沖縄730バスさん&沖縄バスのガイドさんとで行く那覇観光! 楽しいおきバスフェスタ2019作戦です!
久しぶりに沖縄の日差しを浴びて元気いっぱいの朝比奈です!
前回に引き続いて「おきバスフェスタ2019」の会場に来ています
よぉー(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)
(o・ω・)ノ)) 沖縄730バスの紹介記事はコチラから!!
誰でも乗れる730バスさん逢いにおきバスフェスタ2019へ
沖縄県立博物館に展示されても当然な沖縄の交通(乗合バス)
史を伝える生き証人、沖縄バスさんの730バスさんに逢えて!
テンションMAXでございますヽ(´▽`)/
さてさて、そんなひなたさんに更に嬉しい情報でございます!
実はおきバスフェスタ2019では実際に動く730バスさんに乗る
事ができるのです。しかも無料周遊が体験だよぉーΣ( ̄ロ ̄lll)
もう、これは乗られずにはいられませんよぉー(* ̄0 ̄)ノ
時計を見ると14:30だから1便の15:00の回に乗れると良い
なぁー。あっ、もちろん混んでいたら2便でもOKだよぉー!!
そうこうしていると、10分前からガイドさんが乗車の案内を始め
たので朝比奈さんも730バスさんの前に並んだら1便のバスに
乗ることが出来ました。さすが日頃の行いの良い子だけありま
すねぇー(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)
さてさて、期待いっぱいにひなたは昭和53年(1978)製の730バス
に乗りますね。この無料周遊の席は自由席なので自分の好きな席
に座れます。ひなたは進行方向左側の1名座席に座りました!!
ヽ(´▽`)/ヽ(´▽`)/
席に着いたら730バスさんも元気いっぱいでエンジンを回して
いますよぉー。沖縄美人のガイドさんは乗車人数を確認して準
備に余念なしです。この無料周遊は約50分のコースなんだそう
です。途中は下車をしないので事前にお手洗いを済ませてくだ
さいとガイドさんから注意がありましたよぉ(* ̄ー ̄*)
暑いから車内に冷房も入って730バスさんの準備OKです(´ω`*)
15:00丁度に安全を確認して運転士さんはドアを閉めました。
これから730バスさんは沖縄バス本社(観光バスセンター)を
出発します。お出かけする730バスさんに控えのバスガイドさ
んと営業所の人たちがバスの見送りを盛大にしてくれたよぉ!
サヨーナラー(_´Д`)ノ~~ サヨーナラー(_´Д`)ノ~~
さてさて、ここからはひなたが周遊のガイドをしても面白くない
のでしょΣ( ̄ロ ̄lll) Σ( ̄ロ ̄lll) そこで美人なガイドさんが
日本で一番多いと言われる沖縄県。730バスに添乗している
沖縄バス㈱さんのガイドさんに那覇市内のガイドしてもらよ。
ガイドさん今日はよろしくです(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)
ガイドさん♪(o ̄∇ ̄)/
「それでは沖縄バスの本社(観光バスセンター)を出発します
走行中は安全の為に深く腰をかけてご利用くださいねぇー!!
さて、盛大なお見送りでございまいした(* ̄ー ̄*)」
「それでは改めまして御挨拶をいたします。なんだか観光バス
に乗って御案内するのは慣れているのですけど、このバスは
何バスですか? そう、路線バスのナナマルサンバスですよね
なんだか不思議な感じがします。ではハイサイ!! 」
「ハイサイ グスーヨーチューガナビラ」本日は沖縄バスフ
ェスタ2019にご参加いただき誠にありがとうございます!!
皆さんバスフェスタ楽しんで頂けていますかー♪(o ̄∇ ̄)/」
ありがとうございます。このバスは何年式がご存じですか?
1978年式(昭和53年)生まれです。皆さんはこのバスに良
くお乗りでしたでしょうか?今ではこのバスが走っている通
行人の方々が珍しそうに振り返っていきますよぉ。皆さんは
総理大臣になったつもりで車窓から手を振ってみましょう
♪(o ̄∇ ̄)/」
【↑おきバスフェスタ2019 730バスの周遊コースだよ】
ガイドさん♪(o ̄∇ ̄)/
バスは沖縄バス本社(観光バスセンター)を出発しまてまいり
ます。本日はうみそらトンネルを通行し那覇空港、普段は見る
機会があまり無い沖縄バス配車センターの工場・車庫などを車
窓から見学していただき最後は那覇バスターミナル。いつオー
プンしましたがご存じですか?
2018年10月10月1日に完成したピカピカのバスターミナルの
一般の方が立ち入り禁止になっている地下部分を730バスは潜
って進みます。なかなか路線バスでは見れない景色を730バス
と一緒に見ていきたいと思います」
ガイドさん♪(o ̄∇ ̄)/
「いま、沖縄県庁を前を通過してパレット久茂地。沖縄唯一の
デパートでございます隣接してモノレールの駅がありますねぇ。
何レールかご存じですか? はい、ゆいレール。県民の一般応
募で名前が決まりました。一番多かった名前だそうですよぉ!
そのゆいレールを超えてバスは沖縄県の大動脈国道58号線を
直進して進みます」
ガイドさん♪(o ̄∇ ̄)/
「さて、おきバスフェスタに参加されているお客様、那覇市内
から来た方どのくらいいらっしゃいますか? 南部出身の方?
中部の方? 中部の方多いですねぇー! 北部の方? それでは
県外出身の方? おお!メンソーレ沖縄へ」「もしや、このバ
スフェスタの為に来られた???」「おおっ嬉しいですーね!」
ガイドさん♪(o ̄∇ ̄)/
「そろそろ、正面の背中を向けた二体の何が見えてきましたか?
これが那覇の龍柱でございます。高さは約15mこれは那覇市の
税金で作られました。建設費はおよそ3億円もかけた立派なもな
んですよぉ」
「那覇空港が空の玄関口としたら、この龍柱の正面に見えてま
いります若狭バースは新しい沖縄の海の玄関口でございます!
年間で300回のクルーズ船の入港がございます。約週に2回の
入港してきます。活気ある那覇港の一部でございます。ちなみ
に若狭バースは2014年に完成したクルーズ船は小さくても乗
船されている方々は1000人。大きいと3000人も乗れる巨大な
船が接岸いたします」
ガイドさん♪(o ̄∇ ̄)/
「これより通過するトンネル「うみそらトンネル」でございます。
このトンネルは2011年に開通いたしました。いまから730バスは
海の底を潜りますよぉー。心の準備は大丈夫ですか(笑い)」
「ちなみにトンネル入る左手には、あっ今日も泳いでいる人い
ますねぇー波の上ビーチでございます。南国の沖縄県の海開き
は早ければ3月から10月ごろまで泳ぐことが可能でございます」
「さぁーうみそらトンネルに入りますよぉー。息止める準備OK
ですか。このトンネルは2011年8月に開通いたしました長さは
全長1140mございます。ちなみに海の下を走る部分は740m
あります!空の玄関口の那覇空港の周辺道路は渋滞が激し
い場所なんです沖縄は車社会、電車もゆいレール以外はあり
ません。那覇市内と那覇空港間の渋滞を緩和の解決策として
誕生したのが「うみそらトンネル」なのです」
ガイドさん♪(o ̄∇ ̄)/
「うみそらトンネルを通過してまいりますと、間もなく沖縄の空
の玄関口、那覇空港が見えてまいります。
国内線ターミナルと国際線ターミナルが今年繋がってい拡張
されました。まだまだ新しい場所ですねぇ。ウチナンチューで
も県外に出かける用事が無くても、ちょっと時間あるなーとか
ちょっと珍しいところ見学して見たいさぁー。そんな時は国際
線ターミナルも見ごたえありますよぉー」
「また那覇空港は只今2本目の滑走路を建設しています。来年
の3月には完成します。那覇空港はいままで滑走路は1本だけ
しかも自衛隊と共同で使っていたので民間機や自衛隊機にトラ
ブルがあった場合は緊急で嘉手納基地に着陸したりしています
来年にはそんな不便も解決できそうですよぉ」
「それでは730バスで参ります那覇空港です。県外からのお客
さんが来沖されている中を730バスは走りますよぉー。本土の
方では730バスのようなバスは走っているのでしょうかねぇ?
沖縄は1972年まではアメリカの統治下にありました。ですから
私の両親も初任給は円じゃなくドルで貰っていました。沖縄県
の念願の本土復帰がかないましたが、しばらくはアメリカの統
治の名残が残っていました。車は右人は左。その交通方法が改
正に伴って大量に沖縄にやってきたのが730バスでございます」
ガイドさん♪(o ̄∇ ̄)/
「どうですか730バスから見る景色。なかなか新鮮でだと思い
ます。普段見慣れた那覇の景色も730バスから見ると違うよう
に見えるのではないでしょうか?」
「いま通過しているのが出発カウンターが並んでいる3Fです。
到着は1Fになります。この那覇空港1Fで私達バスガイドはお
客様をお迎えします。最初は人見知りしますから、なかなか
目を合わせない感じですが1日、2日と修学旅行生さんなど
は3泊4日ですから4日間一緒にいると最後はウルウル涙が
出てきそうな別れになります。それが今通過した3Fでござい
ます」
「また本土の方が沖縄に来られて初めに感動することは何だ
と思いますか? ターミナルの中のお魚さんとか!あと至る
所にあるシーサーとか。それと外出ると気候はやっぱり違い
ますよねぇー。沖縄で寒いと言われるのは年に数回聞く位で
す!」
「やっぱり沖縄は年間通して暑いですが実は夏場は東京のほ
うが暑いです。沖縄の夏の最高気温はどんなに暑くても33度
位なんです。沖縄は海に囲まれているので海風のお陰で温暖
な気候なんですね。そんな訳で沖縄の夏の平均気温は28度!
冬の平均気温は18度、冬場はめったに10度より下がることが
ありません。」
「それでは那覇空港を後にいたしまして、これより国道332号
線へ入ってまいります。ウチナンチューの皆さんもなじみの薄
い番号だと思いませんか? 実は沖縄一番短い国道なんだそ
うです。ちなみに長さが3kmしかありません。是非思えておく
と何かの役にたつかも知れませんよぉー」
ガイドさん♪(o ̄∇ ̄)/
「さてさて730バスにご乗車されているのと言うことはバスが
お好きな方も多いと思いますそこで730バスクイズですよぉ」
「第一問、この730バスの全長は何メートでしょうか??」
「第二問、この730バス重さは何ドンでしょうか?」
「第三問、この730バスのタイヤ(ホイル付き)の重さは?」
「第四問、この730バスにはタイヤが何個ついていますか?」
「第五問、この730バスの最大定員は?」
ひなた(* ̄ー ̄*) 答えは最後に書いておきますΣ( ̄ロ ̄lll)
ガイドさん♪(o ̄∇ ̄)/
「那覇空港からの帰りは那覇軍港、奥武山公園を見ながら国道
58号線へ進んでまいります。左手の広い敷地は那覇軍港でござ
います。今年は10月の12.13.14日に行われる那覇の大綱が用意
されていますねぇ!長さが200m重さ40トンの大綱を東西に分かれ
て引き合います。那覇市は昭和19年の那覇大空襲があった10月
10日を那覇再建日とし沖縄県最大のイベント那覇大綱引きが始
まりました」
「大綱は沖縄県の大動脈国道58号線の久茂地交差点中心に設
置されます。実は国道の中央分離帯は綱引きができるように外
せるようにできているんですよ。毎年の参加者10万人以上の沖
縄県最大のイベントです」
「この左手一帯は米軍基地の那覇軍港。戦前は那覇港を囲むよ
うに繁華街があったのですが戦後70年以上も米軍基地のまま。
この那覇軍港は那覇市全体の面積の0.6%を占めています。那
覇軍港の対岸は那覇港です。奄美大島を経由して鹿児島へ向か
うフェリーの発着場です」
ガイドさん♪(o ̄∇ ̄)/
「さてさて、730バスは国道58号線の明治橋を渡って旭橋交
差点を右折しますよぉー!これより先は沖縄バス配車センター
へ入って参ります。普段は一般の方は立ち入りができません。
本日はバスの車窓から眺めて頂きます」
ガイドさん♪(o ̄∇ ̄)/
「この沖縄バス配車センターには路線バス・観光バスなど珍し
いカラーリングのバスなどが停車していますので注目してみて
くださいねぇ! それでは車庫に入っていきます!!」
「ふだんはバスが車庫に帰ってきたら初めに給油所に行きます。
ここでバスを停車させて、ここで乗務員同士お疲れさまでした
と挨拶して、バスにもお疲れさまでした、お腹すたねぇー喉乾
いたねぇーと給油をいたします」「正面に並んでいる青色の大
きなバスが観光バスです。ボディーカラーの中心に自慢の沖縄
を象徴するハイビスカス、その横にはマンタ、お腹にはコバン
ザメも描かれています沖縄バスのシンボルマークがあります」
沖縄バス配車センターは2Fもあります。今日は特別に730バス
も坂を上がってバスの停車スペースまでいきます♪(o ̄∇ ̄)/
ガイド♪(o ̄∇ ̄)/
「2Fにも小型の観光バスが停車していますよぉー。ここは狭い
場所なのでバックいたします。沖縄バスは今も安全の為に後方
は目で確認して誘導をします」「笛をならして運転士さんに伝
えます」
「さらに進むとバスの修理と点検を行う工場があります。検査
はY検M検・W検とあります。Y検は2週間ごとの点検検査。M検
は3か月ごとの検査。W検査は1年ごとの検査。確実にケアーを
して安全にバスが走れるようにしています」
「さて、われわれ沖縄バスの車庫は如何でしたでしょうか?」
沖縄バスは観光バスの台数が70台・リムジンバスが20台・路
線バスが145台のバスを所有しています。従業員は240名おり
ます」「現在は運転士&バスガイドを募集しておりますよぉ!
沖縄の観光と日常の顔になってみては如何でしょうか?」
【↑絶対一般人立ち入り禁止のバスターミナル地下へ続く道】
ガイドさん♪(o ̄∇ ̄)/
「沖縄バス配車新セターを後にして、これより那覇バスターミ
ナルへ向かいます。まずはバスターミナル内の外周から途中で
地下1Fへ向かいます」「バスターミナルはバス以外は入れない
厳しい決まりがありますので普通の自家用車ははいれません」
【↑那覇バスターミナル地下へと進む730バス】
ガイドさん♪(o ̄∇ ̄)/
「さて、お待たせいたしました、普段絶対に立ち入ることが出
来ない那覇バスターミナルの地下へ続く道へと入って参ります」
「この地下は沖縄バス・琉球バス・那覇バス・東陽バスの車両
待機施設になっています。38台分の駐車スペースが確保されて
いるそうです。ここにはお客さまを乗せてバスが立ち入ること
が厳しく制限されています。眠ているお客さんでも上で必ず起
こされるので一般の方は誰も立ち入ることができません」
「天井にある電光掲示の数字は那覇バスターミナルの各乗車ホ
ール(停留所に)に現在バスが停車しているかを示すものです
番線にバスが停車していると番号が光ります。この合図をもと
にしてバスは待機場からバス停へと向かいます」
ガイド♪(o ̄∇ ̄)/
「いかがでしたでしょうか?今回は沖縄バスの社長さんがおき
バスフェスタの為に許可を得て正式に入ることが出来ました!
たぶん一般のお客さまが入るには今回が初めてになります」
ガイド♪(o ̄∇ ̄)/
「那覇バスターミナルには沖縄バス・琉球バス・那覇バス・東
陽バスの営業所が立ち並んでいます。さて、そろそろお別れが
近づいてきました私達、沖縄バスの乗務員はお客さんと接して
いますが、職員それぞれの分野で働いている場所で頑張ってい
る場所を今回は見てもらいました」
「さて、まもなく終点の沖縄バス本社に到着いたしますが私か
ら皆様にお付き合い頂きまして最後に私から荷物にならない手
土産! 歌でお渡ししたいと思います」
♬安里屋ゆんた♬
「サー 君は野中の茨の花か サーユイユイ 暮れて帰れば ヤレホ
ンニ 引き止める マタハーリヌ チンダラ カヌシャマヨ
サー沖縄よいとこ、2度3度メンソーレ サーユイユイ
運転士ハンサム ガイドは沖縄美人 マタハーリヌ チンダラ
カヌシャマヨ 」
「本日はおきバスフェスタにご参加いただきましてありがとう
ございました♪(o ̄∇ ̄)/」
ひなた(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)
ガイドさん今日は短い間だったけど凄楽しかったよヽ(´▽`)/
約1時間のガイド本当にありがとうございました!
サヨーナラー(_´Д`)ノ~~
そんな訳で730バスさんは再び沖縄バス観光バスセンターへと
戻ってきました。これだけ那覇市内を周遊して驚きの無料!!
那覇市内をガイドをして頂いたのでひなたの知らなかった事を
いっぱい教えてくれて嬉しかったよぉ(´ω`*) ガイドさんが
いると旅も凄く勉強になるし、しかも面白いでしょ(* ̄ー ̄*)
そうそう沖縄本島では誰でも乗れる定期観光バスがあります!!
沖縄バス&那覇バスさんが運行していますよぉー。お得で安くて
コース豊かな定期観光バス。沖縄に来たら1日はどうぞ定期観光
バスで沖縄を楽しんでくださいねぇー。ひなたお勧めだよぉー。
さてさて、おきバスフェスタ2019は如何でした出ようか???
これだけ良いバスのイベントは本土でもあまりありませんよぉ。
沖縄には良いバス会社がたくさんあります。沖縄が誇れる交通
機関だよ、なので地元の人にもっと参加してもらいたいなぁー
(* ̄0 ̄)ノ 絶対にお勧めな沖縄のイベントだよぉ!
美人で楽しいガイドさん&国内で希少な沖縄730バス
どちらも楽しめる素敵な「おきバスフェスタ2019」でした!!
来年の皆様のご参加をお待ちしています( ̄ー ̄)ニヤリ
今から来年が楽しみなひなたがお伝えしました。
ちなみに730バスクイズの答えだよぉ♪(o ̄∇ ̄)/
問一 10m
問二 約13トン
問三 100kg
問四 6本
問五 最大定員数78名
最近のコメント