フォト

カテゴリー

« あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ 熊本電鉄さぁ! | トップページ | あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ 夜の熊本市電さぁ! »

2019年4月 7日 (日曜日)

あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ 熊本市電5000形さぁ!


P3050443a 
近頃、東京都区内から一歩も出れなかった朝比奈さんでした。
これではいか~ん。と言うことで欲求不満を爆発させる為に!
九州は熊本まで来ています(*´Д`)

さてさて、前回までのおさらいだよぉ(*゚▽゚)ノ
朝も早く6:30から熊本駅前のホテルを出て熊本市電を乗り
回し、それから上熊本駅から熊本電鉄さんに乗ってきたよ。

ただ、時間の関係で熊本電鉄さんを足早に終点まで行って再
び上熊本駅にとんぼ返りしてきました。時計を見ると15:45
だよぉ!早く帰ってきたのに理由があるのですよぉ(。´・ω・)?
P3050446a 
その目的が寝居ている場所へと、てくてく歩いて熊本市営の
上熊本駅前電停まで来ましたよ。ホームの隣側になんだか古
そうな路面電車さんがお休みしていますよねぇ。実はこれこ
そが朝比奈さんの最大の目的なのです!!!

ただぁ・・・この電車は何時動くのかなぁ・・・朝早くから
熊本市電さんに乗っていたけどすれ違わなかったんだよねぇ。
そこで、熊本電鉄さんに乗る前に上熊本駅前電停の営業所の
おじさんに聞いてみたよぉ~。すると「16時くらい」と教え
てもらえたヽ(´▽`)/ ありがとぉ~~~!!!

後は、動きだすまでひたすら電停のホームでお待ちかねです。
P3050439a 
上熊本駅前電停のベンチで古い路面電車が来るのを待ってたら
不思議なコトに気が付きました。上の写真で気がつきますか?

ひなたは気がつきました。そう、線路に枕木も砂利も無いよ!

実はコレ、日本で始めて導入された新しい線路の工法なのです。
平成14年(2002)に上熊本駅前電停に隣接する車庫工事をす
るときに新しい技術として使われました。この不思議な線路工
法を「インファンド工法」と言います(*゚▽゚)ノ

この工法はコンクリートに線路用の溝を掘って、そこに線路を
引きます。そして隙間に特殊な樹脂を流し込んで固定をする!
欧州で流行っている手法を日本で初めて使ったんだよぉ~。
P3050449-2a 
不思議な線路に興味深々で時間を忘れて線路を見ている朝比奈
さんは完全な不審者でございます。ふと、時計を見ると16時を
まわっているよぉ。すると運転士さんが古い電車さんに乗って
出発の準備を始めたたよぉヽ(´▽`)/
はぁ~良かった今日は動く見たいだよぉ(*´▽`*)(*´ω`*)

古い電車さんはゆっくりとお休みしていた場所から車庫へ動き
だします。2両編成の大きな電車さんだよぉ。 この電車は熊本
市電5000形電車5014AB号さんと言います(*゚▽゚)ノ

昭和32年(1957)4月に造られた路面電車さんで福岡県福岡
市の西鉄さんの路面電車として大都市を走る回るシティーガー
ルさんとして生まれました。さすが福岡の大都市を走るだけ
あって沢山のお客さんを一杯に運べる2両編成の大型路面電
車さん。全長18.4m。乗車定員は驚きの130名Σ( ̄ロ ̄lll)

西鉄時代は1014AB電車さんと呼ばれていました。ただ大都
市の路面電車には厳しい時代で福岡市内の路面電車廃止にな
り転職先を考えていた時に熊本へ昭和53年(1978)にやっ
てきました(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)
P3050460a 
生まれて62年が経つけど最近、熊本市電さんがお金を出してく
れて生まれた西鉄さんで整備をしてもらって平成29年に3月27
日にピカピカになって再び熊本に帰って来たよぉヽ(´▽`)/

このピカピカな5014AB電車さんは面白い構造していますよぉ。
その面白い構造を見てみよぉ(*゚▽゚)ノ
P3050462a 
     【↑熊本市電5000形 連接台車部分】

ふつうの電車なら1両に対して走る部分が2つついています!!
だからねぇ。2両編成なら4つの走る部分(台車)があるよぉ。
でも、この5014AB電車さんは3つしかありませんΣ( ̄ロ ̄lll)

2つは電車さんの先頭に。もう1つは2両編成がくっ付いている
部分の下に走る部分があるよぉ。ちょっと難しい言葉では連接
台車と言います。この方法だと走る部分が1つ少ないので整備
点検の手間が減るよぉ。あと急カーブの時は台車が車体からは
み出さないとか路面電車には良い点があります(*゚▽゚)ノ

この連接台車方式を採用している電車さんは(*゚▽゚)ノ
小田急ロマンスカーさん。江ノ電さん。東急世田谷線さんなど
なみなさんも身近な連接台車さんを探してみよう(*´▽`*)
P3050471aa 
P3050472a 
     【↑ 熊本市電5000形 車内の様子】

そんな不思議な連接台車方式を採用した5014AB電車さんに!
乗ってみよぉ~。まずは2両編線の真ん中部分。そう、連接台
車の真上の部分を見てみよぉ(*゚▽゚)ノ

連接台車の上の部分を見てみると凄く広く通路が設置されてい
るよ。普通の電車さんと比べても2倍以上の幅がある通路だね。
これなら2両編成の車内の行き来が便利だよぉヽ(´▽`)/

しかも、貫通路の幌が凄い面白い形をしているよぉ~(*´ω`*)
こんな感じだから車内は見渡しがきいて凄く広々。まるで大き
な1両編成な電車さんに見えますねぇ(*´ω`*)
P3050474a 
それにしても広い。とても広い。車内の端の席から見渡すと!
それを凄く実感できます。さすが130人乗りの凄い電車さん。

あと、ピカピカに整備してくれた御かげで車内も新品同然だぁ。
シートのピカピカですよぉ。はぁ~凄いなぁ~(*´▽`*)
P3050466-2a
P3050475a 
さてさて、この熊本市電5014AB電車さんの午後の予定は!!

上熊本駅前電停を16:12に出発します。B系統を走行して終点
の建軍町電停まで行きます。その後は折り返し17:06にA系統
として田崎橋電停まで行き。田崎橋電停を17:58に折り返して
建軍町へ。そして19:00に健軍町電停を出発してB系統をたど
って上熊本駅戻ります(*゚▽゚)ノ

しかも、平日しか運転をしないそうなので乗りたい人は注意!

さてさて、時計を見ると16:12の出発時間になりましたよぉ。
この電車さんは2両編成なので運転士さんのほかに車掌さんが
乗りこんでいます。車掌さんは後方の車両のドアそばに陣取っ
て車内放送、ドアの開け閉めの仕事をします。
P3050481a
上熊本駅前電停を出発した時には、お客さんはひなた1名だけ。
さすがに乗務員よりお客さんの方が少ないと恥ずかしいよぉ!

それでも車内をキョロキョロ見ていたら危険物持ち込み禁止の
プレートを発見したよぉ。会社名を見たら西日本鉄道さんだよ。
昔のままだねぇ。そして、ひなたさん最大の謎が書いてありま
す。持ち込み禁止品の中に「多量のマッチ」と書いてあります。
多量・・・多量って何gなの。もしかしたら何kgなのぉ??

うん~誰か教えて下さいませΣ( ̄ロ ̄lll)
P3050479a 
そんな謎な文章に心をザワザワさせて電車さんは走ります!!
B系統とA系統の合流する辛島町からお客さんが増えていきす。
車内は帰宅する学生さんたちで大賑わいです(*´ω`*)

混雑する車内を運転士さんと車掌さんがさばきます(*゚▽゚)ノ
降車は運転士さん側・車掌さん側どちらもOKなのでスムーズ
にお客さんが乗り降りします。乗車が終わると車掌さん手早く
ドアを閉めて運転士に出発OKのベルを「チン♪チン♪」となら
して電車は出発していきます(*´▽`*)
P3050484-2a 
P3050488-2a 
さてさて、このまま終点まで乗っていても良いけど、これだと
走っている電車さんを撮影する事はできませんよねぇ。そこで
朝比奈さんは通町筋電停で電車から降りましたよぉ(*゚▽゚)ノ

ここからは電車追いかけまわして写真を撮ってみよぉ。
なので通町筋電停で出発していく電車の写真を撮って後は建軍
町電停を折り返してくる電車を撮るために移動してみよぉ!!

A 
  【↑朝比奈さんお手製の熊本市電(A系統)路線図だよぉ】

さて、どこで折り返してくる電車を迎え撃つかと考えていて!
あれこれ考えた結果。線路を工事していた八丁馬場電停にしま
せう。そんな訳で直ぐに5014AB電車さんを追いかけて移動です
Σ( ̄ロ ̄lll) Σ( ̄ロ ̄lll)
P3050537aa
P3050541-2a 
いま、良く考えて見るとわざわざ工事している場所で写真を撮
ることないと思うけどぉ。なぜか当時はそんな気持だったよう
で工事現場を通過する電車を写真に収めて自己満足だよぉ。

ただぁ・・・これでは何というか満足できないよねぇ・・・・。
そんな訳で再び後続の路面電車に乗って5014AB電車さんを追
いかけますよぉ~。もぉ~まるでストーカーですよぉ(>_<)
ストーカー・・・自動給炭機ではありません。
P3050572-2a 
P3050577a 
すると田崎橋を折り返してきた5014AB電車を祇園橋で追い
つきましたよぉヽ(´▽`)/ ここで写真撮影ですよぉ!!!

すると残念な事に写真機の電池が切れた・・・やっぱりだよ。
ここまでに凄い枚数の写真を撮ってきたので当然の結論です。
そんな訳で充電をするためにホテルへ帰ろう(>_<)(>_<)

ちょうど祇園橋電停なので歩いて熊本駅前のホテルで歩いて
いきます。はぁ~お腹も空いたなぁ・・・駅弁も食べたなぁ。
お昼抜いたからお財布には1500円あるからOKかなぁ!
Img_1704_1 
そうそう、駅弁を買う前に!!ここで大切な事をしよう!
2000円で買った「わくわく1DAYパス」の収支計算だよぉ!

熊本市電 午前の部 6回乗車×170円 =1020円
熊本電鉄   お昼     4回乗車×運賃それぞれ =1090円
熊本市電   午後の部   3回乗車×170円   =510円

これまでの総合計2620円でございます。 プラス620円だよ!
まだまだ乗る価値ありそうですねぇΣ( ̄ロ ̄lll) Σ( ̄ロ ̄lll)
Img_1759
Img_1762 
お昼御飯を抜いたお蔭でお財布には1500円もあったので!!

熊本駅コンコースにある「肥後よかんも市場」にあるファミマ
で鹿児島の駅弁屋さん「松栄軒」さんが発売している「くまも
とあか牛ランチBOX」1200円を買いました。しかも、夕ご飯
だけどランチBOXなのねぇΣ( ̄ロ ̄lll)

いろいろと矛盾をはらんだ駅弁だけど美味しかったよ(*´▽`*)
Img_1758
もう夕方だったので駅弁を凄く選べない状態だったけど本当
なら10種類位あります。旅行では駅弁ご利用くださいませ!
なお、熊本駅改札外の駅弁売場はこのファミマです(*゚▽゚)ノ

さてさてとぉ~美味しい駅弁を食べている間に写真機の充電
をして夜の部へまだまだ熊本散策は終わらないのですよぉ~
でも時計を見ると19:00なのねぇ・・・。

電車の乗車回数が13回を超えてきて疲労困憊な朝比奈さんが
熊本駅前よりお伝えしました(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)


このお話しの続きはココをクリックだよぉ(*゚▽゚)ノ

>↓この2019年冬旅行の始まりの記事はこちらからだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2019/03/kmj674-513e.html

 

« あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ 熊本電鉄さぁ! | トップページ | あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ 夜の熊本市電さぁ! »

列車食堂と駅弁・車内販売!(鐡道と食のお話し)」カテゴリの記事

路面電車/長崎-熊本-鹿児島」カテゴリの記事

コメント

お疲れ様です。
熊本へ来られた目的は市電5000系だったのですね!
私は時期的に「三角線のキハ31乗り納め」かと思ってましたよ。

しかしあの電車、福岡から来ていたんですね!熊本電鉄もそうですが、ここは「鉄の天国」なのでしょうね。(笑

また連接台車上の円は超低床電車でも見られますが、私はあの円の上に立っていると、カーブで不思議な感覚に陥ります。(笑

と言ったところで、今回も楽しく拝見させて頂きました。

いそどりさん いつも書き込みありがとうです!!!

朝比奈は変わった古い電車が大好きなので熊本市電5000形さんは興味深々でした。古い電車を修理までして大切に使い続ける熊本市さんが凄いです。市内を網の目のように走る市電&地方私鉄にJR線もある熊本は良い環境ですねぇ~素敵すぎます

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ 熊本市電5000形さぁ!:

« あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ 熊本電鉄さぁ! | トップページ | あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ 夜の熊本市電さぁ! »

2024年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想