フォト

カテゴリー

« 琴平電気鉄道さん 美ら海が見放題 素敵な志度線編です! | トップページ | 凄く早起きした朝わぁ。倉敷から水島臨海鉄道さんへ行こう!! »

2017年5月 7日 (日曜日)

宇高連絡船の残り香を探して 宇野駅-高松駅&マリンライナーさん

170506_2325_001_2
桜咲く4月に岡山県まで遊びに行きました。さてさて今は
対岸の高松市にいますよぉ。ここまで来る途中に宇野駅
を経由して四国フェリーさんの宇高航路を利用しました。

この宇高航路といえば昭和63年(1988)4月9日まで国鉄
「宇高連絡船」の航路として超有名でしたヽ(´▽`)/
もちろん、ひなたさんは子ども過ぎて乗ることも見る事も
興味も無く・・・だって東京生まれなのでぇ・・・お別れして
しまいました(゚▽゚*)

そこで、せっかく宇野駅を経由するので、乗り換えの合間
に駅周辺に痕跡があるかなぁ~とぉ軽い気持ちで宇野駅
周辺を探検したのでした(*゚▽゚)ノ
P4031267a_2
すると宇野駅から徒歩3分の小さな公園には地元の
方々が作られた「ごくろうさま宇高連絡船」の石碑を
発見したよぉ(*゚▽゚)ノ

石碑の碑文には(゚▽゚*)
「宇高連絡船は1910明治43年6月12日玉藻丸と児島
丸2隻の就航に始まって以来78年間の長きにわたり
本州と四国を結ぶ大動脈として、産業・経済・文化の
発展向上の原動力となり2億5000万人の人を乗せ
2373万kmの航海におよび、その使命を果たし多くの
人の思い出でを残しながら1988年昭和63年4月10日
瀬戸大橋開通とともに、その姿を消すことになった。

連絡船の歴史を支えてきた多くの人々のご苦労に感
謝するとともに偉大な足跡を記念してこの碑を建つ」

あの栄華を誇った「宇高連絡船」を称える「この石碑」
以外には周りを見渡しても連絡船の「れ」の字も見当
たらないよぉ~~~Σ( ̄ロ ̄lll)

実は青函連絡船で有名な青森駅には八甲田丸さん。
函館駅には摩周丸さんと当時活躍した連絡船の本物
が今も大切に保存されているけど、宇高航路で活躍し
た船はすべて海外に売られてしまって 1隻も保存さ
れていません 本物を見るためには海外へ行こう!
なので当時を偲ぶことは、けっこう難しいのですよぉ
P4031272a
なんだかなぁ~なんだかなぁ~とぉ思って、さらに良く
周辺見渡したら石碑の裏側にある駐車場の中に超不
自然な巨大な「ただのコンクリートの塊」があるよぉ
なになに! 良く見ると看板が立ってるよぉ(o・ω・)ノ))
P4031268a
なんとコレ、宇野駅周辺では唯一の宇高連絡の遺構
宇野駅「宇高連絡船第二岸壁」の一部なのですよぉ!

実は宇野駅周辺は連絡船終航と同時に大規模な港
の整備がおこなわれました。 広大な線路と連絡船の
設備はすべて撤去されて今の綺麗な港ができました。

この「コンクリート岸壁」だけ保存活動によって残され
ました。今では産業遺産として保存されていますよぉ。
この痕跡が保存されなかったら宇野駅周辺には連絡
船の面影を探すのは超困難になったかもぉ
As559ccg803c929_2
【↑昭和55年(1980)9月撮影 宇野駅(*゚▽゚)ノ 大きくなるよ】
H198ccg20072c22b46
【↑平成19年(2007)8月撮影 宇野駅(*゚▽゚)ノ 大きくなるよ】

上の航空写真でも分かるように、わずか27年で宇野駅
周辺は完全に綺麗スッキリと鉄道線路は消えて道路が
整備された普通の港に変わりました(*゚▽゚)ノ

ここまで変わってしまうと当時を思い浮かべるのは難し
いけど、それでもあの宇高連絡船の駅だったのです

そこで当時の様子を今風に再現しようと、ひなたさんは
家の書庫から、当時の時刻表「交通公社時刻表昭和63
年3月号」を使って終航日4月9日の時刻表をいま風の
電光掲示板風にアレンジしてみたよぉ。
もう、悪あがきですけどぉΣ( ̄ロ ̄lll)
14
 【↑昭和63年4月9日 PCなら大きくなるよ(*゚▽゚)ノ】

当時の宇高連絡船は4隻の大型「客載車両渡船」と1隻
のホ―バークラフト。そして高速艇が宇野駅-高松駅間
18.0kmを忙しく往復していたよぉ(゚▽゚*)

連絡船「伊予丸型」さんは人と貨車を一緒に乗せて運ぶ
大型船。 貨車を27両と普通船室に2050人&グリーン船
室には300人を運ぶことができました。

ホーバークラフト「とびおう」さんは66人しか乗れません。
でも最速驚きの52ノット。 僅か23分で宇高航路を結ぶ
恐ろしいほど高速船でした。 これ以外にも高速艇が大
活躍していました。凄く賑やかな航路だったんですねぇ
15_3
【↑昭和63年4月9日 PCなら大きくなるよ(*゚▽゚)ノ】

瀬戸大橋が開通するまで海を渡るレールとして連絡船
は活躍していました。当時の時刻をよくみてみると最後
の最終便は23:25宇野駅発→高松駅着0:27(*゚▽゚)ノ

でも、最終日は乗り切れないほど大盛況だったようでぇ
最終便の後に臨時最終便が運航されました。
この日、昭和63年4月9日で長きにわたる宇高連絡船
は終わったように見えて実は後日談があります。

実は高速艇だけ宇高航路での存続が決まり細々と運航
していたのですが平成2年(1990)3月31日をもって終就。
これにて長い伝統の宇高連絡船はすべて終就しました。

さて宇野駅での調査は終わり、さて高松駅周辺でもねぇ。
痕跡を探してみたよぉ(*゚▽゚)ノ
P4031493a
四国フェリーさんで高松港に着いたので、さっそく最寄り
の「高松港旅客ターミナルビル」へ行ってみましたよぉ!
実は、この建物がある場所こそ旧高松駅の連絡船のり
ばでした。 なので記念モニュメントなどあるよ(*゚▽゚)ノ
P4031372a
P4031371a
そして、このビルの3Fには「宇高連絡船記念展示場」が
あったんだけどぉ・・・あれ・・・ない・・・移転してたよぉ・・・
ええっ!! Σ( ̄ロ ̄lll)

ビルのフロアーガイドにはテプラで「かがわプラザ」へ移
転しましたと、そっけなく貼り付けているだけで・・・詳しい
い場所まで書いていない。 さすがに困ったよぉヾ(*゚A`)ノ

そこで「かがわプラザ」を捜索してみたけど分からないよ。
そこで諦めて琴電さんへ遊びに行ったんだけどぉ。ここま
で来て諦めるひなたさんではないのです。琴平駅の待ち
時間を使って近代兵器「iPhone」で検索してみよぉ (゚▽゚*)
それでも意味不明! ぜんぜん検索で地図まで出ない。

そこで原始的にもう一度、JR高松駅へ行って駅員さんに
聞いてみるコトにしたよぉ。たぶん言葉は通じると思うの
でOKですよねぇΣ( ̄ロ ̄lll)
P4031377a
そんな訳で琴電琴平駅から逆戻りして。またJR高松駅
まで来てみたよぉ。 まずは駅員さんに日本語で聞いて
みた「あのぉ~」そうしたら親切に教えてもらえましたよ。
なんと「かがわプラザ」駅前にあるビルだったのですよ!
P4031479a
JR高松駅前にある「マリタイムプラザ高松」この3階に
「カガワプラザ」さんがあります。 外側のガラス面に名
前が書いてあったので位置は分かったけど経路が不
明なので迷いながら着いたよぉ(*゚▽゚)ノ
P4031482a
入り口を入ると凄く広い施設だと解って期待したのだけど
実は連絡船の展示は入口正面横の展示ケースだけと言
う寂しいというかぁ・・・なんというかぁ・・・。う~ん・・・(゚ー゚;
P4031483a
それでも当時活躍した宇高連絡船「讃岐丸(Ⅱ)」の1/100
精密模型があります。それにしても面白い形をした船だと
思いませんかぁ。
子供なら見たら泣きそうな形だよねぇヾ(*゚A`)ノ

讃岐丸(Ⅱ)は内海造船で作られました。昭和49年7月に
就航した最新式の宇高連絡船用の客載車両渡船です!
全長89.40m 3088トン 航海速力15.3ノット 定員2350人
最後の大型「宇高連絡船」ですよぉ(*゚▽゚)ノ

宇高連絡船の本拠地は実は高松港でした。なので運航は
国鉄当時は「四国総局」が行っていました。なので宇高連
絡船の本場は高松港。 模型も良いけど、ああっ本物の船
があれば良いのになぁ
P4031485a
さてさて展示の紹介を模型のほか当時、連絡船で使わ
れていた品物が展示されています。 船の案内図などを
みていると当時の気分になるよぉ(*゚▽゚)ノ
P4031486_2a
でも、それでも品物でも大切に保存するのはお金も必要
場所代も高額なので文句は言えません。これからも大切
な宇高連絡船の品々が四散しないようにしてほしいなぁ。

さて「かがわプラザ」さんは香川県のPR施設なので香川
県内の観光地&展示はとても充実していますよ。入場も
無料で駅からも近いのでお勧めスポットだよぉ!

さて、ひなたさんは見るもの見たので琴電志度線に再度
挑戦です! そして前回の記事に繋がるのでした。ああっ
説明は難しいよぉ~~~。
P4031641a
琴電志度線を見終わって、またまたJR高松駅まで帰って
きたよ。本日3回目の高松えきだよ。さぁ、岡山へ帰ろう!

そうそう、いまの高松駅は連絡船のあった時に比べて!!
かなり位置が移動しています。本当に宇高連絡船の痕跡
を調べるのは大変ですよぉ。

帰りは18:10発マリンライナー54号に乗ってみますよぉ。
ただ、今の時間は17:30なのでまだまだ時間があります
そこでJR高松駅名物の「連絡船うどん」さんへ行ってみま
したヽ(´▽`)/
P4031647a
JR高松駅改札を抜けると、直ぐ横にありますよぉ!!!
当時の宇高連絡船の船上には「ビュッフェ」がありました。
そこでの名物は「うどん」。このお店はその味を今を伝え
るお店なのです(゚▽゚*)

ここは立ち食いうどん屋さんだけど、外には座って食べる
スペースもあります。今日はお土産を買ったのでお昼抜き
だったのでお腹すいたよぉ・・・うどんを食べよぉ!!
Img_0462_2
【食券券売機 値段が分かるよ ↑PCなら大きくなるよぉ(*゚▽゚)ノ】

当時の「連絡船うどん」の味を再現しているのは「きつね」
「月見」「鳴門わかめ」の3種類なので注意して下さいねぇ。
Img_0463
わたしが注文したのは「温かい きつねうどん並 400円」

券売機で食券を買ってカウンターのオジサンに券を渡し
たら「いまからうどんを茹でるので10分大丈夫?」と聞か
れたよぉ。「ええっ!! はい大丈夫でございます」と答え
たけど、さすが本格的香川県だよぉ。味も東京で食べる
「うどん」とは別次元でした。値段も安いし満足だよぉ

宇高連絡船の記憶は遠くなるけど、こうして身近に連絡
船を感じられるお店があることは素敵だねぇ。美味しい
うどんありがとうです(o・ω・)ノ))
P4031650a
さて、美味しい連絡船うどんも食べられたのでホームに
停車中の快速マリンライナー54号岡山駅行に乗ります。
この電車には2階立て車両が1両着いていますよ(゚▽゚*)

ひなたさんは初めて乗るので、ここは指定席をみどりの
窓口で買ってみたけど1階席しか空いてなかったったよ
う~ん残念だぁil||li _| ̄|○ il||li

運賃は終着岡山駅まで1,510円&指定席510円=2,030円
やっぱり指定席なので妙なテンション上がりますよぉ

そんな訳で妙なステップを踏みながら自分の席へ座るよ。
快速マリンライナー54号さんは高松を出発すると坂出駅
に停車してすぐに瀬戸大橋を渡っります。そして児島駅-
茶屋町駅-妹尾駅を停車して終着岡山駅に到着します。
わずか57分の旅だよぉ
P4031664a
坂出駅を18:24分に出発すると快速マリンライナーは
夕暮れ近づく瀬戸内海を渡ります。 夕暮れ時の瀬戸
内海は不思議な感じだよ。   島々が重なりあって大き
な陸に見えるよぉ。不思議な感じだよぉ。
P4031669a
そうそう。私が座るA席だと海とは逆側なんですよぉ。
なので外が良く見えなので通路を歩いて電車の車端
部に移動したら車掌さんがここから景色が良く見える
よと教えてくれました(≧∇≦)
親切な車掌さんでうれしいよぉ(o・ω・)ノ))

教えてもらった場所から瀬戸大橋を超えるまで見てい
ましたぁ(゚▽゚*) 夕暮れ時の海は素敵でしょ(≧∇≦)
P4031677a
さてさて定刻通り、JR岡山駅に19:03に着きましたよぉ。
今日は朝早くからの電車ハイキングで疲れたよぉ(゚▽゚*)

そこでドラッグストアで入溶剤を買おうとJR岡山駅から
地下街「岡山一番街」を歩いていると、なんと「ラッシュ」
を発見したよヽ(´▽`)/

ここの入浴剤は素敵で疲れを取るならお勧めですよぉ!
天然素材の入浴剤&石鹸など豊富。しかも面白いし好
のモノが多くて旅先の必需品なのです
さて、お店で1個購入したけどぉ。この丸い球が1回分
今回は「ドラゴンの卵」を購入してみました。凄かったよ。
Img_0466a
そんな訳でホテルのお風呂で疲れを癒していたらぁ・・・
なんと寝てしまったよぉΣ( ̄ロ ̄lll) 死ぬ・・・本当に死
んでしまうよぉ。でも疲れは取れたヽ(´▽`)/

でも、なぜかお腹空いた。まずい・・・今日は散々歩いた
のにホテルの朝食意外に「きつねうどん×2食」しか食
べていないのですよぉ。
Img_0465a
ここまで来ると外には出たくないので、必殺技のルーム
サービスで一番安い「ハンバーガーセット」を頼みました。
もはや夜食ですよぉ。節約の心をなくしてしまったよぉ!

ホテルのルームサービスの美味しい食事で
明日も変なやる気を出してみるよぉ((´∀`))ケラケラ

そんな朝比奈さんが岡山ANAホテルよりお伝えしました。

p.s.(o・ω・)ノ))
↓この2017年春旅行の始まりの記事はこちらからだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/04/koj621-fa01.html

             ↓このお話しの続きはこちらだよぉ↓ 
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/05/post-9206.html
 

« 琴平電気鉄道さん 美ら海が見放題 素敵な志度線編です! | トップページ | 凄く早起きした朝わぁ。倉敷から水島臨海鉄道さんへ行こう!! »

連絡船(青函・宇高航路)」カテゴリの記事

博物館・資料館・展示室」カテゴリの記事

コメント

毎回楽しく読ませて頂いております。
今回、連絡船の出発時刻表を作られ、思い出したことがあります。
青函も宇高も連絡船の駅の当日出発時刻表には必ず「讃岐丸」のように、その時間に出発する船が何丸であるのか船名が併記されておりました。
船内で切符を買うと、「発行:讃岐丸」と印刷された硬券でしたので、駅の出発時刻表を見て、何丸かを調べて持ってない船の切符が欲しくて、時間合わせて乗ったものでした。

サシ191さん 書き込みありがとうございます(*゚▽゚)ノ

サシさんは連絡船に乗ったことがあるんですねぇ。
 羨ましなぁ。 ああっ~いいなぁ(≧∇≦)

さて宇高連絡船の電光掲示板如何でしたでしょうかぁ?
仕事の合間を縫いながらチマチマ作ってみました!!
そうそう、当時の写真を見ると時刻表には連絡船の
名前も出ているのですよねぇ(*゚▽゚)ノ

これを作りだしたときには資料がなくて船名は割愛し
てしまったんですけど、後から書庫から宇高連絡船
のダイヤ資料が見つかったときには・・・
すでに表は90%完成Σ( ̄ロ ̄lll)

もうメンドクサイの付け加えなった・・・さすがB型です。
でも作りながら当時のことを想像しながら作ったので
とても楽しかったです。

また、お気軽に書き込みよろしくお願いします(≧∇≦)

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

» ケノーベルからリンクのご案内(2017/05/08 08:50) [ケノーベル エージェント]
高松市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]

« 琴平電気鉄道さん 美ら海が見放題 素敵な志度線編です! | トップページ | 凄く早起きした朝わぁ。倉敷から水島臨海鉄道さんへ行こう!! »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想