オジャンで御座います!! 湘南電鉄デ1形(京浜急行230形)さんは埼玉県から横浜へ
会社への道すがら電車の吊り広告を見ていたら(*゚▽゚)ノ
鐡道趣味的な話題を発見したよぉ。ネット時代に吊り広
告で情報を知る・・・・さすがひなたさんですΣ( ̄ロ ̄lll)
なになに、京浜急行の古い電車さんが埼玉県川口市で
保存されていたそうですが、去年展示を終了して、廃棄
をする事になりました。そこで欲しい人がいれば譲渡す
るよぉ~と川口市さんが広告を出していました(*゚▽゚)ノ
そして、平成28年(2016)9月29日に保存していた川口市
立科学館さんは譲り先を「働いていた京浜急行」さんに
決定したよぉ~おめでたう(*゚▽゚)ノ
そんな訳で「川口市では、お別れ記念イベント」を市内で
開催するそうです。京浜急行のイベントなのに川口市な
のねぇ。ああっ・・・川口市まで凄く遠いよぉ・・・でも、ここ
は頑張ってお出かけしてみたよぉ┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(*゚▽゚)ノ】
東京都内でも城南地域に住む朝比奈さん。京浜東北線で
1時間かけて西川口駅へ移動です。今日は凄く暑いよぉ!
駅から徒歩で10分。もぉ~7月くらいの気温とアスファルト
の照り返しで、こんがり焼けそうですΣ( ̄ロ ̄lll)
さてさて、着きましたよ「青木町公園総合運動場」(*゚▽゚)ノ
そこで見たものわぁ(゚▽゚*) もう、触ったら崩れ落ちそうな!
錆でボロボロの可愛そうな電車さんでした。これわぁ・・・・。
話には聞いていたんだけどぉ。 「聞いて驚け見たら泣け」
そんな状態なんです(´・ω・`)ショボーン
たまたま、見に来た日は移設する為にオジサン達が電車
の周りにたくさんいますよ。それにしても触ったら崩れそう
な電車さんです。これは保存していたのか・・・ただ置いて
いたのか日本の近代遺産は悲しいよぉ
京浜急行車内の中吊り広告には日本を代表する名車の
帰郷と書いてあったけどぉ・・・・ご不要な廃品廃車の引き
取ります見たいな感じがするのは・・・なぜ???
呆然と電車を眺めても暑いので、記念イベントをしている
川口市科学館へ移動しようと思ったらです。なんと!!!
別の場所にあるそうなんです。知らなかったよぉ∑(゚∇゚|||)
そこで、小さな東京都の地図帖を頼りに歩くけど、ここは
埼玉県なので地図が途中で見切れているよ Σ( ̄ロ ̄lll)
スマホで地図検索すればOKだけどぉ・・・負けた感じがす
るから頑張って20分迷ってみたよぉ
ひとつ曲がり道間違えて迷い道くねくねです( ̄▽ ̄)
どうにか着いたよぉ・・・もう蜃気楼かと思いました(゚▽゚*)
川口市科学館さんの入口には特設コーナの案内などが
出されていました。ここの入場料は大人200円ですよぉ。
かなり力を入れたディスプレーなので期待しますねぇ
それでは待望の館内へレッツゴォーですΣ( ̄ロ ̄lll)
【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(*゚▽゚)ノ】
川口市で保存されていた電車さんは、京浜急行の系列
会社「湘南電鉄」で昭和5年(1930)に開発された当時の
最新技術盛りだくさんだった「湘南デ1形6号車」さん
戦後は「京浜急行230形236号車」という名前に変わりま
した。 実はこの電車は香川県の高松琴平電気鉄道さん
にも譲渡されて、つい最近「平成19年(2007)7月8日」ま
で走り続けたご長寿の凄い電車さんなのです。
さてさて、館内では京浜急行から川口市まで電車が来る
様子など写真や映像で展示されていましたよ。 この電車
さんが京浜急行を引退したのが昭和53年3月18日でした。
川口市に来たのが昭和54年(1979)4月です。約40年近く
保存展示されていました。 いまは錆だらけだけど本当は
運がよい電車かも知れません。
京浜急行さんでは230形引退後にデビュー当時に復元し
た1両を久里浜工場さんに保存しました! それと三崎の
「京急油壷マリンパーク」には2両が保存しました(゚▽゚*)
けど・・マリンパークの2両は潮風で錆てしまい廃棄され
てしまった・・・やっぱり鉄の電車を海辺で保存するのは
無理があるよぉ(lll゚Д゚)
そんな海辺で保管して錆て廃棄してしまった京浜急行さん
今回は前回の失敗が懲りたのか、なんとやる気ですよぉ。
実は京浜急行の駅でリーフレットを配っていました。リーフ
レットを科学館に持参すると先着で京浜急行提供の記念品
「特製230形の写真をプリントしたペンケース」を頂けます!
なんとぉ(*゚▽゚)ノ ひなたさんも貰ったよぉ
また、京浜急行ご協力でペーパークラフトもありましたよ。
なんだか入場料200円なのに元を取った気分だよ(*゚▽゚)ノ
※この企画展示は平成29年4月22日~5月21日まで。
そうそう、この錆々の電車は3年後に予定されている
港区泉岳寺から横浜みなとみらい地区への京浜急行
本社移転に合わせて開館が予定されている「企業資
料館」に展示されます。
その為、数年間は復元作業で大改造が待っています!
綺麗な姿が待ち遠しいけど、実は完成品があるのです。
川口市から電車で移動すること1時間ちょっと、東京都
新宿区に美しい姿の保存電車さんがあるのですよぉ
せっかく、今日は電車さんを訪ねる旅をしているのでぇ
帰り道に寄ってみるよ。JR川口駅から赤羽駅を経由し
て新宿駅。そこから都営大江戸線で「落合南長崎駅」
へ行きます(≧◇≦)
さて、川口市から1時間。やってきました落合南長崎駅。
ここには「鐡道模型」で有名なKATOの展示場があります
ここに同じ、京浜急行230形が保存されています(゚▽゚*)
落合南長崎駅の構内にお店の看板がありました。凄い
デザインセンス良い素敵な絵。真ん中には230形さんが
描かれているよぉ。凄い良いデザインだねぇ(*゚▽゚)ノ
【↑PCならクリックするとおおきくなるよぉ(*゚▽゚)ノ】
とてもお洒落な鉄道模型センター。ホビーセンターKATO
東京店さんへの地図だよ。
落合南長崎駅から徒歩5分。迷うことなく着いたよ(*゚▽゚)ノ
凄く大きな施設の前にはキラキラ輝く美しい電車さんがぁ
御すまし顔で停車しています。あの青木町公園と比べる
と全然違うよΣ( ̄ロ ̄lll)
青木町公園と同じ電車だけど、丁寧にお金をかけて手入
れされているので屋外でも輝くほど綺麗ですよぉヽ(´▽`)/
この電車さんは「京浜電鉄デ83形83号さん」ですよぉ!
戦後は京浜急行230形268号さん名前を変えました(゚▽゚*)
昭和11年(1936)に品川駅-上大岡駅までの急行運転で
電車が必要になったので12両作られた車両のトップナン
バーの電車です(*゚▽゚)ノ
※京浜急行230形さんは実は4種類あるんだよ(o・ω・)ノ))
湘南電鉄デ1形 -25両 湘南電鉄デ26形-6両
京浜電鉄デ71形-12両 京浜電鉄デ83形-12両
京浜急行では昭和52年(1977)9月20日まで元気に働き
ました。それから3日後にはKATOさんに引き取られ大切
に保存されていますよぉ さんくす♪(o ̄∇ ̄)/
今にも走りだしそうな電車さんです。車内も綺麗に保管
しています。年に数回は車内を見学できるそうですよぉ。
またライトアップしているそうです。本家の京浜急行より
進んだ展示をしています。凄いよぉKATOさん(*´ω`*)
戦前は関西の電車さんには凄い車両が多くありました。
でも関東にはデ1形がある。とまで言われた電車です!
横750mm×高1050mmの凄く大きい窓が特徴的でしょ
本当に大切に保存されているんで電車も嬉しそうです
凄く暑いのでショールームで見学しながら休憩しますね。
ショーウインドーには良く出来た鉄道模型がたくさんある
よ。お金があったら買ってみたいけどぉ・・・無理だぁ・・・。
KATOショールームの1画には京浜急行230形に関する
展示がありました。さすが鐡道模型屋さんです。外で展
示されているのと同じ268号車の模型がありましたよぉ。
なんだか簡単に作れる模型見たいです。値段は3600円。
お財布見たら買えそうな予感です。う~ん。そこでお店の
人にとりあえず大切な質問「不器用でも大丈夫ですか」と
聞いてみたよぉΣ( ̄ロ ̄lll)
そしたら「塗装済みで接着剤や工具不要のはめこみキット
なので初心者向きとのこでした」そうなんだぁ・・・大丈夫そ
うだよぉ・・・なので、ここは昼ご飯2回抜きの刑を前提に買
ってみたよぉ 記念だしねぇ! 記念! 危険Σ( ̄ロ ̄lll)
別途4200円だすと動くモーターが買えてくっつけると走る
そうです。でも走らせる線路もないのでパスだよぉ!!!
なんだろ京浜急行230形のお土産がたくさんできたよぉ。
それに2両も見ることができました。引退してから約40年
です。もちろん、ひなたさんは見たことも乗ったことも無い
電車さんです。 でも、こうして見る事ができるので当時の
感覚を知ることができます。
古い電車の保存は難しいです。お金もかかる。それでも
日本の近代化遺産です。壊したら元には戻らないのです。
大切にしていきたいものです
そうでした。京急ファミリー鉄道フェスタ2017会場では
川口市から車両の譲渡式の式典を行うそうですよぉ!
お時間ある方は5月28日(日曜日)京浜急行久里浜工
場までお出掛けしてみては如何でしょうか(*゚▽゚)ノ
ひなたさんは・・・昼ご飯2回抜きの刑なので行けません。
散財恐るべしです。
そんな訳で炎天下歩きまわったひなたさんが
新宿区下落合からお伝えしました。
関連記事のお知らせだよぉ(o・ω・)ノ))
↓宮松コレクションで見る(Ⅲ)
京浜電鉄デ101形電車のおはなし↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2015/08/101-f955.html
« 崩れ落ちそうな扇型機関庫が展示館に変身だよ! 津山線&津山まなびの鉄道館 | トップページ | 懐かしい昭和50年代 楽しい国鉄山手線の旅「でんしゃがはしる」を読んだよぉ。 »
「 京浜急行(KHK)」カテゴリの記事
- さようなら夜間高速バスの拠点 京浜急行「品川バスターミナル」です!!(2020.10.15)
- 来年まで走るぞぉ! 東京オリンピック2020 記念塗装電車さん達です。(2020.08.23)
- 羽田イノベーションシティの最寄り駅 新しくなった京急&東京モノレール天空橋駅です!!(2020.07.06)
- 遊べる!触って!作れる! 京急ミュージアム オープン当日に行ってきたよぉ。(2020.01.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 崩れ落ちそうな扇型機関庫が展示館に変身だよ! 津山線&津山まなびの鉄道館 | トップページ | 懐かしい昭和50年代 楽しい国鉄山手線の旅「でんしゃがはしる」を読んだよぉ。 »
こんばんは。
京急の230形、懐かしい車両ですね。
幼い頃に乗った記憶があります。
京急と縁もゆかりもなさそうな埼玉県で保存されていたとは。
保存状態はかなり悪いようですが、古巣に帰って綺麗にされることでしょう。
みなとみらいでの最展示を期待したいですね。
投稿: 快速特急 | 2017年5月22日 (月曜日) 22時46分
快速特急さん。書き込みありがとう(*゚▽゚)ノ
凄い230形に乗ったことあるんですねぇ!!
いいなぁ~ひなたは乗ったことが無いので
羨ましいです。
さて、みなとみらいに開館する資料館ですが
できるだけ一般からも資料を集めた資料館
になると良いですねぇ。立派なものを作って
欲しいです
投稿: 朝比奈ひなた | 2017年5月22日 (月曜日) 23時25分
保存車両は錆びやすいため、屋根が欲しいところですね。動かないためにしみこんだ雨水が乾燥しにくいのが原因のようで、鉾田市にある気動車キハ601は毎年補修しています。
投稿: 水戸市民 | 2017年5月24日 (水曜日) 20時48分
水戸市民さん 書き込みありがとうございます!!
やっぱり屋根がないと金属の電車でも錆びますよね。
それに塗装も直射日光で取れやすくなり、雨で水が
染み込み錆が広がり・・・繰り返し・・・そして修理不能。
鹿島鉄道の電車は大切にされていて幸せそうですね。
やっぱり価値がわかる方が保存していると違いますね
投稿: 朝比奈ひなた | 2017年5月30日 (火曜日) 00時49分