フォト

カテゴリー

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月25日 (日曜日)

無料がうれしい名古屋市電・地下鉄保存館(レトロでんしゃ館)を見学してみたよぉ!!

P2050206
これまでのお話し(*゚▽゚)ノ
お金が無いのに無理やり旅行する気になった朝比奈さん
旅行行程を30時間に無理やりに詰め込んだヘンテコな計画
を立て新宿から中央本線を西に向かって驀進中だよ(o・ω・)ノ))

いまは中央本線を走破して名古屋駅まで来たけど、ここで西
に進む前に名古屋市内にある面白い鉄道博物館を見学して
みる事にしたよ(*´▽`*) (*´▽`*) (*´▽`*)
P2050145a
P2050224a
  【↑名古屋市営地下鉄鶴舞線の電車と赤池駅】

そんな訳で面白い鉄道博物館に向けてお出かけしますね!
ちょうどL特急ワイドビューしなの8号で名古屋駅には13:01
に着きました。

ここから名古屋駅構内を急ぎ足で地下鉄線へと乗り換えを
します。地上から地下へ 約10分で名古屋市営地下鉄の東
山線ホームまで行きますよー(*゚▽゚)ノ
Photo_2
【↑こんな感じで朝比奈さんは移動しております(*゚▽゚)ノ】

名古屋駅を予定通り10分乗換で市営地下鉄東山線13:11
発の「藤が丘駅」行きに乗って1駅目「伏見駅」で降ります。
今度は市営地下鉄鶴舞線に乗換。ここから13駅も進んで
「赤池駅」で下車します。なんだか名古屋駅から離れてしま
ったけど、ここにお目当ての施設があるんだよぉ
P2050226a_2
  赤池駅の改札を出るとお目当ての施設(´ω`*)
名古屋市営レトロでんしゃかん館の案内と地図があるよ!
よく見るとチラシの裏には地図が書いてあるのでチラシを
頂いてお出かけしよぉ!  それに、このチラシを資料館に
持っていくと粗品がもらえると書いてある・・・・うん~!!
粗品ってなんだろー(。´・ω・)?
P2050223a
さて、そんな感じで赤池駅でもらったチラシを片手に郊外の
住宅街をトボトボあるいております。 よく考えてみると必ず
旅行に行くとふつうの住宅街を一人歩いているような気が
する。ひなたの旅行っていったい・・・・il||li _| ̄|○ il||li
P2050222a
阿房なコト考えながら見知らぬ普通の住宅街を一人淋しく
トボトボと歩いておりました(*゚▽゚)ノ

そして、赤池駅から徒歩7分で目的地「レトロでんしゃかん館」
に到着したけど・・・本当にココで良いのだろうかと言う感じの
建物に戸惑いを隠せない朝比奈さんなのでしたΣ( ̄ロ ̄lll)

まるで中学校のような外観。しかも関係者以外立ち入り禁止
的なオーラが漂う雰囲気。なんだか恐れをなしてしまうけどぉ。
ここは突撃です!! 怖いけど・・・。

守衛さんの怪訝な顔にも負けないで看板の指示通り左に進め
の矢印に従って進むと建物の裏手に来ます。すると休憩中の
職員さん達の厳しい目線に負けないで進むと・・・そこで見たも
のわぁΣ( ̄ロ ̄lll)
P2050219a
P2050207a
なんだか、平屋建てのこじんまりした施設。名古屋市営さん
が運営する「レトロでんしゃかん館」に到着です(* ̄0 ̄)ノ

このレトロでんしゃ館は平成12年(2006)6月2日に開館した
名古屋市営交通の資料館なんだよ。入場料金は嬉しい無
料の素敵な鐡道資料館ですヽ(´▽`)/

※開館時間:10:00 - 16:00。毎週水曜日が休館日だよ!!
   なお年末年始に臨時休館あり。詳しくはHP参照してね。

料金が無料だけど展示物は凄い。名古屋市電さんが3両
&市営地下鉄さんが2両。計5両も実物展示されています。
公営交通の資料館としては中位の規模だと思うよー(゚▽゚*)

これまで紹介した公営交通資料館
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2015/09/post-62bf.html
↑横浜市電保存館へおでかけⅠ (エトランゼ編)

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/07/-----a35b.html
↑札幌市交通局資料館   大刀豊さんの怪しすぎる電車達です!

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/02/post-f8a5.html
↑最南端の駅から鹿児島市電資料室へ寄り道したよ。

  さっそく館内を少しご説明してみるよー(*゚▽゚)ノ
P2050183a_2
名古屋市電さんは鐡道史に燦然と輝くほど歴史は凄く古く
日本で2番目に開通した電気鉄道を源流としています。実は
名鉄の市内路線が市電のはじまりです。それ路線を大正11
年(1922)8月1日に買収して新たに「名古屋市電気局」とし
て成立しました。

その後、名古屋市内全域に市電網が広がり昭和26年(1951)
には営業キロは100km・車両は400両を超え更に拡大し
ていきました。100km越えの市電があった地域は東京と大
阪そして名古屋だけだよ!でわでわ実物を見てみよぉ!!
P2050198a
     【↑名古屋市電1400形電車さん】

ひなたさんがレトロでんしゃ館で一番見てみたかった電車
戦前の日本で造られた路面電車の決定版のようなヤツ。
   それが名古屋市電1400形電車さんです(*゚▽゚)ノ

大きさは 全長約12.3m 全幅約2.3m 定員70名

展示されている1400形21号車さんは昭和13年(1938)に造
られました。名古屋市電が廃止になる昭和49年(1974)3月
31日まで名古屋市内で大活躍した電車さんです(≧∇≦)
Taiheiyouhak1
この1400形電車さんは昭和12年(1937)3月15日~5月31日
まで名古屋で開催された凡名古屋太平洋平和博覧用に開
発された優秀な電車さんです。  博覧会開催中は市内各地
から沢山の人(約450万人)が利用するのですから「博覧会
にふさわしい世界一の電車」また「名古屋市電のスタンダー
ドモデル」を目指して係の人は気合を入れて造ったんだよぉ
(*゚▽゚)ノ

そのために製造された時期は長くて昭和11年~17年までに
75両が造られました。それまでの名古屋市電さん達は重い
車体の電気代がかかる古い電車ばかりでした。

その欠点を解消する為に軽量化しました。あとデザインも流
行の流線型のデザインを採用した画期的な電車なんだよー。

名古屋市電廃止後は豊橋鉄道へと活躍の場を変えました。
いまでは1両だけ豊橋鉄道がイベント用の動く1400形電車
さんを持っています(*゚▽゚)ノ
P2050159a_3
P2050160a_3
1400形21号車さんに乗ってみたよ。窓が大きくて明るくて
丁寧に作られた電車さんだと思いました。椅子も木製だよ。
  戦前の作りなんだけど豪華な感じがするよー(*´ω`*)
P2050161a
      【↑名古屋市電3000形電車さん】

お次は混雑する名古屋市内の輸送を解決する為に登場
した2両編成の名古屋市電3000形電車さんです(*゚▽゚)ノ

大きさ 全長18m(2両で) 全幅約2.3m 定員150名

展示されている3000形3号車さんは昭和19年(1944)の
戦争中に登場しました。 軍需工場への輸送で限界を超
えそうな状態を解決する為に生まれた2両編成の市電さ
んです。全部で10編成がつくられ昭和45年(1975)まで
混雑する名古屋の街を走りまわりました。

そうそう、この電車は連接台車とよばれる方式で2両編
成だけど床下にある台車の数は3つだけ。 連結器の下
に2両にまたぐように下に台車があります。

こんな最新技術を使って造られたけど、当時は戦争中な
だけあって電気部品は古い電車から部品を持ってきて付
けたお古なのでスピードは遅くて力も非力なのよー。
P2050177_2a
P2050157a
2両編成なので凄く車内が広いよー。しかも連結部分はフ
ラットなので車内の行き来が楽そう。 とにかくたくさんの人
が乗れるね。これでスピードが早ければ超優秀電車さんに
なれたのに・・・ちょっと残念な3000形電車さんでした(*゚▽゚)ノ
P2050194a
     【↑名古屋市電2000形電車さん】

名古屋市電で最後に登場した路面電車。最新技術もりだく
さん豪華仕様!とても静かに走れる2000形市電さん!!

 大きさ 全長約12.7m 全幅約2.4m 定員130名

展示されている2000形17号車さんは昭和31年(1956)に造
られてから名古屋市内を走りました。 昭和47年(1972)3月
の名古屋市電廃止後は幼稚園で余生をくらしていましたが
また、交通局に引き取られてピカピカの状態だよー!!!

この名古屋市電2000形は昭和31年(1956)~昭和33年まで
に29両が造られました。当時名古屋市電では開発に熱心だ
った「無音電車=PCCカー」の決定版として登場したよぉー。

とにかく走る時の騒音を下げる為に考えられる当時の技術
を導入したよ。新しい制御システムとか、車輪にゴムを入れ
てみたり、床下には防音用のスカートを全面を取り巻くなど
とても優美な車体。しかも豪華仕様な電車さんでした!!!

面白いのは、これだけ静かに走れる電車を造ったのに「しの
び足電車で危ないので警笛はおおきくせよ」という市民の批
判が出てしまったコトかなぁΣ( ̄ロ ̄lll)  Σ( ̄ロ ̄lll)
P2050185a
P2050190a
車内はまさにデラックスな昭和30年代という感じですねぇ!
車内の明かりは蛍光灯。ただ、どんな音をさせながら走った
のか「無音電車」の音を聞いてみたかったなぁ~。
P2050192a
【↑市電内で展示されている広告 PCなら大きくなるよ!】

そうそう展示されている車内には当時の中刷り広告の復刻
番が展示されていますよー。いろんな種類の広告があって
コレは注目ですねぇー。もし、訪れたら見てくださいねぇ!!
P2050191a_2
【↑市電内で展示されている広告 PCなら大きくなるよ!】
P2050193a
さてさて、歴史の古い名古屋市電さんも増え続けるお客さん
&道路にあふれる自動車達には当時の技術力では対応で
きませんでした。そこで抜本的に対策を考えた結果。市電は
昭和49年(1974)3月31日で全線が廃止になりました。

そして、市電が廃止になって活躍の場を失った多くの市電さ
ん達。まだ、新しそうな電車さんは第二の人生へと豊橋電鉄
など他の路面電車さんのところへ行きましたがぁ!

多くの不要な電車さん達は実は解体されなかったのですよ。
しかし・・・恐ろしい場所へと運ばれます。行先は市電のない
渥美半島伊良子岬  赤羽沖約5kmの地点の海底へ  

   えっ・・・海底・・・ Σ( ̄ロ ̄lll) Σ( ̄ロ ̄lll)

なんとに80両も海に捨てられて漁礁(魚の住みか)になりま
した。はぁ~悲しいかな海底へ・・・・・ 今ではそれも朽ち果て
いるようです残念だよー (´;ω;`)ウウ・・・。

※資料館では海底から引き揚げた残骸が展示されています。

地上から海底へと旅立った名古屋市電さん。その市電廃止前
から市電の代わりに急成長していったのが日本で三番目に開
通した名古屋市営地下鉄さんです。

 お次は名古屋市営地下鉄第一号さんの登場だよ!
P2050167a
   【↑名古屋市営地下鉄100形電車さん】

東京・大阪に続いて3番目に地下鉄が開通した都市名古屋。
その地下鉄1号線(東山)線に登場したのが名古屋市営地
下鉄100形電車さんです。「黄電」の愛称があるよ(*゚▽゚)ノ

 大きさ 全長約15.5m 全幅2.5m 定員約110名

展示されている100形電車7-8号車さんは昭和昭和32年9月
2編成×計6本=計12両の一部として誕生しまいした。その
後は東山線で活躍して昭和60年(1985)の引退まで28年間
も元気に東山線走り続けました。

この100形電車さんは名古屋初の地下鉄と言うコトで市電で
培った「無音電車」の技術をふんだんに取り入れています!

ただ、地下鉄電車なので安全第一つまり燃えない不燃性を
第一として。そして第二の高加速&高減速が優れいる事!
第三の騒音や乗り心地が良くて絶対に静か。これらを重点
を考えて電車が造られました。

外観の特徴としては床下の電気機器類がマウントで隠され
て一体化している点かなぁ!!

写真だとみずらいねぇ・・・写真が下手でごめんです
P2050210a
100形電車さんのクリーム色の落ち着いた車内&広い貫通
通路。なんだか昔の営団丸の内線のような蛍光灯&ファイ
ンデリアそしてアルミサッシの窓などなど昭和30年代のデラ
ックスな感じがしますー。
P2050181a_3
そう言えば車内の中吊り広告が面白かったよぉ(*゚▽゚)ノ

なになに「せいぜいご利用くださいますよう」なんだろー。
名古屋の方言なのかなぁ~あんまり・・・う~ん。ひなた
の感覚では聞かない「せいぜい」ってフレーズ((゚゚дд゚゚ ))!
P4031525a
【↑琴電志度線で頑張って走ってる元名古屋市営地下鉄さん】

車内に乗ってで思ったんだけど、なぜか思い出あるような
気がしたよー。そう実は去年、香川県の琴平電気鉄道に
乗ったときに志度線で乗っていたのでした。名古屋から遠
く香川県で今でも元気に地上を走りまわっているよぉ
(=゜ω゜)ノぃょぅ

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/05/post-15f9.html
↑琴平電気鉄道さん 美ら海が見放題 素敵な志度線編です!

P2050173a
さて、最後のお知らせする展示物は模型だけどねぇ(*゚▽゚)ノ

実は名古屋市交通局に昔はモノレールがあったのです!
昭和39年(1964)2月8日に東山動物園内に出来た斬新な
吊下げ式(懸垂式)の1両編線モノレール。未来の乗り物と
して471mを走る乗り物でしたヽ(´▽`)/

三菱重工業とフランスの会社さん達が考えた新しいモノレ
ールの試験線ということで名古屋市交通局協力会さんが
運転していました。日本では4番目に開通したモノレール
で東京モノレールさんより少し先輩なんですよー。

ただ、昭和49年(1974)12月8日には廃止になるという約
10年の活躍という短命。 でも、ここで集めた技術&データ
が吊下げ式モノレールの「湘南モノレール」「千葉都市モノ
レール」へと繋がっています。 そして驚くことに廃止にな
って約44年経過しても実物のモノレールは健在なのです。

こんど名古屋に来たときには絶対に見たい未来の乗り物
ナンバーワン「東山動物園のモノレール」 ああっ偏った性
格な朝比奈さんだコトε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…


P2050149a
さてさて、楽しい時間は直ぐに過ぎてしまいます。ただいま
の時刻は14:10.急いで赤池駅に戻らないといけません!
まだまだ旅行の途中なのですから\(;゚∇゚)/

資料館から出ると外には名古屋市営地下鉄名城線を作る
とき使用したトンネルを掘る機械=シールドマシーンが巨大
にたたずんでいます。

高さは6.5mあり。1分で歯が1回して1日8mも堀進んだ
凄い奴ですよー!!!なんだが子ども泣きそうな外観!
P2050220a
そうそう、初めに紹介した駅に置いてあるチラシを資料館
に持って行くと・・・実は記念の「ティシュ」を1つ頂けます
ひなたさん体調悪いので凄く嬉しい。無料しかも粗品まで
もらえる素敵な資料館。名古屋に来た時には是非、お寄
りくださいませ! お勧めだよ(=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ

さてさて(*゚▽゚)ノ
今日の6:00に出発した30時間早まわりの小さな旅( ̄▽ ̄)
現在の時刻は14:10(*゚▽゚)ノ 残り時間 あと21時間50分

p.s.
↓この2018年冬旅行の始まりの記事はこちらからだよぉ↓

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2018/02/5-0ce6.html

      ↓このお話しの続きはこちらだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2018/03/post-0f11.html

2018年2月18日 (日曜日)

さよならL特急の愛称 塩尻駅から L特急ワイドビューしなの8号で行く 中央本線(西線)小さな旅

P2050072_2
これまでのお話し(*゚▽゚)ノ
お金ないのに無理やり旅行する気になった朝比奈さん
お金も年休も全然ないから1泊2日の旅行行程にいろんな
コト詰め込んでみた!  しかも、30時間の早まわり旅行!
いまは中央本線をひたすら西に向かっているよ(o・ω・)ノ))

ただ、馬鹿な計画が露呈して1本目の電車が遅れて初めの
目的地「松本」行きを断念して、途中の塩尻駅で途中下車
果たして! どこまで西に行けるのでしょうか。
Σ(゚□゚(゚□゚*)
P2050057
そんな訳でございまして来る予定が全くなかった塩尻駅!
とりあえず駅前に来たけど遠くには行けないよ。次の電車
は10分後の塩尻駅10:59発L特急ワイドビューしなの8号
名古屋駅行きに乗ります(*゚▽゚)ノ

本当なら松本駅で乗換だったけど新宿からの特急スーパ
ーあずさ5号さんが遅れて1駅手前での乗換になってしまっ
たよぉ・・・。はぁ~この先は大丈夫なのかなぁ(。´・ω・)?
P2050060a
さてさて、ひなたが降りた塩尻駅は3つの路線が重なりあう
鉄道要衝の地!そうそう中央本線を説明するときに(東線
or西線)と書いて来たけど、これは中央本線の別名で東側
(JR東日本側)のコトを東線(とーせん)と呼んでいますよ。
西側(JR東海)は西線(さいせん)と呼ばれています。ちょ
っと覚えておいてねぇ(゚▽゚*)

上の写真で説明すると左に別れる線が中央本線(東線)と中
央本線(辰野支線)つまり東京方面。右に別れるのが中央本
線(西線)の名古屋側。そして、この線路が集まって後方の篠
ノ井線(松本・長野)方面へ伸びていきますφ(・ω・ )メモメモ

JR旅客鉄道会社の所属も塩尻駅から中央本線(西線)方面
ではJR東日本からJR東海へと変わりますよぉー(≧∇≦)
P2050061a_2
塩尻駅の電光掲示板にはL特急ワイドビューしなの5号の
表示がしてあるけど簡易的に書いてあって面白くないなぁ。
さて、腕時計を見ると10:55なので中央西線方面の5番線
ホームへ行ってみるねぇヽ(´▽`)/

あと、お昼の駅弁を買います。駅員さんに聞いたら5番線
ホームの売店で発売しているそうです。おいしそうな駅弁
あると良いなぁ(*´▽`*) これから先は夜まで食事抜きな
ので美味しい駅弁買いたい!そんな期待をしてホームへ
P2050062a
すると5番線には普通電車がまだ停車中。そして隣りには
電気機関車が貨車を従えて停車中しているよー。さすが鉄
道要衝だね。  いろんな電車さん達が塩尻駅を通過してい
きます(*゚▽゚)ノ
P2050068_2a
すると6番線には松本・長野方面へ向かう10:53発のL特急
ワイドビューしなの5号が出発していきました。 雪のために3
分遅れているとの放送があったよぉー。それでも元気よく松
本・長野方面へと走っていきます(´ω`*)
P2050074a
さて、ひなたさんが乗る「L特急ワイドビューしなの8号」が
定刻通り塩尻駅へ滑り込んできました。久しぶりに乗るJ
R東海さんの特急電車だよぉー。この、L特急電車さんは
変わってて先頭の種類が2種類あります。長野方向が展
望車両。名古屋方向は通常の運転席がある先頭車なん
ですよヽ(´▽`)/

もちろん展望が良い車両に乗りたいでしょ。でも、実はこ
の車両はグリーン車さんなのです。天下のグリーン車
 お金持ちさん&大人の人が乗れる夢の空間

グリーン車なんだよねぇ。ひなたは貧乏人だし、お金ない
けど・・・今回は乗せて頂きます。ただ・・・お金ないから
ひなたさんは夜ごはん半分抜きの刑を科す事で今回は
特別に乗ってみるよヽ(´▽`)/ ヽ(´▽`)/

はぁ~グリーン車マークの車両に乗っる嬉しさぁ
それに比例して小銭だけになる財布。現実は厳しいよ。
P2050075a
↑なんだかヘビっぽいワイドビューしなの展望グリーン車さん
P2050077a
そんな訳で待望の1号車グリーン車でございますヽ(´▽`)/
お気づきの方&その筋の方なら気が付いていると思うけ
ど進行方向が名古屋なので座席は展望方向とは逆向き
なのです。

もちろん朝比奈さんは十分承知です。しかも、ひなたさんが
座る席の後ろからお客さんがいません。これは十分よい兆
候ですよぉ これで遊べます(*´▽`*) (*´ω`*)
P2050079a
今回、朝比奈さんが選んだ座席は名古屋駅方向に進む
左側のD席の窓側にしてみました。綺麗な木曽の風景が
見れたら良いなぁ。それにしてもグリーン車座席は広く作
られています。かなり足が延ばせてシートふかふか
贅沢な感じでご機嫌でございますよぉ(*´ω`*)
Img_0895a
Photo_3
さて、ここでも電車の編成と到着時刻のご案内しますね!

         ♪♪ 鐡道唱歌 ♪♪

塩尻駅からお乗り換えお疲れさまでした。この電車はL特
急ワイドビューしなの8号名古屋駅行きでございます。 塩
尻駅を定刻通り出発いたしました。早速ですが車両の順
序。その他についてご案内いたします。

車両の順序は後ろの方から1号車。2号車。3号車の順で
先頭が6号車です。なかほど2号車~4号車までが座席が
指定の指定席車両になっています。 先頭の6号車~5号
車が自由席の車両。後方1号車はグリーン車です。どうぞ
お間違えの無いようご利用ください。

それでは停車駅。ならびに到着予定時刻ご案内いたしま
す。次は木曽福島です。木曽福島には11:30。中津川に
は12:06。多治見12:34。千草12:52。終着の名古屋には
13:01。午後1時01分の到着予定でございます。

皆さま、網棚に上げましたお荷物の安定は如何でしょうか
振動等により荷物が落ちてケガをしたと、このようなお客
様もいらっしゃいます。もう一度お確かめください。

また、この電車には車内販売員は乗務しておりませんの
でお客様にはご迷惑をかけしいたします。何卒ご理解くだ
さいませ。

ご利用の電車はL特急ワイドビューしなの8号です。
P2050088a
P2050089a
さぁ~L特急ワイドビューしなの8号は全速力で雪がちらつく
中央本線(西線)を大爆走しています。この電車さんも曲線
が多い線路用の開発された振り子電車さんなのです(゚▽゚*)

初めに乗ったスーパーあずさ号さんと同じく制御付自然振
子方式なので曲線でも急減速しないでグイグイ走りますよ。

しかもスーパーあずささんより高性能なのでカーブでもより
スピードを落とさずに走ります。最高時速は130km/h
カーブが多くて山がちな所を走るので車窓の体感はそれ
以上って感じがしたよぉ(≧∇≦)
Img_0898a
さて、車内検札も済んだので、ここでお昼を食べるよー
塩尻駅で購入したのが  明治40年から塩尻・松本で
駅弁を販売している歴史ある名店「カワカミ」さんだよー!

今回は「信州山ごはん-とりめし梓」1,200円(税込み)を
買いました。蓋を開けたら予想以上の賑やかな食材で凄
い満足だよー。しかも、お品が気も入っているよ(≧∇≦)

そこで、お品書きを書きだしてみるよー。
1.長野県畜産試験場(塩尻)生まれ信州黄金シャモ山賊焼
2.信州特産 野沢菜漬油炒め
3.鶏そぼろ・錦糸玉子
4.山菜ミックス煮付け。うずらの玉子煮
5.生野菜 レタス・キューリ・ブロッコリー
6.塩尻桔梗ヶ原産コンコードワインのゼリー
7.香の物 紅ショウガ・ヤマゴボウ

これ、お弁当の要素が凝縮されていて見事(ノ゚ο゚)ノミ(ノ _ _)ノ
5点満点なら4.5点です。シャモガラのスープ炊き込みがね
もう
少しご飯に味が濃ければ言うコト無しの5点満点でした。
デザートのワインゼリーも本物志向で凄く美味しい。食事に
は特にうるさい朝比奈さんが褒めるのは珍しいですよぉー。

カワカミさんの駅弁を食べてなんだか悪い気分も吹き飛ん
だよぉ(≧∇≦) 美味しい駅弁御馳走様でしたヽ(´▽`)/
P2050098a
P2050103a
L特急ワイドビューしなの8号はグイグイと速度を上げて雪を
蹴散らしながら走ります。凄い早さで進むので展望できる運
転台のところから外を見ていたら通過する藪原駅ではホー
ムの雪を巻き上げて爆走していたよ。

また木曽川をから吹き込む雪にも負けないでスピードを保っ
て走っています。塩尻駅から次の木曽福島駅までは41.7km
を一気に走り抜けます。なんだか力強い感じがして頼もしい
L特急電車だねぇ(´ω`*)
Img_0905
   【↑時刻表のL特急マークも今回で見納めです】

 でも、ここで残念なお知らせがあります (´;ω;`)ウゥゥ
実は平成30年(2018)3月17日のダイヤ改正で長く愛された
L特急の名称が消滅します。今では「L特急しなの号」「L特
急ひだ号」「L特急しらさぎ」の3つのありませんでした
Img_0913a
【↑昭和62年(1987)4月まだまだL特急だらけだった頃】

L特急は昭和47年(1972)10月ダイヤ改正からから登場した
愛称で特徴は運転本数が多いこと。また自由席が連結され
発車時刻が7:00とか7:30などキッカリ発車とわかりやすい
便利な特急の愛称として生まれました(*゚▽゚)ノ

多い時には全国各地の国鉄特急がL特急として走りました。
昭和47年11月からは時刻表でも同じみの「Lマーク」が登場
して今まで続いていました。
Img_0611_2
【↑L特急マークがはいった 自然振り子の式しなの号さん】

朝比奈さんが大学生時代に鐡道を教わった先輩曰くです!
「ひなたさんが思う特急電車なら=L特急って考えてOK」
あんまり電車知らなかった時代にそう覚えた記憶があります。

あと本当に子どもの頃。たぶん3歳あたり上野へと父親に連
れられて来たとき。パンダ見たかったのに駅で電車の眺める
のが好きな親に付き合って見た電車達はすべてL特急でした。

あまり乗る機会がないのでL特急に乗るのが大好きだったの
で愛称が消えてしまうのが寂しいです。そんなこともあり今回
中央本線の小さな旅を選んだのでした(* ̄ー ̄*)
P2050117a
素敵なL特急ワイドビューしなの8号は雪に全く負けないで
定刻通り11:30に木曽福島駅に滑るように到着しました
なんだか天気悪くて雪が心配だけどL特急さんなら安心だ
よね!!
P2050124a
木曽福島を定刻通り出発したよー。沿線の車窓を窓から
見ると木曽川が雪景色綺麗です。川を縫うように線路が
引かれているので木曽川は右へ左へと変わっていきます。
P2050131a
少しウトウトと眠気がやって来たら。なんと中津川駅に到着
していまいました。定刻通り12:06には到着です! ここまで
くると名古屋圏に入った気がします。沿線の雰囲気も山か
ら住宅地へと少しづつ変化していきます。

中津川駅を出発すると多治見・千草などの名古屋郊外の
駅に途中停まります。ここで下車する人も多いですねぇ!
L特急ワイドビューしなの8号はビルが立ち並ぶ名古屋の
街へとでスピードを落として入っていきます。
P2050139a
そして、雪にも負けないで定刻通り13:01に名古屋駅に到着
塩尻駅から約174.8km。新宿駅から366.8kmの移動でした。

今回はスーパーあずさ&L特急などの「さよなら」なコトばか
りの中央本線の小さな旅でしたが小さな旅はまだ続きます。
自宅を出てから30時間で帰るので、まだ西へと行けます!
美味しいお弁当も食べて今は元気!!
P2050140a
ただ、西に進むだけでは面白くないので名古屋に来たら絶
対いきたい鉄道博物館があります。そこへ行ってみたと思
います。実は初めてなのです。それでは急いで行ってみよ。

さてさて(*゚▽゚)ノ
今日の6:00に出発した30時間早まわりの小さな旅( ̄▽ ̄)
現在の時刻は13:01(*゚▽゚)ノ 残り時間は22時間59分

p.s.
↓この2018年冬旅行の始まりの記事はこちらからだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2018/02/5-0ce6.html

      ↓このお話しの続きはこちらだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2018/02/post-ac41.html

2018年2月11日 (日曜日)

さよならワルツのリズム 新宿駅発スーパーあずさ5号松本行きで行く 中央本線(東線)小さな旅

P2050020
今年初めての旅行の行先をとアレコレと考えていました
ただぁ・・・財布の中身が心もとないよぉ。ここは朝比奈さん
B型の心血を注いで交通公社の時刻表を片手にア~でも
ない。コ~でもないと悩んで1つの結論だしてみた*゚▽゚)ノ

つまり、お金が無いなら2泊3日の工程を1泊に詰めばぁ!
かなりお財布に優しいかも、しかもテキパキと旅行するの
だから費用がきっと浮くよねぇー Σ( ̄ロ ̄lll) ええっ!!

そんな訳で、今回は自宅のドアを出てから中央本線を経
由して行けるところまで行って約1日=30時間後に自宅へ
帰って来ると言う。なんだか・・・・お金の無駄遣いな気もす
超高速の早回りの旅をしてみますΣ( ̄ロ ̄lll) 
P2050008a
あれこれ夢に見た楽しい旅行当日の2月某日なのですが
日頃の行いが良いせいで体調が3日前から悪くて
薬片手にとっての旅行になっちゃったよーΣ( ̄ロ ̄lll)

それでも、早回りの急ぎ旅なので頑張って早起きして自宅
を6:00に出発したのですよー。そして、最寄りのJR駅まで
電車に揺られている時に、ふと、バッグの中を見ていたら
「財布が無いよー」Σ( ̄ロ ̄lll) Σ( ̄ロ ̄lll) 

ひなたは血の気が引く音が聞こえたよΣ(゚□゚(゚□゚*)すでに
自宅から急行で3駅通り過ぎおりました。そこで急いで急反
転。幸先が悪すぎるよー。自宅の最寄駅から財布を取りに
自宅へ猛ダッシュー。そして、再び駅へ猛ダッシュ!!!
Σ(゚д゚lll)アブナ !

そして、再び電車に乗って山手線に乗り換えたら急病人発
生の影響で時間調整しながらのノロノロ運転。なんだろうね
~なんだろね。il||li _| ̄|○ il||li
P2050013_2
それでも時間に余裕ある工程だったので7:30には何とか
甲府・信州方面の玄関口駅「新宿駅」にたどり着いたよ!
平日朝の新宿駅。コンコースは仕事へ行く人達で溢れて
いますねぇ。でも、甲府・松本方面へ行く9番線・10番線ホ
ームだけは別な雰囲気がします。

ここだけは旅行へ行く楽しいオーラが溢れているよー!!
折角だから時間が許す限り特急電車さんを見てみたよー。

先頭でマジマジとスーパーあずささんを見ていたら馬ずら
顔立ちが面白くて「マジうける」と心で呟いてしまった
∑ヾ( ̄0 ̄;ノ 
P2050012a
P2050015_3a
さて、今回乗車する特急電車さんは中央本線の新宿-松本
間を結ぶ特急スーパーあずさ号さんです。朝比奈さんが乗
るのは新宿駅発8:00の5号松本駅行きでございます(*゚▽゚)ノ

財布忘れて遅れたけど、このスーパーあずさ5号さんは新宿
駅9番線ホームには7:35には到着していました。 久しぶりの
本当の特急電車に乗れるのでかなり楽しみです。だって「ス
ーパーあずさ号」に乗るのも10数年ぶりなのですヽ(´▽`)/ 

さて、特急スーパーあずさ号さんに乗る前に朝から何も食べ
ていないので駅弁を買いに行ってくるねぇ(*゚▽゚)ノ
P2050017a
新宿駅9.10番線ホームには日本食堂さんの「駅弁屋」さん
があります。特急電車の出発間際は混雑する感じが旅行
をしている雰囲気がして何だか嬉しいかもぉ(*´ω`*)

そうそう駅弁の品ぞろえも満足できるよぉ。もちろん新宿駅
の南口改札付近には大きな駅弁屋さんがあります。出発ま
で時間がある方はそちらで買い物しても良いかも。ここはホ
ームの駅弁屋さんだから少し品数はすくないけど便利だよ
(*゚▽゚)ノ
P2050021a
さて、7:50です。出発まで10分を切ると9番ホームには駅員
さん達が忙しそうにホーム放送したり、車掌さんも車内放送
したり車内販売のお兄さんが車内で準備をスタートさせたり
と出発の準備で大忙しだよーヽ(´▽`)/
P2050045a_2
ひなたさんが乗るのは12号車指定席窓側のD席にしました。
新宿駅から松本駅向けのD席は進行方向左側になります!
お天気なら富士山が見れるかも。ちょっと期待です(*´ω`*)

新宿駅からは比較的空いていて6割程度の座席が埋まって
いました。それに、ひなたの横も空いていて安心だよー!!
そうこうしている内に9番線ホームにベルが響きます(*゚▽゚)ノ
P2050022a
ひなたが乗る「特急スーパーあずさ5号」松本駅行の電車は
定刻通り、新宿駅を8:00に滑るように動き出しました(゚▽゚*)

新宿の高層ビルが車窓から良く見えます。普段よく見る景
色でも特急電車から見ると別物みえてしまします。はぁ~
旅行は楽しいなぁ(*´▽`*) (*´ω`*) (*´▽`*)
Img_0889
それでは、ひなたさんが乗る「特急スーパーあずさ5号」の
編成&停車駅と到着予定時間をお知らせいたしますね

             ♪鐡道唱歌♪

大変お待たせをいたしました。ただいま新宿駅を定刻通
りに出発いたしました。特別急行電車。スーパーあずさ5
号松本行きです。本日もご乗車頂きましてありがとうござ
います。

列車の編成と到着時刻を申し上げます。列車の編成は先
頭が12号車。新宿駅寄りのお後の車が1号車です。 12両
の編成で終着松本駅までまいります。

お座席は自由席は3号~6号車の4両が自由席。1号車・2
号車及び10号車~12号車までは座席指定席。9号車グリ
ーン車でございます。

停まります駅と到着予定時刻を申し上げます。
立川8:24。八王子8:33。山梨県に入りまして甲府9:28です。
小淵沢9:53。長野県に入ります茅野10:07。上諏訪10:12。
岡谷10:21。塩尻10:28。終着の松本駅には10:38の到着予
定でございます。

到着駅からのお乗り継ぎのご案内は、その都度お知らせい
たします。また、この電車には車内販売員が乗務しておりま
す。ただいま準備中でございます。準備が整いしだい放送
でご案内いたします。

ご乗車の電車は「特急スーパーあずさ5号」松本行きです。
P2050029a
新宿駅を出発して都内の中央本線を快走しますよー!!
ひたすら直線を走ります。すると左手には富士山が綺麗
に見えてきます。ここから大月駅付近まで真っ白い富士
山が車窓を飾るのでD席は凄くお得ですねぇ( ̄ー ̄)ニヤリ

それでも都内の中央線はひたすら住宅街です、車窓も家
ばかり。それでも通勤時間帯なの新宿方面のホームには
通勤通学する方々ひしめいています。ああっ優越感だよ。
なんて素敵なんでしょ~(≧∇≦)
Img_0891a
そんな優越感に浸りながら、さらに座席のポケットには車内
販売の案内がありました。もちろんアイス一択なんだけどね。

中央線特急には「桔梗信玄餅アイス」という不思議なアイス
が発売されています。かの有名な食べ方に論議かある甲府
名物「信玄餅」。そのアイスバージョンが330円だよ・・・挑戦
してみたいかも。もちろん、定番の「褐色の恋人スジャータ」
様のプレミアムアイス290円もあります。どちらも捨てがたい
よぉ(*´▽`*)
Img_0893a
その前に、少し早いけど駅弁を食べますねぇ。実はねぇ
時間がなかったので駅弁風を買ってしまったのですよぉー。

このお弁当は「鮭はらこ弁当」お値段は1,150円だよヽ(´▽`)
お味は合格点かな。ただお値段と内容がちょっと残念かな。

実はコレは駅で売っているけど駅弁だけど正式には駅弁で
はないのですよぉー。※詳しい駅弁の話はこちらを参照して↓↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2015/05/post-11d3.html

駅弁だと駅弁マークがパッケージにあるけど無いでしょぉ!
それでもおいしそうだったから良しとしましょう(* ̄ー ̄*)
Photo_2
駅弁を食べ終わったときから凄く気になったんだけどねぇ。
特急でスーパーなのにスピードが異常に遅いのですよ!
どのくらい遅いかと言えば国立駅付近の道で横を走る軽ト
ラに追い抜かれたΣ(゚□゚(゚□゚*)

すると車掌さんから放送があったよぉ(*゚▽゚)ノ
「さきほど豊田駅付近の踏切で自動車の立ち往生があり
先行する列車が遅れた影響でこの先の停車時刻の変更
があります。お急ぎのところご不便をおかけします」

早まわり旅行で先が凄く詰まった旅行工程の朝比奈さん
にとって最悪な状態だよ。それでも立川駅は、まだ4分の
遅れ。そして八王子では10分の遅れ。なんだろ・・・遅れ
が大きくなっていくよー。

しかも、このスーパーあずさ5号さんは平日はとても混むよ
うでなんと2駅目八王子駅で、お隣さまが来てしまった・・・・。
お行儀良くしないと行けないのよー。 
はぁ・・・・il||li _| ̄|○ il||li
P2050037a
お隣さまにご迷惑がかからないように、借りてきた猫の用に
静かに車窓を見て固まってました。それでも面白そうな車窓
だと写真機で写真をとるので、お隣さまには朝比奈さんに怪
訝な顔をされながらもぉ・・・ひなたはめげないで外を見つめ
ておりましたΣ(゚□゚(゚□゚*)

スーパーあずさは東京と山梨の県境を超えて山を抜けると
塩山駅に近づきます。すると甲府盆地が一望に見えるよ!
町に中には塩ノ山という丘のような山が見えました(*゚▽゚)ノ
町の真ん中に山がデーンとある風景面白いとおもいます。
P2050039_2a
さてさて、塩山付近を通過すると、もうすぐ山梨県の県都
甲府に近づきます。甲府駅は甲府城のおひざ元にあるの
で車窓から甲府城が見えますよぉーヽ(´▽`)/

しかし、喜んでもいられないのでございます。特急でスー
パーなあずさ号さん。八王子駅で10分の遅れで出発した
のでした。少しは回復運転で遅れが直る思ったら甲府駅
は12分遅れの9:40に到着したよぉー。なんで遅れが増
えるのよぉΣ( ̄ロ ̄lll) Σ( ̄ロ ̄lll)

そんな遅れが増え続けるスーパーあずさ5号さんなので
すが普段は130kmの快走で走っています。けれども本
当は最高時速は160km/hもだせる高性能スーパーな
電車さんなのです。今回はまったく見せ場なかったけど
ねぇ(# ̄З ̄)

また、残念な事に朝比奈さんが乗る電車さんは平成6年
12月3日からデビューしてから中央線専属で走っていた
のですが平成30年(2018)3月17日のダイヤ改正で全車
引退が決まっています゚゚(´O`)°゚
P2050018a
P8260610a_2a
  【↑上:振り子電車さん 下:普通の踊り子号さん】

今回引退する特急電車さんは特殊な電車さんなのです!
実は中央本線は山を縫いながら甲府・松本方面へと走り
ます。なので平坦な場所も少なく上り下り。右に左にクネ
クネと線路が通っているのでスピードが出せないのです。

普通なら線路を傾ける(カント)と呼ばれる方式で対応する
けどカーブが急だと脱線してしまう。そこで、わざと!線路
ではなく車体の方をカーブの方向に自動的に傾けて遠心
力を緩和させるという振り子電車と言う不思議な方式を採
用している電車さんなのです(*゚▽゚)ノ

だから見た目も不思議な形だよ。車体を見るとスーパーあ
ずささんは「たまご型」な体型でしょ。この体型のお蔭で重
心を低くするコトができるよ。それと同時にカーブで車体が
傾いて走る時に駅のホームに衝突しないで済むよー。
Photo
    【↑振り子電車さん ↑普通の電車さん】

この振り子電車さん。初めての頃には車体の下のコロが
ある自然振り子電車でした。だからカーブだと傾くけどね
元の直線になっても揺れ戻りがあってフラフラした感じが
する不思議な電車さんでした。

さすがに乗り物酔いする人にはちょっと辛いかも。揺れが
大きすぎるとお客さんからは「ぐったり電車とか」苦情を言
われたよ。 でも国鉄のおじさん達は「ワルツ」のリズムで
走る「ワルツ電車と呼んでください!」と猛アピールしてみ
た(*゚▽゚)ノ
P4041689_2
【↑いまでも頑張る自然振り子方式の 特急やくも号さん】

いまでは、振り子の振り戻しが少ない「制御式自然振り子」
電車さんが主力になっていますよ。ひなたさんが乗るスー
パーあずさは八王子駅-松本駅区間を振り子機能を発揮
してワルツのリズムで走行しています(*゚▽゚)ノ

ただ、平成29年(2017)12月から登場した新型あずさ号さん
は振り子方式は止めてエアサスペンションによる傾斜によ
って走行する方式に変わります(*゚▽゚)ノ

なので関東地方で振り子電車を見る機会が消えてしまう。
ちょっと残念な感じもするよー。ゆらゆら面白い感じで好き
なのにー!!!
P2050041a
さて、本当はスーパーなあずさ号さん。甲府駅を12分遅れ
て出発しました。甲府駅を出ると小淵沢付近から雪が目立
ち初めました。さすが、もうすぐ長野県ですからねぇー!!

小淵沢9:53→10:07。茅野10:07→20:20。たぶん遅れが
固定化されて回復できなさそうです。はぁ・・・なんだろう
しかも、お隣さま降りないよー。アイスも買えない辛いです。
P2050042a
上諏訪駅を10:12→10:26で到着しましたよ。ふと左手を
見ると諏訪湖がみえます。ことしは見事に氷結して広い
アイススケート場みたいに見えるよねぇ(*゚▽゚)ノ

大学生のみぎり旅行に来た思い出深い諏訪さてさて
このまま行くと終着の松本駅には14分遅れの10:52に
付きそうだけど松本駅から乗り換え電車が10:50だから
間に合わない

終わった・・・旅行開始そうそう終わったΣ( ̄ロ ̄lll)
次の電車に乗り遅れたら1時間3分後Σ( ̄ロ ̄lll)

そこで急遽だけど、松本駅へ行くのは諦めた。仕方ない!
中央本線の分岐駅「塩尻」で下車することに決心したよ
そして、驚くことにお隣さまも塩尻で降りるil||li _| ̄|○ il||li
なにか完全に運が無い旅行になりそうだよぉー!
P2050052a
さて、そんな訳で塩尻駅に10:43到着してしまったよー!!
切符も無駄になってしまい。スーパーあずさ号さんも全区間
乗れなかった。しかも体調も悪い。三重苦だよ _| ̄|○

そんな途方に暮れている時に雪が降りだしてきたよぉ!!
えっ雪降るのぉ・・・これから山がちな中央本線(西線)を通
過するのに。果たして30時間早まわりの旅が計画通りに行
くのか。家に帰れるのか薄い財布の握りしめながら塩尻駅
でため息ばかりの朝比奈がお伝えしました(>_<)(>_<)(>_<)

そんな訳で朝の6時に出発した「30時間早まわりの小さな旅」
現在の時刻は10:43(*゚▽゚)ノ 残り時間は25時間17分

 ↓このお話しの続きはこちらだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2018/02/8-05e3.html

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2024年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想