フォト

カテゴリー

« 茨城交通水浜電車線廃止50周年記念 「恐怖の路線バス スタンプラリー」大作戦 前編 | トップページ | 今年で30回目 電車の総合病院大井工場 夏休みフェア2017です!! »

2017年8月20日 (日曜日)

茨城交通水浜電車線廃止50周年記念 「恐怖の路線バス スタンプラリー」大作戦 後編

P7030807a_2_2
前回までのあらすじ(*゚▽゚)ノ
北海道旅行の帰路で発見してしまった面白いスタンプラリー
茨城交通水浜線廃止50周年記念バススタンプラリーに参加
した朝比奈さん。でも、早く東京に帰らないと行けなので
早まわりでスタンプラリーを回っているのでした (/・ω・)/

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/08/50-84c9.html

↑恐怖の路線バス バススタンプラリー大作戦 前編の記事だよ↑
P7030790a_3
P7030818a_3
さて、前編で4/8ヶ所まで制覇したよ。 その続きだよぉ!
いま第6スタンプ「大貫停留所」のスタンプを押し終わった
所でございます。ここから次の場所へ向かいますよ(゚▽゚*)

ただ・・・次の第7スタンプ「曲松停留所」までは歩いても
約10分位なので路線バスを待つよりは健康の為に歩い
たよぉ。しかも、その方が早いときたもんだぁ~(≧∇≦)
Ooarai_1
そんな訳で豊年屋工機部さんがある大貫商店街をもと来
た道を戻りますよぉ。 ひなたさん特有の謎ステップを踏み
ながら進むと「磯浜新道」バス停がある十字路まで帰って
きたよ。ここで曲がらずに直進しますねぇ(*゚▽゚)ノ
P7030836a
すると永長商店街に変わります。そこを更に進むと次は
曲がり松商店街になります。 こんな風に商店街を歩くか
ら1店1店のお店が超ぉ~気になりますよねぇ(*´▽`*)

もし、歩いてお腹が空いていたら手軽に食べられる(歩
きながらもOKな)物を販売している店が多い商店街な
ので覗きながら散策してみると良いよぉ
P7030829a
そんな素敵な商店街を歩いていると英国戦車が旅館に突
っ込んだΣ( ̄ロ ̄lll)  コトで有名になった「肴屋本店」さん
から海岸方向へ道を抜けると、あの「大洗市役所」さんが
ありますΣ( ̄ロ ̄lll)

この裏側が第7スタンプ「曲松停留所」が置いてある大洗
商工会があるよぉ(*゚▽゚)ノ
P7030830_2a
P7030832a
なんか・・・凄く場違いなぁ・・・お役所に来てしまった感が
あるんだけど、ここが第7スタンプ「曲松停留所」のスタン
プになります。ポンっとスタンプを押せば5/8達成ですよぉ
(/・ω・)/(/・ω・)/
P7030831a
この大洗会商工会さんの窓口ではガールズ&パンツァーの
オリジナル缶バッチ(物凄い種類)が販売されているのです。
この売上の一部を使って各商店街の街路灯などの更新・イ
ベントの経費などに使われています(*゚▽゚)ノ

毎年、冬恒例の「大洗あんこう祭り」では人口1万ちょっとの
大洗に1日で約13万人以上の人が訪れます。それを取り仕
切る大洗町商工会さんはやり手の会議所なんだよヽ(´▽`)/
Iba1302
大洗町商工会を後に来た道を戻ります。すると大洗消防署
があるよ。実はここが水浜線「曲松停留所」があった場所!

水浜線では最大の駅でした。 夏休みは水戸駅から海水浴
場へと向かう人達がたくさん利用した所です。いまは跡形も
なく静かな場所に変わっていました(゚▽゚*)

さて、お次の第8スタンプ「大洗停留所」へ、またまた徒歩で
行きます。完全にバススタンプラリーを無視して「徒歩スタン
プラリー」に変わってきてるけど良いのです。早回りだから!
P7030843a
そんな訳で再び、曲がり松商店街に戻って直進しますよ!
すると東町商店街へ進んでいきます。商店街の終わり頃
に凄く大きな「大洗磯前神社」の鳥居が見えてくるよ
その先に見えるのが第八スタンプがある所だよ。
P7030844a
やってきました。ここは大洗シーサイドホテルさんです!!
ここが第8スタンプ「大洗停留場」がある場所です。それで
はホテルへ行きませう(*゚▽゚)ノ
P7030847_2a
スタンプはフロント横に設置されています。ここでスタンプを
ポンっと押せば6/8が終わりです。腕時計を見てみると~。
ただ今の時刻は11:30でございます。JR水戸駅を出発した
のが9時だったから約2時間半でここまで回れました(゚▽゚*)
しかも遊びながら。まあまあかなぁヽ(´▽`)/

でも、水戸市内の2か所を残しているので油断大敵だよ!
P7030848a
そうそう、この大洗シーサイドホテルさんにはガールズ&パ
ンツァー交流ノートが置いてあります。その数も数十冊にな
っていますよ。すこし涼みながら読んでみたら面白かったよ
それにしても大洗は面白い街だと更に思いました(゚▽゚*)

さて、楽しい大洗を後にして急いで水戸市内へ戻るけど!
肝心の路線バスが出発するまでは、少しだけ時間がある
からスタンプラリーが無事に終わるように大洗磯前神社に
お参りに行きました(o・ω・)ノ))
P7030860a
「大洗神社前」バス停前の大鳥居を通って長く続く急な石
造りの階段を上っていくよ。 これかなり急な感じなので急
がないで慎重に歩いていきます。

後ろを振り向くと太平洋の大海原が一望できますよぉ
大洗随一の絶景ポイントかもしれません。お勧めだよ。
P7030851a
階段を上り切ると大洗磯前神社の社殿が見えます(゚▽゚*)
かの有名な水戸光圀さんが造営された貴重な建築です。
さぁ、ここで旅行の安全を祈願してお祈りをしたよ(*゚▽゚)ノ

また、この大洗磯前神社と言えば「神磯の鳥居」が有名!
磯岩に立つ鳥居と波しぶき&雄大な海が素敵な感じです
ぜひ素敵な大洗! 是非いらしてくださいねぇ(≧∇≦)

さて御参りも終えたら~ちょうど良い時間です。大洗神社
前バス停に戻るるよ。そんな感じでスタコラサッサっと
P7030862a
さぁ~3回目に乗る茨城交通バスさんは
大洗神社前停留所から平日12:06に出発する
50系統「水戸駅経由茨大」行きのバスに乗車するね(゚▽゚*)

これに乗って再び同じ道を水戸市内へと帰ります。はぁ~
大洗の街ともお別れです。また来るね(TωT)ノ~~~ バイバイ

ではでは、朝来た道を逆にたどります。だいたい約20分の
乗車時間かな。次に降りる停留所は「ショッピングセンター
浜田前」というところだよぉ
P7030869a
このショッピングセンター浜田前から再び歩いて目的地の
第3スタンプ「浜田停留所」のスタンプが置かれいる茨城交
通浜田営業所さんへ歩きます_| ̄|○ はぁ-疲れるよぉ。
Ooarai4
さぁ~着きました「ショッピングセンター浜田前」バス停だよ。
バスを降りたら少し後ろに下がって左に進みますよ!する
とT字路があるので右へ進んでいくと!! 路線バスがたく
さん見えてくるよぉ(*゚▽゚)ノ
P7030865a
そこが茨城交通浜田営業所さんでございます(* ̄0 ̄)ノ
なんだろ路線バスが駐車場でたむろしている所を見ると
蕁麻疹が出そうです。 しかも、営業所を見ると頭が痛くな
のは持病のせいでしょうか???
P7030866_2a
そんな訳で運転士さん達がくつろぐ駐車場を抜けて営業所
の窓口の扉を「こんにちわ」と元気よく入るとぉ(o・ω・)ノ))

スタンプは定期券窓口横に置かれていました。ここでスタン
プをポンっと押せば! 7/8達成です。残り1か所ヽ(´▽`)/

さて、最後のスタンプ「本町二丁目」へ向かうための浜田
営業所前のバス停に移動します。はぁ~残り1か所だよ。

4回目に乗る茨城交通バスさんは
浜田営業所前から平日12:47に出発する
2系統「水戸駅経由渡里ゴルフセンター」行きバスに乗車
するね(*゚▽゚)ノ そして降りる場所は「本町三丁目」です!
P7030870a
バスに乗車して約3分位で早くも「本町三丁目」に到着!
でも本当は次のバス停「本町二丁目」に行きたのですが
行くバスがありませんΣ( ̄ロ ̄lll)

これ正しく書かないと意味不明なので書くと、この先の道
は一方通行なのです。だから水戸駅から出発するバスは
本町二丁目を通れるけど、水戸駅へ向かうバスは一方通
行なので、」この道ではない場所を迂回して走るのですよ
φ(・ω・ )メモメモ

そこで水戸駅方面へ行くひなたさんは本町三丁目停留所
おりて歩くことにしました。だって約300m位なので楽勝です!
Ooarai5
さあ~最後の1か所です。バス停を降りて商店街を直進す
るだけ。なので気軽に商店街を覗きながら歩いてみたよぉ!
P7030874a
すると街の小さな金物屋さん「林商店」さんがありました。
ここが、朝比奈さんにとっての最終スタンプポイントです。
お店の前にスタンプ台が用意されていたよぉ(*゚▽゚)ノ
P7030873a
それでは最後のスタンプをポンって押しますねぇ(≧∇≦)
これで全8か所のスタンプを制覇したよ。はぁ~暑かった。
でも、これで終わりではありません。記念品を引き換えに
JR水戸駅北口案内所へと帰ります(o・ω・)ノ))

でも、その前に少しだけ「水浜線歴史探訪」をしてみるよ。
やっぱり「鐡道趣味」と言うブログなので鉄道の痕跡を少
しは紹介しなければいけませんです(/・ω・)/ (/・ω・)/
P7030878a
実は本町三丁目から歩いてきた通りこそが「水浜線」が走
っていた場所なんです。道路と一緒にあった併用軌道と言
う構造なんで遺構はほとんどありません。

さっきほどの林商店さんを前を直進して「常陽銀行下市支
店」さんの前を右に曲がります。すると少し広い道になるよ。
それにしても茨城交通水浜線の廃線跡。普通の道路過ぎ
て普通の人は気が付けないよ。でも大丈夫だよー(*゚▽゚)ノ

その道をまっすぐ歩くと桜川にかかる「水門橋(みずもんば
し)」が見えてきます。この橋こそが茨城交通水浜線最大の
遺構なんだよΣ( ̄ロ ̄lll)
P7030879a
道路と水門橋のつなぎ目を良く見てみると~なんと線路が
あるよ。実はこれが唯一残されている「茨城交通水浜線」
のレールなんだよΣ( ̄ロ ̄lll)

この水門橋が完成したのが昭和38年(1963)11月なんです。
電車も走れるように設計された橋でアーチの部分には電線
を吊り下げる部分が残っています。でも、この橋が完成した
3年後に茨城交通水浜線は廃線になりました_| ̄|○
P7030885a
元は国道51号線でしたが交通量の急増の為に西側に新
しく橋が架けられ国道も移動しました。だから交通量は少
なく静かに過去の栄光を伝えています(*゚▽゚)ノ

旧水浜線のレールは水門橋の両つなぎ目に残っています。
そして橋の中央部分にはレール跡を示すように直線の埋
め戻し跡が見て取れますねぇ。
P7030882_2a
水門橋北側の欄干横に「水浜電車軌道敷跡」の石碑があ
ります。石碑には「水浜電車は、大正11年 (1922)浜田-磯
浜間の八・七キロメートルで営業を開始し昭和5年 (1930)
には、袴塚-湊間に路線を延長した。大正-昭和期の40数
年にわたり、市民や海水浴客に利用され親しまれた水浜
電車であったが、自動車交通の発達により、昭和41年に
その姿を消した。現在ここに軌道敷の一部が残されている
」とあります。

ここに小さな電車が大洗の海水浴場へ目指して走っていた
なんて考えると凄くおもしろいなーと思いましたよぉ(≧∇≦)

さて、それではJR水戸駅へ帰るよぉ(*゚▽゚)ノ
水門橋の西側に架かる橋を目指して桜川の土手を歩くよぉ
すると水門橋と同じ形の橋が見えてきました。このたもとに
バス停があるよぉ(゚▽゚*)
P7030892a
さて5回目に乗る茨城交通バスさんは
柳堤橋停留所から平日13:27に出発する
「水戸駅(北口)」行きのバスに乗車するね(*゚▽゚)ノ

これが最後の茨城交通バスさんの乗車になるよ。ここまで
5回乗車しました。これ普通に乗車すると運賃1,550円。
今回は早回り&徒歩多めでも350円お得でした(≧∇≦)
P7030898_2a
さぁ~戻ってきましたJR水戸駅北口でございますヽ(´▽`)/
腕時計を見ると、ただ今の時刻は13:40。朝9時に出発
して約4時間40分でスタンプラリー完走ですヽ(´▽`)/
炎天下で・・・疲れたよぉ・・・(>_<)(>_<)(>_<)
P7030894a
そんな疲れたひなたさんにはご褒美がありますよ(≧∇≦)
スタンプ帖に全部スタンプが押されいるのを確認して!!
朝に買った「水戸駅前案内所」に提出します(*゚▽゚)ノ
Img_0549a
すると案内所の方が「お疲れさまでした」と声をかけてくれ
ましたよ。そして、お待ちかねスタンプラリー完走記念品の
「缶バッチ」をもらいましたヽ(´▽`)/

1200円で大満足なバススタンプラリーです。今回は時間
の制約もあったので水浜線を詳しく訪ねるコトは諦めて観
光に重視で見て回りました。もっと時間があれば1日かけ
て遊べば歴史も知るコトもできて面白いと思います。

この茨城交通水浜線スタンプラリーは
平成29年6月10日(土) ~ 平成30年3月31日(土)まで毎日
行われています。夏休み&冬休みに如何でしょうか

発売はJR水戸駅前案内所・浜田営業所・那珂湊営業所
運賃&スタンプ帖込み 大人1,200円 子ども600円

今年お勧めのスタンプラリーですよぉ。
そんな楽しいスタンプラリーを体験したひなたが
JR水戸駅前からお伝えしました。
さぁ~東京へ帰るぞ(*゚▽゚)ノ

追伸(/・ω・)/ (/・ω・)/ (/・ω・)/
さてさて、こんな感じで朝比奈さんの夏旅行は終わりです。
今年は年4回の旅行を計画しているけどぉ・・・・最後の秋
旅行は何処になるやら~お金もないし果たして決行できる
かぁ???Σ( ̄ロ ̄lll) こうご期待ですよぉ(*゚▽゚)ノ

それでは(TωT)ノ~~~ バイバイ

p.s.(o・ω・)ノ))
↓この2017年夏旅行の始まりの記事はこちらからだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/07/hndcts65-be7d.html

« 茨城交通水浜電車線廃止50周年記念 「恐怖の路線バス スタンプラリー」大作戦 前編 | トップページ | 今年で30回目 電車の総合病院大井工場 夏休みフェア2017です!! »

乗合バス(路線バス)」カテゴリの記事

コメント

戦後の茨城交通は水浜線が電気軌道で上水戸~水戸駅~大洗(茨城交通成立前、一時的に湊まで行っていた)、茨城線が鉄道で赤塚~上水戸~御前山間で大学前まで電車、あと湊線がありました。昭和30年代になると道路混雑により水戸市内の併用軌道が問題になり、沿線の反対もあり水戸駅~上水戸だけが廃止になりました。
しかしこれでは最大の目的地を前に終点、あるいは右に曲がって離れていってしまう結果になり、電気が来なくなった茨城線赤塚~大学前(現茨大前)の電車運転は中止、乗客はだんだんバスに移行しました。
会社としては一部廃止の後、全面バス化の見通しだったようです。(中川浩一氏の著書による)
水戸発大洗行きのバスが通っている一方通行が昔の電車道です。

お返事遅れてすいません。 書き込みありがとう(*゚▽゚)ノ
小さな鉄道路線にも深い歴史がありますね。廃線になった
地方の私鉄などにもう少し足を延ばせるとよいなーと今回
思いました(゚▽゚*)

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 茨城交通水浜電車線廃止50周年記念 「恐怖の路線バス スタンプラリー」大作戦 前編 | トップページ | 今年で30回目 電車の総合病院大井工場 夏休みフェア2017です!! »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想