フォト

カテゴリー

2020年9月10日 (木曜日)

いままでありがとう! 玉電渋谷駅~消える東急百貨店 東横店西館 玉川口改札編です!!

P8260093a
  彷徨えるエトランゼ 朝比奈ひなたでございますヽ( ̄ー ̄ )ノ

どこもいけない日々のひなたなのですが、思い出深い渋谷に来ております。渋谷駅周辺の再開発の波が今秋に西口&南口まで来るようで消える景色を記憶にとどめる為に詳しく見ています♪(o ̄∇ ̄)/ 前回は玉電ビル~東急会館~東横店西館と名前を変えながら今まで渋谷の中核を担っていた建物についてお話をしたよぉ(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*) 今回は建物と同時に消える改札口と駅跡のお話だよぉ( ´ ▽ ` )ノ

前回のお話はコチラのACCESS\( ´꒳`)/♥︎ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
「玉電渋谷駅~消える東急百貨店 東横店西館 建物編です!!」
Img_3939a
そんな訳でヽ( ̄ー ̄ )ノ 都心をまあるく走るJR山手線の外回り電車に乗って!!JR渋谷駅のホームに降りると、たくさんの出口(改札口)があるよぉ( ´ ▽ ` )ノ さすが毎日混雑する天下の渋谷駅でございます!!
Img_3942a
渋谷駅外回りホームはホーム後方(恵比寿駅寄り)から階段を降りて南口改札・ホーム中央(少し後ろ)階段を登って中央口改札・ホーム中央(少し前より)玉川口改札・ホーム前方の階段を降りて(原宿寄り)ハチ公口改札って感じで大きく4つの改札口があります。その中で今年秋に東急百貨店東横店西館が取り壊されると同時に建物内にある玉川口改札も同時に消えてしまいます:;(∩´﹏`∩);: ホーム平面にあるから階段の上り下りが無くて便利だったのになぁ・・・。
Img_3945a
     【↑JR山手線ホームから見た玉川口改札♪(o ̄∇ ̄)/】

そんな玉川口改札は京王井の頭線&銀座線に乗り換えに便利な改札なんだよぉ~。ひなたが高校&大学時代に良く利用した思い出深い改札口です。はぁ~制服着て朝早くから全力疾走で改札を走り抜けた昔が懐かしいよぉ(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)
P8260046a
【↑東急百貨店 東横店西館内から見た玉川口改札だよぉ( ´ ▽ ` )ノ】

そんな!ひなた的に思い出が深い玉川口改札(看板には玉川改札と書いてあって正式なんだろうけど・・・なぜかひなたは勝手に玉川口改札と呼んでいる気にしないでくださいませ)この「玉川」って何なのよぉ~って感じです゚ε-( ̄ヘ ̄)┌  渋谷駅の近くには多摩川(玉川)なんて流れてないし超不自然!! 本当に変な名前つけるな!!!って感じで不思議だよねぇ♪(o ̄∇ ̄)/ 
Photo_20200909203401
   【↑ ひなた特製 東京急行玉川線路線図だよぉヽ( ̄ー ̄ )ノ】

実は歴史がある名前なのです。この玉川口改札を抜けると昔は東急さんの駅があったのですΣ( ̄ロ ̄lll)Σ( ̄ロ ̄lll) 

その名も東急玉川線(玉電とも言う)。その昔、玉川線は玉川電気軌道として発足しました。その玉電さんは昭和12年拠点の渋谷に巨大ビルを作ろうとして造られたのが今の東横店西館なのです。ってことは、このビル自体は玉電をメインに作られているのです。その為に国電(JR線)から乗換えが簡単なように平面でACCESSできる位置に造られた玉川線への改札口こそが!!この「玉川口改札」なのですヽ( ̄ー ̄ )ノ そんな由緒ある路線名から名付けられた改札口なのですよぉヽ( ̄ー ̄ )ノ それにしても東急玉川線はとっくの昔(昭和44年(1969)5月11日)で廃止になったのに改札口の名前は昭和・平成・令和の時代まで生き延びて来たのですが凄い!! でもぉ~悲しいことに今回の東横店西館が取り壊されると同時に消えてしまうみたいです:;(∩´﹏`∩);:


東急玉川線についてワンポイント( ´ ▽ ` )ノ
東急玉川線は昭和44年に廃止されたけど、一部分「三軒茶屋駅~下高井戸駅」間だけは名前を「世田谷線」と変えて今も元気に張っているよぉ。また渋谷駅から二子玉川園駅間は昭和52年に新玉川線として地下に新設されました。この新玉川線って名前は平成12年(2000)まで残りました。ただ由緒なる玉川線名前は平成12年以降は残念なことに「田園都市線」へと変わってしまいました なんかもったいないε-( ̄ヘ ̄)┌ 
16743089661_ceae7e90d3_z-2
そんな廃止になった東急玉川線なんだけどぉ~その廃止になった東急玉川線渋谷駅はどこにあったんだろぉ?? 東急玉川線は路面電車でございました。日本で唯一路面電車が国鉄線と同一コンコースで乗り換え可能な玉川線渋谷駅。路面電車の駅なのでビル2階にホームがある凄く特徴的だよねぇ。そんな素敵な玉川線渋谷駅は今(遺構)はどこにあるのぉ???(≧ヘ≦)(≧ヘ≦)(≧ヘ≦)

そんな訳で自宅の書庫にある昭和中期頃の渋谷駅2階の地図を見てみよぉ~。すると玉川口改札を出て直ぐに駅構造物があって線路が東横店西館の建物内部まで伸びているのが解るよねぇ。これが東急玉川線渋谷駅ってことです( ´ ▽ ` )ノ では!!現在の様子と当てはめてみよぉ!!
P8260065-aaa
そんな訳で( ´ ▽ ` )ノ ひなたの想像(妄想)では上の図のように玉川線渋谷駅があったようです( ´ ▽ ` )ノ ようです・・・ようですって何なのよぉ!! これではマニアさんがすることだよぉ。それでは本格的に調査をし東急玉川線渋谷駅を詳しく探し出してやろうΣ( ̄ロ ̄lll)Σ( ̄ロ ̄lll) あははは B型人間の本領発揮って感じだよぉヽ( ̄ー ̄ )ノヽ( ̄ー ̄ )ノ
P2210006-2a
まず本格的に調べる前に知っておきたいことは、建物自体に大幅(極端)なリニューアル工事を実施しているか事実の確認です。西館自体の建物は東横劇場があった部分を除いて大幅なリニューアル工事はありません。ただし京王井の頭線へ向かうコンコースの一部が大規模な工事が実施されて変化していたよぉ( ´ ▽ ` )ノ

と言うことは❀.(*´▽`*)❀. 2F玉川口改札付近の柱は建設当時からの物ということだよねぇ。この柱の間隔と本数から玉川線渋谷駅の位置を探せるはずです♪(o ̄∇ ̄)/ そこで柱の位置として資料としたのが昭和中期の渋谷駅2階の図面(上の図面)と東急が作成した賑やかな絵地図です。これを同時に見て柱の数が一致しているか見てみたら見事に一致していました( ̄^ ̄)ゞピッ

そこで次は絵地図を参考にしてみてみます♪(o ̄∇ ̄)/ 国鉄玉川口改札(出て右側)横の柱を1として、前に向かって5本柱を数えてみると5本目の柱は東急玉川線改札口を超えて駅構内コンコースに達しています。そのまま柱の列は東急玉川線下り線ホームへと繋がっていきます( ̄^ ̄)ゞピッ
 
そんな訳で柱の列と本数を目安に今の渋谷駅の風景へ当てはハメていくと玉川線渋谷駅の位置が解るぞぉ(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)
Img_0551-2a
Img_3950a
それでは実際に調べてみるよぉヽ( ̄ー ̄ )ノ まずは玉川口改札口と自動販売機に挟まれた柱を1番として柱の列を数えていきますねぇ。すると5本目の柱は現コンコースの左側テナント部分に当たります。この5本目の柱の手前に玉川線改札口(ラッチ)がコンコース部分に対して平行に並んでいたと考えられます。そこから考えると線路(廃線跡)はコンコース部分あり、柱と柱の間に玉電渋谷駅があったと考えられるよぉ( ̄ー ̄)ニヤリ そこで更に詳しく柱の本数を確認して図にしてみよぉ(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)
3
    【↑旧東急玉川線渋谷駅と現在との対比図だよぉ♪(o ̄∇ ̄)/】

この柱の調査から解ったことはJR線自動販売機両側の柱の列の5本目以降に東急玉川線渋谷駅だったと思う。そして柱のサイド1m~2mにホームがあって柱の間に線路があった事がわかったよぉ。玉電渋谷駅の建物内の線路は引き上げ線用で乗車ホーム&降車ホームは建物より先の高架橋の上に設置されていたんだよぉ♪(o ̄∇ ̄)/ 
P8260043a
              【↑旧東急玉川線渋谷駅跡】
P2190041a
 【↑東急玉川線のマスコット電車 東急200形電車さんだよぉ゚゚(゚▽゚*)】

そんな訳で旧東急玉川線の駅構内へ行ってみよぉヽ(´▽`)/ヽ(´▽`)/上の写真が旧玉川線渋谷駅だよぉヽ(´▽`)/ 今は渋谷マークシティへ繋がるコンコース部分だよねぇ。誰も彼もソコが廃駅跡とは知らずに歩いていきます。もちろん、ひなたも知りませんでした。まさか通学で走り抜けていていたコンコースに線路があったなんて・・・信じられません。でも、今から約50年前には確かに2両編成に可愛い東急200形電車さんが今のコンコースに毎日来ていたんだよねぇ~。なんだか面白く感じてしまいます(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)
P8260077a
歴史ある渋谷駅(東横店西館)です。最盛期には1Fに都電、2Fに玉電・国鉄改札口・井の頭線乗換コンコース、3Fに営団銀座線・国鉄改札口と言う具合に1つのビルに複合的に鐡道が乗り入れ上下左右に移動することにより自由に乗換えが出来る機能的なビルでした。渋谷駅の中枢と言えるビル。せっかくだから少し記憶に留める為に更に詳しく見てみよぉ(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)
P8260072a
まずは天井と柱です。昭和12年から支える武骨な柱です。戦前製なのに柱に装飾も一切ないのが寂しい感じです。だからか東横店西館の内部って建築的には外観と異なって印象が凄く薄いんだよねぇΣ( ̄ロ ̄lll)Σ( ̄ロ ̄lll)
P8260076a
床面は白と黒の市松模様です。この市松模様の床面は何時からなんだろぉ・・・古い写真だと確認できなんだよねぇ。
P8260044a
天井に架かる案内板(2F)。2階が動線の起点になるように十字にサインが出されているねぇ。実は玉川線が走っていた時代の古い写真を大量に見ていたら、ほぼ同じ位置に十字サイン看板を発見したよぉ。もしかしたら同じスタイル物を使っているのかな? う~ん・・・。 それにしても東横線・副都心線がエライ位置にあるよぉΣ( ̄ロ ̄lll)Σ( ̄ロ ̄lll)
P8260073a
P8260054-2a
玉川口改札の横にある階段。下に降りればハチ公口広場前へ!!そして、少し歩けば渋谷のスクランブル交差点そんでもって楽しい渋谷の街に続いていきます。上に上がれば旧営団渋谷駅(銀座・上野・浅草)方面改札口に繋がります。地下鉄乗るのに3Fへ移動なって面白いでしょぉ!!
Img_0554aa
  【↑令和2年(2020)1月2日まで利用された銀座線乗車用改札口】

上の写真は2013年に撮影した銀座線改札口だよぉꉂ(ˊᗜˋ*)ヶラヶラ 2020年9月現在の銀座線ホームは明治通り(渋谷駅東口広場)へ位置に移動しています♪(o ̄∇ ̄)/
P8260048a
Img_4002a
さてさて、お次は玉川口改札口を出て左に歩くと直ぐに東横店西館と繋がる南館へ。そしてJR中央口改札口・銀座線へ向かう大階段があります。階段横には由緒ある「しぶそば」と言う東急線の駅中で営業する立ち食いそば屋さんがあります。このお店は1980年に開店した本店なんだけど、この本店も今回の再開発の波で2020年9月13日で閉店になります。別れを惜しむ多くのお客さんで大行列だったよぉ:;(∩´﹏`∩);: もう、ひなたが来た時にな無くなっていたけど「しぶそば」の対面に青汁&牛乳スタンドもありました。結構利用したお店だったなぁ~。どんどんとひなたが知る渋谷が消えていきます゚(×_×;)
P8260051a_20200904093301
さて、再び東横店西館2Fへ戻って!! 東急百貨店側の階段へ来て見たよぉ。あまり来ない階段だけどぉ。壁に古めかしい数字の階数表記がありました。階段の周辺の壁も歴史を感じる石造りです。こんなところが戦前に作られた部分とわかりますねぇ❀.(*´▽`*)❀.
Img_4013a
P8260039a
さてさて、最後に2階から西口バス広場へ降りる階段で地上へ行ってみよぉ゚゚・*:ヾ(oゝ∀・)ノルンタッター そんな訳で銀座線の鉄橋下の道路まで来たよぉ。実は凄く気になっている遺構があるのです♪(o ̄∇ ̄)/ まずは見てみよぉ(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)
P8260011a_20200904093501
あれだよぉ( ´ ▽ ` )ノ 見えるかなぁ(´ω`*) 東横店西館の2階部分にある汚れ&塞いだ後??? かたち的に見て柱と屋根を取り外した後に見えません? 2階にあって建物から連続した構造物と言えば玉電渋谷駅のホーム屋根の柱跡ってことΣ( ̄ロ ̄lll)Σ( ̄ロ ̄lll)Σ( ̄ロ ̄lll) でも位置的に間違えないよねぇ・・・。 
P8260009a
とりあえず家の書庫で資料を見返してみました。すると位置は旧東急玉川線渋谷駅に間違えはありません♪(o ̄∇ ̄)/ ひなた的には大発見だよぉ!!数少ない玉電の遺構を見つけられて大満足です。でも柱の大きさとか違うような気がする。と言うのも玉電渋谷駅は廃止後に一時、東急バスのバス乗場に転用されていたんだよぉ。その時に旧玉電渋谷駅は大改造されているのです。しかも平成に入ってからは渋谷マークシティの新しいコンコースを作る時に用地として東急バス乗場が廃止されちょっと残っていた駅の遺構は破壊されましたΣ( ̄ロ ̄lll) 
P2210006-2aa
発見した遺構は上の絵地図で示した部分だよぉ~。柱の大きさとか屋根の傾きなんかを古い写真で確認をしてみました。たぶんだけど、あの遺構は東急バス乗場時代の作り替えられた屋根のような気がします。確信は無いけど柱の大きさとか見るとそんな感じです。でも玉川線のホーム跡の位置をビル外観から示す貴重な遺構だともうよぉ( ̄^ ̄)ゞピッ
P8260004-2a_20200904093701
そんな訳で2回に分けて渋谷駅の中核的ビル♪(o ̄∇ ̄)/ 東急百貨店東横店西館2Fを中心に散策してきました。昭和、平成、令和と3代も渋谷の交通の中枢を担ってきた施設が消えようとしています。それと同時に数少ない東急玉川線の遺構も一緒に記憶の彼方に消えようとしています。是非!! まだビルが在るうちにビルの探検をしてみては如何ですか\( ´꒳`)/♥︎ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ

懐かしい思い出がたくさんある渋谷駅から
朝比奈ひなたがお伝えしました( ̄^ ̄)ゞピッ

2020年9月 5日 (土曜日)

いままでありがとう! 玉電渋谷駅~消える東急百貨店 東横店西館 建物編です!!

Img_0587a
   【↑2013年1月30日撮影 東急百貨店東横店西館】

  彷徨えるエトランゼ 朝比奈ひなたでございますヽ( ̄ー ̄ )ノ
どこにも行けない2020年なんだけど、どうしても訪れたい場所があって今日はお出かけです。そこはどこかと言えば東京渋谷でございます。ひなたが高校時代から通学&遊びで利用した渋谷駅の東急百貨店東横店西館および南館が今秋から取り壊し工事が始まると言うので工事前に訪れたいと山手線に乗り込んで移動だよぉ(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)
Img_3951a
P8260093a
品川方面から山手線で移動です。コロナ過で空いている山手線に乗り込んで数分で渋谷駅に着くよぉ。ひなたは渋谷駅で降りると便利な玉川口改札でおります。今日は東急百貨店東横店西館と南館の建物を探検するので玉川口改札はど真ん中って感じだよぉ♪(o ̄∇ ̄)/ まずは国道246の歩道橋から渋谷駅の建物を見てみるよぉ(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)

まず目に入るのが馬蹄形のような形の東急百貨店東横店西館、そして線路に平行に建つ東横店南館その隣がJR渋谷駅の南口だねぇ。駅前には東急バス&京王バスの拠点、渋谷駅バスターミナルが広がります。バスで世田谷とか杉並方面へと凄い本数のバスが出発していくよぉ!!!
P8260023a
そんな渋谷駅のランドマークとして親しまれきたのが東急百貨店西館、前は東急会館と呼ばれてました。そんでもって戦前は玉電ビルと名前を3回変えて昭和、平成、令和と3代に渡って渋谷駅の中心として利用されてきました。ただ、今の渋谷は大開発中なのです。渋谷駅東口の再開発の終わりが見えてきたのと同時に南口と西口の再開発が始まろうとしています。この再開発が終わると渋谷はひなたが知らない街へと変わってしまいます:;(∩´﹏`∩);: なんだか寂しいなぁ(>_<)(>_<)(>_<)
P8260035a
東急百貨店西館をぐるっと!まわるように歩いて建物を見てみよぉ~。なんだか本当に無表情な建物だよねぇ。建物に窓も装飾も無くて無機質な建物って感じだよぉ。見た目はひなた的には最悪な部類だけどぉΣ( ̄ロ ̄lll)Σ( ̄ロ ̄lll) 駅ビルとしての機能は物凄い!! 凄く完成度が高い駅ビルだと思うよぉ。2FフロアではJR線玉川口改札で京王井の頭線乗換えができます。3FフロアはJR線中央改札口があり地下鉄銀座線と同一フロアで乗換が出来ます。上下に移動することを主体とした立体的な導線で乗換えが簡単に出来る凄いビルなのですよぉ(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)
P8260019a
そうそう、東急百貨店西館ビルの機能として忘れてはいけないのが1Fにある東急バス案内所さんです。東急バス最大のバスターミナルだけあって案内所では路線案内から定期券の発売でいつも混雑していますよぉ。この案内所も9月30日で閉鎖されるそうです。ひなたが大学時代に散々お世話になった場所がまた1つ消えていくよぉ:;(∩´﹏`∩);:
P8260011a
東急バス案内所を超えてハチ公広場方面へ歩いていくと上には東急百貨店西館から続く地下鉄銀座線の鉄橋があります。地下鉄開業当時からある立派な鉄橋だよぉ♪(o ̄∇ ̄)/ う~ん・・・あれ、なんか変なものがあるよぉ・・・なんだろぉ・・・。まぁ~とりあえずハチ公広場へ行きませう。
P8260004-2a
さてさて、ハチ公広場を超えて渋谷のスクランブル交差点を超えてみたよぉ。振り返るとお馴染みの渋谷の風景が広がります。この景色が数年で消えるなんて信じられないよぉ。ひなたにとっての渋谷って、このイメージだから特にそう感じてしまいます( ̄▽ ̄) ひなたが見て来た東急百貨店西館なんだけど実は隠れた歴史があるのです♪(o ̄∇ ̄)/ まさに東急百貨店東横店西館の謎って感じです。あっでも謎って言い方は大嫌いだから使いたくないなあぁΣ( ̄ロ ̄lll)Σ( ̄ロ ̄lll) それだったら「東急百貨店東横店西館物語」って感じでお話しするねぇヽ( ̄ー ̄ )ノ 
Photo_20200905115901
【↑当初の玉電ビル完成予定模型 現在の建物とは大きく異なる】

昭和初期の事でした。渋谷から二子玉川と下高井戸を結ぶ玉川電気鉄道さんが起点の渋谷駅に作る巨大ターミナルビル計画から始ります。昭和12年(1937)地上7階・地下2階、総面積は1万7400平米と言う当時としては東京市内では最大規模のビルとして工事が始まりました。しかも交通の接点として1Fに東京市電、2F玉川電気鉄道・省線また帝都電鉄との乗換連絡通路を持ち、3Fには東京高速鉄の駅舎を内蔵するという日本で初めての交通接点を持つビルになる予定でした。ただぁ・・建設計画当時から不安が漂います。あまりの規模に線路の反対側の東京横浜電気鉄道さん&東横百貨店さんは規模の大きさに驚愕して玉川電気鉄道を昭和13年4月1日に買収してしまいますΣ( ̄ロ ̄lll)Σ( ̄ロ ̄lll)

しかも建設途中の昭和12年7月7日に盧溝橋事件が起こり日中戦争と発展していきます。もう、こうなると7階建てのビルを作るなんて無理。建設物資の規制(鉄鋼統制令)が始まって万事休すです。それでも玉電ビル工事は3F部分に乗り入れる東京高速鉄道渋谷駅まで頑張って作られましたΣ( ̄ロ ̄lll)Σ( ̄ロ ̄lll) そして昭和13年(1938)12月20日に東京高速鉄道渋谷駅が開業して、とうとう玉電ビルの工事は完全にストップしてしまったよぉ:;(∩´﹏`∩);:
Photo_20200905141701
P2210008-2a
【↑上:戦前の玉電ビルの写真 下:絵本に描かれた玉電ビル】

そんな訳で玉電ビルは中途半端な形の仮ビルとして運用されていくよぉ♪(o ̄∇ ̄)/ すべてが中途半端な状態なビルで1F~2Fも一部は建設されず。3Fなんて東京高速鉄道渋谷駅の部分だけ作られてあとは屋上って感じで戦前はこのまま過ごしますΣ( ̄ロ ̄lll) それでも市電・省線・玉川線・東京高速鉄道線が立体的に乗換えできるビルとして本格的に機能し始めます。
Img_3962a
ちなみに中途半端な完成当時の階段が今でも残っています。凄く歴史を感じる空間だよねぇ!!
P8260051a
この壁の1Fとか2Fとかの文字は戦後のものだと思うけど風格だあるねぇ。
P8260054-2a
3Fにある旧東京高速鉄道渋谷駅、戦後は営団地下鉄渋谷駅として今年まで現役で活躍していたけど基礎の部分、つまり柱なんかは昭和13年製だったんだよぉ!!!この旧地下鉄渋谷駅も東急百貨店東横店西館と共に消えていきます:;(∩´﹏`∩);:
Fd4e49095b78c86003e7bbcc0b120b3d
Img_9684s-2
さて戦争が終わった昭和20年8月15日、玉電ビルは鉄筋コンクリート製のお陰で空襲から生き残り戦後の歩みを始めますヽ( ̄ー ̄ )ノ 
戦後落ち着きが戻ってきた昭和28年(1953)10月28日に世界的建築家のル・コルビジェさんの弟子である坂倉準三さんが中途半端な玉電ビルの増築工事の指揮をとることになり増築開始です。もちろん建築様式は坂倉さんお気に入りのモダニズム建築で増築されました(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)

昭和29年(1954)11月20日に増築された玉電ビルは名前を東急会館に変更して地下2階・地上11階の高さ43m、ビル最上階の時計台までが60mとビルの高さ制限がある時代に特例で造られた当時東京で一番高いビルとしてオープンしました。内部は地下1・1F~7F(2F)を除くが東急百貨店・8Fがお好み大食堂・9F~11Fは東横ホールとして劇場機能と持ち、3Fに営団銀座線、2Fに国鉄線、玉川線および井の頭線の連絡通路、1Fには都電渋谷駅乗換え口と複合ビルとして華々しくオープンしたんだよぉ(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)
Img_9683s-2
東急会館が完成してから渋谷の周囲は高度経済成長の波に乗って大発展です♪(o ̄∇ ̄)/ 昭和32年にはハチ公前の都電が東口へ移転、昭和44年(1969)5月11日東急玉川線廃止などあったけど昭和、平成、令和と交通の接点としての役割を担い続けました。昭和の終わりごろには東急会館から東横店西館と名前を変えました。ひなたがお世話になったのは平成に入って渋谷マークシティが完成した後の高校時代だったねぇ♪(o ̄∇ ̄)/
Img_3956-2a
そんな訳で!! ひなたが贈る「東急百貨店東横店西館の物語」でございまいしたヽ(´▽`)/ はぁ~せっかく渋谷に来たんだから遊びに行こうヽ(´▽`)/ヽ(´▽`)/ひなたは渋谷の街が大好きなのです(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*) どちらかと言うと渋谷は大人の街とは言えないけど子どもの街ともちょっと違う、中途半端な不思議な空間なのが好き(≧∇≦)
P9040001-2a
アレコレと久しぶりに渋谷を歩いていたら日が暮れて夜になりました。夜の渋谷が一番きれいだと思います。高校時代から夜遅くまで遊んだ街なので夜に輝く渋谷駅はお馴染みの風景だよぉヽ( ̄ー ̄ )ノ 昼間の風景とは大きく変わるのが渋谷の特徴かなぁ(* ̄ー ̄*)
P9040008-3a
家路につく人、遊びに来た人、ごちゃ混ぜで賑やかな街。大きなビルの裏には小さなお店があったりと不思議な路地とか小さな坂がある渋谷駅周辺はラビリンスですよぉヽ( ̄ー ̄ )ノ ただ、ひなたが知るラビリンスは数年で無くなってしまう。本当に寂しいですねぇ。
P9040011-2a
渋谷のスクランブル交差点から渋谷駅を眺めていると、夜景の明かりに照らされてピカピカですねぇヽ( ̄ー ̄ )ノ
こんな景色を見ていると昔を思い出します。高校時代元気なひなたさんは夜遅くまで制服のまま遊んでおりました~恥ずかしい!!
P9040016a
さてさて、今日は渋谷を楽しんだけどぉ~鐡道趣味ってことでいろんな調査も怠けないでしております。その調査結果は次週お楽しみに!!そんな訳で久しぶりの渋谷でのショッピングにはしゃぐ!! 朝比奈さんがお伝えしましたヽ( ̄ー ̄ )ノ

この話の続きはコチラらから゚ꉂ(ˊᗜˋ*)ヶラヶラ
「いままでありがとう 玉電渋谷駅 東急百貨店東横店西館 玉川改札口編」

2019年12月28日 (土曜日)

伊予西条から予讃線を駆け抜ける8600系電車さん 特急しおかぜ11号で行く松山駅への旅です!!

Pc100378a_20191227181301
Pc100445a
   彷徨い歩くエトランゼ 朝比奈ひなたです♪(o ̄∇ ̄)/
きょうは朝早くから高松琴平電鉄さんと遊びまわり、それでは飽き足らず四国高松から特急いしづち9号で伊予西条駅に13:17に来ました。その後はお愉しみ鉄道の街「伊予西条」の四国鐡道文化館と十河信二記念館を見学したよぉ~。でもでも、途中下車でゆっくりしてはいられません。今日のスケジュールは凄く先が詰まっているから大急ぎで伊予西条駅に戻って再びホームへ進みます(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)
Pc100440-2a
ひなたさんが次に乗る特急電車さんは3番線ホームから14:17発の特急しおかぜ11号松山駅行きです。この電車は宇多津駅で高松駅からの特急いしづち11号を連結して終着駅の松山駅まで一緒に走ります(´ω`*)

こう書いて気がついたけど伊予西条駅に到着したのが13:17で出発するのが14:17だから僅か1時間の伊予西条滞在でございまいした。はぁ~お金あったらもっと楽しい旅行ができるんだけどなぁ~。みんな貧乏が行けないのですよぉ(≧ヘ≦)(≧ヘ≦)(≧ヘ≦)
Pc100447-3a
Pc100464a
      【↑JR四国 8600系電車さん&車内の様子】

伊予西条駅のホームでため息をついていたらピカピカの新しそうな特急電車さんがホームに滑り込んできました。この電車さんはJR四国8600系電車さんですよぉー。平成26年(2014)にデビューしたピカピカのJR四国さんご自慢の特急電車さんです。走る香川県と愛媛県のイメージをふんだんに取り入れた良い電車さん。見た目だけでなく性能も最高時速は130km/h、カーブの多い予讃線を高速で走れるように空気バネに入れる空気の加減して車体を傾斜させる構造で高速に走れる凄い電車さんなのです。

伊予西条のホームからひなたが乗る指定席へ入ると8600系さんの車内は凄く手が込んだ座席が用意されています。ひなたが乗った車両はオレンジ系の座席。ほかの車両はグリーン系の座席でまるでミカンみたいな色配置です。さすがミカン王国の愛媛だけあるねぇ
(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*) 座りごごちもグリーン車にも負けない素敵さですよぉ♪(o ̄∇ ̄)/ また各座席にコンセントが用意されてサービスもOKって感じですよぉー。
Photo_20191227181601
さてさて、途中から乗った特急しおかぜ11号さんですけど再び!!!
    車内放送をひなたがしてみるよぉ♪(o ̄∇ ̄)/ 

 ♬鉄道唱歌♬
伊予西条からのご乗車のお客様ありがとうございます。ご乗車の電車は特別急行電車しおかぜ11号・いしづち11号松山駅です。編成からお伝えします。進行方向前よりから1号車の順で最後尾が8号車でございます。1号車はグリーン車および後方より座席指定席。2号車、3号車、8号車が指定席。自由席は4号車、5号車、6号車、7号車でございます。座席指定席のお客様は座席番号をご確認くださいませ。これか先の途中とまります停車駅と到着時刻を申し上げます。
次は壬生川に停車します。壬生川14:30。今治14:43、松山には15:17。終着駅の松山駅には15:17に到着いたします。ご乗車の電車は予讃線松山駅行き特別急行電車しおかぜ11号・いしづち11号です。
Pc100449-4a
さてさて、いそかぜ11号に乗車しています。伊予西条の窓口で乗車券を買ったときに席を窓際と伝えただけだったのでA席側に座っています。海が見える席はD席だから少し残念です。でも駅員さんに伝えない朝比奈さんが悪いこと。はぁ~ミスったよぉ~。そんな悲嘆にくれる朝比奈さんを乗せて8600系電車さんは乗り心地よく予讃線を掛けていきます。すると朝比奈さんはと言えばぁ~(´ω`*)
やっぱり列車に揺られればご機嫌です~(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*) 

こんな風に文章で書いていると朝比奈さんは「乗り鉄」さんなんですかと言われます。う~ん。あんまり好きな言葉ではありませんねぇ~。ひなたは鐡道や乗り物が好き。電車に乗ること、駅弁を買って食べること、列車の写真を撮ること、切符や可愛いチラシを集めること、模型は手が不器用だから作ってもらっているけど好きかなぁ。どれも好きなんです。ただ逆に言えば鐡道に関しては凄く得意なものはひとつもありません。
( ̄▽ ̄)( ̄▽ ̄)( ̄▽ ̄)

残念だけどぉ・・・ねぇ。旅行・鉄道史の知識は大学の先輩たちには及ばないし、鉄道の知識は鐡道会社で働く運転士さん、駅員さん、整備さん、事務員さんの友達に当然敵わない。それに写真は宮松さんには全く敵わない。だから鐡道の事を何でも知ってるなんて文書は書けないのです。頑張って知る途中ってところかなぁ(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)

そんな鐡道に知識無い朝比奈さんが鐡道ブログでお金を稼ぐなんて考えも及ばないことで、当ブログは広告などは載せないで方針で頑張っております。本当はお金欲しいけどぉ・・・鉄道趣味ではお金を稼ぐほど知識無いから仕方ないよねぇ・・・。
Pc100462a
あれこれと考え事をしていると今治駅を出発しました。この今治駅から進むこと大西駅から堀江駅間の進行方向右側の車窓には瀬戸内の海が広がります。夕暮れが近づいてきて少し空が赤くなってきていますねぇ。瀬戸内の海に浮かぶ島々、その先は広島県の呉あたりだと思います。なんだか凄く遠くに来た感じがしてきました。もちろん東京からは遠く離れてきているんだけどねぇ♪(o ̄∇ ̄)/
Pc100465-2a
Img_3265-2a
さてさて、四国松山に定刻通りに15:17に到着しました。ここで松山駅で下車する人、この先の宇和島駅へ向かうために特急宇和海に乗り換える人などでホームはとても賑やかでした。さすが観光地松山。観光ビジネスの高松とは感じが違います。ひなたさんは高松駅で下車します。でもなんだか日が暮れ始めているよぉ~それでも今日のひなたは負けませんよぉ♪(o ̄∇ ̄)/

そんな訳で四国を縦断した朝比奈が四国松山駅前より
お伝えしました サヨーナラー(_´Д`)ノ~~

この2019年冬旅行の始まりの記事はこちらから(*´▽`*)

このお話の続きはココをクリックだよぉΣ(゚□゚(゚□゚*)

2019年12月25日 (水曜日)

素敵な四国鐡道文化館&続々たる武勲の国鉄総裁 十河信二記念館を訪ねて!

Pc100378a_20191222195001
彷徨い歩く エトランゼ 朝比奈ひなたでございます( ̄▽ ̄)

朝も早くから琴平電気鉄道さんと戯れ、挙句の果てには高松駅から特急いしづち9号に乗って一日中、鐡道と一緒の時間を過ごしていますよぉー。さてさて、普通なら途中下車しないで特急電車で終点を目指すんだけど実は途中駅に素敵な鐡道の街があります。そこで久しぶりに途中で下車してみました♪(o ̄∇ ̄)/ そんな訳で訪れたのは愛媛県の伊予西条駅です(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)
Pc100409a
降り立った伊予西条駅は中規模の地方の駅と言った感じで地味って感じなんだけどぉ。この駅に横には素敵な施設があるのです(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*) それが四国では唯一の鉄道博物館「四国鐡道文化館」さんなんだよぉ♪(o ̄∇ ̄)/

この施設は平成19年(2007)に日本ナショナルトラストとJR四国が開設した四国初の鉄道博物館です。当現在は開館当初からの施設の北館と線路を挟んで反対側にある南館(平成26年(2014)11月26日に開館)を持つ立派な施設でーすヽ(´▽`)/ヽ(´▽`)/
Img_3259
Pc100381a
   【↑鐡道文化館北館の全景  下段:北館の館内】

まず、朝比奈さんが訪れたのが木造の建築が美しい北館だよ。ここで驚いたのが入館する時にスリッパに履き替えることΣ( ̄ロ ̄lll)Σ( ̄ロ ̄lll) さすが本物の木造建築物でございます。こんなことする施設はお城とか以外には経験ないよぉーΣ(゚□゚(゚□゚*)

さて、スリッパに履き替えて入館券を買います。大人300円・子どもは100円。四国鐡道文化館の北館と南館共通です。とっても安くて良い値段だと思います。素晴らしすぎるよー(≧∇≦) まず入館してお出迎えしてくれるのが四国には一切関係のない、というか走っていな東海道新幹線0系電車さんです。うーん場違いな感じが猛烈にいたします。そのお隣は四国にとっても縁が深いDF50形ディーゼル機関車1号機さんですねぇ。なんだろぉー。このアンバランスな展示わぁ( ̄д ̄)( ̄д ̄)( ̄д ̄)・・・。
Pc100382a
Pc100384a
    【国鉄 東海道新幹線0系電車 21-141号車】

もはや四国にいるのに東海道新幹線さんとお逢いできることにクラクラしてします。それでもせっかくだから仲良くななりたので挨拶がてら見学ですよぉー!!! こんにちわぁ ひなただよぉ♪(o ̄∇ ̄)/ 
遊びに来たよぉ(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)

さてさて、展示されている東海道新幹線0系電車さんは昭和51年(1976))に作られたました。実は0系新幹線電車さん達は約22年間も細かい部分の変更だけで作り続けられてきました。展示されている車両さんは側面の窓が大きな初期グループの最終形になります。四国鐡道文化館に来る前はJR西日本さんで最後まで活躍して平成12年(2000)10月に引退しました♪(o ̄∇ ̄)/ その後は大切に保管されていますが建物の関係上、車体を半分に切られてしまっています。ちょっと残念だよぉー。それでも気軽に車内&運転台も見学できますヽ(´▽`)/
Pc100387a-2a
Pc100390a
     【国鉄 DF50形ディーゼル機関車1号機】

さて、お次の車両さんは四国を代表するディーゼル機関車さんのDF50形1号機さんです。四国は瀬戸大橋が開通するまでは国鉄線では電車は運転していませんでした。そこで活躍したのが気動車(ディーゼルカー)&ディーゼル機関車さん達でした。当時の電車の技術は平均点くらいでした。でも戦後の日本ディ―ゼル技術及第点だったんだよぉー。それでも頑張ろうと作られたのがDF50形ディーゼル機関車さんです♪(o ̄∇ ̄)/

昭和32年(1957)に作られたのですが及第点生が作った機関車さん。不思議な構造なんですΣ( ̄ロ ̄lll) この機関車は日本の新三菱重工業さん&海外の企業の協力で直列8気筒噴射式のディーゼルエンジンを作って乗せてくれました。なんだか凄そうなエンジンだから物凄く早そうな感じだよねぇー。実はこう考えるが大間違いなんですΣ( ̄ロ ̄lll)Σ( ̄ロ ̄lll)

実はこの凄そうなエンジンで走るのではありませんΣ(゚□゚(゚□゚*)
このエンジンで機関車に一緒に乗せている100Kwモーターの発電機×6基を回すんのです( ̄д ̄)( ̄д ̄)( ̄д ̄) はぁ~。それで、出来た電気でディーゼル機関車が走ると言う恐ろしく不思議な構造なんです。この方式を電気式(ディーゼル・エレクトリック方式)と言います。なんで意味不明な構造化にしたかと言えばスピードを変則するための技術が難しくて諦めてしまったのよぉー。普通に考えてもエンジンと発電機を一緒に積む機関車は必要以上に重い。しかも構造が複雑で大変。そして重いからスピードが出ないという弱点の多い子でした。

展示されている1号機さんは初めから最後まで四国を駆け巡り昭和58年(1983)9月25日に引退しました。そうそう国鉄が定めた「準鐡道記念物」に指定されている貴重な存在でもあります♪(o ̄∇ ̄)/
Pc100393a
北館で展示されてるのは2両になります。あまり広いとは言えない館内だけど、四国各地から集めてきた鐡道に関する収集物が賑やかに展示されています。因みに今日は平日。しかも現在の時間は14:30です。お陰でお客さんはひなただけ。ひなた一人で車両さん達をひとり占めできる幸せ。ほかの人の話し声もないから集中してメモを取ったり、アレコレ考えたり、本当に良い勉強が出来ましたよぉ
(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)
Img_3257
さてさて、途中下車した関係であまり時間が無いので先に進みますねぇ。北館を出て少し伊予西条駅側に戻ると「ぽっぽ橋」という名前の跨線橋があります。この橋を渡って南館へ行ってみますねぇ(* ̄ー ̄*)
Pc100410a
      【↑四国鐡道文化館 南館の全景】

ぽっぽ橋を歩いていると見えてきたと南館。まずは屋外に展示されている近未来の乗り物がお出迎え。う~ん。あれは何だろぉー。見たことのないよぉー。実はこの車両は線路の幅が違っても走れるように工夫がされているフリーゲージトレインと呼ばれる軌間可変電車さんの2次試験車さんだそうです。日本の鉄道は大きく分けて在来線用の線路幅と新幹線用の線路幅の2種類があります。かなり大まかな分け方だけど普通の人ならこれでOKです。新幹線の線路と普通の線路を1つの列車が走れれば夢みたい。そこで鉄道技術研究所のおじさん達が長崎新幹線で導入しようと考えて開発を進めてきました。展示されている2次試験車は平成9年(2007)3月にJR九州で作られて四国や九州で実験をしていました!!

ただぁ・・・やっぱり・・・複雑な機能がある電車は嫌われるといったところで3次実験車までつくられたけど上手くいってないのでうすよぉ。
ぐすんΣ( ̄ロ ̄lll)Σ( ̄ロ ̄lll)Σ( ̄ロ ̄lll)
Pc100413-2a
Pc100427a
さてさて、南館の入口で入館券を係りのお姉さんに見せて入館します!
この南館では3両の実物車両を保存しています。それでは1台づつ紹介していくね(* ̄0 ̄)ノ 注意=こちらにも入館券売機があります。お好きな方から見学くださいませ。 注意2=南館はスリパに履き替えなくてOK。靴のまま入れます(* ̄ー ̄*)
Pc100430a
      【国鉄 C57形蒸気機関車44号機】

一番目立つのがC57形蒸気機関車44号機さん。昭和13年(1938)に作られた最も優秀な高速蒸気機関車です。とても美しい姿から貴婦人の愛称で呼ばれている機関車さんです。もぉ~ボンジュールって感じです
(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)

こんな蒸気機関車が四国でも走っていたんだぁ~と思ったら大間違いです。実はC57蒸気機関車さん達は四国を除く各地で活躍をしていたのです。この44号機さんも高崎機関区、尾久機関区、小樽築港機関区など関東から北海道を駆け回っていました。昭和51年3月1日に引退してから四国伊予西条までやってきました(* ̄ー ̄*) 伊予西条では市民公園で展示されてきたけど南館ができるときに綺麗に整備されて大切に保存されています。
Pc100426a
      【国鉄 キハ65形急行用気動車34号車】

昭和44年(1969)から製造された急行型気動車さんです。山道でもグイグイ登れる凄いエンジンと車内は快適冷房装置付き。最高時速は95km/hなんて素敵な国鉄気動車と言うことで華々しくデビューしました。四国高松運転所に集中的に配置されて大活躍。その後は急行列車が少なくなったので普通車としても活躍していました。そして平成20年(2008)10月に定期運用を終えてました。
Pc100432a
      【DE10形ディーゼル機関車1号機】

お次はDE10形1号機さん。凄く珍しい試作車輛の1両です。ローカル線では客車を繋いでお客さんを運んだり、貨物列車を引っ張ったり、はたまた車庫で列車の移動を助けたりと使い方は自由自在のディーゼル機関車さんです。703両もの兄弟がいる数自慢だよぉ♪(o ̄∇ ̄)/
この試作1号機さんは生まれてから最後まで四国で活躍していました。
Pc100418a
南館ではこの3両が並んで展示されています。この車両たちの横の屋外スペースには鉄道信号や車輪・レールなど実際の物を展示しています。地味な展示だけど解説文を読むと凄く面白い朝比奈さんもメモを取りながら見学したよぉ(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)
Img_3255
Pc100414-2a
     【↑鐡道文化館 南館 鉄道模型運転展示】

この広い南館でもお客さんは朝比奈さんだけ♪(o ̄∇ ̄)/
しかも、気分MAXルンルン気分で見学していたから窓口のお姉さんからねぇ「模型の運転があるから是非見てみてぇー」と声をかけられたよぉ。もちろん朝比奈さんは良い子だから!お返事は「はい! もちろん喜んでです」そんな訳でひなた一人が観客の模型運転が始まりました。南館の入り口付近にある大きな模型展示でHOゲージの模型たちが四国ある代表的な名所を再現した場所を走ります。中央には伊予西条駅が再現されています。走り回る模型と解説を聞いて大満足だよぉー。

今日はひなたの為に模型を運転をしてくれて! 
お姉様本当にありがとう(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*) 
なんだか文化館をひとり占めした感じで大感激でしたヽ(´▽`)/ヽ(´▽`)/

今日はひなたの為に質問に答えてくれたり、模型を運転してもらったり本当にありがとうございましたヽ(´▽`)/ヽ(´▽`)/ 本当に素敵な鐡道博物館で来て見て大正解でした♪(o ̄∇ ̄)/ さて、展示館としてはこれで終わりだけど、あと1つ併設されている記念館があります。そこへ行くので再び「ぽっぽ橋」を渡って北館へ戻りますねぇ(≧∇≦)
Pc100395a
Pc100399a-2
北館の前にある小さな記念館「十河信二記念館」です ♪(o ̄∇ ̄)/

鐡道の歴史には有名な人物がいっぱい登場します。鉄道開業を支えた鉄道寮の井上勝さん。そして鉄道を全国一律の組織に育てた鉄道院の後藤新平さん。この後藤新平さんの門下生には数多くの鉄道を支えた有名な人物がいます。その中でも1番が伊予西条出身の十河信二さんだと思います。特に昭和30年(1955)に第四代国鉄総裁になってからは全力で取り組んだ東海道新幹線。鉄道が斜陽と言われた時代に高速鉄道と言う新しい鐡道を作ろうと大暴れした人。ひなたは鉄道中興の祖だと思っています(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)

そんな訳で記事の初めの方で紹介した縁もゆかりの無い四国に東海道新幹線0系が鉄道文化館で展示されているかと言えば、十河国鉄総裁との縁からの展示だったのです♪(o ̄∇ ̄)/
Img_0231
鐡道にかかわる人物のお話をすると長くなるし十河国鉄総裁と国鉄技師長の島秀夫さんのお話はひなたが解説するよりも高橋団吉さんが書いた「新幹線をつくった男」「新幹線を走らせた男」を読んでい頂くと良いと凄く思います。実はひなたは高橋団吉さんからお手紙をもらったことがあります。また、ひなたに素敵な宮松コレクションを貸していただいてる宮松さんは十河さんに直接お会いしたことがあるそうです。なんがた同じ時間を生きていないけどひなたと少し縁がある十河国鉄総裁に凄く興味があって是非来て見たかった記念館なのでした。
Pc100402a
館内には十河信二記念館では愛用の品々が展示されています!!
壁には座右の銘「有法子」=「為せば成る」が掲げられていますね。
Pc100407a
Img_0532a
  展示物の1つ「新幹線を1日でも早く」Σ(゚□゚(゚□゚*)
  下段は写真は東京駅新幹線ホームの建設記念碑♪(o ̄∇ ̄)/

それにしても展示の説明文を読めば読むほど全力で東海道新幹線を開業させた手腕は尋常じゃありません。誰もが見向きもしない謎の高速鉄道、お金は強烈、当時のお金で3000億円もかかる。誰もが反対する。それでも嘘ついて1972億円でできると予算を分捕ってくる。足りない予算は国を騙してでも線路を作り続ける、並みの人物なら潰される圧力を跳ねのける意思は凄すぎです。その成果が今の全国に広がる新幹線網なんでだよぉー(* ̄ー ̄*) みんなの力で作ったなんて優しい世界ではありません。

そうそう東京にも十河信二に関する物があります。東京駅18・19番線ホームに東海道新幹線建設記念碑。昭和48年(1973)4月20日に鉄道100周年と新幹線の発展を記念してつくられました。でも碑の近くには解説文はありません。それどころか新幹線の文字も碑の表面にはありません。ただ記念碑には似ていないと本人が言った「十河総裁のレリーフ」と十河総裁の文字「一花開天下春」の文字があるだけ。ひっそりと意志強く今もホームで十河国鉄総裁に東京で逢うことができます。
Pc100404-2a
      【↑十河国鉄総裁 愛用のステッキ】

館内を巡って凄く気になったのが十河国鉄総裁の愛用のステッキ。実際の愛用品を眺めている凄く近くの存在に思えてきます。時間あるまでこのステッキをひなたは眺めていました。この十河信二記念館は入館無料です♪(o ̄∇ ̄)/
Pc100443-2a
四国の鉄道史と日本の鉄道史を一緒に学べる伊予西条。滞在時間はわずかだったけど勉強ができて良かったよぉ。
さてさて、まだまだ続く朝比奈ひなたさんの旅でございます。お次の電車まであと5分。ホームで待ちませう。

そんな訳で鉄道の街
伊予西条よりお伝えしまいしました(* ̄ー ̄*)

この2019年冬旅行の始まりの記事はこちらから(*´▽`*)

このお話の続きはココをクリックだよぉΣ(゚□゚(゚□゚*)

2019年2月 3日 (日曜日)

休止に負けないで東京都上野動物園モノレール線(都営上野懸垂線) 

Img_1655a
朝起きると良いお天気ですよー。やっぱりお天気だと嬉しい
よねぇ。遊びに行きたい。でも・・・東京の冬のお天気は強烈
に寒いのです。寒がりの朝比奈さんはお出かけするなら重
武装で出陣になりますΣ( ̄ロ ̄lll) Σ( ̄ロ ̄lll)

そんな寒さに負けないで上野公園まで来てみました(*゚▽゚)ノ
上野公園と言えば動物園そして最大のお楽しみと言えば!
「上野動物園モノレールさん」でございますよぉーヽ(´▽`)/
P2010027_2a
ひなたさんが大好きな「上野動物園モノレール線」について
とても良くない「お知らせ」が報道でありました(>_<)(>_<)(>_<)

東京都のお役人さまは「上野動物園内を走るモノレールの
運行を2019年11月1日から休止すると言いました」(>_<)(>_<)

そうして休止するかと言えば運行しているモノレールさんが
古くなって新しいモノレールさんを作るとなると凄く高額にな
ってしまうという大人の事情があるそうなんです。
新しく作ると約18億円なんだってΣ( ̄ロ ̄lll) Σ( ̄ロ ̄lll)
Img_1653
お金が凄くかかるのかぁ・・・il||li _| ̄|○ il||li
でもでも、上野動物園モノレールさんは大人気なんだよー!

まず、どのくらいの方が利用しているかと言えば上野動物
園の休園日とモノレールの運行検査日などの運休日を除
くと運行する日は年間に約300日あります。
年間300日だけでなのに乗降客数わぁ(*゚▽゚)ノ

平成20年(2008) 年間  83万人(1日平均2800人)
平成28年(2016) 年間102万人(1日平均3400人)
走らせば走らせるほど赤字ではなく黒字路線なんだよぉ。
しかも上野動物園の入場者も増えているので比例して乗
降客も増加してきています。動物園の大切な移動手段な
のですよぉー。

そんな上野動物園モノレールの運賃わぁ(o・ω・)ノ))
片道 大人150円 子どもは80円(2歳以上~小学生まで)
現金のみ。PASMO・Suicaはなどの交通系ICカードは利用
できません。あと都営交通1日乗車券も利用対象外になり
ます。

ちょっとお高め運賃だけど土日祝には2つの駅には乗車待
ちの列ができます(゚▽゚*) 凄い人気でしょぉー( ̄ー ̄)ニヤリ
P2010053a
P2010048a
さてさて、そんな不安な情報がある上野動物園モノレール
さんに逢うためには、まずは上野動物園に入園しますよー。

窓口で入園料大人600円を払って華麗に入園です。そして
パンダさん・ゾウさん達を優雅にスルーして一目散に歩いて
モノレール西園駅へ向かいますヾ(*゚A`)ノ
もう完全に動機が不純なひなた様でござますΣ(゚□゚(゚□゚*)

息を切らしてモノレール西園駅に到着すると何故か静か!
 そして、改札口には立て看板があるのですよぉ!!

なになに「上野動物園モノレールは1月24日(木)に発生し
た車両故障の為に当面の間、運行を見合わせます」

「なんですとぉー!」

衝撃の事実にモノレール西園駅の改札前で「うな垂れて
しまいました」大切な休みの日に家を8時でして上野動物
園の入場料も払ってモノレール乗りに来たのにぃ
il||li _| ̄|○ il||li

やっぱり上野動物園モノレールとは相性が悪いようです。

実は、ひなたさんは、この上野動物園モノレールさんには
多くの因縁があるのです。 古くは幼稚園の卒業遠足時に
嬉しさのあまり前日夜に高熱を出し卒園遠足はキャンセル
楽しみだったモノレールの乗れずに卒園することに
Σ( ̄ロ ̄lll)

当日のひなたは想像絶する高熱なのに自ら制服に着替え
て鬼の形相で這ってでも行くと親に迫ったと親から聞き及
んでおります

少し大人になってデートで来た上野公園で何故か大喧嘩し
てモノレールに乗ることが出来ず。そして今回3回目ですよ。

もちろん普通に乗れた機会もあったけど「何故か乗ることが
難しいモノレールさん」なのです。まさに、ひなたにとっては
「夢のモノレールさん」なのですよぉ(*´▽`*)

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2014/04/post-5770.html
      ↑珍しく普通の乗れたと時の記事だよぉ↑
「私・・・遊園地の乗り物じゃないんです。 上野懸垂式モノレール」

P2010050a
 モノレール西園駅でうな垂れても仕方がありません

せっかく来たのだから気分を変えてモノレールさんを細か
く見てみよぉ(*゚▽゚)ノ  まずはモノレール西園駅周辺を見て
みるよ。西園駅の行き止まりの先端には修理修繕用のゴ
ンドラがありましたよーヽ(´▽`)/

しかし・・・近くにキリンさんなどが居るというのにゴンドラを
発見して喜ぶ朝比奈ってどうなんあでしょうかぁ
P2010055a
この上野動物園モノレールは西園駅から東園駅までの距
離は約300m(331.42m)しかありません。ただ西園は平地
にあって東園は台地にあるので結構な高低差があります。

動物園内の高低差を超える移動手段はモノレールに乗る
か人道橋「いそっぷ橋」を歩い渡るだけなんです。橋を利
用すると少し遠回りなので400mの距離になります。
小さな子どもを連れて歩くには少し長くて難儀でござます。

私の父&母さまも動物園に来てテンションMAXな子ども
(ひなたのコト)を連れているだけで疲れるのに400mも
一緒に歩くにはキツイと仰せになっております。

そう考えるとモノレールは空を進むので高低差(坂道)と
は無縁だから便利なんですぉ。今日はモノレールが運休
だから坂道をトボトボあるいて東園駅までいきます
Img_0598b
【モノレール西園駅を出発して東園駅へ進むモノレールさん】
 【↑平成26年(2014)に来園したとき撮影したものです】

それでは朝比奈さんが「いそっぷ橋」を歩いて渡る間にねぇ
上野動物園モノレール線についてお話しをするねぇ(*゚▽゚)ノ

このモノレールの正式名称は
東京都交通局 上野懸垂線って言います( ̄ー+ ̄)
開業日 昭和32年(1957)12月17日 日本で初めて鉄道の法
律(地方鉄道法)によって運行した記念すべき初めてのモノ
レールなんだよぉー。だから遊園地の遊具ではありません。

線路は単線で営業距離は約330m42cm。
最高速度12km/h  2両で1編成のモノレールさんが東園-
西園間を行ったり来たりします(*゚▽゚)ノ

そうそう、上野懸垂線さんは普通の鐡道なのでモノレールは
運行ダイヤ通り運行されています。始発9:40:終電16:30!
そして面白いのは定期電車は1時間に1本なんだよぉー

それでは子どもが多いと運びきれないでしょぉ。そこは任せ
て不定期電車のダイヤが随時設定されています。そうする
と最短は7分30秒ごとのピストン運転にるんだよぉ
Img_0605b
Img_0593a
 ----上野動物園モノレールができるまでのお話し----
まだまだ、未来が夢みたいな時代に建設されたモノレール。

当時、東京都のお役人さまは大混雑する東京都心の交通を
変えるためにバス&都電以外の交通システムを考えていま
した。「鉄道線を高架にしても用地買収でお金はかかるし!」
そうすると「地下に線路を引くか・空を飛ばすしかないよぉ」
と結論をだしました。

多く人が乗る幹線は費用が高くても長い目で見れば採算が
とれる地下鉄を走らせばOK。採算が少し難しい部分の路線
は空を飛ばすのは無理だからドイツで実用化されているモノ
レール走らそうと考えました。

そこで、実用化されている唯一のドイツのルール地方にある
ブッパータール市モノレールを参考にしながらも東京都交通
局が総力を挙げて研究して作る事にしました!

ただ、世界でも2例目の実用モノレールを準備無しで作るの
は無理なので実験できる施設で研究することにしました!!
そこで走らせる車両は実物の1/2の大きさ。これに施設を合
わせて実験施設を作る事にしました。しかも実験後は営業さ
せて周知を図れるように都の所有地でもある上野動物園に
建設されることになりました。

そうと決めれば係に人は早い! 昭和31年(1956)7月3日に
実験線を建設を都庁で決めて翌年3月15日に建設スタート。
同年6月2日に完成しましたヽ(´▽`)/
Img_0602b
 実験線なので色んな試行錯誤してありますよぉ(*゚▽゚)ノ
実際の交差点を直上を曲がれるように最少半径50mの線
路を実験線に用意しました。西園駅は将来的に道路上に
駅を建設する想定で、その下部を自由に通行できるように
柱のみの構造で建設されました。

走らせる車両は東芝・日本車両が協力して作成してくれま
した。昭和32年(1957)10月14日からは試験運転を実施し
て精密なデータをとりました。まさに実験線だよねぇ!!!

そうそう、ゴムタイヤで走る鉄道としても日本初の試みでご
ざいました。しかも、ゴムタイヤを利用した実用公共機関は
当時てはパリの地下鉄だけだったので世界的に見ても珍し
い鉄道だったんだよぉー。

※ゴムタイヤを利用した鉄道では
  アメリトカのアメリカ合衆国初の商用モノレール線として
  1956年開業のトレイルブレイザーがあるけど実用とは
     ちょっと言いにくいかもぉ。   
P2010009a
【↑東園と西園を境を走る公道 ここに都電37系統が走っていたよ】

そうそう、このモノレールの実験線が上野動物園に引かれ
た理由の1つとして良く挙げられるのは、当時の上野動物
園の東園と西園を結ぶ人道橋は無くて移動するには都電
(道路)を超える必要がありました。

多くの子ども達が多く利用するのには危険だよね。
そこで当時の大人が実験線を終了後に営業線として子供
たちの利用してもらえるようにと上野動物園のコノ場所に
線路を引いたそうです。

上野懸垂線の下を走る道路には都電37系統が走っていま
した。都電とモノレールが交差するってすごい風景だよねぇ。

さてさて、それでは歴代のモノレール電車さんを見てみよぉ。
P2010035_2
実験線およびその後の営業線で活躍した日本で初めての
モノレールH形さん。定員31名×2両=62名ただし!
立っての乗車は×でございます。

1両が全長9.283m 幅1.682m 高さ2.256m 重さ6t
出入口は1両につき1か所。2掛けの座席×6席と1掛け
の座席×7席とロングシートが4か所ある座席配置でとて
もユニークなものでした(*゚▽゚)ノ
ちなみに朝比奈さんは見たことも乗ったこともありません。
P2010034_3
初代のH形電車さんは大人気だけど働きすぎて9年でボロ
ボロになってしまったので新型M形電車さんを投入しました。

 1両の全長は9.5m 幅1.792m 高さ2.343m 重さ6t
先代が9年で引退したのにM形電車さんは頑張り屋さんで
約17年間も活躍しました。ちなみに幼稚園の卒園遠足で高
熱で乗れなかったモノレールさんは此奴ですΣ( ̄ロ ̄lll) 
P2010033_2a
H形からM形電車へ順調に運転してきたモノレールさんで
したがM形電車さんが引退の時に上野動物園モノレール
廃止の話がでてきました。

しかも、施設も老朽化していたけど多くの声で一命をとりと
め運転が続きました。30形は日本宝くじ協会の寄付により
製造されました。そうそうデートで大喧嘩して乗れなかった
モノレールは此奴ですねぇ。
P2010032_2a
30形電車さんも1編成で大活躍したけど14年でボロボロに
またもや施設の老朽化で廃止の危機。それでも大切なモノ
レールを廃止にしないで声で復活。日本宝くじ協会の助成
金で車両を作成しましたヽ(´▽`)/

そして、せっかく来たのに乗れなっかったモノレール。もう3
代続けての因縁というかひなたさんとは相性悪いなぁ・・・。

いままで約18年間もたくさんの子供たちを運び続けています。
こうしてみると、いままでモノレールさんたちも個性派ぞろい
で面白いでしょぉ( ̄ー+ ̄)

さてさて、いそっぷ橋を歩いて越えたので上野動物園モノレ
ール詳しい歴史話は終わりにしましょぉ(* ̄ー ̄*)
P2010040a
さて歩いて東園駅に近づくとモノレールの線路がまじかに
見えます。東京モノレールさんとかに比べると凄く小さいモ
ノレールの桁ですねぇ。
P2010036a
【↑上野懸垂式の車体・アーム・桁・走行輪と安定輪の構造】

このモノレールさんは東京モノレールさん・大阪モノレール
の跨座式式。湘南モノレール・千葉都市モノレールのよう
なサフェージュ式とは異なった不思議構造なんです。

モノレール電車さんか伸びたアームに軌道桁を走るゴムタ
イヤが付いています。このゴムタイヤは桁の上を走り両サ
イドに補助輪で車体を安定させていますよ!この構造を
上野懸垂式(上野式)と言います(*゚▽゚)ノ
日本で唯一の構造をしたモノレールさんなのです(≧∇≦)
Mono
さてさて、歩くとたかが400m。されど400m。やっぱり平
地の西園から徒歩で台地にある東園まで坂道を延々と歩
くと結構キツイですねぇ 
モノレール偉大でございます(* ̄ー ̄*)
P2010010a
P2010015a_2
坂道を歩くこと5分くらいでモノレール東園駅に到着します!

東園駅の柵から駅構内を覗き込んでみるとモノレールさん
が寂しくお休み中でした。はぁ~乗りたいなぁ・・・・。

本当なら子ども達を乗せて「ドウヨ! ドウヨ!」と言わんば
かりに大活躍するのに寂しそうです。それに子ども達の歓声
のない駅も寂しなぁ(´・ω・`)ショボーン
P2010024a
ひなたが改札いるとモノレール休止中の看板に残念がる子
ども達がいました。もちろん子どもの頃に乗った親御さんも
残念そうな顔していました。

なにより、本当に本当に乗りたい朝比奈さんは残念過ぎて
悲しくなります。 ここまで来たのに・・・しかも目の前のは大
好きなモノレールがいるんだよぉ・・・はぁ・・・なんと言うこと
でしょ゚゚(´O`)°゚

そして気になるのは、このまま運転が休止になってしまうの
かと言う不安です。これ本当に不安です( ´;ω;`)ブワッ
Img_0589b
たかが300mのモノレールなんだけど子どもの頃の夢が
いまも朝比奈さんの心を掴みます。東京都は意見を募集
しているそうです。どうにかモノレールが存続してくれたと
心から思います。

それに、ひなたは子どもの頃にモノレールを楽しみました。
それを今の子ども達に引き継がないのはひなたは大人と
して恥ずかしいことだと思います。
Img_0604_2a
また、元気に走り続けれればなんと幸せな事なんでしょうか。
そんな事を強く感じだ上野動物園モノレール東園駅から
朝比奈がお伝えしました。

2019年1月13日 (日曜日)

ひなたさん アナウサギを追いかけて~京成博物館動物園駅のお話し

Img_1597a
平成31年(2019)の平常版記事 第一回目でございます!

   そうそう、これはねぇ。ちょっとしたお話し
いつもの日曜日。素敵な天気に誘われてフラフラと歩く
朝比奈さん。そう久しぶりに突然に声をかけられたよぉ!
でもねぇ。周りを見渡してもいないのぉ?

それでも、一寸立ち止まってよく見ると。足元にいたよぉ。
「ちょっと、ちょっといつも景気が悪い顔のひなたさん!」

足元のアナウサギさんがクルクル回りながら言ってくる。

ひなたはあなたはとアナウサギさん問うと「上野公園で生
まれた。あ、赤ちゃんの時に公園に捨てられていたって!
だから拾ったよって!!ホームレスのおばあちゃんから
聞いた。覚えてないん」

「あたし、土を掘って巣をつくるアナウサギなんだ。さっき
穴を掘っていたら面白い場所を掘り当てたんだよぉ!!
あっち、あっち、にあるから暇なら来てねぇ。バイバイ」
P1060011a
アナウサギさんの紹介で言われた方角に歩いていくと上野
公園の国立博物館と黒田記念館を挟む通りに本格的建築
様式に飾られた素敵な建物があったんだよぉ。

石張りの外壁、ピラミッド型の屋根に装飾が飾られ軒周り
には古典装飾。そして、入口両側に円柱まで配された、ま
るで宝石ケースのような建物(*゚▽゚)ノ
Img_1585a
ここは京成電鉄の京成上野駅-日暮里駅間にあった「旧博
物館動物園駅」です。アナウサギさんに教えてもらった面白
い場所ってココかなぁ(≧∇≦)

廃止になった駅に横に看板があっるよ。なになに(*´▽`*)
いままで開かなかった扉を久しぶりに開けるよ!だって!

公開日
平成31年(2018)11月23日~翌年の2月24日までだって。
そして、公開するのは毎日では無くて毎週金・土・日曜日
に限られているんよ。もちろん今日は日曜日だからOK!
(*´ω`*)(*´▽`*)(*´ω`*)

でもでも、一度の多くの人は入れないんだって (*゚▽゚)ノ
そこで公開する日には博物館動物園駅前で京成の係の
人たちが10時から整理券を配っているよぉ。ひなたさん
も列に並んで整理券をもらったよぉヽ(´▽`)/

ただ、時間の指定はできないよぉ。
なので貰った整理券を覗き込んだら13:00の回だって。
腕時計を見ると時間はたっぷりある。だからここは美術
館クルクルと見学して上野を楽しんでくるねぇ-(*´ω`*)
P1060006a
   さて、重い扉が開く13:00になりました(*゚▽゚)ノ
この博物館動物園駅が廃止になってからは鉄の扉が寒々
しかったんだけどぉ。いまは違います。青銅色の素敵な扉
が光り輝いて綺麗です。とても駅舎とお似合いだねぇ。

この扉は東京藝術大学と京成さんが連携して博物館動物
園駅をリニューアルするときに藝大美術部長の日比野さん
に新しくデザインして作って貰ったんだって(*´ω`*)
細かい文様には上野周辺の文化芸術施設をモチーフにし
たデザインが描かれています。この扉を見るだけでも楽し
いと思うますよぉー。
P1060074a
 さぁー扉を抜けると驚愕な状態がぁ― Σ( ̄ロ ̄lll)
アナウサギさんがぁ・・・めり込んでいらっしゃる・・・よぉ・・・。
めりんでいるΣ( ̄ロ ̄lll) Σ( ̄ロ ̄lll)  ヾ(.;.;゚Д゚)ノ
P1060083a
さすがアナウサギさんです。博物館動物園駅から穴を掘っ
て自分の家がある地下へと進んで行こうとしていますよぉ。
はぁ・・・・・・。メリメリと言う音が聞こえそうですねぇ-。
Σ(゚□゚(゚□゚*)

あっ・・・でも・・・そう、アナウサギさんは穴掘っていたら面白
い場所見つけたって言ってたよねぇ・・・面白い場所って!!
「博物館動物園駅の地下ホームのことだったんだぁ―!」
P1060013aaa
いまは、アナウサギさんの巣となっている
「博物館動物園駅」は昭和8年(1933)12月10日に京成電鉄
が日暮里駅-上野駅間を開通させた時に途中駅の1つとし
て造られた歴史ある駅なんです。

しかも、ここは天皇陛下より払い下げたた恩賜公園。しかも
駅に敷地は当時は御料地。と言うことは日本でも格式が高
い場所。京成の係の人も超頑張ったんだよぉ(*゚▽゚)ノ

駅のホームは地下にあるから良いとしても出入り口は東京
でも随一とも言える重厚で素敵な建築として作ったんだよぉ。
P1060084a
青銅色の扉を入ると。そこは地下へ降りる為の階段室の前
室なんだけど、その天井はローマのパンテオンのようなドー
ムなんです。しかも天井の文様は緻密で繊細な作りだよー。

ただただ、残念なのが開業当時にあったシャンデリアが今
は無いのです。それだけではありません。この博物館動物
園駅が休止になったのが平成9年(1997)4月1日だからね。
約21年8ヵ月間もの長い間。誰の目に触れること無く眠り
続けた空間なんだよぉ。

いまはアナウサギさんの巣になって京成や藝大の偉い人
達が考えて一般公開できるように修理修繕して!休止当
時よりは綺麗にしています(*゚▽゚)ノ
P1060081a
階段室の前室からホームへ向かう階段を降りていくよぉ!
休止当時は階段両側の壁には沢山の落書きがあったけど
今は綺麗にされているよー。それでも壁は当時からの歴史
を感じさせる色合いになっているねぇ。
P1060110a
↑壁に近づいてよく見ると薄くなってはいるけど20年前の落
書きが見えるるよ。それにしても壁一面に落書きの跡が以外
に芸術的だったりですΣ( ̄ロ ̄lll)
P1060088a
この階段を降りていくと地下ホームへ続く階段のちょっと広
い踊り場になります。この踊り場は開業当時は駅の出札窓
口がありました。あとお手洗いとかねぇ。

いまは踊り場のスペースを美術展の会場として利用してい
ます(*゚▽゚)ノ だから、あまり広いスペースではありません!
なので入場整理券が必要になるんだねぇ。
ちょっと納得したよぉー。
P1060089a
美術展が開かれるスペースから更に階段で降りると京成電
車が走り抜ける博物館動物園駅駅の上りホームになります
(*゚▽゚)ノ

休止してから約21年8ヵ月。いまでも当時と同じ風景です!
切符を発売していた小屋などいまも現役な感じですねぇ。

朝比奈さんも来たことがある場所。今はボロボロなひなた。
この駅が開いていた当時はピカピカな朝比奈さんでしたよ。
11
【↑博物館動物園駅の見取り図 PCなら大きくなるよぉ】

この博物館動物園駅改札口は上りホーム(京成上野)方面
ホームと接していますよぉ。ホームは4両編成が停車できる
長さしかありません。下りホーム(青砥・成田方面)へは上り
ホームにある地下通路で連絡を渡ります。

そうそう、博物館動物園駅と言えば。虚ろな動物(ペンギン)
が壁に描かれた恐ろしい感じの壁画あった場所。そのこ場
所こそが地下通路を渡って下りホームへ階段を上がった正
面に壁にあったんだよぉーΣ( ̄ロ ̄lll) Σ( ̄ロ ̄lll)
Hakudou
この下りホームには不思議な場所が更にあります。下りホ
ームを京成上野駅方に歩いていくと閉鎖された場所があり
ました。実はここは博物館動物園駅のもう一つの出入口だ
ったんですよΣ(゚□゚(゚□゚*)

昭和40年代には廃止されて倉庫など利用されているから
建物自体はまだります。博物館動物駅舎から真っすぐ上
野駅方向に歩くとこじんまりとした建物がそれだよヽ(´▽`)/
P1060005a
アナウサギさん教えられた博物館動物園駅の公開です!
折角だから綺麗な建物と京成線を眺めてから帰りませう。

博物館動物園駅と黒田記念館を挟む道があるでしょぉ!
この道路の下を京成電車が走っています。昭和8年当時
技術の粋を集めて建設された地下トンネルと地下駅舎な
んですよー。

だって恩賜公園のど真ん中の地下を掘るのですから偉い
人から注意事項が多くて大変。寛永寺、博物館、美術館
動物園などが密集する場所の地下を通らないように避け
て地下トンネルを作るからルート選びで大難航。しかも、
大きな木は傷つけるなとの無理難題付きです!

それでも京成の係の人は頑張ったよぉ。急カーブの連続
で、なんとか上野までトンネルを作ったけど半径120mと
言う凄いカーブまで作ってしまったー。だから今の電車さ
ん達も線路をキーキー言わせながら走ってます(*゚▽゚)ノ
P1060026a
P1060022a
そんな困難な連続で掘った道を日暮里駅方向へと進みます。
ここには昭和3年に造られたスクラッチタイルが素敵な黒田
記念館。 また明治39年に造られた帝国図書館など一流の
近代建築が目を楽しませてくれますよー。
まるでヨーロッパにいるような素敵な空間なんだよ(*´ω`*)
P1060045a
P1060038_2
道路に沿って歩いていくと東叡山寛永寺を通ります(゚▽゚*)
実はここにも駅があったのです「寛永寺駅」と言います。

昭和8年(1933)に開通した新線として「博物館動物園駅」
「京成上野」と同時に出来たんだけど戦争渦に巻き込まれ
昭和22年(1947)12月21日に休止。そして廃止されました。
しかし・・・かかし・・・実はついぞ最近まで駅舎まで残され
存在していたんです。まさに驚愕な状態でございました!

ただ、それも平成28年(2016)に解体されてしまったよぉ。
今ではコンビニのセブンイレブンになっているけど地下へ
続く階段などで昔の駅の位置を知ることができるよぉ。

さて、そんな旧寛永寺駅を超えると京成電車がトンネルか
外へ出る場所になるよ。 この京成上野駅へと続くトンネル
入口には御影石に「東臺門」の額が高々と掲げられてい
ます。

この「東臺門」揮毫は京成電気軌道の社長さん本多貞次
郎が書きました。なかなかの豪快な文字だねえ(*゚▽゚)ノ
1_2

 【↑日暮里-博動-京成上野駅間の見取り図だよぉ-】

昭和8年(1933)12月10日に完成した京成上野線は日暮里
駅から京成上野駅まで約2km122mの区間でした(*゚▽゚)ノ

内訳は
地上線約680m 地上線路281m 高架線路399m
地下線約1km440m 開削工法869m 馬蹄形隧道571m

日暮里駅から高架区間399mを通りJR線を超えます。すると
今度は1000/40の勾配で下ります。日暮里駅から680mの地
点から「東臺門」をくぐって地下区間へと入ります。

このトンネル入口「東臺門」から博物館動物園駅の少し先ま
では開削工法と言われる方法で建設しました。これは、まず
地上から垂直に穴を掘って中身を作ったら土で埋める方式
でトンネルを作っています。だから僅か数キロでも大変な大
工事だったんだよぉ(*゚▽゚)ノ
P1060038a
いまでも毎日、「東臺門をくぐって京成スカイライナーさんと
か特急電車さん達が千葉方面へ出かけていきます(゚▽゚*)
P1060061a
地上にでた京成線はJR線を跨線橋で超えて日暮里駅へ!

さてさて、ひなたさんも日暮里駅まで歩いていきませう
P1060113a
この博物館動物園駅の公開と展示は
平成31年(2019)2月24日まで行われています(o・ω・)ノ))
どうぞ博物館・美術館見学と一緒に見てはいかがでしょうか。

アナウサギさんを追いかけた
ひなたが上野公園よりお伝えしました。
また、今年もブログ更新をゆっくりしていきますので皆さま!
よろしくお願いします(TωT)ノ~~~ バイバイ

2016年12月11日 (日曜日)

なんと京急品川駅ホームから見える! 超巨大クリスマスツリー!

Pc100185_2a
今週末の東京都心は凄く寒いですねぇ。でもでも
寒いは素敵な季節のはじまりだったりしますよねぇ。
 クリスマスまで、あともう少しですよぉ(* ̄0 ̄)ノ

さて、久しぶりに京急品川駅近くまで仕事に来たの
だけれどもしかし帰宅する時はラッシュ時間帯
お蔭で下りホームが凄く混んでいるよぉΣ( ̄ロ ̄lll)

でもでもです。ひなたさんはいつもホームの端っこが
大好きなのでそそくさと移動してみたら素敵な風景を
大発見です  なんだろう・・・キラキラしてる
Pc100194_2a
京浜急行線品川駅の1番線ホームの泉岳寺より
最後部まで進んで外側を見るとそこにわぁ(*゚▽゚)ノ

品川プリンスホテルのメインタワーが巨大なクリス
マスツリーに大変身していましたよぉ  
凄い綺麗ですよぉ(≧∇≦)  (*^ー゚)bグッジョブ!!
Pc100180_2a
品川プリンスホテルの巨大ツリーがキラキラしていて
ちょっと感動していたらですよぉ~1番線ホームに青色
の京急ブルースカイトレインがやって来ました(≧∇≦)
 どちらもブルーがキラキラしてなんだか凄いよぉ

なんだろう凄く運が良いです・・・怖いくらいΣ(・ω・ノ)ノ!
来年分の運も使い果たしてしまった感じでぇ怖いよぉ
Pc100198_2a
さて、この素敵な品川プリンスのクリスマスツリーは
ホテルメインタワーの壁面を使用した高さ約70mも
ある巨大なアートですよぉ♪(o ̄∇ ̄)/

「SHINAGAWA Welcome Tree」と言う名称だそうです。
2016/12/1~12/25までライトアップしていますよぉ

品川駅界隈からは良く見えるそうですがホームから
も見れるので京急品川駅を夜に訪れる方どうかなぁ

電車が好きな人は一緒に収めてみると良いかもです。
Pc100191_3a
ひなたさんはホームの端っこで写真機でパシャパシャ
撮っていたんだけど、この時間帯は8両編成がばかり
なのでホームの端っこには誰も人が居ませんでした

ホームの真ん中にいる電車を待つ人たちはスマホ見
たりor新聞読んだりしているけど、あと20歩くらい歩け
ば、わたしと同じ、この素敵な風景が見れるのに

普通の日常でもスマホの画面見るより、少し顔を上げ
て見ると素敵な風景が見れるかも。ひなたさんは特に
キョロキョロと素敵なモノ探しをしていますヽ(´▽`)/

それにしても凄く寒いよぉ・・・。
ひとり身が骨の髄まで冷凍状態の
朝比奈が京浜急行品川駅1番線ホームから伝えたよぉ

2016年11月21日 (月曜日)

あの頃の羽田空港だぁ~思ひ出ぽろぽろと。

今年の東京は11月なのにかなり寒いですねぇ
とぉ~言っても良く考えてみれば子供の頃わぁ
このぐらいの寒さが普通だった気がするけど

お外は寒いので書庫の本を読み漁っていたら!
懐かしい旧羽田空港ターミナルの本を発見しま
したよぉ。こんな本・・・あったんだ・・・ヾ(*゚A`)ノ

今の羽田空港ターミナル群が出来上がるまでは
永い間増築に次ぐ増築で巨大迷路のような羽田
空港のターミナルでしたね。あのゴミゴミした複雑
怪奇な建物が凄く懐かしいですΣ( ̄ロ ̄lll)
Hnd6
Hnd3
でもです。昔の羽田空港を全然知らない人も今は
凄く多いので少し思い出を遡りながらターミナル
見学をしてみよぉ!

そんな訳で平成5年(1993)9月26日まで大活躍
↑羽田空港ターミナルでございます( ̄ー+ ̄)

一番上の写真は羽田空港ターミナルビルの玄関
ですね。この前にある道路にバス&タクシーを横
着けしてターミナルに入っていきます。このデザイ
ン凄く好きだよぉ。

2枚目の写真は羽田空港ターミナルの全景だよぉ

羽田空港ターミナルビル前には巨大平面駐車場が
ありましたね。中央のターミナルビル左横に日本航
空オペレーションビル。
そして右側にある石油タンクのさらに右側にには羽
田空港国際線ビル(中華航空専用)がありますよぉ。
 本当にバラバラに施設があるでしょぉ_| ̄|○

そうそう、写真左下の道路を直進すると羽田東急ホ
テルがありました。残念だけど写ってないよぉ
そうそうこのホテルで食事をしたことが1回だけあ
るよぉ~良い思い出だぁ( ̄ー ̄)ニヤリ
Ckt893c1530h11020
羽田空港ビルの全景を航空写真で見てみよぉ!!!
真上から見た写真ですねぇ。こう見ると直接飛行機に
のれるボーディングブリッジが凄く少ないでしょ(゚▽゚*)

なのでターミナルビルからバスで飛行機へ向かうのが
多かった気がします。ひなたさんも良くバスで移動した
記憶がありますねぇ。これはこれで楽しかったけどねぇ

さて、それでは羽田空港ターミナルビルの見学をしよう
とぉ~言ってっも写真と文章だけでは意味不明でしょ!
そこでターミナル地図があったので付けてみたよぉ

 これがあっても絶対迷うと思うけどぉΣ( ̄ロ ̄lll)

ちなみにひなたさんが子どもの頃の羽田空港なのでぇ
羽田が国内線専用になったいた時代です。 元々は
国際線ターミナルビルだったのを改良して国内線ビル
にしたものだよぉ。でも改良(改良=使いやすい)とは
限らないのですよぉΣ( ̄ロ ̄lll)
161121_1421_001_3a
161121_1421_001_8a
    【↑羽田空港ターミナル1階フロアー地図】

さて、バスで羽田空港に来た朝比奈さんはターミナル
中央の玄関を通り抜けます。すると直ぐ「発券・搭乗
手続きカウンター」エリアに進みますよぉヽ(´▽`)/

ここには航空会社のカウンターが一直線に並んでいま
す。ただ、JASだけは凄く変な所にカウンターがあるの
で注意ですねぇΣ(・ω・ノ)ノ! 
ほら、こんな所にトラップがぁ! 危険でしょ!!

それにしても、写真を見ると懐かしよぉ~子どもの頃は
特急電車に乗るよりも飛行機に乗る機会が凄く多かっ
たのですよぉこのカウンターエリアは天井が高かった
ので凄くお洒落に見えたし、これから飛行機に乗れるか
と思うと とっても嬉しかったなぁ

なんだか特別な場所に来た感が凄くした場所だよぉ
ひなたさんが子ども頃は飛行機は、もう珍しいモノでは
無かったけど年に2回のお楽しみだったので大はしゃぎ
でした  恥ずかしい(/ω\)
Hnd2_2
さて搭乗券を持ってカウンターで搭乗手続きをしたら!
出発ロビーに向うのですがぁ ここが迷うポイントだぁ
出発ロビ―は2カ所もあるのです。しかもですよ1階と2
階に別れているのですよぉ。しかも位置的にもかなり離
れるので超危険ですΣ(゚д゚lll)アブナッ !

ここで迷うと意味不明になります。朝比奈さんが子ども
の頃は「全日空の沖縄便」しか使わなかったので経路
が解りやすかったのが救いだったよぉ(* ̄0 ̄)ノ

それでも小学生低学年くらいまでは、迷ってもですよぉ
凄く愛想が良い子どもさんだったのでぇ 知らないお
姉さんに道を聞いたふりをして出発ロビーまで連れて
行ってもらったことが数回あったりします
さんくす♪(o ̄∇ ̄)/
161121_1421_001_7a_3
     【↑羽田空港ターミナル2階フロアー地図】

なので全日空沖縄便と同じ経路で進みますねぇ

するとカウンター横から上に上がるエスカレターが
あるの解るかなぁ?これで2階にあがりますよぉ。
すると2階出発ロビーに着きますよぉ。天井からは
大きな案内看板があります。この案内看板の裏側
にはセキュリテーエリア(検査場)があります。

ただ混雑を防ぐために案内があるまでここで一時
待機場になるのです。なのでお食事したり買い物し
たりとできる場所なのですよぉ

でもです。ここは夏休み・冬休みのときは恐ろしい
程人であふれかえります。完全のキャパオーバー
な感がぁありました。恐ろしい空港ヾ(*゚A`)ノ
Hnd1_2
ちなみに、朝比奈さんが大好きだっったのは出発
ロビー端にあった洋食屋さんです ここでお食事す
るのがぁ定番なのでした。

それでも時間がある時は洋食屋さんの横の通路を
進むと展望デッキに繋がっているのですよぉ(゚▽゚*)
良く考えてみると、この展望デッキに行った記憶がぁ
あんまりないのですよぉ( ̄▽ ̄)

でも、本当に1歳とか3歳くらいの時に撮られた写真が
たくさんあるので本当は良く来たみたいです。でもぉ~
記憶がぁ・・・薄いなぁ・・・_| ̄|○
161121_1421_001_2a
そんでもって羽田空港展望デッキでございますよぉ
この写真はひなたさんが撮ったんだけど・・・なぜか
飛行機を撮らないでターミナルを撮っているのです。

これから沖縄に帰るので変なテンションだったのかぁー
それより写真機を持っていることが珍しいのですよぉ。
まさか数十年後に馬鹿みたいに写真を撮るとは思って
いない時代なのでした∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

そんでもって、出発ロビーで検査場へコールがかかれ
ば検査場を通過して第二待合室に進みます。ここで!
バス移動する方。直接ボーディングブリッジで飛行機に
乗れる方など分かれるのです(TωT)ノ~~~ バイバイ

そうそう全日空沖縄便は凄く高い確率でボーディング
ブリッジが使えたので物凄く歩きました。子どもの足で
も数分かかった記憶があります。テクテクと歩くと

とても大きな沖縄行の飛行機が窓から見えてきて更に
可笑しなテンションになる朝比奈さんなのでした
161121_1421_001_5a_2
  【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(o ̄∇ ̄)/】

あまり写真ないのですが旧羽田空港ターミナルビル
で散策してみました。皆さんは古い羽田空港ビルに
はどの様な思い出がありますでしょうかぁ?

記憶をたどる手掛かりとしてターミナル案内図を添付
しますねぇ。この案内図は平成4年(1992)当時のもの
旧ターミナルビル廃止の1年前ですねぇ(゚▽゚*)

記憶と写真それと地図が揃うと、本当に当時の記憶
が鮮やかに蘇るねぇ。それにしてもぉ・・・・もっと・・・
写真を撮っておけばよかった などと思うよぉ

そんな朝比奈が自宅の書庫からお伝えしました。

PS.
Youtubeで旧羽田空港関連動画があったよぉ(゚▽゚*)
張っておきますねぇ(*^ー゚)bグッジョブ!!

【たぶん昭和62年頃 テレビ東京 生テレビ東京探検より】

2016年10月31日 (月曜日)

埼京線 2016年10月27日 いつも乗った電車が卒業だぁ!!

Pa19260a7
いつもだけどぉ 鐡道についての最新情報は友達
頼りな朝比奈さんでございます。さて今回もメールで
  「ひなたさん。埼京線の電車が引退だよぉ
と教えてくれたのですがぁ・・さよなら電車は混むし
人だかりが嫌いなのでパスしてしまった∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

でも、ブログでは少しは書きたいと筆を取りました
A2221
平成28年(2016)10月27日で卒業してっしまったのが
埼京線の電車さんです。埼京線わぁ(* ̄0 ̄)ノ

川越線+東北本線支線+赤羽線+山手貨物線=埼京線
埼玉県中部から東京城南地区そして臨海副都心部を
結ぶ、とても大混雑する恐ろしい路線だぁΣ( ̄ロ ̄lll)

そして、平成元年から長い期間頑張ってきたのが↑↓
この電車さん。昔は山手線でも大活躍した電車さん
わたしもたくさん乗りましたよぉ。 凄く懐かしいと言え
ば変な感じがする。そう凄く当たり前に乗る電車さんと
言えばピッタリかなぁー (=゜ω゜)ノぃょぅ
Pa192615aa
Pa192612a
埼京線では、この電車さん達2014年3月で引退したの
ですがぁ 係の人の事情で、その後も1編成だけが
予備車として普通に埼京線を走り続けていました

さよなら運転しても走り続ける  何だったんだろう
  あの・・・・さよなら運転とわぁil||li _| ̄|○ il||li

それから1年、また1年と普通に走っているコノ電車!
まるで留年してしまった学生のように新しい電車に囲
まれて肩身狭そうに走りまわっておりました(* ̄0 ̄)ノ

でも、学生時代 たくさん乗った電車さんだけあって
愛着があって  乗れれば嬉しかったなぁヽ(´▽`)/
P8232609a
ひなたさんが良く埼京線を利用するようになったのが
学生時代なんですよぉ。当時の埼京線の都心終点は
「恵比寿駅」でございました。 懐かしいですねぇ~

急に友達に呼ばれて「新宿で夜遊び」に行きたくて
も品川駅からだと山手線で各駅停車に揺られて20分
位かなぁ・・・急いでいるので疲れてしまうよぉ。

そうそう新宿ならまだ良い 池袋なんてねぇ
品川駅から真反対なので約30分もかかるよヾ(*゚A`)ノ
1
そこで、山手線で恵比寿駅まで行って、運が良ければ
始発の埼京線に乗換できる。そうすれば新宿駅・池袋
駅には5分くらい早く着つけのですよぉ 
本当タイミング良く乗換が出来ると嬉しかったよぉ

それに全部の電車が恵比寿行では無かったのですよ
多くの電車が新宿駅折り返しだったから余計にねぇ

当時はスマホなんて無いから乗換できるかは、山手線
の車掌さんがする「乗換の案内放送」唯一の情報だけ
そして恐怖の恵比寿駅ダッシュが待っている∑(゚∇゚|||)

そんな夜遊びで新宿・池袋と遊びに行った時にいつも
ひなたが乗った電車さんがこの電車でした(* ̄0 ̄)ノ
Pa192730a_2a
Pa192735aa
そんな恐怖の恵比寿駅乗り換えが少し便利になった
のが6年後の平成14年(2002)12月1日に大崎駅まで
延伸して「りんかい線」との直通運転を始めた時かな。

その時の大崎周辺はまだ地味な駅でしたけど、今で
は高層ビルに囲まれたビジネス街の駅になりました。

そうそう大崎駅乗り入れ当日に見に来て記念の切符
を買いました。あれから14年かぁ・・・恐ろしいですね。
その時乗った電車もコノ電車さんです。

それに就職活動中に埼京線のラッシュ帯に乗った時
に、キャパを越えた詰め込みをを体験して殺されると
本気(マジ)で思ったのもコノ電車さん
Pa192738_2a
都心の恐ろし通勤地獄を一緒に過ごした感がとても
強い電車さん。それに、まだ元気な頃の朝比奈さん
を夜な夜な輸送した電車さんでもありますヽ(´▽`)/

もう身近で見れないかと思うと寂しいというか、私も
歳をとったのだなぁ・・・などと、あの頃から全く進化して
いなぁ~とぉ本気で落ち込む朝比奈さんでした

これまで朝比奈さんを新宿とか池袋に連れてってくれ
て、ありがとう  (TωT)ノ~~~ バイバイ ダァ〜!!

2015年8月23日 (日曜日)

たくさんの客船 柳原良平さん たくさんの帆船

わたしは船が好きで、けっこうグッズも集めている。そうすると必ずと言っていいほど柳原良平さんの作品が混ざっている。たぶん日本で一番有名な船が好きな方だと思う。何しろ商船三井・佐渡汽船・太平洋フェリー・東海汽船で名誉船長も務めていた。
Aaagf

普通の人ならサントリーウヰスキーで有名なアンクルトリスを生み出したイラストレーターと書いた方が良いかもしれないけど、とにかく船に関する作品が多すぎる(笑)

作品はイラストとは限らない。東海汽船のジェット船「セブンアイランド(愛・虹・夢)」の命名並びにデザインまで担当している。今月1月に就航した「大漁」のデザインを担当したのも柳原良平さんだぁ。

 ブログでとりあげた「セブンアイランド大漁の記事」
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2015/01/post-6317.html

Zzss
船の命名だけではない、横浜の銘菓「有明のハーバー」の表紙も有名。そして横浜みなとみらいの命名にも関わっている。「横浜は港だけの都市ではない」という横浜市に対して「やはり横浜は港町」と自説を貫らぬいた。選考委員の一人だった阿木燿子さんは、「柳原さんがみなとみらいを拾い上げて、強く推した」のを覚えていると述べている。
Zzssa
今月7日に柳原さんが亡くなられた。なんだか私が子供だった頃から第一線で活躍された素敵な方々が亡くなっていく。すごく悲しい気分がする。

その他のカテゴリー

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想