フォト

カテゴリー

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月29日 (日曜日)

電車の道は十文字~♪ 日本唯一路面電車同士の平面クロスです!! とさでん交通桟橋線

P4160102a
穏やかな陽気の春4月でございます(*゚▽゚)ノ   新年度の仕事
をエスケープして東京から、ひとっ飛びして四国は高知県高
知市まで来ています。さっきホテル日航高知まで荷物を置き
に行って再び、JR高知駅まで戻ってきたよぉ(*´ω`*)

今回の春旅行は高知市内を縦横無尽に走る日本最大級の
路面電車「とさでん交通」さんに乗ってみる事でございます!
そんな訳で春旅行1日目  さっそく乗ってみよぉ(≧∇≦)
P4160104b
P4160105a
 【↑ 高知駅前電停に停車する1000形電車さん(*゚▽゚)ノ】

JR高知駅前の駅前ロータリー中央部に「とさでん交通さん
の「高知駅前駅」があります。完全に駅と直結しているので
便利な設計だねぇ!これなら路面電車に乗りやすいねぇ!

この高知駅前電停から主に出発しているのが駅前から浦戸
湾まで3.2kmを結ぶ桟橋線「桟橋五丁目」行きの電車です。
あとは、朝早い時間には「いの線」へ乗り入れて桝形電停ま
で行く系統もあるよぉー(*゚▽゚)ノ

いまは午後4時から乗るので路面電車はすべて高知駅前-
桟橋五丁目電停を結んでいます。まずは桟橋線を全線乗っ
て見るよー。初めて乗る「とさでん交通」さんにワクワク

1番線に停まっている電車に乗ります。この路面電車は後ろ
乗りして、降りる時に前から降ります。素人なので注意しよ!
Img_1005
 【↑左が全線1日乗車券 右が市内専用1日乗車券】

そうそう、運賃は市内区間は均一大人200円だよぉ(*゚▽゚)ノ

もちろん乗り降りが激しい朝比奈さんなので1日乗車券を
車内で運転士のおじさんから買いました。市内均一区間
なら大人500円。電車全線なら大人1,000円でお得!

この1日乗車券は使用する日にちをスクラッチ式で削る方
式なので停車中に削ってね。  ただ、揺れる車内で10円で
削るのはとても難しいと言う貴方or貴女 それだったら前
もって高知駅前の観光情報発信館「とさてらす」でも発売し
ているので時間があったら事前に買っておいた方がスマー
トに路面電車さんを利用できますよぉ(*゚▽゚)ノ

※現在は幕末維新博を記念して施設の特別割引もあるよ。
高知城・高知歴史博物館などなど歴史が好きな人は是非!
「とさでん交通」を利用してくださいね! お勧めだよぉ!!
P4160107a
   【↑面白そうな電車を発見したよぉ(≧∇≦)】

さて、ひなたさなを乗せた路面電車さんはグォーグォーとぉ
良い音を響かせて高知市内を走ります。桟橋線は運転間隔
が短いので待たずに乗れる便利な路線なんだよぉ(≧∇≦)

ひなたが乗る電車から「おもしろ形」の路面電車さん達がす
れ違っていきます。はぁ~凄く面白いよー。すれ違う電車ど
れも楽しそうな電車さん達です。今日はどれだけ乗れるか
なぁ???
P4160111a
路面電車は高知駅前から曲がること無く直線まっすぐ高知
橋・蓮池通を通過して「はりまや橋」手前まで来ます。すると
物凄い音がしたよーΣ( ̄ロ ̄lll) Σ( ̄ロ ̄lll)
「ガタン・・・ガタン・・・ガタン・・・ガタタタガタン・・・ダダダ」

なになにと電車の窓から外を見てみると、十字路の上には
縦横無尽に線路が走っています。まるで「ナスカの地上絵」
見たいな感じだよねぇ。実はここが「とさでん交通」さん最大
の名所。日本で唯一路面電車同士の「平面クロス」するとい
う珍しい場所なんだよ(*゚▽゚)ノ 観光地の「はりまや橋」より断
然凄いのだぁ……(ノ゚ο゚)ノミ(ノ _ _)ノ

Photo_10
【↑とさでん交通 はりまや橋付近の簡易説明図だよぉ】

まだ、路面電車が東京や大阪で大活躍した時代は縦横無
尽に線路が走っていました。だから大きな道が交差する十
字路には電車がクロスして走れる場所がたくさんあったよ。

いまでは路面電車同士の平面クロスしている場所はココだ
け。電車と路面電車なら松山市を走る伊予電があるけどね。

しかも、この平面クロスは十字に電車が走れるだけではあ
りません。桟橋線から「ごめん線」「いの線」へと電車が乗り
入れできるように凄く複雑な線路をしています。もうぉ~こん
な複雑な線路を走る電車が見れるなら「幸せモード」だよ!
P4170550a
そこで「はりまや橋」近くの歩道橋から平面クロスを観よぉ。
  【写真の構図は「はりやま橋周辺図」と同じだよぉ】

上の写真から説明するねぇ。電車は「デンテツターミナルビ
ル前」に停車して信号が変わるの待っています。手前の線
路を見てください。凄く複雑な感じでしょ!! 恐るべしだぁ。

停車中の路面電車さんは信号が変われば直進して「1番乗
り場=はりまや橋いの方向ホーム」へ到着しますよぉ(*゚▽゚)ノ
P4170587a
上の写真だと平面クロスしているのが良く分かるでしょぉ!

手前の電車は2番乗り場から「ごめん方面」へ向かう電車。
赤信号で停車しています。その前を桟橋線「高知駅前」方向
へ向かう電車が自動車と一緒に通り過ぎていきます(*゚▽゚)ノ

その反対側には「デンテツターミナルビル前」に停車中の電
車が信号待ちをして「1番乗り場」へと進もうとしているよぉ!
なんだか昔の東京・大阪の繁華街を走る路面電車見たいで
しょ。とっても面白いねぇ。もちろん都電の全盛期なんて朝比
奈さんが生まれるずっと前のことだけど「絶対こんな感じだぁ
~!!」と横断歩道から見て思いました( ̄ー ̄)ニヤリ

そこで、ひなたさん。勝手にこの歩道橋からの風景を日本三
大鉄道風景の1か所と決めました。残りの2カ所はB型人間
だから暇なとき考える事のしたΣ( ̄ロ ̄lll)Σ( ̄ロ ̄lll)

Photo_5
 【↑朝比奈さん特製のとさでん交通桟橋線路線図だよぉ】

はりまや橋で日本唯一の珍しい平面クロスを堪能したけど
桟橋線の終点はまだまだ先でございます。またまた路面電
車に揺られて梅の辻を通過して桟橋一丁目まで来ました!
ここで用は全くないけど・・・とりあえず下車して後から電車
に乗ってみたよぉ(o・ω・)ノ))
P4160122a
お後に来た電車は「真っ赤な路面電車」さんでございます!
実はこの電車さんは遠く愛知県から遥々と海を越えて高知
県まで来た珍しい電車さんなのです ´ω`)ノコンチワァ!

この電車は「とさでん交通590形591号電車さん」実は名古
屋をメインに走る名鉄さんの旧岐阜市内線で活躍した電車
さんなのですよぉΣ(゚□゚(゚□゚*)

昭和32年(1957)に造られて名鉄で大活躍。でも路面電車区
間が全線廃止になってしまって高知県へ平成17年(2005)12
月から元気に走っています。いまでも赤色の名鉄色でブイブ
イ高知で言わせておりますぉ(=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ

さて、ひなたさんも乗車してみるねぇ~高知県で乗る名鉄電
車さん。なんとぉ~不思議な空間なのでしょうかぁ!!!!
P4160124a
【↑とさでん交通590形電車さん 旧名鉄モ590形さん】
P4160130a
  【↑PCならクリックするとおおきくなるよぉ(≧∇≦)】

名鉄電車に揺らて。桟橋二丁目・三丁目・四丁目まで乗っ
て桟橋車庫前で降りてみました。ここは「とさでん交通」唯
一の車庫で電車&バスがお昼寝しています。車庫には古
い電車・外国から遥々やってきた路面電車さん達がいまし
たよぉ。高知にいる間にどれだけ乗れるかなぁ???

そうそう、この桟橋車庫から桟橋線の終点「桟橋五丁目」ま
では歩いても100m位なので歩いて終点まで行ってみるね
ぇ(*゚▽゚)ノ 健康の為に電車に頼らず歩こうぉ!!!

そして、ここまで来ると海の匂が風と共にやってきますよ!
なんだか遠くに来たんだなぁ~今更ながら思ってしまった。
P4160139a
  【↑とさでん交通 3000形電車 ハートラムⅡさん】

すると、もの凄く最新式な路面電車がスイスイ走ってきました。
この超最新式な電車さんは「とさでん交通3000形」さん!!

実は「とさでん交通」さんは経営困難だった「土佐電」と「高知
県交通」さんが合併してできた「新しい会社」なのです。しかも
資本金は高知県・高知市・また沿線の自治体から出資で成り
立ったている・・・・お金無い会社さんなのですil||li _| ̄|○ il||li

その会社さんが登場させた最新式電車なんだよぉ。そして登
場したのが今年!! そう平成30年(2018)3月26日から走り
だしました。登場して1か月も経ってないピカピカ電車なので
す!!
P4160145a
ちょうど桟橋車庫で折り返しなので詳しく見てみよぉ(*゚▽゚)ノ

この「とさでん交通3000形」の愛称は「ハートラムⅡ」と言い
ます。全長は3両で1組16.5m、幅2.3m、高さは約4m、
自重23.0t、定員71(座席28)人!乗り降りが便利な流行の低
床式が素敵でしょ(≧∇≦)

「とさでん交通」さんは土佐電時代から古い電車を大切に大
切に使ってきたけど電車にも限界もあるので今回は「清水の
舞台から飛び降りる」気持ちで約15年ぶりの新車を1
編成買ったそうです でも、もちろん県・市が補助金をだし
てくれました(*゚▽゚)ノ
P4160143a
P4170232a
車内は通路が広くて乗り降りが便利そうだね。窓も大きくて
観光する人にも嬉しい設計だねぇ。勿論お客さんが沢山乗
ってもびくともしないので、いっぱいお客さんが乗ってくれる
と良いねぇ~ひなたは応援するよぉー(*´▽`*) (*´ω`*)
P4160151a
そうこうしている内に超最新式のハートラムⅡが桟橋5丁目
出発していきました。すると、今度は古そうなカッコよい路面
電車さんが桟橋5丁目に向かってきますよぉ(*゚▽゚)ノ
P4160155aP4160156a
     【↑とさでん交通600形603号車さん】

さてさて、桟橋5丁目に到着したのが「とさでん交通」600形
603号電車さんです。とさでん交通さん最大の車両数を誇る
とさでん交通の代表的な電車さんです(*゚▽゚)ノ

この600形電車さんは昭和32年(1957)に登場した電車さん。
東京都電7000形電車をモデルにした都会派シティーボーイ
見た目も正面2枚窓のイケメンなんですよぉ-(≧∇≦)

全長は約13m、定員は67人(座席人数34人)、平成30年現
在で20両以上が現役バリバリで大活躍中でございますよ!
しかも20両以上もあるので1両1両に個性がります。冷房が
無いとか車内の違うとか「とさでん塗装orとさでん交通塗装」
などなど個性豊かな電車さん達だよぉ-(o・ω・)ノ))

停車している603号車は昭和33年(1958)に登場しました。
約60年近くも高知市内で毎日毎日走り続けています(゚▽゚*)

さてさて、ひなたさんも桟橋5丁目から高知駅前へ戻ります。
そしてイケメンのシティーボーイさんに乗ってみるよぉ(゚▽゚*)
P4160160a
電車はどうよどうよ!!と言わんばかりにゴーゴー音を響か
せて走っていきます。正面2枚窓も凄く大きくて展望満点!
こんなに古い電車乗るのは久しぶりでうれしいなぁヽ(´▽`)/

そう思って車窓を見ていたら、更に古そうな電車とすれ違い
ました。ここは贅沢をしよういと桟橋四丁目で下車してみる
ことにしたよぉΣ( ̄ロ ̄lll) Σ( ̄ロ ̄lll) Σ( ̄ロ ̄lll)
P4160165a
     【↑とさでん交通 200形213号車さん】

桟橋4丁目に颯爽と登場したのが「とさでん交通」200形!

なんと昭和25年(1950)に登場して、そろそろ約70年も経つ
のに14両も現役バリバリの超絶お爺さん電車さんなのです。
朝比奈さんも、ここまで古い電車に最近乗った記憶はありま
せん。凄すぎるぞ!! 「とさでん交通」さん(≧∇≦)
P4160171a
この、とさでん交通200形電車さんも東京都電6000形を真
似して造られたシティーボーイ電車さんです。もちろん年季
を重ねているので老紳士といった感じかなぁ (*´▽`*)

ひなたさんが今回乗った213号電車さんは昭和29年(1954)
7月に登場しました。それから高知一筋で走ってきた働き者。

電車の車内は油の匂いがして如何にも電車って感じがしま
す。床下からグォーグォーと言う音を響かせてリズムを刻み
ながら広い道を高知駅前へと軽快に走っていきます(゚▽゚*)

走るたびに吊皮が左右に揺れて調子を取り。窓からは風が
入りこんでひなたさんの髪を揺らします。こんな素敵な路面
電車が走る高知県は羨ましいなぁ(*´ω`*)(*´▽`*)(*´▽`*)
P4160174a
P4160178a
近代的なJR高知駅に歴史ある古い電車さんが到着です。

はぁ~愉しいコトはすぐ終わります。たくさんの電車に乗れ
たので幸せです。でもでも、まだ軽い準備運動なんだよぉ。
「とさでん交通」さんの全線は約24kmあります。今回の桟
橋線は約4kmなので残り20kmもあるのですよぉヽ(´▽`)/

ほんとは、まだまだ電車と遊びたいけど体悪くなるとイケな
いのでホテルで休息しますねぇ。はぁ~不健康な体だよぉ。
P4160198a
それでも宿泊先のホテルまでは、今回はタクシーではなく
「とさでん交通」で移動しました。はりまや橋で乗り換えで
菜園場まで明日の準備運動代わりに乗って今日は終わり。

さてさて、あしたは天気が悪いようなので「雨」だけは勘弁
してもらえるとよいなぁ~。そんな曇り空の高知市内から
朝比奈がお伝えしました(TωT)ノ~~~ バイバイ

p.s.
↓この2018年春旅行の始まりの記事はこちらからだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2018/04/post.html

          
↓このお話しの続きはこちらだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2018/05/post-fe1d.html

2018年4月22日 (日曜日)

東京国際空港(HND)→高知龍馬空港(KCZ) 全日空(ANA)565便に乗って高知へ行ったよぉ!

Photo_4
ひなたさんが大嫌いな新年度がスタートして朝比奈さんの
職場にも新入社員さん達がリクルートスーツ姿で社内でキ
ャッキャッしております┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

今年はお世話係を担当するハメになってしまったので新入
社員さん達へ「『出来ない~!』『無理~!』『分からない~
!』年下だから許される!?  若いは正義も今のうち!」 と
優しい言葉をかけてあげましたΣ( ̄ロ ̄lll)

そんな訳で日々のストレスが精神的に応えた朝比奈さんは
新入社員をほったらかして高飛びを決意して東京・羽田空
港まで来ました さすが真の社会人でございます(゚▽゚*)
P4160008a_2
P4160014a
P4160015a
今回は羽田空港から全日空(ANA)565便に乗って四国は
高知龍馬空港まで行ってきます。そんな訳で朝比奈さんは
喜び勇んで羽田空港に昼頃12:30に来ましたよ(≧∇≦)

この565便は羽田空港13:30出発なので余裕をとってい
ます。空港の電光掲示板で搭乗手続きOKを確認したら自
動手荷物預け機で荷物を預けて、保安検査場C・Dから中
に入ります。今日は平日なので旅行する方がとても少ない
ので保安検査場を余裕で通過ですヽ(´▽`)/
Img_0987_3
【↑羽田空港第二 搭乗口のりば PCなら大きくなるよ!】

ただただ、安心できないのが巨大空港「羽田空港」でござい
ます。保安検査場から搭乗口が運が悪いと恐ろしく遠いよぉ。
今回の全日空565便は搭乗口66番ゲートなのでC・D出口
から約250mほど離れているよぉ(*゚▽゚)ノ

動く歩道でスムーズに移動して南側のウイングまで移動です。
途中にANAフェスタの売店などあるけど各所にあるの通過!
Img_0984a
P4160020a
 【↑ひなたが搭乗したANA B737-800形 JA70AN】

そして、搭乗口66番ゲートに到着です。時計を見るとまだ
13:00なので余裕で着いてしまったよぉ-。 搭乗開始まで
は待合ロビーで待っていたけど周りを見渡すと平日なので
お客さは少なめでございます。これなら安心だねぇ!!!

13:15から優先搭乗がスタートしました。そして一般の方
は飛行機が狭いので混雑防止のために窓側A列&K列の
人が先に搭乗しますよー。う~ん初めての乗り方だよぉー。

私が乗るB737-800型と言う飛行機は1つの通路を挟ん
で3列×3列のシートが並ぶ小さな飛行機です。 通路が1
つなので荷物を上に上げようとすると通路を塞ぐの大変

しかも、ロビー待っている人が少なくて安心したけど、いざ
飛行機に乗ると小さい飛行機だから席がギッシリっと埋ま
っているよー。後で座整数を確認したら120名だったので
ロビーに座るあの人数でも満席だったのねぇ

そんな訳で飛行機のドアが閉まって全員の着席確認が終
わったのが13:27でございました。ああっ遅れ気味だよ。

なんとぉ~出発ギリギリだよーΣ( ̄ロ ̄lll) Σ( ̄ロ ̄lll)

さてさて、飛行機は13:37にゆっくり66番搭乗口を離れて
沖合のD滑走路までノソノソと動いていきます。 空を飛べば
速い飛行機さんも地上ではノソノソでございます。

地上を走ること13分で沖合のD滑走路まで来ましたよー!
さぁ~ここからー滑走路を全力で走り~そして飛び上がりま
した。1か月半ぶりの空の旅だよー(*´▽`*) (*´ω`*)
P4160039a
P4160042a
グイグイと飛行機さんは空を駆け上がります。飛行機さん
はD滑走路から東京方面へ飛んでいったけど直ぐに270
度ターンして針路を西に向けていきます(*゚▽゚)ノ

搭乗した日の東京の天気は「曇り」。東日本は全体的に薄
い雲で覆われていました。お蔭で窓からの景色は雲だらけ
それでも雲上は「気持ちいお天気」だからOKかなぁ(゚▽゚*)

そうそう、雲だらけの空の上で「島」のような場所を見つけた。
よく見たら「富士山」だったよ-。 なんだか海に浮かぶ島みた
だねぇ。低い雲だから余計にそう感じるかもぉ (*´ω`*)
P4160047a
白い綺麗な雲が穏やかな海の上のように飛行機は一路!
西へ進んで行きます。離陸して約20分後には雲の切れ間
から地上が見えました。ここは愛知県蒲群市(JR蒲群駅)
を三河湾を抜けようとしています(*゚▽゚)ノ

さて、雲に覆われて、どこ飛んでいるか意味不明なんだけ
ど今回は新しいコトに挑戦してみました。ANA機内の無料
Wi-Fiを利用してANAアプリで飛行位置を調べてみたよぉ!
P4160051a
P4160053a
画面を見ると飛行位置は大まかだけど曇りで窓から現在の
場所が解らない時には凄く便利だよ! それに「対地速度」
「高度」「外気温」も表示する優れモノ! 飛行機のモニター
に映し出されるアレと同じものだよー

予定飛行コースもラインが引かれているのが嬉しいなぁ!
これで地図帖も持ち込んで調べる手間が省ける。でも小さ
な地図にはならないのでぇ・・・やっぱり詳しい場所を調べ
る為には地図帖は必要かもねぇ φ(・ω・ )メモメモ

そんな訳で現在は三河湾を超えて三重県から和歌山県
へ進んでいきます。ただ今の時刻は14:30だよ >゜)))彡
P4160055a
紀伊半島を一直線に横断すると和歌山県白浜町上空まで
来ました。地上を見ると南紀白浜空港が左上に見えたよぉ。
飛行機は、まだまだ一直線に飛行します(*゚▽゚)ノ

そうそう、この南紀白浜上空で飛行機は最終の着陸態勢に
入ります。ベルト着用サインも点灯して、いよいよ紀伊水道
を越えて四国へ向かいます。
P4160058a
飛行機はあっと言う間に紀伊水道を超えて高知県東洋町
付近に達します。ここまで来ると海の色が少し変わります。
なんだろー。なんだろー黒潮の流れのせいか凄く海の色
が綺麗に見えるよー。瑠璃色でキラキラしている(≧∇≦)
P4160062a
P4160066a
飛行機は直線で飛んでいき安芸市を超えるともうすぐ高知
空港へ着陸します。 高知空港は海から近いので安芸市上
空から高度をかなり下げて14:55に地上に到着しました!

高知空港へは初めて来るので窓からマジマジと見たけどぉ
小さな空港だったよぉ。岡山空港と同じくらいかなぁ(*゚▽゚)ノ
飛行機が到着すると地上の係員おじさん達が一礼して大急
ぎで仕事は始めていたよぉ(=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ

そんな訳で、ひなたさん初めての羽田-高知間の空の旅!
楽しかったよぉ。飛行機を降りて手荷物貰いに行くねぇ!!
P4160067a
P4160070a
 やってきました四国は高知県でございます(≧∇≦)

高知空港は高知市の隣「南国市」にあるので高知市内から
は少し離れています。市内への移動手段は鐡道駅と空港が
連絡していないので空港リムジンバスで高知市の都心部へ
と移動しますよぉー (*゚▽゚)ノ

特に高知市内(高知駅・県庁・はりまや橋)へは2社のリムジ
ンバスが飛行機の到着に合わせて約15分間隔以下で結ん
でいます。待たずに乗れる便利なリムジンバスだよ(*゚▽゚)ノ

運賃は高知空港-高知駅・県庁・はりまや橋が大人720円。
子どもは半額だよ。まぁ~空港リムジンバスの運賃としては
良心的でよろしいですねぇ( ̄ー+ ̄)
P4160069a
P4160071a
そんな空港リムジンバスの空港での乗り場は高知空港を
出ると直ぐにあります。高知駅行きは1番乗り場からだよ-。
その近くには乗車券券売機があるので切符を買ったら停
まっているバスへ行こうぉ!!

運転士のおじさんが、手荷物があればトランクに入れてく
れます。 乗車券は降りる時に渡すので忘れないで持って
車内へ乗りこみます。座席は自由席なのでお好きどうぞ!

今日は平日の15時頃だから乗車した人はひなたを含め
て10人でございました。 ここから約25分~30分のバス
旅行だよぉ(*゚▽゚)ノ
P4160075a
さて、乗車した空港リムジンバスは「とさでん交通」さんが運
行を担当する青いバスでした。これ以外には高知駅前観光
バスさんが交互の高知駅-高知空港を往復しています。

バスは空港から高知龍馬空港ICから国道55号線(高知東
部自動車道)を走行します。高速道路並みに整備された一
般国道なのでとてもスムーズ走りますよぉヽ(´▽`)/
Photo_2
【↑空港-高知駅 リムジンバス運行コース PCなら大きくなるよ!】

高知東部自動車道の高知南ICで降りると高知市内部へと
バスは走行していきます。ここまで渋滞はないけど一般道
県道376号線への合流があるので多客期は混みそうなの
で注意かもです!
P4160077a
ここから県道376号線に入って葛島4丁目交差点を曲がっ
て国道32号線(南国バイパス)の大きな道に入ります!!

さらに進むと大きな国分川(新葛島橋)を越えますよ(*゚▽゚)ノ
すると知寄町から路面電車(とさでん交通電車線)とバスは
並走していきます。なんだかすごく楽しい風景だよ(*´ω`*)
たくさん電車が道路を走ってるよぉヽ(´▽`)/
P4160079a
ここまで来ると高知市の中心部です。このまま南国バイパス
を走ると日本1位or2位を争うガッカリ名所「はりまや橋」
この交差点で曲がると、もうすぐJR高知駅へ到着(≧∇≦)

そんな訳で到着しましたJR高知駅前でございます(*゚▽゚)ノ
高知龍馬空港から約25分。定刻通り到着したよぉ。ひなた
さん2回目の高知駅でございます。

でも・・・キョロキョロ。なんだか見覚え無い感じが凄いです。
なんだか知っている高知駅とは全然違うんだけどぉ・・・・・。
P4160080a
P4160081a
それもそのはず。実はJR高知駅は平成20年(2008)2月26日
に高架駅になって駅舎も3代目に生まれ変わっていました。

JR高知駅舎は地元の木を使用して作られた大アーチの大
屋根が特徴的だよ。愛称は「くじらドーム」と言います。大き
さは正面が約60m。横39m。高さ23mm。物凄く大きいよ。
1階には改札。待合所。お土産売場など観光の拠点だよ!

さて、まず遊びに行きたいけど荷物をホテルへと預けに行こ
う。そこでタクシーで菜園場近くにある宿泊先のホテル日航
高知へ移動するよぉ( ̄ー ̄)ニヤリ
P4160084a
P4160082a
貧乏でお馴染みの朝比奈さん。でもビジネスホテルは苦手
なので静かで広い部屋を高知市内で探したらココになりま
した。ホテルの13階の部屋からは鏡川が綺麗に見えたよ
(*゚▽゚)ノ

さて、荷解きも済んで遊びに行こうヽ(´▽`)/
そんな訳で2018年春の旅行~始まり始まりでございます!

高知市内で作戦を立てるひなたさんがお伝えしました!


    ↓このお話しの続きはこちらだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2018/04/post-6b21.html

2018年4月 2日 (月曜日)

さようなら羽田京急バスさん 出来ては消える地域のバス会社。

P3250069a
今年の年度末は格別で目が回る忙しさで死んでおりました。
仕事でもお外に行かないで、お仕置き部屋で意味不明な書
類を造る日々でございましたぁΣ( ̄ロ ̄lll) 

お蔭でブログ更新も手が付けられないよー。そして知らない
間に新年度になってしまったよー。はぁ・・・暗い生活だよ・・。
P3250005a
【↑羽田京急バスさんの拠点ターミナル JR蒲田駅東口】

そんな朝比奈さんがいつも利用する大切なバス路線を運
行するバス会社が廃止になりました。JR蒲田駅と会社近
くのバス停まで日々の往復を輸送してくれていた羽田京急
バスさんです。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
P3250049a_2
【↑羽田京急バスの路線図 PCならクリックすると大きくなるよ】

この小さなバス会社が平成30年(2018)3月31日を持って
廃止されました。廃止と言っても路線は京浜急行の子会
社さんの京浜急行バスさんが受け持つそうなので普通の
人は気が付かないようでございます( ̄▽ ̄)
P3250025a
        【↑羽田京急バスのマーク】
P3250098a
        【↑JR蒲田駅東口 降車場】

ひなたさんが通勤で使っていた羽田京急バスさんは複雑
な生い立ちでございました。はっきり言って意味不明だよ。

平成11年(1999)4月1日に京浜急行の直営子会社として
京浜急行電鉄(自動車本部)羽田営業所の一般乗合路線
を分社した「京急バス株式会社東京営業所」として運行を
開始しました。当時は大不景気だったので儲からない
バス事業を試しに分社してみた感じかなぁ(*゚▽゚)ノ

しかし、それだけの路線だけでは儲けが薄いので京浜急
行が羽田空港から運行するリムジンバス(空港-横浜駅)
線など運行委託を受注して、安い賃金で馬車馬のように
運転士さんを働かせて順調に経営をしていきましたよー。

ちなみに羽田空港無料循環バスも羽田京急バスさんが
運行受託して運行していました。さすが低コスト会社!
P3250051a
  【↑バス正面の羽田京急バスのマークも見納め】

悪化する不景気の為に京浜急行さんは儲からないバス
事業を完全に京浜急行電鉄と切り離すコトを決意したの
で、まずは各地の京浜急行のバス営業所を乗務員の賃
金を安く抑える京急バスを大量に作ることにしたよー!
Σ( ̄ロ ̄lll)

そこで京急バスを大量にる来るので同じ名前だと紛らわ
しいので平成15年(2003)4月に京急バスさんは羽田京急
バス株式会社東京営業所と名称を変えてみた(*゚▽゚)ノ

そして同じ年の10月に京浜急行電鉄のバス路線全部を!
「京浜急行バス株式会社」さんに譲渡した為に羽田京急
バスさんは京浜急行さんの子会社から孫会社へと転落。
P3250046_2a
P3250062a
【↑JR蒲田駅0番のりばから出発する羽田空港シャトルバス】

それと同時に横浜京急バス・横須賀京急バスさん・京急観
光バスそして東洋観光が京浜急行バス株式会社さんの傘
下に収まって新たに京浜急行バスグループが出来上がり
まいした(o・ω・)ノ))

これでバス事業も安泰だよー。と思ったら全然安定しない
のですよー。3年後の平成20年(2008)には都内&横浜市
内唯一の観光バス部門京急観光バスが会社清算してし
まいます  _| ̄|○

京浜急行バスさんは更に経営合理化で子会社の営業所
を増やしていきます。平成21年6月には横須賀京急バス
は鎌倉営業所をエリアに含むことになり湘南京急バスに
社名を変更したり激安路線を取り続けましたよー(*゚▽゚)ノ

ここまでバス事業を頑張って合理化して、更に乗務員さん
の給料も大幅に下げて京浜急行バスのバス事業は安泰!
とぉ・・・思ったけど・・・。
P3250032a
   【↑入口横の羽田京急バスを表すNHマーク】

ここ3年くらい景気が良くなって来たら他のバス会社さん&
運送会社さんと同じように運転士さん達が賃金が良い会社
へ行くようになりました。 更に少子高齢化で深刻な運転士
さん不足が大発生してしまったよー

激安で売っていた会社は大打撃。いままで激安賃金で運
転士さんを集めてきたので大問題です。 そこで待遇改善
したいけど孫会社で待遇改善は限界があったりと・・・難し
い大人の問題があるようで…大人は難しいねぇ(*゚▽゚)ノ
P3250057a
【↑後方に京急ロゴで書かれた「羽田京急バス」の文字】

そして、とうとう、今年3月31日で孫会社の羽田・横浜・湘南
京急バスは廃止して、京浜急行バス直営に戻ることになり
ました。羽田京急バス東京営業所も完全に昔に戻って!!
羽田営業所になりました。 なんだか1週して元にもどった
感じがするよー。 ほんとに何だったんだろー( ̄▽ ̄)
P2180028a
P2180004a
     【↑羽田京急バス 東京営業所】

なんだか難しい話ばかりで面白くないよねぇ (o・ω・)ノ))

思い起こせば通勤の時の思い出で一杯だよぉー

運転士さんが左に寄せ過ぎて街路樹にサイドミラーを当
ててミラーが吹き飛んでその場で運行中止。 似たような
ので左に寄せ過ぎでガードレールに接触してガードレー
ルを思いっきり曲げたりΣ(゚□゚(゚□゚*)

ものすごい全速力で赤信号を無視して走るとか
羽田空港の道路で曲が場所を違えて巡回道路を2週し
てようやく外に出たり。普通の曲がり道で曲がるの忘れ
経路を無視で復帰とかぁ アブネ━━Σ(゚д゚;)━━!!

とかとか・・・
まだまだ、これ軽い思い出でぇ Σ( ̄ロ ̄lll) Σ( ̄ロ ̄lll)
Djtkgdu8aagf2q
羽田空港のバス停に突っ込むだり、空港アクセス道路でハ
ンドルを誤って中央分離帯に完全に乗り上げたりとぉ!!
都市伝説ばかりのバス会社でございましたΣ(゚д゚lll)
Σ( ̄ロ ̄lll) Σ( ̄ロ ̄lll)

毎日通勤で使うバスなので思い出深いけど会社の名前が
消えるだけでそれほど悲しくないないのが不思議な感じが
するのは・・・ひなただけでしょうかぁ???
Img_0971
バスの通勤定期券も運行会社名が4月から変わるのかな?
新しい年度で消える羽田京急バスさんのお話しでした。

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想