フォト

カテゴリー

2019年9月23日 (月曜日)

沖縄730バスさん&沖縄バスのガイドさんとで行く那覇観光! 楽しいおきバスフェスタ2019作戦です!

Img_2989a
P9140174a
久しぶりに沖縄の日差しを浴びて元気いっぱいの朝比奈です!
前回に引き続いて「おきバスフェスタ2019」の会場に来ています
よぉー(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*) 

(o・ω・)ノ)) 沖縄730バスの紹介記事はコチラから!!
誰でも乗れる730バスさん逢いにおきバスフェスタ2019へ

沖縄県立博物館に展示されても当然な沖縄の交通(乗合バス)
史を伝える生き証人、沖縄バスさんの730バスさんに逢えて!
テンションMAXでございますヽ(´▽`)/
P9140175a_20190917182401
さてさて、そんなひなたさんに更に嬉しい情報でございます!
実はおきバスフェスタ2019では実際に動く730バスさんに乗る
事ができるのです。しかも無料周遊が体験だよぉーΣ( ̄ロ ̄lll)
もう、これは乗られずにはいられませんよぉー(* ̄0 ̄)ノ

時計を見ると14:30だから1便の15:00の回に乗れると良い
なぁー。あっ、もちろん混んでいたら2便でもOKだよぉー!!

そうこうしていると、10分前からガイドさんが乗車の案内を始め
たので朝比奈さんも730バスさんの前に並んだら1便のバスに
乗ることが出来ました。さすが日頃の行いの良い子だけありま
すねぇー(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)
P9140276a
P9140277a
さてさて、期待いっぱいにひなたは昭和53年(1978)製の730バス
に乗りますね。この無料周遊の席は自由席なので自分の好きな席
に座れます。ひなたは進行方向左側の1名座席に座りました!!
ヽ(´▽`)/ヽ(´▽`)/

席に着いたら730バスさんも元気いっぱいでエンジンを回して
いますよぉー。沖縄美人のガイドさんは乗車人数を確認して準
備に余念なしです。この無料周遊は約50分のコースなんだそう
です。途中は下車をしないので事前にお手洗いを済ませてくだ
さいとガイドさんから注意がありましたよぉ(* ̄ー ̄*)

暑いから車内に冷房も入って730バスさんの準備OKです(´ω`*)
15:00丁度に安全を確認して運転士さんはドアを閉めました。
これから730バスさんは沖縄バス本社(観光バスセンター)を
出発します。お出かけする730バスさんに控えのバスガイドさ
んと営業所の人たちがバスの見送りを盛大にしてくれたよぉ!
サヨーナラー(_´Д`)ノ~~ サヨーナラー(_´Д`)ノ~~
P9140187a
さてさて、ここからはひなたが周遊のガイドをしても面白くない
のでしょΣ( ̄ロ ̄lll) Σ( ̄ロ ̄lll) そこで美人なガイドさんが
日本で一番多いと言われる沖縄県。730バスに添乗している
沖縄バス㈱さんのガイドさんに那覇市内のガイドしてもらよ。
ガイドさん今日はよろしくです(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)

ガイドさん♪(o ̄∇ ̄)/
「それでは沖縄バスの本社(観光バスセンター)を出発します
走行中は安全の為に深く腰をかけてご利用くださいねぇー!!
さて、盛大なお見送りでございまいした(* ̄ー ̄*)」

「それでは改めまして御挨拶をいたします。なんだか観光バス
に乗って御案内するのは慣れているのですけど、このバスは
何バスですか? そう、路線バスのナナマルサンバスですよね
なんだか不思議な感じがします。ではハイサイ!! 」

「ハイサイ グスーヨーチューガナビラ」本日は沖縄バスフ
ェスタ2019にご参加いただき誠にありがとうございます!!
皆さんバスフェスタ楽しんで頂けていますかー♪(o ̄∇ ̄)/」

ありがとうございます。このバスは何年式がご存じですか?
1978年式(昭和53年)生まれです。皆さんはこのバスに良
くお乗りでしたでしょうか?今ではこのバスが走っている通
行人の方々が珍しそうに振り返っていきますよぉ。皆さんは
総理大臣になったつもりで車窓から手を振ってみましょう
♪(o ̄∇ ̄)/」
Photo_20190917192301
 【↑おきバスフェスタ2019 730バスの周遊コースだよ】

ガイドさん♪(o ̄∇ ̄)/
バスは沖縄バス本社(観光バスセンター)を出発しまてまいり
ます。本日はうみそらトンネルを通行し那覇空港、普段は見る
機会があまり無い沖縄バス配車センターの工場・車庫などを車
窓から見学していただき最後は那覇バスターミナル。いつオー
プンしましたがご存じですか?
2018年10月10月1日に完成したピカピカのバスターミナルの
一般の方が立ち入り禁止になっている地下部分を730バスは潜
って進みます。なかなか路線バスでは見れない景色を730バス
と一緒に見ていきたいと思います」

ガイドさん♪(o ̄∇ ̄)/
「いま、沖縄県庁を前を通過してパレット久茂地。沖縄唯一の
デパートでございます隣接してモノレールの駅がありますねぇ。
何レールかご存じですか? はい、ゆいレール。県民の一般応
募で名前が決まりました。一番多かった名前だそうですよぉ!
そのゆいレールを超えてバスは沖縄県の大動脈国道58号線を
直進して進みます」
P9140188a
ガイドさん♪(o ̄∇ ̄)/
「さて、おきバスフェスタに参加されているお客様、那覇市内
から来た方どのくらいいらっしゃいますか? 南部出身の方?
中部の方? 中部の方多いですねぇー! 北部の方? それでは
県外出身の方? おお!メンソーレ沖縄へ」「もしや、このバ
スフェスタの為に来られた???」「おおっ嬉しいですーね!」 
P9140193-2a
ガイドさん♪(o ̄∇ ̄)/
「そろそろ、正面の背中を向けた二体の何が見えてきましたか?
これが那覇の龍柱でございます。高さは約15mこれは那覇市の
税金で作られました。建設費はおよそ3億円もかけた立派なもな
んですよぉ」

「那覇空港が空の玄関口としたら、この龍柱の正面に見えてま
いります若狭バースは新しい沖縄の海の玄関口でございます!
年間で300回のクルーズ船の入港がございます。約週に2回の
入港してきます。活気ある那覇港の一部でございます。ちなみ
に若狭バースは2014年に完成したクルーズ船は小さくても乗
船されている方々は1000人。大きいと3000人も乗れる巨大な
船が接岸いたします」
P9140197a
ガイドさん♪(o ̄∇ ̄)/
「これより通過するトンネル「うみそらトンネル」でございます。
このトンネルは2011年に開通いたしました。いまから730バスは
海の底を潜りますよぉー。心の準備は大丈夫ですか(笑い)」

「ちなみにトンネル入る左手には、あっ今日も泳いでいる人い
ますねぇー波の上ビーチでございます。南国の沖縄県の海開き
は早ければ3月から10月ごろまで泳ぐことが可能でございます」

「さぁーうみそらトンネルに入りますよぉー。息止める準備OK
ですか。このトンネルは2011年8月に開通いたしました長さは
全長1140mございます。ちなみに海の下を走る部分は740m
あります!空の玄関口の那覇空港の周辺道路は渋滞が激し
い場所なんです沖縄は車社会、電車もゆいレール以外はあり
ません。那覇市内と那覇空港間の渋滞を緩和の解決策として
誕生したのが「うみそらトンネル」なのです」
P9140201a
ガイドさん♪(o ̄∇ ̄)/
「うみそらトンネルを通過してまいりますと、間もなく沖縄の空
の玄関口、那覇空港が見えてまいります。

国内線ターミナルと国際線ターミナルが今年繋がってい拡張
されました。まだまだ新しい場所ですねぇ。ウチナンチューで
も県外に出かける用事が無くても、ちょっと時間あるなーとか
ちょっと珍しいところ見学して見たいさぁー。そんな時は国際
線ターミナルも見ごたえありますよぉー」

「また那覇空港は只今2本目の滑走路を建設しています。来年
の3月には完成します。那覇空港はいままで滑走路は1本だけ
しかも自衛隊と共同で使っていたので民間機や自衛隊機にトラ
ブルがあった場合は緊急で嘉手納基地に着陸したりしています
来年にはそんな不便も解決できそうですよぉ」

「それでは730バスで参ります那覇空港です。県外からのお客
さんが来沖されている中を730バスは走りますよぉー。本土の
方では730バスのようなバスは走っているのでしょうかねぇ?

沖縄は1972年まではアメリカの統治下にありました。ですから
私の両親も初任給は円じゃなくドルで貰っていました。沖縄県
の念願の本土復帰がかないましたが、しばらくはアメリカの統
治の名残が残っていました。車は右人は左。その交通方法が改
正に伴って大量に沖縄にやってきたのが730バスでございます」
P9110059a
ガイドさん♪(o ̄∇ ̄)/
「どうですか730バスから見る景色。なかなか新鮮でだと思い
ます。普段見慣れた那覇の景色も730バスから見ると違うよう
に見えるのではないでしょうか?」

「いま通過しているのが出発カウンターが並んでいる3Fです。
到着は1Fになります。この那覇空港1Fで私達バスガイドはお
客様をお迎えします。最初は人見知りしますから、なかなか
目を合わせない感じですが1日、2日と修学旅行生さんなど
は3泊4日ですから4日間一緒にいると最後はウルウル涙が
出てきそうな別れになります。それが今通過した3Fでござい
ます」

「また本土の方が沖縄に来られて初めに感動することは何だ
と思いますか? ターミナルの中のお魚さんとか!あと至る
所にあるシーサーとか。それと外出ると気候はやっぱり違い
ますよねぇー。沖縄で寒いと言われるのは年に数回聞く位で
す!」

「やっぱり沖縄は年間通して暑いですが実は夏場は東京のほ
うが暑いです。沖縄の夏の最高気温はどんなに暑くても33度
位なんです。沖縄は海に囲まれているので海風のお陰で温暖
な気候なんですね。そんな訳で沖縄の夏の平均気温は28度!
冬の平均気温は18度、冬場はめったに10度より下がることが
ありません。」

P9140207a
「それでは那覇空港を後にいたしまして、これより国道332号
線へ入ってまいります。ウチナンチューの皆さんもなじみの薄
い番号だと思いませんか? 実は沖縄一番短い国道なんだそ
うです。ちなみに長さが3kmしかありません。是非思えておく
と何かの役にたつかも知れませんよぉー」

ガイドさん♪(o ̄∇ ̄)/
「さてさて730バスにご乗車されているのと言うことはバスが
お好きな方も多いと思いますそこで730バスクイズですよぉ」

「第一問、この730バスの全長は何メートでしょうか??」
「第二問、この730バス重さは何ドンでしょうか?」
「第三問、この730バスのタイヤ(ホイル付き)の重さは?」
「第四問、この730バスにはタイヤが何個ついていますか?」
「第五問、この730バスの最大定員は?」

ひなた(* ̄ー ̄*) 答えは最後に書いておきますΣ( ̄ロ ̄lll)

ガイドさん♪(o ̄∇ ̄)/
「那覇空港からの帰りは那覇軍港、奥武山公園を見ながら国道
58号線へ進んでまいります。左手の広い敷地は那覇軍港でござ
います。今年は10月の12.13.14日に行われる那覇の大綱が用意
されていますねぇ!長さが200m重さ40トンの大綱を東西に分かれ
て引き合います。那覇市は昭和19年の那覇大空襲があった10月
10日を那覇再建日とし沖縄県最大のイベント那覇大綱引きが始
まりました」
P9140210-2a
「大綱は沖縄県の大動脈国道58号線の久茂地交差点中心に設
置されます。実は国道の中央分離帯は綱引きができるように外
せるようにできているんですよ。毎年の参加者10万人以上の沖
縄県最大のイベントです」

「この左手一帯は米軍基地の那覇軍港。戦前は那覇港を囲むよ
うに繁華街があったのですが戦後70年以上も米軍基地のまま。
この那覇軍港は那覇市全体の面積の0.6%を占めています。那
覇軍港の対岸は那覇港です。奄美大島を経由して鹿児島へ向か
うフェリーの発着場です」
P9140227a
ガイドさん♪(o ̄∇ ̄)/
「さてさて、730バスは国道58号線の明治橋を渡って旭橋交
差点を右折しますよぉー!これより先は沖縄バス配車センター
へ入って参ります。普段は一般の方は立ち入りができません。
本日はバスの車窓から眺めて頂きます」
P5270268a
P9140259-2
ガイドさん♪(o ̄∇ ̄)/
「この沖縄バス配車センターには路線バス・観光バスなど珍し
いカラーリングのバスなどが停車していますので注目してみて
くださいねぇ! それでは車庫に入っていきます!!」

「ふだんはバスが車庫に帰ってきたら初めに給油所に行きます。
ここでバスを停車させて、ここで乗務員同士お疲れさまでした
と挨拶して、バスにもお疲れさまでした、お腹すたねぇー喉乾
いたねぇーと給油をいたします」「正面に並んでいる青色の大
きなバスが観光バスです。ボディーカラーの中心に自慢の沖縄
を象徴するハイビスカス、その横にはマンタ、お腹にはコバン
ザメも描かれています沖縄バスのシンボルマークがあります」
P9140231a
P9140235-2a
沖縄バス配車センターは2Fもあります。今日は特別に730バス
も坂を上がってバスの停車スペースまでいきます♪(o ̄∇ ̄)/
P9140238-2a
ガイド♪(o ̄∇ ̄)/
「2Fにも小型の観光バスが停車していますよぉー。ここは狭い
場所なのでバックいたします。沖縄バスは今も安全の為に後方
は目で確認して誘導をします」「笛をならして運転士さんに伝
えます」

「さらに進むとバスの修理と点検を行う工場があります。検査
はY検M検・W検とあります。Y検は2週間ごとの点検検査。M検
は3か月ごとの検査。W検査は1年ごとの検査。確実にケアーを
して安全にバスが走れるようにしています」

「さて、われわれ沖縄バスの車庫は如何でしたでしょうか?」
沖縄バスは観光バスの台数が70台・リムジンバスが20台・路
線バスが145台のバスを所有しています。従業員は240名おり
ます」「現在は運転士&バスガイドを募集しておりますよぉ!
沖縄の観光と日常の顔になってみては如何でしょうか?」
P9140224a
Pa160201a
【↑絶対一般人立ち入り禁止のバスターミナル地下へ続く道】

ガイドさん♪(o ̄∇ ̄)/
「沖縄バス配車新セターを後にして、これより那覇バスターミ
ナルへ向かいます。まずはバスターミナル内の外周から途中で
地下1Fへ向かいます」「バスターミナルはバス以外は入れない
厳しい決まりがありますので普通の自家用車ははいれません」
P9140244-2a
   【↑那覇バスターミナル地下へと進む730バス】

ガイドさん♪(o ̄∇ ̄)/
「さて、お待たせいたしました、普段絶対に立ち入ることが出
来ない那覇バスターミナルの地下へ続く道へと入って参ります」

「この地下は沖縄バス・琉球バス・那覇バス・東陽バスの車両
待機施設になっています。38台分の駐車スペースが確保されて
いるそうです。ここにはお客さまを乗せてバスが立ち入ること
が厳しく制限されています。眠ているお客さんでも上で必ず起
こされるので一般の方は誰も立ち入ることができません」

「天井にある電光掲示の数字は那覇バスターミナルの各乗車ホ
ール(停留所に)に現在バスが停車しているかを示すものです
番線にバスが停車していると番号が光ります。この合図をもと
にしてバスは待機場からバス停へと向かいます」
P9140249-2a
P9140254-2a
ガイド♪(o ̄∇ ̄)/
「いかがでしたでしょうか?今回は沖縄バスの社長さんがおき
バスフェスタの為に許可を得て正式に入ることが出来ました!
たぶん一般のお客さまが入るには今回が初めてになります」
Pa160180-2a
ガイド♪(o ̄∇ ̄)/
「那覇バスターミナルには沖縄バス・琉球バス・那覇バス・東
陽バスの営業所が立ち並んでいます。さて、そろそろお別れが
近づいてきました私達、沖縄バスの乗務員はお客さんと接して
いますが、職員それぞれの分野で働いている場所で頑張ってい
る場所を今回は見てもらいました」

「さて、まもなく終点の沖縄バス本社に到着いたしますが私か
ら皆様にお付き合い頂きまして最後に私から荷物にならない手
土産! 歌でお渡ししたいと思います」

♬安里屋ゆんた♬
サー 君は野中の茨の花か サーユイユイ 暮れて帰れば ヤレホ
  ンニ 引き止める マタハーリヌ チンダラ カヌシャマヨ


  サー沖縄よいとこ、2度3度メンソーレ  サーユイユイ 
  運転士ハンサム ガイドは沖縄美人 マタハーリヌ チンダラ
  カヌシャマヨ


「本日はおきバスフェスタにご参加いただきましてありがとう
ございました♪(o ̄∇ ̄)/」
P9140271-2a
P9140268a
ひなた(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)
ガイドさん今日は短い間だったけど凄楽しかったよヽ(´▽`)/
約1時間のガイド本当にありがとうございました!
サヨーナラー(_´Д`)ノ~~

そんな訳で730バスさんは再び沖縄バス観光バスセンターへと
戻ってきました。これだけ那覇市内を周遊して驚きの無料!!

那覇市内をガイドをして頂いたのでひなたの知らなかった事を
いっぱい教えてくれて嬉しかったよぉ(´ω`*) ガイドさんが
いると旅も凄く勉強になるし、しかも面白いでしょ(* ̄ー ̄*)

そうそう沖縄本島では誰でも乗れる定期観光バスがあります!!
沖縄バス&那覇バスさんが運行していますよぉー。お得で安くて
コース豊かな定期観光バス。沖縄に来たら1日はどうぞ定期観光
バスで沖縄を楽しんでくださいねぇー。ひなたお勧めだよぉー。

さてさて、おきバスフェスタ2019は如何でした出ようか???
これだけ良いバスのイベントは本土でもあまりありませんよぉ。
沖縄には良いバス会社がたくさんあります。沖縄が誇れる交通
機関だよ、なので地元の人にもっと参加してもらいたいなぁー
(* ̄0 ̄)ノ 絶対にお勧めな沖縄のイベントだよぉ!

美人で楽しいガイドさん&国内で希少な沖縄730バス
どちらも楽しめる素敵な「おきバスフェスタ2019」でした!!

来年の皆様のご参加をお待ちしています( ̄ー ̄)ニヤリ 
今から来年が楽しみなひなたがお伝えしました。

ちなみに730バスクイズの答えだよぉ♪(o ̄∇ ̄)/
問一 10m
問二 約13トン
問三 100kg
問四 6本
問五 最大定員数78名

2019年9月16日 (月曜日)

沖縄を走り出してから41年さぁー。誰でも乗れる沖縄730バスさんに逢いにおきバスフェスタ2019へ行ってみよぉ!

P9140282a
9月に入ってから仕事上でいろんなことあって、しかも東京を
襲った台風とかで死にそうになった朝比奈さんでございます。
おかげでブログの更新は半月もできなかったよぉ(* ̄0 ̄)ノ

もう、仕事でひなたの精神は限界です( ̄д ̄)( ̄д ̄)
そこで気分を変えるために沖縄に帰ることにしましたよぉ!
もちろん、また直ぐに東京へ帰ってくるんだけどねぇ・・・。
P9140147a
ふらふらと県庁前を歩いていたら面白そうなイベントが開催中!!
ここは琉球新報社本社の後ろにある沖縄バスの観光バスセンター
沖縄本島各地へ沖縄美人のバスガイドさんと一緒に楽しい旅行が
できると大評判な沖縄バスさんだよぉ♪(o ̄∇ ̄)/
Img_2978a
今日は年に1回開催される「おきバスフェスタ」が開催中なの。
沖縄本島を縦横無尽に走る路線バスのことを勉強できる良い
イベントなんだよぉー(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)

ひなたでさえ沖縄にいると自動車&タクシー移動ばかりでバス
は乗る機会が凄く減っているので、ここで沖縄のバスのコトを!
たくさん知ることが出来れば勉強になるねぇー(* ̄ー ̄*) 
沖縄の人には超お勧めイベントだと思うよぉ(* ̄0 ̄)ノ
Img_2989a
P9140176-2
ひなたさんもさっそくイベントに参加してみよぉ♪(o ̄∇ ̄)/

今年の開催は9/14(土曜日)~15(日曜日)の2日間も開催。
イベントの会場は観光バスが停車する駐車場を使用して実
物の路線バス・観光バスが計3台も展示されているよぉー。

もちろん展示されているバスは乗り降り自由でバスをじっく
り見れるよぉ(* ̄0 ̄)ノ実際のバスに乗ったり触ったり運転
手さん・営業所の事務の方バスガイドさんと直接話してバス
の話を聞く良い機会だよねぇー!
P9140156a
そうそう、おきバスフェスタでは沖縄バスさんの廃車したり
古くなった部品を大特価セール販売しているよぉ。バスのピ
ンポンなんて!子どものお小遣いで買えてしますのですよ。
ご自宅で連打できますよぉーΣ( ̄ロ ̄lll)Σ( ̄ロ ̄lll)

ひなたも欲しいと思って買いたかったけどねぇ(´ω`*)
これ飛行機に積むときにはどうしたらよいのかなぁ・・・。
そう考えれば、考えるほど買えなくなってしまったよぉ( ̄д ̄)
Img_2979a
別のコーナーではバス車内に置いてある音声合成と連動して動く
運賃表&行先方向幕の簡易的装置を繋いで遊べる機械がありま
した。音声合成を進めてると運賃も変わるし、新しいカセットをい
れると方向幕もグルグル回る・・・おもしろいねぇ!!
P9140174a
さてさて、おきバスフェスタの一番の展示物と言えばヽ(´▽`)/
♪(o ̄∇ ̄)/ 超人気者の730バスさんでございますー!

昭和53年(1978)に生まれたこの730バスさんは日本国内では
数えるしか例のない動く古いバスなのです。しかも、現役で通
常運行している珍しい存在なんだよぉ♪(o ̄∇ ̄)/

実はこの事は沖縄に住む人はあんまり気が付いていなんだよー。
ねぇ。実は朝比奈さんもあんまり知らなかったよぉ。内地なら別料
金が絶対に必要な貴重なバスでも沖縄では普通に乗れるんだよぉ
(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*) 
やっぱり沖縄最高だよぉー!!

しかも見てみよぉー。ピカピカでしょぉ(≧∇≦)
沖縄バスのおじさん達が大切に手入れをしてくれるので40
年間も無事に走れているんだよぉ-。凄いでしょぉ。こんな
バスがバス停で待っていて来たらテンション上がるよぉー。

今日は展示中だから気軽に乗車してみるねぇ(* ̄0 ̄)ノ
P9140157a
730バスさんは前扉しかありません(* ̄0 ̄)ノ
なので車内は観光バスの用に2人掛けのロマンスシートがありま
す。もちろん通勤にも使うにで片側は1人掛け。シートの白いカバ
ーがなんだか上等な感じがするでしょぉ(* ̄ー ̄*)
P9140159a
こちらの写真は730バス一番後ろの座席から風景だよぉ!!!
なんだか子どもの頃に乗った記憶がよみがえってくるよぉー。
やっぱり今のバスとは一味違うねぇ(*´▽`*)(*´ω`*)
P9140160a
シートも年季が入っているよぉ♪(o ̄∇ ̄)/
たくさんの沖縄の人に座ってもらった座席だよぉー!!!
子どもの頃に乗ったであろう730バス。座席のシートの間隔が
少し狭い感じがする。気が付かなかったよぉ///。大人になった
から小さく感じるのかなぁΣ( ̄ロ ̄lll)Σ( ̄ロ ̄lll)
P9140163a
ここは運転席♪(o ̄∇ ̄)/
大きな重そうなハンドルとカッコよいシフトレバー(* ̄ー ̄*)
腕自慢の沖縄バスの運転手さん達が歴代握ってきたんだよぉ!
狭い道もすれ違うのが難しいそうな時も運転手さんは澄ました
顔であらよっとってハンドルをクルクル回して大きな730バスを
操るよぉ(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)

今日は運転席も乗り放題(* ̄0 ̄)ノ
特別に制帽も置いてあるのでカッコつけて運転手さん気分に!
記念に写真を撮る子ども達に大人気だったよぉ(´ω`*)
P9140165a
730バスさんの前しか撮っていないので後ろも撮影ぱちり!!
なんだか今のバスと違って曲線が多い丸っこいバスだよねぇ。
なんだか可愛いねぇ(´ω`*)

東京からせっかく逢いに来ただから(≧∇≦)
730バスさんにインタビューしてみよぉー( ̄ー ̄)ニヤリ 
ひなたの質問に答えてくれるかとても不安だけだけどねぇー!

ひなた「ハイタイ!」「あい! こんにちわぁー」
730バス「ハイサイ!」「なんか知りたいことあるの?」
Img_2966a
ひなた「730バスさんのコト知りたくって。まずはお生まれは」
730バスさん「昭和53年(1978)三菱ふそう生まれだよぉ」
「本当の名前は三菱ふそう.MP117K(1978製)ツーステップ」
「車体は呉羽自動車さんで作ってもらったよぉ」

ひなた「なんだか今のバスとは全然ちはうねぇ!」
730バスさん「モノコック構造と言うフレームを持つ今のバス
とは違って鉄板をリベットで留めてボディーを作っているんだ
よ。だから体が強度を持つために丸こい形をしていんだ!」
Img_2976a
Img_3003a
ひなた「今のバスと違って装飾が豪華だねぇ」「あと屋根の
左右に付いている青いランプは何んなのぉ?」

730バスさん「今ではシールとか塗装で飾りは誤魔化すけど!
昔はクロム製のピカピカの飾りがバスのトレードマーク!!」

730バスさん「屋根の上についている青いランプは車高灯だよ
夜でもバスの高さは幅を示す為の灯。ちなみに青色は路線バ
ス(乗合いバス)を示す色。砲弾型の形はお洒落でしょぉ!」
Img_2971a
ひなた「あのぉー今更なんだけどぉー。なんで730バス???」
730バス「・・・・」「はっしゃびよぉー」
730バス「では、この上の写真を見て、沖縄バスの先輩のバス
なんだけど今のバスと違う所があるの解るかなぁ(´ω`*)」

ひなた「あれ、ドアがない。出入口のバスのドアがないよ」
「昔の沖縄のバスは窓から乗るの?」「それとも屋根から?」

730バス「無いわけないでしょぉ」「実は反対側にあります」

730バス「実は沖縄県は戦後はアメリカと同じ交通方式の右側
通行を採用していたんだよ。右側通行は世界的に見て大多数!
そんな訳で今の路線バスとは正反対の位置に扉があるんだよぉ」

730バス「アメリカの時代が終わって沖縄が日本に復帰したのが
昭和47年(1972)5月15日だけど日本に変わったからと言って突
然! 係りの人が明日から道路の走り方を変えますなんて無理
だよねぇ!」「そこでどうしら良いか長い間議論になったんだよぉ。
でも沖縄の人たちの意見があんまり反映されないまま6年後の
昭和53年7月30日に沖縄県の道路を一夜にして左側通行にする
恐ろしい交通変更「別名730」と言う交通方法変更をしたんだよぉ」
Img_2972a
ひなた「そうなんだぁー」そいえばは話にあったけど「なんで
恐ろしいの」そんなに大変だったのぉ???

730バス「だって右が左へ。バスの出入口が違うと使い物にな
らない。そこで右側通行用の私たち730バスが登場したんだよ
ぉ。それまで沖縄には1295台も先輩の路線バスが元気に張
っていたんだけどぉ。730以降では全然使いえない。そこで政
府がお金を出して1019台も一気に新車を買ってくれたよぉ。
わたしはその1台なわけさぁー」「もちろん、それだけでは足り
なので新しそうなバスは左通行用に手術されたんだよ・・・」

「この時に導入されたピカピカの新車達のバスをいつからか!
「730バス」とか「ナナサンマルバス」と島の人たちは言って
いるわけさぁー(* ̄ー ̄*)」

ひなた「730バスさんの愛称には深い意味があったんだねぇ」

730バス「でも本当に大変だったのが7月30日の当日のこと!
昭和53年7月29日22時に沖縄全島の道路(高速道路も)は
全面通行禁止にして一気に信号道路・標識・停止線など全部
反対に付け替え。翌日の30日の朝までに上手く変えたけどぉ。
実はこれからが大変だったよぉー運転する運転手さん達が慣
れない左側通行のお陰で小さな事故多発💦  当たり前だけど
運転するのは人間だから突然慣れていたものが変わるのだか
ら汗を拭きふき運転したんだよ」
53730-2
730バス「交通変更されて数日は那覇市内は大渋滞でノロノロ。
スピード出すのが怖いからノロノロ。おかげで始発バスが夜に
なって帰ってきたりと地獄絵図だったんだよぉ。それに可哀そ
うな人もいたんだよぉ。那覇向けのバス停前のお店とか賑わっ
ていたのに道が逆にってお客さんが来なくなったり。いろんな
沖縄の人が大変な思いをしたんだよぉ」

ひなた「そんな困難な時代を乗りこえて沖縄の為に走って来た
んだねぇ。今でもお友達の730バスは元気に走っているのぉ」

730バス「琉球バスさんのところは2007年で引退」「那覇バス
さんのところは2005年で引退」いまでは東陽バスさんに1台と
わたしが1台の計2台が沖縄を走っているよぉ」

ひなた「今日は逢えて楽しかったよぉ!!」
(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)またね  サヨーナラー(_´Д`)ノ~~
P9140153a
P9140175a
ひなたさんは730バスとお話ができて大満足なのですが!!!
柱になにやら面白そうなイベントがあるではないですかぁ↑
(*´▽`*)(*´ω`*)(*´▽`*)

無料周遊♪(o ̄∇ ̄)/ えっと今の時間は14時半だから30
分後に出発するみたい。せっかくだから乗ってみたいなぁ!
バスガイドさんに聞いたら先着順だそうですよぉー。
沖縄バスのガイドさんも添乗されるとのことです。
ヽ(´▽`)/ヽ(´▽`)/ヽ(´▽`)/ヽ(´▽`)/

沖縄のバスの歴史に興味深々の朝比奈さんが
沖縄バスの観光バスセンターからお伝えしました♪(o ̄∇ ̄)/

この記事の続き
730バス無料周遊旅の記事はココをクリックだよぉ!!

2018年10月21日 (日曜日)

沖縄最大の新しいバス拠点 ピカピカの那覇バスターミナルです!! 

Pa160218a
まったく、まったく記事が更新できない朝比奈でございます。
実は9月に職場が移動になってしまって新しく覚えたりする
事が多くて、おバカな朝比奈は青息吐息ですΣ( ̄ロ ̄lll)

さてさて、そんな忙しい時期に敵前逃亡するように沖縄へ
用事で帰っておりました。やっぱり10月でも薄着で良い沖
縄は良いねぇ(≧∇≦) 体が癒されるよぉ(*´ω`*)

そんな帰った沖縄で真っ先に向かった先は「ゆいレール」
の旭橋駅から徒歩1分。10月1日にオープンした新しい那
覇バスターミナルだよぉ(*゚▽゚)ノ
Pa160174a_2
 【↑ ゆいレール旭橋駅から見た那覇バスターミナル】

新しく完成した那覇バスターミナルは旧バスターミナルと同
じ位置に完成しました。バスターミナルの機能だけではなく
複合施設完成した地上11階・地下2階の巨大な建物です。
ここが新しい沖縄のバス路線の起点になります(*゚▽゚)ノ

ただぁ・・・なんだか建物が沖縄らしい感じが全くしないよぉ。
ゆいレール旭橋駅周辺の再開発した建物すべて埼玉あた
りの新都心ありそうな感じで朝比奈好みでないのが、ちょっ
と残念かなぁ・・・・。沖縄に来た感がゼロなのよねぇ。
Σ( ̄ロ ̄lll)
Pa160176a
          【↑仲島の大石】

そんな建て替えられた那覇バスターミナルだけど「名物」
と言えば古くから「仲島の大石(なかしまのうふいし)」で
すよねぇ。ゆいレールの旭橋駅から那覇バスターミナル
を渡る通路から良く見えますよぉ。

この仲島の大石は、かつてここが海だったときに縁起が
よい岩として大切にされてきたんだよぉ。那覇バスターミ
ナル周辺は明治時代に海を埋めたてられたけど今も琉
球王国時代からの名残を残しているよぉ(*゚▽゚)ノ

那覇バスターミナルは変わったけど仲島の大石は今も
昔もいつも通りです。
Pa160203a
【↑新しい那覇バスターミナルの見取り図だよぉ(*゚▽゚)ノ】

そんな由緒ある「仲島の大石」がある那覇バスターミナルは
複合施設「カフーナー旭橋」として新しく生まれました(゚▽゚*)

施設1階は那覇バスターミナルの機能があります。2階には
沖縄県の「沖縄観光情報センター」が開設されますよぉ!!

 

また2、3階には商業施設として「那覇オーパ」が開店します。
旭橋駅周辺には大きな商業施設が無いので便利かもです!
ここにはファッションや雑貨、飲食を中心にテナントが入りま
す( ̄ー+ ̄)

そして最大の目玉は商品は3~6階に引っ越してくる沖縄県
立図書館です。いままでの那覇市寄宮の図書館と比べると
面積は約2倍、収蔵能力は約3倍なんです。交通便利な所
に県立図書館が来るのは嬉しいかもぉ(*´▽`*) (*´ω`*)
7階-11階はオフィスビルになるよぉ。

こんな風に那覇バスターミナルは大きく変わりました(゚▽゚*)
P5252653a
P5260220a
そうそう、今までの那覇バスターミナルは沖縄らしいコンク
リ―ト作りの2階建の建物でした。大きなバス駐車場を取り
囲むように各行先のバス停が立ち並んでいました(*゚▽゚)ノ

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2015/06/post-590e.html
↑「さよなら那覇バスターミナル」 ひなたの記事だよぉ

那覇バスターミナルの話は「鐡道趣味」では数回取り上げ
ています。合わせてお読みになると面白いかもですよぉ!
15563714db44aaba9692d431eb7da5cb
この那覇バスターミナルが完成したのは戦後のことでした。
戦前は沖縄県営軽便鉄道の那覇駅でした。今回の再開発
で掘り返していたら当時の転車台が発見されたりと色々と
軽便鉄道の遺構が出てきたんだよぉ(*゚▽゚)ノ
Photo
【↑ 発掘された那覇駅転車台遺構の位置だよぉ(*゚▽゚)ノ】

この発掘された那覇駅転車台(蒸気機関車)の方向転換す
るための施設は昭和19年10月の「10・10空襲」で完全に施
設部分は破壊されたけど基礎部分は沖縄戦でも残りました。
 
基礎の直径約6.8メートルで円形状に積まれたレンガ構造
の下には石がつまれ地盤が軟弱だから木の杭が数か所
打ち込まれていたよぉφ(・ω・ )メモメモ

見に行きたかったけどお財布にお金が無くていけなかった
だよぉ\(;゚∇゚)/ ただ、位置だけは把握をしていて今回行っ
たときに確かめたら下の写真で丸い花壇になっている付近
だと思うよぉ!間違ってたら・・・ごめんなさいだけどぉ
(;´▽`A``

沖縄県営軽便鉄道の記事も「鐡道趣味」では数回取り上
げいるよぉ。こんだけ鉄道ブログて沖縄の特集する人も
少ないような気がするよぉΣ( ̄ロ ̄lll)

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2015/06/post.html
↑沖縄県営軽便鉄道 与那原駅へ行ってみる!」
                  ひなたが書いた記事だよぉ(* ̄ー ̄*)

そうそう、この転車台の遺構は今は別の場所に保管され
ています。実は那覇バスターミナル付近に移築保存され
る予定です。数少ない沖縄の鐡道がまじかに見れるなん
て素敵だねぇーヽ(´▽`)/
Pa160172a
Pa160165_2a
さてさて、カフナー旭橋の中心施設は当然「那覇バスターミ
ナル」でございます。では見てみるよぉ。那覇バスターミナル
は1階部分だけになります!

道路側に面して那覇バスターミナルの待合室の入口があり
ます。今までのように暑い外で待つ必要が無いのが良いね。
本当にありがたいよぉ(≧∇≦)
Pa160166a
バス待合室は広くて豪華な座席が用意されています。また
同じフロアにはコンビニの「ファミリーマート」があるのでバ
ス乗る前にちょっとした買い物できるよぉ(*゚▽゚)ノ
Pa160168a
Pa160167a
待合室には情報発信用の巨大ディスプレーがあるよ(゚▽゚*)

ただ良い事ばかりではありません。ちょっと残念な点があり
ます。綺麗な待合室にはバス路線案内用の地図があるんだ
けど凄く小さししぃ・・・ちょっと見にくいよぉΣ(゚□゚(゚□゚*)

沖縄が初めての旅行客さんには不便かもしれませんよー!
これだと一見さんお断りみたいだよぉ。 せっかく新しいバス
ターミナルなんだから巨大なマップあったら良かったのに

あと・・・問題なのが待合所に案内所が併設されていません。
各バス会社の案内所は勿論あるけど待合室とはかなり離れ
た位置にあるので初心者泣かせな設計なんだよねえぇ・・・。

やっぱり待合室のスペースには沖縄バス協会の案内所があ
っても良いと思うよぉ!!うん。やっぱり待合室エリアに案内
所がほしいなぁ(*゚▽゚)ノ
Pa160169_2a
  【↑那覇バスターミナルの案内図だよぉ(* ̄0 ̄)ノ】

新しい那覇バスターミナルは独特な形をしています。大きな
特徴は乗り場・降り場が完全に分離されています(* ̄0 ̄)ノ

バス乗り場は待合所を囲むように11か所ありますよぉ。1番
から7番バス停はターミナル内側。8番から11番までは道路
に面してあります。

バス降り場は乗り場の奥側にあります。降り場は各バス会社
さん。琉球バス・沖縄バス・東陽バス・那覇バスの案内所と定
期観光バスの待合室&窓口・空港リムジンバス案内所などを
囲むようにAからGまで用意されています。

地図だと良く分かると思うけど待合所と案内所の位置が遠す
ぎるだよねぇ。なんだろぉ・・・・この不親切設計わぁ・・・

しかも、那覇バスさんの定期観光バスの発着案内所&待合
所が一般バス待合所と意味なく分けて設置しているので輪
をかけて分かりにくいよぉ(>_<)(>_<)(>_<)
Pa160180_2a
Pa160222a
Pa160216a
本当は良いことを書きたんだけどぉ・・・あんまり良いトコロが
無いのが残念なのがココロ苦しいよぉー。それでも沖縄本島
のバス路線の拠点です。 バス降り場から次々と再度出発す
る4社のバスがたくさん見れますよぉ(*´ω`*)(*´▽`*)

朝比奈が子どものころは排気ガスまき散らす古いボロボロ
なバスばかりの沖縄だったけど今は少し前に東京で走って
いた中古バスが大活躍中だよぁΣ(゚□゚(゚□゚*)

ひなたさんも見覚えがらるバスが数台目の前を通りすぎて
行きました。さすがその筋の人からは聖地と言わる場所だ
けあるねぇΣ(゚□゚(゚□゚*)
Pa160208a
さてさて、各バス停のバスポールは最新型でございますよ。
液晶で行先&途中経由地を示しています。いままでの行先
案内は省略が多すぎて途中の停留場が??? もぉ不安し
か無い状態だったので大改善だよぉヽ(´▽`)/
Pa160178a
ただぁ・・・綺麗なバス乗り場にも、ちょっと問題があるのです。
道路に面したバス乗り場 8番から11番なんだけど屋根
が無いのですよー。なぜ・・・なぜなのよぉ???
台風&急な雨&強い日差しの多い沖縄で屋根を用意しなか
った意味はなんなのぉー。屋根は絶対に欲しいと思うは朝比
奈だけなのでしょうか
Pa160213a
もし、雨の時にリムジンバスに荷物をトランクに入れようとし
たら完全に濡れてしまうよぉ。歩道の幅を見たら上屋を作る
事ができそうな(法律的にOK)歩道幅だと思うだけどなぁ!

もしかしたら屋根は別途建設するかもしれないけれどもぉ。
う~ん・・・ちょっと現状では厳しい感じがするよぉ(>_<)(>_<)
Pa160201a
  【↑地下の駐停車スペースへ進む沖縄バスさん】

なぜか謎仕様な那覇バスターミナルだけで唯一凄いのは
バスを一時的に駐停車する場所を地下に設けている点で
す。これなら平面1階は広くスペースを確保できるよねぇ!

この地下駐停車場のお蔭で、今までの那覇バスターミナル
の機能をすべてワンフロアに収めることが可能にしていま
す。また追加施設として1Fにはタクシー乗降場・一般車の
駐車場350台分を同時設置しています。
Pa160191a
さてさて、バス降り場スペースC付近には那覇バスさんの
定期観光バスの乗り場と案内所があります。沖縄で唯一
毎日運行している定期観光バスなんだよぉ(*゚▽゚)ノ
Pa150020a
Pa150022a
沖縄の定期観光バスはツアー団体のお客さん&レンタカー
に押されて運行するバス会社は凄く減っています。  今では
1年を通して毎日運行しているは那覇バスさんだけなんだよ
Σ( ̄ロ ̄lll)

那覇バスさんは3つの楽しいコースがありますヽ(´▽`)/
A・首里城・オキナワワールドコース(南部周遊)
B・古宇利島・今帰仁城址・美ら海水族館コース(北部周遊)
C・西海岸満喫・美ら海水族館コース(中部・北部周遊)

 

もし、沖縄を初めて体験するなら定期観光バスは絶対に!
お勧めです。値段も安い! 毎日運行! ガイドさんは沖縄
美人で綺麗! 運転は丁寧! そして沖縄についてイロイ
ロ教えてくれます(*゚▽゚)ノ

朝比奈さんは定期観光バスのガイドさんにいろいろと沖縄
の話を聞いては知識にしています。どうぞ! 沖縄に来たら
路線バス難しそうと感じたら定期観光バスを利用して下さい。
沖縄が大好きな朝比奈さんが一押しのバス路線だよぉ
(*´ω`*) (*´▽`*)
P5260225a
  新しい那覇バスターミナルはいかがでしたか( ̄ー+ ̄)
なんだか残念な部分も大きいけど複合施設としては良いと
思いました。少しでも沖縄本島で路線バスを利用してくれる
人が増えると良いなぁ~(*´ω`*)(*´▽`*)
Pa160233a
それにしても知っている沖縄の景色が変わるのが早いなぁ。
子どもの頃に使った那覇空港も那覇バスターミナルも消えて
少し寂しくもなった朝比奈さんが那覇よりお伝えしました。

2018年4月 2日 (月曜日)

さようなら羽田京急バスさん 出来ては消える地域のバス会社。

P3250069a
今年の年度末は格別で目が回る忙しさで死んでおりました。
仕事でもお外に行かないで、お仕置き部屋で意味不明な書
類を造る日々でございましたぁΣ( ̄ロ ̄lll) 

お蔭でブログ更新も手が付けられないよー。そして知らない
間に新年度になってしまったよー。はぁ・・・暗い生活だよ・・。
P3250005a
【↑羽田京急バスさんの拠点ターミナル JR蒲田駅東口】

そんな朝比奈さんがいつも利用する大切なバス路線を運
行するバス会社が廃止になりました。JR蒲田駅と会社近
くのバス停まで日々の往復を輸送してくれていた羽田京急
バスさんです。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
P3250049a_2
【↑羽田京急バスの路線図 PCならクリックすると大きくなるよ】

この小さなバス会社が平成30年(2018)3月31日を持って
廃止されました。廃止と言っても路線は京浜急行の子会
社さんの京浜急行バスさんが受け持つそうなので普通の
人は気が付かないようでございます( ̄▽ ̄)
P3250025a
        【↑羽田京急バスのマーク】
P3250098a
        【↑JR蒲田駅東口 降車場】

ひなたさんが通勤で使っていた羽田京急バスさんは複雑
な生い立ちでございました。はっきり言って意味不明だよ。

平成11年(1999)4月1日に京浜急行の直営子会社として
京浜急行電鉄(自動車本部)羽田営業所の一般乗合路線
を分社した「京急バス株式会社東京営業所」として運行を
開始しました。当時は大不景気だったので儲からない
バス事業を試しに分社してみた感じかなぁ(*゚▽゚)ノ

しかし、それだけの路線だけでは儲けが薄いので京浜急
行が羽田空港から運行するリムジンバス(空港-横浜駅)
線など運行委託を受注して、安い賃金で馬車馬のように
運転士さんを働かせて順調に経営をしていきましたよー。

ちなみに羽田空港無料循環バスも羽田京急バスさんが
運行受託して運行していました。さすが低コスト会社!
P3250051a
  【↑バス正面の羽田京急バスのマークも見納め】

悪化する不景気の為に京浜急行さんは儲からないバス
事業を完全に京浜急行電鉄と切り離すコトを決意したの
で、まずは各地の京浜急行のバス営業所を乗務員の賃
金を安く抑える京急バスを大量に作ることにしたよー!
Σ( ̄ロ ̄lll)

そこで京急バスを大量にる来るので同じ名前だと紛らわ
しいので平成15年(2003)4月に京急バスさんは羽田京急
バス株式会社東京営業所と名称を変えてみた(*゚▽゚)ノ

そして同じ年の10月に京浜急行電鉄のバス路線全部を!
「京浜急行バス株式会社」さんに譲渡した為に羽田京急
バスさんは京浜急行さんの子会社から孫会社へと転落。
P3250046_2a
P3250062a
【↑JR蒲田駅0番のりばから出発する羽田空港シャトルバス】

それと同時に横浜京急バス・横須賀京急バスさん・京急観
光バスそして東洋観光が京浜急行バス株式会社さんの傘
下に収まって新たに京浜急行バスグループが出来上がり
まいした(o・ω・)ノ))

これでバス事業も安泰だよー。と思ったら全然安定しない
のですよー。3年後の平成20年(2008)には都内&横浜市
内唯一の観光バス部門京急観光バスが会社清算してし
まいます  _| ̄|○

京浜急行バスさんは更に経営合理化で子会社の営業所
を増やしていきます。平成21年6月には横須賀京急バス
は鎌倉営業所をエリアに含むことになり湘南京急バスに
社名を変更したり激安路線を取り続けましたよー(*゚▽゚)ノ

ここまでバス事業を頑張って合理化して、更に乗務員さん
の給料も大幅に下げて京浜急行バスのバス事業は安泰!
とぉ・・・思ったけど・・・。
P3250032a
   【↑入口横の羽田京急バスを表すNHマーク】

ここ3年くらい景気が良くなって来たら他のバス会社さん&
運送会社さんと同じように運転士さん達が賃金が良い会社
へ行くようになりました。 更に少子高齢化で深刻な運転士
さん不足が大発生してしまったよー

激安で売っていた会社は大打撃。いままで激安賃金で運
転士さんを集めてきたので大問題です。 そこで待遇改善
したいけど孫会社で待遇改善は限界があったりと・・・難し
い大人の問題があるようで…大人は難しいねぇ(*゚▽゚)ノ
P3250057a
【↑後方に京急ロゴで書かれた「羽田京急バス」の文字】

そして、とうとう、今年3月31日で孫会社の羽田・横浜・湘南
京急バスは廃止して、京浜急行バス直営に戻ることになり
ました。羽田京急バス東京営業所も完全に昔に戻って!!
羽田営業所になりました。 なんだか1週して元にもどった
感じがするよー。 ほんとに何だったんだろー( ̄▽ ̄)
P2180028a
P2180004a
     【↑羽田京急バス 東京営業所】

なんだか難しい話ばかりで面白くないよねぇ (o・ω・)ノ))

思い起こせば通勤の時の思い出で一杯だよぉー

運転士さんが左に寄せ過ぎて街路樹にサイドミラーを当
ててミラーが吹き飛んでその場で運行中止。 似たような
ので左に寄せ過ぎでガードレールに接触してガードレー
ルを思いっきり曲げたりΣ(゚□゚(゚□゚*)

ものすごい全速力で赤信号を無視して走るとか
羽田空港の道路で曲が場所を違えて巡回道路を2週し
てようやく外に出たり。普通の曲がり道で曲がるの忘れ
経路を無視で復帰とかぁ アブネ━━Σ(゚д゚;)━━!!

とかとか・・・
まだまだ、これ軽い思い出でぇ Σ( ̄ロ ̄lll) Σ( ̄ロ ̄lll)
Djtkgdu8aagf2q
羽田空港のバス停に突っ込むだり、空港アクセス道路でハ
ンドルを誤って中央分離帯に完全に乗り上げたりとぉ!!
都市伝説ばかりのバス会社でございましたΣ(゚д゚lll)
Σ( ̄ロ ̄lll) Σ( ̄ロ ̄lll)

毎日通勤で使うバスなので思い出深いけど会社の名前が
消えるだけでそれほど悲しくないないのが不思議な感じが
するのは・・・ひなただけでしょうかぁ???
Img_0971
バスの通勤定期券も運行会社名が4月から変わるのかな?
新しい年度で消える羽田京急バスさんのお話しでした。

2017年12月 6日 (水曜日)

創立80周年の臨港バスさん 11月27日は驚きのみんな1日無料ご招待だよぉ!

Pb190039a
11月中は体調悪すぎて記事が書けないでおりました
でも、取材だけは行っていたので遅れているけど書くねぇ!

朝比奈が住む東京城南地域の南側。多摩川を挟んで反対
側は神奈川県川崎市だよ。川崎と言えば天下の京浜工業
地帯の中心地でございます。
毎日JR川崎駅・JR鶴見駅からは埋め立て地の工業地帯へ
と通勤する人がたくさんいますよ(*゚▽゚)ノ
Pb190101_2a
でも、川崎の工業地帯(臨海地域)へ向かう電車はJR鶴見
線と京浜急行大師線だけ。これでは全然足りないよぉー!
と言うことで路線バスが大活躍しています(≧∇≦)

工場地域へ向かう工員さん達の大切な交通手段として運行
しているのが川崎鶴見臨港バスさん愛称は「臨港バス」だよ
´ω`)ノドモ
実は、この臨港バスが今年で創立80週年だそうで今年は面
白いイベントを次々と繰り広げているよぉ
Pb190015a
その最大のイベントが平成29年(2017)11月19日にあった!
  臨港バス全線無料の日なんですよぉΣ( ̄ロ ̄lll)

最近だと東急池上線が90周年を記念して1日無料の日を決
行して阿鼻叫喚の世界を展開しました。  乗り合いバスでは
1日無料は全国でも初めての試みだそうでぇ・・・(゚▽゚*)

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/10/1091-581c.html
↑東急池上線はお好き?結構、ではますます気に入りますよ。
       10/9は池上線1日無料の日 (ひなたの記事だよぉ)
Pb190002_2a_2
ここは、ひなたさんも参加してみようと考えました。ただぁ!
また池上線のように大混雑するのかなぁ・・・・なんて考えて
11月19日は朝の6時に京浜急行に乗って京急川崎駅まで
来てみたよぉ。凄く眠いけどぉ(-.-)zZ (-.-)zZ

それでも朝比奈さんはバスが好きな方々で混みあうのは
苦手なので先手必勝で6時30分には川崎駅に着きました。

おかげで来年、120周年記念の京浜急行「けいきゅん号」
に乗れたけどぉ・・・けいきゅん・・・あんまぁ好きじゃない
Pb190016a
さて、この日の関東地方は凄く寒くて川崎は11月中旬なの
に1月並みの寒さだったよー。おかげで手が痛くて写真機
が冷えていくよ モヒャ━━((゜Д゜Uu))━━!!!!!!

そんな寒風吹きすさぶ極寒なJR川崎駅前。ここは臨港バス
の最大拠点なんです。11月19日は無料の日の当日なので
無料を楽しむ多くのお客さんがぁ・・・なぜか・・・全く・・・!!
いないよぉ~Σ( ̄ロ ̄lll) Σ( ̄ロ ̄lll) Σ( ̄ロ ̄lll)

まだ、7時前は早すぎたのかな・・・普通の穏やかな日曜の
朝って感じだよー でもOKだよねぇ。人も少ないのでじっ
くり臨港バスを見学してみるね(*゚▽゚)ノ
Pb190008aa_2
まずは1日無料の日なのでバス車体に張られている運賃
表示が「均一0円」に変わっていたよぉΣ(゚□゚(゚□゚*)

今日走るバス車体にに「均一0円」ステッカーが運賃表示が
張られてました。はぁー夜のうちに全車両張ったんだよねぇ。
凄い努力です! 営業所のおじさん達お疲れさん
1
そうそう、運賃板に可愛く映っているのが「臨港バス」のキャラ
「りんたん」さんです。キャラ設定もあるんだよー。りんたんは、
まだ小さい鶴さんなので話ができない!なので翼で感情を表
現しているよぉ。ふだんは川崎&鶴見にある(といわれている
)巣の周りを歩いている。凄く可愛いキャラでしょ。
これからたくさん活躍できると良いねぇ

そんな可愛い「りんたん」にうつつを抜かしてはイケないよー。
ここはJR川崎駅のバス停に停車している臨港バスさん達を
少しだけご紹介しますねぇ。  とぉ・・・言ってもバスは詳しくな
いのでサッパリ紹介するねぇΣ( ̄ロ ̄lll)
Pb190007a
↑まずはバス停に停車しているバスは「日野自動車」が
作った環境重視の電気式ハイブリッドバスだよヽ(´▽`)/

日野自動車さんが付けた愛称は「ブルーリボンシティハ
イブリッド」さん。「ハイブリッド」と書かれた屋根の出っ張
りにはバッテリーなどが入っているよー。
Pb190035a_2
↑これは「三菱ふそう」さんが作った愛称がエアロスターと
いうバスだよぉ。ひなたがよく乗るバス会社さんにはあまり
無いので少し珍しいかもぉ(*゚▽゚)ノ
Pb190103a
↑これは「いすゞ自動車」のワンマンロマンスバスだよぉ!
このカラーリングは空港リムジンバスでもお馴染みだよね。
JR川崎駅からは急行バスで活躍しています。
Pb190041a_2
さてさて、たくさんの種類のバスを見れたので見学は終わり。
でも、お客さんも少ないので無料の日に甘えさせてもらって
1路線だけ乗せていただきますねぇ(=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ

JR川崎駅から旧東海道を経由して京浜急行の八丁畷駅を
通り京町を通過して鶴見川を渡りJR鶴見駅までお出かけし
てみますねぇ(o・ω・)ノ))

まずはJR川崎駅東口4番乗り場から
臨港バスさん 川30系統「芦穂橋経由 鶴見駅東口」バスに
乗って出発だよぉ(*´ω`*) (*´▽`*)

都内や川崎&横浜市内のバスは運賃前払いのなので前扉
から乗車します。今日は無料の日なので運賃箱の小銭を投
入する部分に「1日無料のふたが」被さっていたよぉ(゚▽゚*)

それに運転士のおじさんが「今日は無料です」とぼそぼそと
おしゃっていました。タダで乗せともらってゴメンね(;´▽`A``
Rinnkou_2
【↑今回乗った路線だよ PCならクリックすれば大きくなるよ(*゚▽゚)ノ】

さて、今回乗った臨港バス川30系統の鶴見駅東口行きは
歴史あるコース走ります。まずは川崎駅を出て八丁畷駅ま
で細い道を走りますよー。
Pb190074a
↑ちょうどこの区間が旧東海道になります。道の途中には
松尾芭蕉の句碑がある歴史豊かな道をバスは走ります!

Photo
【↑戦前の路線図 赤線が鶴見臨海鉄道 青線が臨港バス】

そうそう!臨港バスさんの歴史のお話しなければ(*゚▽゚)ノ

川崎鶴見臨港バスさんは、今のJR鶴見線を運行していた
鶴見臨港鉄道のバス部門として昭和12年(1937)11月に
スタートしたよー。翌年には川崎乗合自動車と合併して!
名前を「川崎鶴見臨港バス」にしました。この名前が今も
繋がっています。

ただ、この鶴見臨海鉄道は波乱の人生でした。と言うにも
親会社の鶴見臨港鉄道さんは戦争の影響で昭和18年(19
43)7月1日に国鉄に買収されてしまいました。

おかげで親会社が喪失してしまいバスが会社の主力にな
りました。 戦後は鶴見臨海鉄道は不動産事業を主力にし
たのでバス事業は京浜急行グループの傘下になりました。

そして平成18年(2006)京浜急行電鉄の完全子会社になり
京浜急行バスと川崎鶴見臨港バスは空港リムジンバス&
YCATからの東扇島路線など仲良く運行していますよー。
Pb190053a
すると東海道は京浜急行八丁畷駅にぶつかりますよー!
ここ「八丁畷駅」停留場で少しだけ下車してみたよ(*゚▽゚)ノ

この八丁畷(はっちょうなわて)駅は京浜急行線とJR南部
支線(尻手-浜川崎)の2線が交わる駅だよー(*゚▽゚)ノ

でも、いくらJR線との乗り換え駅と言っても恐ろしく地味な
南部支線乗り換え駅なので八丁畷駅は地味ですねぇ・・・。

しかし・・・かかし・・・八丁畷は臨港バスさんの親会社である
京浜急行と京浜急行バスにとっては記念すべき場所なので
すよー( ̄ー+ ̄)

実は京浜急行(京浜電鉄)が初めて運行したバス路線と言
うのが八丁畷駅ー八丁畷住宅地間の約2.6km循環路線
でした。運行開始したのが昭和2年(1927)8月27日のことで
あまり知られていないねφ(・ω・ )メモメモ

この時に使われたバスは「フォード6人乗り」の小さいバスで
しかも2両だけ。細々く始まったバスが今の京浜急行バスに
つながって行きます(*゚▽゚)ノ

※八丁畷住宅地の名称は結構あやふやでぇ!
   京浜住宅地&川崎住宅地とも呼ばれていましたw(゚o゚)w
Pb190050a
【↑京浜電鉄直営八丁畷住宅地があった京町停留場付近】

さて、なんで地味な八丁畷駅からバスを運行したかと言えば
行先の「八丁畷住宅地」と言う場所は京浜急行(京浜電鉄)
が開発した高級住宅だったのでしたΣ(・ω・ノ)ノ!

しかし・・・かかし・・・この八丁畷住宅地は好きで作った代物
ではないのですよー。実は工場を誘致するために大運河(
川崎運河)を作って両岸に工場は配置する大計画を京浜
電鉄考えたのでした。

そこで大正7年5月に28万坪という広大な土地を買収して
工事スタート。大正11年に工事が終わり土地を売りだした
ら第一次世界大戦後の不況で全く売れないよぉヾ(*゚A`)ノ
2k_2a_2
【↑京浜電鉄時代の地図 PCならクリックすれば大きくなるよ(*゚▽゚)ノ】

そこで、係の人は「もう、住宅地にして売ってしまえ」とぉ!
計画を変更して「八丁畷住宅地」として販売をスタートしま
した。この時川崎運河を挟んで東側を「京町」・西側「浜町」
と名前を付けました。合わせれば「京浜」良いセンスだー。
しかも、辻々も「一の辻」「二の辻」「三の辻」とおしゃれな名
称も付けたよー。

でも、あんまり売れない。そこでヤケクソで京浜電鉄直営の
循環バスも走り出す。もう大判振る舞いですよΣ( ̄ロ ̄lll)

こうして売り出した「八丁畷住宅地」ようやく高級住宅街とし
て軌道に乗ったら再びの戦争景気で周辺に工場が立ち始
めてしまうよー。高級住宅街の周辺が完全な工場地帯にぃ
もぉ・・・難しいですねぇ・・・。
Pb190051a
そんな歴史ある「八丁畷-八丁畷住宅地」間の路線は戦後
臨港バスの路線になりました。川30系統と同じ路線を走る
川28系統京町循環が旧「八丁畷-八丁畷住宅地」とほぼ同
じ路線を走っていますよぉ(≧∇≦)

さて、ひなたさんも歴史ある京町停留場から、おとなしくバ
スで鶴見駅東口まで移動しますよー。そうそう京町のバス
ロケーションシステムの電光掲示板に「本日運賃0円」の
案内が出ていたよー。
Pb190058a
ぼーっと大人しく臨港バスに揺られていたらバスの車内ディ
スプレーに面白い広告がたくさん発見したよぉ。同じ京浜急
行系列の京浜急行バスは広告にイラストはないので新鮮
Pb190054a
さらにぼーっと見ていたらマナー広告&撮りのがしたけど
1日無料の日のイラスト付き広告も画面に掲出されていた
なんだか手が込んでいて担当する人のセンスの高さが伺
えて良いなぁ(* ̄ー ̄*)
Pb190060a
終点になるとディスプレーには運転士さんのおじさんが登場
正面のディスプレーを上手に使っているねぇ。面白いよー!
Pb190064a
そんな訳で朝比奈さんの小さな臨港バスさんの旅終わり。
JR鶴見駅東口に到着です。バスは折り返しJR川崎駅へ
とんぼ返りしますよー。きょうも一日頑張ってねぇ
(TωT)ノ~~~ バイバイ
Pb190085a
さてさて、記事にするのが遅れた臨港バスさんの1日無料
の日でした。お客さんも多くなくて楽しめました。普通に乗る
路線バスでも歴史を探ると面白い路線があるよー。

皆さんも是非、お近くの路線バスを利用して見てください。
バスはあんまり好きじゃない朝比奈がΣ( ̄ロ ̄lll)
JR川崎駅からお伝えしました。

2017年8月20日 (日曜日)

茨城交通水浜電車線廃止50周年記念 「恐怖の路線バス スタンプラリー」大作戦 後編

P7030807a_2_2
前回までのあらすじ(*゚▽゚)ノ
北海道旅行の帰路で発見してしまった面白いスタンプラリー
茨城交通水浜線廃止50周年記念バススタンプラリーに参加
した朝比奈さん。でも、早く東京に帰らないと行けなので
早まわりでスタンプラリーを回っているのでした (/・ω・)/

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/08/50-84c9.html

↑恐怖の路線バス バススタンプラリー大作戦 前編の記事だよ↑
P7030790a_3
P7030818a_3
さて、前編で4/8ヶ所まで制覇したよ。 その続きだよぉ!
いま第6スタンプ「大貫停留所」のスタンプを押し終わった
所でございます。ここから次の場所へ向かいますよ(゚▽゚*)

ただ・・・次の第7スタンプ「曲松停留所」までは歩いても
約10分位なので路線バスを待つよりは健康の為に歩い
たよぉ。しかも、その方が早いときたもんだぁ~(≧∇≦)
Ooarai_1
そんな訳で豊年屋工機部さんがある大貫商店街をもと来
た道を戻りますよぉ。 ひなたさん特有の謎ステップを踏み
ながら進むと「磯浜新道」バス停がある十字路まで帰って
きたよ。ここで曲がらずに直進しますねぇ(*゚▽゚)ノ
P7030836a
すると永長商店街に変わります。そこを更に進むと次は
曲がり松商店街になります。 こんな風に商店街を歩くか
ら1店1店のお店が超ぉ~気になりますよねぇ(*´▽`*)

もし、歩いてお腹が空いていたら手軽に食べられる(歩
きながらもOKな)物を販売している店が多い商店街な
ので覗きながら散策してみると良いよぉ
P7030829a
そんな素敵な商店街を歩いていると英国戦車が旅館に突
っ込んだΣ( ̄ロ ̄lll)  コトで有名になった「肴屋本店」さん
から海岸方向へ道を抜けると、あの「大洗市役所」さんが
ありますΣ( ̄ロ ̄lll)

この裏側が第7スタンプ「曲松停留所」が置いてある大洗
商工会があるよぉ(*゚▽゚)ノ
P7030830_2a
P7030832a
なんか・・・凄く場違いなぁ・・・お役所に来てしまった感が
あるんだけど、ここが第7スタンプ「曲松停留所」のスタン
プになります。ポンっとスタンプを押せば5/8達成ですよぉ
(/・ω・)/(/・ω・)/
P7030831a
この大洗会商工会さんの窓口ではガールズ&パンツァーの
オリジナル缶バッチ(物凄い種類)が販売されているのです。
この売上の一部を使って各商店街の街路灯などの更新・イ
ベントの経費などに使われています(*゚▽゚)ノ

毎年、冬恒例の「大洗あんこう祭り」では人口1万ちょっとの
大洗に1日で約13万人以上の人が訪れます。それを取り仕
切る大洗町商工会さんはやり手の会議所なんだよヽ(´▽`)/
Iba1302
大洗町商工会を後に来た道を戻ります。すると大洗消防署
があるよ。実はここが水浜線「曲松停留所」があった場所!

水浜線では最大の駅でした。 夏休みは水戸駅から海水浴
場へと向かう人達がたくさん利用した所です。いまは跡形も
なく静かな場所に変わっていました(゚▽゚*)

さて、お次の第8スタンプ「大洗停留所」へ、またまた徒歩で
行きます。完全にバススタンプラリーを無視して「徒歩スタン
プラリー」に変わってきてるけど良いのです。早回りだから!
P7030843a
そんな訳で再び、曲がり松商店街に戻って直進しますよ!
すると東町商店街へ進んでいきます。商店街の終わり頃
に凄く大きな「大洗磯前神社」の鳥居が見えてくるよ
その先に見えるのが第八スタンプがある所だよ。
P7030844a
やってきました。ここは大洗シーサイドホテルさんです!!
ここが第8スタンプ「大洗停留場」がある場所です。それで
はホテルへ行きませう(*゚▽゚)ノ
P7030847_2a
スタンプはフロント横に設置されています。ここでスタンプを
ポンっと押せば6/8が終わりです。腕時計を見てみると~。
ただ今の時刻は11:30でございます。JR水戸駅を出発した
のが9時だったから約2時間半でここまで回れました(゚▽゚*)
しかも遊びながら。まあまあかなぁヽ(´▽`)/

でも、水戸市内の2か所を残しているので油断大敵だよ!
P7030848a
そうそう、この大洗シーサイドホテルさんにはガールズ&パ
ンツァー交流ノートが置いてあります。その数も数十冊にな
っていますよ。すこし涼みながら読んでみたら面白かったよ
それにしても大洗は面白い街だと更に思いました(゚▽゚*)

さて、楽しい大洗を後にして急いで水戸市内へ戻るけど!
肝心の路線バスが出発するまでは、少しだけ時間がある
からスタンプラリーが無事に終わるように大洗磯前神社に
お参りに行きました(o・ω・)ノ))
P7030860a
「大洗神社前」バス停前の大鳥居を通って長く続く急な石
造りの階段を上っていくよ。 これかなり急な感じなので急
がないで慎重に歩いていきます。

後ろを振り向くと太平洋の大海原が一望できますよぉ
大洗随一の絶景ポイントかもしれません。お勧めだよ。
P7030851a
階段を上り切ると大洗磯前神社の社殿が見えます(゚▽゚*)
かの有名な水戸光圀さんが造営された貴重な建築です。
さぁ、ここで旅行の安全を祈願してお祈りをしたよ(*゚▽゚)ノ

また、この大洗磯前神社と言えば「神磯の鳥居」が有名!
磯岩に立つ鳥居と波しぶき&雄大な海が素敵な感じです
ぜひ素敵な大洗! 是非いらしてくださいねぇ(≧∇≦)

さて御参りも終えたら~ちょうど良い時間です。大洗神社
前バス停に戻るるよ。そんな感じでスタコラサッサっと
P7030862a
さぁ~3回目に乗る茨城交通バスさんは
大洗神社前停留所から平日12:06に出発する
50系統「水戸駅経由茨大」行きのバスに乗車するね(゚▽゚*)

これに乗って再び同じ道を水戸市内へと帰ります。はぁ~
大洗の街ともお別れです。また来るね(TωT)ノ~~~ バイバイ

ではでは、朝来た道を逆にたどります。だいたい約20分の
乗車時間かな。次に降りる停留所は「ショッピングセンター
浜田前」というところだよぉ
P7030869a
このショッピングセンター浜田前から再び歩いて目的地の
第3スタンプ「浜田停留所」のスタンプが置かれいる茨城交
通浜田営業所さんへ歩きます_| ̄|○ はぁ-疲れるよぉ。
Ooarai4
さぁ~着きました「ショッピングセンター浜田前」バス停だよ。
バスを降りたら少し後ろに下がって左に進みますよ!する
とT字路があるので右へ進んでいくと!! 路線バスがたく
さん見えてくるよぉ(*゚▽゚)ノ
P7030865a
そこが茨城交通浜田営業所さんでございます(* ̄0 ̄)ノ
なんだろ路線バスが駐車場でたむろしている所を見ると
蕁麻疹が出そうです。 しかも、営業所を見ると頭が痛くな
のは持病のせいでしょうか???
P7030866_2a
そんな訳で運転士さん達がくつろぐ駐車場を抜けて営業所
の窓口の扉を「こんにちわ」と元気よく入るとぉ(o・ω・)ノ))

スタンプは定期券窓口横に置かれていました。ここでスタン
プをポンっと押せば! 7/8達成です。残り1か所ヽ(´▽`)/

さて、最後のスタンプ「本町二丁目」へ向かうための浜田
営業所前のバス停に移動します。はぁ~残り1か所だよ。

4回目に乗る茨城交通バスさんは
浜田営業所前から平日12:47に出発する
2系統「水戸駅経由渡里ゴルフセンター」行きバスに乗車
するね(*゚▽゚)ノ そして降りる場所は「本町三丁目」です!
P7030870a
バスに乗車して約3分位で早くも「本町三丁目」に到着!
でも本当は次のバス停「本町二丁目」に行きたのですが
行くバスがありませんΣ( ̄ロ ̄lll)

これ正しく書かないと意味不明なので書くと、この先の道
は一方通行なのです。だから水戸駅から出発するバスは
本町二丁目を通れるけど、水戸駅へ向かうバスは一方通
行なので、」この道ではない場所を迂回して走るのですよ
φ(・ω・ )メモメモ

そこで水戸駅方面へ行くひなたさんは本町三丁目停留所
おりて歩くことにしました。だって約300m位なので楽勝です!
Ooarai5
さあ~最後の1か所です。バス停を降りて商店街を直進す
るだけ。なので気軽に商店街を覗きながら歩いてみたよぉ!
P7030874a
すると街の小さな金物屋さん「林商店」さんがありました。
ここが、朝比奈さんにとっての最終スタンプポイントです。
お店の前にスタンプ台が用意されていたよぉ(*゚▽゚)ノ
P7030873a
それでは最後のスタンプをポンって押しますねぇ(≧∇≦)
これで全8か所のスタンプを制覇したよ。はぁ~暑かった。
でも、これで終わりではありません。記念品を引き換えに
JR水戸駅北口案内所へと帰ります(o・ω・)ノ))

でも、その前に少しだけ「水浜線歴史探訪」をしてみるよ。
やっぱり「鐡道趣味」と言うブログなので鉄道の痕跡を少
しは紹介しなければいけませんです(/・ω・)/ (/・ω・)/
P7030878a
実は本町三丁目から歩いてきた通りこそが「水浜線」が走
っていた場所なんです。道路と一緒にあった併用軌道と言
う構造なんで遺構はほとんどありません。

さっきほどの林商店さんを前を直進して「常陽銀行下市支
店」さんの前を右に曲がります。すると少し広い道になるよ。
それにしても茨城交通水浜線の廃線跡。普通の道路過ぎ
て普通の人は気が付けないよ。でも大丈夫だよー(*゚▽゚)ノ

その道をまっすぐ歩くと桜川にかかる「水門橋(みずもんば
し)」が見えてきます。この橋こそが茨城交通水浜線最大の
遺構なんだよΣ( ̄ロ ̄lll)
P7030879a
道路と水門橋のつなぎ目を良く見てみると~なんと線路が
あるよ。実はこれが唯一残されている「茨城交通水浜線」
のレールなんだよΣ( ̄ロ ̄lll)

この水門橋が完成したのが昭和38年(1963)11月なんです。
電車も走れるように設計された橋でアーチの部分には電線
を吊り下げる部分が残っています。でも、この橋が完成した
3年後に茨城交通水浜線は廃線になりました_| ̄|○
P7030885a
元は国道51号線でしたが交通量の急増の為に西側に新
しく橋が架けられ国道も移動しました。だから交通量は少
なく静かに過去の栄光を伝えています(*゚▽゚)ノ

旧水浜線のレールは水門橋の両つなぎ目に残っています。
そして橋の中央部分にはレール跡を示すように直線の埋
め戻し跡が見て取れますねぇ。
P7030882_2a
水門橋北側の欄干横に「水浜電車軌道敷跡」の石碑があ
ります。石碑には「水浜電車は、大正11年 (1922)浜田-磯
浜間の八・七キロメートルで営業を開始し昭和5年 (1930)
には、袴塚-湊間に路線を延長した。大正-昭和期の40数
年にわたり、市民や海水浴客に利用され親しまれた水浜
電車であったが、自動車交通の発達により、昭和41年に
その姿を消した。現在ここに軌道敷の一部が残されている
」とあります。

ここに小さな電車が大洗の海水浴場へ目指して走っていた
なんて考えると凄くおもしろいなーと思いましたよぉ(≧∇≦)

さて、それではJR水戸駅へ帰るよぉ(*゚▽゚)ノ
水門橋の西側に架かる橋を目指して桜川の土手を歩くよぉ
すると水門橋と同じ形の橋が見えてきました。このたもとに
バス停があるよぉ(゚▽゚*)
P7030892a
さて5回目に乗る茨城交通バスさんは
柳堤橋停留所から平日13:27に出発する
「水戸駅(北口)」行きのバスに乗車するね(*゚▽゚)ノ

これが最後の茨城交通バスさんの乗車になるよ。ここまで
5回乗車しました。これ普通に乗車すると運賃1,550円。
今回は早回り&徒歩多めでも350円お得でした(≧∇≦)
P7030898_2a
さぁ~戻ってきましたJR水戸駅北口でございますヽ(´▽`)/
腕時計を見ると、ただ今の時刻は13:40。朝9時に出発
して約4時間40分でスタンプラリー完走ですヽ(´▽`)/
炎天下で・・・疲れたよぉ・・・(>_<)(>_<)(>_<)
P7030894a
そんな疲れたひなたさんにはご褒美がありますよ(≧∇≦)
スタンプ帖に全部スタンプが押されいるのを確認して!!
朝に買った「水戸駅前案内所」に提出します(*゚▽゚)ノ
Img_0549a
すると案内所の方が「お疲れさまでした」と声をかけてくれ
ましたよ。そして、お待ちかねスタンプラリー完走記念品の
「缶バッチ」をもらいましたヽ(´▽`)/

1200円で大満足なバススタンプラリーです。今回は時間
の制約もあったので水浜線を詳しく訪ねるコトは諦めて観
光に重視で見て回りました。もっと時間があれば1日かけ
て遊べば歴史も知るコトもできて面白いと思います。

この茨城交通水浜線スタンプラリーは
平成29年6月10日(土) ~ 平成30年3月31日(土)まで毎日
行われています。夏休み&冬休みに如何でしょうか

発売はJR水戸駅前案内所・浜田営業所・那珂湊営業所
運賃&スタンプ帖込み 大人1,200円 子ども600円

今年お勧めのスタンプラリーですよぉ。
そんな楽しいスタンプラリーを体験したひなたが
JR水戸駅前からお伝えしました。
さぁ~東京へ帰るぞ(*゚▽゚)ノ

追伸(/・ω・)/ (/・ω・)/ (/・ω・)/
さてさて、こんな感じで朝比奈さんの夏旅行は終わりです。
今年は年4回の旅行を計画しているけどぉ・・・・最後の秋
旅行は何処になるやら~お金もないし果たして決行できる
かぁ???Σ( ̄ロ ̄lll) こうご期待ですよぉ(*゚▽゚)ノ

それでは(TωT)ノ~~~ バイバイ

p.s.(o・ω・)ノ))
↓この2017年夏旅行の始まりの記事はこちらからだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/07/hndcts65-be7d.html

2017年8月13日 (日曜日)

茨城交通水浜電車線廃止50周年記念 「恐怖の路線バス スタンプラリー」大作戦 前編

P7030893
前回の記事(大洗の街中で)で発見した「茨城交通水浜線
歴史探訪」の幟旗。 とても気になってしまいホテルでPCを
借りて検索してみたよ。 なになに(*゚▽゚)ノ

茨城県内で路線バスを運行する茨城交通さんは、その昔
水戸と大洗を結んでいた電車線「水浜線」を運行していま
した。今年は廃線50周年という節目を迎えたそうです

その記念行事として「廃線跡を路線バスで巡るスタンプ帖
付き1日フリーきっぷ」を発売しているそうですよぉ(≧∇≦)
Photo
しかも、平成30年(2018)3月31日までスタンプラリーを実施
しているそうなんです。なんだか凄く面白そうだよねぇー
路線バスで廃線跡を楽しむなんて「1度で2度おいしい」~な
んて素敵なんでしょぉ(*´ω`*)

でもでも、いまは北海道旅行の帰路途中。明日の夕方ま
でには東京に帰らないといけません。はぁ~そこで考えた
よぉ! 「半日でスタンプラリー」をしてしまおうとぉ(゚0゚)(゚0゚)

従いまして前夜は決戦を控えて念入りに路線バスを効率
的に乗る計画を練ってみたよ。まさにB型の心血を注いで
タイムテーブルを考えたぁΣ( ̄ロ ̄lll)
P7030790a
そんな訳で試合決行です(o・ω・)ノ))

水戸駅前のホテルを8時50分に出発して、まずはJR水戸
駅北口7番乗り場にある「茨城交通水戸駅前バス案内所」
でスタンプ帖&1日フリー切符を」を購入したよぉ。 
料金は大人1200円だよヽ(´▽`)/

この茨城交通「水戸駅前案内所」は平日は7:30。休日は
8:10から案内所窓口が開きます。早回りするのだから
「先んずればきっとセーフ」と言うことわざ通り早い時間か
らスタンプラリーを開始してもよ良かったけど・・・凄く眠か
ったので案内所に来たのは9時だったΣ(゚□゚(゚□゚*)
Img_0548a
さて窓口で大人1200円払うと「1日乗車券と一緒になった
スタンプ帖」&「水浜線の事が書かれたオリジナル小冊子」
が頂けますよぉ(*゚▽゚)ノ

全部のスタンプが押されたら(別に1日で回らなくてもOK)
ご褒美として購入した場所で記念品が頂けますよ。凄く
お手頃感ある嬉しいスタンプラリーなのですよぉ(/・ω・)/

そうそう、この廃止になった水浜線は茨城駅-大洗間と言
うこともあって、ご当地アニメで有名な「ガールズ&パンツ
ァー」とコラボしているよぉ(≧∇≦)
Ooarai
 【↑旧茨城交通水浜線の超おおまかな路線図だよ】

それでは茨城交通さんんの水浜電車線廃止50周年記念
スタンプラリーを実行する前に、ちょっとだけ「水浜電車線
」のお話しをしておきます(*゚▽゚)ノ

大正14年(1925)12月28日に水戸市内から大洗への交通
手段として水浜電車として開通しました。茨城県の県都と
海岸部を結ぶ重要な路線として大活躍。戦争中に水浜電
車を中心として周りの中小私鉄が大合併して「茨城交通」
に名前は変わったけど由緒ある電車でした。

戦後は夏場は大洗海岸への輸送なので大活躍したよぉ!
でも問題があったのです。それは線路が単線なので凄く
所要時間が必要でした。しかも、線路を沿うように道路が
ありました。道路には茨城交通バスさんがいっぱい運行し
て、しかも早いのでお客さんはバスを利用していきました。

それでも電車線は路線の部分廃止なので頑張ってみたけ
ど昭和41年(1966)6月1日に全線が廃止されました。それ
から約50年なのです。 さあ、ちょっとだけ歴史探訪も兼ね
て出かけてみよぉ(*゚▽゚)ノ

ただ・・・スタンプ&歴史探訪では時間が足りないよ―!!
有名なことわざに「二と追う者は一都六県」とも言うでしょ。
今回は少し「スタンプラリー」の方に重きを置いて挑戦して
みます
P7030792a
さぁ~て 初めに乗る茨城交通バスさんは
JR水戸駅北口3番乗り場から平日9:14に出発する
50系統「那珂湊駅」行きのバスに乗車しますよぉ(*゚▽゚)ノ
どんな感じになるか楽しみです。それでは早回りスタート。

※ここで乗車する際の注意です(=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ
1日フリー切符を買っているけど、必ず乗車の際は整理券
を取ってください。降りる時は整理券を運賃箱に入れて乗
車券を運転士さんに見せて降りてねぇ(*゚▽゚)ノ
P7030793a
そうそう、まず初めのスタンプはフリー切符を購入した
「水戸駅前案内所」の窓口横にあります。忘れずに押
してきたよぉ(/・ω・)/

この水浜線スタンプラリー。スタンプを押すチェックポイ
ントは旧水浜線の駅近くに設置されています。その数は
水戸駅前→本町三丁目→浜田→栗橋→涸沼川橋梁→
大貫→曲松→大洗の計八ヵ所もあります。
侮れない多さだよ
1
【↑フリー切符の区間とスタンプが置かれて場所だよ】

まずは1か所は押したので「残り7か所」でございます
次の第2スタンプポイントは「本町三丁目」と言う場所だ
けど早回りをする為に通過しますΣ( ̄ロ ̄lll)

お次の第3スタンプポイント「浜田」も通過してみたよぉ

だって水戸市内のバス区間は本数も多くて乗るのが簡単
そうだし、また水戸駅に帰って来るだから順番は無視だ―
Σ( ̄ロ ̄lll) 恐るべしひなたさんΣ( ̄ロ ̄lll)
P7030802a
P7030794a
そこで初めに降りた停留所は大問題を抱える「栗橋」と言う
バス停なのですよぉ。実は、ここ平日昼間の時間帯は一部
を除いて1時間に1本しかバスが来ないよーΣ( ̄ロ ̄lll) 

ああっ・・・恐るべし。さすが地方都市なのです。だからバス
降りたら次のバスまで1時間待つことになっちゃう。しかも!
きょうは蒸し暑くて・・・しかも、ここは日差しを遮る所がない
場所で1時間も待つなんて もう拷問だよぉΣ( ̄ロ ̄lll)

でも、そこは何故かバスが得意な朝比奈さんでございます。
ちゃんと時刻表を調べたよ  実は平日9時台だけ路線バ
スが2本あるのですよ。だから待ち時間30分で済むのよ
さすが作戦通りだねぇ-ヽ(´▽`)/
Ooarai3
そんな訳でスタンプを押そうにもバス停にはスタンプはあ
りませんΣ(゚□゚(゚□゚*)   この水浜線スタンプラリーの恐ろ
しい所は実はバス停から更に歩いてスタンプが置かれて
いる場所まで徒歩移動するんだよー il||li _| ̄|○ il||li 

電車のスタンプラリーなら駅で押せば簡単にOKだけど!
バスだと簡単には行きません。なので炎天下だと超過酷
な感じになります。だから必ず「日焼け止め&帽子」を忘
れないでね(。・ω・)ノ゙

スタンプが置かれている場所は「栗橋」バス停から歩いて
6分程の「飛田自動車」さんです。。でも、今日は平日9時
台なので早すぎるからお店にスタンプあるか不安だよ
P7030795a
生まれて初めて降りた「栗橋」バス停。しかも地図を見なが
ら畑が多い道を歩いていけば「歴史探訪」の幟旗が見えた。
ここが「飛田自動車」さんだよ(*゚▽゚)ノ
P7030798a
P7030797a
どう見ても完全に普通の自動車整備工場なので少し・・・。
いやかなり驚いてしまったよぉ。でも、どこにスタンプが置
いてあるのと、きょろきょろしていたら洗車機の中にスタン
プ台がありました。洗車機の中なんだぁ・・・。

そんな訳で、ここで第4スタンプ「栗橋停留所スタンプ」をポ
ンっと押します。はぁ~まだまだ先長いよぉ・・・と正面を見
返したら洗車機の中のボードには先客さま方の心の叫び
がありましたΣ( ̄ロ ̄lll)
P7030799a
やっぱり、ここが1番ネックのようで先客の方々さまも困った
見たいだよぉ!だって、ここまで迷ってスタンプ押しても狙わ
ないと次のバスは1時間待ち。 さらに炎天下待機の恐怖が
お待ちかね。 侮りがたし茨城です(>_<)

さて実は、飛田自動車さんの場所こそが水浜線栗橋駅跡だ
ったのでした。ちょっとだけ痕跡を探したけど廃線後の細い
道以外は一切ありませんでした。 ちょっと残だぁ-。
P7030803a
さて、次のスタンプポイントに進みましょう(*゚▽゚)ノ

2番目に乗る茨城交通バスさんは
「栗橋」停留所から平日9:58発に出発する
50系統「那珂湊駅」行きのバスに乗車するよ(*゚▽゚)ノ

9時台は2本バスがあるので30分は時間節約できたよ。
それでは第5スタンプポイントまで進みましょねぇ(/・ω・)/
P7030806a
那珂湊駅行きの路線バスは国道51号線を進みますよぉ。

途中から県道2号線へ進んでいくと涸沼川を渡ります
このときにバスの車窓から眺めた場所に昔は全長127m
の「涸沼川橋梁」がありました。いまは面影はないけど
廃線跡の道から向こう岸を望むと当時の雰囲気が感じら
れるそうですよぉ。
P7030807a_2
P7030808a
さてさて、栗橋から約10分。バス停で8か所先に進んで
降りたバス停は「大洗駅入口」です。そうそう実は、ここま
で乗ってきたバスは「ガールズ&パンツァー」仕様のラッピ
ングバスさんなのでした。これ凄く派手なバスでしょ(゚▽゚*) 
おもしろい事になってきたよぉ

それでは、第5スタンプ「涸沼川橋梁スタンプ」へ行って
みるよ-でも実は凄く近いのです。バス停を降りると見
えるのですよヽ(´▽`)/
Ooarai8
「大洗駅入口」バス停の道を挟んだガソリンスタンドに「涸
沼川橋梁」スタンプが置かれているのです。なので横断歩
道を手を上げて渡ったら楽らく到着です(*゚▽゚)ノ
P7030809a
P7030810a
第5スタンプの「涸沼川橋梁」が置かれている ENEOSタマ
ヤ大洗中央店さんです。スタンプをポンっと押します。これ
で3/8達成だよ(*゚▽゚)ノ

なんだか全然進んでいない感じがするのは、ひなただけで
しょうか。それでも挫けないで先に進みますよぉ(>_<)(>_<)

でも、ここは恐怖の地方都市。お次のバスはやはり1時間
後まで来ません。そして、お次の第6スタンプ「大貫停留所」
までは約1km(バス停2つ分)なので歩いた方が普通に早
いよー! 逆に炎天下にバス停で待っている方が苦痛だと
思うのでテクテク歩いて進みますΣ( ̄ロ ̄lll)

だって~「バス スタンプラリー」だけど(必ず全部バスに乗
る)と取扱い説明書には書いていないのでセーフΣ(゚□゚*)
P7030812aa
20160529015a_2
そんな感じで掟破りの徒歩移動してみます。道は迷わない
1本道なので、気軽のテクテクあるいているとスーパーが
見えてきますよ(。´・ω・)?

ここは水浜線「磯浜駅」跡地になります。このスーパーの裏
に廃線跡の細い道を探すことができます。そうそう、この普
通なスーパーは映画にも登場した場所でもあるんだよ-。

ご当地アニメの「ガールズ&パンツァー劇場版」で戦車たち
がブイブイ走っている場面に登場するので同じ場所から写
真を撮ってみたよぉヽ(´▽`)/
P7030815a_2
そんなスーパーを通り過ぎると小さな八百屋さんがありま
した。その横に戦車の写真を飾った不思議な場所が併設
されていたよ。なんだろう・・・ちょっと寄り道です(/・ω・)/

するとお店のお母さんが「なか覗いてちょうだいねぇ」と言
うので見てみたら寄木で作った戦車が飾ってありました!
P7030813_2
旦那さんが手作りで作られているそうで1点1点綺麗で凄
いよぉ。さすが戦車の街「大洗」だけあります。この戦車は
販売もしていますよぉ(*゚▽゚)ノ

じっくりと見ていたら・・・なんだか凄く欲しくなってきたよぉ
Σ( ̄ロ ̄lll) Σ( ̄ロ ̄lll) Σ( ̄ロ ̄lll) 

だって、ここまでお土産らしい物は一切買ってないのでぇ。
でも、戦車買うのはどうなの??? とぉ財布と相談したら
「やっぱり「買ったよ」 さすがB型人間だよ(>_<)(>_<)(>_<)
P7030816a_2
木製の戦車をお土産に抱えながら再び歩いていくと!!
「磯浜新道」というバス停に到着します。この先の十字路
を右に曲がります。すると小さな商店街が続きますよぉ。
Ooarai2
十字路を右に曲がってから300mくらいで第六スタンプ
ポイントに到着します。そうそう、この商店街が連なる場
所こそが「ガールズ&パンツァーまちなかかくれんぼ」を
実施している場所なんだよ(´ω`*)

小さなお店でお買い物を楽しみながら歩くと凄くおもしろ
いよぉ。お店を覗きながら歩いていた直ぐ着いたよぉ!
P7030817a_2
そんな訳で歩いて到着したのが第5スタンプ「大貫停留所」
のスタンプが置かれている豊年屋工機部さんだよぉ(*゚▽゚)ノ

スタンプはお店の中に置いてあったので「ごめんください」
と声をかけて入ってからスタンプをポンと押してくださいね
(=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ

この豊年屋さん近くに水浜線大貫駅がありました(*゚▽゚)ノ
1990年代まで駅舎などが残っていたそうですが最近、近
くの道の拡張工事などがあり痕跡が消えてしまってます。
P7030818a_2
さあ-これでスタンプは4/8が押せたよ。腕時計を見てみる
と、ただ今の時刻は10時30分だよー。JR水戸駅を出発して
から1時間30分でスタンプ半分押せればOKって感じです!

さぁ~早回りのスタンプラリーを続けるよぉ♪(o ̄∇ ̄)/

まだまだ続く、茨城交通水浜電車線廃止50周年記念
バススタンプラリー(バス乗車は少なめ)次回こうご期待!


そんな訳で豊年屋工機部前から
朝比奈さんがお伝えしました(TωT)ノ~~~ バイバイ

p.s.(o・ω・)ノ))
↓この2017年夏旅行の始まりの記事はこちらからだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/07/hndcts65-be7d.html

     ↓このお話しの続きはこちらだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/08/50-fff9.html

2016年10月24日 (月曜日)

赤いのは電車だけじゃないよぉ! 京浜急行さんの路線バス

Pa242657_2
なんとぉ~お仕事の関係で路線バスには毎週
乗っている朝比奈ひなたでございます。ただぁ
バスはあんまり好きじゃないんだよねぇ_| ̄|○

だってねぇ~どのバスも同じ形してるしバス会社
によっての違いと言えばカラーリングぐらいでしょ。
などと昔っから考えておりましたヾ(*゚A`)ノ

バスに比べれば鐡道の車両は各会社で個性ある
でしょ。凄く解りやすいと思うよぉ。そう思いません。

ただ、バスも詳しく観察すると凄い違いがあるコト
を発見します。そんな訳で今回はバスのお話だぁ!
Pa240003a
さて、今回のバスのお話はJR蒲田駅から羽田空港
を結ぶシャトルバスを運行する京浜急行のバスです。

今日仕事行くために来てみたのはJR蒲田駅でござい
ます。JR京浜東北線・東急池上線・東急多摩川線が
交わる東京南部のジャンクションなのです(* ̄0 ̄)ノ

この駅から羽田空港へ向かう連絡バスがシャトルバス
と言う名前がついている蒲95系統-羽田空港行き

今日は珍しいことに、いつもの赤い色のバスではなく
たまに出てくる普通の路線バスにシールを張った臨時
仕様のバスさんですよぉΣ( ̄ロ ̄lll)
Pa240012a
今日は私もバスに乗って羽田空港まで向かうよぉ
この空港連絡バスさんは結構人気者なんですよぉ!

  そうそう、面白いのが名称だよぉ( ̄ー ̄)ニヤリ

蒲95系統だから「キューゴー」からの「きゅうこう=急行」
そんでもって少しひねって「シャトルバス」Σ( ̄ロ ̄lll)
95系統=「キューゴウ」からの「空港」というスマートな
変化じゃないのが京浜急行らしい

JR蒲田駅から羽田空港までの所要時間わぁ(゚▽゚*)
羽田空港国際線ターミナルまで約18~22分
羽田空港国内線ターミナルまで約29~32分
で結んでいます。ちょっと遅いけど魅力がある!
それが運賃だあぁ(=゜ω゜)ノぃょぅ
JR蒲田駅から
現金     :大人280円 子ども140円
ICカード:大人276円 子ども138円 
どの交通手段よりも安く羽田空港へACCESSだよぉ
【※平成28年10月24日現在】

 運賃は前払いなので乗る時に用意しようねぇ(゚▽゚*)

Pa240023_2a
この羽田空港行のシャトルバスは路線バスなので!
すべて一般道を走っていきますが東京の道は少し混
んでるよぉ まぁ昔に比べれば良くなったけどね

JR蒲田駅を出発したバスは環状8号線をまっすぐ走
るのですけど、途中で第一京浜道路と産業道路との
交差点があります。ここがぁ・・・混むのよぉ・・・

今日は環状8号線も混んでいるようですよぉw(゚o゚)w
Pa240026a
混雑する環状8号線を頑張って走ってくるのがシャトル
バス専用の赤いバスさんですよぉ。普通の路線バスよ
り少し大き感じかなぁ  長さは約11mありますよぉ
Pa240032_2a
この蒲95系統シャトルバスは途中の停留場が大鳥居
駅だけなので直行と変わりないのが嬉しいかもぉ(゚▽゚*)
Pb140018a
バスの中は旅行するお客さんおことを考えて荷物置き
場もあります。それに車椅子でもOKな便利さんですよ。

運転士さん側の席は2人掛けになっていているよぉ!
普通の路線バスと座席は配置が違うのも注目点だね
Pa240053a_2
さぁ~はぁ ちょっと仕事を片づけてこよぉ・・・嫌だ
それにしてもターミナルを良く見るとバスがたくさんだ。
日本最大のバスターミナルとも言われてる羽田空港
凄すぎですよぉ( ̄ー ̄)ニヤリ
Pb140029a
今回は乗れなかったけどシャトルバス専用バスさん
やっぱり「赤色と白色」は京浜急行らしくてカッコイイよ。

ほとんどシャトルバスはこのバスで運行されていますが
車検検査交通事故とか営業所内で自爆したなど
で専用バスが1台も無い時は臨時で走る少し変わった!
ヤツ↓が登場しますよぉΣ( ̄ロ ̄lll)
Pa240057a
Pb270064_2a
それが↑こちらさんです。よく街中でみる路線バスを
シャトルバスと同じ色に塗ってみました仕様でござい
ます。なんかこれはこれで恰好いいかもΣ( ̄ロ ̄lll)
Pa240071a
そしてヘルプで入るシャトル塗装のバスでも足りない
場合は普通のバスにシール貼り付けたやっつけ仕
事感たっぷりのバスがやって来ますΣ( ̄ロ ̄lll)

どれに乗っても同じ運賃でございます。さぁ今日わぁ!
どれが来るかお楽しみ感もあるから子どもは大喜びだ。

なんだかんだでバスも少し楽しいかもぉ。思えば大学の
先輩でバスが大好きな方がいらっしゃいました。その方
にバスのコトをたくさん教えてもらいました(゚▽゚*)

もちろん京浜急行のバスも教えてもらえました(*゚▽゚)ノ
035a_2
先輩曰くです。「京浜急行バスには赤いバスがある」
何のことかと聞けば「普通の路線バスを貸切って遠く
に行けるように改造(シートベルトとか)しているバス
があるんだよぉ」

そんなバスを通称「ワンマンロマンスバス」と言って!
短くは「ワンロマバス]と言うそうです。京浜急行の係
の人達は単に「赤バス」と呼んでいたそうですよぉ
普通の路線バスは「青バス」と呼んでいます。そんで
もってリムジンバスは「リムジン」だそうです

ロマンス=ロマンスシート=二人掛けシートのコト
20040531dsc013141a_2
それに京浜急行のワンロマバスさんはカラーリング
は京急リムジンバスさんとは少し違うそうですよぉ。

↑2台のワンロマバスさんの塗装を良く見てみると今
の京急リムジンバスの配色図形とは少し違うよねぇ!
これが伝統のデザインだそうです。先輩深いよぉ////

ただ残念なことに京浜急行さんではワンロマバスさん
は無くなったそうです少し残念だぁ(u_u。)
180a_2
↑この3つの写真は先輩に連れられてバスの営業所
で写真を撮らせて頂いた時のモノです。結構昔ですよ。

そうそう最後のバスは実はシャトルバスさんの御先祖
さまなんです。空51系統空港-川崎それと空91系統の
空港-横浜で大活躍していました。
最後の頃は普通に路線バスとして街中を走っていた!

また空31系統と言うJR蒲田駅-大鳥居-羽田空港-国
際線を結んでいた凄い急行バスがありました。けど
 凄い問題を抱えて廃止になりましたΣ( ̄ロ ̄lll)

普通のカラーリングの京浜急行バスさんが急行運転
するのでバス停で待っているお客さんが「通過された」
と苦情するのですよぉ。あまりに急行バスと普通のバ
スと見分けが着かなくて ついに廃止・・・残念だぁ

それにしても京浜急行の赤いバスには歴史あるんだね。
Pb170128a
Pb170125a
さあ〜すっかり暗くなったけど仕事の用事も済んだ
ので、また京浜急行バスで家へ帰ろっとヽ(´▽`)/

バスが大好きじゃないけど少しは好きになりそう
でも「好きとは書いていない」あの朝比奈さんがぁ
羽田空港からお伝えしました┐( ̄ヘ ̄)┌

2016年9月23日 (金曜日)

いすみ鉄道から都心にダイレクトACCESS! 京急・小湊高速バスさん作戦です!

P9142664_2a
大変久しぶりに路線バスの話題でございます
最近バスを見ると蕁麻疹が出そうで怖いこの頃
ちょっと仕事の関係でぇ千葉県いすみ市に行く
コトになりました(o・ω・)ノ))

えっと、いすみ市は千葉県。房総半島の太平洋側
にある小さい市でございます。そして、小さな鉄道
いすみ鉄道があることで、けっこう知られています。
Isumibau3_edited1
 【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(o ̄∇ ̄)/】

いすみ市までは鐵道で行くとなると東京駅から総武
快速線で千葉駅・茂原駅を経由して大原駅へと向か
うルートになるのですよぉ

↑ピンク色で示したルートがJR線だよぉ。これ凄く!
  見た目以上に遠回りなんだよぉil||li _| ̄|○ il||li

でも、最近なんですけどお勧めのショートカット路線
オレンジ色で示したルートを走る高速バスが出来た
と言うので仕事帰りに乗ってみたよぉ(゚▽゚*)
P9160001a
P9160004a
そんな訳で9月の天気の悪い平日に いすみ鉄道に
乗っています。今年の関東地方は9月に入ってからぁ!
雨と曇りだらけで写真撮ってもおもしろくないよぉ

日ごろ悪いコトしかしていない朝比奈さんだからかぁ
天は私を見放したぁ・・・などと思いを馳せないがら電車
←違う そう気動車に乗っておりますヽ(´▽`)/
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2014/09/post-3d7c.html
   ↑そうそう以前来た時に記事書いたんだよぉ↑
「いすみ鉄道〜小湊鐵道へ房総半島/東京湾横断旅行」
P9160007a
Isumibau
 【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(o ̄∇ ̄)/】

 ここで、いすみ鉄道のご紹介でもぉ(=゜ω゜)ノ
じつは「いすみ鉄道」さんは国鉄の木原線と言う名前で
昭和62年まで走っていたのですが、どう考えてもぉ!!
赤字が凄すぎたので第三セクターと言う方式で再出発
したのが「いすみ鉄道」さんなんです。

全長は26.8km・全駅14駅で千葉県いすみ市の大原駅
から大多喜町の上総中野駅までを結んでいますよぉ。
それに終点の上総中野駅からは小湊鐡道さんへとぉ
乗り換えができますよぉ。

乗り換えると内房のJR五井駅まで房総半島と抜ける
 かなり・・・かなりマニアックな路線でございます
P9160014a
 電車←だから違うって 気動車に乗っているとぉ
国吉駅で列車の行き違いをします。いすみ鉄道は単線
なのですよぉ。すると反対側から不思議な列車がぁ・・・。

↑この気動車さんは最近出来た気動車さんなんですが
国鉄時代の気動車さんと同じような外見で作ったと言う
不思議気動車さんですΣ( ̄ロ ̄lll)

見た目は古い感じするけどぉ・・・まだまだピカピカ
新車さんです。なんだろう「いすみ鉄道」さん凄いよぉ
しかも~この気動車の仲間には国鉄時代の色したぁ!
1508kiha201
車両までいます。お蔭で新品の国鉄気動車だねぇ(゚▽゚*)
それに休日には本物の国鉄時代の気動車も急行として
運転しています。もぉ~国鉄天国ですよぉΣ( ̄ロ ̄lll)
P9160012a
そんな、いすみ鉄道さん超赤字ローカル線なんです

だから凄く営業努力をしています。鐡道が長く維持する
ことが出来るように鉄道がぁ好きな方 もし、宜しけれ
ばぁ素敵な列車の旅を味わえる「いすみ鉄道」に乗って
みてよぉ~(* ̄0 ̄)ノ

でも、千葉県のJR大原駅まで行くのもお金が大変だぁ!
東京駅から大原駅まで片道大人運賃が1660円です。
普通電車で乗り継いで行くと約1時間40〜50分以上
 特急わかしお号でも1時間10分しますΣ( ̄ロ ̄lll)

  そこでぇ~乗り換えなしで東京都心から超田舎へ
ダイレクトACCESSする手段があるのですよぉΣ(・ω・ノ)ノ
P9160022a_edited1
P9160018a
P9160015_2
それが京浜急行バスさん・小湊バスさんが運行する
高速バスでござます。この高速バスはいすみ鉄道の
中心駅でもある大多喜駅の1つ前にある城見ヶ丘駅
近くのショッピングセンターから出発しています(゚▽゚*)

でもねぇ~駅からバス停までの乗り換えが不便だと
めんどくさいなぁ・・・・とぉ思うでしょ。 
      これが簡単で凄く近いのですよぉ( ̄ー ̄)
P9160019a_2
城見ヶ岡駅を降りると直ぐにショッピングセンターの
「オリブ」が見えます。あそこにバス停があるよぉ
P9160020a
Isumibau2
 【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(o ̄∇ ̄)/】

ちょうど城見ヶ岡駅から徒歩300m位です。嬉しいのは
まっすぐ歩くだけでOKな所かなぁ。不慣れな道で迷うと
大変だから道順が単純だと嬉しいよぉヽ(´▽`)/

そんな感じで駅から真っ直ぐ歩くとショッピングセンター
の駐車場に当たります。この駐車場の真ん中にバス停
がありますよぉ。
※こちらは羽田空港・品川駅行の高速バス停留所だよ。
P9160024a
P9160029a
この大多喜(オリブ)から羽田空港・品川駅行きのバス
は、ここが始発停留所になります。バスにはトイレが無
いバスもあるのでお手洗いはショッピングセンターでね。
そうそう〜このショッピングセンターにはマクドナルドが
ある 都会だぁ・・・凄く都会だよぉ∑(゚∇゚|||)

それに飲み物などはショッピングセンター揃いますよぉ。
バスに乗る前に買っておくと車内でゆったりできますね。

 この高速バスは1日6往復しておりますよぉ(゚▽゚*)
都心の始発バス停はJR品川駅高輪口から徒歩3分のぉ
旧ホテルパシフック東京(いまの品川グース)のフロント
前から出発しています。

それに羽田空港第一・第二ターミナルにも経由するので
地方から、いすみ鉄道へ観光に行ってもOKかなぁ(゚▽゚*)
P9160031a
Img_0364
さて大多喜(オリブ)から羽田空港まで私は乗車します。
運賃わぁ(o・ω・)ノ))
羽田空港まで 大人1,700円 こども850円
JR品川駅(高輪口)まで 1,850円 子ども930円
※平成28年9月末日現在

なんだぁ~電車の運賃より高いじゃん〜と思うかもぉ
でもでも、確実に座っていけるのも魅力なんですよぉ!
それに乗り換えが無いのでバタバタしなくてもOKです。

ちなみに、ショッピングセンターのサービスカウンターで
高速バスの回数券を発売しておりますよぉ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
販売額10,000円券(11,700円)なので1,700円お得です。
券種内容 1,700円×6枚、150円×10枚

いすみ鉄道へ何回も撮影に行かれると言う方が居たら
お得で便利だと思いますよぉ。でも1万円なんですよぉ。
89825
 【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(o ̄∇ ̄)/】

それでは大多喜(オリブ)から羽田空港までの順路は
バス停を出発してから大多喜街道をゆっくり走ります。
すると圏央道の市川舞鶴ICから高速に乗りますよぉ!
ここからハイスピードで東京湾アクアラインを経由して
なんとぉ~約50分で羽田空港に到着です。

そうそう、品川駅(高輪ぐ口)には1時間10分程度かな
電車に比べ約40分〜50分は早くつきますよぉ(゚▽゚*)

もちろんバスなので渋滞の影響も受けます。なのでぇ
 そのところは注意しないとねぇil||li _| ̄|○ il||li
P9160032a
それでも、いすみ鉄道へ行くのがだいぶ楽になったよ。
1時間で大多喜まで行けるなら1日「いすみ鉄道」でぇ!
遊ぶこともできそうです。

ちなみに大多喜(オリブ)発の最終便(赤バス)わぁ
20時50分発の便です。※平成28年9月末日現在だよ。
これに乗ると品川駅(高輪口)と到着予定が22時10分

※ダイヤは平日・休日ともに同じ(゚▽゚*)

ゆったり〜のんびりできる高速バスを利用してローカル
線を楽しもぉ!! なんて如何でしょうか(◎´∀`)ノ

そんな旅の提案をした
朝比奈さんが千葉県大多喜町からお伝えしました。

2016年4月 3日 (日曜日)

京急蒲田駅 東・西バス広場に京急バスが乗り入れスタートだぁ!!

こんにちわぁ~歌って踊れる朝比奈ひなたでございます
 新年度とぉ言うコトでこれでもテンション低いですよぉ

桜の季節なのでお花見に行こうと思ったら東京は曇りor雨の
お天気が続いております。なんで・・・なぜ・・・なのぉ・・・
P4020048a
「天は我々を見放したぁ」「隊長あの木に見覚えがあります」
などと古い映画のセリフが頭をよぎります。そんな季節です!

そこでお天気に左右されない話題を探していたら京急蒲田駅
の東西広場が完成して京浜急行バス・羽田京急バスさんがぁ
4月1日から乗り入れを・・・しれっとぉ開始していました (゚▽゚*)
P4020097a
今回はとっても地味な路線バスの話題でございますよぉ

京急蒲田駅は東京の城南地区「大田区」にある駅ですよぉ
写真↓を見てもらうと分ると思うけど異常に長細く大きい!
 まるで新幹線駅のような超巨大要塞のような駅です
B
京急蒲田駅の西口広場は去年完成したのですがぁもともと
あった小さい民家・スーパーそして・・・超怪しげな飲み屋さん
などを跡形もなく破壊しまくり なんとお金持ちが住む20階
建ての高層マンションと西口広場を造っていたのですがぁ!

平成27年11月28日に高級マンションと広場が完成( ̄▽ ̄)
Img_0492a_2
【2013年2月28日撮影 京急蒲田駅西口 川崎方面を望む】
あのぉ・・・どうにもならない昔の京急蒲田駅の風景をぉ
  一変させましたぁ・・・凄すぎるよぉ・・・∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

↓こちらは京急蒲田駅東口広場 こちらは大田区が建設した
交通広場で旧東京ガス大田支店を破壊した跡地に作った施設
なんですねぇ。ちょっと・・・かなり狭いような気がするよぉ!!

なんだか男の子が作る模型のような広場でぇ・・・地味だぁ・・・。
この広場は平成28年4月1日から供用を開始しました(≧∇≦)
P4020089a
こんなに立派な東西広場が揃ったので、京浜急行バス
羽田京急バスさんは、東西の新しい広場に乗入れるために
運行ルートが4月1日から変更されたのです (*^ー゚)bグッジョブ!!

しかし・・・かかし・・・これが大変なことなんですよぉ(・_・)エッ....?

何故かと言えば蒲田駅東口のバスルートは迷宮(ラビリンス)
地元の人なら理解できるけどぉ・・・素人さんお断りくらい凄い
  超ぉ~複雑でメンドイですけどぉ・・・ここは研究しよぉ

   それでわぁ 現地取材にレッツらぁーゴォー
Photo_2
【羽田京急バス 京急蒲田駅周辺の新旧バス停表だぁ!!】
≪↑PCならクリックすると大きくなりますよぉ♪(o ̄∇ ̄)/≫

さて、それでは羽田京急バスさんが運行する羽田空港発の
「JR蒲田駅」行き路線バス(シャトルバスを除く)から研究!

今までは↑赤色のルートで走っておりました(直線的だぁ)
Sの「京急蒲田」→C「蒲田四丁目」→「蒲田駅」の順でした。

 それが4月1日の新ルートでは大回りになりますよぉ∑(゚∇゚|||)
青い線で描いたのが新しいルートですねぇ。ちなみに停車順わぁ
A「京急蒲田駅(西口)」→B「京急蒲田駅入口」→C「蒲田四丁目」
→D「蒲田駅」 こんな感じなんですよぉ・・・遠回りだぁ・・・
P4020074a
そんな文章で書いても意味不明なので実際を見てみよぉ!!
    来たよぉ・・・来たよぉ・・・京急バスがぁ(≧∇≦)
第一京浜国道を左折して京浜急行の高架下を越えたらぁ!
  直ぐに右折です。いままでは直進だったので新しい
P4020061a
右折したバスは新しい道路をまっすぐ進みますよぉ(*゚▽゚)ノ
この風景は新しいですねぇ~ちょっと新鮮でですよぉ

でも、ちょっとバスが走っている様子を見ていたらぁ・・・
この細い道に路上駐車していたり、自転車が逆走したり
 車道を斜め横断したりとぉ・・・かなり無法状態だぁ・・・。

この道なんだけど朝夕の通勤時間は超ぉ~危険だよぉ
しかも変なカーブが多い道なので運転士さんが恐る恐る
運転しているしぃ・・・なんか大丈夫なんだろうかぁ( ̄Д ̄;;
P4020046a
そんな危険地帯をのろのろ走ってようやく「京急蒲田駅」の
バス停に到着です。西口広場のバス停は↑この1か所だけ

超わかりやすいけどぉ・・・京急蒲田駅からJR蒲田駅までは
直線で800m位だから歩いた方が便利かもしれなかったり
P4020064a
 そんな京急蒲田駅をバスは出発していきますがぁ・・・
いままでのノロノロ運転が癪にさわったのかぁ~猛スピード
でぇ新しく出来た道を路線バスは爆走していきますよぉ

3年前にわたしは、この位置↑から写真を撮っていたことを
思い出したので探したらあったよぉ。それが↓これだぁ
Img_0493a
【↑2013年2月28日撮影 上の写真とほぼ同じ位置からだよぉ】
さすがぁ・・・京急蒲田駅と言える荒れた場末なぁ風景だぁ
P4030006a
さてとバスは新しく出来た道の途中に新しく架け替えられた
「弾正橋」を渡ります。下に流れる川は「呑川」ですねぇ(゚▽゚*)
ちょうど桜の季節なので綺麗に咲いていましたよぉ (≧∇≦)
P4030002a
弾正橋を渡り切ると、この先は左折して多摩堤通りにある
「京急蒲田駅入口」(B)に停車します。そして、再度直進す
るのですがJR蒲田駅の建物が見えたらぁ目前でぇ・・

なんとぉ左折して旧ルート(C)地点に戻りますΣ( ̄ロ ̄lll)
    やっぱり・・・凄い遠回りだよぉ・・・il||li _| ̄|○ il||li
P4020066a
P4020067a
さてブログをいつも見ている「貴女」や「貴方」が京急蒲田駅に
降りることもぉ! あるのかなぁ~でも来た時に迷わない様に!
     京急蒲田駅西口をご紹介ですよぉ(◎´∀`)ノ

京急蒲田駅の改札をでると直ぐに右側にペデストリアンデッキ
があります。まっすぐ進むとエレベーターやエスカレーターがぁ
ありますよぉ。ここを道なりに進むとJR蒲田駅に抜けますよぉ。
P4020068a
それに駅前には超古くからのアーケード商店街の「あすと」が
あります。ん~面白いお店は無いけどぉ こじんまりかなぁ

さてさて、このエスカレーターの裏側がバス停の「京急蒲田駅」
P4020045a
このバス停からのバスは全て「JR蒲田駅」行き!迷うこと無し!
それに、ここからJR蒲田駅まではワンコインバスなのでお一人
    大人100円でご乗車できますよぉ( ̄ー+ ̄)
でもぉ・・・歩いても7分位でJR蒲田駅に着くけどねぇ_| ̄|○

※ここで注意ですけど羽田空港行のバスは反対側の東口の
広場から出発していますので西口には停まりませんΣ(・ω・ノ)ノ


しかもぉ~羽田空港行きのシャトルバスは京急蒲田駅には!
   停車しませんよぉ!! お間違いなくです!!
Photo_3
【京浜急行バス 京急蒲田駅周辺の新旧バス停表だぁ!!】
≪↑PCならクリックすると大きくなりますよぉ♪(o ̄∇ ̄)/≫

さて、もう一つ京急蒲田駅に乗り入れるバス「京浜急行バス」
こちらは「森ケ崎」と言う場所からJR蒲田駅に向けてバスを!
運行していますよぉ。本数も1時間に3本位なので少ないよぉ

こちらも赤色のルートを走っていたのですがぁ、4月1日からは
青色のルートに変更!! 新順路はA「京急蒲田駅」→B「京急
蒲田駅入口」→C「あやめ橋」→D「蒲田駅」の順で停車です!

なのでX「京急蒲田」とY「蒲田四丁目」は廃止になりました!

でも、こちらは以前より運行ルートが短くなっていますねぇ
    これは便利かもぉ ですよぉ~(≧∇≦)
P4020091a
せっかく京急蒲田駅に来たので東口広場も見学作戦です!!

なんと京急蒲田駅東口の横は直ぐに第一京浜国道なのでぇ
駅の真横には広場が出来ませんでした・・・やっぱりねぇ・・・

なので~広場は京急蒲田駅から国道を挟んで約100mくらい
位置に建設されています ちょっと不便かなぁ・・・。
P4020082a
        そんでは順路の説明を(*゚▽゚)ノ
京急蒲田駅の改札を抜けて真っ直ぐ道なりに歩くと↑写真の
出口にでます。そのまま歩きます、ここも直進ですよぉ(゚▽゚*)
P4020092a
P4020099a
歩道橋から階段を降りるとバス停の「京急蒲田駅」に着きます。
ここはバス停が2か所ありますので注意ですねぇ( ̄▽ ̄)
階段を降りて直ぐの場所は1番のりば
羽田空港・羽田空港国際線ターミナル・羽田車庫行きのです。
P4030007a
 1番バス停の向かいあるのが↑2番バス停ですよぉ
ここからは「森ケ崎」「東糀谷六丁目」などのバスが出ます。

そうそう2番乗り場の裏にある建物は大田区産業プラザさん
中規模のイベント・同人誌即売会・鐡道模型ショーなど会場
        なので土日は賑やかですよぉ(◎´∀`)ノ

この東口バス乗場にはJR蒲田駅行のバスは停車しません
JR蒲田駅行は西口なので間違えると徒歩で250mくらい
歩きますよぉ・・・なので超ぉ~地獄だよぉ・・・注意ですよぉ!
P4020108a
どうでも良い事なんだけどぉ・・・全体的に綺麗な駅前広場です。
でも凄く気になるのは随分とぉ危険な場所があるのですよぉ

東口バスターミナルのバスが出発するところも見てみるとぉ
手前の横断歩道には信号ないのです。それに国道を左折する
にしても信号が無いのでぇ 運転士さんの安全確認が大変!

国道を走る車に気を取られると・・・歩行者を・・・危険だぁ・・・
P4020095a
さてさて、気を取り直して東口広場の横には「京浜蒲田駅前通り」
があります。ああっ「京浜蒲田」凄く良い響きで大好きですよぉ!

この商店街になんと大田区名物「鮎焼き」を扱うお店があります。
この「鮎焼き」べつにお魚ではなく 鮎の形をしたカステラです。
 素朴な味だけど10匹で200円というお安さです(* ̄ー ̄*)
P3310010a
 【↑ 京急蒲田 上りバス停留所 2016年3月31日廃止】

久しぶりに京急蒲田駅周辺のバス路線をくまなく歩きましたよぉ。
さて、新しいバス停が出来れば廃止になるバス停もあります

鐡道と違って路線が変わってもバス停が廃止になっても人しれず
消えていくバス停達なんですけど・・・ここは鐡道趣味としてわぁ!
 少し記憶に留めようと廃止日3月31日に写真を撮りました
001a
【↑ 京急蒲田 下りバス停留所 2012年2月24日廃止】
 「京急蒲田」バス停留所は上下完全に廃止になりました。
P3310030a
【↑ 京急蒲田駅 下りバス停留所 2016年3月31日移設】

久しぶりに鐡道の話題ではなくバスのお話でした_ノフ○ グッタリ
地味で細かいバスの出来事は大変だけどぉ~面白いでしょぉ!
鐡道・バス・船・飛行機なんでも扱う「鐡道趣味」でございます。

今回は細かいマニアックな話で疲れた(∩゚д゚)アーアーきこえなーい
朝比奈がお伝えしましたよぉ(TωT)ノ~~~ バイバイ

その他のカテゴリー

2024年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想