あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ 熊本市電B系統さぁ!
去年の夏から遠くへお出かけできなかった朝比奈さん(>_<)
このままでは~いか~ん! と言った訳でございまして九州
は熊本まで遊びに来ていますよぉ(*´▽`*)
今日は朝も6時30分からお出かけして熊本市電A系統に乗っ
て終点「健軍町電停」まで来てみたよぉ。でも、来たからと
言って誰に逢うこともなく&見る事もなく用事は無いので再
び路面電車に乗って旅立って見るねぇ(=゚ω゚)ノ
いま腕時計を見ると10時30分です。まだまだ今日も始まった
ばかり!! それでは健軍町電停から10時35分初の熊本市電
B系統に乗って上熊本電停を目指して移動してみよぉ(≧▽≦)
健軍町電停から乗車したのは熊本市電1350形1355号車さん。
この路面電車さんは昭和35年(1960)に登場した電車さんで
全長は約12m 定員座席32名・立ち席37名 計69名が乗れる
熊本市電の主力選手さんなんですよぉ!
登場してから55年以上も経つのに元気に熊本の街をブイブイ
言わせて走っています。そんな電車に乗って今まで来た線路
を元に戻ります。もちろん路面電車に乗ったり降りたりする
ので今回も1日乗車券を購入していますよ(*´▽`*)
前回も紹介したけど!
熊本県内のJR線以外の路線では最強の1日乗車券
「わくわく「1DAYパス」大人2000円を使い倒しますよ。
既に市電に4回乗車しているので本当なら170円×4だから
680円分は使ったので後は1320円以上使おう('◇')ゞ
さてさて、ひなたさんを乗せたB系統の路面電車さんは!
A系統と共通して乗り入れる区間を走ります。
だから完全な逆戻りだよぉ(*´Д`)
ひなたは車窓を見て少し気がついたんだけど、この路面電
車の軌道がある県道28号線はなだらかな坂が結構あるみた
い。特に市立体育館前ー商業高校前には長い坂道があって
電車は青色吐息で走り抜けていきます(>_<)(>_<)
【↑熊本市電 熊本城・県庁前電停】
さて、路面電車でキョロキョロと楽しい風景を見ていたらね
途中下車したいと思う場所がたくさんあったけど・・・時間
の関係(今日1日しか遊べない)で我慢して熊本都心部へと
帰ってきたよぉー。
でも我慢の限界ということで途中下車をしようと健軍町電停
から約26分。「熊本城・県庁前電停」で降りてみましたよ!
ここからは再び軌道に沿って歩いてみようと思います。
(*´▽`*)
そうそう、熊本城・県庁前電停は熊本城への最寄駅なんです。
電停から約200mと最も近い電停。もちろんお城も近くに見
えますねぇ~うん、さすが熊本城雄大な感じで凄いよぉ!!
【↑ひなたお手製の熊本市電B系統の路線図だよぉ】
クリックするとPCなら画面が大きくなるよ
さて、降りた「熊本城・市役所前電停」から路面電車の軌道
は迷うことなく直線で進みます。実は朝比奈さんは大学生の
みぎりに熊本に来ています。その時にも熊本市電には乗った
のですが記憶がなぜか薄いのです。なぜなんだろぉ・・・・。
それでも微かな記憶があったんだけど町の景色が全然違う!
てくてく歩いて朝に降りた花畑がない「花畑町電停」を通り
過ぎてA系統とB系統の乗り換え電停の「辛島町電停」まで足
取り軽く歩いてきました(*´▽`*)
さて、この辛島町電停の最寄りは熊本市内のバス拠点また熊
本県から九州各地・本州各地へも路線が伸びる熊本県最大の
交通の要所! かの有名な(≧▽≦)
「熊本交通センターバスターミナル」があります(*゚▽゚)ノ
なんだけどぉ・・・やっぱり記憶と違いすぎるだよねぇ・・。
【↑平成20年(2008)10月2日 交通センター付近の航空写真】
【↑平成28年(2016)4月16日 交通センター付近の航空写真】
それも、そのはずで朝比奈さんが知っている熊本交通センター
は平成27年(2015)9月30日で閉鎖されて新しく建て替え中
なのですよぉ(>_<)(>_<)(>_<)
しかもかなり大規模な建て替え工事で町の姿が変わるくらいに
凄い変わりようですよぉー。ひなたが知っていた頃の熊本交通
センターはバスターミナルを中心施設として県民百貨店と地下
には「泉の広場であいましょうと」で、お馴染みの独特なメロ
ディーラインを館内に流し続けて人々を洗脳状態にさせるセン
タープラザなどなど、THE熊本と言える場所と思いました。
【↑熊本交通センター 仮設バス待合所】
それが、ご覧の通りまるで東京のような高層建築物がぁ!!
新しい建物にはホテル・映画館・商業施設などなど入る予定
で外観は出来つつあります。そして辛島町に面した方に広々
とした広場があってこれは良い感じ(≧▽≦)
ただぁ・・・残念なことにバスターミナルの名称が変わるよ
うで「熊本交通センター」から「熊本桜町バスターミナル」
へと無味無臭な名称になるようです (>_<)(>_<)(>_<)
いまは、まだ建設中なためにバスターミナルは仮設で営業し
ています。高速バス待合所も貧相な状態だけど完成後は豪華
施設になるのかしら?
熊本交通センターから扇状に広がり熊本全域をカバーする!!
産交バス・熊本バス・電鉄バス・都市バスなどと県外を結ぶ
高速バスなど賑やかなですねぇー。
バスが好きな人は1日見ても楽しいところだと思うよぉ。そん
な訳で変わる熊本の中心地を後にして。まだまだ歩きます!
【↑熊本市電0800形電車さん】
【↑熊本市電 9700形電車さん】
辛島町電停を軌道に沿って歩くと直ぐに90度ターンがあり
ます。ちょっと、ここで信号待ちをしていたら面白い路面
電車さん達が次々に来たよぉ(*゚▽゚)ノ
まずはCOCOROさんと同じ形式で肥後椿色の綺麗な路面電
車さんの「0800形」電車さんです。平成21年(2009)4
月から運転しています。COCOROさんと合わせて3編成が
はしています(*゚▽゚)ノ
お次は白い路面電車さん。平成9年(1997)8月に登場した
「9700形」電車さんです。 ドイツやスイスで流行っていた
乗り降りが便利な低床式電車を熊本市さんが流行の先端にな
るべく日本で初めて導入しました。いま全国各地で活躍する
超低床電車さんの基礎を作った凄い電車さんなのです!
全長18.55m 。5編成が大活躍して混雑するお客さんに対応
しています。この電車さんなら一度に沢山の人が乗れます!
熊本市電さんは2両編成の電車は混雑時は運転士さん以外に
も車掌さんが乗ります。だから混雑時にもラクラク乗り降り
できますよぉ(*´▽`*)(*´▽`*)
そんな訳で熊本市電さんは現在2両編成の大型路面電車さん
を計9編成も持っているやり手な路面電車さんなんだよぉ。
さてさて、お日様も真上に近づいてきたのでサクサクと歩き
ましょうねぇ。辛島町電停から90度ターンして直線に進めば
A系統とB系統が分離する場所に来ます(*゚▽゚)ノ
上の写真で話すとねぇ。曲がるほうがA系統「熊本駅前」方面
直線で進む方が「上熊本駅前」方面になるよ。路面電車の本数
的には建軍町-辛島町まではA・B系統が混じるので運行本数は
多いけど、A系統の路面電車は基本多いからB系統(上熊本)
への運行本数はぐっと減ります(/・ω・)/(/・ω・)/
さて、分岐点を過ぎればB系統単独の電停になりますよぉー。
初めは「西辛島電停」ここから路面電車に乗ろうと時刻表をみ
たら・・・やっぱり次の電車までは時間がた~ぷりあるので歩
きます・・・ だんだんと疲れてきた・・・はぁ・・・。
熊本城・市役所前電停から歩くこと約1.1kmだけどフラフラ
歩いたから、たぶん2km以上は確実に歩いたと思うよぉ~!
たどり着いたのが「洗馬橋電停」でございます。熊本市電さん
では珍しい手の凝った電停。そこで朝比奈さん電車が来るまフ
ラフラ見ていたら面白いことを知りました!
童謡の「あんたがたどこさ」で出てくる「熊本どこさ洗馬さ」
の洗馬とはココなんだって! 御幼少のみぎりは洗馬とはどん
な田舎なんだろぉ~とぉ思っていたら完全な都会でございま
した。恐るべし熊本(;´∀`)
近くには熊本中央郵便局とかビルもある。タヌキ、意外に都会
育ちなんだと現実の風景に打ちのめされました・・・。
ちなみに、というかやはりと言うか!
洗馬橋電停の横には狸の本物は、いらしゃらないけど銅像のタ
ヌキは鎮座していてます。そして銅像の後ろにある看板には御
利益が書いてあってタヌキの銅像を触ると良いことがあるそう
でぇ。その部分が人々が触るようで光り輝いていました(≧▽≦)
【↑熊本市電 洗馬橋ー新町 専用軌道区間 洗馬橋から望む】
そんなタヌキで全国的知名度を誇る洗馬橋電停なのですがぁ
ここから次の駅「新町電停」までの約200mは熊本市電では
珍しい専用軌道区間に入ります。なので熊本市電では珍しい
踏切もありますよぉ~。
そうそう、難しい言葉があった「専用軌道」は車と一緒に走
る道路の上にある線路では無くて電車専用に線路が引かれた
場所を専用軌道と言います。覚えてみてねぇ(≧▽≦)
さてさて、洗馬橋電停から専用軌道を超えて一気に終着電停の
上熊本駅前まで進みます。電停で待っていあたら面白い形の路
面電車さんが近づいてきましたよぉ~。
この電車は8800形101号電車さんです
平成5年(1993)に登場したレトロ調路面電車さんです!!!
車内もレトロ調で統一されたモダンな電車さんで1編成だけど
一般の路面電車として走っています(´ω`*)
さぁ~101号電車に乗って先に進むよぉ(≧▽≦)
洗馬橋電停から専用軌道区間を超えて新町過ぎると市内を離れ
郊外的な景色に車窓が変わります。お昼の時間に乗ったのでお
客さんは多くなくてスムーズにB系統の終点「上熊本駅前電停」
に到着しましたよぉー。
この上熊本駅前は櫛形ホームを持つ立派な停留場なんだよぉ。
2線にホームが3つある構造でさすが起終点駅だけあるねぇ!
これで熊本市電さんはA系統・B系統と全線乗ることだけは出
来ました。けどねぇ~ただ乗ることだけが目的では無いので
心残りが沢山あるよぉ~。でも時計を見ると時間もないから
先にすすもぉ(>_<)(>_<)(>_<)
熊本市電さんに後ろ髪を引かれる思いで次へと進むよぉ~!
とホームを振り返ってみると車庫に古そうな2両編成の電車
がお休みしていましたよぉ~。うん、興味深々だぁ~。
【↑ 熊本市電上熊本駅 旧JR上熊本駅駅舎】
さて、熊本市電の上熊本駅前電停の駅舎を出て振り返ると駅舎
が凄く豪華なんです。実はJR上熊本駅の駅舎を建て替える際に
譲り受けた歴史ある駅舎の外観を保存した上で移築した物なん
です。たぶん全国を見渡してもこんなに貫禄ある路面電車の停
留所は無いと思うよぉ~。
上熊本駅前電停を降りて歩くと直ぐにJR九州の上熊本駅があり
ます。高架駅だけどお洒落な駅舎で1Fにはスーパーなど入って
いて町の拠点だねぇ(*゚▽゚)ノ
さぁ~腕時計を見ると12:12だよぉ。
朝、ホテルを出てから約6時間だよぉ。でもでも、まだまだ元気
「ひなたが、ぬいぐるみなら中身の綿が出るほど元気」
さて、お次はご希望通りの場所へ進みませう(/・ω・)/(/・ω・)/
この話の続きはココをクリックだよぉ(*゚▽゚)ノ
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2019/03/kmj674-513e.html
« あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ 熊本市電A系統さぁ! | トップページ | あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ 熊本電鉄さぁ! »
「 路面電車/長崎-熊本-鹿児島」カテゴリの記事
- 美味しい大発見! 東北の香りも大発見! やっぱり長崎電気軌道らぶらぶ作戦です。(2019.05.05)
- 長崎市内の目玉商品! やっぱり長崎電気軌道らぶらぶ作戦 長崎駅前からの終点巡りです!!(2019.05.01)
- あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ 夜の熊本市電さぁ!(2019.04.10)
- あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ 熊本市電5000形さぁ!(2019.04.07)
- あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ 熊本市電B系統さぁ!(2019.03.24)
コメント
« あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ 熊本市電A系統さぁ! | トップページ | あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ 熊本電鉄さぁ! »
年度末のお忙しい中、続編書かれるのは大変でしたね、お疲れ様でした。でも、本当に楽しみにしていましたよ!!!
しかし、通町筋の「くまモンスクエア」をスルーされるとは恐れ入りました。
ご希望なら、営業用に使っていた「くまモンピンバッジ」お送りしますよ(笑。
なお「交通センター」をご存じだったのですね!しかも「県民百貨店」時代の。一時期、通勤で交通センターを利用していたので、もしかしたら「すれ違い」してたのかも(ドキドキ!
最後に、今回の終着駅は「上熊本」...しかも次は「ご希望通りの場所」との事(ドキドキ!
またまた「楽しみだ~!」
なお私、お正月に帰省していた息子と洗馬タヌキの所へ行きながら、願掛けを怠ったためか4月から「長崎市転勤」です(哀。
長崎は2回目ですが、しばらく一人で「電車無し」生活です(笑。
投稿: いそどり | 2019年3月24日 (日曜日) 18時10分
いそどりさん 書き込みありがとう(/・ω・)/
訪れた熊本は1日しかないので正に時間との戦いでした!!
訪れたい場所を華麗にスルーして、ひたすら熊本市内をグル
グル移動する状態だったのですよぉ-(*´Д`)
そうそう、4月から長崎勤務なんですねぇ・・・長崎・・・。
転勤でこれから、お仕事大変だと思います。くれぐれも
体だけはご自愛下さい。
投稿: 朝比奈ひなた | 2019年3月30日 (土曜日) 20時04分