無料がうれしい名古屋市電・地下鉄保存館(レトロでんしゃ館)を見学してみたよぉ!!
これまでのお話し(*゚▽゚)ノ
お金が無いのに無理やり旅行する気になった朝比奈さん
旅行行程を30時間に無理やりに詰め込んだヘンテコな計画
を立て新宿から中央本線を西に向かって驀進中だよ(o・ω・)ノ))
いまは中央本線を走破して名古屋駅まで来たけど、ここで西
に進む前に名古屋市内にある面白い鉄道博物館を見学して
みる事にしたよ(*´▽`*) (*´▽`*) (*´▽`*)
【↑名古屋市営地下鉄鶴舞線の電車と赤池駅】
そんな訳で面白い鉄道博物館に向けてお出かけしますね!
ちょうどL特急ワイドビューしなの8号で名古屋駅には13:01
に着きました。
ここから名古屋駅構内を急ぎ足で地下鉄線へと乗り換えを
します。地上から地下へ 約10分で名古屋市営地下鉄の東
山線ホームまで行きますよー(*゚▽゚)ノ
【↑こんな感じで朝比奈さんは移動しております(*゚▽゚)ノ】
名古屋駅を予定通り10分乗換で市営地下鉄東山線13:11
発の「藤が丘駅」行きに乗って1駅目「伏見駅」で降ります。
今度は市営地下鉄鶴舞線に乗換。ここから13駅も進んで
「赤池駅」で下車します。なんだか名古屋駅から離れてしま
ったけど、ここにお目当ての施設があるんだよぉ
赤池駅の改札を出るとお目当ての施設(´ω`*)
名古屋市営レトロでんしゃかん館の案内と地図があるよ!
よく見るとチラシの裏には地図が書いてあるのでチラシを
頂いてお出かけしよぉ! それに、このチラシを資料館に
持っていくと粗品がもらえると書いてある・・・・うん~!!
粗品ってなんだろー(。´・ω・)?
さて、そんな感じで赤池駅でもらったチラシを片手に郊外の
住宅街をトボトボあるいております。 よく考えてみると必ず
旅行に行くとふつうの住宅街を一人歩いているような気が
する。ひなたの旅行っていったい・・・・il||li _| ̄|○ il||li
阿房なコト考えながら見知らぬ普通の住宅街を一人淋しく
トボトボと歩いておりました(*゚▽゚)ノ
そして、赤池駅から徒歩7分で目的地「レトロでんしゃかん館」
に到着したけど・・・本当にココで良いのだろうかと言う感じの
建物に戸惑いを隠せない朝比奈さんなのでしたΣ( ̄ロ ̄lll)
まるで中学校のような外観。しかも関係者以外立ち入り禁止
的なオーラが漂う雰囲気。なんだか恐れをなしてしまうけどぉ。
ここは突撃です!! 怖いけど・・・。
守衛さんの怪訝な顔にも負けないで看板の指示通り左に進め
の矢印に従って進むと建物の裏手に来ます。すると休憩中の
職員さん達の厳しい目線に負けないで進むと・・・そこで見たも
のわぁΣ( ̄ロ ̄lll)
なんだか、平屋建てのこじんまりした施設。名古屋市営さん
が運営する「レトロでんしゃかん館」に到着です(* ̄0 ̄)ノ
このレトロでんしゃ館は平成12年(2006)6月2日に開館した
名古屋市営交通の資料館なんだよ。入場料金は嬉しい無
料の素敵な鐡道資料館ですヽ(´▽`)/
※開館時間:10:00 - 16:00。毎週水曜日が休館日だよ!!
なお年末年始に臨時休館あり。詳しくはHP参照してね。
料金が無料だけど展示物は凄い。名古屋市電さんが3両
&市営地下鉄さんが2両。計5両も実物展示されています。
公営交通の資料館としては中位の規模だと思うよー(゚▽゚*)
これまで紹介した公営交通資料館
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2015/09/post-62bf.html
↑横浜市電保存館へおでかけⅠ (エトランゼ編)
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/07/-----a35b.html
↑札幌市交通局資料館 大刀豊さんの怪しすぎる電車達です!
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/02/post-f8a5.html
↑最南端の駅から鹿児島市電資料室へ寄り道したよ。
さっそく館内を少しご説明してみるよー(*゚▽゚)ノ
名古屋市電さんは鐡道史に燦然と輝くほど歴史は凄く古く
日本で2番目に開通した電気鉄道を源流としています。実は
名鉄の市内路線が市電のはじまりです。それ路線を大正11
年(1922)8月1日に買収して新たに「名古屋市電気局」とし
て成立しました。
その後、名古屋市内全域に市電網が広がり昭和26年(1951)
には営業キロは100km・車両は400両を超え更に拡大し
ていきました。100km越えの市電があった地域は東京と大
阪そして名古屋だけだよ!でわでわ実物を見てみよぉ!!
【↑名古屋市電1400形電車さん】
ひなたさんがレトロでんしゃ館で一番見てみたかった電車
戦前の日本で造られた路面電車の決定版のようなヤツ。
それが名古屋市電1400形電車さんです(*゚▽゚)ノ
大きさは 全長約12.3m 全幅約2.3m 定員70名
展示されている1400形21号車さんは昭和13年(1938)に造
られました。名古屋市電が廃止になる昭和49年(1974)3月
31日まで名古屋市内で大活躍した電車さんです(≧∇≦)
この1400形電車さんは昭和12年(1937)3月15日~5月31日
まで名古屋で開催された凡名古屋太平洋平和博覧用に開
発された優秀な電車さんです。 博覧会開催中は市内各地
から沢山の人(約450万人)が利用するのですから「博覧会
にふさわしい世界一の電車」また「名古屋市電のスタンダー
ドモデル」を目指して係の人は気合を入れて造ったんだよぉ
(*゚▽゚)ノ
そのために製造された時期は長くて昭和11年~17年までに
75両が造られました。それまでの名古屋市電さん達は重い
車体の電気代がかかる古い電車ばかりでした。
その欠点を解消する為に軽量化しました。あとデザインも流
行の流線型のデザインを採用した画期的な電車なんだよー。
名古屋市電廃止後は豊橋鉄道へと活躍の場を変えました。
いまでは1両だけ豊橋鉄道がイベント用の動く1400形電車
さんを持っています(*゚▽゚)ノ
1400形21号車さんに乗ってみたよ。窓が大きくて明るくて
丁寧に作られた電車さんだと思いました。椅子も木製だよ。
戦前の作りなんだけど豪華な感じがするよー(*´ω`*)
【↑名古屋市電3000形電車さん】
お次は混雑する名古屋市内の輸送を解決する為に登場
した2両編成の名古屋市電3000形電車さんです(*゚▽゚)ノ
大きさ 全長18m(2両で) 全幅約2.3m 定員150名
展示されている3000形3号車さんは昭和19年(1944)の
戦争中に登場しました。 軍需工場への輸送で限界を超
えそうな状態を解決する為に生まれた2両編成の市電さ
んです。全部で10編成がつくられ昭和45年(1975)まで
混雑する名古屋の街を走りまわりました。
そうそう、この電車は連接台車とよばれる方式で2両編
成だけど床下にある台車の数は3つだけ。 連結器の下
に2両にまたぐように下に台車があります。
こんな最新技術を使って造られたけど、当時は戦争中な
だけあって電気部品は古い電車から部品を持ってきて付
けたお古なのでスピードは遅くて力も非力なのよー。
2両編成なので凄く車内が広いよー。しかも連結部分はフ
ラットなので車内の行き来が楽そう。 とにかくたくさんの人
が乗れるね。これでスピードが早ければ超優秀電車さんに
なれたのに・・・ちょっと残念な3000形電車さんでした(*゚▽゚)ノ
【↑名古屋市電2000形電車さん】
名古屋市電で最後に登場した路面電車。最新技術もりだく
さん豪華仕様!とても静かに走れる2000形市電さん!!
大きさ 全長約12.7m 全幅約2.4m 定員130名
展示されている2000形17号車さんは昭和31年(1956)に造
られてから名古屋市内を走りました。 昭和47年(1972)3月
の名古屋市電廃止後は幼稚園で余生をくらしていましたが
また、交通局に引き取られてピカピカの状態だよー!!!
この名古屋市電2000形は昭和31年(1956)~昭和33年まで
に29両が造られました。当時名古屋市電では開発に熱心だ
った「無音電車=PCCカー」の決定版として登場したよぉー。
とにかく走る時の騒音を下げる為に考えられる当時の技術
を導入したよ。新しい制御システムとか、車輪にゴムを入れ
てみたり、床下には防音用のスカートを全面を取り巻くなど
とても優美な車体。しかも豪華仕様な電車さんでした!!!
面白いのは、これだけ静かに走れる電車を造ったのに「しの
び足電車で危ないので警笛はおおきくせよ」という市民の批
判が出てしまったコトかなぁΣ( ̄ロ ̄lll) Σ( ̄ロ ̄lll)
車内はまさにデラックスな昭和30年代という感じですねぇ!
車内の明かりは蛍光灯。ただ、どんな音をさせながら走った
のか「無音電車」の音を聞いてみたかったなぁ~。
【↑市電内で展示されている広告 PCなら大きくなるよ!】
そうそう展示されている車内には当時の中刷り広告の復刻
番が展示されていますよー。いろんな種類の広告があって
コレは注目ですねぇー。もし、訪れたら見てくださいねぇ!!
【↑市電内で展示されている広告 PCなら大きくなるよ!】
さてさて、歴史の古い名古屋市電さんも増え続けるお客さん
&道路にあふれる自動車達には当時の技術力では対応で
きませんでした。そこで抜本的に対策を考えた結果。市電は
昭和49年(1974)3月31日で全線が廃止になりました。
そして、市電が廃止になって活躍の場を失った多くの市電さ
ん達。まだ、新しそうな電車さんは第二の人生へと豊橋電鉄
など他の路面電車さんのところへ行きましたがぁ!
多くの不要な電車さん達は実は解体されなかったのですよ。
しかし・・・恐ろしい場所へと運ばれます。行先は市電のない
渥美半島伊良子岬 赤羽沖約5kmの地点の海底へ
えっ・・・海底・・・ Σ( ̄ロ ̄lll) Σ( ̄ロ ̄lll)
なんとに80両も海に捨てられて漁礁(魚の住みか)になりま
した。はぁ~悲しいかな海底へ・・・・・ 今ではそれも朽ち果て
いるようです残念だよー (´;ω;`)ウウ・・・。
※資料館では海底から引き揚げた残骸が展示されています。
地上から海底へと旅立った名古屋市電さん。その市電廃止前
から市電の代わりに急成長していったのが日本で三番目に開
通した名古屋市営地下鉄さんです。
お次は名古屋市営地下鉄第一号さんの登場だよ!
【↑名古屋市営地下鉄100形電車さん】
東京・大阪に続いて3番目に地下鉄が開通した都市名古屋。
その地下鉄1号線(東山)線に登場したのが名古屋市営地
下鉄100形電車さんです。「黄電」の愛称があるよ(*゚▽゚)ノ
大きさ 全長約15.5m 全幅2.5m 定員約110名
展示されている100形電車7-8号車さんは昭和昭和32年9月
2編成×計6本=計12両の一部として誕生しまいした。その
後は東山線で活躍して昭和60年(1985)の引退まで28年間
も元気に東山線走り続けました。
この100形電車さんは名古屋初の地下鉄と言うコトで市電で
培った「無音電車」の技術をふんだんに取り入れています!
ただ、地下鉄電車なので安全第一つまり燃えない不燃性を
第一として。そして第二の高加速&高減速が優れいる事!
第三の騒音や乗り心地が良くて絶対に静か。これらを重点
を考えて電車が造られました。
外観の特徴としては床下の電気機器類がマウントで隠され
て一体化している点かなぁ!!
写真だとみずらいねぇ・・・写真が下手でごめんです
100形電車さんのクリーム色の落ち着いた車内&広い貫通
通路。なんだか昔の営団丸の内線のような蛍光灯&ファイ
ンデリアそしてアルミサッシの窓などなど昭和30年代のデラ
ックスな感じがしますー。
そう言えば車内の中吊り広告が面白かったよぉ(*゚▽゚)ノ
なになに「せいぜいご利用くださいますよう」なんだろー。
名古屋の方言なのかなぁ~あんまり・・・う~ん。ひなた
の感覚では聞かない「せいぜい」ってフレーズ((゚゚дд゚゚ ))!
【↑琴電志度線で頑張って走ってる元名古屋市営地下鉄さん】
車内に乗ってで思ったんだけど、なぜか思い出あるような
気がしたよー。そう実は去年、香川県の琴平電気鉄道に
乗ったときに志度線で乗っていたのでした。名古屋から遠
く香川県で今でも元気に地上を走りまわっているよぉ
(=゜ω゜)ノぃょぅ
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/05/post-15f9.html
↑琴平電気鉄道さん 美ら海が見放題 素敵な志度線編です!
さて、最後のお知らせする展示物は模型だけどねぇ(*゚▽゚)ノ
実は名古屋市交通局に昔はモノレールがあったのです!
昭和39年(1964)2月8日に東山動物園内に出来た斬新な
吊下げ式(懸垂式)の1両編線モノレール。未来の乗り物と
して471mを走る乗り物でしたヽ(´▽`)/
三菱重工業とフランスの会社さん達が考えた新しいモノレ
ールの試験線ということで名古屋市交通局協力会さんが
運転していました。日本では4番目に開通したモノレール
で東京モノレールさんより少し先輩なんですよー。
ただ、昭和49年(1974)12月8日には廃止になるという約
10年の活躍という短命。 でも、ここで集めた技術&データ
が吊下げ式モノレールの「湘南モノレール」「千葉都市モノ
レール」へと繋がっています。 そして驚くことに廃止にな
って約44年経過しても実物のモノレールは健在なのです。
こんど名古屋に来たときには絶対に見たい未来の乗り物
ナンバーワン「東山動物園のモノレール」 ああっ偏った性
格な朝比奈さんだコトε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…
さてさて、楽しい時間は直ぐに過ぎてしまいます。ただいま
の時刻は14:10.急いで赤池駅に戻らないといけません!
まだまだ旅行の途中なのですから\(;゚∇゚)/
資料館から出ると外には名古屋市営地下鉄名城線を作る
とき使用したトンネルを掘る機械=シールドマシーンが巨大
にたたずんでいます。
高さは6.5mあり。1分で歯が1回して1日8mも堀進んだ
凄い奴ですよー!!!なんだが子ども泣きそうな外観!
そうそう、初めに紹介した駅に置いてあるチラシを資料館
に持って行くと・・・実は記念の「ティシュ」を1つ頂けます
ひなたさん体調悪いので凄く嬉しい。無料しかも粗品まで
もらえる素敵な資料館。名古屋に来た時には是非、お寄
りくださいませ! お勧めだよ(=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ
さてさて(*゚▽゚)ノ
今日の6:00に出発した30時間早まわりの小さな旅( ̄▽ ̄)
現在の時刻は14:10(*゚▽゚)ノ 残り時間 あと21時間50分
p.s.
↓この2018年冬旅行の始まりの記事はこちらからだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2018/02/5-0ce6.html
↓このお話しの続きはこちらだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2018/03/post-0f11.html
最近のコメント