フォト

カテゴリー

« 新型コロナウイルスの対応の為にちょっとお休みだぁヽ( ̄ー ̄ )ノ | トップページ | 常夏の国 我した島を走るゆいレール(Ⅲ) ゆいレール各駅停車の旅 奥武山公園駅~旭橋駅編です!!  »

2020年5月13日 (水曜日)

常夏の国 我した島を走るゆいレール(Ⅱ) ゆいレール各駅停車の旅 那覇空港駅~小禄駅編です!! 

50
 彷徨えるエトランゼ 朝比奈ひなたでございます( ̄^ ̄)ゞピッ

今年の1月に沖縄に帰ってから以降、世界を騒がしている例のコロ助さん。お陰でブログの更新も旅行にも電車にもあんまり乗れない日々を送っております。どうにか、ひなたのお仕事も最近は落ち着いてきたので、ここで鐡道趣味50万ACCESS記念として今年の1月に沖縄に帰った時に取材した沖縄都市モノレール(ゆいレール)さんの記事を超遅ればせながら書いていくよぉ(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)

そんな訳でこの記事の取材は2020年1月に帰った時のもの♪(o ̄∇ ̄)/
また、いままで撮影した写真ふんだんに使用しています。なので最新の情報ではありません( ̄^ ̄)ゞピッ
3a
 【↑朝比奈ひなたお手製の路線図だよぉヽ( ̄ー ̄ )ノヽ( ̄ー ̄ )ノ】

ここは我した島沖縄でございます。今いるのは沖縄県の空の玄関口那覇空港。ここから那覇市内を通り、古都首里を経由して浦添市を経て終点の「てだこ浦西駅」までを結ぶのが沖縄県唯一の鉄道「ゆいレール」さん。モノレールさんだよぉー。沖縄観光で必ずは乗る観光の足、通勤通学の県民の足でもある頼れる交通機関さんでお馴染みですよねぇ。そんな「ゆいレール」さん。今回はひなたさんは大好きな「ゆいレール」さんに那覇空港駅から乗って全駅に立ち寄って各駅と路線の詳しい紹介をしたいと思います~もちろんマニアックに~また、その筋の人の為に紹介をしながら終点を目指しますΣ( ̄ロ ̄lll)Σ( ̄ロ ̄lll)
P9110058a
P5270318a
まずは那覇空港から案内板を頼りに2Fへと進みます。そして空港ターミナルビルを一歩出ると暖かな沖縄の空気が体を包みます。その時に初めて沖縄に帰って来たと凄く感じます。もう~ルンルン気分だよぉー。妙なスキップを踏みながら歩くこと1分位で「ゆいレール」那覇空港駅が見えてきます。とても小さな可愛い駅でしょぉ(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)

段差のない連絡通路を渡ると那覇空港駅の改札口になります。一日乗車券を買う人は券売機でお買い求めください。本土から来た人はSuica・PASMOも使えるようになりましたヽ( ̄ー ̄ )ノ でも、ここは常夏国の沖縄です。ならば沖縄で最強の交通ICカードは如何ですか? その名もOKICAです。ゆいレール&沖縄本島バス4社で使える素敵な交通系ICカードだよぉー。ひなたさんもOKICAも持っているけど、今回は激しい乗降りをするので券売機で1日乗車券を買うことにしました( ̄ー ̄)ニヤリ 
Img_3659
この、ゆいレールの1日乗車券は24時間制切符です。つまり午後17時に買えば翌日の16時59分まで使える頼もしい1日乗車券なのです。だから午後に沖縄に到着しても使い余すことなく、たくさん乗車できるので観光客さんには凄く人気の切符なんだよぉー。また1日券(24時間)800円と2日券(48時間)1,400円と2種類から選べます。ひなたのお勧めはお得な2日券( ̄ー ̄)ニヤリ さて、ここで上の写真→2日乗車券を見てみて!! なんだか不思議な感じがしませんか? そう切符にQRコードが付いているのが見えますか? ここが沖縄的なんだよぉ(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*) 
P5260147a
実は「ゆいレール」さんの自動改札機は切符を投入する本土スタイルの自動改札機ではありません。普通切符&1日乗車券などは券面のQRコードを自動改札機にタッチして入場します。なんだか面白いでしょぉ~でもです。降りるときはどうすれば良いのぉ?
 
実は降りるときは自動改札機に籠が設置されているので普通に入れて降りるっていう寸法ですΣ( ̄ロ ̄lll) こんな風に本土と乗り方が異なるので注意してくださいねぇ♪(o ̄∇ ̄)/ さて、切符も買ったから自動改札機にタッチしてエスカレーターでホームへ上がります(* ̄ー ̄*)
1_20200202221501
今回は那覇空港駅から小禄駅までの区間をご紹介したいと思います。この沿線は普通の住宅街といえる場所なので特に名所はないけど普段の沖縄の生活が垣間見れますよぉー。また赤嶺駅は日本最南端の駅として有名です。ここは是非降りて確認して見てねぇ♪(o ̄∇ ̄)/ 
Aa
さて、ここで起点の那覇空港駅から赤嶺駅までの線路配線図を覗いてみましょう。島式ホームの那覇空港駅を出発するとゆいレールは上り下り線を切り替える巨大なポイントを通過します。さらに進むと上線途中に車両基地へと向かうポイントがあります。そして島式ホームの赤嶺駅・小禄駅と続きます。線路の予習も終われば早速!! 
ゆいレールさんに乗り込もうヽ( ̄ー ̄ )ノヽ( ̄ー ̄ )ノ
P9110058a
P5252613a
Img_0489a
ひなたの那覇空港駅(なはくうこう/なーふぁくーこ)情報( ̄^ ̄)ゞピッ
平成13年(2001)12月4日(試運転区間)試験線としてスタート
平成15年(2013)8月10日に那覇空港駅として開業♪(o ̄∇ ̄)/
那覇空港駅の出発メロディー&駅接近時の車内メロディーは琉球民謡ではお馴染みの「谷茶前」です。「恩納村の浜でお魚が捕れたよ~」でお馴染み・・・なんだかかなり違うけどぉ・・・漁を題材にした賑やかな琉球民謡なんだよぉ。

この那覇空港駅は日本最西端に位置する駅。ちなみにお隣の赤嶺駅は日本最南端の駅。とぉ~言うことは初乗り運賃で西と南を一気に制覇できるんだよぉ!!そんな那覇空港駅のホームは島式でホーム扉が設置されています。ゆいレール全列車が2両編成ですがホームは3両分まで作られています。あと、そうそう各駅には素敵なステンドグラスが飾られています。これにも注目だよぉヽ( ̄ー ̄ )ノ

そうそう、うちーな口(琉球ことば)で構内アナウンスもしていますよ素敵でしょぉヽ( ̄ー ̄ )ノ こんな風に「はいさい、沖縄都市モノレール ゆいれーるんかい、のいが めんそーち きみそーち いっぺー にふぇーでーびる。 くまや、なーふぁー空港えき やいびーん」ちなみに、ひなたさんは、うちなー口は無理。でも聴き取れはします・・・4割程度だけどぉ・・・でも、言葉は使ってこそ意味がある。だから車内放送も日本語・うちなー口・英語・中国語の4つの言葉にしてほしいなぁヽ( ̄ー ̄ )ノ
♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥・*:.。 。.:*・゚♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥
P5252612ca
それでは那覇空港駅か赤嶺駅まで1.95kmスタートするねぇ~那覇空港駅を出発すると約90m先には巨大な分岐器(ポイント)を通過します。


この分岐器は「両渡り線付交差分岐器」と言います。中央部の長さ約40m(39.908m)の分岐レールがクネクネ曲がってレールを繋ぎます。1本の様に見える分岐レールなんだけど実は約5m×8本の桁で構成されています。転換するまでの時間は15秒以下。上り下り線を別ける、ゆいレールで最も重要なポイントなんですよぉ。こんな風に「ゆいレール」では全部で7か所の分岐器(ポイント)がありますヽ( ̄ー ̄ )ノ
Pa160292a
ゆいレールさんは国道332号線に沿って島尻方面へと進みます。ゆいレールから左右の景色を眺めると進行方向の左側は陸上自衛隊の基地・右側には航空自衛隊の基地が広がります。そんな基地と基地の間をすり抜けていきます♪(o ̄∇ ̄)/
20200512-223229
すると進行方向右側に分岐器(ポイント)が見えてきます。これは、ゆいレールの車両基地へと向かう為の「片渡り・片開き分岐器」という分岐路です。この分岐で曲がると航空自衛隊の基地の隙間に「ゆいレール本社」&「車両基地・車両工場」などがあります。そうそう。「ゆいレール展示館」もありますよぉ(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)

ゆいレール展示館の記事はココをクリックだよぉヽ( ̄ー ̄ )ノ
20200512-222134
Img_0819-2a
この車両基地は「ゆいレール」さん達の家でもあり病院でもあるんだよぉ。ここで掃除をしたり点検したり安全に運行できるように整備されています。ただ混雑するゆいレールが3両編成化する為には狭いので新しい車両基地を1つ作る予定もあるそうです。現在の基地は5番線まである留置線と工場棟に通じるB~Eまである検収線&点検用車両の留置線がびっしり用意されています♪(o ̄∇ ̄)/
P5252620-2
さて、ゆいレールさんは国道332号線に沿って進んでいたけど、ここで国道331号線へ進みます。だがしかし、直ぐに90度ターンして県道221号線へと進んでいきます。ここまであった左右の基地とはバイバイしてすると直ぐに住宅地にはいりますΣ( ̄ロ ̄lll)Σ( ̄ロ ̄lll)すると初めの停車駅「赤嶺駅」が見えてきますヽ( ̄ー ̄ )ノ
♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥・*:.。 。.:*・゚♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥
P1220357-2a
       【↑ ゆいレール 赤嶺駅全景( ੭ ・ᴗ・ )੭】
P5252617a
ひなたの赤嶺駅(あかみねえき/あかんみえき)情報( ̄^ ̄)ゞピッ
平成13年(2001)12月4日(試運転区間)試験線としてスタート
平成15年(2013)8月10日に赤嶺駅として開業♪(o ̄∇ ̄)/
駅2階がコンコース、駅3階に島式ホームがある駅です。

赤嶺駅の駅接近時の車内メロディーは沖縄の童謡「花の風車(はなぬかじまやー)。そして最大の特徴と言えば日本最南端の駅ということですねぇ~。赤嶺駅を出ると直ぐに巨大な「日本最南端の駅」の石碑がそびえています。ただそれだけぇ・・・周りを見渡すと完全無敵な住宅街なので利用する人は糸満方面からバスで乗換える方&通勤通学がメインの地域の駅って感じです(* ̄ー ̄*)

でも、ここでテクニックφ( ̄ー ̄ )ノ~O それっ!  ゆいレール赤嶺駅からバスに乗り換えれば凄く楽しい場所にも行けます。赤嶺駅バス停からは島尻方面(糸満とか)へのバスが多く出発しています。ここでお勧めなのが「瀬長島ウミジカテラス」行きの有料送迎バスです。このウミジカテラスなんだか不思議な感じの観光スポットです。
Zzzzz_zzzzz_744_496_keep_bc98003a9bc714a
那覇空港の先にある道路で陸続きになっている島です。沖縄復帰前は米軍の弾薬庫で一般人は立ち入り禁止区域でした。復帰後は静かなデートスポットでも有名だったんだけどぉ。いまでは綺麗なホテルなど併設された賑やかな観光スポット。綺麗な夕日を見たり、上を飛ぶ日本トランスオーシャン航空の飛行機を眺めたり~遊び方は自由だよぉ(´ω`*) ひなたお勧めの遊び場だよぉー。

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥・*:.。 。.:*・゚♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥
P1220369-2
P1220372-2a
さて、再び赤嶺駅を出発してお次の駅「小禄駅」へと向かいます。小禄駅までは760m。再び県道221号線の上をゆいレールさんは進んでいきます。この県道221号線はモノレールを設置することを当初より考えらて拡幅されていたので地味だけど面白い遊び心が潜んでいます。道路の左右の街路灯にはゆいレールのマークをモチーフにした飾りが付け根の部分についているよぉ~。これ気が付く人いるのかなぁ?? そんなことを気にしたらあっという間に「小禄駅」が見えて来たよぉ(≧∇≦)
♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥・*:.。 。.:*・゚♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥
P1220367a
         【ゆいレール 小禄駅全景( ੭ ・ᴗ・ )੭】
P1220370a
ひなたの小禄駅(おろくえき/うるくえき)情報( ̄^ ̄)ゞピッ
平成13年(2001)12月4日(試運転区間)試験線としてスタート
平成15年(2013)8月10日に小禄駅として開業♪(o ̄∇ ̄)/

構造は赤嶺駅と同じ2階がコンコース、3階に島式ホームがある駅です。小禄駅の駅接近時の車内メロディーは琉球民謡の「小禄豊見城(うるくとみぐしく)」です。さて、この駅の特徴はイオン琉球の「イオン那覇ショッピングセンター」と通路で結ばれている点です!!雨に濡れないで駅から買い物できるを沖縄で初めて実現したんだよぉ・・・まぁ・・・それまで駅も鐡道も無かったんだけどねぇヽ( ̄ー ̄ )ノヽ( ̄ー ̄ )ノ

そして、ココ重要!! ひなたご用達でもあります。東京へ帰る時にお土産物の50%はここで購入しています。安くて普通に美味しい沖縄的な物が豊富です!空港へ戻るのなら是非お買い物してみてくださいねぇ(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*) あと徒歩15分ほどで旧海軍司令部壕があります。ゆいレール沿線でよければ観光と一緒に平和を考える施設へも是非足を運んでくださいねぇ。

♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥・*:.。 。.:*・゚♥・*:.。 。.:*・゚♡・*:.。 。.:*・゚♥
P5252621-2a
今日はお土産物は買わないのでお次の駅へと出かけ~そんな訳で奥武山公園駅まで進みます。奥武山公園駅までは970mです。そして実はここからは下り勾配区間になります。小禄駅から奥武山公園駅までは45パーミルもある下りが続きますΣ( ̄ロ ̄lll)Σ( ̄ロ ̄lll) これは1000m行くと垂直方向に45m下ることを意味します。そんな訳でグイグイ下る「ゆいレール」さんから朝比奈ひなたがお伝えしました!!
(TωT)ノ~~~ バイバイ!!
A_20200202221301
ここまでの駅のステンドグラス情報\( ´꒳`)/♥︎ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
那覇空港駅では琉球古典舞踊の「四つ竹」紅型と花笠がゴージャスだよねぇ。赤嶺駅は南部の玄関口と言うことで平和の象徴でもある摩文仁の丘。小禄駅は沖縄の標準的な踊り?と言うか普通の「かちゃしー」どれも各駅にお似合いでしょぉ。

Photo_20200514120001
( ´ ▽ ` )ノ  お話しの続きは!!

★第一話 乗車前のゆいレール事始めヽ(´▽`)/

★第二話 ゆいレール各駅停車の旅 那覇空港駅~小禄駅編←いまここ!

★第三話 ゆいレール各駅停車の旅 奥武山公園駅~旭橋駅編

★第四話 ゆいレール各駅停車の旅 県庁前駅~牧志駅編

★第五話 ゆいレール各駅停車の旅 安里駅~古島駅編

★第六話 ゆいレール各駅停車の旅 市立病院前駅~首里駅編

★第七話 ゆいレール各駅停車の旅 石嶺駅~てだこ浦西駅編
好きな話数をクリックしてねぇ(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)

 

« 新型コロナウイルスの対応の為にちょっとお休みだぁヽ( ̄ー ̄ )ノ | トップページ | 常夏の国 我した島を走るゆいレール(Ⅲ) ゆいレール各駅停車の旅 奥武山公園駅~旭橋駅編です!!  »

沖縄都市モノレール」カテゴリの記事

沖縄県の交通史」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2024年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想