フォト

カテゴリー

« デパート巡り乗車券でめぐる素敵な銀座線散歩 いま甦る輝き- レトロな駅編 | トップページ | さよならワルツのリズム 新宿駅発スーパーあずさ5号松本行きで行く 中央本線(東線)小さな旅 »

2018年1月29日 (月曜日)

デパート巡り乗車券でめぐる素敵な銀座線散歩 不思議がいっぱ銀座線  歴史編

P1060158_2
昨年当選した「新春デパート巡り乗車券」で地下鉄銀座線
を楽しく巡っている朝比奈でございます。  いままでに2回
テーマに沿った記事を書いてきたよぉ(*´ω`*)

デパート巡り乗車券でめぐる素敵な銀座線散歩 モガモボ
  のデパート巡り編↓↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2018/01/post-e596.html


デパート巡り乗車券でめぐる素敵な銀座線散歩 いま甦る
輝き- レトロな駅編↓↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2018/01/--ed12.html

さて、今回のテーマは(/・ω・)/ (/・ω・)/
   銀座線の歴史について書いてみよぉ(*゚▽゚)ノ

ただねぇ~銀座線の歴史については「銀座線の謎」とかぁ
「銀座線散歩」などなど書店の鐡道コーナーには大量に置
いてあるのですよ。しかも・・・数多ある鉄道ブログさんでは
詳しい内容がたくさん書いてあるトコが凄く多いよ_| ̄|○

今更ねぇ! ひなたが普通なコト書いても意味ないよぉー!
Σ( ̄ロ ̄lll) Σ( ̄ロ ̄lll)

そこで、もう銀座線について「酸いも甘いも知る方」とか「銀
座線?? パンに塗ると美味しいよねぇ」って人には向かな
い記事を書いてしまったよぉーΣ( ̄ロ ̄lll) Σ( ̄ロ ̄lll)

そんな訳で「面倒な銀座線の歴史を知りたいという方」及び
「今日は仕事がない人」また「ご自宅で地下鉄建設をしたい」
という方がいたら・・・お時間を頂戴するとして、ぜひ暇ときに
お読みくださいませ(*゚▽゚)ノ
Image2586
さてさて、東洋最初の地下鉄は大正15年(1925)9月27日に
起工式を迎え約2.2kmを地下を掘り進んで約2年3か月を要
して昭和2年(1927)12月30日に完成したよぉ(*゚▽゚)ノ

混雑する東京都心部の地下を掘り進んで行く地下鉄工事は
山にトンネルを掘るような力技なような工事方法では無いの
です。そこで銀座線の作り方を紹介してみるよぉ(o・ω・)ノ))
1
P7150008_4_2
      【図1↑ まず初めに杭を打ち込む】

大正15年(1932)東京地下鐵道さんは日本最初の地下鉄
工事をスタートさせましたがぁ・・・距離はたったの2.2km
でも、この約2kmがとてつもなく厳しい大工事でした(*゚▽゚)ノ

そこで地下鐵を作る工事について簡単に説明してみるね。
戦前の地下鉄工事は地面(上)から大きな穴を掘って地下
部分を作り、そして最後に元に戻すという「開削工法(かい
さくこうほう)」=若しくは「オープンカット方式」と呼ばれる方
法で地下鉄のトンネルをどんどん作ったんだよぉ~。
では詳しくご説明だよぉ~(*^ー゚)b

まずは図1のように道路の隅に土を止める鉄杭(約9m)
を地面に打ち込みますよぉ。交通量の多い道の脇で大
きな杭を打ち込む機械を使うので凄く迷惑な工事だよ。
P7150008_6
     【図2↑ 路面の板張り&掘削工事】

次は土を止める鉄杭にそって土留板をはめ込んでいくよ。
そこから下へ約7.5m堀進みます。掘る工事と並行して桁
や覆工板(仮の地面部分の鉄板)をかけて仮の路面を作
くって路面交通(東京市電&自動車)に支障がないように
します。

あとはひたすら人海戦術で仮路面の地下を(上下水道,ガ
ス電気,電話線等)を掘り当てないように注意しながら必要
な深さまで人力で掘り進めますΣ( ̄ロ ̄lll)
P7150008_5
      【図3↑ 防水工事をします】

当然、地下を掘り進むので水は最大の敵でございます!
そこでアスファルトを使用して防水工事を施します(*゚▽゚)ノ
まだ、アスファルトが珍しい時代だったので工事ができる
職人さんを東京市中から集めての大工事だったよぉ。
P7150008_7
【図4↑鉄骨&コンクリートを使って構造部分を構築する】

地下鉄の構造物(トンネル部分&駅など)を作りますよ!
地下に大量の鉄筋の運び込んで本格的な構造物を作り
それと同時にコンクリートの打ち込み強固な地下構造物
を作り上げるよぉ(*゚▽゚)ノ

これが駅の部分だと地下2階とか3階になるので大工事
とにかく上から掘り進んでいるので人海戦術頼りだよ!
P7150008_8
     【図5↑ 杭抜き&あと埋め工事】

地下の構造物(トンネル&駅などが)が出来上がった後は
掘った土砂を元に戻りして埋めます。そして初めに打ち込
んだ鉄杭を抜いて元に戻します。 最後に道路を元通りに
直したら地下鉄工事の地下工事はとりあえず終わりだよ。

もちろん、その後は駅とか線路とかの大切な工事があるの
で作業は続きますよぉ(*゚▽゚)ノ
009a_2a
 【↑東京市が幹線道路建設モデルとした作った模型】

出来上がった物を本物の断面では見れないので模型で見て
みるね(*゚▽゚)ノ  上から穴を掘るといっても地上には東京市電
さんが走り周り、しかも東京市内は昭和初期でも自動車交通
量が多かったよ。混雑する地上に配慮して地下を上から掘る
のは当時としては想像を絶する工事だっんたんだよぉ(*゚▽゚)ノ

さて、初めに開業した上野-浅草間2.2kmには市電が地上
に走っていない部分もあったので良かったけど延伸する先
の神田方面には地下鉄工事最大の強敵が待ち構えていた
のでしたΣ( ̄ロ ̄lll) しかも、最強クラスですΣ( ̄ロ ̄lll)
Photo_12
P077_02
昭和2年(1927)12月30日に上野-浅草間が開通した東京
地下鐵道さんは開業する前の昭和2年7月10日から早くも
神田方面への延伸工事をスタートするよぉーΣ(゚□゚(゚□゚*)

だってねぇ・・東洋で初めての地下鉄と言っても上野-浅草
間たったの2.2km。乗っている時間は4分50秒だけ。しかも
料金は大人10銭当時「ざる蕎麦」1つが7銭~8銭の時代
だからお高い乗り物だったのですΣ(゚□゚(゚□゚*)

そんな訳で初めは物珍しさで大混雑していたけど運賃が高
いし、並行して走る東京市電さん&バスさんでお客の争奪
戦が始まるのは時間の問題。そこで延伸工事は早く進める
為に上野駅-万世橋駅間の約1.7kmを作り始めたよぉ。
B_4
    【↑東京地下鐵道さんの路線図&開業日】

東京地下鐵道さんは帝都最大の繁華街浅草と交通の要所
上野が開通したのでお次は歴史あるオフィス街の神田を結
ぶことにしたよ。これで仕事帰りに浅草へ乗り換えなしで行
けるねぇヽ(´▽`)/

ただぁ・・・上野から神田方面へ行くには最大の難関が立ち
はだかります。それが有名な「神田川」。 そう、あの暗い歌
にもなった神田川( ̄▽ ̄)  江戸城の外堀でもある神田川
を超えないと本当の東京都心部へは行けないΣ( ̄ロ ̄lll)

なぜ、川を超えるのが難関かと言えば、穴掘り作戦でも説
明したけど、地上から穴を掘って進む開削工法で地下鉄を
作っているのですよー。川を上から掘れないΣ( ̄ロ ̄lll)
そう、神田川は上から掘れないのでしょΣ( ̄ロ ̄lll)

  どうすんのよぉ・・・川・・・ええっ…(ノ゚ο゚)ノミ(ノ _ _)ノ

そこで係の人は考えるために建設途中の秋葉原駅近くの
神田川の近く「万世橋」に仮駅を作ることにしました(゚▽゚*)
当時の万世橋近くには省線(国鉄→JR)中央本線の万世
橋もあり東京市電の乗り換えも便利。しかも、山手線の秋
葉原駅も凄く近い。しかも、周辺は神田市場&物流拠点な
どがある賑やかな場所。川の下を掘り終えるのが分からな
いから「当分はOKだよねぇ」と係の人は考えたよぉ(*゚▽゚)ノ
P1070076a
   【↑東京地下鐵道 万世橋仮駅出入口跡】

さて、時は現代に戻して万世橋仮駅の現在の出入口だよ。
上の写真で場所が解るかなぁ。もう秋葉原駅の電気街口
から横断歩道を渡った所なんだよぉ。現在は地下鉄の通
風口として人知れず地面にあるよぉ(*゚▽゚)ノ
P1070075a
しかも、万世橋仮駅は仮駅だけに全くお金をかけないよう
仮設で凄く質素に作られました。なので出入口も1か所だ
け地下鉄工事はお金がかかるからねぇ( ̄▽ ̄)
Photo
    【↑ 地下鉄万世橋駅の上から図面だよぉ】

万世橋仮駅は簡単にお金を使わないで駅を設置するには
どうしたら良いかと係の人は凄く考えたよ。そこで係の人は
お金もないから無理やり駅を作る事にしたよヾ(*゚A`)ノ
  「仮駅だから駅施設部分を特別に掘るのは無理」

そこで上下線のトンネルで中央の柱が無い部分を作くる!
そして、新橋方面の線路だけ使用して浅草方面線路の上
に木製のホームを作りました。これなら特別に駅ホーム部
分を地下に掘ることなくトンネルを最小限にできるよねぇ
(*゚▽゚)ノ
2
 【↑ 地下鉄万世橋駅を横から見た図面だよぉ】

そうそう万世橋仮駅が作られた場所は神田川近くなのでト
ンネルは下り勾配部分で川を超える為に傾斜がついてい
たのです。そこでホームを水平にする為にホームを支える
床下の柱の長さを変えて水平にしているよぉー(゚▽゚*)

こんな傾いたホームに電車を止めるので運転士さん達は
物凄い徐行運転で万世橋駅へはノロノロ運転で走らせて
いました! しかも、もしもの時の車止めも貧弱だったから
ヒヤヒヤでございます。
P1070060_2a
 【↑いまの万世橋仮駅(改札&コンコース部分)の写真】

さて、この万世橋仮駅は昭和5年(1930)1月1日から営業を
開始したよぉー。そして僅か1年11か月後の昭和6年(1931)
11月21日に延伸工事が終了したので廃止になりました!

廃止と言っても仮駅だから浅草方面の仮設ホームを取っ払
えば簡単に元通りなので簡単です。ただ改札&コンコース
部分は無用の長物なので放置されました。

この放置されたコンコース&改札部分が後に幻の万世橋駅
ホームと言われています。でもねぇ・・・文章を読んだ人は解
ると思うけどぉ・・・ホームじゃないよぉー(*゚▽゚)ノ
P1070072a
【↑現在の万世橋だよ。この橋の下を地下鉄が走ってるよ】

さてさて、万世橋仮駅を作って時間を稼いでいる時(*゚▽゚)ノ
神田川の地下を掘る日本初の大工事を頑張っていました。

ここからは神田川の下をどうやって無理やりにトンネルを
掘ったのか見てみよぉΣ( ̄ロ ̄lll) Σ( ̄ロ ̄lll)

実はこのトンネル工事は複雑なのです。と言うのもトンネル
を掘る前に東京市のお役人様さまから東京地下鉄道さん
の係の人に「万世橋の架け替え工事するので注意してね」
と宣言されてしまったよーil||li _| ̄|○ il||l

と言うことは・・・トンネル工事しながら万世橋の架け替え工
事というの複雑な工事になってしまったのですよ。
しかも工事の主体は東京市さんなのです(>_<)(>_<)(>_<)

それでも頑張って神田川を超える工事が始めるよー!!!
A_5
    【↑第一段階 万世橋のたものとに穴掘る】

まずは万世橋のたもとに地下に向けて開削工法で掘ります。
同時に万世橋を架け替えるので秋葉原駅側にに仮橋を作り
ます。そして、反対側に人道橋を架けて今ある万世橋を壊し
ます! これで交通の流れを遮断せずOKでしょぉ。ここまで
は普通でしょ。そう、ここまでは普通なのです(゚▽゚*)
Photo_2
   【第二段階 神田川堰き止めるΣ( ̄ロ ̄lll)】

そして、第二段階です。驚きの行動! 神田川を万世橋付
近で川の流れを上下で堰き止めるよー。 Σ( ゜Д゜)ハッ!

ただ、この当時は川で物流を運ぶコトが多かったので堰き
止めた川を繋ぐために鋼鉄製の上の空いた長細い箱を設
置するよー Σ(゚□゚(゚□゚*) Σ(゚□゚(゚□゚*) Σ(゚□゚(゚□゚*)
これに川の流れを通せば川を使う物流もOKだよね(*゚▽゚)ノ

こうして、神田川は干上がったので思う存分に開削工法と
か持てる技術を試してトンネルが作れます。ただ上には万
世橋の基礎が出来るので頑丈なトンネルを作ったよ(*゚▽゚)
B
    【第三段階 新しい万世橋の基礎工事だよぉ】

トンネル工事が終わればトンネルの上に万世橋の基礎部分
を作る工事をスタートさせます。この万世橋架け替え工事は
当時の金額で33万円。 地下鉄トンネル部分の金額が別途
30万円だから如何に地下鉄工事はお金が掛かるか分かる
よねぇー。

Photo_6
    【第四段階 新しい万世橋&地下鉄開通】

新しい万世橋の基礎工事がが出来上がれば順次工事を進
めて橋を完成させます。また堰き止めいていた神田川も順
次元の流れに戻す工事を進めますよー。

そして昭和5年(1930)3月に長さ26m、幅36m、石及とコンク
リートで作られた美しいアーチ橋に生まれ変わりました
P1070069_2a
こうして日本で初めて川の下に地下鐵トンネルを通す工事
が終わりました。 これから先には小さな川を超える工事が
待ち受けていたので神田川を掘り進む工事の時に出来る
だけ新しい方法も試してみたよー。
地下鉄工事はこうして経験を積みながら進化していきます。

Photo_10
P1060105a
さてさて、昭和6年(1931)11月21日には難工事の日本初
河川(神田川)下を通過する地下鐵トンネルが完成して万
世橋仮駅から約500m延伸して念願の神田駅まで延伸で
きたよぉ(*゚▽゚)ノ

ただぁ・・・・東京地下鐵道さんは建設費用が増え続けてお
財布は空っぽ状態だよ。しかも、お客さんは並行する東京
市電・バス・タクシーなどの交通機関との奪い合いだよ

そこで東京地下鐵道の人は考えた「運賃収入だけでは厳
しいから関西で流行っている駅ナカとか小売業をしてみよ」
そんな訳で直営の安売りスーパーを始めることにしたよぉ。

B_2
   【↑東京地下鉄道沿線のデパート&直営地下鉄ストア】

まず、観光地の浅草駅には昭和4年10月には直営レストラン
「地下鉄食堂」を開業しました。これ当時の売れっ子小説家
川端康成の小説「浅草紅団」にも登場して大人気スポットに
なります。昭和6年には上野駅構内に安売り地下鉄ストア&
駅前には上野ストアビルもできて本格的に小売り業はスター
トさせ順調に店舗が増えていくよ。
Photo_4
地下鐵ストアさんは順調に出店していきます。神田駅には
須田町ストアも併設されてたよ。これは前回の記事でも書
いた場所だよー(*゚▽゚)ノ

これだけ頑張っても地下鉄の建設費は莫大で困ったよぉ。
それでも延伸工事は続き神田駅開業前の昭和6年(1931)
2月25日には神田駅から日本橋方面への工事をスタート
したよぉー。お金は無いから少しづつ工事するだよー!

そんな時に天下の三越百貨店さんから(=゜ω゜)ノぃょぅ

「もしもし、東京地下鐵道さん。上野広小路駅の松坂屋さ
んのように百貨店と地下鐵との連絡通路作ってくれない。
あと駅の名前に三越と付けてくれたら駅の建築費全部だ
しても良いよ! 全額だよ! 全額!!!!」

えっっ…(ノ゚ο゚)ノミ(ノ _ _)ノ もの凄く助かるよぉ ヽ(´▽`)/

実は地下鐵の駅を作るのは地下を広く&深く掘る為に莫
大な費用が掛かるのですよ。「莫大な費用=駅名使用代」
なら東京地下鉄道さんは大助かり。もう「駅名なんて、何で
も良いから金を出してくれればOKだよー」と思ったのかも
知れないけど・・・ヽ(´▽`)/

そんな訳でお金の当ても出来て昭和7年(1932)4月29日に
神田駅-三越前駅間700mが開通しました!!
5acaf6375b0d0e5cc10ab63ab123f952
     【↑完成予定図 地下鉄 三越前駅】

さてさて、そんな天下の三越百貨店が全額負担して作った
三越前駅はお金持ち企業だけに豪華仕様でございますよ。
地下2階建。地下1階が改札&コンコース階。地上への階
段は3か所あり。そのうち1か所は三越百貨店へと直接通
じる設計だよ。

まずは地下2階に地下鐵ホームだけどホームは標準の6両
分のホームなんだけど壁には三越の「三」をモチーフにした
赤い3本線が引かれた特別仕様にてあるよーヽ(´▽`)/
P1070121a
     【↑特別仕様の三越前駅のホーム壁面】

ホーム階(地下2階)から地下1階の三越百貨店方面へ上
る階段横には日本初の駅構内エスカレーター(ドイツ製)を
設置してみたよヽ(´▽`)/ できるだけ豪華仕様にする為に
まだまだ三越さんの趣味大爆発ですΣ( ̄ロ ̄lll)
180115_1339_001_3a_2
    【↑建設中の三越前駅 コンコース部分】

特に力を入れているのが三越百貨店と連絡している地下
1階のコンコース階だよぉ。三越百貨店出入口部は三越が
直接設計したもので美観は世界の地下鐵駅と比べても見
劣りしないと言われました。

コンコース階は、できるだけ広くゆとりある設計にしたよー。
そして、コンコースを支えるオレンジ色の大理石の柱はイタ
リア産の高級石材で「ローザ コラーロ」という高級素材を惜
しげもなく使用しているよーΣ( ̄ロ ̄lll)
P1060130a
しかも大理石の柱には飾り彫刻が取り付けてあります!!

開業当時は改札周辺の鉄製柵には金色に塗装して豪華
さをUPさせていました。しかも、コンコース階の壁はタイル
張りで豪華さを演出しています。もう、当時のお金持ち企業
は半端ない!

三越百貨店さんが造った豪華駅な三越前駅。お客さんは地
下鉄なら雨にも濡れずに百貨店へ来れるねぇ。しかも!!
三越前駅は地下鉄路線図&普通の地図帖にも三越の名前
は載ってくるよねぇ。これは良い宣伝だよねぇー。
P1060091a_2
  【↑日本初の駅構内エスカレータがあった場所】

こうして三越百貨店さんは自分の名前が付いた駅すらある
大百貨店のイメージが更に加わったよ。来店するお客さん
も増え大満足。しかし・・・かかし・・・

こんなうまい話はありません。延伸先の地域の百貨店さん達
は「三越ばかり上手いこと儲けるなんて許せない」と思ったよ。
そこで延伸先の百貨店方々は地下鐵建設には協力するよぉ。
駅の建設費用だって出すから私たちの百貨店との連絡通路
とか作ってねぇ(*゚▽゚)ノ

そんなお願いを東京地下鐵さんはOKして地下鉄が延伸する
先の日本橋駅(高島屋さん・白木屋さん)京橋駅(明治屋さん)
また銀座駅(松屋さん・三越さん)達の資金提供を受けて駅を
順調に地下鐵を建設しました。

こうして(o・ω・)ノ))
昭和7年(1932)12月24日 三越前駅-京橋駅 1.3km開通
昭和9年(1933) 3月3日    京橋駅-銀座駅      0.7km開通

とうとう帝都最大の歓楽街浅草と帝都の商業中心地銀座が
地下鐵で繋がりました。 娯楽と商業を結ぶモダンな地下鐵
の誕生だよー。

でもでも、東京市電とバス・タクシーとの乗客奪い合いは絶
賛続行中なのです。そこで考えたのがデパートと地下で繋
がる利点を活かした便利な乗車券「デパート巡り乗車券」が
生まれたんだよー! こしてデパートなどの協力が地下鐵
開通には大きな力になったんだよぉヽ(´▽`)/

Photo_11
P1070144_2a
昭和9年(1934)6月24日。とうとう東京地下鐵さんは銀座駅
-新橋駅間900mが開通して全線開業したよ(*゚▽゚)ノ

約10年かけて浅草-新橋間の約7.91kmの大工事が終了し
ました。でも、実はこの先も工事が待っていたのでした

東京地下鉄道さんの建設免許は浅草-新橋-品川だったの
ですよΣ( ̄ロ ̄lll) だから残り新橋駅-品川駅間の5.16km
もあるんだよーil||li _| ̄|○ il||li

10年で約8km。あと約5km。完成するまで何年かかるんだ
ろー・・・・。でも、まずは新橋駅にたどり付けたので良しです。
実はこの先の部分は建設費を工面するに難儀して品川を起
点にする京浜電鉄さんと一緒に京浜地下鐵道という会社を
作って浅草-銀座-新橋-三田-品川-横浜-浦賀を直通電車
を走らせる構想を立てたんだよぉ。凄いでしょぉ!!!!!

こんな壮大な計画を全部狂わせたのが地下鉄新橋駅の位
置だったんだよーΣ( ̄ロ ̄lll) Σ( ̄ロ ̄lll) Σ( ̄ロ ̄lll)

Photo_4
  【↑東京地下鐵道さんの路線図&延伸予定図】

東京地下鐵道さんは日本橋から中央通り→銀座通りの下を
直線で進んできました。このまま銀座駅から新橋を経由して
品川へ行くなら素直に銀座通りから直進すれば京浜国道な
ので物凄く簡単に品川へと行けるけど。

なぜか新橋交差点で目指す品川方向とは別の90度ターンして
新橋駅を作ったのですよ。どこ行くのΣ( ̄ロ ̄lll)Σ( ̄ロ ̄lll)
Photo_2
A
【↑図1 昭和9年 地下鐵新橋駅 上:平面図 下断面図 】

突然、新橋交差点で90ターンして外堀通り下の位置に東京
地下鉄道新橋駅を作りました。 実は直進して建設すると地
盤が柔らかい地域を通過するので安く建設する為に山手線
の内側を建設していく回り道コースを選択したのした。

この簡単なコース変更が東京地下鐵道さんの命取りになり
ます。実はもう一つの地下鐵が新橋駅を目指していました。

Photo_7

     【↑東京高速鐵道の路線図&計画線】

東京地下鐵さんが新橋駅に到達した年の昭和9年(1934)
9月25日に新しい地下鉄会社「東京高速鐵道」さんが設立
されました。本当は東京市が建設する予定の路線を免許
を貰っての設立です。

まずは渋谷線と言われる渋谷-新橋-東京間9kmの工事
をスタートとしますよ。工事は出来るだけ簡素で安上がり
に造られました。駅ホームも3両分だけ。早く安く急いで工
事は進みました。昭和10年(1935)10月18日虎ノ門-新橋
駅間の工事がスタートして3年後の昭和13年(1938)には
青山3丁目(表参道駅)-虎ノ門駅が開通しました!!!
物凄い早い建設ペースだよねぇΣ(゚□゚(゚□゚*)

Photo_8
 【↑東京地下鐵道&東京高速鐵道の路線図&計画線】

さてさて、順調に延伸していく東京高速鐵道さん。虎ノ門駅
からは外堀通り下を掘って新橋駅へと進んでいました!!
えっ・・・外堀通り・・・そのまま先に進むと・・・Σ( ̄ロ ̄lll)
東京地下鐵道さんの新橋駅にぶつかってしまうよー

実は新橋駅の位置問題で両社は絶賛!大喧嘩中でした!
お互いの計画する行先が全然違うから大変。片方は品川
もう片方は東京と違うのに・・・そこで建設前から!

東京地下鐵道さん「お前、俺は品川進むんだから道開けろ!」
東京高速鐵道さん「はぁ!私も新橋駅へ行く免許持ってるよ 」

東京高速鐵道さん「なら、銀座から直進して品川へ行けば!」
東京地下鐵道さん「もう駅を作ったんだから無理言うな!!」

揉めにもめて、どちらも譲らないので鉄道省などが仲裁の乗り
だし、まずは利便性の為にも東京地下鐵道さんは妥協して東
京高速鐵道の乗り入れをする約束をさせられます _| ̄|○
ただ、その後、もし東京地下鐵道さんが品川方面へと延伸する
時には再度協議することになりました。
(*゚▽゚)ノ
Photo_3
Aa
【↑図2 昭和9年 地下鉄新橋駅 上:平面図 下断面図 】

昭和14年(1939)1月15日に東京高速鐵道さんは念願の地下
鐵新橋駅を開業します。ただ、その位置と言えば東京地下鉄
道さんと省線新橋駅ガード下で向かい合う形になっちゃった。

東京高速鉄道さんは東京地下鐵道さんに直接レールを繋い
で乗り入れる為の交渉したけど大喧嘩中・・・乗り入れ約束し
たけどいったい何時に新橋駅を開業できるか不明なので別
の位置に別の新橋駅を作りました(*゚▽゚)ノ

ただ、この別に作った新橋駅。大喧嘩の結果できた駅と言う
より、もともとは別のある利用方法があって作られた駅設備
だったのです。それを転用して新橋駅として使用したと言う
方が適切なのです(*゚▽゚)ノ

だからこそ当初から仮設駅では無く普通に建設されました。
その別の利用方法は後で説明するねぇ(*゚▽゚)ノ
180115_1338_001_2a
      【↑東京高速鐵道の新橋駅】

この別に作った東京高速鐵道の新橋駅は3両編成が停車
できる東京高速鉄道標準の狭い小さいホームの駅でした。

しかも、同じ地下鉄の東京地下鐵道さんに乗り換える為に
は開業当時は階段上って地上に出ての乗り換えが必要で
不便でした。どれだけ不便かと言えば(*゚▽゚)ノ
P1070001a_2
いまの新橋駅7番出口・これが東京高速鉄道の出口でした。
ここから歩いてJR新橋駅の6番出口に歩いていきます!!
P1070144_2a
東京地下鐵道さんの省線(JR)出入口(6番)まで徒歩3分
位だけど階段があるので余計に疲れる。こんな乗り換えは
不便すぎるよ。お客さんはみんな思いました_ノフ○ グッタリ

そのことは当時でも問題と考えていました。ただ、省線(JR)
線の高架下を掘る工事は大変でした。運行する列車に支障
きたさないように地下が掘ることは神田川を越える工事以上
に難しい工事なりました(*゚▽゚)ノ
B
【↑図3 昭和14年8月15日現在 地下鉄新橋駅 断面図 】

東京高速鐵道さんが開業してから半年後の昭和14年(1939)
8月15日に両地下鐵を地下で結ぶコンコースが完成しました。
これで地上に出ないで乗り換えがスムーズにできるけど駅は
まだまだ別々だよ(*゚▽゚)ノ

ここで注意なんだけど。よく文章で「壁を隔てて両地下鉄が向
かい合っていた」なんてお堅い文章を書いたブログを良く見つ
けるけどぉ・・・φ(・ω・ )メモメモ

よく断面図を見てみてねぇ。向かい合っているけど位置(高さ)
が違うのですよぉー。お互いの壁を取っても乗り入れできない。
ここ注意ですよぉー。テストに出ますよぉ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
Photo_4
Photo_5
【↑図4 昭和14年9月16日 地下鐵新橋駅 上:平面図 下断面図 】

本来の行先が違う東京地下鐵道さん&東京高速鐵道さん
昭和14年(1939)9月16日にとうとう乗り入れをスタートさせ
ました。これで今の地下鐵銀座線と同じく渋谷-浅草間を
電車が乗り換えなしで走りだしました。

東京高速鐵道さんはが使っていた新橋駅は手前から線路
を4線にして外側を2線を延伸させて東京地下鐵道さんの新
橋駅へと接続させました。

これで東京高速鐵道さんの新橋駅は御用済みかと言えば
違います。 だって地下鉄駅は莫大な費用が掛かるのにね
使い捨てなんてありえません。仮駅なら万世橋仮駅見たい
に急造木造ホームで代用するでしょ(*゚▽゚)ノ

実は前の項目で別の利用目的として造られたと書いたけど
その
本来の使用方法とは東京高速鉄道さんも延伸を計画
に付随した駅だったんです。

実は本来の渋谷線の終点東京へは諦めがちだったけど赤
坂見附から新宿へ向ける新宿線と渋谷新宿連絡線を2期工
事として一部を先行工事していました。
P7150011a_2
【↑当時の東京高速鐵道の路線図にも新宿線が乗ってるよ】

計画では渋谷駅と新宿駅から出発した電車は赤坂見附駅
で合流して新橋駅まで行くのだけど全部の電車が新橋から
浅草駅に行くのは本数的に無理なんですよぉΣ( ̄ロ ̄lll)

つまり東京高速鐵道さんが造った新橋駅の本当の使い方
東京地下鉄道さんの浅草駅へ直通できない電車を渋谷
・新宿駅方面へと折り返しする為の行き止まり専用ホーム
だったのです

だから仮設駅ではなく普通の駅として作ったのでした。大喧
嘩しても無駄なお金を使って駅設備を作るほど大人は馬鹿
ではありません。また赤坂見附駅も渋谷線と新宿線とが乗り
換え便利なように初めから今の形で建設されていました。

ただ・・・戦争などの影響で新宿線の計画は夢に終わり!
東京高速鉄道さんの新橋駅は幻の駅に。赤坂見附駅は
新宿線用のホームは戦後、丸の内線として活用されて今
に生きることになります(*゚▽゚)ノ
P1070142a
さてさて、地下鉄銀座線の歴史を簡単に、凄く分かりやすく
重要は話を省略して∑ヾ( ̄0 ̄;ノ ちょっとだけご紹介したよ。

この銀座線の歴史だけで恐ろしい文量のブログ記事が書け
る題材でございまして今回はトピックス風に説明してみたよ。

しかも、ひなたは疲れで半笑いになりながら真夜中に大量の
図をコツコツ作っていたら作成する図の分量だけで精神的に
耐えられそうなく・・・この記事を書くの諦めそうになったよ
辛すぎるよ銀座線わぁ(>_<)(>_<)(>_<)

こんな小難しい歴史を追うのも面白いし、普通にお金あれば
デパート巡り&楽しいお食事など散策に東京を心臓部を走る
地下鉄銀座線に乗ってみてはいかがでしょうかぁ!

普通に乗って買い物することをひなたはお勧めするよー


デパート巡り乗車券で楽しい歴史散歩が出来た
朝比奈が地下鉄新橋駅からお伝えしました(o・ω・)ノ))

(TωT)ノ~~~ バイバイ

« デパート巡り乗車券でめぐる素敵な銀座線散歩 いま甦る輝き- レトロな駅編 | トップページ | さよならワルツのリズム 新宿駅発スーパーあずさ5号松本行きで行く 中央本線(東線)小さな旅 »

帝都高速度交通営団」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« デパート巡り乗車券でめぐる素敵な銀座線散歩 いま甦る輝き- レトロな駅編 | トップページ | さよならワルツのリズム 新宿駅発スーパーあずさ5号松本行きで行く 中央本線(東線)小さな旅 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想