電車の道は十文字~♪ 日本唯一路面電車同士の平面クロスです!! とさでん交通桟橋線
穏やかな陽気の春4月でございます(*゚▽゚)ノ 新年度の仕事
をエスケープして東京から、ひとっ飛びして四国は高知県高
知市まで来ています。さっきホテル日航高知まで荷物を置き
に行って再び、JR高知駅まで戻ってきたよぉ(*´ω`*)
今回の春旅行は高知市内を縦横無尽に走る日本最大級の
路面電車「とさでん交通」さんに乗ってみる事でございます!
そんな訳で春旅行1日目 さっそく乗ってみよぉ(≧∇≦)
【↑ 高知駅前電停に停車する1000形電車さん(*゚▽゚)ノ】
JR高知駅前の駅前ロータリー中央部に「とさでん交通さん
の「高知駅前駅」があります。完全に駅と直結しているので
便利な設計だねぇ!これなら路面電車に乗りやすいねぇ!
この高知駅前電停から主に出発しているのが駅前から浦戸
湾まで3.2kmを結ぶ桟橋線「桟橋五丁目」行きの電車です。
あとは、朝早い時間には「いの線」へ乗り入れて桝形電停ま
で行く系統もあるよぉー(*゚▽゚)ノ
いまは午後4時から乗るので路面電車はすべて高知駅前-
桟橋五丁目電停を結んでいます。まずは桟橋線を全線乗っ
て見るよー。初めて乗る「とさでん交通」さんにワクワク
1番線に停まっている電車に乗ります。この路面電車は後ろ
乗りして、降りる時に前から降ります。素人なので注意しよ!
【↑左が全線1日乗車券 右が市内専用1日乗車券】
そうそう、運賃は市内区間は均一大人200円だよぉ(*゚▽゚)ノ
もちろん乗り降りが激しい朝比奈さんなので1日乗車券を
車内で運転士のおじさんから買いました。市内均一区間
なら大人500円。電車全線なら大人1,000円でお得!
この1日乗車券は使用する日にちをスクラッチ式で削る方
式なので停車中に削ってね。 ただ、揺れる車内で10円で
削るのはとても難しいと言う貴方or貴女 それだったら前
もって高知駅前の観光情報発信館「とさてらす」でも発売し
ているので時間があったら事前に買っておいた方がスマー
トに路面電車さんを利用できますよぉ(*゚▽゚)ノ
※現在は幕末維新博を記念して施設の特別割引もあるよ。
高知城・高知歴史博物館などなど歴史が好きな人は是非!
「とさでん交通」を利用してくださいね! お勧めだよぉ!!
【↑面白そうな電車を発見したよぉ(≧∇≦)】
さて、ひなたさなを乗せた路面電車さんはグォーグォーとぉ
良い音を響かせて高知市内を走ります。桟橋線は運転間隔
が短いので待たずに乗れる便利な路線なんだよぉ(≧∇≦)
ひなたが乗る電車から「おもしろ形」の路面電車さん達がす
れ違っていきます。はぁ~凄く面白いよー。すれ違う電車ど
れも楽しそうな電車さん達です。今日はどれだけ乗れるか
なぁ???
路面電車は高知駅前から曲がること無く直線まっすぐ高知
橋・蓮池通を通過して「はりまや橋」手前まで来ます。すると
物凄い音がしたよーΣ( ̄ロ ̄lll) Σ( ̄ロ ̄lll)
「ガタン・・・ガタン・・・ガタン・・・ガタタタガタン・・・ダダダ」
なになにと電車の窓から外を見てみると、十字路の上には
縦横無尽に線路が走っています。まるで「ナスカの地上絵」
見たいな感じだよねぇ。実はここが「とさでん交通」さん最大
の名所。日本で唯一路面電車同士の「平面クロス」するとい
う珍しい場所なんだよ(*゚▽゚)ノ 観光地の「はりまや橋」より断
然凄いのだぁ……(ノ゚ο゚)ノミ(ノ _ _)ノ
【↑とさでん交通 はりまや橋付近の簡易説明図だよぉ】
まだ、路面電車が東京や大阪で大活躍した時代は縦横無
尽に線路が走っていました。だから大きな道が交差する十
字路には電車がクロスして走れる場所がたくさんあったよ。
いまでは路面電車同士の平面クロスしている場所はココだ
け。電車と路面電車なら松山市を走る伊予電があるけどね。
しかも、この平面クロスは十字に電車が走れるだけではあ
りません。桟橋線から「ごめん線」「いの線」へと電車が乗り
入れできるように凄く複雑な線路をしています。もうぉ~こん
な複雑な線路を走る電車が見れるなら「幸せモード」だよ!
そこで「はりまや橋」近くの歩道橋から平面クロスを観よぉ。
【写真の構図は「はりやま橋周辺図」と同じだよぉ】
上の写真から説明するねぇ。電車は「デンテツターミナルビ
ル前」に停車して信号が変わるの待っています。手前の線
路を見てください。凄く複雑な感じでしょ!! 恐るべしだぁ。
停車中の路面電車さんは信号が変われば直進して「1番乗
り場=はりまや橋いの方向ホーム」へ到着しますよぉ(*゚▽゚)ノ
上の写真だと平面クロスしているのが良く分かるでしょぉ!
手前の電車は2番乗り場から「ごめん方面」へ向かう電車。
赤信号で停車しています。その前を桟橋線「高知駅前」方向
へ向かう電車が自動車と一緒に通り過ぎていきます(*゚▽゚)ノ
その反対側には「デンテツターミナルビル前」に停車中の電
車が信号待ちをして「1番乗り場」へと進もうとしているよぉ!
なんだか昔の東京・大阪の繁華街を走る路面電車見たいで
しょ。とっても面白いねぇ。もちろん都電の全盛期なんて朝比
奈さんが生まれるずっと前のことだけど「絶対こんな感じだぁ
~!!」と横断歩道から見て思いました( ̄ー ̄)ニヤリ
そこで、ひなたさん。勝手にこの歩道橋からの風景を日本三
大鉄道風景の1か所と決めました。残りの2カ所はB型人間
だから暇なとき考える事のしたΣ( ̄ロ ̄lll)Σ( ̄ロ ̄lll)
【↑朝比奈さん特製のとさでん交通桟橋線路線図だよぉ】
はりまや橋で日本唯一の珍しい平面クロスを堪能したけど
桟橋線の終点はまだまだ先でございます。またまた路面電
車に揺られて梅の辻を通過して桟橋一丁目まで来ました!
ここで用は全くないけど・・・とりあえず下車して後から電車
に乗ってみたよぉ(o・ω・)ノ))
お後に来た電車は「真っ赤な路面電車」さんでございます!
実はこの電車さんは遠く愛知県から遥々と海を越えて高知
県まで来た珍しい電車さんなのです ´ω`)ノコンチワァ!
この電車は「とさでん交通590形591号電車さん」実は名古
屋をメインに走る名鉄さんの旧岐阜市内線で活躍した電車
さんなのですよぉΣ(゚□゚(゚□゚*)
昭和32年(1957)に造られて名鉄で大活躍。でも路面電車区
間が全線廃止になってしまって高知県へ平成17年(2005)12
月から元気に走っています。いまでも赤色の名鉄色でブイブ
イ高知で言わせておりますぉ(=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ
さて、ひなたさんも乗車してみるねぇ~高知県で乗る名鉄電
車さん。なんとぉ~不思議な空間なのでしょうかぁ!!!!
【↑とさでん交通590形電車さん 旧名鉄モ590形さん】
【↑PCならクリックするとおおきくなるよぉ(≧∇≦)】
名鉄電車に揺らて。桟橋二丁目・三丁目・四丁目まで乗っ
て桟橋車庫前で降りてみました。ここは「とさでん交通」唯
一の車庫で電車&バスがお昼寝しています。車庫には古
い電車・外国から遥々やってきた路面電車さん達がいまし
たよぉ。高知にいる間にどれだけ乗れるかなぁ???
そうそう、この桟橋車庫から桟橋線の終点「桟橋五丁目」ま
では歩いても100m位なので歩いて終点まで行ってみるね
ぇ(*゚▽゚)ノ 健康の為に電車に頼らず歩こうぉ!!!
そして、ここまで来ると海の匂が風と共にやってきますよ!
なんだか遠くに来たんだなぁ~今更ながら思ってしまった。
【↑とさでん交通 3000形電車 ハートラムⅡさん】
すると、もの凄く最新式な路面電車がスイスイ走ってきました。
この超最新式な電車さんは「とさでん交通3000形」さん!!
実は「とさでん交通」さんは経営困難だった「土佐電」と「高知
県交通」さんが合併してできた「新しい会社」なのです。しかも
資本金は高知県・高知市・また沿線の自治体から出資で成り
立ったている・・・・お金無い会社さんなのですil||li _| ̄|○ il||li
その会社さんが登場させた最新式電車なんだよぉ。そして登
場したのが今年!! そう平成30年(2018)3月26日から走り
だしました。登場して1か月も経ってないピカピカ電車なので
す!!
ちょうど桟橋車庫で折り返しなので詳しく見てみよぉ(*゚▽゚)ノ
この「とさでん交通3000形」の愛称は「ハートラムⅡ」と言い
ます。全長は3両で1組16.5m、幅2.3m、高さは約4m、
自重23.0t、定員71(座席28)人!乗り降りが便利な流行の低
床式が素敵でしょ(≧∇≦)
「とさでん交通」さんは土佐電時代から古い電車を大切に大
切に使ってきたけど電車にも限界もあるので今回は「清水の
舞台から飛び降りる」気持ちで約15年ぶりの新車
を1
編成買ったそうです でも、もちろん県・市が補助金をだし
てくれました(*゚▽゚)ノ
車内は通路が広くて乗り降りが便利そうだね。窓も大きくて
観光する人にも嬉しい設計だねぇ。勿論お客さんが沢山乗
ってもびくともしないので、いっぱいお客さんが乗ってくれる
と良いねぇ~ひなたは応援するよぉー(*´▽`*) (*´ω`*)
そうこうしている内に超最新式のハートラムⅡが桟橋5丁目
出発していきました。すると、今度は古そうなカッコよい路面
電車さんが桟橋5丁目に向かってきますよぉ(*゚▽゚)ノ
【↑とさでん交通600形603号車さん】
さてさて、桟橋5丁目に到着したのが「とさでん交通」600形
603号電車さんです。とさでん交通さん最大の車両数を誇る
とさでん交通の代表的な電車さんです(*゚▽゚)ノ
この600形電車さんは昭和32年(1957)に登場した電車さん。
東京都電7000形電車をモデルにした都会派シティーボーイ
見た目も正面2枚窓のイケメンなんですよぉ-(≧∇≦)
全長は約13m、定員は67人(座席人数34人)、平成30年現
在で20両以上が現役バリバリで大活躍中でございますよ!
しかも20両以上もあるので1両1両に個性がります。冷房が
無いとか車内の違うとか「とさでん塗装orとさでん交通塗装」
などなど個性豊かな電車さん達だよぉ-(o・ω・)ノ))
停車している603号車は昭和33年(1958)に登場しました。
約60年近くも高知市内で毎日毎日走り続けています(゚▽゚*)
さてさて、ひなたさんも桟橋5丁目から高知駅前へ戻ります。
そしてイケメンのシティーボーイさんに乗ってみるよぉ(゚▽゚*)
電車はどうよどうよ!!と言わんばかりにゴーゴー音を響か
せて走っていきます。正面2枚窓も凄く大きくて展望満点!
こんなに古い電車乗るのは久しぶりでうれしいなぁヽ(´▽`)/
そう思って車窓を見ていたら、更に古そうな電車とすれ違い
ました。ここは贅沢をしよういと桟橋四丁目で下車してみる
ことにしたよぉΣ( ̄ロ ̄lll) Σ( ̄ロ ̄lll) Σ( ̄ロ ̄lll)
【↑とさでん交通 200形213号車さん】
桟橋4丁目に颯爽と登場したのが「とさでん交通」200形!
なんと昭和25年(1950)に登場して、そろそろ約70年も経つ
のに14両も現役バリバリの超絶お爺さん電車さんなのです。
朝比奈さんも、ここまで古い電車に最近乗った記憶はありま
せん。凄すぎるぞ!! 「とさでん交通」さん(≧∇≦)
この、とさでん交通200形電車さんも東京都電6000形を真
似して造られたシティーボーイ電車さんです。もちろん年季
を重ねているので老紳士といった感じかなぁ (*´▽`*)
ひなたさんが今回乗った213号電車さんは昭和29年(1954)
7月に登場しました。それから高知一筋で走ってきた働き者。
電車の車内は油の匂いがして如何にも電車って感じがしま
す。床下からグォーグォーと言う音を響かせてリズムを刻み
ながら広い道を高知駅前へと軽快に走っていきます(゚▽゚*)
走るたびに吊皮が左右に揺れて調子を取り。窓からは風が
入りこんでひなたさんの髪を揺らします。こんな素敵な路面
電車が走る高知県は羨ましいなぁ(*´ω`*)(*´▽`*)(*´▽`*)
近代的なJR高知駅に歴史ある古い電車さんが到着です。
はぁ~愉しいコトはすぐ終わります。たくさんの電車に乗れ
たので幸せです。でもでも、まだ軽い準備運動なんだよぉ。
「とさでん交通」さんの全線は約24kmあります。今回の桟
橋線は約4kmなので残り20kmもあるのですよぉヽ(´▽`)/
ほんとは、まだまだ電車と遊びたいけど体悪くなるとイケな
いのでホテルで休息しますねぇ。はぁ~不健康な体だよぉ。
それでも宿泊先のホテルまでは、今回はタクシーではなく
「とさでん交通」で移動しました。はりまや橋で乗り換えで
菜園場まで明日の準備運動代わりに乗って今日は終わり。
さてさて、あしたは天気が悪いようなので「雨」だけは勘弁
してもらえるとよいなぁ~。そんな曇り空の高知市内から
朝比奈がお伝えしました(TωT)ノ~~~ バイバイ
p.s.
↓この2018年春旅行の始まりの記事はこちらからだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2018/04/post.html
↓このお話しの続きはこちらだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2018/05/post-fe1d.html
最近のコメント