フォト

カテゴリー

« 出雲市駅発のドキドキ夜行寝台の旅 遅延発生のサンライズ出雲号で行く東京です!!  | トップページ | 沖縄730バスさん&沖縄バスのガイドさんとで行く那覇観光! 楽しいおきバスフェスタ2019作戦です! »

2019年9月16日 (月曜日)

沖縄を走り出してから41年さぁー。誰でも乗れる沖縄730バスさんに逢いにおきバスフェスタ2019へ行ってみよぉ!

P9140282a
9月に入ってから仕事上でいろんなことあって、しかも東京を
襲った台風とかで死にそうになった朝比奈さんでございます。
おかげでブログの更新は半月もできなかったよぉ(* ̄0 ̄)ノ

もう、仕事でひなたの精神は限界です( ̄д ̄)( ̄д ̄)
そこで気分を変えるために沖縄に帰ることにしましたよぉ!
もちろん、また直ぐに東京へ帰ってくるんだけどねぇ・・・。
P9140147a
ふらふらと県庁前を歩いていたら面白そうなイベントが開催中!!
ここは琉球新報社本社の後ろにある沖縄バスの観光バスセンター
沖縄本島各地へ沖縄美人のバスガイドさんと一緒に楽しい旅行が
できると大評判な沖縄バスさんだよぉ♪(o ̄∇ ̄)/
Img_2978a
今日は年に1回開催される「おきバスフェスタ」が開催中なの。
沖縄本島を縦横無尽に走る路線バスのことを勉強できる良い
イベントなんだよぉー(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)

ひなたでさえ沖縄にいると自動車&タクシー移動ばかりでバス
は乗る機会が凄く減っているので、ここで沖縄のバスのコトを!
たくさん知ることが出来れば勉強になるねぇー(* ̄ー ̄*) 
沖縄の人には超お勧めイベントだと思うよぉ(* ̄0 ̄)ノ
Img_2989a
P9140176-2
ひなたさんもさっそくイベントに参加してみよぉ♪(o ̄∇ ̄)/

今年の開催は9/14(土曜日)~15(日曜日)の2日間も開催。
イベントの会場は観光バスが停車する駐車場を使用して実
物の路線バス・観光バスが計3台も展示されているよぉー。

もちろん展示されているバスは乗り降り自由でバスをじっく
り見れるよぉ(* ̄0 ̄)ノ実際のバスに乗ったり触ったり運転
手さん・営業所の事務の方バスガイドさんと直接話してバス
の話を聞く良い機会だよねぇー!
P9140156a
そうそう、おきバスフェスタでは沖縄バスさんの廃車したり
古くなった部品を大特価セール販売しているよぉ。バスのピ
ンポンなんて!子どものお小遣いで買えてしますのですよ。
ご自宅で連打できますよぉーΣ( ̄ロ ̄lll)Σ( ̄ロ ̄lll)

ひなたも欲しいと思って買いたかったけどねぇ(´ω`*)
これ飛行機に積むときにはどうしたらよいのかなぁ・・・。
そう考えれば、考えるほど買えなくなってしまったよぉ( ̄д ̄)
Img_2979a
別のコーナーではバス車内に置いてある音声合成と連動して動く
運賃表&行先方向幕の簡易的装置を繋いで遊べる機械がありま
した。音声合成を進めてると運賃も変わるし、新しいカセットをい
れると方向幕もグルグル回る・・・おもしろいねぇ!!
P9140174a
さてさて、おきバスフェスタの一番の展示物と言えばヽ(´▽`)/
♪(o ̄∇ ̄)/ 超人気者の730バスさんでございますー!

昭和53年(1978)に生まれたこの730バスさんは日本国内では
数えるしか例のない動く古いバスなのです。しかも、現役で通
常運行している珍しい存在なんだよぉ♪(o ̄∇ ̄)/

実はこの事は沖縄に住む人はあんまり気が付いていなんだよー。
ねぇ。実は朝比奈さんもあんまり知らなかったよぉ。内地なら別料
金が絶対に必要な貴重なバスでも沖縄では普通に乗れるんだよぉ
(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*) 
やっぱり沖縄最高だよぉー!!

しかも見てみよぉー。ピカピカでしょぉ(≧∇≦)
沖縄バスのおじさん達が大切に手入れをしてくれるので40
年間も無事に走れているんだよぉ-。凄いでしょぉ。こんな
バスがバス停で待っていて来たらテンション上がるよぉー。

今日は展示中だから気軽に乗車してみるねぇ(* ̄0 ̄)ノ
P9140157a
730バスさんは前扉しかありません(* ̄0 ̄)ノ
なので車内は観光バスの用に2人掛けのロマンスシートがありま
す。もちろん通勤にも使うにで片側は1人掛け。シートの白いカバ
ーがなんだか上等な感じがするでしょぉ(* ̄ー ̄*)
P9140159a
こちらの写真は730バス一番後ろの座席から風景だよぉ!!!
なんだか子どもの頃に乗った記憶がよみがえってくるよぉー。
やっぱり今のバスとは一味違うねぇ(*´▽`*)(*´ω`*)
P9140160a
シートも年季が入っているよぉ♪(o ̄∇ ̄)/
たくさんの沖縄の人に座ってもらった座席だよぉー!!!
子どもの頃に乗ったであろう730バス。座席のシートの間隔が
少し狭い感じがする。気が付かなかったよぉ///。大人になった
から小さく感じるのかなぁΣ( ̄ロ ̄lll)Σ( ̄ロ ̄lll)
P9140163a
ここは運転席♪(o ̄∇ ̄)/
大きな重そうなハンドルとカッコよいシフトレバー(* ̄ー ̄*)
腕自慢の沖縄バスの運転手さん達が歴代握ってきたんだよぉ!
狭い道もすれ違うのが難しいそうな時も運転手さんは澄ました
顔であらよっとってハンドルをクルクル回して大きな730バスを
操るよぉ(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)

今日は運転席も乗り放題(* ̄0 ̄)ノ
特別に制帽も置いてあるのでカッコつけて運転手さん気分に!
記念に写真を撮る子ども達に大人気だったよぉ(´ω`*)
P9140165a
730バスさんの前しか撮っていないので後ろも撮影ぱちり!!
なんだか今のバスと違って曲線が多い丸っこいバスだよねぇ。
なんだか可愛いねぇ(´ω`*)

東京からせっかく逢いに来ただから(≧∇≦)
730バスさんにインタビューしてみよぉー( ̄ー ̄)ニヤリ 
ひなたの質問に答えてくれるかとても不安だけだけどねぇー!

ひなた「ハイタイ!」「あい! こんにちわぁー」
730バス「ハイサイ!」「なんか知りたいことあるの?」
Img_2966a
ひなた「730バスさんのコト知りたくって。まずはお生まれは」
730バスさん「昭和53年(1978)三菱ふそう生まれだよぉ」
「本当の名前は三菱ふそう.MP117K(1978製)ツーステップ」
「車体は呉羽自動車さんで作ってもらったよぉ」

ひなた「なんだか今のバスとは全然ちはうねぇ!」
730バスさん「モノコック構造と言うフレームを持つ今のバス
とは違って鉄板をリベットで留めてボディーを作っているんだ
よ。だから体が強度を持つために丸こい形をしていんだ!」
Img_2976a
Img_3003a
ひなた「今のバスと違って装飾が豪華だねぇ」「あと屋根の
左右に付いている青いランプは何んなのぉ?」

730バスさん「今ではシールとか塗装で飾りは誤魔化すけど!
昔はクロム製のピカピカの飾りがバスのトレードマーク!!」

730バスさん「屋根の上についている青いランプは車高灯だよ
夜でもバスの高さは幅を示す為の灯。ちなみに青色は路線バ
ス(乗合いバス)を示す色。砲弾型の形はお洒落でしょぉ!」
Img_2971a
ひなた「あのぉー今更なんだけどぉー。なんで730バス???」
730バス「・・・・」「はっしゃびよぉー」
730バス「では、この上の写真を見て、沖縄バスの先輩のバス
なんだけど今のバスと違う所があるの解るかなぁ(´ω`*)」

ひなた「あれ、ドアがない。出入口のバスのドアがないよ」
「昔の沖縄のバスは窓から乗るの?」「それとも屋根から?」

730バス「無いわけないでしょぉ」「実は反対側にあります」

730バス「実は沖縄県は戦後はアメリカと同じ交通方式の右側
通行を採用していたんだよ。右側通行は世界的に見て大多数!
そんな訳で今の路線バスとは正反対の位置に扉があるんだよぉ」

730バス「アメリカの時代が終わって沖縄が日本に復帰したのが
昭和47年(1972)5月15日だけど日本に変わったからと言って突
然! 係りの人が明日から道路の走り方を変えますなんて無理
だよねぇ!」「そこでどうしら良いか長い間議論になったんだよぉ。
でも沖縄の人たちの意見があんまり反映されないまま6年後の
昭和53年7月30日に沖縄県の道路を一夜にして左側通行にする
恐ろしい交通変更「別名730」と言う交通方法変更をしたんだよぉ」
Img_2972a
ひなた「そうなんだぁー」そいえばは話にあったけど「なんで
恐ろしいの」そんなに大変だったのぉ???

730バス「だって右が左へ。バスの出入口が違うと使い物にな
らない。そこで右側通行用の私たち730バスが登場したんだよ
ぉ。それまで沖縄には1295台も先輩の路線バスが元気に張
っていたんだけどぉ。730以降では全然使いえない。そこで政
府がお金を出して1019台も一気に新車を買ってくれたよぉ。
わたしはその1台なわけさぁー」「もちろん、それだけでは足り
なので新しそうなバスは左通行用に手術されたんだよ・・・」

「この時に導入されたピカピカの新車達のバスをいつからか!
「730バス」とか「ナナサンマルバス」と島の人たちは言って
いるわけさぁー(* ̄ー ̄*)」

ひなた「730バスさんの愛称には深い意味があったんだねぇ」

730バス「でも本当に大変だったのが7月30日の当日のこと!
昭和53年7月29日22時に沖縄全島の道路(高速道路も)は
全面通行禁止にして一気に信号道路・標識・停止線など全部
反対に付け替え。翌日の30日の朝までに上手く変えたけどぉ。
実はこれからが大変だったよぉー運転する運転手さん達が慣
れない左側通行のお陰で小さな事故多発💦  当たり前だけど
運転するのは人間だから突然慣れていたものが変わるのだか
ら汗を拭きふき運転したんだよ」
53730-2
730バス「交通変更されて数日は那覇市内は大渋滞でノロノロ。
スピード出すのが怖いからノロノロ。おかげで始発バスが夜に
なって帰ってきたりと地獄絵図だったんだよぉ。それに可哀そ
うな人もいたんだよぉ。那覇向けのバス停前のお店とか賑わっ
ていたのに道が逆にってお客さんが来なくなったり。いろんな
沖縄の人が大変な思いをしたんだよぉ」

ひなた「そんな困難な時代を乗りこえて沖縄の為に走って来た
んだねぇ。今でもお友達の730バスは元気に走っているのぉ」

730バス「琉球バスさんのところは2007年で引退」「那覇バス
さんのところは2005年で引退」いまでは東陽バスさんに1台と
わたしが1台の計2台が沖縄を走っているよぉ」

ひなた「今日は逢えて楽しかったよぉ!!」
(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)またね  サヨーナラー(_´Д`)ノ~~
P9140153a
P9140175a
ひなたさんは730バスとお話ができて大満足なのですが!!!
柱になにやら面白そうなイベントがあるではないですかぁ↑
(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)

無料周遊♪(o ̄∇ ̄)/ えっと今の時間は14時半だから30
分後に出発するみたい。せっかくだから乗ってみたいなぁ!
バスガイドさんに聞いたら先着順だそうですよぉー。
沖縄バスのガイドさんも添乗されるとのことです。
ヽ(´▽`)/ヽ(´▽`)/ヽ(´▽`)/ヽ(´▽`)/

沖縄のバスの歴史に興味深々の朝比奈さんが
沖縄バスの観光バスセンターからお伝えしました♪(o ̄∇ ̄)/

この記事の続き
730バス無料周遊旅の記事はココをクリックだよぉ!!

« 出雲市駅発のドキドキ夜行寝台の旅 遅延発生のサンライズ出雲号で行く東京です!!  | トップページ | 沖縄730バスさん&沖縄バスのガイドさんとで行く那覇観光! 楽しいおきバスフェスタ2019作戦です! »

乗合バス(路線バス)」カテゴリの記事

沖縄県の交通史」カテゴリの記事

コメント

朝比奈さん、ご無沙汰しています。いそどりです。
ブログ更新のたびにご案内頂いておきながら、ご返事が遅れ申し訳ありませんでした。

また9月入ってすぐの○○、大変だったようですね。
昼夜問わずの復旧作業をライブ中継で観ながら、関係の方々に頭の下がる思いでした。

なお、相変わらず全国各地を飛び回られておられる様で羨ましい限りです。
こちらは先日仕事で、長崎県の口之津と言う所に行ってきましたが、現地の小さな資料館に昭和9年の九州路線図が載ったパンフレットが展示されていたので参考までお知らせします。
http://isodori.cocolog-nifty.com/usagi2013/

息子にLINEで教えてあげたら、すぐに「熊延鐡道が載ってる!」って返ってきましたが、ご存知でしたか?

それではまた!

いそどりさん いつも書き込みありがとう♪(o ̄∇ ̄)/

もう、お財布絞ってもお金まったくありませんよぉー!!!!
赤貧状態です。しかも9月は災難続き&仕事多めで死にそうです。
昭和9年の路線図面白いですねぇ。わたしは関東の古い路線図
を一時期集めてました(お金が尽きて断念中ですけどぉ・・・。)

地域の古い歴史を知るためにも路線図は興味深いです。熊延
鐡道の事は知りませんでした。熊本県内のも多くの鉄道があっ
たんですねぇ。凄く参考になります(* ̄ー ̄*)

この記事へのコメントは終了しました。

« 出雲市駅発のドキドキ夜行寝台の旅 遅延発生のサンライズ出雲号で行く東京です!!  | トップページ | 沖縄730バスさん&沖縄バスのガイドさんとで行く那覇観光! 楽しいおきバスフェスタ2019作戦です! »

2024年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想