堅く。そこで日野原
さん更なる新しい電車の準備を始めますよぉ(* ̄0 ̄)ノ
70011_2
通勤地獄の克服と省エネルギーと低コストを両立する
新しい電車こそぉ 昭和42年(1967)6月に誕生した!!
    ↑京浜急行700形電車さんです(*゚▽゚)ノ

まず、特急・急行電車をスピード維持するためにも各駅
停車を改善しようと考えたよぉ。 実はラッシュ時間帯に
お客さんの乗降りに時間がかかり過ぎると遅延の原因
になるんだよぉ。

各駅停車が遅れると→後の電車はどんどん遅れが出
て最終的には→駅でもないのに止まってしまう_| ̄|○

そこで日野原さん達は新しい発想で電車を考えた(*゚▽゚)ノ

まず、扉を3つから4つに増やしました。また車内の座席
の座面を短くして、少しでも立席部分を広くして詰め込め
るようにした通勤主体の電車です。
2013071109
      【↑撮影 朝比奈さんのお友達さん】
700形電車は3両編成で真ん中はモーターを積まないの
で値段も安く低コストにもできるし、混雑するときは3両+
3両で6両にすれば朝夕のラッシュ時にも威力発揮できる
予定だったよ!

でも予定は未定でぉ・・・実は京浜急行の普通駅のホーム
は当時4両分しかないのでラッシュ時に3両では無理だぁ
そこで700形は3両編成予定を無理やり4両にしたらぁ
あんまりうまく走れない・・・止まれない・・・Σ( ̄ロ ̄lll)

しかも、ホームの延長工事は遅れに遅れて・・・昭和57年
に何とかできる始末でぇ700形電車は結局4両編成の
まま過ごしたよぉil||li _| ̄|○ il||li

でも、4両×3本で12両つないだ通勤快特は超優秀だったよ
大量のお客さんを一気に捌くころができる電車なので駅員
さんたちは大喜びでしたヽ(´▽`)/
800_2
さて、日野原さんは昭和49年11月14日に京浜急行副社長
になりました。 技術系の最高トップの誕生ですヽ(´▽`)/

そこで京浜急行700形の経験を基に、更に先進性に富み!
各駅停車として最高性能を発揮する。 まったく新しい電車
の設計が始めました(゚▽゚*)

↑電車のデザインは、いろいろと考えられました。そこで
も日野原さん達の合理性が発揮されるよぉ。

電車の扉は、できるだけ構造は単純で故障に強くて信頼
性が高い片方が開く形.(幅:1200mm)の物が採用されま
した。また、明るい車内する為に1050mm×880mmの大
きな窓が採用されたよぉ(≧∇≦)
Khk700800
【↑京浜急行700形と京浜急行800形の簡易図面だよ↑】

車内の座席は詰め込み主義から変更して1人当たりの
座席幅400mm→430mmにする事になりました(≧m≦)
ゆとりある通勤通学が出来るよ(=゚ω゚)ノ 

また、初めから冷房設備搭載。しかも、省エネルギー対
策の最新機能(回生制動)も付ける!!!
 いままでの電車の集大成として設計が始まります。

そして、日野原さん達の技術の結晶として京浜急行創立
80周年の年。 昭和53年12月に颯爽と京浜急行800形電
車さんがぁデビューしたよぉ(*゚▽゚)ノ
Khk80011
登場した800形は今までにないスッキリした美しい正面
地下鉄に乗り入れないので正面扉が無がありませんよ。
正面ガラスは2373mm×855mmの曲面ガラスを採用し
ています。とても大きくて視界が広いのよぉヽ(´▽`)/

正面のライトは1つだけです。いままで京浜急行の電車を
見てくると解るけど、すべて共通して正面のライトは全て1
つだけでしょΣ( ̄ロ ̄lll)

 ここにも日野原さんの技術者としての考えがあります

当時の運輸省令第15号「鉄道運転規則」第232条には
列車には!列車標識を掲げなければならないと書いて
あります。ふむふむφ(・ω・ )メモメモ

しかも!
第233条には列車標識の種類及び表示の方式は次の表
のとおりとする「前部標識は列車の最前部の車両の前面
に白色灯一個」と書いてありあす。
 そして、昼間は点灯しなくて良いとありますヾ(*゚A`)ノ

つまり先頭のヘットライトは夜に前を照らすものではなく!
先頭を示す標識灯であるから規則通りに正面1つΣ(゚□゚*)
余計な装備品は増やさない合理主義の真骨頂ですよぉ!
80022
そして、できあがった京浜急行800形電車さんは、その
先進的な技術により業界の方々から大注目を浴びます。

試運転の時、品川駅手前の八ッ山橋たもとにあった国
鉄庁舎からは興味深々で覗きこむ国鉄職員さんがたく
さんいたそうです(◎´∀`)ノ
ほかの鉄道会社がうらやむほどの鉄道車両いいでしょ。

また、車体横に引かれた広い白帯は、いままでの京浜
急行の車両になかった明るさが強調されて大評判です。

 それほどの注目度 凄いでしょぉΣ( ̄ロ ̄lll)
8002
当然の結果、京浜急行では初めて鉄道友の会から!
「ローレル賞」を受賞しました。この賞は通勤電車など
で先進的で技術的に素晴らしい電車が選ばれます。
 まさに優秀性が証明された証拠でもありました

さて、この電車が登場した昭和54年に日野原さんは
京浜急行副社長を退任します。 戦中・戦後と京浜急
行電車の方向性を示した方の引退でした。

日野原さん在職中はたくさん京浜急行の見学会・写
真撮影会など主催されていまいた。鉄道技術の普及
にも力をを入れていました。
また、鉄道雑誌に多くの記事を寄稿したりと素晴らし
い鉄道趣味者さんでした。

日野原さん退職後の京浜急行では、今までの形とは
違う電車が登場してきます。それは、また別の話し!

  ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…
2013071004_2
      【↑撮影 朝比奈さんのお友達さん】

さてさてデビュー後から今のお話しをするね(o ̄∇ ̄)/、

京浜急行800形さんは各駅停車として働き続きましたよ。
初めは昼間は3両編成で活躍してラッシュ時間はは3両
+3両で頑張る予定だったけどぉ。

やっぱり初めから6両の方が使いやすいと中間だけ新し
く作って6両編成にしたり。新しく6両編成で作ったりと!
800形電車達は全部で132両登場します(=゜ω゜)ノぃょぅ

そうそう昭和57年(1982)から普通の白帯塗装へ変更さ
れてしまたよぉ。う~残念だよぉ・・・il||li _| ̄|○ il||li
Khk8002
平成6年(1994)から初めに登場した3両編成電車の
先頭車の部分を変な形に久里浜工場のおじさん達
が大改造して普通の中間車両にしてしまった!!

なんだろう芸術のかけらもない無造作な創作だぁ
これ以降はすべて6両固定編成になりました(゚▽゚*)
P3110964a
そして、いまも頑張る京浜急行800形さんを見てみるよ。

 駅で停車している時に撮影だよぉ(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪

まずは運転室です。とても広く作られているのでしょ!
それに珍しい日本初の右手操作式ハンドル車です(笑)

運転席が広いので計器類が見やすいのが嬉しいねぇ!
P3110968_2a
車内は大きな窓で光が入りこんで明るいイメージ
昼間に乗っていると背中に日が当たってが凄く温か
いのですよ御蔭で何度寝過ごしたかぁ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

それに青色のロングシートが鮮やかで良いでしょ!
いままで京浜急行の標準的なシート色だったけど
いまでは800形だけに・・・なっちゃったよぉ_| ̄|○

それに車内各所にFRPが使われているよ。いまは
当たり前だけど日本で初めて採用したのも800形電
車さんでした。凄いねぇヽ(´▽`)/
Khk800
ひなたが大好きな“片方に開く扉”いまでは京浜急行
唯一になったけど伝統的な形で凄く良いと思うよぉ

それに扉の窓が大きくて小さい子どもさんも、背伸びし
ないで外を眺められるよぉヽ(´▽`)/

冷房もあるけど扇風機もある。扇風機あると冷房効率
が上がると東京電力のキャラクターが述べていました
Σ( ゜Д゜)ハッ!
Pb200017_4a
さてさて、わたしが好きな電車だけあって良く写真を
撮影しているよぉ。もちろん仕事で京浜急行を使う機
会も多いので良く乗るからなのでしょうけどぉ。

ここで朝比奈さんが撮影した下手な写真紹介(≧∇≦)
Img_0621_2
  雪の吹きすさぶ日も大活躍する800形電車さん。
P3310208_2aa_3
 桜の季節も沿線の駅を1つ1つ停車していきますよぉ
P3250065
 朝早くから夜遅く最終電車まで走り続けますよぉ
Img_0472a

さてさて、長い本文を読んで頂きありがとうです(*゚▽゚)ノ
難しい電車の説明を避けて書いてみましたけどぉ・・・。
やっぱ難しいです。そこで電車が好きな方から御叱り
が出ない程度に説明を端折ってみましたΣ( ̄ロ ̄lll)

ひなたさんは電車のスぺックより設計した人の人間性
を中心にお伝えしたかったのです。どこどこの電車は
良いと言うけどぉ。やっぱり電車は設計に携わった人
の考えが電車を表すわけで、そんな話をを長々と書い
てみたかったのでした。

鐡道趣味
文責 朝比奈ひなた。

写真提供
宮松慶夫 鉄道趣味社(宮松コレクション)
朝比奈さんのお友達さん

p.s
ちょっと春休みに遊びに行くので
次回更新は4月10日ごろを予定しているよ 
(TωT)ノ~~~ バイバイ

 

2017年3月19日 (日曜日)

不思議だらけの京浜急行大師線 スタンプラリー迷宮作戦ですⅡ

P3110802a
P3110854a_2
京浜急行大師線をめぐるスタンプラリーの続きだよ

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/03/post-95ef.html
 ↑前回まで大師線スタンプラリーの記事だよぉ↑

京急川崎駅から港町駅→鈴木町駅とスタンプを押しな
がら順調にクリアしています。でも、お金も順調に消え
ているけどねぇ┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

次の駅は大師線の最大の駅「川崎大師駅」(* ̄0 ̄)ノ
大師線の中心駅。しかも、大師さまのお膝元の駅なの
でホームのお客さんが多いようですよぉ。(o・ω・)ノ))
P3110859a
P3110856a
さて川崎大師駅は明治32年(1899)1月21日に開業した
京浜急行で一番古い駅です。今の駅は昭和31年に作ら
れた不思議な形の建物だよ。赤い丸い柱がお寺の柱み
たいでしょぉ。おもしろいねぇ(゚▽゚*)

そうそう、駅舎の横には京浜急行70周年を記念して「京
浜急行創業の地」の記念碑が駅横にあるよぉ(≧∇≦)

いまは綺麗に整備されているけどぉ・・・15年前位の時
はゴミ捨て場にされていて驚愕の状態だったけどぉ・・・
いまは普通に見れるよぉΣ( ̄ロ ̄lll)
P3110855aa
川崎大師駅では大師線スタンプラリーを記念してホーム
の地下道で「京急の歴史パネル展」を地味に開催中でご
ざいます。京浜急行の歴史が少しわかるよぉ(o・ω・)ノ))
P3110862a
P3110861a
あっ川崎大師駅と言えば「その筋の方がた」に有名な
廃線跡があるよ。それは川崎大師駅から鈴木町駅方向
に200m先から出ていた「味の素専用線」なんですよぉ!
いまでも痕跡があるよぉ

上の写真の門のところから手前の線路へと線路が伸び
ていました。そして、小島新田駅手前から塩浜操車場へ
と線路が続き1日1便貨物列車が行き来していました。

この時代の大師線は昼は工場で働く人を運んで。 深夜
は工場へ荷物を運ぶ 忙しい線路だったんだよ(゚▽゚*)

この「味の素専用線」は平成9年(1997)に廃止になって
いまでは、その痕跡も消えて知る人も知る状態だよぉ!

さてさて、鉄道と凄く縁がある川崎大師駅を電車で移動
して次の駅へ行きたいけどぉ・・・。お金ないから歩いて
東門前駅まで800mお散歩してみるよぉil||li _| ̄|○ il||li
P3110872a
それにしても、京浜急行大師線は沿線にマンションが増え
昔と別世界です。沿線に住む人が増えて電車に乗るお客
さんも増えたようで電車もたくさん往復していますぉ。

ああっお金があれば歩かずに簡単に次の駅なんだけど
お財布の中身は小銭だけ・・・う~ん。我慢だよヾ(*゚A`)ノ
P3110878a
P3110879a
東門前駅の近くまで来たら不思議な地下道を発見です。
なんの案内も無いので怖いけど入りこんだら線路の向
こうに抜けました。これ夜は凄く怖そうですよぉΣ(゚д゚;)

せめて地下道とか連絡道なんて書いても良いと思うけ
どぉ・・・う~ん・・・不思議な感じな地下道ですよぉ
P3110881a
川崎大師駅の次の駅「東門前駅」です。実は川崎大師
への最寄り駅なんですよぉ。 なのでお正月は大師さま
帰りは東門前駅を利用する人が多いよぉ(o・ω・)ノ))

そのことを考えてお正月に発売される「川崎大師往復
切符」ではね川崎大師(東門前)どちらの駅でも降りら
れるようになっているよぉ(* ̄0 ̄)ノ
P3110893_2a
P3110887a
さて、この駅は昭和19年(1944)6月1日に開業した駅
なんです。 川崎大師駅は明治に開業した駅なんで線
路伸びるのに40年以上も間があいているよに見える
けどぉΣ(゚д゚lll)

実は川崎大師駅から先の区間は複雑な歴史がある。
それは後で説明するねぇ。まずは東門前駅を良く見
てみるよホームは木造だよ。なんだかひと昔前の大
師線みたいで懐かしですねぇ。
P3110891a
ホームにある電車に電気を送る架線をつるす架線柱が
不思議な形をしているでしょ。でも、これ理由あるのです。

実はこの架線柱の上にさらに柱が伸びて、東京電力の
高圧送電線も支えていました。 なので基礎がどっしりし
た造りなっているけどぉ・・・いまは送電線部分は切断さ
れて低くなって変な形に見えるねぇΣ( ̄ロ ̄lll)

この高圧線兼用の架線柱は昭和17年に作られたんだよ
そして架線が一緒になった立派な架線柱は工場地帯を
走る大師線名物だったので無くなって少し残念だよぉ。

さて、ホームで大師線名物も見れたので電車で次の駅
「産業道路駅」まで電車で移動するよぉ。 これで3回目
の乗車だよぉ_| ̄|○
P3110916a
P3110911a
東門前駅から500mで産業道路駅に到着しますよぉ。
駅名は駅前を通る「産業道路」から採られた単純な
感じだけど、実は複雑な生い立ちの駅なんですよぉ
(*゚▽゚)ノ

この産業道路駅は昭和19年6月1日に開業しました。
でも、実はそれより16年前の大正14年(1925)8月15
日に海岸電気軌道という会社の「大師河原駅」として
開業していたのでした。複雑な生い立ちですよぉ

実は川崎大師駅から産業道路駅までの約1.3kmは
海岸電気軌道さんが作った線路なのですぉΣ(゚д゚;)
奥が深いです大師線( ̄▽ ̄)
P3110903_4a
P3110912a_2
さて21世紀の今、産業道路と大師線を立体交差させ
る為に線路を地下にすための工事をしていますよぉ。
あと少しで線路を渡る電車の姿が見れなくなります。

地下工事で産業道路駅は地下駅に変わりますよぉ!

あと、少しでこの地上駅も見納めなんですよぉ・・・。
だんだんと大師線も変化しています。それに周辺は
工場だらけだったのが、いまでは大きなマンションが
立ち並ぶ住宅地に変わりました。
本当に沿線の景色が変わったねぇ
P3110904a_2
そうそう、産業道路駅前には羽田京急バスさんのバス停
があります。ここから空港線大鳥居駅近くを経由してJR
蒲田駅まで結んでいますよぉ。

このバスを使って京浜急行空港線と大師線を楽しむ旅と
か楽しそうですよぉ。でも・・・このバスは1日2本しかない
のです。見れたら幸せになるれレベルの運行本数だよ。
Daishi13
【↑PCならクリックするとおおきくなるよぉ。 海岸電気軌道の図】

さてさて、産業道路駅周辺を散策していたら、ちょっと
不思議な場所に来たよぉ。大きなマンションが立ち並
んでいるよ。 その横の道路が緩やかなカーブを描い
て産業道路駅へ続いています。これわぁ???

そう、これが前に紹介した「海岸電気軌道」の線路跡
なんですよぉ。海岸電気軌道は川崎大師駅を起点に
大師河原駅をでたら緩やかなカーブを描いて産業道
路の上を走りました。
終点は、京浜急行線の京急鶴見駅と生麦駅の間に
あった総持寺駅まで繋がっていました。
P3110905a
【大師河原駅(現・産業道路駅)へ緩やかにカーブする道】

海岸電気軌道はお客さんが少なすぎて、実は昭和5年に
鶴見臨港鉄道に買われて名前を「鶴見臨港鉄道軌道線」
として頑張るのですがぁ・・・やっぱりダメだぁ・・・。

そして昭和12年(1937)には廃止になってしまうのですよ。
そして80年後です。それでも線路の跡はあるのですよ!
もちろん、そんな事を知っている人なんて少ないけどね
P3110908a
先ほどのカーブを描いた先に「出来野」のバス停がある
よ。この付近に釣見臨港鉄道軌道線時代には「出来野
駅」がありました。駅も風景も跡形も無くなったけどバス
停の名前として残っているよぉヽ(´▽`)/
P3110924_2a
さてさて、歴史深く廃線後もある「産業道路駅」から電車
で次の駅「小島新田駅」まで移動します。 お金ないけど
いずれは消えてしまう場所なので乗ってみたよ(≧∇≦)

これで初乗り運賃140円×4回なので560円だよぉ・・・。
1日乗車券がないスタンプラリーかなりお金を消費して
きたよぉ。もぉお昼ご飯は諦めたよぉ・はぁ・・・貧乏だぁ
P3110928ajpg
P3110949a
産業道路を超えて700mだ終着「小島新田駅」に着きます
京浜急行大師線4.5kmの終点です。 ここでスタンプ帖に
スタンプを押しますよぉ。これで全部スタンプ揃ったよぉ!

ここで改札の人にスタンプ帖を見せると先着3000人さんに
記念品がもらえますよぉ。引き換えが出来る駅は終着以外
に川崎大師と京急川崎駅の3駅だよぉヽ(´▽`)/

さて、数年ぶりに来た小島新田駅付近を探検してみよぉ!
P3110938a
Daishi13_2
【↑PCならクリックするとおおきくなるよぉ。 小島新田周辺の図】

この、小島新田駅の駅前は不思議な感じなんですよぉ!
駅前の広場が歪んでいるのです。細長くて、すこし横にカ
ーブしてJR貨物線のぶち当たっています。

実はねぇ~ここの広場は廃線跡なんですよぉ。 もぉ大師
線は廃線跡だらけで説明たいへんですよぉ。この大師線
は駅前の塩浜操車場(川崎貨物駅)を造る為に線路がぁ
昭和39年(1964)3月25日に今の位置まで300m移動しま
したΣ( ̄ロ ̄lll)

なので大師線はこれより先にも繋がっていましたw(゚o゚)w
小島新田駅より先には終着駅「塩浜駅」がありました。

しかもです。それより先には「入江崎駅」「桜本駅」もあり
京急川崎駅から終点「桜本駅」」まで8kmの路線でした。
いまは全長4.5kmなので約半分が廃止になっちゃった!
P3110934_2a
さて、小島新田駅から廃線跡を少し歩いていますよぉ。
駅前の陸橋から下を見ると神奈川臨海鉄道さんが石油
を運んでいますよぉ。いまでも貨物駅として忙しそうです。
P3110937a
さて、陸橋から遠くを見ると緩やかにカーブした線路跡の
続きが見事にJR貨物の線路を超えて反対側の住宅地に
続いています。凄く分かりやすい廃線跡だぁΣ( ̄ロ ̄lll)
P3110946a
そうそう。じつは小島新田駅にはもう一つ廃線跡がある。
川崎大師駅でお話しした「味の素専用線」の線路ですよ
実は小島新田駅横から塩浜操車場まで線路がひょろと
伸びていました。

いまでは住宅地になっていて地図を見ないと解らない。
朝比奈さんも探したけど難しかった┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
廃止になって数年で解らなくなる場合もあるんだねぇ

でも、場所は分かったけど完全に民家なので写真は取
らないで通過したよぉ。さて駅に帰ろう!

すると駅を示す看板がありました。この電車は大師線に
は来ないけど京浜急行らしいデザインの看板で凄く好き
です(*゚▽゚)ノ
P3110953a_2
ああっ京浜急行大師線をめぐるスタンプラリーも終わり
財布に1000円あったけど残金は帰りの切符を買ったら
140円×5回=700円なので300円あまりですよぉ

どぉ・・・どうにか家には帰れると一安心だΣ( ̄ロ ̄lll)
どんだけ貧乏なのかお分かりになれたでしょうか(゚▽゚*)
自慢にはならないけどさぁ_| ̄|○

帰りは小島新田駅から京急川崎駅まで直接もどります。
P3110961a
Img_0430
そんな訳で京急川崎駅まで戻ってきたよぉ(*゚▽゚)ノ
なんかお土産買いたいけど財布の中身は300円
大師線ホームに和菓子屋さんの売店がありました
美味しそうだよぉ・・・でも・・・財布は無理・・・。

でもSuicaに残金があるのでこれで「かわっぴら餅」
を買いました。表紙には京浜急行の電車が描かれ
ているよぉ。お饅頭をつぶした様な不思議な御餅!
おもしろいお土産も買えて満足だよぉ。

この大師線をめぐるスタンプラリーは(*゚▽゚)ノ
平成29年5月24日まで開催していますよぉ。
しかも、スタンプしたスタンプ帖を今年の京急ファミリ
-フェスタに持っていくと先着5000人様に記念品を贈
呈するそうです。お金に余裕ある人は久里浜まで!

ひなたさんは・・・久里浜まで行くお金ないから・・・。
いつもお金が私の行動を邪魔するよぉ

たくさん歩いて疲れたけど満足な
朝比奈さんが京急川崎駅よりお伝えしました!


2017年3月12日 (日曜日)

不思議だらけ 京浜急行大師線スタンプラリー迷宮大戦ですⅠ

P3110963_2a_2
沖縄から帰ってきてから初の「鐡道趣味」でございます
沖縄への旅でお金を超散財してお財布は青色吐息です。

さてはて、手ごろな記事を書こうとアレコレ考えていたら!
京浜急行の駅掲示板で面白そうなイベント発見です
 しかも、近場これならお財布にも優しそうですよぉ
P3110954aa2
そのイベントこそ「京浜急行大師線をめぐるキャンペーン」
これは平成29年2月25日~5月28日まで開催しています。
大師線沿線各所でイベント&スタンプラリーなどなど
 楽しそうな催し物があるみたいだよぉ(* ̄0 ̄)ノ

人が多いイベントは大嫌いなのでΣ( ̄ロ ̄lll)
人がいない時間帯にスタンプラリーだけしてみるよぉ・・・
凄い後ろ向きなイベント参加者でございます∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
P3110799a
そこで、朝比奈さんも大師線の始発駅。京急川崎駅
に来てみました。久しぶり来た川崎駅は改装工事が
終了して綺麗な感じに生まれ変わっていました

京急川崎駅横には新しいショッピング施設のWING
それにビジネスホテルの京急EXインがあるよぉ!!
羽田空港にも近いし、いまの川崎はショッピングモー
ルなどは横浜に負けないほど賑やかだよぉ(*゚▽゚)ノ
宿泊にはお勧めだよぉ(o・ω・)ノ))
P3110802a
お財布に余裕があればラゾーナでお買い物などなど
したいのに余裕は一切ないのでスルーですよぉ

でもでも、お楽しみの京浜急行大師線に乗ってみる
そうだぁ~スタンプラリーに付きもの1日乗車券を買い
たいけどぉ・・・実は・・・無いのですよぉΣ( ̄ロ ̄lll)

なので、普通に乗降りすると初乗り運賃がかさみます
お財布厳しいから途中駅は歩こうかなぁ。みんな貧乏
が悪いんだぁil||li _| ̄|○ il||li

なので京急川崎駅で140円切符を買ってホームへ行
きます。ますはスタンプしますね。スタンプ台は降車ホ
ーム寄りあります。
ちょっと分かりにくいよぉ( ̄▽ ̄)

そうそう、スタンプ帖は駅の「ちらし置き場」にあるよぉ!
P3110801_3a
さて、スタンプ台から後ろを振り返ると今日たくさん乗る
京浜急行の電車さんが停車しています。今日はこの形
の電車しか働いていないので同じ電車がたくさん登場
するよ(゚▽゚*)

それにしても人がいない時間帯なので嬉し∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
それでもスタンプを押す人が結構いたよぉ(*゚▽゚)ノ
やっぱり人気物なぁ京浜急行さんです
P3110956a
P3110958a
出発間際まで大師線ホームをフラフラ歩いていたら
ホームの下に始発駅を示す0キロポストがあったよ
地味な感じなので気が付かないよぉ( ̄▽ ̄)

線路の起点も確認できた´ω`)ノドモ
それでは全長4.5km・全7駅の大師線スタンプラ
リーに挑戦してみようぉ  それではまず朝比奈
さんは「港町駅」まで乗ってみるよぉ♪(o ̄∇ ̄)/
Daishi11_2
【↑PCならクリックするとおおきくなるよぉ。 大師線の路線図】

さて、次の港町駅まで京浜急行大師線のお話しをして
みるねぇ。この大師線の始まりは明治32年(1899)1月
21日に六郷橋(川崎)-大師間から始まります。

この電車は関東では初めての珍しいもの。しかも日本
では京都・名古屋につづく!3番目の電気鉄道会社で
した(=゜ω゜)ノ

この会社は「大師電気鉄道」と言います。多摩川を渡
る六郷橋の袂から川崎大師までの約2kmをコトコトと
走る長閑な電車さんでした。
P7140127a
いまでも多摩川河畔は長閑な雰囲気が漂いますよ
上の写真を先に見えるのは第一京浜国道が渡る六郷
橋だよぉ。東京-横浜を結ぶ大動脈だよ(*゚▽゚)ノ

それから大師電気鉄道は翌年には名前を「京浜電気鉄
道」と変えますよ。 これから京浜間「品川-横浜」を結ぶ
線路を作っていきます。そして戦後、名前を京浜急行電
鉄に変えます。そして今に繋がります(゚▽゚*)
Daishi12_3
【↑PCならクリックするとおおきくなるよぉ。 川崎周辺路線図】

そうそう、大師電気鉄道の大師駅のこと書いたブログは
たくさんあるけど起点だった初代川崎駅(六郷橋駅(Ⅰ)
の記事は少ないので書いてみるよぉ。

起点となった「初代川崎駅(六郷橋駅(Ⅰ)は凄い変な場
所にできた駅だよ鉄道開通の年に川崎駅(国鉄)があっ
たのに離れた場所に作ったのは人力車屋さんに超反対
されていたから

そこで、町はずれの場所に駅ができました。その後も線路
は明治34年2月1日に川崎方面に伸びないで東京方面へ
延びるんだよぉ・・・どんだけ抵抗凄いのぉΣ( ̄ロ ̄lll)
でも、これが完成形じゃないのですΣ( ̄ロ ̄lll)

翌年には35年9月1日には線路をようやく川崎方面へ伸
ばします。そして、いまの京急川崎駅付近までの線路が
できたのでた。もぉ~複雑だぁ!!
2_2
時が下って大正13年に京浜国道を改修するときに六郷
橋もお金をかけて超豪華に作り替えられました(≧∇≦)

このときに、六郷橋は線路と立体交差をする為に、線路
は六郷橋の下に移動しました。 新しい六郷橋駅(Ⅱ)は
大正15年12月14日に開業しましたよぉ。
それから戦争中に休止になり昭和24年6月30日に廃止
になったのでした

上の写真は建設中の六郷橋です。手前側下に六郷橋駅
を作っている場面が写されていますよぉ。とても貴重だぁ!

さて、それから約70年後ですよぉ。いまでも六郷橋駅(Ⅱ)
の跡を電車から見ることができるよぉ(* ̄0 ̄)ノ
P7140329a
京急川崎駅から六郷橋に近づくと線路のコンクリート脇が
少し低くなっている場所があるよぉ。これが旧六郷橋駅跡
なんですよ。 当時は1両とか2両でコトコト走っていたので
駅はすごく簡易的でした(゚▽゚*)
P7140353a
六郷橋駅(Ⅱ)は六郷橋横から直接改札へ向か階段が
ありました。いまの六郷橋は昭和62年に川崎寄りに新し
く作られた橋なので六郷橋駅へ向かう遺構はないよぉ。

そうそう、昔の六郷橋さんは美しいアーチが魅力的な物
でした。朝比奈さんが本当に小さいころに見た記憶があ
ります。旧六郷橋の建物は一部が保存されています。
P7140368a
↑六郷橋の東京方に保存されている旧六郷橋アーチ。

もぉ~京浜急行大師線は難しいことが多いのですよぉ。
でも、それはそれだけ鉄道との歴史が深いということ。
でもねぇ・・・調べるのしんどいよぉΣ( ̄ロ ̄lll)
P3110808a
P3110807a
さぁ電車に乗っていたら。あっと言う間に「港町駅」に
到着しました。駅本屋がある場所にスタンプ台があり
ます。ここで2つ目のスタンプを押そう(=゜ω゜)ノぃょぅ

この港町駅周辺は高層マンションが3棟も立っていて
賑やかな感じです。 でもです。この高層ビルが建って
いる場所こそ旧日本コロンビアがあった場所なんです。

まだレコードが主役の時代はここでたくさんのレコード
が作られていました。しかも、実は戦前は港町駅は!
「コロンビア前」とう名前まで付けられたレコードの街
だったんですよぉΣ( ̄ロ ̄lll)

いまの港町駅構内には「港町13番地」の歌碑が旧コ
ロンビア工場の写真と共に飾られています。
423169ce
また、戦後は川崎競馬場の最寄り駅として競馬開催時
には今も賑やかな感じな駅です。この川崎競馬場は昭
和初期には富士瓦斯紡績川崎工場でした。

この工場で起きた事件こそ、有名な「煙突男」事件です。
工場の待遇改善の為に6日間も煙突に立てこもった
戦前の超有名な事件だよぉΣ( ̄ロ ̄lll)

この時は、あまりの騒ぎに屋台の出店も出たくらいに人
が集まり周辺は大騒ぎ このお話しの顛末はNHKの
「歴史への招待」おれは天下の煙突男で詳しく見ること
ができますよぉ。
※NHKオンデマンドで見よう(* ̄0 ̄)ノ
P3110810_2a
さてさて、1日乗車券がないスタンプラリーなので
次の駅「鈴木町駅」まで運賃を節約する為に死ぬ気で
歩きますよぉ・・・約800mの散歩スタートです_| ̄|○
もぉ・・・1日乗車券くらい用意してよぉ
P3110838_2a
 港町駅からスタコラ歩いていたら不思議な風景がぁ!

凄く殺伐とした駐車場なんだけどね疑問が多すぎだよ
なんで地面なのに電車の線路は橋を渡っているの?
   その先にある怪しげな門は何んなのぉ???

お腹すいてキツイけど、ここは興味本位で行動するよ
さすがB型人間ですよぉ。ただ、ここは私有地が入り組ん
でいる。しかもダンプカーが来るので注意しないとぉ
P3110834_2a
1975010350
【↑PCならクリックするとおおきくなるよぉ。 運河橋梁周辺】

まずは大師線が橋を渡る場所まで来ました。この橋は
「運河橋梁」とう名前の橋だそうです。良く見ると橋に書
いてあったよぉ。でも、ご覧の通り下は地面なのです。

なんでかなぁ~と疑問だったので調べたよぉ。すると昭
和50年代前半までは本当に運河だったよぉΣ( ̄ロ ̄lll)
ただ・・・なんか中途半端な感じがするのはなぜ??

なんだか、モヤモヤしながら巨大な門のような建物まで
歩いてみる。ここ・・・道路がぐちゃぐちゃですよぉ(lll゚Д゚)
P3110829a
遠くから見えたのは門ではなく。運河の出入口の水門
でした。でも、これ凄く豪華な建築だよぉ。レリーフなど
手が込んでいるよぉ。凄く綺麗ですねぇ。

近くに解説板もあります。なになに読んでみよぉ!!
P3110826_2a
P3110822a
第一次世界大戦の好景気で川崎の工場地帯は不足
気味になりまりました。そこで川崎市は大運河計画を
作ったよぉヽ(´▽`)/
当時は大きな荷物を陸路ではなく運河で運ぶことが!
普通でした。道路が整備されていないしトラックも非力
なので運河が工業用地には絶対に必要でした。

そこで川崎市は企業の協力を得ながら市内南部を横
切る大運河工事を大正15年11月にスタートヽ(´▽`)/
そこで、入口になる水門は特に豪華な作りになったよ
門の両側には当時の川崎市の特産品「葡萄・梨など」
のオブジェを配置したお洒落さんです。

でも、2年後に入ると逆に恐怖の大不況です。運河は
200m作って工事終了になっちゃったε-( ̄ヘ ̄)

入口だけ立派な運河の水門だけだ今も綺麗にあるの
は奇跡だよねぇ。これからも保存しててねぇ(゚▽゚*)
P3110840a
港町駅からふらふら歩いていると「味の素」があるよぉ。
あると言うよりも「どこを見ても味の素」だらけなんだよ。
べつに瓶が町中に転がって居るわけではなくΣ(゚д゚;)
  そんな景色は凄く見てみたいけどぉΣ(・ω・ノ)ノ!

実は港町駅の次の駅は「鈴木町駅」は味の素の工場の
中にあります。だから駅へ続く道には「構内道路」と書か
れています。なんだろ社員専用の駅見たいだけどぉ!
大丈夫だよぉ! 普通の人も乗降りできますよぉ(゚▽゚*)
P3110841a
この鈴木町駅は昭和4年に味の素工場の前に開設した
駅です。もともとの名前は「味の素前」なんだろう大師線
戦前はストレートなネーミングが多すぎだよぉ

でも戦争中は「欲しがりません勝つまでは」なんでぇ!!
「味の素前」→「鈴木町」へ変わりました。この鈴木と言う
のは味の素を販売していた鈴木商店から取られたもの。
大師線は奥が深いですねぇ( ̄▽ ̄)
P3110843a
P3110844a
駅の先は味の素川崎工場です。その広さは東京ドーム
10個分もあります。この工場は見学もできますよぉ!
 詳しくは味の素さんのHPを見てみよぉ(o・ω・)ノ))
P3110849_2a
それにしてもピンク色のパンダさんが気にかかりますよ。
このパンダさんの名前は「アジパンダ」さん。
出身は東京都・・・同じ都民だぁ(=゜ω゜)ノぃょぅ
ちなみに料理上手でパンダのわりに俊敏だそうです
P3110846a
さぁ~鈴木町駅で3つめのスタンプを押しますよぉ!!
スタンプ台は上りホーム構内踏切の手前にあります。

いままで使用した運賃は140円×2=280円かぁ・・・
財布の中身は1000円だったから、あと720円だとぉ。
お昼ご飯が危険水域だぁΣ( ̄ロ ̄lll)
喉乾いたけどぉ・・・水すら買えないよぉΣ( ゜Д゜)ハッ!
P3110851_2a
もぉ~お昼の心配より帰りの電車賃が残るかのか?
恐怖を感じながら京浜急行大師線 鈴木町駅から
朝比奈がお伝えしました´ω`)ノドモ

次回は川崎大師~小島新田間だよぉ。

2017年3月 8日 (水曜日)

沖縄OKA→東京NHD 全日空(ANA)994便に乗ったよぉ&飛行機から富士山を見てみよう作戦です!!

P5270328a
冬でも心地よい気温の沖縄に帰っていたけどぉ 
寒い東京へ帰らないといけません嫌だよヾ(*゚A`)ノ

そんな訳で足どり重く「ゆいレール」に乗って那覇空
港に行きますよぉ。行きは船で沖縄本島に来たので
那覇空港へは今年初めてになるよぉ(o・ω・)ノ))
なんだろう不思議な感覚だよ

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/02/post-8312.html
↑今回の旅の始まりの記事
   「山の孤島だぁ もぉ街からかなり遠い鹿児島空港さん」だよ
P5270347_2a_2
今回の旅行は交通費ばかり異常に必要だったからね
復路分の航空券は出来るだけ安く済ませる為に「ANA
旅割り75」で航空券を買いました(=゜ω゜)ノぃょぅ

しかも、曜日も時間帯も悪い便を探していたら朝10時頃
に那覇空港を出発便が一番料金が安かったヽ(´▽`)/

そこで帰りは那覇空港10:20出発して東京羽田空港に
12:30に到着する全日空(ANA)994便に乗ります(゚▽゚*)

この時間帯の飛行機なら、観光で沖縄へ来た人達がぁ
東京へ帰る時には、絶対に乗らない時間帯なのでお安
いのです。しかも団体もいないのと思うので機内は静か
なはず・・・はず・・・だよねぇ
P2020743a
P2020739a
そんな訳で、凄く天気の良い那覇の街を朝の8時頃に
出発して那覇空港に9:30に着きました。荷物を預けて
搭乗手続きをすませて、そそくさと出発ロビーへ行こう。

今回はギリギリに那覇空港に来たのでカードラウンジ
でゆっくりするほど時間が無いので今日は32番搭乗
口のベンチにお行儀よく座って外の飛行機を眺めて
いました(゚▽゚*) でも・・・何か忘れている・・・。

そうだ!先輩からお土産品に「いまどきキーホルダー」
を頼まれていたのを忘れていた そこでのロビーの
お土産屋さんで捜索したよぉil||li _| ̄|○ il||li
それにしてもぉ・・・ストラップじゃダメなのかぁ・・・

こうして出発ロビーでバタバタしていたら搭乗の開始の
アナウンスが10:00にありました。また、いつも通りに子
どもさん・お体が不自由な方・そしてお金持ちさんが先
に乗りこみます。
ああっお金持ちになりたいよぉ
Oka9941
さて、私が乗りこむ全日空(ANA)994便は10:20には
すべてのお客さんの搭乗が確認できたのでドアを閉
めて滑走路へ向かいますヽ(´▽`)/

今回は那覇空港の端っこから離陸をするようで飛行
機は、のそのそ 滑走路の先端めがけて進みます。
左側の窓には自衛隊那覇基地の飛行機がいっぱい
泊まっていますねぇ(*゚▽゚)ノ

ここは自衛隊と一緒に使う空港なのです。あんまり
沖縄的な風景じゃないので嫌いだけどこれも沖縄
P2020746a
さぁ、飛行機は那覇空港の滑走路の先端で一旦停止
そして那覇市内方向へ加速してえぇ~ふぁっと空へ進み
ます。すると建設中の那覇空港の第2滑走路が見えたよ
2020年には使えるようになるので楽しみだねぇ(゚▽゚*)

それにしても今は2017年だから、あと3年で出来るなんて
係りの人凄すぎです。まだ埋め立ての途中だけど大丈夫
なのかいなぁ~∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
P2020747a
P2020748a
さぁ~楽しい空の旅スタートです。今回は朝比奈さんは
A席なので進行方向左側の窓際席です。この席なら
本土に近づけば素敵な風景を楽しめますよぉ(≧∇≦)

そのまえに沖縄の風景をたのしみませう。出発して直ぐ
に眼下に見えるのがサンゴ礁に囲まれた無人島だよ

この島々は慶良間諸島のチービシ環礁と言います(゚▽゚*)
この島へは那覇泊港からクルージング船が不定期に出
ているよぉ。那覇泊港から20分で着く美しい無人島
やっぱり沖縄は素敵ですねぇ(≧∇≦)
P2020758a
飛行機は高度11073mで順調に飛行しているよ(゚▽゚*)
ただ沖縄周辺は雲が多くて眼下が良く分からないです
奄美大島付近からは雲だらけなってきたよ_| ̄|○

しかもです。飛行機は奄美大島上空から進路を本土方
向へ機首を向けるので天気よくても眼下は全て海なの
で、どこにいるか目印無いからツマラナイΣ( ̄ロ ̄lll)
しかも・・・朝が早かったから眠いよぉ∑(゚∇゚|||)

でも、久しぶりの飛行機です。ここは根性で起きなくてわ。
Oka9942
睡魔と戦いながら飛行機は那覇空港から1時間30分
ほどで、もう静岡県磐田市上空まで進んできました。

今日は本土は晴天なので眼下が良く見える(≧∇≦)
P2020760a
↑これが静岡県磐田市上空だよ。下の川は大井川だぁ。
まるでグーグルアースを見るようで凄く楽しいです。素敵
な遊覧飛行って感じだよぉ(v^ー゜)ヤッタネ!!
P2020761a
飛行機はさらに東に進みますよ。すると静岡県静岡
市上空にきました。中央に見える大きな川は安部川
だよ(*゚▽゚)ノ

そうそう去年の夏に静岡に行きました。それから数か
月後に空から静岡を見るとは思わなかったよぉ
もう完全に遊覧飛行ですよぉ。完全に元は取ったとぉ
ここでガッツポーズですよぉ

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/09/post-fa85.html
↑去年の夏旅行の話「新しい電車さんもちびまる子ちゃんも
    大活躍な静岡鉄道清水線」の記事だよぉ↑↑
P2020762a
そして、こちらも去年訪れた静岡県清水市上空ですよぉ。
それに良く見ると三保の松原が見えました。本当に東海
道を上空から楽しんでる素敵な飛行航路だぁ

そして、ここまで天気が良ければです。あの超有名なぁ!
アレが見えるはずです。 かなり期待です( ̄ー ̄)ニヤリ
P2020767_2a
  キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!
P2020763a
P2020764_2a
ぅぉぉぉーヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノヽ(゚ω゚ )ノぅぉぉぉー

凄いよぉ~飛行機らは富士山が一望にみえるよぉ
もう座席A席を取った朝比奈さん大勝利ですよぉ。そして
A席側の窓際の人たちが一斉に写真を撮り始めたよぉ。
これなら自慢したくなる写真が撮れると思うよぉ(゚▽゚*)

わたしも、これほど綺麗な富士山を空から見たこと無い
ので大感激ですよぉ。ああっ素敵すぎる994便さんです。

いま飛行機は高度8834mで飛行しています。 と言うこと
は富士山山頂よりも約5000m上空を飛んでることになる
富士山を下のに望む良い経験をしたよ
Oka9943
奇跡的にも晴天の御蔭で美しい富士山がみれたので
満足していたら飛行機は、なんだか複雑な動きを初め
ていきます。なんだろう・・・観光飛行をオプションで選
んだ記憶ないのだけどぉΣ( ̄ロ ̄lll)

後から請求されてもお財布の中身は燃料切れだよ
P2020770a
飛行機は直進して羽田空港に向かうために千葉房総
沖に出ると思ったらね。なんと別方向の伊豆半島を南
下してます。さらに伊豆大島上空を通過していくよぉ
あららヾ(.;.;゚Д゚)ノ

さらに大島を通過して伊豆諸島の新島まで進みます
あのぉ・・・どこ行くの・・・飛行機さんΣ(゚□゚(゚□゚*)

琉球諸島の島々が雲で見れなかったので残念だった
のか飛行機さんは伊豆諸島を遊覧飛行していますよ。
P2020776a
新島上空で急旋回して、また伊豆大島方向へ機首を向け
ます。すると眼下に利島が見えたよ。まん丸い島なので見
たらすぐわかる。伊豆大島と新島の間にある島です(*゚▽゚)ノ
P2020777b

気がついたら、また伊豆大島上空まで飛行機さんは
戻ってきたよぉう~ん何がしたいのやら、さて次は
どこに行くのかなぁっと思っていたら「機長さんからお
話し」がありました(  ̄^ ̄)ゞラジャ

「現在、羽田空港が混雑しているので飛行機は旋回
して順番を待っています。お急ぎのところ申し訳あり
ません」とのコトでした(*_ _)人ゴメンナサイ

朝比奈さんはお急ぎのお客さんではないのでOKだよ
それに素敵な遊覧飛行で大満足ですよ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
P2020779_2a_2
【↑PCならクリックするとおおきくなるよぉ。 館山上空

さあ伊豆大島を旋回したら順番が来たようなので千葉
房総沖まで飛行機は高度を下げながら進みますよぉ。

そうしたら面白い風景に出会いました。上の写真だよ!
これは房総半島(千葉県)館山上空から東側を臨んだ
写真だよ。ほとんど千葉県全域が見れるよぉ( ̄▽ ̄)
P2020786a_2
さてさて、飛行機はグイグイとさらに進み千葉県鴨川市
太海駅の上空から陸に入るよ。  ここからは高度を下げ
ながら千葉県を横断します(゚▽゚*)

どんどん高度は下げていくので地面が近づいてくるよ。
P2020787a
房総半島の山並みを抜けると千葉県木更津市上空を
通り過ぎていきます。ここからはアクアラインと並走だぁ
この木更津市上空から一直線すると羽田空港の沖合
のC滑走路に達します。さぁ~着陸までもうすぐだぁ!!
P2020788a
飛行機は高度も速度も落として川崎市浮島を通り過ぎ
そしてD滑走路の真上を飛んで目的のC滑走路へ向け
頑張って降下してきますよぉ(*^ー゚)bグッジョブ!!
P2020791a
P2020797a_2
そして飛行機の翼にある機械がバカバカ動いてい!
飛行機は定刻より20分遅れで東京羽田空港に到着し
ました。はぁ~寒い東京に帰ってきてしまったよぉ

そんな訳で、冬の鹿児島&沖縄旅行は終わりです
久しぶりに遠くまでのお出かけでした。そして体調も悪
くならないで帰れたのが嬉しいヽ(´▽`)/

こんな体調が良いなら春旅行も大丈夫そうです
そんな訳で東京に帰ってから次の旅行を物色する
朝比奈さんが、寒い東京からぁ・・・はぁ・・・
お伝えしましたil||li _| ̄|○ il||li
p.s.
↓この2017年冬旅行の始まりの記事はこちらからだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/02/koj621-0b00.html

2017年3月 5日 (日曜日)

琉球王国の時代からずっと海の拠点 那覇港&埠頭ターミナルさんだよぉ!

P2010573a
久しぶりの那覇市内を気ままに歩いています(*゚▽゚)ノ

生まれて初めて那覇港から沖縄に上陸したのでぇ
那覇港周辺をじっくり見てみようと、暇をしていたので
つい来てみました∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
実は那覇港は車で遠目でいつも見ていたのだけどぉ
行く用事が全くないのですよぉ_| ̄|○

そこで今日は天気が良いので散歩しながら海沿いに
足を進めています。 ゆいレールの旭橋駅で降りてか
ら明治橋方向へ歩くと那覇港が見えてきますよぉ
2
【↑航空写真で見た那覇港(那覇ふ頭地区)周辺だよ】

 散歩しながら那覇港のお話しをしますねぇ(*゚▽゚)ノ

那覇港は14世紀から世界に開かれた琉球最大の港
です。琉球を統一した尚巴志さんが力を入れ作ったの
が首里に作られた首里城。それと貿易・交易の中心地
那覇港なんですよぉ。

首里城は観光地として有名ですよねぇ。 それと同じ位
の重要施設として港が作られました。那覇港周辺には
那覇港を防備する為に2つのお城と倉庫用の城が作ら
れました。いまでも、お城の痕跡が少し見てとれますよ。
P2010572a
      【↑琉球王国時代からある御物城】

那覇ふ頭ターミナルへ続く歩道を歩いていると港の中に
木々に囲まれた島みたいな施設があるよぉ。これがお城。
中国・東南アジアの国々・また日本からの貿易品を納め
る倉庫として使われたのがぁ、この「御物城」です(゚▽゚*)

いまでも石垣の一部が遠くから見えます。なんだか楽し
そうな場所なので行ってみたいのだけどぉ・・・。実は!
米軍用地内なので立ち入り禁止なのですΣ( ̄ロ ̄lll)
文化財が米軍用地内 沖縄では結構あるのですよぉ
このパターンがぁΣ( ̄ロ ̄lll) う~ん・・・。
Photo
     【↑琉球王国時代の繁栄する那覇港図】

当時の那覇港は東シナ海&南シナ海の中継基地
それはそれは大繁盛で那覇港には船だらけだよ
この大切な港を守るために「三重城と屋良座森城」が
那覇港の入り口を守るように作られ大砲が海に睨み
をきかしていました。

那覇港内は中国へ出かける船・また日本・東南アジア
から帰った来た船など大忙しです。 また造船所なども
整備されましたぁ。こうして那覇港の街として那覇の町
が出来上がっていくのです。

当時の賑やかさはは琉球王国の歌集「おもろさうし」に
詠われています(o・ω・)ノ))

「首里 おわる、てだこが 浮島は げらへて唐 南蛮、
寄り合う、那覇泊」と詠われます(゚▽゚*)

ひなた訳「首里の国王さまが浮島の那覇に港をつくり
中国、南蛮の船が那覇の港に寄り集まっているよぉ
城におわす国王さまが」

こうして那覇港は貿易港として繁栄していくのでした!
P5260129_2a
     【↑向こう岸は米軍軍港(在沖米軍用地)】

時代は下って明治時代に入ってから那覇港は近代的
な港として整備されていきますよぉヽ(´▽`)/

大正6年(1917)7月1日には県営軽便鉄道の那覇駅
~桟橋荷預所間が開通して海上と陸上の接点として
重要度が増します。昭和初期頃には4千5百トン級1
隻と2千トン級3隻が同時接岸できるようになったよ!

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2015/06/post.html
 ↑沖縄県営軽便鉄道 与那原駅へ行ってみる!↑
沖縄県営軽便鉄の詳しいお話しの記事だよぉ(゚▽゚*)
Photo
    【↑ 沖縄県営軽便鉄道 那覇港駅】

  こうして沖縄県の玄関として発展していくと!
誰もが思ったときに戦争の時代に入ります(ρ_;)

昭和19年10月10日の(十十空襲)では甚大な被害を
受けます。さらに沖縄戦では壊滅的な被害を受けて
那覇市内は全部・・・・ほとんど全て破壊されてしまう
戦後はこの0からスタートします。

さて、沖縄線が終わって占領したアメリカ軍は急いで
那覇港の大拡張工事を始めます。この工事で那覇港
の南側に広大な那覇米軍港が作られました。
同時にそれまでの那覇港は那覇港北岸として1万トン
級の船が接岸できる施設になったよぉ。
050457_2
昭和29年(1954)には那覇港北岸は米軍から琉球政府
へ返還されて那覇商港として琉球政府が整備します!

ただ那覇港(軍港・商業港)の出入港管理は米国陸軍
第二兵站司令部が受持ちでした。あくまでも在琉米軍
優先で商船は苦労することにもなりました。
170304_2332_001a_2
また当時の沖縄はアメリカの施政権下でした。なので
沖縄へ行くのもパスポートが必要です。那覇港は米国
民政府布令第125号「琉球列島出入管理令」により入
国手続きができる港として整備されました。

飛行機が本土と沖縄結ぶ主要な交通機関になるまで
那覇港から東京へは琉球海運と大島運輸・大阪へは
関西汽船の貨客船で多くの人が本土へ働きに出かけ
て行きました みんな頑張れ(=゜ω゜)ノ

そうそう沖縄では戦後も南米(ペルー・ブラジルなどに)
多くの方々が移民として那覇港から出発したんだよぉ
ひなたの親戚さん達もペルー移民として出発していま
す。海外の県民の皆さんガンバレ(o・ω・)ノ))
P2010580a
こうして戦後は米国民政府・琉球政府・那覇市が協力
して那覇港を支えていました。そして昭和47年(1972)
5月15日に日本に復帰して沖縄県が出来ました

今までのように本土と沖縄が別々ではなくなったので
流通が各段に向上して那覇港は大忙しですそれに
昭和50年(1975)7月には、国際沖縄海洋博覧会の開
催が決定しているので大急ぎに那覇港の再整備が始
まりました。係りの人は大忙しですヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ
P2010550a
P2010549a_3
那覇港のおしゃべりをしていたら(*゚ー゚*)
「那覇ふ頭客船ターミナル」に着いてしまったよぉ
このターミナルビルは昭和50年(1975)4月3日に完成
した建物です。ひなたさんは復帰前に作られたと思った
ら違っていました。なんとなく貫禄ある建物だよぉ(゚▽゚*)
P2010552a
なんだろう、すごく・・・とても独特な建築物でしょぉ
なんだろ見た目より手がこんだ作りになっています!
凄いよ。外見では解らなかったけどぉ・・・建物に吹き
抜けがあったり設計した人だれだろぉ(・・?
P2010555a
P2010567a
1階は那覇客船ターミナルの待合室として、また鹿児島
方面へマリックスラインさん&マルエーフェリーさんに窓
口が並んでしますよぉ。この2つの会社が交互に鹿児島
新港~奄美大島~徳之島~沖永良部島~与論島航路
を毎日運航していますよ(*゚▽゚)ノ

でも、この航路が唯一の那覇港出港なんだよぉ_| ̄|○

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/02/post-b36e.html
↑ 素敵な船で沖縄へ行こう! 詳しい航路の話だよ↑

大きなターミナルなんだけど少し残念な感じだよぉ
でも、このターミナルビルができた時は、それはそれは
賑やかだったんですよぉ(≧∇≦)
復帰前は月に50隻の貨客船が入港していたのだよぉ。

東京・大阪・神戸・博多・鹿児島それに先島諸島へと
那覇新港に東京・大阪方面便が移動するまではねぇ!
すべての船がこの港か出発していたのですから(゚▽゚*)
P2010553a
那覇ふ頭ターミナルビルには売店があります。物凄く
懐かしい感じがします。ひなたさんが子供のころには
こんなお土産品さんがたくさんありました。

よく見たら看板に「戻し税ウィスキー」の文字があるよ。
これは「観光払い戻し税」の名残の看板なんだよぉ

復帰後も沖縄では関税などの税金を免除して買物が
できる制度がありました。まるで海外の免税店で買物
するように手軽に沖縄で買物ができたんだよぉ(゚▽゚*)
344_2a
【↑旧那覇空港ターミナルの払い戻し税用の税関と銀行】

サンゴ・高級バッグ・万年筆など合計13万円までOK
お店で書類をもらい空港&港にある税関で確認して
もらって横にある銀行で直ぐに税金分を返してもらえ
ました。これ安くて凄く便利だったよぉヽ(´▽`)/

この制度は平成4年(1992)5月14日まで適用でした。
実は子どものころに利用したので思い出にあります!

これ今もこの制度は形を変えて残っていますよぉ
詳しい話は気が向いたときにねぇΣ( ̄ロ ̄lll)
P2010565a
 それにしても時代を感じる凄い建物です( ̄▽ ̄)
2階・3階は事務所になっているので一般の人は入れ
ませんのでご注意を!!
P2010566a
P2010563a
 ターミナルの右端には乗船口があります(* ̄0 ̄)ノ
 普通に埠頭へ出るだけ  でも、なんだろぉ~
作りがどこかの文化会館的な感じがするのが不思議
だね。埠頭に出れないけど手前まで進めますよぉ
P2010559a
P2010557a
   【↑PCならクリックするとおおきくなるよぉ。】

埠頭手前には那覇市が設置した那覇港の説明板が
あります。いま、ひなたが立っているところが琉球の
時代から続く歴史ある場所だとしみじみと感じます

いまの那覇港は5つの岸壁が用意されていますよぉ。
それに1万トン級の船が同時に3隻接岸できます
P2010562a
それにしてもターミナルの看板とか施設すべてが(゚▽゚*)
何というか子ども心に、どこかで見覚えがあるような感
じがするよぉ。もぉ「凄く親近感」があります( ̄▽ ̄) 

この看板の文字わぁ(≧∇≦)
 最近めっきり見ないよぉ( ̄ー ̄)ニヤリ でも(・∀・)イイ!
P2010564a
なぜかゴミ箱が植木を飾る台になっているけどぉ・・・。
良く見ると海邦国体。この国体は昭和62年(1987)だよ
 まだ・・・このゴミ箱・・・有るんだぁ・・・∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
P2010556a
それに外に出ると懐かしい航空会社のマークがぁ
なんだか那覇市内で一番落ち着く場所かも知れない
良き沖縄の時代が流れる那覇ふ頭客船ターミナル。

そうそう、1階には手ごろな価格で買える「かりゆし」
のお店がありますよぉ。お手頃価格ならココが良い
ですよぉ(=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ

また、最近は那覇港からはディナークルーズ船・観光
水中船オルガが発着しています。手軽に那覇港を楽し
めるよぉ!!
P2010551a
那覇ふ頭客船ターミナルの前には沖縄最大の海運
会社「琉球海運」さんがあります。さすが1等地にあ
るよぉ。ビルの1階には船舶模型が展示されている
のが窓越しに見えました。
もちろん用が無いからビルの中には入れないけど。
P2010569a
さて、旭橋駅方面に、ふらふらと散歩しよぉ(o・ω・)ノ))
この付近は子供の頃からあまり風景が変わらないよぉ。
なんだか落ち着く 最近の那覇市内は建物の建て替え
が激しすぎて、すぐ景色が変わります。
 良く知っている景色が無くなるのは寂しいなぁ
P2010577a
  また、初めの場所に戻りましたよぉ(*゚▽゚)ノ
この歴史ある那覇港を少しは知ることができて幸せ
さてさて、こんどは那覇港から船で出発したいなぁ
それまで那覇港さん(TωT)ノ~~~ バイバイ

さて、サンエー寄って家に帰ろうとする
朝比奈さんが那覇からお伝えしました。

p.s.
↓この2017年冬旅行の始まりの記事はこちらからだよぉ↓

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/02/koj621-0b00.html


    ↓このお話しの続きはこちらだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/03/post-dbfb.html

2017年3月 1日 (水曜日)

素敵な船で沖縄へ行こう! クイーンコーラルプラスで行く沖縄のエメラルドグリーン海のだよぉ

P1310432a
鹿児島新港から沖縄本島(那覇港)まで735kmを
マリックスラインのクイーンコーラルプラスさんでぇ
楽しい航海を満喫していますよぉ(≧∇≦)

いままでのお話しは下の記事を参照だとぉ(*゚▽゚)ノ 

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/02/post-e005.html
↑前編 クイーンコーラルプラスで行く奄美諸島の瑠璃色海だよぉ↑

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/02/post-b36e.html
↑      クイーンコーラルプラス船内探検作戦です!↑

途中、奄美大島・徳之島・沖永良部島を強風や高波
を蹴飛ばして船は頑張って進んでいます( ̄ー+ ̄)
P1310387a_2
さて、次の停車駅は与論島(与論港)でございます。
定刻入港時間は13:40ですが途中の悪天候の為
30分遅れての14:10になりました∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

長い航路を島々を経由していきます。遅れることも
は当たり前な事。まだまだ楽しい航海は続きます!
P1310374a
P1310375a
話は少し戻るけど、沖永良部島入港時間帯がお昼時
間帯なのでレストランが開店していましたよぉ(゚▽゚*)
お昼の営業時間は今回は遅れて入港したのでぇ
11:40~12:20まででした(* ̄0 ̄)ノ

さて、ひなたさんもお昼にします。でもぉ~朝ごはんが
強烈に重かったので軽めにしよぉ。そんな訳で売店で
おにぎり」2個を買いましたよぉ(≧∇≦)

この、おにぎりはレストランの係りの方が作ったばかり
なので温かくて美味しかったよぉ。1個110円です
値段も手ごろでお腹いっぱいです(゚▽゚*)

そして、最後に酔い止め薬「ロキソニン」を飲んでOK
これで終着駅「那覇港」まで頑張るぞぉ(o・ω・)ノ))
P1310410a
沖永良部島を出港してすぐに次の島「与論島」が見え
ます。本当に島と島が近い感じがします。この与論島
までが鹿児島県ですよぉ。でも海の色を良く見るとねぇ
完全に沖縄の景色ですヽ(´▽`)/
_edited1a_2
まもなく14:10に与論島与論港に入港しますよぉ!
この港は遠くから見ても仮設なターミナルとしか思え
ないほど  凄く簡素に見えました Σ( ̄ロ ̄ll

岸壁が完全に海と接しているので天候が荒れるとぉ
接岸どころか接近するコトすら大変に思えます

とにかく一番凄い港ですねぇ。恐ろしいΣ( ̄ロ ̄lll)
P1310446_2a
P1310417a
到着する岸壁には、お客さんのお迎えの為に自動車が
待機中です。それにお迎えの方々がたくさにますよぉ!
さすが観光の島だけありますねぇ(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪

この与論島は人口6000人。サンゴ礁に囲まれた
ひなたさん憧れの地なんです。凄く綺麗な島なんだよ。
はぁ~下船したいよぉ。などとデッキから遠くを眺めて
いました(´・ω・`)ショボーン
P1310425a
次々と下船するお客さんがお迎えの自動車に乗りこん
でいきます。また沖縄に向かう人が乗船してきますね。
観光シーズは込み合うので今日はのんびりモードです。
P1310438a
P1310449a
展望デッキから目線を少し上げると実は与論空港が
近くにあります。しかも、飛行機が待機中ですよぉ!

ちょうど琉球エアコミューターさんの与論-那覇便がぁ
離陸していきます。与論島を14:10-那覇14:45
なんとぉ30分で結んでいますよぉ。

続いて日本エアコミューターさんの与論-奄美大島便
与論島を14:20-奄美大島15:45(沖永良部島経由)
驚きの1時間25分で結んでいますΣ( ̄ロ ̄lll)

空の便も便利な与論島さんです。早めに予約すれば
お得な航空券もあります。ぜひ1回は来てみてねぇ!
P1310418_2a
さてクインコーラルプラスさんは14:40に与論港を出帆
していきます。ふと海面を見たらサンゴ礁に囲まれた島
だけにエメラルドブルーの美しい海が見えたよぉ(゚▽゚*)
なんだか沖縄に帰ってきた感があるよぉ

でも、ここまで来るとクインコーラルプラスさんとの楽し
い船旅もあと僅かです。やっぱり楽しい時間は直ぐに
過ぎていきます。はぁ~時間の流れが速いなぁ~
P1310463a
P1310459a
さて、次の停車駅「沖縄本島 本部港」へ進みますよ。
予定入港時間は16:40だけど20分遅れて17:00に
到着します。10分も遅れ取り戻しているよぉヽ(´▽`)/

さぁ与論島をでると直ぐに沖縄本島最北端辺戸岬がぁ
見えるんだけど、実は与論島に近づいていた時のもぉ
辺戸岬が見えていました。

沖縄本島最北端の辺戸と与論島まで約22kmしかな
いのです。だから天気が良いと岬から与論島どころか
沖永良部島も見えるのです。
ひなたさんは何回か見たことがあるよぉ(*゚▽゚)ノ
P1310460a
船から見る沖縄本島辺戸岬です。初めて海から眺めた
沖縄本島の風景です。この辺戸岬にはひなたさん達の
お墓があります。清明祭の時に那覇から遠い思いでぇ
来ているのですがぁ…海から見と大きな島に見えるね。

ここから先は沖縄県なので各島々の島影で名前が少し
解るので楽しいです。でもぉ~曇り空の下なのでぇ・・・。
テンション低いです

本当なら何千倍も綺麗な藍い空とエメラルドブルーの
海のコントラストが目に焼き付くのだけどぉ・・・曇り空。
P1310471a
ひなたさん、1等船室で旅行の記録をノートに纏めて
いたら・・・集中しすぎて気が着いたら本部半島ま
で船は来ていましたΣ( ̄ロ ̄lll)
船室の窓から島影が見えたらぁ∑(゚∇゚|||)

伊江島が見えたぁヾ(.;.;゚Д゚)ノあっ完全に本部だよぉ

↑この潜水艦みたいな島影は伊江島です。結構有名
で「美ら海水族館」から見える美しい島なんですよぉ。
この島は数回訪れたことがあります(=゜ω゜)ノぃょぅ
P1310470a
伊江島の横には「水納島」があります。素敵なビーチが
あるダイビングスポットとしても有名な島。サンゴ礁に囲
まれた白いビーチが幻想的だよぉ(◎´∀`)ノ

こんな文字で書いても表現できない美しさなんだけどぉ。
すべて曇り空が邪魔しているよぉ\(*`∧´)/ 
P1310468a
さてさて、目線を陸に向けると海洋博記念公園です
ここは1975年に沖縄国際海洋博覧会が開かれた場所
いまでは「美ら海水族館」で有名ですよねぇヽ(´▽`)/

そして、この場所こそ日本で初めての新交通システム
が走った場所でもあるのですよぉ。おおっ鐡道趣味!
取って付けたような説明です(・_・)エッ....?
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2014/09/krt-b14a.html
↑日本初新都市交通 KRT 大活躍の記事だよ↑
P1310474a
P1310487a
さぁ~最後の寄港地「沖縄本島本部港」に入港だよ。
予定入港時刻より20分遅れの17:00に到着です!

実は少しでも早く那覇・宜野湾・コザなどに行く場合は
ここで降りて路線バスで移動したほうが断然早いです。
船だと本部-那覇間は約2時間もかかります(゚▽゚*)

本部港のバス停から本島を各所を経由して那覇へ行く
「やんばる急行バス」さんが超便利ですよぉヽ(´▽`)/

これ以外のバス便だと名護バスターミナル乗り換えで
那覇方面へ向かうことになります。ちょっと注意です!
P1310483a
船から目線を海に向けると本部港と伊江島を結ぶ村営
フェリーが出港しますよぉ。沖縄本島と近くの離島へは
たくさん橋が架けられて、今は連絡船が少なくなってき
ています。

それでも沖縄本島と離島は定期航路でしっかり守られ
ています。今も昔も地元の大切な交通機関ですよぉ!

この出港する伊江島村営フェリーは本日の最終便です。
夏場は臨時便もたくさん出ますよ。大人片道720円!
往復割引運賃もあるので、とても安くて素敵な伊江島
へ行けるよぉ! 沖縄に来たら離島に行こう!!
P1310491a
さぁ~最後の経由地「沖縄本島本部港」を17:20出港し
終着駅「沖縄本島那覇港」へ向かいますよ。船は沖縄本
島東海岸を通ります。有名な恩納村などの沖を通過して
いくけど。もう17時を回ったので暗くなると思う

だからこの先の景色は×だよ。ああっ~もちろん夏場は
日が長いのでサンセットクルーズが楽しめると思うけどぉ
でも、いまは1月後半だからぁ・・・もう絶望的です
P1310402a_2
さて1等船室に戻って、旅行の記録をまたメモします。
ひなたさんは特急電車の時も飛行機・船の時もねぇ
いつもノートにメモしながら乗車しているのです(゚▽゚*)

別に難しいことを書いてはいません。なので後から見
るとぉ・・・あにゃにゃ・・・ってことになっていますけどぉ。
このメモは旅の細かいことを記事にする時の役に立っ
ていますよぉ(*゚▽゚)ノ

そして、ただ乗るだけの時間を少し面白くしてくれます。
こんな長い船旅は退屈と思うかもしれません。でもね!
何もない時間から発見を見つけ出すのは面白いです
P1310494a
さて、あたりが暗くなり船は定刻より20分遅れで那覇港
へ到着する予定です。さて、わたしも下船の準備を始め
なくてわぁ!時計の針がもうすぐ19:00ですΣ( ̄ロ ̄lll)

初めての鹿児島~沖縄への船旅。長いようで短く感じる
楽しい思い出ができました。飛行機では楽しめない貴重
な時間。そして、年を取るごとの感受性が落ちていくこと
が多いこの頃、海をたくさん見て少しでも感性が養われ
たと思います。はぁ~やっぱり海は楽しいねぇ(≧∇≦)

もちろん、もっとお天気だったら興奮の極致でしたけどぉ
今回はこれで許してあげます。また船で来るから許す
P1310497a
下船の用意が出たので少し5階の展望デッキへ(゚▽゚*)

1月の夜なのに風が温かいです。本当に沖縄に帰って
来た感じが凄くします。遠くの街明かりは那覇市波之上
付近だねぇ。 初めて見る海からの那覇市内です(゚▽゚*)

今回は沖縄へ帰るのに初めが多いです(≧∇≦)
P1310503a
波之上をかわすと直ぐに沖縄本島那覇港が見えます。
中世から沖縄本島の中心港「那覇港」にもうすぐ到着
です。さて自室に戻って下船する為にホールに行こう。

案内所にいってルームキーを返します。それと同時に
乗船券を返してもらいます。この乗船券は下船時に回
収されるので注意して持っていましょうねぇ(*゚▽゚)ノ
P1310508a
P1310514a
そして、定刻より20分おくれて19:20に那覇港に降り
ました25時間20分の船旅でございました。はぁ~!
  凄く面白かったよぉ また乗りたいよぉ

それにクイーンコーラルプラスさんお疲れ様でした
ありがたう サヨーナラー(_´Д`)ノ~~ サヨーナラー(_´Д`)ノ~~

那覇港はボーディングブリッジが無いのでタラップで
降りてきたけど新鮮な感じがしました。初めて船でぇ
沖縄に来たという実感が味わえたよぉヽ(´▽`)/
P1310513a
P1310515a
なんだろぉ・・・いつもは空港から親戚の家へ向かうの
だけど空港じゃないコトの新鮮さでクラクラしますねぇ。
でも、ゆっくりもできない今回はいつものホテルで数泊
する予定なのでタクシーでホテルまで行こう

那覇港客船ターミナルビルの前にはタクシーがたくさん
停車中なので「運転手のオジサンに泊港」までお願いし
て宿泊するホテルまで行きます´ω`)ノドモ

タクシーのオジサンに「近場で御免ねぇ」と言ったら遠回
りする?と言われて、少し那覇の街を見てまわりました!
P1310516ca
P1310517a
さてさてとぉ~着いたのは、ひなたお気に入り那覇市内
の1流どころシティーホテルですよぉ(≧∇≦)

そして、いつも同じ部屋なんですよ。ここは窓からは泊港
が一望できるんです  カーテンを開けて外を見たらね
泊港の先はひなたがさっき船で通った東シナ海が見える
んだよぉ。凄いでしょぉ( ̄ー ̄)ニヤリ

今夜は沖合にクルーズ船も停泊していますねえ(゚▽゚*)
後で調べたらスーパースター・アクエリアスと言う!!
マレーシアのクルーズ船でした。

今日は昨夜の1等船室よりも広くて豪華な部屋だけど
もう少しだけ船に揺られたいと思った朝比奈がぁ!!

那覇市泊港からお伝えしました(TωT)ノ~~~ バイバイ

p.s.
↓この2017年冬旅行の始まりの記事はこちらからだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/02/koj621-0b00.html

    
     ↓このお話しの続きはこちらだよぉ↓ 
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/03/post-3e40.html

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2024年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想