フォト

カテゴリー

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月23日 (日曜日)

北海道新幹線に負けない運賃! 美しい津軽海峡!綺麗な船の津軽海峡フェリーさんに乗船したよぉ!

Img_2287 
濃霧から少しづつ晴れて青空がキラキラな函館駅前ですよぉー。
函館空港に降り立ってから函館市電&青函連絡船摩周丸を見て
も、まだまだ遊び足りない朝比奈さんでございます(* ̄ー ̄*)

でもでも、次の予定があるから函館から旅立たなくてなりません。
なんだか後ろ髪を引かれる感じだけど函館駅から気動車に乗って
移動は・・・しないよぉΣ( ̄ロ ̄lll)Σ( ̄ロ ̄lll)Σ( ̄ロ ̄lll)

今回の旅は鐡道は添え物なのです(*゚▽゚)ノ
そこで函館駅前バスターミナルから路線バスに乗るよ(゚▽゚*)
目指すは本州、青森駅だよーヽ(´▽`)/
Img_2294
   【↑津軽海峡フェリーのラッピングシャトルバス】
函館駅前バスターミナル11番のりばから函館フェリーターミナル
行きのシャトルバスに乗ります。このバスの終点が函館フェリー
ターミナルなので途中バス停を気にしないで安心して乗ることが
出来るよぉ(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)

函館駅バスターミナル16:30発のシャトルバスにひなたは乗り
ます。このシャトルバスは徒歩で乗船する人用にバスダイヤが
組まれているので凄く便利。まるでリレー号なんだよぉ(゚▽゚*)
運賃前払いで大人320円だよぉ(* ̄ー ̄*)
Hakodatebasu
さてさて、ひなたさんを乗せたシャトルバスは一路、函館フェリー
ターミナルに向かうのかと思えば逆方向の函館山の方に進むよぉ!
えええええっ~どこに行くのよぉε-( ̄ヘ ̄)┌

実は函館駅前バスターターミナルの次のバス停があるのですよぉ。
それが市内の観光名所「赤煉瓦倉庫」ここのバス停に寄るのです。
そして、ここから海岸線を一路、北上して函館フェリー埠頭へと
向かうよぉ(* ̄ー ̄*)
P5160351a
P5160364a 
シャトルバスは函館駅前に架かる「ともえ大橋」を渡りまーすよー。
バスの車窓を見ていたら橋から夕暮れ時の海に青函連絡船摩周
丸さんが見えました。まるで函館港を出港するようで素敵だねぇ!
港町函館って感じの風景が見れて大感激だよぉヽ(´▽`)/
摩周丸さーん また来るねぇ。(T_T)/~~~バイバイ~!!!
P5160372a 
摩周丸さんとお別れしたシャトルバスは国道227号線の裏道を
爆走します。倉庫や工場が続く寂しい場所だけで先に進んで行
くと陸橋をあがります。すると海側にはJR貨物の基地が見えた
よ。ここはJR貨物函館貨物駅だよぉ(*゚▽゚)ノ

実はここにも青函連絡船の名残があるんだよぉー。
この貨物駅の近くに青函連絡船有川桟橋がありました(*゚▽゚)ノ
有川桟橋は貨物専用の桟橋で函館第三岸壁・第四岸壁・第五
岸壁があって可動橋から貨物列車を降ろしていました。北海道
と本州の物流を支えた大切な場所だったんだよぉ。

ただぁ、昭和50年代に入ると貨物列車の輸送が極端に減ってし
まって岸壁の機能は昭和59年(1984)2月1日で終わってしまいま
した・・・今では一部の桟橋の痕跡が残るのみです。
Img_2295 
なんだか最後まで青函連絡船の残り香を感じられて嬉しいね!
さてさて、シャトルバスは予定通りに16:55に到着したよぉ(゚▽゚*)
実は朝比奈さんは大学時代に数回来ている場所なのですがター
ミナルビルが新しくなっていビックリだよぉ
( ̄ω ̄;) スゴイよぉ。
Img_2297 
とても立派なフェリーターミナルビルの横にはひなたが乗船す
る船がトラックや自動車をたくさん口から入れて乗せているよ
ぉ。北海道と本州を結ぶ大切な海を回る道路だから賑わって
いるねぇヽ(´▽`)/
Img_2303 
さてさてとぉ~ひなたさんは徒歩乗船なのでターミナルに入っ
て乗船券を買いましょう。と言っても津軽海峡フェリーさんの
ホームページ経由で乗船券の予約と購入(クレジット)決済が終
わっているので専用のチャックイン機に予約購入時に発行され
たQRコードを機械に読み取らせればOK。
乗車券が出てくるよぉ(* ̄ー ̄*)
Img_2304 
函館フェリーターミナル出帆が17:30なので少しターミナルを見学
するね。1Fには大きな北海道のお土産で取り扱るお店があるよぉー。
まずまずな品揃えでTHE北海道のお土産ならココで揃いそうだよ。
営業時間は8:00~19:00までだよ(* ̄ー ̄*)

このお土産さんの前には広い食堂もあるんだよぉ(* ̄ー ̄*)
営業時間は8:00~18:00(ラストオーダー17:30)だよぉ。
Img_2302 
同じ1Fにはコンビニのような飲み物・お弁当などを販売する売店
「SEAちゃん」があります。覗いてみたらお弁当が290円とか!!
350円とか凄く安い!これが北海道プライスなの??? でもでも
安いことは良い事だよーヽ(´▽`)/
こちらの売店の営業時間は6:30~22:00までだよぉ。
Img_2306
出港20分前の17:10になったのエスカレーターでターミナル3F
まで進みます。3Fにはボーディングゲート前に待合所があるよ。
まるで空港のような綺麗な待合所の空間で椅子が並んでいるよ!
そして、驚きは乗船ゲート。まるで本当に飛行場の搭乗ゲートと
同じような作りなんだよぉΣ( ̄ロ ̄lll)Σ( ̄ロ ̄lll)

フェリーもやればできる子のなのですよぉー(* ̄ー ̄*)

さて、17:15に館内放送で「徒歩で乗船する方は乗船ゲートへと
お進みください」とありました。待合室で待っていた人達がゲー
トへ一斉に歩いていきます。ひなたはお客さんの人数を数えてい
たんだけど、この便に徒歩で乗船する人は凄く少ないようで約30
人位かもしれません。

ただ今日は平日しかも夕方17:00だから当然なのかもしれません。
さて嬉しくてワクワクしている!ひなたさんも乗船するよぉー!!!
乗船ゲートの自動改札機に乗船券のQRコードの読み取らせて進
みます。こんなところも飛行機と同じだね。
Img_2315
乗船ゲートを進むと船まで長く続く通路(ボーディングブリッジ)
が続きます。これなら雨でも雪でも大丈夫。しかも段差がないの
でキャリーカートを引いていてもOKだよぉ(* ̄ー ̄*)
Img_2338
さてさて、今回ひなたさんが乗船する船は(*゚▽゚)ノ
津軽海峡フェリーさんご自慢のブルードルフィン号さんです!!
全長は144m 総トン数8850トン 旅客定員は583名
航海速力約20ノット=時速37km/h
搭載車両数 トラック71台もしくは乗用車230台だよぉー!!

日本国内を運航するフェリーとしたら中型の大きさの船だよぉ。
津軽海峡フェリーさんは4隻体制で津軽海峡の道路として毎日
海を横断していますよぉー(* ̄ー ̄*)

さてさて、ブルードルフィンさんには大きく4つの種類の船室が
あります。一般的な桟敷席。少しグレードが高く座席前に大
きな窓があるビューシート席。家族ずれに嬉しい個室のコンフ
ォート室・それと最上級スイートルーム。どれもリーズナブルな
価格なんだよぉ!!

久しぶりの函館-青森間が3時間40分の船旅だよー (゚▽゚*)
お財布の具合を考えて部屋を選びませう。ひなたは2番目にグ
レード高いビューシート席を選びました。運賃+指定席料金で
大人2,480円だよぉ(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)
Img_2319 
さてさて、ブルードルフィンさんに乗船しませう(* ̄ー ̄*)
乗船口から左舷側に進むと大きな窓が連なるフロムナードが
あります。誰もが利用できる机と椅子が並んでいます。この船
の桟敷席には窓がないのでココで海を見て寛ぐと良いかもです
よぉ(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)
Img_2317
Img_2318 
このプロムナードを抜けると扉があります。この扉から先は!
ビューシート乗船券を持っている人しか入れない専用エリアに
なります(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)

室内に入ってみると船首に向かって段差を設けて大きな座席が
46席が横に2列並んでいますよ。座席はロマンスシートで大きく
リクライニングもできるゆったり仕様なんだよぉー。また座席には
毛布も置いてありますよー。そしてビューシートの一番の売りは
座席の前の大きな窓だよー。椅子に座りながら津軽海峡の美しい
景色が見れるニクイ演出だよねぇ
(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)

さてさて、そろそろ出港時間だから甲板へ行ってみよぉ!!!
P5160384a 
17:30。ブルードルフィンさんは函館フェリーターミナルを出帆
します。船乗りさん達は所定の位置についてロープを外して船は
ゆっくりと桟橋を離れていきます (T_T)/~~~。
P5160391a
船が港を出港する風景を見ていると本当に旅行している気分
になります。もちろん旅行をしているのだけど鐡道や飛行機な
どとは数倍も違う不思議な感じがしますねぇ。
P5160396a
津軽海峡へ向かうブルードルフィンさん。函館港を進むと左手
にはスマートなフェリーさんが停船っしていますよぉ(*゚▽゚)ノ
あの船は青函フェリーの「はやぶさ丸」さん。ブルードルフィ
ンさんより半分以下の2949トン。こちらもお客さんを乗せて
津軽海峡を毎日横断しています(* ̄ー ̄*)

こんな風に津軽海峡では津軽海峡フェリー&青函フェリーの2
社が津軽海峡の動く国道として大活躍しています。今度来ると
青函フェリーに乗ってみるぞぉ!!!!
P5160401a 
さてさて、だんだん遠ざかる函館フェリーターミナルだけどぉ。
実はブルードルフィンさんの横には不思議な形をした船が浮か
んでいたのですよぉΣ( ̄ロ ̄lll)Σ( ̄ロ ̄lll)
物凄く大きい空も飛べそうな船だよねぇー(* ̄ー ̄*)

この船は「なっちゃんWORLD」と言う船だよぉヽ(´▽`)/
人もトラックも詰めるフェリーなんだけど高速で海を走れるよ
うにかなり独特な構造した船で津軽海峡を全速力で駆けるける
と36ノット=66.67km/hも出せる凄い子なのです。

ただぁ、凄いことは凄いのですが凄く燃料も必要なんだよぉ!
普通の船より約3倍速くても津軽海峡線の電車には敵わない!
しかも燃料が高ければ運賃も鐵道より高くなる・・・。
荷物を運ぶなら時間も大切だけで料金もとても重要だから・・・。
あんまり利用されていません。いまは政府が必要なときに使え
るように10年間借り切っていますΣ( ̄ロ ̄lll)Σ( ̄ロ ̄lll)
P5160410a
P5160414a 
ブルードルフィンさんは少しずつ速力を上げて函館港を抜けよ
うとしています。すると逆に函館港へ入港しようとする津軽海峡
フェリーの「ブルーマーメド」さんが見えてきましたよぉ!
ブルードルフィンさんとは姉妹なんだよぉー(T_T)/~~~
Img_2331 
  さてさて、函館港を出れば雄大な津軽海峡です(*´▽`*)
ただ朝からの濃霧はまだまだ沖合には強いようで夕焼けの景色
も、なんだかぼんやりしたか感じです。でも、それはそれで幻想的
で素敵だよーヽ(´▽`)/
Kouro 
さて、展望デッキから再び自分のビューシートへ戻ってきたよ。
青森フェリーターミナル到着予定時刻は21:10だから時間は!
たーくさんありますよぉ(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)

本当なら美しい津軽海峡の景色を甲板から見て潮風にあたりた
いけど出帆が17時だからあと2時間くらいで夜になってしまう。
だから景色は今の内だけなのが少し残念かなぁε-( ̄ヘ ̄)┌
Img_2335
船が沖に出るにつれて船が波を受ける感触がし始めますよぉー。
さて朝比奈さんは昼ご飯を抜きにしたので早めの夜ごはんを頂
きます。今回はシャトルバスに乗る前に函館駅の構内売店まで
駅弁を買いに行ってきました。美味しそうなお弁当も多いけど!
四季海鮮「旬花」さんの「鮭めし」を買ってみました!!
奮発して(゚▽゚*) お値段は1,150円(税別)

駅弁を食べながら津軽海峡を渡れば青函連絡船と同じだよ!!
新幹線で青函トンネルを進むより海原を進むフェリーは朝比奈
さんのお勧め経路。急ぐ旅でもないし、待つ人もいなければ!
のんびりが一番良いよぉ(* ̄ー ̄*)

美味しいお弁当をビューシート室を出てプロムナードで食べま
した。ここは明るいし寝ている人もいないので迷惑にならない
ので食事はここが良いかもです。

ひなたは駅弁を食べながら夕暮れの函館山を見え無くなるまで
眺めていまいた。はぁ~何だか幸せだねぇ(* ̄ー ̄*)
Img_2340
ブルードルフィンさんは一直線に津軽海峡を進んで行きます!
19時頃になると完全に日が暮れてきました。夜になると安全の
為にビューシート席の窓にはブラインドが閉められます。明か
りが外に漏れると運行に支障があるので当然でここからは船の
揺れを感じながら、ひなたお休みをしまいた( ̄ω ̄;) スマヌ
P5160424a 
函館市内を路面電車に乗ったり青函連絡船摩周丸を見学したり
東京から第一日目なのに大移動で凄く疲れたようで船の揺れが
とても心地よく良く寝れたよぉ(* ̄ー ̄*)
そして気がつけば青森フェリーターミナル入港を知らせる船内
放送がありました。3時間40分を仮眠してしまったよぉー!

それでも久しぶりに船に乗れたので大満足だよぉ(* ̄ー ̄*)
青森フェリーターミナルには定刻通り21:10に着きましたよ。
青森フェリーターミナルにも函館と同様にボーディングブリッ
ジが設置されていれとても便利だよぉヽ(´▽`)/
P5160426-2a 
さてさて、降り立った青森は夜だからかもしれないけど肌寒く
て少し驚きです。なんだか船で遥か彼方に来た感じがするよー。

ひなたが降り立った青森フェリーターミナルと青森駅は函館同
様に離れています。行きはシャトルバスで節約したので今回は
タクシーをターミナル前に予約してありますΣ( ̄ロ ̄lll)

実は津軽海峡フェリーさんでは乗って来た乗船券をタクシー運
転士さんに見せると均一料金で青森市内のホテルまで行けるの
です。さすがに夜の一人歩きは不安なのでちょっと割高だけど
ホテル直行できるのは安心だよねぇ!

さてさて、ホテルまで急ぎましょう!!
久しぶりのタクシーにドキドキするひなたが
青森市内からお伝えしました(T_T)/~~~

2019年夏旅行の始まるの記事はここをクリックだよぉ(゚▽゚*)

このお話しの続きはココをクリックだよぉ( ̄ω ̄;) スマヌ


2019年6月16日 (日曜日)

海を走る鉄道 青函連絡船の残り香をもとめて函館駅と摩周丸

P5160127a
P5160200a 
久しぶりに北の大地「北海道」その玄関口函館に来ていますよ。
さっきまでは函館市電さんを堪能して気分は上々でございます。
さてさて、今回のご旅行ではひなたさんは鐡道以外の乗り物に
乗ってみたいと考えてアレコレ考えているよぉヽ(´▽`)/
D
    【↑旧函館駅舎に飾られていた連絡線の絵】

函館駅と言えば青森と函館を結ぶ青函連絡船の乗り継ぎ駅だよ。
鐡道と船が連絡する独特な駅でそれは賑やかだったと話に聞き
ますけど、残念な事にひなたさんは生まれているけど鐡道には全
く興味がなくて! しかも、すごく子どもの頃だったので現役時代を
見る事はありませんでした(>_<)(>_<)(>_<)

それでも大学時代に訪れた時には旧函館駅舎に微かな連絡船の
名残が色濃くありました。特にひなたがお気に入りだったのが函館
駅の待合所に掲げられた「函館湾の景色」の油絵なんです
(* ̄ー ̄*)

連絡船が函館に出入りする構図は素敵だなと思いました(*゚▽゚)ノ
でも、いまの函館駅には飾られていません。どこにいったのか
凄く心配なんです。ちゃんと保管されていたら良いのだけどぉ。
P5160188a
P5160134a 
真新しい函館駅に連絡船の残り香は無いけど歩いて数分の所に
は本物の青函連絡船が停泊していますよぉ(*´▽`*)(*´ω`*)

ここは青函連絡船の旧函館桟橋第二岸壁だよぉ(*゚▽゚)ノ
函館桟橋は125mの第一岸壁・148mの第二桟橋がありました。
現在は第二岸壁の一部が当時の姿を若干留めていますよぉ!!

この第二岸壁に係留されているのが青函連絡船「摩周丸」さん。
昭和40年(1965)6月15日に竣工
全長132m 幅7.2m 総トン数8327.71トン
航海速力18.2ノット(33.7km/h)
旅客定員(就航時)1200名 搭載貨車ワム48両 自動車12台

この摩周丸さんは津軽丸型と言われる凄く優秀な青函連絡船の
5番目に造られた船だよぉ。そして船が大好きな朝比奈さんは津
軽丸型さんが一番お気に入りなのですよぉ。おかげで函館に着く
なり変なテンションでございました。久しぶりに青函連絡船に乗れ
て幸せだよぉヽ(´▽`)/ 
Img_2231 
そんなテンションMAXな朝比奈さんは喜び勇んで階段を1つ
飛ばしで登っていきます。さてさて、この摩周丸さんは現在は
函館市青函連絡船記念館として整備され公開しています。
入館時間は4-10月・11月-3月では異なる
のでHPで確認してね(*゚▽゚)ノ
入館料は大人500円 子ども250円(小学生~高校生まで)

ひなたさんのお勧めの入場券は青森に展示されている八甲田丸
にも乗れる2館共通入館券大人700円です。購入してから1年間
有効なので是非お求めくださいねぇ(*´▽`*)(*´ω`*)
しかも、この共通券のデザインが素敵なんだよぉヽ(´▽`)/

連絡船が大好きな朝比奈さんんは良いお土産だよぉ(* ̄ー ̄*)
さてさて、朝比奈さんが好きな青函連絡船に乗ってみよぉ!!
Img_2235a 
この摩周丸さんは係留船であると同時に海上に浮かぶ建築物と
して消防法・建築基準法が適用されていて多くの部分が非公開
になっています(>_<)(>_<)(>_<) ただ非公開の部分は青函連絡船
当時のままなんだよぉ。 けど諸般の事情で立ち入り禁止なので
す。しかも、公開されている展示スペースは大改造されているの
で当時からの変わらない場所は凄く少ないんです(*゚▽゚)ノ

さてさてちょっとした説明は終わりにして(* ̄ー ̄*)

入館するよ。入館する場所は船楼甲板と呼ばれる部分に当たり
ます。ここは列車に例えれば普通席があったフロアです。連絡船
では普通椅子席・普通桟敷席に別れていました。また大きな食堂
もありました。しかし、この船楼甲板の大部分が非公開になってい
ます💦💦💦 なんだか残念だよぉ・・・。

なので入口から左に曲がって直ぐに上がる階段を登ります!!
するとイルカさんの絵が描かれているよぉ(*゚▽゚)ノ
このイルカさん、青函連絡船のシンボルマークなんだよぉ。
P5160195
昭和50年(1975)に青函航路開設70周年を記念してシンボル
マークが決められたのでした。 それぞれの船に1つイルカさん
と救命ブイの共通デザインに船名にちなんだ模様が描かれた
んだよぉ(*゚▽゚)ノ

八甲田丸=八甲田山と睡蓮沼・大雪丸=熊・摩周丸=摩周湖
羊蹄丸=羊蹄山・十和田丸=十和田湖・石狩丸=鮭
檜山丸=かもめ・空知丸=すずらん

なんだか国鉄らしくない可愛いデザインでしょぉ(*゚▽゚)ノ
いまならゆるキャラとしてデビューできると思うけどなぁ。
P5160144a
さて、階段を登り切ると「青函連絡船のあゆみ」コーナーです。
この場所は当時はグリーン椅子指定席があった場所なんだよ!
ただ、ご覧の通りに大改造されて面影はありません。でも展示
物として当時使われていた椅子が設置されていますよ (*゚▽゚)ノ
P5160135a
             【↑ 青函連絡船 普通椅子席の椅子】

この椅子は船楼甲板にあった普通椅子席の椅子だよぉ(*゚▽゚)ノ
列車で例えれば普通席だねぇ。船だから逆に進むことは無いの
で座席は固定式。リクライニングはしません。船だけどとても電車
ぽい座席だよねぇー(* ̄ー ̄*)

座席の背もたれには折り畳み式のテーブルがあります。こんな
ところは船らしいねぇ。そして座席の下には救命胴衣があります。
この普通椅子席は206席も用意されていました(*゚▽゚)
P5160136a
        【↑ 青函連絡船 グリーン指定椅子席の椅子】

この椅子は遊歩甲板のグリーン指定椅子席の椅子だよぉ(*゚▽゚)ノ
さすが国鉄グリーン車の風格が漂う豪華仕様の座席だね。そして
凄いのは国鉄の列車では設置されていないと思う読書灯付きで!
国鉄でも1・2位を争えいるフラット近い最大の65度も傾斜するリク
ライニング機能付きなんだよ Σ( ̄ロ ̄lll) Σ( ̄ロ ̄lll)

まるで特急こだま号のパーラーカーの座席のような豪華仕様だね。
津軽丸型さんは国鉄のおじさん達が考えられる豪華さを詰め込ん
だグリーン船室を造ったのでした。しかも座席を豪華にしただけで
は国鉄のおじさんは満足しませんでしたΣ( ̄ロ ̄lll)

グリーン指定椅子席は船首部分の大部分を占めているのに定員
96名の少なさ。しかも座席の並びは船首方向に12列。1席が縦に
8席ならぶ優雅で伸び伸び仕様。前の座席までは140cmも離れる
超豪華仕様・さすが国鉄ご自慢の津軽丸だけあるね(*´▽`*)

そうそう実はグリーン船室は2つに別れいました。指定席以外に
グリーン自由席(定員76)がありました。2席並びのグリーン指定
椅子席に似た造りだけどレグレストが無かったりリクライニングが
49度までだったりと差別化されていました。それでも列車のグリー
ン席より足が延ばせる広々仕様なんだけどねぇ!
P5160186a
【↑グリーン指定椅子席の椅子をリクライニングさせてみた】

ちなみに文字でリクライニングの傾斜65度と書いていて意味不
明なので座席を倒してみました。するとかなり凄い傾斜でしょ。
ひなたも座ってみたけど、後ろに倒れると思うぐらいに傾斜し
ますよぉ。しかも足にはレグネストがあるので快適快適だよぉ。
そしてお尻のクッションもフカフカでモフモフだよぉ(*´▽`*)

この座席を使うにはグリーン料金として(*゚▽゚)ノ
グリーン指定席料金=1,600円と運賃が必要でした Σ( ̄ロ ̄lll)
あとグレードが少し下がるグリーン自由席料金=1,100円だよ。
ちなみに青森駅-函館駅までの青函航路の運賃は大人2,000円
※昭和62年4月現在 結構よい運賃だよねぇヽ(´▽`)/
P5160145a 
そうそう座席の話をしたので摩周丸(津軽丸型)の客室とサービ
スについてもう少しお話しをしてみるね (*´▽`*) (*´ω`*)

船楼甲板=普通席と考えてねぇ!!
船楼甲板には普通椅子席が206席ありました。もちろん椅子席
以外には船らしい桟敷席もありました普通桟敷席(座席)は全
部で20以上の区画に別れていました。また別に婦人専用桟敷
席も用意されていたよぉ(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)
P5160146a
       【 ↑摩周丸に展示されいてる普通桟敷席レプリカ】

現在は航海甲板にレプリカの普通桟敷席が展示されていますよぉ。
上の写真のように広々とした桟敷席でした。そうそう船楼甲板には
美味しい食堂があったと聞きますよぉ(*゚▽゚)ノ
当時のメニューを見てみるとぉ!
「海の幸ラーメン」「海峡ラーメン」「いか刺し定食」「海峡丼」
など本格的な調理を財団法人鐡道共済会が受け持っていました!
連絡船(津軽丸型)には調理師さん3名・ウエートレスさんなど5名
が担当していました。そしてウエートレスさんは大変で船内販売も
担当して日々大忙しです。その他に売店に2名がお土産品など売っ
ていました(* ̄ー ̄*)

また、船楼甲板の船首部分には広々として洗面台またシャワー室
も用意されて普通船室でも船旅を有意義に使える配慮がされてい
ました(*´▽`*)
P5160176a
               【↑非公開の当時からのグリーン桟敷席】

船楼甲板の上が遊歩甲板でグリーン船室の部分になりますよぉ!

グリーン船室には紹介したグリーン指定席・グリーン自由席があ
りました。その他にもグリーン桟敷席(座席)というなんだか不思議
な席もあります。上の写真のような区画があり定員は10名でゆった
りと高級絨毯で寝そべれるという仕様なのでした。

また、船首部分には寝台室もありました。4人部屋が5室あり計
20名分の寝台が用意されていました。寝台料金は上段・下段共
に2,400円(昭和62年4月現在)グリーン指定席よりも豪華仕様な
寝台なのですよぉ(* ̄ー ̄*)

またグリーン船室付近には広々としたロビー・喫茶海峡などあ
りグレードの高い優雅な船旅が楽しめたんだよぉ(*´▽`*)
P5160137a 
さてさて、お話しが大きくそれてしまったけど展示に戻ります!
この「青函連絡船のあゆみ」コーナーのもう一つの目玉商品と
言えば制服。歴代の船長さん・給仕人さんたちの制服が飾られ
ていますよぉ(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)

特にマリンガールさんの制服は可愛いぃ~(* ̄ー ̄*)
マリンガールのお姉さんたちは1980年~青函連絡船が廃止にな
る1987年まで夏季期間に連絡船に乗務していた観光案内ガイド
さん達です。船内の方法&乗船案内など連絡線のアイドル!!
この制服も立派な国鉄制服だよねぇ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
P5160166a
P5160167a 
さてさて「連絡線のあゆみ」コーナーを抜けてると「船のしくみ」
コーナーへやってきますよぉ。約8000総トンもある巨大な津軽
丸型について詳しく説明されています(*゚▽゚)ノ

このコーナーの一番のお勧めは!!
非公開区画の観覧システムを使った見学です∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
摩周丸さんは大人の事情で見る事ができない部分が多すぎるほど
あるので立ち入り禁止部分にテレビカメラを設置して遠隔操作で非
公開部分をのぞき見出来るんですよぉ(* ̄ー ̄*)
 
見る事ができる場所は「車両甲板」「総括制御室」「第一主機室」
モニターを眺めながら遠隔操作で詳しく見る事ができるよぉ!!
P5160168-2 
この「船のしくみ」コーナーでは他の船では知ることができない
青函連絡船独自の構造を見る事ができます。青函連絡船と宇
高連絡船はお客さんを運ぶだけではなく、一緒に貨車やコンテ
ナ車を運ぶことができる船「客載車両渡船」という船が大活躍
していました(*゚▽゚)ノ

青函連絡船ではお客さんと貨物車も一緒に運べる代表的な船とし
て津軽丸型が7隻ありました。摩周丸も津軽丸型の1隻だよぉー。
この船は以外には貨物列車専用に運ぶ貨物船(車両渡船)も大活
躍していました。特に空知丸(Ⅱ)は最後まで貨物専用として活躍し
ていたよぉ(* ̄ー ̄*)

こんな風な特殊な構造の船は青函連絡船と宇高連絡線が廃止にな
ってからは造られていません。なので「船のしくみ」コーナーの展示
は普通の船より複雑で興味深いよぉ(*´▽`*)
P5160151a 
「船のしくみ」コーナーを抜け階段を上がるとコンパス甲板つまり
ブリッジ(船橋)に到着します。ここは船の頭脳と言える操舵室に
耳に当たる通信室があります(*゚▽゚)ノ

青函連絡船を運航するには多くの国鉄船乗りさんたちが働いて
いましたΣ( ̄ロ ̄lll)Σ( ̄ロ ̄lll) 変な言葉!国鉄船乗りさん。

青函連絡船 摩周丸さんは船長さん以下
船を操る・離岸接岸などを運航を担当する1等航海士・2等航
海士・3等航海士・甲板長・航海掛。エンジン機器類類を担当
する機関長さん以下に二等機関士・操機長。通信を担当する
通信長。船内のお客さん達に対応する事務長・主席事務掛・
事務掛・船客掛そのほかにレストラン・売店を鐡道共済会の
方々など1隻に30人近くが乗りこんで安全快適な航海を支え
ていました(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)
P5160157a 
操舵室の真ん中には操舵スタンドがあります。船の割には小さ
なハンドルで大きな摩周丸さんを操船をします。そして津軽丸型
優秀な船なので自動操船を選択すると内蔵されたジャイロコンパ
スで指定された方向へ進んで行きます。もちろん波の力が働い
ても船首を決められた方向へ進んで行きます。
(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)

この小さなハンドルを回すにも号令がありますよぉ!!
スターボート(面舵)と言えば
ハンドルを右に回して舵角を15度に取ります。
ポート(取舵)と言えば
ハンドルを左に回して舵角を15度に取ります。

ハードスターポート(面舵一杯)と言えば
ハンドルを右に回して舵角を35度に取ります。
ハードポート(取舵一杯)と言えば
ハンドルを右に回して舵角を35度に取ります。

操舵を担当したのは航海掛さんでした(*゚▽゚)ノ
P5160153a 
操舵室から扉1枚後ろには通信室があります。通信長が青森&
函館との連絡&報告をしていまそた。また船で得た津軽海峡の
気象情報は通信では発信され気象台は傍受していて貴重な情
報として予報に活用していました∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

広々とした操舵室・通信室の機械はパソコン一つなくて昭和の
機械と言う感じで素敵だなぁ~などと思ってしまいました!!
P5160173a 
コンパス甲板から1階下がって遊歩甲板の通路を歩いて船尾に
くると不思議な場所を発見したよぉ  ( ̄д ̄)なにコレ!!!!
P5160138a 
実は青函連絡船は人・貨物列車以外にも自動車や自転車などを
輸送していました。自動車は遊歩甲板の船尾には自動車を停め
る12カ所の駐車場がありますΣ( ̄ロ ̄lll)Σ( ̄ロ ̄lll)

運賃は(昭和62年4月現在)
自動車の長さが3mまでは9,700円・4mまでは12,900です!
この運賃にはドライバー1名分の運賃が含まれていますよぉ。

また、自転車・スクーター・オートバイは1便11台までOK
運賃は(昭和62年4月現在)
自転車700円・125cc以下は1,100円・125cc以上は2200円

こんな風に連絡船はあらゆる荷物を積んで津軽海峡を横断し
ていたんだよぉ(* ̄ー ̄*)
P5160175a 
さてさて、船尾から遊歩甲板を歩いて戻ります。なんだから船
が本当に動いているようで少し楽しい気持ちになりましたよ!
朝比奈さんが少し解説したけど、初めに書いたように実際には
乗ったことがありません。本で読んだり大学生の時に摩周丸さ
んに来たときに当時の乗組員さんかお話しを伺ったりしてメモ
を取っていたのでした。

動いてる船には乗ったことは無いけど朝比奈さんが一番好きな
船が保存されているんは凄く嬉しいです。みなさんも函館に来
たら是非、青函連絡船の気分を体験してみてください!!!

P5160132a
P5160131a
楽しい青函連絡船を下船して函館駅へ戻りますよぉ(* ̄ー ̄*)
摩周丸さんをマジマジと見ていたら錆が酷くなってきています。
海に浮かぶ鉄の塊の宿命で錆びるのです。修理するにはお金
がかかります。ひなたも少ないお財布の中身を寄付したいと思っ
ていますΣ( ̄ロ ̄lll)Σ( ̄ロ ̄lll)Σ( ̄ロ ̄lll)

やっぱり文化財は好きな人ひとりひとりが支えなくてはなりま
せん。日本のお金持ちさん達は海外と違って文化財に対する
寄付がとても少ないから少し残念です。
なんてコト考えながら函館駅へと戻っているとぉ!!!!!
P5160129a
青函連絡船旧函館桟橋第一岸壁跡が人知れずあった∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
移り変わる函館駅周辺でも、まだまだ青函連絡船の香りが海から
漂ってくるようで嬉しくなりました(*´▽`*)(*´ω`*)

さて、港町の函館に来たら船に乗りたいよぉ!!!
海に出たい衝動の朝比奈が函館駅前からお伝えしました。

2019年夏旅行の始まりの記事はココをクリックだよぉ(゚▽゚*)

このお話の続きはここをクリックしねてぇ( ̄ω ̄;) スマヌ

2019年6月 9日 (日曜日)

58.3パーミル坂を駆け上がる 坂の街の路面電車 函館市電さんだよぉ!!

Photo_7 

梅雨が始まる前に遠くに行きたいと思った朝比奈さんでございます。
だって夏に遠くに行くと乗り物の運賃も高いし! しかもホテルの宿
泊費がすこぶる高い! それに夏の忙しい時期に仕事を休むと生活
が成り立たない悲しい貧困層なので時刻表を見ながら妄想であれこ
れと考えたらやっぱり早めに遠くに行くことにたよぉ(≧▽≦)

そんな訳でお財布と相談して久しぶりに電車にあまり乗らない素敵
な旅行に行くことにしたよぉ・・・ブログの名前は鐡道趣味と書いてい
るけどねぇ・・・(>_<)(>_<)(>_<)

 P5160120a
P5160122a 

さて、旅行に行くと決めたら行動は早い朝比奈さんでございます。
東京羽田空港から北の大地「北海道」の玄関口「函館」へ出かけ
てみよぉ(*゚▽゚)

羽田空港からは1015分発の全日空(ANA553便に乗って僅か
1時間20分の空の旅。もちろん東北新幹線&北海道新幹線を利
用すれば函館北斗駅まで乗り換えなしで行くことも出来ますよねぇ!!

でも、東京駅1020発の「はやぶさ」15号で出発すると乗車時間
4時間13分。切符も普通に買えば運賃10,930円・特急券・指定
席券11,560円合計で22,490円では貧乏人が乗る乗り物ではあり
ませんよぉー(>_<) もちろんJR東日本さんの「えきねっと」で切符
を買えば2万円を切るけど、それでも飛行機の方が運賃安くて物
凄く速いのですよぉ・・・。
P5160123a
    【↑函館空港と空港リムジンバス(函館帝産バスさん)】

羽田空港から快適な空の旅でやってきました北の大地の函館空港!!
ひなたが函館にやって来たのは数十年ぶりでございます。私が大好
きな街でもある函館凄くワクワクしますねぇ(* ̄― ̄*)

腕時計をみると1140だよぉ。さぁ、まずは函館空港からJR函館駅へ
と向かいます。函館空港は函館市内から近い空港だけど鐡道との接
続はありません。そこで大活躍するのは函館帝産バスさんと函館バス
さんが共同で運行する空港リムジンバスさんです(*゚▽゚)

 函館空港から温泉地湯の川を経由してJR函館駅前まで大人450
で数自慢で運転しています。ひなたも1150発のリムジンバスに乗っ
て函館市内へ進むねぇ(* ̄― ̄*)

そうそうリムジンバスは函館の海岸線を走るんだけど普段だったら車
窓から美しい海が見えるんだけど今日は海からの強い濃霧で函館が
霧に霞んでいますよぉ・・・。
久しぶりに来たのに少し残念だけど、さすが港町って感じだねぇ。
P5160126a
Img_2618 

空港リムジンバスで僅か25分。JR函館駅前に到着だよぉ(*゚▽゚)
やって来たのはピカピカの函館駅舎でございます。もちろん知って
いたけど、ひなたが大好きだった戦前に造られた三角屋の函館駅
は平成15年(2003)に取り壊されて今はガラス張りの近代的に変わ
っています。この駅舎が変わった時に更に駅も位置も後ろに大きく
移動しているのですΣ( ̄ロ ̄lll)Σ( ̄ロ ̄lll)Σ( ̄ロ ̄lll)
7
     【↑三角屋根の堂々とした4代目 函館駅舎】
なので、ひなたさんは少しだけ戸惑ってしまったよぉ∑ヾ(0;
やっぱり数年来ないと風景が変わってしまうのねぇ。本当に浦島太
郎状態だよぉ。

さてさて、腕時計を見ると1215だよぉヽ(´▽`)/
今回の旅行は電車は極力使わないヘンテコな旅行だけど折角だから
函館市電さんには乗ろうと思いす。そこで函館駅内にある観光案内所
で函館市電1日乗車券を買うよぉ(* ̄― ̄*)

函館市電さんの1日乗車券は大人600円。素敵な観光地を巡る為に
は必ず必要なアイテムなんだよぉ。絶対買って損はありませんよぉ。
この1日乗車券は日付を削るスクラッチ式乗車券なので台がある観
光案内所で買うと間違わないで楽に削れますよぉ(*゚▽゚)ノ
P5160208a 

観光案内所でカリカリと1日乗車券の日付を削ったら準備OKだよ!
まずは函館駅前から函館市電に乗りますねぇ。さてさて、そこで大
問題だよぉ。あんまり時間がないので市電全は乗れません。そこで
北側の終点「湯の川」へ行くの? それとも南側の終点「函館どっく」
と「谷地頭」に行くかどうしませう。

ん時間もないから、ひなたさんが良く知る古い函館市内方面で
ある南側へ進むことにしたよぉ(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)

すると函館駅前には谷地頭駅に路面電車が停車中だったよぉ~!!
これはチャンスと言わんばかりに乗って3駅先まで進みますねぇ。
P5160214a 

さて、観光客で一杯な車内。ひなたが降りた十字街電停は観光地函
館の中心地のような場所ですよぉ。函館山ロープウェイの最寄駅だし
観光名所を徒歩で巡る起点でもあるんだよぉヽ(´▽`)/

ただ、ひなたさんは観光地巡りする時間もお金が無い悲しい御身分
だから楽しそうな観光客さんとは混じらないで御一人さまで十字街
で函館市電さんを詳しく見てみようと思いますε-( ̄ヘ ̄)
Photo_8
  【↑ ひなた特製 函館市電路線図だよぉ(*゚▽゚)ノ 】

函館市電さんの歴史は古くて明治27年に馬車鐡道として開業し
たんだよぉ。馬車を利用した鉄道は人気で多くの人々を乗せて
走ったけど馬車では限界があるので大正2年(1913)には電車
で走れるようになりました(*゚▽゚)ノ

昭和18年(1943)11月1日にそれまで民営だった路面電車を函館
市が買収して函館市電が誕生しました。一時期には市電の路線
が次々と廃線になる危機を幾度と迎えたけど、ほんとにどういか
今の2系統10.9kmを維持して頑張って営業しています
ヽ(´▽`)/
P5160211a 
そんな苦労続きな函館市電さん。この十字街電停は2系統ある路線
が分岐する地点なんだよぉ。 上の写真で説明すると直進するのが
「函館どっく」方面の5系統。左へ曲がるのが「谷地頭」方面の2系統
だよぉ(*゚▽゚)ノ そうそう、この分岐点の中間に不思議な監視塔みた
いな施設が見える? あれかなり珍しいものなんだよぉ
(゚▽゚*)
Img_2242
    【 ↑全国でも数少ない信号塔(操車塔)】
この不思議な塔は路面電車さんのポイントを切り替える為に信号
係の人が詰めていた施設です。ここで信号係さんがポイントを変
えて運行を支えていいました(*゚▽゚)ノ
この信号塔は高さ5.4m。昭和14年に造られた日本で現存する路
面電車の信号塔としては最古の部類になります。函館市電さんは
平成7年(1995)まで現役で活躍していましたΣ( ̄ロ ̄lll)

それでも時代の波に負けポイント操作の自動化することにしたの
で信号塔の役割は終わりました。廃止に伴って壊されると思った
けど運良く場所を変えて保存されることになり今の場所で市電を
見守っていますよぉ(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)

全国で信号塔が残るのは鹿児島市電(高見馬場)(群元)
広島電鉄(十日市町)に残されています。

日本最南端の路面電車 電車も賑やか 楽しい鹿児島市電
↑ひなたの別の記事でも「信号塔」を取り上げています!!!
P5160279a 
さて、全国的にも珍しい信号塔を見学したら再び路面電車さんに
乗って旅に出よぉ! そのんな訳で十字街電停から路面電の乗り
こんで2系統の終点「谷地頭」電停までいくよぉ(* ̄ー ̄*)
Img_2263 
ひなたさんが乗りこんだの函館市電710形719号電車さんですよぉ!
函館市電の主力選手として大活躍する電車さんで登場したのが昭和
34年(1959)~36年まで14両も造られた函館市電さんの人気者電車さ
んです。ひなたが乗った719号電車さんは昭和35年(1960)5月に造ら
れました還暦間際の頑張りものです(* ̄ー ̄*)

この710形電車さんは簡単に出来て安くできてる都電8000形電車
さんのコンセプトの影響を受けて造られた電車さんです(*゚▽゚)ノ

車内はバスのような大きな窓が連なって明るく良い感じ(*´▽`*)
それに木の床が歴史を感じさせます。こんな還暦間際な719号電車
さん走る路線は曲者なんですよ。特に2系統は宝来町-青柳町-谷地
頭間は恐ろしいほどの急坂が待ち構えていますil||li _| ̄|○ il||li
P5160291a
   【↑谷地頭電停から続く急坂の入口を見上げる】
特に青柳町-谷地頭間の坂は恐ろしいほどの坂なんだよぉ(゚▽゚*)
実に「58.3パーミル」1000m直進すると垂直に58.3m上昇すると
言う難所中の難所。しかも函館は冬は雪も降る。こんな難所を💦

路面電車が普通に走っているのですΣ( ̄ロ ̄lll)Σ( ̄ロ ̄lll)

凄すぎだよぉ、あの信越本線の難所 碓氷峠は66.7パーミルだか
ら、その凄さは車内から見てみると良く分かりますよぉ(>_<) 
Img_2269 
       【↑2系統の終着駅 谷地頭】
ひなたさんを乗せた719号電車さんは青柳町から58.3‰の急坂
を下り終わると2系統の終点「谷地頭」この電停からは谷地頭温
泉・立町岬・石川啄木の墓など風光明媚な場所なので観光客も
多く訪れますよぉ(* ̄ー ̄*)

ひなたさんは、お急ぎの旅なので乗って来た719号電車に再び乗
り急坂上りを楽しんで再び十字街電停へ戻りますねε-( ̄ヘ ̄)┌
それにしても濃霧が凄すぎる。上の写真でも分かると思うけど!
天気は良いけど霧で山全体が隠れているよぉΣ( ̄ロ ̄lll)
P5160230a
P5160237a 
再び戻ってきた十字街電停。すると函館どっく方面から2両編成
の丸いお目めの真新しい路面電車さんが近づいてきたよ(゚▽゚*)

この路面電車さんは函館市電9600形電車さんだよぉ(*゚▽゚)ノ
平成19年(2007)から登場した超低床式電車さんで北海道で
は札幌市電さんより先に導入した函館市電さんご自慢の電車
さん「らっくる」の愛称で知られています(*´▽`*)(*´ω`*)

いまは4編成が通勤・観光客で混雑する路面電車の救世主とし
て函館市内を大活躍しています(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)
P5160299a
さてさて、十字街電停で函館どっく行きの電車を待っていたら
遠くから5系統の看板を掲げた8004号電車さんが近づいてきま
すよぉ(* ̄ー ̄*) この8000形電車さんはさっき乗った710形電
車と並ぶ函館市電さんの主力電車さんです(*゚▽゚)ノ

もともとは函館市電800形電車さんとして昭和37年(1962)から12
両作られました。710形電車さんと似た感じだったけど段々と古く
なってきたので平成2年(1990)から大改造されて箱見たいな路面
電車になりましたΣ( ̄ロ ̄lll)Σ( ̄ロ ̄lll)

さて、ひなたさんも8004号電車さんに乗って終点まで進みます
P5160302a 
     【↑ 5系統の終着駅 函館どっく】
十字街電停から僅か3駅で終点の函館どっくに到着です(* ̄ー ̄*)
函館どっく周辺には観光地は少ないけど、途中駅の大町・末広町は
ハリストス教会・旧英国領事館・函館区公会堂など開港地函館の旧
跡が並ぶ観光の中心地なので途中までは車内はイモ洗い状態でした。

そして、終点まで来たのはひなた一人さまΣ( ̄ロ ̄lll)Σ( ̄ロ ̄lll)
電停で降りてみると線路は綺麗にぷっつりと切れて不思議な感じが
しました。なんだか、このまま道路走りそうな感じでしょぉ!!
P5160312a 
さてさて、腕時計をみると予定よりオーバーしていますよぉ!
楽しい時間は早いから急いで函館駅前電停まで戻りますねぇ。

函館駅前電停まで帰り道は函館市電3000形電車さんでしたよ。
この路面電車さんは函館市電さんが赤字で困っている時の平成
5年(1993)4月に登場した北海道の路面電車では初めて初めから
冷房装置が付いた豪華仕様の路面電車さんでしたヽ(´▽`)/

それに当時は27年ぶりの新品電車として大人気(≧▽≦)
「マリンブルー号」という愛称までついた電車さんでした今も全部
で4両が元気に活躍しているよぉ(* ̄ー ̄*)
P5160325a
P5160329a 
はぁ~どうにか函館駅前まで帰ってきました。私が乗った3000
形電車さんのお後の電車は710形721号車さんだったのかぁ・・・。
古い路面電車にはたくさん乗りたいと思っているので少し残念!
それでも多くの函館市電さんに乗れて大満足だよぉ(*´▽`*)

そして、今回の夏旅行で鐡道に乗ったのはこれだけなのですよぉ。
Σ( ̄ロ ̄lll)Σ( ̄ロ ̄lll)Σ( ̄ロ ̄lll)

さてさて、これからどんな怪しい旅行になるかお楽しみに(* ̄ー ̄*)
そして果たして鐡道趣味なのか怪しい限りのブログを書く朝比奈さん
が函館駅前よりお伝えしました(T_T)/~~~

このお話しの続きはココをクリックしてねぇ( ̄ω ̄;) スマヌ





2019年6月 2日 (日曜日)

京浜急行の電車の扉についている! あのQRコードのお話しだよぉ!

P7080001a 
お天気の日も多いけど凄く暑かったりと湿度が高かったりと
朝比奈さんがご機嫌斜めな季節が始まりそうな東京でーす!

さてさて、ある日のこと、ひなたさんが仕事場の机で遊んで
いると後輩クンが、なにやら質問してきたよぉ ε-( ̄ヘ ̄)┌

ひなたさん、ひなたさん、なになに?「京浜急行線に乗ったら
電車の扉にQRコードが貼ってあったよぉ~。でも、お客さんに
対しての広告ならQRコードは車内に向かって見えるように張る
と思うんだけど、不思議なのはお客さんがいない外に向かって
QRコード貼ってあるだよぉ!」「謎だよ! 凄い謎だよぉ!」
        「あれは一体なんのためのQRコードなの?」
Img_2477a 
       【↑ その筋の人以外の人には謎のQRコード】

京浜急行線と直通する都営浅草線・京成線・北総線の電車に
は質問されたQRコードが外に向かって貼られているのです!

ひなたの後輩クンも気になったようで朝比奈さんへ訪ねてきた
けどぉ~「えぇ~そんなだぁ~なんだろねぇ~~」と可愛い素人
さんを気取って逃げてしまったよぉΣ( ̄ロ ̄lll) Σ( ̄ロ ̄lll)

しかし、かかし・・・その筋の人な朝比奈さんが知らない訳あり
ません。朝比奈さんのアナログ情報網恐るべしなんですよぉ!

ではでは、あの謎QRコードは何かと簡単に話すとヽ(´▽`)/
     答え ホームドアの連動装置用QRコード」
      (*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)(*´▽`*)(*´ω`*)

そんな訳で謎のQRコードの答えでした。それではさようなら!
と書いて終わってしまうと謎を煽り立てる良くある鐡道ブログ
みたいなので朝比奈さんらしく少しお話しをしてみるねぇ~!
大人が使う難しい言葉があるから注意してねぇ(*゚▽゚)ノ
Img_2498

実は京浜急行線は最近になってから流行りのホームドアを取り
付けることが熱心なのです。いままでは電車には2つ扉&3つ
扉または4つ扉など3種類の扉が存在したためにホーム扉を設
置するにしても大問題でした(>_<)(>_<)(>_<)

4つ扉の800形電車さんの引退が見えてきたので2扉&3扉に
合うホームドアの設置が急ピッチに進んでいますよぉー!!!
そこで問題なのが費用。ホームドアと連動する為に電車側にも
装置を取り付けたりすると京浜急行さんだけの問題でも無くな
り直通する都営浅草線&京成&北総線まで絡む大人の問題に
なってしまいますよねぇ(>_<)(>_<)

そこで都営さんが考えたのは電車側には最低限の費用(工事で)
でホームドアを設置する方法を編み出しました。それがホームド
アの上にある不思議な装置とホーム扉の連動させる面白いシス
テムなのですよ。(* ̄ー ̄*)(* ̄ー ̄*)
Img_2495
  【↑ホームドアの上に数か所設置されている謎な機械】

この機械は電車の扉(2枚扉の両方に)に貼られているQRコード
を読み取る専用カメラなのですよぉ。この3基のカメラで電車に貼
られたQRコードを自動で読み取ってホームドアの開閉を自動的
に行っているんだよぉ(*゚▽゚)ノ

もう少し構造の説明をするねぇ(≧▽≦)
このカメラの凄いところはQRコードを読み取るだけでは無く扉の
両方に貼られているQRコードの動きも検知するように設定され
ているのです。これが凄く大切なことなんだよぉ(* ̄ー ̄*)

つまり扉左右のQRコードが同じ方向に動くという事は電車が動
いている事でしょぉ~だからカメラにQRコードが読み取ると電車
は移動中と認識してホーム扉は閉まったままで動きません!

逆に扉左右のQRコードが別々に左右に動けば電車ドアを開閉し
たと認識してホームドアは連動して開閉するのです。 凄く単純な
構造だけど電車には特別な工事もしないでホームドアを作る事
ができるとても良くできた構造なんだよぉ(* ̄ー ̄*)

それでは実際の様子をちょっと見てみるねぇ(*゚▽゚)ノ

Img_2493
   【↑ 電車がホームに進入してきたよぉ】

いま、電車が到着したよぉ~電車はまだ動いているので天井の
カメラには2枚のQRコードが電車と同じ方向に動いていると認識
しているのでホーム扉は閉まったままだよ(*゚▽゚)ノ
Img_2494
 【↑電車が停止位置に停車して車掌さんがドアを開きます】

電車さんが決められた位置に停車しているのを車掌さんが確認
して電車さんのドアを開きます。 すると天井のカメラは2枚のQR
コードが別々に左右(外側に向かって)に開くのを認識してホーム
ドアを自動で開きます(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)
Img_2496 
 【↑電車が出発します。車掌さんがドアを閉めるよぉ!!】

車掌さんは出発定刻になると電車さんのドアを閉めますよぉ!
するとカメラはドアに貼られたQRコードが別々に左右(内側
に向かって)閉まる動作を認識してホームドアが閉まります。

どう! 凄く単純な構造でしょぉ~でも複雑な装置も必要なく
電車さんを改造する必要も無く便利な機械だよね!凄いね!
この機械は自動車の部品などを作るデンソウさんが開発し
たそうですΣ( ̄ロ ̄lll)Σ( ̄ロ ̄lll)Σ( ̄ロ ̄lll)

 さすが世界の自動車大国の日本だけあるねぇ(* ̄ー ̄*)

さて、この機械の大きな特徴としてQRコードに連動するので
電車のドアとホームドアが同時に連動しないことかな。先に電
車のドアが動いてからホームのドアが少し遅れ開閉するんだけ
ど普通の人は気が付かない程度なんだよぉ(*´▽`*)(*´ω`*)
Img_2504
      【↑ 定位置停止検知センサ】

そうそう、このホームドア上に設置されているQRコード読み取り
カメラだけでも電車の進入→停止→ドアの開閉の動作を認識し
検知することは出来るんだけど安全第一なので二重の安全機構
として車両の動きを検知するために定位置停止検知センサも設
置されています(*゚▽゚)ノ
Img_2482 
こんな風に自動でなんでもOKな世の中なんだけど、ここは!!
「最後の安全確認は人間が頼りである」が伝統の京浜急行さん
車掌さんも今まで通りに厳しいホーム監視をしていますよぉ!

そこで羽田空港国際線ターミナル駅で車掌さんが確認する部分
を見てみるねぇ(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)
Img_2483
 【 ホームドア表示灯=緑〇  ホームドア閉鎖合図を現示】

運転士さん&車掌さんがホームドアの開閉状態が確認できるよ
うにホームの天井には「ホームドア表示灯&停止範囲表示灯」
が設置されています(*゚▽゚)ノ
ホームドアが閉まっている場合はホームドア表示灯は緑色の青
丸で表示されます。また電車がいないので停止範囲表示灯は消
えていますねぇ(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)
Img_2484
 【↑ 国際線ターミナル駅に電車が進入してきたよぉ】

羽田空港行きの電車がホームに進入してきましたよ。ホームド
ア表示灯はもちろん閉鎖を示す青丸の現示のままだよぉ(*゚▽゚)ノ
Img_2485 
【ホームドア表示灯=青〇/緑❒(点滅)列車定位置および停止検知 】

ホームへ進入してきた電車さんは運転士さんの凄いテクニック
で決められた停止位置にとまります。ホームドア天井に設置さ
れたQRコード読み取りカメラが電車さんが停止したことを確認
している事を示す為に車掌さんには範囲表示灯の青四角が点
滅させて知らせます(*゚▽゚)ノ

【ホームドア表示灯=青〇/緑❒(現示)列車定位置および停止確認】

QRコードを読みとりが完了して定位置に停車したことを認識すると
範囲表示灯は青四角の点灯が消え通常点灯します。これを見て車
掌さんは目で安全を確認して電車の扉を開きます(*゚▽゚)ノ
Img_2487 
  【ホームドア表示灯=赤〇 ホームドア開合図を現示】

車掌さんが電車さんのドアを開けるとQRコードの動きに反応し
てワンテンポ遅れてホームドアが開きます!するとホームドア
表示灯はドアが開いている事を示す赤丸で現示されます。この
時、停止範囲表示灯は既に正しい位置なので消えます(*゚▽゚)ノ
Img_2488
  【ホームドア表示灯=緑〇 ホームドア閉鎖合図を現示】

電車さんは出発時刻になりました。車掌さんは電車のドアを閉
めます。するとQRコードの動きに連動してホーム扉は閉まりま
す。 車掌さんは電車さんの側灯が消えているの確認して、更に
ホームドア表示灯が閉鎖を示す青丸を確認しホームドアの側灯
が消えているの確認してから運転士さんに出発の合図をかけて
ドアキーでドアを施錠します(*゚▽゚)ノ

こんな風に電車とホームドアは連動して日々の安全を守ってい
ます。とぉ~綺麗ごとを言って質問した後輩クンには華麗にスル
ーしてしまった朝比奈さん・・・だって・・・この説明めんどくさいだ
もん! 難しい事は嫌いだぁΣ( ̄ロ ̄lll) Σ( ̄ロ ̄lll)

そんな訳で久しぶり鐡道の機器についてのお話しでした(>_<)(>_<)
果たして~こんな話に需要があるのか!!不安を隠せないよ💦💦
もし評判よかったら次回は・・・無いなあぁ・・・。
機械はメンドクサイからil||li _| ̄|○ il||li

そんな全くダメな
朝比奈さんが仕事をサボりながらお知らせしました!

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想