フォト

カテゴリー

« デパート巡り乗車券でめぐる素敵な銀座線散歩 モガモボのデパート巡り編 | トップページ | デパート巡り乗車券でめぐる素敵な銀座線散歩 不思議がいっぱ銀座線  歴史編 »

2018年1月15日 (月曜日)

デパート巡り乗車券でめぐる素敵な銀座線散歩 いま甦る輝き- レトロな駅編

P1060059
地下鉄開業90周年を記念して東京メトロさんでは記念の
行事が盛りだくさんでございます。ひなたさんもイベントに
参加してみたくて去年、抽選で9000名様に当たる「デパー
ト巡り乗車券」に果敢に応募してみたよぉ(*´▽`*)

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2018/01/post-e596.html
↑地下鉄開通九十周年記念 
   モダンガールの嗜みデパート巡り乗車券当選です!

そして・・・なんとぉ~記事に書いたけど見事当選してしまっ
たのでしたヽ(´▽`)/ ヽ(´▽`)/運の無駄使いかもしれない
不幸続きなものでぇ・・・・。
Img_0882_2
そんな訳で当選したデパート巡り乗車券を利用して銀座
線沿線を舐めまわすよう見て巡っております Σ( ̄ロ ̄lll)

前回は堅気のお客さま向けに「デパート巡りを楽しむ記事」
を書いてみたよぉΣ( ̄ロ ̄lll)  ↓前回の記事だぁ (*゚▽゚)ノ
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2018/01/post-e596.html
 ↑第一回 モガモボのデパート巡り編だよぉ(´ω`*)

さて、今回はその筋の人向けの記事でございますΣ(゚д゚;)
     いま甦る輝き- レトロな駅編

いま、銀座線の各駅はリニューアル工事しているんだよ!
しかも、今回のリニューアルは今までの鐡道には無い凝
ったデザイン&アイデアだらけなのです(*゚▽゚)ノ

そこで、朝比奈さんが今回のリニューアル工事が終了した
駅から、お気に入りの駅をピックアップして紹介してみるよ
ヽ(´▽`)/
P1070037a
P1070040a
  【↑地下鉄銀座線 1000形 特別仕様電車さん】

でも、素敵な駅を紹介する前に少しだけ地下鉄銀座線の
特別電車さんを紹介しておきます。 平成29年(2017)1月
11日から銀座線を走っている素敵な特別電車さん
↑これです(*゚▽゚)ノ

前照灯ライトが1つの凄くレトロな電車さん。これが地下鉄
開業当時の初代1000形電車さんをオマージュした「特別
仕様1000形」電車さんだよー(´ω`*)
P7150006a
【↑これは開業当時の電車さん 東京地下鉄道1000形】

銀座線の電車さん40編成の中で2編成だけという特別な電
車さんなのです!内装も特別で木目調の車内。真鍮風の手
すり。 リコ式風のつり革などなどレトロと最新の技術が一緒
になった素敵な電車さんだよぉ(*゚▽゚)ノ 
すごくレトロなお洒落さん電車だねぇ(*´▽`*)

この特別仕様電車のキーワード「レトロ&最新技術」
そんな素敵な空間が銀座線の各駅に広がっているんだよ!
Photo
 【↑あさひなさん特製 銀座線路線図 PCなら大きくなるよぉ】

さて、それでは本題の銀座線の駅を見てみよぉ(o・ω・)ノ))
朝比奈さんお勧めの駅を地下鉄神田駅から浅草駅方向に
向かって紹介していきます。(*´▽`*) (*´ω`*) (*´▽`*)

Kanda_2
 開業日  昭和6年(1931)11月21日 東京地下鉄道線
P1070113a
P1060216a
まず初めに紹介する駅は「神田駅」でございます(≧∇≦)
地上の出口はガラスが多用された、いま風の佇まいだよ
駅の構内にに入ってみると、これまた・・・いま風だよー

こんなの、ただ綺麗にするリニューアル工事だよね!!!
普通にお金を出せば、どんなの鉄道会社さんにも出来る
代物でございますよぉ ┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

でもですヽ(´▽`)/ 東京メトロさんは一味違います(*゚▽゚)ノ
P1060226a
ホームの中央部に行ってみるとぉ。ガラスの中に鉄骨の柱
が綺麗に収まっています。そして天井を見ると蒲鉾形に凹
んだ天井があるでしょぉ(*゚▽゚)ノ 不思議空間だぁー
P1060225a
実はこの蒲鉾形凹んだ天井は地下鉄神田駅開業当時の
天井なのです。 今までは冷房機材などのパーテーション
の下に隠れてしまっていた部分なんですよー。

そして、ガラスに収まった鉄骨は開業当時から屋根(天井)
を支えている歴史ある鉄骨柱なのです。普通は丸いパー
テーションが取り付けられているので気が付かないよー!
その部分はお洒落に見せる工夫をしているよぉ(*´▽`*)
P1060218a
P1060229a
その鉄製の柱をマジマジみるとぉ・・・リベットが打ち付けら
れた歴史ある物だと良く分かります。そして、更に朝比奈さ
んの乱視の目を細くして見てみるとぉ( ̄▽ ̄)

白いペンキの下に「かんだ」の文字が見えてきませんか?
神田駅開業当時の物と思われる駅名表示が薄っすらと見
えるんですよぉーΣ( ̄ロ ̄lll) Σ( ̄ロ ̄lll) Σ( ̄ロ ̄lll)

特に説明板もないので、通り過ぎてしまうかも知れないけど
凄く凝った仕掛けとデザイン。なんて素敵なんでせうか!!
そして、実はもっと神田駅の凄い所があるのですよ(*゚▽゚)ノ
P1070056a
それが須田町側へ通じる通路なんです。普通に見るとココ
は、ただの地下通路なんだけどぉ。実は上の写真の左側に
は店舗があったのです。ここは日本でも初期の属する地下
街があった「地下鉄ストア須田町」跡なのですΣ(゚□゚(゚□゚*)

昭和9年(1934)~平成22年(2011)まで現存する日本でもっ
とも古い地下街として親しまれた場所でしたが地下街廃止
に伴って新たに銀座線の記憶を展示するスペースに生まれ
変わりました(*゚▽゚)ノ

しかも天井にはリベット留の鉄骨などが綺麗に化粧されて
当時の雰囲気を醸し出しています。しかも通路は間接照明
など地下鉄らしい雰囲気にしてあるよぉ(≧∇≦)
P1070057a
この地下鉄銀座線に関する展示スペースも一見の価値あり
で、神田駅開業当時のホーム壁面。地下鉄万世橋駅の紹介
など! 地下鉄博物館顔負けの展示だよーヽ(´▽`)/

神田駅の紹介はこれで終わりにして
お次の駅を見てみよぉ(o・ω・)ノ))

Suehiro_3
 開業日  昭和5年(1930)1月1日 東京地下鉄道線
P1070078a_2
P1070085a
家電とアニメの最先端都市「秋葉原」その中央通りにある
銀座線の駅が「末広町駅」だよ。駅の構内を見てみるとぉ。
ホーム扉が付けられた近代的な駅にリニューアルしたよ!
20060406221032
  【↑ 開業当時の末広町駅構内 東京地下鉄道】

でも、線路の天井部分&ホームを支える鉄製の柱を見ると
開業当時の遺構を綺麗にしていますよー。まるで開業当時
の雰囲気そのもですねぇ(≧∇≦)
P1070111a
90年の歴史ある地下鉄建設の土木技術をまじかに見れる
素敵な駅構内です。  ここの天井が蒲鉾形に凹んだ感じで
アールデコ風の洒落た感じがするよー。
P1070086a
P1070109a
さてさて、開業当時の歴史だけが末広町駅の歴史ではあり
ません。戦後の電気街の歴史も大切だよねー。今回のリニ
ューアル工事前には電気街を街を象徴するパーテーション
が駅壁面に飾られていました。

そのパーテーションの一部が生まれ変わって近代美術さな
らがらに展示されていますよ(*゚▽゚)ノ なんかシュールだぁ!
P1070083a
それにしても描かれている家電製品が懐かしいよねぇ
ひなたさんの家にもあったような家電製品があるよー!!
完全に年齢がバレてしまいますねぇil||li _| ̄|○ il||li
P1070080a
末広町駅には「家電の街」とは別に「神田明神」への最寄り
駅としての顔があります。 地下鉄神田駅より、末広町駅の
方が本来の神田なんだよー ( ̄ー ̄)ニヤリ

そんな訳で末広町駅構内には神田祭に関する壁画が今回
リニューアルに合わせて登場したよぉー(*´ω`*)

さぁ~お次の駅を紹介しませう(o・ω・)ノ))
Ueno_2
 開業日  昭和2年(1927)12月30日 東京地下鉄道線
P1070098a
P1060145a
東洋で初めて開業した地下鉄駅の一つ。そう上野駅です。
開業したときは省線(国鉄→JR)線との唯一の連絡駅で
した。そこで駅も普通の銀座線の駅より広い作りだよー。

この地下鉄上野駅もリニューアル工事でホーム扉が付い
た近代的な駅に生まれ変わりました。まるで昔の面影が
無いほどの生まれ変わりですがぁ・・・よく見ると凄いよ!
P1060139
P7150027a
 【↑地下鉄博物館で復元された地下鉄上野駅のホーム】

地下鉄上野駅ホームの壁側の広告スペース。よく見るとレ
ンガのような物が壁が敷き詰められているよねぇ (*゚▽゚)ノ

実は開業当時の地下鉄上野駅は壁はスクラッチタイルとい
う↑↑↑こんなタイルで綺麗に飾られていたんだよ(*゚▽゚)ノ
Uenost
  【↑ 開業当時の上野駅構内 東京地下鉄道】

壁の広告スペースは開業当時のオマージュと言う事で今に
地下鉄開業当時の雰囲気を醸しだしています。本当に良く
できたデザインだよねぇ(*´▽`*)
P1060143a
P1060201a
    【↑地下鉄上野駅ホーム飾られている品々】

また、それだけではありません。地下鉄銀座線の歴史を
伝える品々が上下のホームに展示されていますよー!

まずは上の写真から説明するねぇ。これは開業当時から
使われてきた電気を取る為の「第三軌条」だよー(*゚▽゚)ノ

地下鉄銀座線はトンネルの断面を小さくするためにパンタ
グラフで電気を取る電車ではなく。線路横の電気が流れる
レールから電気をもらって走る電車なのです。その本物が
展示されているよぉ。

下の写真は昭和49年(1974)から平成29年(2017)まで長く
地下鉄上野駅で使われた線路側にあった接近案内板だよ。
 これ!これ! ひなたさんも見覚えあるよぉ(≧∇≦)

今回のリニューアル工事で使用中止になったものを破壊せ
ずに展示物として再登場させています。こうした物を壊さず
に生かすと言うことは凄く意味あると思うよぉー。

やっぱり駅をリニューアルしても昔あった駅の品物を引き
継いで活用すると駅の歴史(記憶)はリニューアル後も繋
がっているんだよぉ~ とぉ伝統を感じられるからねぇ!!
P1060199b
こちらは地下鉄開業当時に使われた東洋唯一の地下鉄道
を伝えるポスター。作成は三越のポスターを手掛けた杉浦
非水さん。鐡道ポスターとしては燦然と輝く名画だよねえー。

この壁面ポスターもリニューアル工事前にホームにあった
物を再度美しくして飾ってあります(≧∇≦)
P1060207_2a
そして、朝比奈さんが驚きで呆然としてしまった展示物が
コレだよー(*゚▽゚)ノかの有名な地下鉄名物ターンスタイル
自動改札機の復元物なんです…(ノ゚ο゚)ノミ(ノ _ _)ノ

しかも今・・・21世紀の御代。しかも、いま使用されている
自動改札に並んで展示されているのですよぉー(≧∇≦)
なんと衝撃的な展示なんでしょΣ(゚□゚(゚□゚*)

※ターンスタイル自動改札機のコトは下記を参照してねぇ。
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/07/post-1590.html
↑東洋唯一の地下鉄博物館
【地下鉄の電車はどこから入れるのか考えると夜も眠れない編】
P1060203a
 【↑上野駅構内にある 上野今昔物語 宮田亮平 作】

今回のリニューアルで地下鉄上野駅は開業当時の壁のオ
マージュ&地下鉄銀座線を象徴する展示物などが美術館
のように美しく飾られていますよぉ(*´▽`*)

もし、地下鉄上野駅に訪れた時は是非、隅々まで見て下さ
いねぇ。あたらしい発見がありますよ(*゚▽゚)ノ

さて、お次の駅へ行ってみませう(/・ω・)(/・ω・)/(/・ω・)/
Inarimati_2
 開業日  昭和2年(1927)12月30日 東京地下鉄道線
P1070101a
P1060196a
東洋唯一の地下鉄道。上野駅-浅草駅間の中間駅として
開業した2駅の1つ「稲荷町駅」この駅には銀座線で数少
ない開業当時から使われている出入口が3か所すべて
現役で利用され使用されていますよー。
03094
  【↑開業当時の稲荷町駅構内 東京地下鉄道】

開業当時の地下鉄の出入り口はデザインに力を入れて!
特にお洒落なアールデコスタイルの物が使われたんだよ。
時代の先端を行く地下鉄&流行のアールデコ。もう、お洒
落を絵にかいたような乗り物だったんだよー。
P1060195a
P1060192a
リニューアル工事が終わった稲荷町駅は地下ホームには
木目調の壁をあしらった温かなイメージになりました(゚▽゚*)

リニューアルのコンセプトは長屋のある家並みと格子だそ
うですよー。そして、この駅には江戸を代表する伝統工芸
の小物がホーム展示スペースに収められています(*゚▽゚)ノ

写真の上から江戸提灯。下は江戸指物。すべて東京メトロ
のマークが入っているのがお洒落なだよねえー。この展示
物以外には江戸切子・東京銀器などが展示されています。
東京・江戸の名品がまじかに見れる素敵な展示だねぇ
( ̄ー ̄)ニヤリ

さて、最後ご紹介する駅へ行きませう。
Asakusa
 開業日  昭和2年(1927)12月30日 東京地下鉄道線
P1060160a
最後の紹介するのが銀座線最大の歓楽地にある「浅草駅」
今回の駅リニューアル工事では浅草駅にはテーマ色として
朱色(色味が強い)華やかな朱色が多用された駅になりま
した。さすが門前町って感じだよねぇ(*゚▽゚)ノ
P1060166a
P1060169a
銀座線の地上出入口は開業当時から使用されている吾妻
橋たもとの寺院風出入口。それ以外にも朱色を配色したリ
ニューアルした新しい出入口の朱色が目を引くよヽ(´▽`)/

雷門通りに面した地下鉄ビルの出入口。ここはビルは建て
替えられたけど開業当時からの出入口なんです。その記憶
を留めるために昔から「浅草駅」提灯が出入口上に飾られ
ていますよー。
P1060170a
同じフロアには浅草寺宝蔵門に飾られていた鬼瓦があり
ます。屋根の張替えで交換されたものだけど今も昔も浅
草を見守っているよー。
P1060173a
P1060176a
さて地下鉄浅草駅の構内はテーマ色の朱色が至る所に!
地下鉄浅草線の朱色はオレンジが強いので余計に赤が
強く感じます。

さてさて、速足だけど文量多目で書いてきました銀座線の
各駅散歩は如何でしたでしょうか。レトロ&最新技術が融
合した素敵な空間だったでしょぉ(*゚▽゚)ノ

ただ、これからが大変ですよぉーφ(・ω・ )メモメモ
綺麗な展示物を美しく保存する為の清掃とか展示物の品
物替えとか、きれいに保つ工夫が絶対に必要になるよぉ。
でも!凄く考えたデザインの数々で久しぶりハイテンション
で駅を見学してしまったよぉ(≧∇≦)
P1060174a
さてさて (*´ω`*) (*´▽`*)

次の「デパート巡り乗車券でめぐる銀座線散歩」は
   銀座線「不思議がいっぱい銀座線  歴史編」だよぉー

開業して90周年。歴史ある銀座線は不思議なコトだらけ!
そこで酸いも甘いも噛み分ける朝比奈さんが七転八倒しな
がら銀座線の歴史を重箱の隅を楊枝でほじくるような玄人
向けにお伝えいたしますΣ( ̄ロ ̄lll)

そんな訳で今回はなんとか鐡道趣味らしい話しになってきた
朝比奈さんが銀座線浅草駅からお伝えしましました

     ↓このお話しの続きはこちらだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2018/01/post-f9a6.html
 

« デパート巡り乗車券でめぐる素敵な銀座線散歩 モガモボのデパート巡り編 | トップページ | デパート巡り乗車券でめぐる素敵な銀座線散歩 不思議がいっぱ銀座線  歴史編 »

帝都高速度交通営団」カテゴリの記事

コメント

ひなたさん、愉しい記事をありがとう。ロコは、今月31日から2月5日までの間に3回という怒涛の東京出張3連荘です。自分時間はあまりないけれど、ひなたさんのブログ記事を頼りに、地下鉄&東京物語を少しでも楽しめたらと思ってます

  ロコさん 書き込みありがとうヽ(´▽`)/
私が大好きな東京にいらっしゃるのですねぇ(≧∇≦)
いつも電車の話ばかりで東京の良い場所をご紹介できな
いのが心残りなのですがぁ・・・粋でレトロな最新式な街が
東京と言う所なのですよぉー。どんな東京物語になりか!
楽しみにしています(*´▽`*)

朝比奈ひなた様 
敦賀赤レンガ倉庫の早田です。
ベルリンオリンピックの件ありがとうございました。早速スタッフ一同にて情報共有しました。
文献調査は驚きです。
「デパート巡り乗車券」があるとはしりませんでした。
前職デパートマンとしては興味津々ですね。レトロ=赤レンガ
ですので、楽しく拝見しました。
今後もなにかありましたら相談させていただきますので、よろしくお願いいたします。
北陸は今の時期は寒く雪も多く、さらに太陽がでません。東京の太陽が恋しくなります(笑) 春夏に是非。

敦賀赤レンガ倉庫の早田さん。返信ありがとうございます!

日本国有鉄道百年史は国鉄開業100周年を記念して制作
された鉄道史の基礎資料になる本です。 県立or鉄道系の
博物館などの図書室に置いてあるとおもいますよ(*゚▽゚)ノ

そうそうJTB旅の図書室には必ずあります。ぜひお手に取
ってみてください。新しい発見があるかも知れませんよぉ!

東京は冬ばれでお天気続きですよー。ひなたは寒いのは
弱いので暖かくなったら敦賀へいってみたいですヽ(´▽`)/

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« デパート巡り乗車券でめぐる素敵な銀座線散歩 モガモボのデパート巡り編 | トップページ | デパート巡り乗車券でめぐる素敵な銀座線散歩 不思議がいっぱ銀座線  歴史編 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想