青函連絡船の輝きが残る青森駅のホームだよぉ!
函館から津軽海峡フェリーで青森まで来ましたよー(* ̄ー ̄*)
市内のホテルでゆっくり休んで翌日でございますよぉ(*゚▽゚)ノ
天気は悪くて曇り空、と言うよりも海からの濃霧でまたまた変
な天気だー。しかも肌寒い不思議な感じでございます。ホテル
から歩いて青森駅へ歩いていくと遠くから昔と変わらない駅舎
が見えたよぉ(*゚▽゚)ノ
この青森駅舎は昭和34年(1959)12月25日完成したもので青
函連絡船が華やかな時代を今に伝える歴史ある駅だよ。もち
ろん駅の規模は東北新幹線の新青森駅開業などで東京と直
通する電車もなくなって大きな駅には不釣り合いな感じがちょ
っと悲しい感じです(>_<)(>_<)(>_<)
時間もあるし別に用事も無い訳だから入場券を買ってホームを
見学してみよぉ~と久しぶりの青森駅へ足を踏み入れてみまし
たよーヽ(´▽`)/
青森駅本駅舎から階段を上がって長い跨線橋へ向かいますね!
青森駅のホームは6番線まであります(*゚▽゚)ノ
1・2番線が東北本線ホーム
3・4・5番線が奥羽本線ホーム
6番線が津軽線ホームに今はなっていますよぉ!!
さて、各ホームへ連絡し西口駅舎へ伸びる乗り換え跨線橋まで
来ましたよ。なんだか地方の小さな駅みないな感じだけで決定的
に違いうのは跨線橋の長さだよぉーヽ(´▽`)/
物凄く長いよー。先が見えない・・・さすが貨物の留置線など
があった時代からの通路だけあって趣がありますねぇ(*゚▽゚)ノ
ひなたが青森駅に訪れた時に跨線橋の広告板を使った
「懐かしい写真で綴る 歴史風景 青森駅の軌跡」
と言う催しがあって大きなポスター代の写真が貼ってあったよ!
どれも連絡線が乗り入れる活気ある青森駅と街並み。さすが本
州と北海道の接続点、鐡道の街 青森を象徴するような写真が
並んでいましたよ(* ̄ー ̄*)
今の青森駅も堂々としたホームが並ぶ立派な駅なんだけど!!
その大きな特徴と言えばひなたは長いホームと答えますよー。
青森駅のホームは上野駅からの夜行列車などが乗り入れる為に
約300m以上の長いホームがならんでいます。いまでは夜行列車
がすべて消えて青森駅に乗り入れる特急電車と言えば特急つが
る号だけ・・・なんだか寂しいよぉ・・・
ちなみに朝比奈さんの青森駅の思い出と言えば大学時代です!
病気で入院してサークルの旅行に遅れたひなたは一人で上野駅
から東北新幹線。盛岡駅から特急はつかり。そして青函トンネル
を超える為に青森駅で快速海峡に乗り換える為にホーム待って
いたら当時でも珍しいホームでの立売りの駅弁をおじさんから買
いました(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)
冬の寒い季節。その立売りの駅弁の冷たいコトΣ( ̄ロ ̄lll)
お米が凍っていると思うばかりの冷たい駅弁を食べながら東北
恐るべしと思った事でございます。なんだか懐かしいよー!!
さてさて跨線橋の窓からホームを見渡すと長いホームには不釣
り合いな東北本線へ進む2両編線の電車と奥羽本線へ向かう3
両編成の電車がお客さんを待っていましたよー(゚▽゚*)
ひなたは津軽線が発着する5・6番線ホームへ降りてみたよぉ。
ひたすら長いホームを歩いていると青函連絡船が出帆していた
時代を想像して歩いてみました。本当に長いホームでまるで!
北海道への助走みたいな感じがしてきました(*´▽`*)
そんな事を考えて下を見ていたら黄色いペンキで書かれた消え
かけた文字があるよー。うーん。あれ、これって・・・・・。
もう少し先に進むとはっきり読める字を発見しましたよー!!
「連絡線 ↑」そう青函連絡船の乗り換え跨線橋を示す文字が今
も青森駅のホームに残っていたんだよぉΣ( ̄ロ ̄lll)
青函連絡船が消えて約30年。それでも当時を示す痕跡が駅にあ
るのは何だか嬉しい気分がするよぉー。このホーム。この場所か
ら北海道めがけて駆け足で連絡船に乗る為に走っていた人達の
思い出の名残が今もある。なんだか歴史を凄く感じられました。
(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)
そうそう5・6番線ホームの青函連絡船桟橋待合所へ通じる階段
は撤去されてありませんけど1・2番線&3・4場線には封鎖されて
使われていないけど当時からの階段が残ります(*゚▽゚)ノ
【↑ 賑やかな青函連絡船が乗り入れる青森駅】
見てきた今の青森駅と青函連絡船が現役時代の航空写真と比べ
ると更に良く分かるよぉ!上の写真で話て見るね。長く延びる300m
ホームは今と変わりないよね。そのホームの端。一番手前の跨線
橋に通じる階段が今もの残る旧跨線橋へ通じる階段だよー!!
せっかくだから上の航空写真を更に説明してみよぉ(*゚▽゚)ノ
青森駅ホームから連絡船へ通じる乗り換え跨線橋がたどり着く
場所は「青森桟橋待合所」だよー。ここが青函連絡船の青森側
の本拠地だよ。この建物は青森第二岸壁にも繋がっていました。
上の写真で青函連絡船が停船している場所は青森第一岸壁だよ
ここからもお客さんを乗せて船は出港するよ。ちなみに写真には写
っていいないけど、写真の更に手前側には青森第三岸壁があり
8000トン級の津軽丸型が同時に3隻も接岸できました!
その青函連絡船に貨物列車を乗せたり降ろしたりする為に広大
な貨物専用線が桟橋構内に引かれていましたΣ( ̄ロ ̄lll)
そう考えると当時の青森駅の巨大さが解るよ思うよぉ!!!!
久しぶりに来た青森駅を楽しく見る事ができたよぉ!!
ホームにいても海からの潮風を感じることができました。
その潮風の先に青函連絡船八甲田丸が当時のままに停船中!!
やっぱり連絡線のある駅は素敵だね(* ̄ー ̄*)
そんな青森駅前から朝比奈がお伝えしました
(T_T)/~~~
2019年夏旅行の始まりの記事はココをクリックだよ(゚▽゚*)
このお話しの続きはココをクリックだよぉ( ̄ω ̄;) スマヌ
« 北海道新幹線に負けない運賃! 美しい津軽海峡!綺麗な船の津軽海峡フェリーさんに乗船したよぉ! | トップページ | 列車と連絡船を繋ぐ鐡道施設 可動橋のお話しだよぉ!! »
「 連絡船(青函・宇高航路)」カテゴリの記事
- 日本で唯一! 船のなかにある鐡道車両展示場!! 青函連絡船八甲田丸 (2019.07.15)
- 列車と連絡船を繋ぐ鐡道施設 可動橋のお話しだよぉ!!(2019.07.07)
- 青函連絡船の輝きが残る青森駅のホームだよぉ!(2019.07.03)
- 海を走る鉄道 青函連絡船の残り香をもとめて函館駅と摩周丸(2019.06.16)
- 宇高連絡船の残り香を探して 宇野駅-高松駅&マリンライナーさん(2017.05.07)
「 鐡道趣味 素敵な駅舎探し」カテゴリの記事
- いままでありがとう! 玉電渋谷駅~消える東急百貨店 東横店西館 玉川口改札編です!!(2020.09.10)
- いままでありがとう! 玉電渋谷駅~消える東急百貨店 東横店西館 建物編です!!(2020.09.05)
- 青函連絡船の輝きが残る青森駅のホームだよぉ!(2019.07.03)
« 北海道新幹線に負けない運賃! 美しい津軽海峡!綺麗な船の津軽海峡フェリーさんに乗船したよぉ! | トップページ | 列車と連絡船を繋ぐ鐡道施設 可動橋のお話しだよぉ!! »
コメント