不思議だらけ 京浜急行大師線スタンプラリー迷宮大戦ですⅠ
沖縄から帰ってきてから初の「鐡道趣味」でございます
沖縄への旅でお金を超散財してお財布は青色吐息です。
さてはて、手ごろな記事を書こうとアレコレ考えていたら!
京浜急行の駅掲示板で面白そうなイベント発見です
しかも、近場これならお財布にも優しそうですよぉ
そのイベントこそ「京浜急行大師線をめぐるキャンペーン」
これは平成29年2月25日~5月28日まで開催しています。
大師線沿線各所でイベント&スタンプラリーなどなど
楽しそうな催し物があるみたいだよぉ(* ̄0 ̄)ノ
人が多いイベントは大嫌いなのでΣ( ̄ロ ̄lll)
人がいない時間帯にスタンプラリーだけしてみるよぉ・・・
凄い後ろ向きなイベント参加者でございます∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
そこで、朝比奈さんも大師線の始発駅。京急川崎駅
に来てみました。久しぶり来た川崎駅は改装工事が
終了して綺麗な感じに生まれ変わっていました
京急川崎駅横には新しいショッピング施設のWING
それにビジネスホテルの京急EXインがあるよぉ!!
羽田空港にも近いし、いまの川崎はショッピングモー
ルなどは横浜に負けないほど賑やかだよぉ(*゚▽゚)ノ
宿泊にはお勧めだよぉ(o・ω・)ノ))
お財布に余裕があればラゾーナでお買い物などなど
したいのに余裕は一切ないのでスルーですよぉ
でもでも、お楽しみの京浜急行大師線に乗ってみる
そうだぁ~スタンプラリーに付きもの1日乗車券を買い
たいけどぉ・・・実は・・・無いのですよぉΣ( ̄ロ ̄lll)
なので、普通に乗降りすると初乗り運賃がかさみます
お財布厳しいから途中駅は歩こうかなぁ。みんな貧乏
が悪いんだぁil||li _| ̄|○ il||li
なので京急川崎駅で140円切符を買ってホームへ行
きます。ますはスタンプしますね。スタンプ台は降車ホ
ーム寄りあります。
ちょっと分かりにくいよぉ( ̄▽ ̄)
そうそう、スタンプ帖は駅の「ちらし置き場」にあるよぉ!
さて、スタンプ台から後ろを振り返ると今日たくさん乗る
京浜急行の電車さんが停車しています。今日はこの形
の電車しか働いていないので同じ電車がたくさん登場
するよ(゚▽゚*)
それにしても人がいない時間帯なので嬉し∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
それでもスタンプを押す人が結構いたよぉ(*゚▽゚)ノ
やっぱり人気物なぁ京浜急行さんです
出発間際まで大師線ホームをフラフラ歩いていたら
ホームの下に始発駅を示す0キロポストがあったよ
地味な感じなので気が付かないよぉ( ̄▽ ̄)
線路の起点も確認できた´ω`)ノドモ
それでは全長4.5km・全7駅の大師線スタンプラ
リーに挑戦してみようぉ それではまず朝比奈
さんは「港町駅」まで乗ってみるよぉ♪(o ̄∇ ̄)/
【↑PCならクリックするとおおきくなるよぉ。 大師線の路線図】
さて、次の港町駅まで京浜急行大師線のお話しをして
みるねぇ。この大師線の始まりは明治32年(1899)1月
21日に六郷橋(川崎)-大師間から始まります。
この電車は関東では初めての珍しいもの。しかも日本
では京都・名古屋につづく!3番目の電気鉄道会社で
した(=゜ω゜)ノ
この会社は「大師電気鉄道」と言います。多摩川を渡
る六郷橋の袂から川崎大師までの約2kmをコトコトと
走る長閑な電車さんでした。
いまでも多摩川河畔は長閑な雰囲気が漂いますよ
上の写真を先に見えるのは第一京浜国道が渡る六郷
橋だよぉ。東京-横浜を結ぶ大動脈だよ(*゚▽゚)ノ
それから大師電気鉄道は翌年には名前を「京浜電気鉄
道」と変えますよ。 これから京浜間「品川-横浜」を結ぶ
線路を作っていきます。そして戦後、名前を京浜急行電
鉄に変えます。そして今に繋がります(゚▽゚*)
【↑PCならクリックするとおおきくなるよぉ。 川崎周辺路線図】
そうそう、大師電気鉄道の大師駅のこと書いたブログは
たくさんあるけど起点だった初代川崎駅(六郷橋駅(Ⅰ)
の記事は少ないので書いてみるよぉ。
起点となった「初代川崎駅(六郷橋駅(Ⅰ)は凄い変な場
所にできた駅だよ鉄道開通の年に川崎駅(国鉄)があっ
たのに離れた場所に作ったのは人力車屋さんに超反対
されていたから
そこで、町はずれの場所に駅ができました。その後も線路
は明治34年2月1日に川崎方面に伸びないで東京方面へ
延びるんだよぉ・・・どんだけ抵抗凄いのぉΣ( ̄ロ ̄lll)
でも、これが完成形じゃないのですΣ( ̄ロ ̄lll)
翌年には35年9月1日には線路をようやく川崎方面へ伸
ばします。そして、いまの京急川崎駅付近までの線路が
できたのでた。もぉ~複雑だぁ!!
時が下って大正13年に京浜国道を改修するときに六郷
橋もお金をかけて超豪華に作り替えられました(≧∇≦)
このときに、六郷橋は線路と立体交差をする為に、線路
は六郷橋の下に移動しました。 新しい六郷橋駅(Ⅱ)は
大正15年12月14日に開業しましたよぉ。
それから戦争中に休止になり昭和24年6月30日に廃止
になったのでした
上の写真は建設中の六郷橋です。手前側下に六郷橋駅
を作っている場面が写されていますよぉ。とても貴重だぁ!
さて、それから約70年後ですよぉ。いまでも六郷橋駅(Ⅱ)
の跡を電車から見ることができるよぉ(* ̄0 ̄)ノ
京急川崎駅から六郷橋に近づくと線路のコンクリート脇が
少し低くなっている場所があるよぉ。これが旧六郷橋駅跡
なんですよ。 当時は1両とか2両でコトコト走っていたので
駅はすごく簡易的でした(゚▽゚*)
六郷橋駅(Ⅱ)は六郷橋横から直接改札へ向か階段が
ありました。いまの六郷橋は昭和62年に川崎寄りに新し
く作られた橋なので六郷橋駅へ向かう遺構はないよぉ。
そうそう、昔の六郷橋さんは美しいアーチが魅力的な物
でした。朝比奈さんが本当に小さいころに見た記憶があ
ります。旧六郷橋の建物は一部が保存されています。
↑六郷橋の東京方に保存されている旧六郷橋アーチ。
もぉ~京浜急行大師線は難しいことが多いのですよぉ。
でも、それはそれだけ鉄道との歴史が深いということ。
でもねぇ・・・調べるのしんどいよぉΣ( ̄ロ ̄lll)
さぁ電車に乗っていたら。あっと言う間に「港町駅」に
到着しました。駅本屋がある場所にスタンプ台があり
ます。ここで2つ目のスタンプを押そう(=゜ω゜)ノぃょぅ
この港町駅周辺は高層マンションが3棟も立っていて
賑やかな感じです。 でもです。この高層ビルが建って
いる場所こそ旧日本コロンビアがあった場所なんです。
まだレコードが主役の時代はここでたくさんのレコード
が作られていました。しかも、実は戦前は港町駅は!
「コロンビア前」とう名前まで付けられたレコードの街
だったんですよぉΣ( ̄ロ ̄lll)
いまの港町駅構内には「港町13番地」の歌碑が旧コ
ロンビア工場の写真と共に飾られています。
また、戦後は川崎競馬場の最寄り駅として競馬開催時
には今も賑やかな感じな駅です。この川崎競馬場は昭
和初期には富士瓦斯紡績川崎工場でした。
この工場で起きた事件こそ、有名な「煙突男」事件です。
工場の待遇改善の為に6日間も煙突に立てこもった
戦前の超有名な事件だよぉΣ( ̄ロ ̄lll)
この時は、あまりの騒ぎに屋台の出店も出たくらいに人
が集まり周辺は大騒ぎ このお話しの顛末はNHKの
「歴史への招待」おれは天下の煙突男で詳しく見ること
ができますよぉ。
※NHKオンデマンドで見よう(* ̄0 ̄)ノ
さてさて、1日乗車券がないスタンプラリーなので
次の駅「鈴木町駅」まで運賃を節約する為に死ぬ気で
歩きますよぉ・・・約800mの散歩スタートです_| ̄|○
もぉ・・・1日乗車券くらい用意してよぉ
港町駅からスタコラ歩いていたら不思議な風景がぁ!
凄く殺伐とした駐車場なんだけどね疑問が多すぎだよ
なんで地面なのに電車の線路は橋を渡っているの?
その先にある怪しげな門は何んなのぉ???
お腹すいてキツイけど、ここは興味本位で行動するよ
さすがB型人間ですよぉ。ただ、ここは私有地が入り組ん
でいる。しかもダンプカーが来るので注意しないとぉ
【↑PCならクリックするとおおきくなるよぉ。 運河橋梁周辺】
まずは大師線が橋を渡る場所まで来ました。この橋は
「運河橋梁」とう名前の橋だそうです。良く見ると橋に書
いてあったよぉ。でも、ご覧の通り下は地面なのです。
なんでかなぁ~と疑問だったので調べたよぉ。すると昭
和50年代前半までは本当に運河だったよぉΣ( ̄ロ ̄lll)
ただ・・・なんか中途半端な感じがするのはなぜ??
なんだか、モヤモヤしながら巨大な門のような建物まで
歩いてみる。ここ・・・道路がぐちゃぐちゃですよぉ(lll゚Д゚)
遠くから見えたのは門ではなく。運河の出入口の水門
でした。でも、これ凄く豪華な建築だよぉ。レリーフなど
手が込んでいるよぉ。凄く綺麗ですねぇ。
近くに解説板もあります。なになに読んでみよぉ!!
第一次世界大戦の好景気で川崎の工場地帯は不足
気味になりまりました。そこで川崎市は大運河計画を
作ったよぉヽ(´▽`)/
当時は大きな荷物を陸路ではなく運河で運ぶことが!
普通でした。道路が整備されていないしトラックも非力
なので運河が工業用地には絶対に必要でした。
そこで川崎市は企業の協力を得ながら市内南部を横
切る大運河工事を大正15年11月にスタートヽ(´▽`)/
そこで、入口になる水門は特に豪華な作りになったよ
門の両側には当時の川崎市の特産品「葡萄・梨など」
のオブジェを配置したお洒落さんです。
でも、2年後に入ると逆に恐怖の大不況です。運河は
200m作って工事終了になっちゃったε-( ̄ヘ ̄)
入口だけ立派な運河の水門だけだ今も綺麗にあるの
は奇跡だよねぇ。これからも保存しててねぇ(゚▽゚*)
港町駅からふらふら歩いていると「味の素」があるよぉ。
あると言うよりも「どこを見ても味の素」だらけなんだよ。
べつに瓶が町中に転がって居るわけではなくΣ(゚д゚;)
そんな景色は凄く見てみたいけどぉΣ(・ω・ノ)ノ!
実は港町駅の次の駅は「鈴木町駅」は味の素の工場の
中にあります。だから駅へ続く道には「構内道路」と書か
れています。なんだろ社員専用の駅見たいだけどぉ!
大丈夫だよぉ! 普通の人も乗降りできますよぉ(゚▽゚*)
この鈴木町駅は昭和4年に味の素工場の前に開設した
駅です。もともとの名前は「味の素前」なんだろう大師線
戦前はストレートなネーミングが多すぎだよぉ
でも戦争中は「欲しがりません勝つまでは」なんでぇ!!
「味の素前」→「鈴木町」へ変わりました。この鈴木と言う
のは味の素を販売していた鈴木商店から取られたもの。
大師線は奥が深いですねぇ( ̄▽ ̄)
駅の先は味の素川崎工場です。その広さは東京ドーム
10個分もあります。この工場は見学もできますよぉ!
詳しくは味の素さんのHPを見てみよぉ(o・ω・)ノ))
それにしてもピンク色のパンダさんが気にかかりますよ。
このパンダさんの名前は「アジパンダ」さん。
出身は東京都・・・同じ都民だぁ(=゜ω゜)ノぃょぅ
ちなみに料理上手でパンダのわりに俊敏だそうです
さぁ~鈴木町駅で3つめのスタンプを押しますよぉ!!
スタンプ台は上りホーム構内踏切の手前にあります。
いままで使用した運賃は140円×2=280円かぁ・・・
財布の中身は1000円だったから、あと720円だとぉ。
お昼ご飯が危険水域だぁΣ( ̄ロ ̄lll)
喉乾いたけどぉ・・・水すら買えないよぉΣ( ゜Д゜)ハッ!
もぉ~お昼の心配より帰りの電車賃が残るかのか?
恐怖を感じながら京浜急行大師線 鈴木町駅から
朝比奈がお伝えしました´ω`)ノドモ
次回は川崎大師~小島新田間だよぉ。
« 沖縄OKA→東京NHD 全日空(ANA)994便に乗ったよぉ&飛行機から富士山を見てみよう作戦です!! | トップページ | 不思議だらけの京浜急行大師線 スタンプラリー迷宮作戦ですⅡ »
「 京浜急行(KHK)」カテゴリの記事
- さようなら夜間高速バスの拠点 京浜急行「品川バスターミナル」です!!(2020.10.15)
- 来年まで走るぞぉ! 東京オリンピック2020 記念塗装電車さん達です。(2020.08.23)
- 羽田イノベーションシティの最寄り駅 新しくなった京急&東京モノレール天空橋駅です!!(2020.07.06)
- 遊べる!触って!作れる! 京急ミュージアム オープン当日に行ってきたよぉ。(2020.01.26)
この記事へのコメントは終了しました。
« 沖縄OKA→東京NHD 全日空(ANA)994便に乗ったよぉ&飛行機から富士山を見てみよう作戦です!! | トップページ | 不思議だらけの京浜急行大師線 スタンプラリー迷宮作戦ですⅡ »
コメント