フォト

カテゴリー

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年3月19日 (月曜日)

京浜急行2000形さんに乗って MARCH 2018 (LAST SCENE)

P3120096
      『そう、これは ちょっとしたお話し』

お天気の良い日に神奈川県逗子市に仕事で来ました(*゚▽゚)ノ
立ち寄る営業所へ遥々と東京からJRできたけど同じ経路で
東京へ帰るのはつまらないよぉー。 やっぱりB型人間だから
帰り道は遠回りをして京浜急行さんで帰ろうと考えたヽ(´▽`)/ 
P3180033a_2
Img_0964a_3
なぜなぜ、わざわざ遠回りの京浜急行で東京へ帰るかと
言えば今年2月25日に京急創立120周年記念の電車全
線優待券を頂いたからなのです。これ使えば無料だよー!
 「無料・・・はぁ・・・なんと素晴らしい響きなのでしょうか」

そんな貧乏な朝比奈さんは優待券を片手に握りしめながら
新逗子駅まで歩いてきました。 新逗子駅はユニークな建物
で南口駅舎は巨大なカマボコみたいな面白い駅舎だよ

  本当に京浜急行では珍しい凝った駅だよねぇ(*´▽`*)
P3180045a
P3180056_2a
この新逗子駅は昭和60年(1985)3月2日に京浜逗子駅と
逗子海岸駅を一緒にした駅です。2つの駅が400mしか離
れていなかったので新逗子駅はホームを中間に造ったよぉ。

そして北口の駅舎は「元京浜逗子駅」の位置を利用し南口
は逗子海岸駅から140m後ろに下がった位置に南口駅舎
を作りました。 元の逗子海岸駅は京浜急行バス逗子営業
所の車庫として使われているよー。

そんな歴史ある駅から急行「羽田空港」行きに乗ってみま
す。ちょうど折り返しの電車がホームに入ってきましたよ。
さすが終点の駅。たくさんのお客さんが降りてくるよー!!

ひなたがいる南口改札は葉山方面(相模湾側)を走る京浜
急行バスが出発するバス停があるので京浜急行の企画券
「葉山女子旅きつぷ」をもった方々が来てたよぉヽ(´▽`)/
(*´▽`*)

さてさて、朝比奈さんも午後のひと時、羽田空港まで急行電
車の旅を楽しんでみます。改札を抜けてホームに立つとお客
さんを降ろしおわってガラガラの車内へ乗りこむよぉ(≧∇≦)

ちょっと人がいないので運転席の前に座ってみたよ(*゚▽゚)ノ
特等席・・・しかも無料(優待券使用)で展望席気分

Khka
【↑朝比奈さんお手製の京浜急行 急行用路線図(゚▽゚*) 】

さてさて、出発を知らせるベルが鳴り終わると羽田空港駅行
きの電車が新逗子駅を出発します。あまり京浜急行に乗らな
い人用に路線図を作ってみたよー。ひなたさんが乗るのは青
い線で示した急行電車さんでございますヽ(´▽`)/
Img_0947a
 【↑面白い形の京浜急行2000形 右手持ちのハンドル】

そして、今回乗る電車は京浜急行が初めて世間を騒がせた
ブルーリボン賞受電車の京浜急行2000形電車さんだよ

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2013/08/khk-6955.html
↑京浜急行史上 最強クラスの電車です記事 ( ̄ー ̄)ニヤリ↑

ひなたが乗る2000形第一編成さんは昭和57年(1982)12月
18日にデビューして沿線の方々から絶賛を受けた凄い電車。
いまでは急行電車に都落ちしていますが当時のリバイバル
カラーに塗り替えられて元気に走っていますよぉ (≧∇≦)
P3120109a
   【↑京浜急行逗子線 新逗子-神武寺駅間】

新逗子駅を出発すると京浜急行逗子線をひた走ります!
お次の駅は「神武寺」ここは、とても珍しい米軍用の駅舎
があります。実は神武寺駅横にはアメリカ海軍池子団地
があるので在日米軍の家族の方々たくさん利用されてい
ます(゚▽゚*)

神武寺駅に到着したら基地で働く外人さん達が子供を連
れてたくさん乗ってきたよー。う~んインターナショナルな
空間に早変わりだよーΣ( ̄ロ ̄lll)

ちょうど子供さんが運転席に興味深々で可愛かったので
席を譲ってあげました。運転席前の席は子ども優先だよ!

さて、神武寺駅を出発すると六浦駅・金沢八景駅と各駅で
進みます。実は新逗子駅から能見台駅までは各駅に進む
と言うノロノロ急行電車さんなのです。

ノロノロと京浜急行逗子線を走ると約7分で逗子線の終点
金沢八景駅へと到着します。ここまで逗子線5.9kmを走
り切ってゴールなのですがぁ・・・もちろん乗り換えなしで先
に進みます( ̄ー+ ̄)
P3120042a
金沢八景駅からは京浜急行本線を走ります( ̄ー ̄)ニヤリ

さて、お次は金沢文庫駅です。さすがノロノロ急行電車さん
ほぼ各駅停車でございます。ここで多くのお客さんが横須
賀中央方面へと乗り換えていきます。神武寺駅から乗って
来たアメリカ人のお母さんと子供さんもここでお別れしてま
したよー (TωT)ノ~~~ バイバイ
P3120045_2aa
【↑金沢文庫駅は乗務区があるので運転士さんが交代】

そうそう、この金沢文庫駅に付随して大きな電車基地が
あるので運転士さん達の交代風景が見れますね(*゚▽゚)ノ

そんな訳で子どもさんから運転士さん前の座席を譲られて
ご機嫌なひなたさん。電車は金沢文庫駅を軽やかに出発し
ました(≧∇≦)
P3120116a
 【↑金沢文庫駅を出発して国道16号線と並走だよぉ】

金沢文庫駅を出発すると右手には国道16号線と並行に走
ります。更に進むと横浜横須賀道路の下を通りすぎると能
見台駅に到着するよ。ここは京浜急行が開発した住宅地だ
けあってお昼でもお客さんが多い駅です。もちろん朝夕は
物凄い混雑する駅なんだよ(*゚▽゚)ノ

さて、この能見台駅から急行電車さんは本気の片理を見せ
始めます。京急富岡駅を通過して、次は杉田駅に停車しま
す。ここから1駅飛ばしで進みます。屛風ヶ浦駅を通過して
お次は上大岡駅へ

そうそう、ちょうど時間が午後の良いタイミング。窓から日差
しが暖かくってかなり幸せモードでございます。う~ん眠い。
P3120121a
P3120127aa
【↑上大岡駅4番線で快速特急に抜かれる急行電車さん】

屛風ヶ浦駅を全力で通過すると途中から高架線路の走り
ます。ここからグイグイと急行電車さんはスピードを上げて
時速100km/hで駆け抜けていきます。すると遠くに住宅地
に不釣り合いなほどのビルと京急百貨店が見えてきます。

急行電車さんは4番線ホームに進んでいきます。ここでお
後から来る快速特急電車に抜かれます。お急ぎの方は乗
り換えだけど朝比奈さんは仕事サボっている=けして暇で
はありません。だから引き続き乗車するよーψ(`∇´)ψ

4番線に停まっていると3番線には青い「泉岳寺行き」の快
速特急電車さんが到着しました。横浜・品川へ急ぐお客さん
がたくさん乗り換えてきます。結構混んでいるよー(*゚▽゚)ノ

お蔭で朝比奈さんが乗る急行電車はスカスカだよー!!!
だから余裕で座れます。急がないのなら急行電車に乗って
みてねぇ(=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ

スカスカな急行電車さんは快速特急が出発したら直ぐにベル
が鳴って出発です。電車は大急ぎで弘明寺駅・井土ヶ谷駅・
日ノ出町駅と横浜都心部へと徐々に近づいていきます。それ
に連れて車内もお客さんで埋まってきたよー。
P3120061a
 【↑横浜駅2番線に入線してくる急行 羽田空港行き】

そして、海が綺麗な新逗子駅を出発してから24.6kmを
約34分かけて走り抜け大都会の横浜駅に滑りこんで来ま
した(*´▽`*) (*´ω`*)

この横浜駅で7割くらいの方々が乗り換えていきます。そし
て代わりに羽田空港へ行くと思われる「遊びに行くぞー!」
オーラが体から放出されている羨ましい方々が乗ってきて
車内の雰囲気がガラリと変わるよ!
Σ( ̄ロ ̄lll) Σ( ̄ロ ̄lll) Σ( ̄ロ ̄lll)
P3120067a
   【↑横浜駅を出発して青木橋をくぐる手前だよ】

さてさて、横浜駅を定刻通りに出発して全力で走りだします。
左手にはJR線の線路が並行に走っているので競争だよ!
天下の京浜急行が早さで京浜東北線に負けるわけはあり
ません。グイグイと時速100kmに加速していきますがぁ。
P3120070a
P3110004aa
    【↑仲木戸駅を出発する急行電車さん】

急行電車なので神奈川駅を通過すると次は停車なので!
スピードを落として仲木戸駅へ滑り込んでいきます

この仲木戸駅はJR東神奈川駅と歩道橋で繋がっている
便利な駅で乗り換えのお客さんが最近は増えています!
なのでJR横浜線&JR京浜東北線から羽田空港へ向か
う方々がたくさん乗って来ますよーヽ(´▽`)/
P3120072aa
P3120073a
  【↑神奈川新町駅で乗務員の交代をするよぉ!!】

仲木戸駅を出発すると、またまた各駅停車なのですよー!
お次は神奈川新町に停車します。この神奈川新町駅は電
車の車庫がある駅だよ。運転士さん&車掌さんはここで交
代します。いままで乗せてくれてありがとう(TωT)ノ~ バイバイ

代わりに乗りこむ運転士さんは大急ぎで準備して出発しま
す! わずかな停車時間も無駄にしない・・・さすが仕事早
いねぇΣ(゚□゚(゚□゚*)
P3120081a
急行電車さんは、ここから本気モードで走る場所にやってき
ました。神奈川新町駅から次の京急鶴見駅まで約4.7km
子安駅・京急新子安駅・生麦駅・花月園前駅を急行電車は
最高時速100km/hで次々と通過していきますよ(≧∇≦)

住宅が接近したクネクネした線路を全力通り過ぎていくので
迫力満点だよー。急行電車は滑るように線路を進みます!
P3120082a
P3140009_2a
 【↑京急鶴見駅2番線ホームに進入する急行電車さん】

急行電車さんは滑り込むように京急鶴見駅へ入ってきます。
この駅では3番線に普通「品川駅行き」が待っていますよ!

普通(各駅停車)で京浜急行本線へ行かれる方は急行から
お乗り換え。また、少しでも先に(京急川崎駅へ)進みたい人
は普通電車から急行に乗り換えます。
P3140012a
     【↑鶴見川橋梁を超える急行電車さん】

京急鶴見駅を出発すると、ここでも全力で進んでいきます。
鶴見川鉄橋を超えると横浜市をサヨナラして川崎市へと進
みます。途中の鶴見市場駅・八丁畷駅を100kmで通過し
て賑やかな商業地へ進んで行きますよー( ̄ー+ ̄)
P3180006za
 【↑JR川崎駅東口前の高架線を走る急行電車さん】

八丁畷駅を超えて少し走ると高架線路を進みます(*゚▽゚)ノ
するとJR川崎駅東口前の高架線をスピードを落としなが
ら京急川崎駅へ到着しますヽ(´▽`)/
P5021684aa_2
 【 ↑京急川崎駅6番線に停車する急行電車さん】

京浜急行本線では横浜駅に次ぐ大きな商業・工業地域の
京急川崎駅。最近では横浜駅より賑やかでわぁ????
と言われるくらいラゾーナとかチネチッタ・アゼリアなどなど
工業の街というより商業の町に大きく変わってきています。
   休日は凄く賑やかな街なんだよ(≧∇≦)
P3140021a
P3170090a
     【↑六郷鉄橋を渡る急行電車さん】

急行電車さんは賑やかな京急川崎駅出発して直ぐに神奈
川県と東京都を隔てる多摩川を超えます。もう、ここからは
朝比奈さんが得意な東京城南地域でございますヽ(´▽`)/
P3110045a
 【↑六郷土手駅を通過して新しい高架線へ駆け上がる】

多摩川を超えて六郷土手駅を通過するとね、ここから先は
平成24年(2012)から新しく高架線になった部分なのです。

古い部分と新しい部分とは少し高さに差があるようで急行
電車さんは坂道を上がっていきます。なんで同じ高架なの
に差があるのかは・・・暇なときに係に人に聞いてみよぉ!
Σ( ̄ロ ̄lll) Σ( ̄ロ ̄lll)
P3140027a
【↑上り線 雑色方向から見た京急蒲田駅へのアプローチ】

急行電車は六郷土手駅からほぼ線路は直線なのでスピー
ドをあげて雑色駅(ぞうしきえき)を全速力で通過します

それにしても「雑色」これ読める人が少ない駅名だそうです。
「雑色=ざっしょく」ではありません。ここテストに出ますよ!

そんな読みにくい雑色駅を通過すると上り下り線の線路が
別々に別れていきます。下り線は上に上がっていきますよ。
これは巨大迷路「京急蒲田駅がヘンテコだから複雑な線路
になっているせいだよーΣ(゚□゚(゚□゚*)
P3180067a_3
   【↑京急蒲田駅へ進行方向が変わります!】

急行電車さんは上り専用の京急蒲田駅4番線ホームへと
到着します。新逗子駅から逗子線&京浜急行本線の京急
蒲田まで約38.8kmを49分かけてやってきましたよー!

そうそう、この京急蒲田駅から進行方向が逆転するよ(*゚▽゚)ノ
そして運転士さん達も交代。ただ、普通の交代ではなく。車
掌さんは運転士さんに運転士さんは車掌さんにと進行方向
が逆になるので細かい作業で大忙しです。

それでも手早く済ませるのが京浜急行流で1分でホームの
ベルが鳴りだします。さて、ここからは京浜急行本線からお
別れして空港線へ進んで行きます(≧∇≦)

空港線は約6.5km。終点、羽田空港駅まで急行だけど各
駅に停まっていきます。でも終点まで11分だからラストスパ
ートだよぉ(*´▽`*) (*´ω`*)
P3140034a
Pc050002_2a
 【↑第一京浜国道を超えて糀谷駅へ進む急行電車さん】

京急蒲田駅を出発すると直ぐに第一京浜国道を渡る為に
半径100mの急カーブを越えていきます。以前は半径80m
恐ろしい急カーブだったので今は少しは良くなったよぉ!

カーブを超えれば、すぐに糀谷駅に到着します。この糀谷
駅も高架駅なので普通なのですが、この先からはジェット
コースターみたに上下する恐ろしい設計なのですΣ(゚д゚;)
P3140040a
【↑糀谷駅を出発すると急カーブ&下り坂Σ( ̄ロ ̄lll) 】

糀谷駅を出発すると直ぐに急カーブ&急な下り坂と言う!
変態的な難所に出くわします。電車は左降下して、なぜか
2か所だけ取り残された踏切を通過します∑(゚∇゚|||)
P3140045a
   【↑地下の大鳥居駅へ急行電車は進みます】

高架駅の糀谷駅から僅か約1kmで地下駅の大鳥居駅に
停車します。なんだろー。 普通に高架にすればOKだった
のではなかろうかとぉ・・・・。しかも変態な地下駅なのでホ
ーム部分の水平な場所が少ないのす。お蔭で凄く停車し
ずらい どうしても停まれないよぉー
P2180006a
 【↑大鳥居駅から再び地上に這い出る急行電車さん】

なんで変態的な地下ホームができたかと言えば次の穴守
稲荷駅は地上駅なのです。しかも、その距離は700mしか
ないよぉ。ここは無理して係の人が作ってしまったぁ!!

子どもが造った鉄道模型のように無駄なアップダウンをくり
返して糀谷(高架)→大鳥居(地下)→穴守稲荷(地上)へ
P3140051a
  【↑ 穴守稲荷駅に停車する急行電車さん 】

無駄なアップダウンを超えて穴守稲荷駅に到着しました!
この駅を出発すると再び地下へと進みます。どんだけ上下
すれば気が済むのでしょうか空港線わぁΣ( ̄ロ ̄lll)

でも、これで最後です。穴守稲荷駅から海老取り川を潜る
為に再び地下へ進みますよー。そうそう、この地下入口は
豪雨でトンネルに水が流入しないように厳重に閉鎖できる
ようになっているけどぉ・・・だったら・・・大鳥居から地下に
すれば良いのでわぁ・・・不思議すぎるよーヾ(*゚A`)ノ

さて、この先は天空橋駅・羽田空港国際線ターミナルへと
停車していきます。もう羽田空港エリアなので旅行するお
客さんは下車準備をしていますよー。
P3140062aa
P3140064a
 【↑終点 羽田空港国内線ターミナル駅だよヽ(´▽`)/】

新逗子駅から約45.3km。約1時間1分で東京の空の玄関
羽田空港駅に到着しました。ここまでの大人運賃は810円!
急行電車に揺られての小さな旅行でございました(≧∇≦)

   ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

さてさて、それぽく書いたけどねぇ~その筋の方はお気づきだ
よねぇー。実は記事を書くために数日利用して4往復程度して
おります ほんとぉ~ひなたさんはバカだねぇ~

こんな馬鹿な事をしたのは今年3月に京浜急行2000形電車
さんが引退するので記念に、いっぱい乗ってみたかったので
した。そしていっぱい写真をとっておきたい。そして、1つに纏
めてみたかったのでした。

※ただ、まだ引退まで少し時間があるので記事の写真を少しだ
    け追加できたら良いなぁ~と考えています Σ(゚□゚(゚□゚*)

そんな訳で大好きな2000形電車に感謝をこめて
この記事を書きました(*´ω`*)

引退するまで僅か数日です。皆さんもご乗車くださいませ!
羽田空港駅から朝比奈がお伝えしました
(TωT)ノ~~~ バイバイ

2018年3月11日 (日曜日)

夢の東京-名古屋間60分! 中部国際空港(NGO)→東京国際空港(HND) 全日空86便に乗ったよ!

P2060382a
前回までの鐡道趣味わぁ(*゚▽゚)ノ
お金が無いのに無理やり旅行する気になった朝比奈さん
旅行行程を30時間に無理やりに詰め込んだヘンテコな計画
したよー。 新宿駅から中央本線を経由して名古屋へ。そして
名古屋市営レトロ電車館へ寄り道。さらに西に進んで三重県
の三岐鉄道北勢線で遊んで。津駅まで進んだら高速艇で愛
知県の中部国際空港(セントレア)まで逆戻りΣ( ̄ロ ̄lll)

もう、突っ込みドコロが多すぎる旅でございます(*゚▽゚)ノ

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2018/02/5-0ce6.html
↑新宿駅発スーパーあずさ5号松本行きで行く 小さな旅↑

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2018/03/post-0f11.html
↑まるで遊園地だよ! ナローな北勢線に乗ってみよぉー↑

これが1日の出来事と言う阿保なことしたら精神的に限界に!
そこで中部国際空港内のホテルで1泊したのでした(*゚▽゚)ノ
P2060386a
    【↑コンフォートホテル中部国際空港さん】

さて、ひなたが宿泊したのが空港島内にあるコンフォート
ホテル中部国際空港さんです。 空港まで通路で連絡して
いるのでカウンターまで徒歩5分くらい。前泊用のビジネス
ホテルと言った感じなんだけどーホテルの部屋からは美し
い伊勢湾(知多半島)を望めます。

ひなたの部屋の眼下には、昨日到着した空港みなと桟
橋が見れますよー。昨日は夜に乗船したので風景が見
れなかったのでマジマジと見てしまったよー。

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2018/03/--b0ee.html
↑津なぎさまち-中部国際空港(セントレア) 高速船に乗ってみた↑
P2060383a
     【↑中部国際空港 高速艇 空港みなと桟橋】

さてさて、腕時計をみたら今の時刻は朝6時でございます!
昨日朝6時に出発した30時間早回りの旅も残り時間はあと
6時間だよ( ̄ー+ ̄)

まだまだ東京に戻るには余裕の時刻でございます(*゚▽゚)ノ
なのでホテルの朝食を食べてくるー。昨日は電車に乗りす
ぎて財布がカラカラで夜ごはんを抜きの刑を処したので
お腹が銀恋を歌っている・・・この表現って・・・Σ( ̄ロ ̄lll)

美味しいホテルの朝食を頂いて。自室でシャワーを浴びて
身支度を整えて改めに時計を見たら7時です。残り時間は
5時間なので、そろそろ東京に向けて出発しますね(*゚▽゚)ノ
20160925052419
P2060391a
朝比奈さんが東京へ帰る交通手段に選んだのが空の道。
中部国際空港→羽田空港を結ぶ全日空(ANA)86便です。
そう!名古屋-東京間にある不思議路線Σ( ̄ロ ̄lll)

ある時、仕事が暇なときに机にある全日空時刻表をペラ
ペラと見ていた時に発見した1日1往復しかない大都市を
結ぶローカル路線なのです。名古屋-東京間を最速1時
間で結ぶ夢の乗り物でございます(*゚▽゚)ノ
Ana
【↑全日空時刻表にある不思議路線 名古屋-東京線】

少し東京-名古屋間の乗り物を比べてみるφ(・ω・ )メモメモ

東京ー名古屋間の移動手段の王道なら新幹線だよね!
Img_0536a
とにかく便利で本数も多い東海道新幹線のぞみ号さんなら
★所要時間1時間43分 ★運賃は11,090円

JR東海さんの有料会員制ネット予約サービス「エクスプレス
予約」なら運賃を少し安くできます。EX早特21なら運賃は更
にお安く東京-名古屋間は片道大人8,800円です (*゚▽゚)ノ

  ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

東京ー名古屋間をお安く移動するなら高速バスも有名!
20080109001134
JR東名ハイウェイバス新東名スーパーライナーさんなら
★所要時間5時間1分 ★運賃は5,250円

JRバスさんの早割を使用するとお値段は最強でございます。
★平日利用できる早割21なら=片道大人2,400円
★休日利用できる早売り1なら=片道大人4,200円

 ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

  さてさて、今回利用する全日空86便だと(*゚▽゚)ノ
Pa080227a
★所要時間1時間 ★運賃23,300円 Σ( ̄ロ ̄lll)
ANA特割運賃だと9,800円とかなりお得ななんだよー!!

東京-名古屋間のANA特割運賃とJR東海EX早割21を比べ
てみると差は+1,000円。時間では-43分。時間の割には
差が少ないよねぇー。もちろん本数はぜんぜん違うけどねぇ。

それに空港までの所要時間があるので目的地(三重方面)
などに利用すると凄く便利な航空路線だと思うよヽ(´▽`)/

※すべての運賃は平成30年(2018)3月11日現在だよー。
P2060405a
P2060419_737800a
お勧めの中部国際空港→羽田空港線に乗ってみるよぉ。

中部国際空港国内線までホテルから歩いて移動したらター
ミナルラッシュ時間帯なので人で大混雑です。保安検査場
は、いままで見たこと無いほど列でができて大騒ぎだよー。

それに人に対して保安検査場が少ないので大混雑
平日の7時頃は余裕がないとダメな感じです。ちょっと保安
検査場を増やしてほしいなぁ( ̄▽ ̄)

保安監査場を通過して搭乗口9番まで歩いて移動します。
時計をみると7時40分。けっこう余裕でゲートまで到着だね。
P2060424a
P2060422a
7時45分から搭乗改札がはじまったよー。まずはお体が不
自由な方。また子供を連れている方が優先登場しますよー。
その後が贅沢シートのお金持ちさん達。そして座席後方の
方。最後は座席前方の方。順序良く乗車していきます(゚▽゚*)

ひなたさんは最高後方席なので割と早く座席に着きました。
8時には搭乗者全員の着席が確認でき扉も閉まりました!

飛行機はゆっくりと搭乗口から離れていきます。窓を見ると
地上係員のオジサン達が手を振っていますよー´ω`)ノドモ
(TωT)ノ~~~ バイバイ また来るよぉ!!
P2060427a
全日空86便は8:05に滑走路に向けてノロノロ移送します。
広い空港内を滑走路までノロノロ走ります。8:15には滑走
路に着いたよー。  心の準備をして。ベルト着用サインの!
「ポーン ポーン ポーン」という音がしたらヽ(´▽`)/

さぁ~ここから一気に走って空に舞い上がります。名古屋方
向に向かって滑走路を全速で走りだして8:16に地上を離れ
ましたよ。今日は名古屋方向に飛んだので空で左に急旋回
をしていきます!しかも270度ターンです。ずーと左に曲が
って行くよ
P2060436a
P2060442a
今回、ひなたさんが座った座席は進行方向の左側の座席
30A席でした。なので窓からは左下に中部国際空港を一
望に見れました。しかも、空港周辺で270度ターンなので
空港全景を空から見れたよー。今日はお天気なので素敵
な空の旅が楽しめそうだよー(*´▽`*) (*´ω`*)
1
  【↑全日空(ANA)86便のおおまかな航空路だよ】

この全日空86便羽田行きはB737-800型機で運行し
ています。ちょっと小さい飛行機で定員166席だよ!!!
今日の86便はお客さんで8割が埋まっていました。結構
な人気路線なんだねぇー。そうそう運転はANAウイングス
さんが運転しています。よろしくお願いしますねぇ(≧∇≦)
P2060445a
飛行機は離陸してから7分後にはベルト着用サインが消え
ました。今日は穏やかな天候なので空の上での揺れはあり
ませんでした。窓から下を覗くと知多湾を見れます。さすが
飛行機ドンドン飛んでいきます。
P2060446a
知多湾を通過したら渥美半島の美しい海岸線を空から見
れますよー。今日は本当に天気よいから遠くまで見えるよ。
しかも、ジェット機の割にはとても低い位置を飛んでいるの
で地上が割と見えるのですよ( ̄ー ̄)ニヤリ
P2060448_2a
渥美半島を通過すると直ぐに浜名湖が見えてきますよー。
よーく。よーく。地面を見ていると白い線がノロノロと動いて
いるのが見えたよ。 新幹線だよぉ~と思いました (≧∇≦)

しかも東京方面に進んでいるので競争だねぇー。もちろん
朝比奈さんが乗る飛行機は巡航速度450kmで飛んでいる
ので絶対に勝ちますけどねぇ!
P2060461a
全日空86便はたったの1時間のフライトだけど。恒例のコ
ーヒー&ジュースタイムがあります。CAさん達も時間が少
ないからテキパキモードで頑張っています( ̄ー ̄)ニヤリ

ジュースを頂いて窓を覗くと。なんと伊豆半島の下田の先を
飛んでいるよー。えっ・・・早い・・・離陸してから約19分で伊
豆半島を飛んでいるよぉ

そうそう写真では見えにくいけど遠くに富士山が綺麗に見れ
ました。空の旅だと富士山を遮る物が無いので全体が綺麗
に見れるので嬉しいねぇ!!
P2060463a
飛行機は渥美半島から直線的に飛んでいるので伊豆半島
下田から伊豆大島上空まで来ました。時計を見ると8:40
名古屋から40分で伊豆大島。今日は晴れているので上空
からでも綺麗に島全体がみれるよー。

伊豆大島を通りすぎると飛行機は針路を北に変えていきま
す。飛行機は8:45に最終着陸態勢に入ります。ベルト着用
サインが再度点灯します。

良く考えるとベルト着用サインが消えて再度点灯すまで僅
か約20分だけ。さすが1時間のフライトだけありますねぇ。

伊豆大島から房総半島を太平洋側にいったん出てから千
葉県鴨川市付近のから房総半島を横断していきます(*゚▽゚)ノ
P2060471a
鴨川市から直線的飛んで僅か数分で東京湾側の君津(木
更津)へ進みます。すると広大な新日鉄君津製鉄所が眼下
に眺められますよー。遠くに富士山が見れるねぇ(*゚▽゚)ノ
P2060473a
飛行機は速度を落とし高度を下げて東京湾を横断します。
なので海面が近いのですよぉー。そこで面白そうな物体を
発見しました。東京湾アクアラインの排気塔なんだけどね。
空からみると芸術していますねぇ(≧∇≦)

なんだか東京湾に浮かんでいるように見えたよぉ(≧∇≦)
P2060476_2a
さぁ~飛行機は滑走路めがけて一直線で飛んでいきます。
窓からは川崎市の東扇島も見えたよー。そして富士山も!
P2060479a
今日は羽田空港C滑走路に着陸するようで海の上のD滑走
路の真上を通り過ぎていきます。滑走路の上を飛ぶ不思議
な感覚だよねぇ(*゚▽゚)ノ
P2060480a_2
D滑走路を通り過ぎると間もなく着陸でございますヽ(´▽`)/
お天気で風もないのでスーとC滑走路に到着しましたよぉ。
P2060486_2a
腕時計をみると8:55だよー。わずか1時間の名古屋-東京
間のフライトでした。なんだか遊覧飛行みたいで楽しいよぉ。

そして・・・とうとう東京に帰ってきてしまったよぉ
羽田空港について京浜急行線に乗って少し用事を済ませば
約30時間の短い冬の旅は終了だよー。

たった30時間だけだったけどテキパキ見たので充実したけど
かなり体調を崩したようでぇ・・・次の日は会社を病欠。しかも
翌日も病欠とぉ。若くないなぁil||li _| ̄|○ il||li

さてさて、平成30年(2018)今年はどこに行こうかなぁ???
旅行が終わって直ぐに旅行計画を考える阿保が病床のベット
からお伝えしました(*゚▽゚)ノ

p.s.
↓この2018年冬旅行の始まりの記事はこちらからだよぉ↓

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2018/02/5-0ce6.html

2018年3月 7日 (水曜日)

海の快速特急 三重県津なぎさまち-中部国際空港(セントレア)まで 高速船に乗ってみた!

P2050312
前回までの鐡道趣味わぁ(*゚▽゚)ノ
お金が無いのに無理やり旅行する気になった朝比奈さん
旅行行程を30時間に無理やりに詰め込んだヘンテコな計画
したよー。 新宿駅から中央本線を西に向かって名古屋を到
着。そして名古屋市営レトロ電車館へ寄り道。さらに西に進
んで三重県の三岐鉄道北勢線で遊んできたよヽ(´▽`)/

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2018/02/post-ac41.html
↑名古屋市電・地下鉄保存館(レトロでんしゃ館)↑

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2018/03/post-0f11.html
↑まるで遊園地だよ! ナローな北勢線に乗ってみよぉー!↑

さて、北勢線西桑名駅に17:41に帰ってきたよー(o・ω・)ノ))
さぁ~ここで近鉄桑名駅まで300mを猛烈にダッシュ―します。
実は次の電車までの乗換え時間は僅か6分だぁΣ( ̄ロ ̄lll)

息を切らせて階段を上がり近鉄桑名駅の窓口の係の人に
「はぁ・・・はぁ・・・お願いです・・・切符・・・を1枚くださませ」

もう、完全に意味不明な言葉を発しながら切符を売ってもら
ってホームへ行くと残り時間は1分だったよ-il||li _| ̄|○ il||li
P2050311a
息を切らせて来た近鉄桑名駅6番線ホームから朝比奈さん
が乗るのは近鉄特急の看板電車として有名な「近鉄アーバ
ンライナーさん」 桑名駅17:47発の大阪難波駅行き(*゚▽゚)ノ

今日の伊勢志摩ライナーさんに続いて2回目の近鉄特急
さん乗車でございます。はぁ~特急電車は楽しいなぁ!!
P2050313a
そんな訳で雪が降りしきる近鉄桑名駅を定刻通りに出発!
一路、大阪難波駅まで進みます。 ひなたさんが乗ったのが
帰宅が始まる時間帯だったので座席は埋まっていました・・。
しかも、通路側の座席お隣様もいらっしゃるので大人し~
く。しかも、お行儀よくしておりましたヾ(*゚A`)ノ
P2050314a
ひなたが乗る近鉄アーバンライナーさんは桑名駅を出発す
ると四日市・白子・津・伊賀神戸・名張・大和八木・鶴橋・大
阪上本町・終着の大阪難波の順に停車していきます。

東京に住む朝比奈さんにとって聞く機会が無い駅名が多く
なって来たので凄く遠くに来た感じがします。このまま乗車
すれば大阪難波駅には2時間8分で大阪に着きます(゚▽゚*)

でも・・・明日の10時には東京の自宅に帰るので西に行きす
ぎると大変。そこで妥協して津駅降りてみるよΣ(゚□゚(゚□゚*)
P2050317a
P2050321a
そんな訳で桑名駅から2駅。約42.8km乗車して18:19分に
着いたのが三重県の県都「津」でございますよー(*゚▽゚)ノ

もう日が暮れて夜でございます。しかも、風も凄く強くて寒い
宇都宮も真っ青なほど寒い。ここは北関東かぁ\(*`∧´)/

さてさて、お財布の中身も朝比奈さんの精神力も尽き果て!

今回の旅行の最西端駅となった津駅。ここから、東京へとU
ターン戻りますよ。 ただ、戻るにしても同じルートだと楽しさ
は半減しちゃうので隠れたルートを使ってみるよー(*゚▽゚)ノ
P2050322a
P2050324a
そこで津駅東口2番乗り場から三重交通バスに乗車します。
ここから「35系統」の「空港アクセス港」行きのバスに乗るよ。

ちょうど近鉄特急で津駅には18:19に到着しました。バスの
時刻は津駅を18:27発なので余裕の8分乗換でございます。

三重交通さんはPASMO・Suicaが利用できます。後ろ扉から
乗って前で降りるタイプのバスだよー。運賃後払い系のバス
は難しいから苦手なんだよねえー。均一前払いが良いなぁ。

無理を言ってもしょうがないよねえー。さてさて、バスは定刻
通りに出発して夜の津の街を進んで行きます。もう、夜なの
で良く外が見えない。しかも、町がなぜか暗いので深夜み
たいな感じになっているよぉ???
P2050331_2a
P2050329_2a
そして、暗闇の一般道を爆走するコトあっと言う間に三重交
通バスさんは終点の「空港アクセス港」に着きました(゚▽゚*)
バス停で降りる時に時計を見ると18:42だねぇ~。

さて、ここは三重県と愛知県中部国際空港(セントレア空港)
を結ぶ高速艇の駅です。愛称は「津なぎさのまち」良い名前
だねー。さて客船ターミナルの建物に入ると大きな待合所が
あります。待合所に設置て乗船券発売窓口がありますよー。

津なぎさのまち(空港アクセス港)~中部国際空港までは!
大人 乗船代金2470円です。ちなみに乗船割引などが豊
富にあります。回数券もあるので大人数で往復すればお得。

ちなみに回数券は11枚綴りで24,700円 (6か月有効)
大人6人で往復すれば お一人様片道2,264円になるよ。
P2050330_2a
ちなみに平日の夜19:00なんだけど乗船する方。以外にも
多いのですよ。待合室も人で一杯でした。そこでお勧めは
HPから乗船予約をしておくと便利に乗れるよー。乗船予約
は無料で当日に窓口で予約番号言えばOK。そこで支払い
になるよー。もちろんクレジットカードも使えます(*゚▽゚)ノ

ひなたさんも予約していたのでスムーズに乗船券が買えま
した。ひなたさんは津なぎさのまち19:00発の便に乗ります。
P2050335a
        【↑高速艇カトレアさん(*゚▽゚)ノ 】

乗船時刻の10分前には乗船案内がありました。乗船券を
片手に乗り場まで移動します。 乗り場まではスロープなど
整備されているのでスーツケースを引きずっていってもOK
だよー!しかも、客船ターミナルの裏手が直ぐ乗り場なの
で便利なのでーす

そして、お楽しみにの高速艇がサーチライトを付けてお待
ちかねしていますよーヽ(´▽`) / 久しぶり船に乗れる
P2050336a
乗船する前に桟橋係員のおじさんに乗船券を渡しますね!
  今回、ひなたが乗船する船のカトレアさんです(*゚▽゚)ノ

全長は約31m 総トン数124トン 乗客定員108名 船内はバリ
アフリー化された優秀な高速艇さんです。このカトレアさんは
三重県の赤塚グループという企業から寄贈された船だよ
船1隻を寄贈なんて地元思いの企業だねぇ(*゚▽゚)ノ

そうそう!!
高速艇(高速船)とう名前なんだけど日本ではお役人さま達
が航海速力22ノット以上の船舶を高速船(高速旅客船)、35
ノット以上の船舶を超高速船と決めています。カトレアさんは
30ノットだから高速船になるよーφ(・ω・ )メモメモ
P2050337a
船内は2階建。1階室は全部が自由普通席。座席は好きな
場所に座れます。座席は2掛座席と3人掛座席があるよー。
自由普通席は100席あります。2階は8名個室の特別室

さぁ~出帆時刻の19:00になります。船長さんからの放送で
本日は雪の為。また風で波が高いので走行中はシートベル
トを着用してくださいとお話しがありました( ̄▽ ̄)

なんだとー朝比奈さんが船に乗る日はいつも悪天候です!
19時ちょうどに、ゆっくりと港を離れて一路、伊勢湾を横断
して中部国際空港を目指します。
Nana1_3
    【↑高速艇カトレアの運行経路だよー】

高速艇カトレアさんは最高時速約30ノット(56km/h)で波
の高い伊勢湾を直線的にぶっ飛ばしていきます。  所要時
間は約45分(≧∇≦)  海の快速特急でだぁ( ̄ー+ ̄)

ちなみに津駅から陸路=特急電車を使用して移動して中
部国際空港へ移動した場合は近鉄アーバンライナーでま
ず名古屋駅へ。 そこから名鉄ミュースカイで中部国際空
港駅まで行きます(*゚▽゚)ノ

運賃大人 近鉄アーバンライナー  特急券込み1,910円
              名鉄ミュースカイ          特別車込み1,230円
合計で大人片道3,140円です。

所要時間で乗り換え時刻含めて1時間24分になるよー!

比べてみると高速艇の45分は凄く魅力的だよ(≧∇≦)
しかも、津なぎさのまちに広い駐車場もあるので便利だよ。
P2050345a
    【↑中部国際空港(セントレア)空港みなと】

高速艇カトレアに乗船している時は窓側の座席だったので
外を眺めていたけど夜の海では、お外は真っ暗闇だよー!
だから今いる場所は定かではなかったけど・・・。

進行方向左手には中部国際空港の明かりが見えて来ます。
それが、次第に大きくなっていきます  滑走路の明かりが
綺麗に見えて幻想的だよ。 今日は波が高いので船が上下
に揺れるので写真機で画像を撮ると・・・全部ブレるので1枚
も無いけどぉ・・・。

船は空港に近づくと大きく曲がって中部国際空港港へと接岸
します。 波が高かったけど定刻通りに19:45に空港みなとに
到着しました。今日はありがとう~高速艇カトレアさん

この空港みなとは日本でも唯一と言っても良いほど空港との
アクセスが良いのですよー。 下船してから連絡通路を5分直
進すれば中部国際空港のロビーに到着します( ̄ー+ ̄)
P2060388a
P2060389a
【↑中部国際空港みなと 津なぎさのまち行き 高速艇待合所】

そうそう、夜で急いでいたので撮り忘れて次の日になったけ
ど空港みなと側にも乗り場近くに待合場内に乗船券窓口が
あります。ここは景色が良くて良いところだった―。
P2050346a
さてさて、高速艇を下船してから道なりに直進しますよー!
先が見え無いほど本当にまっすぐ進みます。 1回だけエレ
ベーターで2階へ移動するのが面倒だったけど。まずは直
進です(*゚▽゚)ノ

すると5分で中部国際空港の交通乗り換えエリアのエントラ
ンスプラザに到着します。せっかく空港に来たのだから飛行
機が見たいと思って3階の展望デッキへ行ってみたよー!
P2050353a
P2050352a
さすが中日本地区の国際空港だけあって凄く広いねぇ!!
しかも、展望デッキも広大で遠くまで見れるけど行った時間
が悪すぎて飛行機が国内線側に1機と国際線側に2機と飛
行機は悲しい限りだよー・・・。

しかも小雪がちらつく寒さ。これが海風だから半端ないです。
5分も佇んでも居られない。寒風で顔が痛くなるほどですよ。
なんだろー名古屋&三重・・・ぜんぜん暖かくないよぉ・・・・。
P2050354a
そんな冷たすぎる風が通りすぎる展望デッキ。綺麗にイル
ミネーションがキラキラして素敵なんだけどぉ。寒さに負け
たよー。無理・・・だって雪降っているんだよー。絶対無理。
P2050349a
P2050375a
あまりの寒さに負けて。中部国際空港の交通の要衝になる
エントランスプラザまで帰ってきました。ここは、名鉄線&空
港リムジンバス・駐車場そして高速艇などのアクセス手段が
集まる中心点です。

中部国際空港へのメインアクセスは名鉄さんですよねー!
特急ミュースカイさんだと名古屋駅から約30分で空港を結
んでいます。これは同じ国際空港の関西空港・成田空港と
比べれば遜色ない移動時間だとおもいますよー。
P2050369a_2
P2050366a
エントランスプラザ1階は空港リムジンバス乗り場です!!
中部国際空港から名古屋市内各地を乗り換えなしで結んで
います。主な行先は「名古屋駅前」繁華街の「栄」 自動車の
名産地「豊田市」 JR東海博物館がある「金城ふ頭」などなど
空港から直接行けるのが嬉しい路線ばかりだよー。

しかも遠くは静岡県浜松駅。また京都駅までもバス路線が
カバーしています。空港リムジンバス侮りがたしですねぇ-。
P2050363a
さてさて、今夜は中部国際空港と連絡しているホテルが3棟
あるのですが、今回は薄い財布の影響でコンフォートホテル
中部国際空港さんに宿泊します。最上階で少し広い部屋な
のゆっくり寝れそうだよー。

たった1日で東京(新宿)から中央本線を経由し名古屋市内
で遊んで、三重県は桑名で北勢線。しかも津からは船で再び
知多半島(中部国際空港)へ・・・il||li _| ̄|○ il||li

もぉ疲れたよー・・・結構小走りで走ったので足も痛い(>_<)(>_<)
しかも特急電車ばかり乗ったので・・・お財布はカラカラだよね。
そんな訳で夜ごはんは抜きだよーil||li _| ̄|○ il||li

はぁ~お腹空いたなぁ~。
広いベットで空腹に耐える朝比奈さんが中部国際空港から
お伝えしました(>_<)(>_<)(>_<)

さてさて(*゚▽゚)ノ
今日の6:00に出発した30時間早まわりの小さな旅( ̄▽ ̄)
現在の時刻は22:30(*゚▽゚)ノ 自宅に帰るまで、あと13時間30分

p.s.
↓この2018年冬旅行の始まりの記事はこちらからだよぉ↓

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2018/02/5-0ce6.html

      
↓このお話しの続きはこちらだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2018/03/-60-86-d624.html

2018年3月 4日 (日曜日)

まるで遊園地だよ! ナローな北勢線に乗ってみよぉー!!

P2050300
前回までの鐡道趣味わぁ(*゚▽゚)ノ
お金が無いのに無理やり旅行する気になった朝比奈さん
旅行行程を30時間に無理やりに詰め込んだヘンテコな計画
したよー。 新宿駅から中央本線を西に向かって名古屋を到
着。しかも名古屋市営レトロ電車館で遊んできたよヽ(´▽`)/

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2018/02/post-ac41.html
  ↑名古屋市営レトロでんしゃかん館のお話しはこちら↑

さてさて、お次はどちらに参りませうか(o・ω・)ノ))

名古屋市営地下鉄鶴舞線の赤池駅から急いで名古屋駅へ
戻ります。赤池駅発14:30に乗って再び伏見駅へ向かうよ。
そして、伏見駅では怒涛の2分乗換で東山線に乗って名古
屋駅に15:00に到着しました。 まだまだ油断できない

ここから名古屋駅構内を小走りに大移動するよー(*゚▽゚)ノ
P2050235a
P2050230a
名古屋駅構内を息を切らせながら移動すること5分で近鉄
名古屋駅まで来ました。ここから西へは久しぶりの近鉄特
急さんを利用して移動しますよー(≧∇≦)

腕時計を見るよ15:06だよー。出発の予定の時間まで4分
だよ  とにかく時間がないので大急ぎで自動券売機で
特急券を買いました。どの席になるか運命しだい。とにかく
急いで特急ホームへ行くよぉ(;´д`)トホホ…

 そんな訳で今回乗車する近鉄特急電車は(*゚▽゚)ノ
近鉄名古屋駅15:10発の伊勢志摩ライナー(賢島行き)
特急乗車券を見るとねー。ひなたさんが乗るのは6号車で
した。つまり先頭車だよ(*´▽`*) (*´▽`*) (*´▽`*)
Photo
  【↑ひなたさんの移動経路 赤池駅→桑名駅】

どうにか間に合った伊勢志摩ライナーさんに乗車して一路
西へ向かいます。近鉄名古屋駅を定刻通り15:10に滑るよ
うに走りだしました。ここから近鉄はJR関西本線と並行して
走ります(゚▽゚*)

途中にはたぶん日本一低い地上駅の近鉄弥冨駅(JR弥冨
駅は海抜-0.93mだよ)を通過します。すると直ぐに大きな木
曽川・揖斐川を超えていくよー。川を超えれば愛知県をサヨ
ナラして三重県に入ります(≧∇≦)
P2050245a
さてさて、ひなたさんが乗る伊勢志摩ライナーさんには!!
だれでも楽しめる展望室があります。ちょうど運転席の後ろ
には自由に見学できるスペースがあるのですよー(*゚▽゚)ノ

この場所はデッキ(客室とは扉で区切られている場所)なの
で人目を気にしないで楽しめます。運転士さんは辛いかも。
でもでも、凄く面白い構造だと思います(*゚▽゚)ノ

ちなみに~ひなたさんは車内検札が終わってからねぇ!!
 この場所でずっと景色を楽しんでおりました(≧∇≦)
P2050248a
この展望室は見た目以上に視界が広く明るくて感動です。
特に木曽川&揖斐川の長い橋を越えていく時には感動し
ます。座席で景色を見るより大迫力だよ(*´ω`*)(*´▽`*)

さて、名古屋駅を出発して初めに停車駅するのは三重県
の桑名駅です。桑名駅には15:26に到着します。そして
ひなたさんはココで降りるのです。Σ( ̄ロ ̄lll) 

たった1駅間(約23.7km)の為に名古屋駅を息を切らせて
移動して高価な特急券510円を支払い伊勢志摩ライナー
に乗った阿保な朝比奈さんだったのでした。
 だってー凄く乗りたかったのよー(v^ー゜)ヤッタネ!!
P2050258a
そんな訳で・・・定刻通りに15:26に桑名駅に到着してしまい
ました。近鉄名古屋駅から僅か16分の豪華な伊勢志摩ライ
ナーの旅終了でございます。ちなみに桑名駅で降りた人は
数人だけでした。やっぱりねぇ il||li _| ̄|○ il||li

はぁ~もっと乗りたいけど乗換だから仕方ないのです

そして乗換時間がまたまた無いのです。桑名駅から改札を
抜けて徒歩300m。まずは再び息を切らせて小走りで移動
します。次の電車の出発時間は15:35発。わずか9分乗換。
P2050262a
息を切らせて300mを移動して腕時計を見たら15:31だよ。
残り時間は4分だよー。もう大急ぎで息を切らせて改札の
おじさんに・・・「はぁ・・はぁ・・・一日・・・一日乗車券を・・・
下さいませ」と変な事を口走りながら切符を買いました!!

ここは三岐鉄道北勢線の西桑名駅でございます(*゚▽゚)ノ
日本で数少ないナローゲイジと呼ばれる線路の幅が異常
に狭い鉄道さんなのです。まるで遊園地の乗り物みたいな
おとぎの電車が走っていますよー。
P2050264a
P2050263a
 【↑北勢線の線路 幅が凄く狭い762mmなんだよー】

1日乗車券を買ったのでホームへ行くと遊園地にあるような
不思議な電車がお出迎えしてくれます。色は伊勢志摩ライ
ナーさんと同じだけどねぇ。全然違うよー。まず小さい!!
凄く小さいよー。そして線路の幅が異常に狭いよー。

ここで線路の幅のお話しを少しするねぇ(=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ

※注意
日本国内での場合だよー(*゚▽゚)ノ

普通の線路の幅は(標準軌)は1067mm。 これはJR線と
か多くの私鉄が採用しています。 この線路幅を日本では標
準軌と呼びます。この標準軌の線路の幅より広い物が広軌
狭い物が狭軌と難しい言葉で言うよー(*゚▽゚)ノ

広軌の代表が新幹線・京浜急行・阪急・阪神。・西鉄さんな
どの線路幅が1435mm。また、同じく広軌でも幅が違う代
表が京王帝都・都電さん。線路幅が1372mmで別名で馬
車道ゲージとも言われる線路幅だよー。

さてさて、朝比奈さんが来た北勢線は線路の幅が762mm
と言う広軌の約半分ちょっと狭い線路幅を使用しています!

※世界の基準でみると違うから注意してねぇ。
世界の鐡道から見ると1435mmが標準軌になるんだよー。
ここは注意してくださいねぇφ(・ω・ )メモメモ
P2050283a
さてさて、難しい話は頭が痛くなるのでココで終わりにして。
楽しい北勢線の旅にお出かけいたしませう。ひなたさんが
買った1日乗車券は北勢線と川向うを走る三岐鉄道三岐
線の両方が乗れるお得な乗車券です。

運賃は大人1,100円 子ども600円 乗るなら便利な1日
券が絶対にお得だよーヽ(´▽`)/

そして、この北勢線は無人駅が多いのですが超近代化が
進んで自動改札が全駅に設置されています。 なので1日
乗車券で乗り降りする時には自動精算機横のインターホ
ンで係の人を呼び出します。そして1日乗車券の日付を読
み取るカメラが付いた台に乗せて確認してもらいます。

OKなら改札を通れる仕組みなんだよー。
これなら人件費の経費削減できて経営に優しいよねえー。
P2050293a
さぁ~あさひなさんを乗せた北勢線の電車さんは定刻通りに
西桑名駅を15:35に出発しました。一路終点の阿下喜駅へと
向かいます。時間がない旅なので往復して終わりになりそう。

それでも線路幅が狭いナローゲージの電車なので横に上下
にグラグラ揺れながら電車は進みます。 終点の阿下喜駅ま
では約57分距離では20.4kmなかなかの長旅です。

ひなたさんが乗っている電車は北勢線270形電車さん(゚▽゚*)
昭和52年(1977)に当時は近鉄の路線だったので近鉄車輌
で作られました。1両が15mというナローゲイジでは超大型
しかも、途中からは冷房も設置された3両編成の車両さん!
車内はロングシート。最高時速は75km/hだせるけど線路
の関係で最高時速は45/kmとのんびり走るよー。

最近の北勢線は営業努力もあって4両編成も好評運転して
います。ひなたが乗った時間は中学・高校生の帰宅時間で
車内はとても賑やかでした。がんばれ北勢線!!
Photo_4
  【三岐鉄道 北勢線のあさひなオリジナル路線図だよ】

さて、電車に揺られてご満悦な朝比奈さんでしたがぁ・・・・・。
少しだけ困ったことがありました。車内に路線図が無い
だから次の駅とか確認するのが凄く大変だったよー。できた
ら車内に路線図が欲しいなぁ(*´v゚*)ゞ
P2050268a
そうそう北勢線は単線なので上下線をすれ違いをする場所
があるけど駅名を確かめるのに苦労したよー。お蔭で交換
駅の場所が不明になってしまった。 それでも終点までには
3回も行き違いしたよ。と言うことは電車の運行本数も多い
って証拠だよねー。

さてさて、楚原駅を出発した頃から急激に気温が下がりだし
て空は白く曇り空だったのがぁ・・・雪が降りだしたよー!!
  えっ・・・雪・・・しかも・・・三重県でぇ・・・Σ( ̄ロ ̄lll)
P2050275a_3
【↑阿下喜駅に停車する172 - 147 - 272編成電車さん】
P2050277_2a
さて、西桑名駅から約57分で終着の阿下喜駅に16:32に
到着しました。降り立った駅は想像以上に豪華しかも綺
麗で素敵な木造駅舎でしたよ! お洒落だよねぇー(゚▽゚*)

この阿下喜駅は平成18年(2006)完成したバリアフリー化し
た駅です。駅には待合室・お手洗いなど用意されています。

また駅のすぐ横にはセブンイレブンもあるよ。凄い田舎の駅
と思ったらΣ( ̄ロ ̄lll)  ひなたの予想を完全に覆す。 豪華
な郊外の駅でした。この駅前からは三重交通さんのバスも
出発していますよー。

ちなみに、阿下喜駅から三岐鉄道伊勢治田駅まで徒歩30分。
タクシーも駅まに停車しているから1日乗車券を持っていれ
ば両線を効率よく乗ることも出来るよー。 
ひなたならタクシーかなぁ???
P2050282_2a
さて、最果ての阿下喜駅。そのホームから面白そうな電車
さんが駅横に展示されているのが見えました。凄く古そう。

阿下喜駅から雪ふる道を少し歩いていってみよぉ(≧∇≦)
それにしても雪の降りかたが厳しいよー試されている感じ。
P2050276_3a
なんだか雪が強くなってきたけど負けないで歩いて行くと!

そこは「軽便博物館」という小さな施設がありました。ここは
毎月第一第二日曜日に開設している小さいな市民博物館。
もちろん来た日が平日だったので閉まっていますが、とても
古い電車さんは外で佇んでいますよ
P2050273a
   【↑旧北勢電気鉄道モハニ50形電車さん】
軽便鉄道博物館で展示されているモ二220形電車さん

この北勢電鉄モハニ50形電車さんは昭和6年(1931)に北
勢線全通に合わせて6両作られました。大きささは約11m
幅約2mとても小さな電車さんです。 その後、北勢電気鉄
道は昭和19年(1944)には三重交通に合併されました。そ
の時に名前をモ二220形と変えます。 そして昭和40年に
は近鉄へと名前を変えながらも頑張って走り続けました。

そして平成4年(1992)に引退するまで約60年間も活躍!!
その後は四日市スポーツランドにて静態保存されていたけ
ど大切にはされなくて、平成23年(2011)に阿下喜駅前で綺
麗にされて展示されています(≧∇≦)
とても貴重な軽便鉄道の電車さんです(*゚▽゚)ノ

そうそう後ろに見えた腕木式信号機はJR名松線から来た
物だそうです。名松線・・・良く考えたら全線乗ったコトがよ
本当に凄い路線でした。 そのとき腕木式信号機を見た気
がするよ。もしかしたらあの時のかしら。

などと思うと世の中狭いよねぇ~Σ( ̄ロ ̄lll)
さて、楽しい時間は直ぐに終わってしまいます。急いで西桑
名駅に戻ります。そんな訳で乗ってきた電車で逆戻りです。

阿下喜駅16:45発で西桑名駅へと逆戻り。しかも雪は降り
続ける悪天候。しかも、とにかく寒い。もう~北関東っか!
と思うばかりの寒さです。少なくても宇都宮より寒い気がす
るよーΣ(゚□゚(゚□゚*)
P2050289a
P2050291a
雪の中、阿下喜駅で遊んでいた為に身も凍る寒さにやられ
て車内で身動きせず温まっておりました。かなり復活したの
で車窓を見てみみたら遠くまで続く田園地帯が幻想的に広
がり不思議な風景でした。

こんな田畑を縫いながら北勢線は走ります。さすがに17時
に近づいてきたので夕暮れ時になってきました。新宿駅から
半日で良くココまで来たもんだと思いますよー。
P2050301a
なんだか少し眠くなってきたけど、ここでお目当ての電車さん
と遭遇しました。交換駅の東員駅で先に停車していたら夕暮
れに颯爽とクリーム色と緑のツートンカラーの素敵な電車さん
がやってきましたヽ(´▽`)/
P2050305_2bb
P2050307_2a
北勢線の人気者電車さん。北勢220形電車の登場だよー!

流線形スタイルがかっこ良い。この電車さんは三重交通時代
の昭和34年(1959)に造られた歴史ある電車さんで現役で走
っています。いまは北勢線100周年を記念した時の三重交通
時の塗装で走っています。本当はこの電車に乗りたかったけ
ど時間がないので今回は見るだけに終わっちゃった
P2050310_2a
ただ往復しただけの北勢だったけど凄く面白かったよぉ!
実は北勢線に乗るのは2回目でした。前回は近鉄時代に
大学の先輩につれられて来ていました。

だから変わった所など見ながら考え深かったですねぇー
そんな訳で西桑名駅に17:41に到着しましたがぁ。またまた
乗り換えで大忙しです。 今度の乗り換え時間は僅か6分!

えっ・・・6分Σ( ̄ロ ̄lll) Σ( ̄ロ ̄lll) これから桑名駅に戻
って&切符も買って&ホームへ移動するのに僅か6分だよ。  
アブネ━━Σ(゚д゚;)━━!!!!

そんな訳で超特急で移動する朝比奈が
西桑名駅からお伝えしました┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

さてさて(*゚▽゚)ノ
今日の6:00に出発した30時間早まわりの小さな旅( ̄▽ ̄)
現在の時刻は17:41(*゚▽゚)ノ 残り時間 あと18時間19分

p.s.
↓この2018年冬旅行の始まりの記事はこちらからだよぉ↓

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2018/02/5-0ce6.html

     ↓このお話しの続きはこちらだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2018/03/--b0ee.html

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2024年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想