フォト

カテゴリー

2018年3月 4日 (日曜日)

まるで遊園地だよ! ナローな北勢線に乗ってみよぉー!!

P2050300
前回までの鐡道趣味わぁ(*゚▽゚)ノ
お金が無いのに無理やり旅行する気になった朝比奈さん
旅行行程を30時間に無理やりに詰め込んだヘンテコな計画
したよー。 新宿駅から中央本線を西に向かって名古屋を到
着。しかも名古屋市営レトロ電車館で遊んできたよヽ(´▽`)/

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2018/02/post-ac41.html
  ↑名古屋市営レトロでんしゃかん館のお話しはこちら↑

さてさて、お次はどちらに参りませうか(o・ω・)ノ))

名古屋市営地下鉄鶴舞線の赤池駅から急いで名古屋駅へ
戻ります。赤池駅発14:30に乗って再び伏見駅へ向かうよ。
そして、伏見駅では怒涛の2分乗換で東山線に乗って名古
屋駅に15:00に到着しました。 まだまだ油断できない

ここから名古屋駅構内を小走りに大移動するよー(*゚▽゚)ノ
P2050235a
P2050230a
名古屋駅構内を息を切らせながら移動すること5分で近鉄
名古屋駅まで来ました。ここから西へは久しぶりの近鉄特
急さんを利用して移動しますよー(≧∇≦)

腕時計を見るよ15:06だよー。出発の予定の時間まで4分
だよ  とにかく時間がないので大急ぎで自動券売機で
特急券を買いました。どの席になるか運命しだい。とにかく
急いで特急ホームへ行くよぉ(;´д`)トホホ…

 そんな訳で今回乗車する近鉄特急電車は(*゚▽゚)ノ
近鉄名古屋駅15:10発の伊勢志摩ライナー(賢島行き)
特急乗車券を見るとねー。ひなたさんが乗るのは6号車で
した。つまり先頭車だよ(*´▽`*) (*´▽`*) (*´▽`*)
Photo
  【↑ひなたさんの移動経路 赤池駅→桑名駅】

どうにか間に合った伊勢志摩ライナーさんに乗車して一路
西へ向かいます。近鉄名古屋駅を定刻通り15:10に滑るよ
うに走りだしました。ここから近鉄はJR関西本線と並行して
走ります(゚▽゚*)

途中にはたぶん日本一低い地上駅の近鉄弥冨駅(JR弥冨
駅は海抜-0.93mだよ)を通過します。すると直ぐに大きな木
曽川・揖斐川を超えていくよー。川を超えれば愛知県をサヨ
ナラして三重県に入ります(≧∇≦)
P2050245a
さてさて、ひなたさんが乗る伊勢志摩ライナーさんには!!
だれでも楽しめる展望室があります。ちょうど運転席の後ろ
には自由に見学できるスペースがあるのですよー(*゚▽゚)ノ

この場所はデッキ(客室とは扉で区切られている場所)なの
で人目を気にしないで楽しめます。運転士さんは辛いかも。
でもでも、凄く面白い構造だと思います(*゚▽゚)ノ

ちなみに~ひなたさんは車内検札が終わってからねぇ!!
 この場所でずっと景色を楽しんでおりました(≧∇≦)
P2050248a
この展望室は見た目以上に視界が広く明るくて感動です。
特に木曽川&揖斐川の長い橋を越えていく時には感動し
ます。座席で景色を見るより大迫力だよ(*´ω`*)(*´▽`*)

さて、名古屋駅を出発して初めに停車駅するのは三重県
の桑名駅です。桑名駅には15:26に到着します。そして
ひなたさんはココで降りるのです。Σ( ̄ロ ̄lll) 

たった1駅間(約23.7km)の為に名古屋駅を息を切らせて
移動して高価な特急券510円を支払い伊勢志摩ライナー
に乗った阿保な朝比奈さんだったのでした。
 だってー凄く乗りたかったのよー(v^ー゜)ヤッタネ!!
P2050258a
そんな訳で・・・定刻通りに15:26に桑名駅に到着してしまい
ました。近鉄名古屋駅から僅か16分の豪華な伊勢志摩ライ
ナーの旅終了でございます。ちなみに桑名駅で降りた人は
数人だけでした。やっぱりねぇ il||li _| ̄|○ il||li

はぁ~もっと乗りたいけど乗換だから仕方ないのです

そして乗換時間がまたまた無いのです。桑名駅から改札を
抜けて徒歩300m。まずは再び息を切らせて小走りで移動
します。次の電車の出発時間は15:35発。わずか9分乗換。
P2050262a
息を切らせて300mを移動して腕時計を見たら15:31だよ。
残り時間は4分だよー。もう大急ぎで息を切らせて改札の
おじさんに・・・「はぁ・・はぁ・・・一日・・・一日乗車券を・・・
下さいませ」と変な事を口走りながら切符を買いました!!

ここは三岐鉄道北勢線の西桑名駅でございます(*゚▽゚)ノ
日本で数少ないナローゲイジと呼ばれる線路の幅が異常
に狭い鉄道さんなのです。まるで遊園地の乗り物みたいな
おとぎの電車が走っていますよー。
P2050264a
P2050263a
 【↑北勢線の線路 幅が凄く狭い762mmなんだよー】

1日乗車券を買ったのでホームへ行くと遊園地にあるような
不思議な電車がお出迎えしてくれます。色は伊勢志摩ライ
ナーさんと同じだけどねぇ。全然違うよー。まず小さい!!
凄く小さいよー。そして線路の幅が異常に狭いよー。

ここで線路の幅のお話しを少しするねぇ(=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ

※注意
日本国内での場合だよー(*゚▽゚)ノ

普通の線路の幅は(標準軌)は1067mm。 これはJR線と
か多くの私鉄が採用しています。 この線路幅を日本では標
準軌と呼びます。この標準軌の線路の幅より広い物が広軌
狭い物が狭軌と難しい言葉で言うよー(*゚▽゚)ノ

広軌の代表が新幹線・京浜急行・阪急・阪神。・西鉄さんな
どの線路幅が1435mm。また、同じく広軌でも幅が違う代
表が京王帝都・都電さん。線路幅が1372mmで別名で馬
車道ゲージとも言われる線路幅だよー。

さてさて、朝比奈さんが来た北勢線は線路の幅が762mm
と言う広軌の約半分ちょっと狭い線路幅を使用しています!

※世界の基準でみると違うから注意してねぇ。
世界の鐡道から見ると1435mmが標準軌になるんだよー。
ここは注意してくださいねぇφ(・ω・ )メモメモ
P2050283a
さてさて、難しい話は頭が痛くなるのでココで終わりにして。
楽しい北勢線の旅にお出かけいたしませう。ひなたさんが
買った1日乗車券は北勢線と川向うを走る三岐鉄道三岐
線の両方が乗れるお得な乗車券です。

運賃は大人1,100円 子ども600円 乗るなら便利な1日
券が絶対にお得だよーヽ(´▽`)/

そして、この北勢線は無人駅が多いのですが超近代化が
進んで自動改札が全駅に設置されています。 なので1日
乗車券で乗り降りする時には自動精算機横のインターホ
ンで係の人を呼び出します。そして1日乗車券の日付を読
み取るカメラが付いた台に乗せて確認してもらいます。

OKなら改札を通れる仕組みなんだよー。
これなら人件費の経費削減できて経営に優しいよねえー。
P2050293a
さぁ~あさひなさんを乗せた北勢線の電車さんは定刻通りに
西桑名駅を15:35に出発しました。一路終点の阿下喜駅へと
向かいます。時間がない旅なので往復して終わりになりそう。

それでも線路幅が狭いナローゲージの電車なので横に上下
にグラグラ揺れながら電車は進みます。 終点の阿下喜駅ま
では約57分距離では20.4kmなかなかの長旅です。

ひなたさんが乗っている電車は北勢線270形電車さん(゚▽゚*)
昭和52年(1977)に当時は近鉄の路線だったので近鉄車輌
で作られました。1両が15mというナローゲイジでは超大型
しかも、途中からは冷房も設置された3両編成の車両さん!
車内はロングシート。最高時速は75km/hだせるけど線路
の関係で最高時速は45/kmとのんびり走るよー。

最近の北勢線は営業努力もあって4両編成も好評運転して
います。ひなたが乗った時間は中学・高校生の帰宅時間で
車内はとても賑やかでした。がんばれ北勢線!!
Photo_4
  【三岐鉄道 北勢線のあさひなオリジナル路線図だよ】

さて、電車に揺られてご満悦な朝比奈さんでしたがぁ・・・・・。
少しだけ困ったことがありました。車内に路線図が無い
だから次の駅とか確認するのが凄く大変だったよー。できた
ら車内に路線図が欲しいなぁ(*´v゚*)ゞ
P2050268a
そうそう北勢線は単線なので上下線をすれ違いをする場所
があるけど駅名を確かめるのに苦労したよー。お蔭で交換
駅の場所が不明になってしまった。 それでも終点までには
3回も行き違いしたよ。と言うことは電車の運行本数も多い
って証拠だよねー。

さてさて、楚原駅を出発した頃から急激に気温が下がりだし
て空は白く曇り空だったのがぁ・・・雪が降りだしたよー!!
  えっ・・・雪・・・しかも・・・三重県でぇ・・・Σ( ̄ロ ̄lll)
P2050275a_3
【↑阿下喜駅に停車する172 - 147 - 272編成電車さん】
P2050277_2a
さて、西桑名駅から約57分で終着の阿下喜駅に16:32に
到着しました。降り立った駅は想像以上に豪華しかも綺
麗で素敵な木造駅舎でしたよ! お洒落だよねぇー(゚▽゚*)

この阿下喜駅は平成18年(2006)完成したバリアフリー化し
た駅です。駅には待合室・お手洗いなど用意されています。

また駅のすぐ横にはセブンイレブンもあるよ。凄い田舎の駅
と思ったらΣ( ̄ロ ̄lll)  ひなたの予想を完全に覆す。 豪華
な郊外の駅でした。この駅前からは三重交通さんのバスも
出発していますよー。

ちなみに、阿下喜駅から三岐鉄道伊勢治田駅まで徒歩30分。
タクシーも駅まに停車しているから1日乗車券を持っていれ
ば両線を効率よく乗ることも出来るよー。 
ひなたならタクシーかなぁ???
P2050282_2a
さて、最果ての阿下喜駅。そのホームから面白そうな電車
さんが駅横に展示されているのが見えました。凄く古そう。

阿下喜駅から雪ふる道を少し歩いていってみよぉ(≧∇≦)
それにしても雪の降りかたが厳しいよー試されている感じ。
P2050276_3a
なんだか雪が強くなってきたけど負けないで歩いて行くと!

そこは「軽便博物館」という小さな施設がありました。ここは
毎月第一第二日曜日に開設している小さいな市民博物館。
もちろん来た日が平日だったので閉まっていますが、とても
古い電車さんは外で佇んでいますよ
P2050273a
   【↑旧北勢電気鉄道モハニ50形電車さん】
軽便鉄道博物館で展示されているモ二220形電車さん

この北勢電鉄モハニ50形電車さんは昭和6年(1931)に北
勢線全通に合わせて6両作られました。大きささは約11m
幅約2mとても小さな電車さんです。 その後、北勢電気鉄
道は昭和19年(1944)には三重交通に合併されました。そ
の時に名前をモ二220形と変えます。 そして昭和40年に
は近鉄へと名前を変えながらも頑張って走り続けました。

そして平成4年(1992)に引退するまで約60年間も活躍!!
その後は四日市スポーツランドにて静態保存されていたけ
ど大切にはされなくて、平成23年(2011)に阿下喜駅前で綺
麗にされて展示されています(≧∇≦)
とても貴重な軽便鉄道の電車さんです(*゚▽゚)ノ

そうそう後ろに見えた腕木式信号機はJR名松線から来た
物だそうです。名松線・・・良く考えたら全線乗ったコトがよ
本当に凄い路線でした。 そのとき腕木式信号機を見た気
がするよ。もしかしたらあの時のかしら。

などと思うと世の中狭いよねぇ~Σ( ̄ロ ̄lll)
さて、楽しい時間は直ぐに終わってしまいます。急いで西桑
名駅に戻ります。そんな訳で乗ってきた電車で逆戻りです。

阿下喜駅16:45発で西桑名駅へと逆戻り。しかも雪は降り
続ける悪天候。しかも、とにかく寒い。もう~北関東っか!
と思うばかりの寒さです。少なくても宇都宮より寒い気がす
るよーΣ(゚□゚(゚□゚*)
P2050289a
P2050291a
雪の中、阿下喜駅で遊んでいた為に身も凍る寒さにやられ
て車内で身動きせず温まっておりました。かなり復活したの
で車窓を見てみみたら遠くまで続く田園地帯が幻想的に広
がり不思議な風景でした。

こんな田畑を縫いながら北勢線は走ります。さすがに17時
に近づいてきたので夕暮れ時になってきました。新宿駅から
半日で良くココまで来たもんだと思いますよー。
P2050301a
なんだか少し眠くなってきたけど、ここでお目当ての電車さん
と遭遇しました。交換駅の東員駅で先に停車していたら夕暮
れに颯爽とクリーム色と緑のツートンカラーの素敵な電車さん
がやってきましたヽ(´▽`)/
P2050305_2bb
P2050307_2a
北勢線の人気者電車さん。北勢220形電車の登場だよー!

流線形スタイルがかっこ良い。この電車さんは三重交通時代
の昭和34年(1959)に造られた歴史ある電車さんで現役で走
っています。いまは北勢線100周年を記念した時の三重交通
時の塗装で走っています。本当はこの電車に乗りたかったけ
ど時間がないので今回は見るだけに終わっちゃった
P2050310_2a
ただ往復しただけの北勢だったけど凄く面白かったよぉ!
実は北勢線に乗るのは2回目でした。前回は近鉄時代に
大学の先輩につれられて来ていました。

だから変わった所など見ながら考え深かったですねぇー
そんな訳で西桑名駅に17:41に到着しましたがぁ。またまた
乗り換えで大忙しです。 今度の乗り換え時間は僅か6分!

えっ・・・6分Σ( ̄ロ ̄lll) Σ( ̄ロ ̄lll) これから桑名駅に戻
って&切符も買って&ホームへ移動するのに僅か6分だよ。  
アブネ━━Σ(゚д゚;)━━!!!!

そんな訳で超特急で移動する朝比奈が
西桑名駅からお伝えしました┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

さてさて(*゚▽゚)ノ
今日の6:00に出発した30時間早まわりの小さな旅( ̄▽ ̄)
現在の時刻は17:41(*゚▽゚)ノ 残り時間 あと18時間19分

p.s.
↓この2018年冬旅行の始まりの記事はこちらからだよぉ↓

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2018/02/5-0ce6.html

     ↓このお話しの続きはこちらだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2018/03/--b0ee.html

2018年2月25日 (日曜日)

無料がうれしい名古屋市電・地下鉄保存館(レトロでんしゃ館)を見学してみたよぉ!!

P2050206
これまでのお話し(*゚▽゚)ノ
お金が無いのに無理やり旅行する気になった朝比奈さん
旅行行程を30時間に無理やりに詰め込んだヘンテコな計画
を立て新宿から中央本線を西に向かって驀進中だよ(o・ω・)ノ))

いまは中央本線を走破して名古屋駅まで来たけど、ここで西
に進む前に名古屋市内にある面白い鉄道博物館を見学して
みる事にしたよ(*´▽`*) (*´▽`*) (*´▽`*)
P2050145a
P2050224a
  【↑名古屋市営地下鉄鶴舞線の電車と赤池駅】

そんな訳で面白い鉄道博物館に向けてお出かけしますね!
ちょうどL特急ワイドビューしなの8号で名古屋駅には13:01
に着きました。

ここから名古屋駅構内を急ぎ足で地下鉄線へと乗り換えを
します。地上から地下へ 約10分で名古屋市営地下鉄の東
山線ホームまで行きますよー(*゚▽゚)ノ
Photo_2
【↑こんな感じで朝比奈さんは移動しております(*゚▽゚)ノ】

名古屋駅を予定通り10分乗換で市営地下鉄東山線13:11
発の「藤が丘駅」行きに乗って1駅目「伏見駅」で降ります。
今度は市営地下鉄鶴舞線に乗換。ここから13駅も進んで
「赤池駅」で下車します。なんだか名古屋駅から離れてしま
ったけど、ここにお目当ての施設があるんだよぉ
P2050226a_2
  赤池駅の改札を出るとお目当ての施設(´ω`*)
名古屋市営レトロでんしゃかん館の案内と地図があるよ!
よく見るとチラシの裏には地図が書いてあるのでチラシを
頂いてお出かけしよぉ!  それに、このチラシを資料館に
持っていくと粗品がもらえると書いてある・・・・うん~!!
粗品ってなんだろー(。´・ω・)?
P2050223a
さて、そんな感じで赤池駅でもらったチラシを片手に郊外の
住宅街をトボトボあるいております。 よく考えてみると必ず
旅行に行くとふつうの住宅街を一人歩いているような気が
する。ひなたの旅行っていったい・・・・il||li _| ̄|○ il||li
P2050222a
阿房なコト考えながら見知らぬ普通の住宅街を一人淋しく
トボトボと歩いておりました(*゚▽゚)ノ

そして、赤池駅から徒歩7分で目的地「レトロでんしゃかん館」
に到着したけど・・・本当にココで良いのだろうかと言う感じの
建物に戸惑いを隠せない朝比奈さんなのでしたΣ( ̄ロ ̄lll)

まるで中学校のような外観。しかも関係者以外立ち入り禁止
的なオーラが漂う雰囲気。なんだか恐れをなしてしまうけどぉ。
ここは突撃です!! 怖いけど・・・。

守衛さんの怪訝な顔にも負けないで看板の指示通り左に進め
の矢印に従って進むと建物の裏手に来ます。すると休憩中の
職員さん達の厳しい目線に負けないで進むと・・・そこで見たも
のわぁΣ( ̄ロ ̄lll)
P2050219a
P2050207a
なんだか、平屋建てのこじんまりした施設。名古屋市営さん
が運営する「レトロでんしゃかん館」に到着です(* ̄0 ̄)ノ

このレトロでんしゃ館は平成12年(2006)6月2日に開館した
名古屋市営交通の資料館なんだよ。入場料金は嬉しい無
料の素敵な鐡道資料館ですヽ(´▽`)/

※開館時間:10:00 - 16:00。毎週水曜日が休館日だよ!!
   なお年末年始に臨時休館あり。詳しくはHP参照してね。

料金が無料だけど展示物は凄い。名古屋市電さんが3両
&市営地下鉄さんが2両。計5両も実物展示されています。
公営交通の資料館としては中位の規模だと思うよー(゚▽゚*)

これまで紹介した公営交通資料館
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2015/09/post-62bf.html
↑横浜市電保存館へおでかけⅠ (エトランゼ編)

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/07/-----a35b.html
↑札幌市交通局資料館   大刀豊さんの怪しすぎる電車達です!

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/02/post-f8a5.html
↑最南端の駅から鹿児島市電資料室へ寄り道したよ。

  さっそく館内を少しご説明してみるよー(*゚▽゚)ノ
P2050183a_2
名古屋市電さんは鐡道史に燦然と輝くほど歴史は凄く古く
日本で2番目に開通した電気鉄道を源流としています。実は
名鉄の市内路線が市電のはじまりです。それ路線を大正11
年(1922)8月1日に買収して新たに「名古屋市電気局」とし
て成立しました。

その後、名古屋市内全域に市電網が広がり昭和26年(1951)
には営業キロは100km・車両は400両を超え更に拡大し
ていきました。100km越えの市電があった地域は東京と大
阪そして名古屋だけだよ!でわでわ実物を見てみよぉ!!
P2050198a
     【↑名古屋市電1400形電車さん】

ひなたさんがレトロでんしゃ館で一番見てみたかった電車
戦前の日本で造られた路面電車の決定版のようなヤツ。
   それが名古屋市電1400形電車さんです(*゚▽゚)ノ

大きさは 全長約12.3m 全幅約2.3m 定員70名

展示されている1400形21号車さんは昭和13年(1938)に造
られました。名古屋市電が廃止になる昭和49年(1974)3月
31日まで名古屋市内で大活躍した電車さんです(≧∇≦)
Taiheiyouhak1
この1400形電車さんは昭和12年(1937)3月15日~5月31日
まで名古屋で開催された凡名古屋太平洋平和博覧用に開
発された優秀な電車さんです。  博覧会開催中は市内各地
から沢山の人(約450万人)が利用するのですから「博覧会
にふさわしい世界一の電車」また「名古屋市電のスタンダー
ドモデル」を目指して係の人は気合を入れて造ったんだよぉ
(*゚▽゚)ノ

そのために製造された時期は長くて昭和11年~17年までに
75両が造られました。それまでの名古屋市電さん達は重い
車体の電気代がかかる古い電車ばかりでした。

その欠点を解消する為に軽量化しました。あとデザインも流
行の流線型のデザインを採用した画期的な電車なんだよー。

名古屋市電廃止後は豊橋鉄道へと活躍の場を変えました。
いまでは1両だけ豊橋鉄道がイベント用の動く1400形電車
さんを持っています(*゚▽゚)ノ
P2050159a_3
P2050160a_3
1400形21号車さんに乗ってみたよ。窓が大きくて明るくて
丁寧に作られた電車さんだと思いました。椅子も木製だよ。
  戦前の作りなんだけど豪華な感じがするよー(*´ω`*)
P2050161a
      【↑名古屋市電3000形電車さん】

お次は混雑する名古屋市内の輸送を解決する為に登場
した2両編成の名古屋市電3000形電車さんです(*゚▽゚)ノ

大きさ 全長18m(2両で) 全幅約2.3m 定員150名

展示されている3000形3号車さんは昭和19年(1944)の
戦争中に登場しました。 軍需工場への輸送で限界を超
えそうな状態を解決する為に生まれた2両編成の市電さ
んです。全部で10編成がつくられ昭和45年(1975)まで
混雑する名古屋の街を走りまわりました。

そうそう、この電車は連接台車とよばれる方式で2両編
成だけど床下にある台車の数は3つだけ。 連結器の下
に2両にまたぐように下に台車があります。

こんな最新技術を使って造られたけど、当時は戦争中な
だけあって電気部品は古い電車から部品を持ってきて付
けたお古なのでスピードは遅くて力も非力なのよー。
P2050177_2a
P2050157a
2両編成なので凄く車内が広いよー。しかも連結部分はフ
ラットなので車内の行き来が楽そう。 とにかくたくさんの人
が乗れるね。これでスピードが早ければ超優秀電車さんに
なれたのに・・・ちょっと残念な3000形電車さんでした(*゚▽゚)ノ
P2050194a
     【↑名古屋市電2000形電車さん】

名古屋市電で最後に登場した路面電車。最新技術もりだく
さん豪華仕様!とても静かに走れる2000形市電さん!!

 大きさ 全長約12.7m 全幅約2.4m 定員130名

展示されている2000形17号車さんは昭和31年(1956)に造
られてから名古屋市内を走りました。 昭和47年(1972)3月
の名古屋市電廃止後は幼稚園で余生をくらしていましたが
また、交通局に引き取られてピカピカの状態だよー!!!

この名古屋市電2000形は昭和31年(1956)~昭和33年まで
に29両が造られました。当時名古屋市電では開発に熱心だ
った「無音電車=PCCカー」の決定版として登場したよぉー。

とにかく走る時の騒音を下げる為に考えられる当時の技術
を導入したよ。新しい制御システムとか、車輪にゴムを入れ
てみたり、床下には防音用のスカートを全面を取り巻くなど
とても優美な車体。しかも豪華仕様な電車さんでした!!!

面白いのは、これだけ静かに走れる電車を造ったのに「しの
び足電車で危ないので警笛はおおきくせよ」という市民の批
判が出てしまったコトかなぁΣ( ̄ロ ̄lll)  Σ( ̄ロ ̄lll)
P2050185a
P2050190a
車内はまさにデラックスな昭和30年代という感じですねぇ!
車内の明かりは蛍光灯。ただ、どんな音をさせながら走った
のか「無音電車」の音を聞いてみたかったなぁ~。
P2050192a
【↑市電内で展示されている広告 PCなら大きくなるよ!】

そうそう展示されている車内には当時の中刷り広告の復刻
番が展示されていますよー。いろんな種類の広告があって
コレは注目ですねぇー。もし、訪れたら見てくださいねぇ!!
P2050191a_2
【↑市電内で展示されている広告 PCなら大きくなるよ!】
P2050193a
さてさて、歴史の古い名古屋市電さんも増え続けるお客さん
&道路にあふれる自動車達には当時の技術力では対応で
きませんでした。そこで抜本的に対策を考えた結果。市電は
昭和49年(1974)3月31日で全線が廃止になりました。

そして、市電が廃止になって活躍の場を失った多くの市電さ
ん達。まだ、新しそうな電車さんは第二の人生へと豊橋電鉄
など他の路面電車さんのところへ行きましたがぁ!

多くの不要な電車さん達は実は解体されなかったのですよ。
しかし・・・恐ろしい場所へと運ばれます。行先は市電のない
渥美半島伊良子岬  赤羽沖約5kmの地点の海底へ  

   えっ・・・海底・・・ Σ( ̄ロ ̄lll) Σ( ̄ロ ̄lll)

なんとに80両も海に捨てられて漁礁(魚の住みか)になりま
した。はぁ~悲しいかな海底へ・・・・・ 今ではそれも朽ち果て
いるようです残念だよー (´;ω;`)ウウ・・・。

※資料館では海底から引き揚げた残骸が展示されています。

地上から海底へと旅立った名古屋市電さん。その市電廃止前
から市電の代わりに急成長していったのが日本で三番目に開
通した名古屋市営地下鉄さんです。

 お次は名古屋市営地下鉄第一号さんの登場だよ!
P2050167a
   【↑名古屋市営地下鉄100形電車さん】

東京・大阪に続いて3番目に地下鉄が開通した都市名古屋。
その地下鉄1号線(東山)線に登場したのが名古屋市営地
下鉄100形電車さんです。「黄電」の愛称があるよ(*゚▽゚)ノ

 大きさ 全長約15.5m 全幅2.5m 定員約110名

展示されている100形電車7-8号車さんは昭和昭和32年9月
2編成×計6本=計12両の一部として誕生しまいした。その
後は東山線で活躍して昭和60年(1985)の引退まで28年間
も元気に東山線走り続けました。

この100形電車さんは名古屋初の地下鉄と言うコトで市電で
培った「無音電車」の技術をふんだんに取り入れています!

ただ、地下鉄電車なので安全第一つまり燃えない不燃性を
第一として。そして第二の高加速&高減速が優れいる事!
第三の騒音や乗り心地が良くて絶対に静か。これらを重点
を考えて電車が造られました。

外観の特徴としては床下の電気機器類がマウントで隠され
て一体化している点かなぁ!!

写真だとみずらいねぇ・・・写真が下手でごめんです
P2050210a
100形電車さんのクリーム色の落ち着いた車内&広い貫通
通路。なんだか昔の営団丸の内線のような蛍光灯&ファイ
ンデリアそしてアルミサッシの窓などなど昭和30年代のデラ
ックスな感じがしますー。
P2050181a_3
そう言えば車内の中吊り広告が面白かったよぉ(*゚▽゚)ノ

なになに「せいぜいご利用くださいますよう」なんだろー。
名古屋の方言なのかなぁ~あんまり・・・う~ん。ひなた
の感覚では聞かない「せいぜい」ってフレーズ((゚゚дд゚゚ ))!
P4031525a
【↑琴電志度線で頑張って走ってる元名古屋市営地下鉄さん】

車内に乗ってで思ったんだけど、なぜか思い出あるような
気がしたよー。そう実は去年、香川県の琴平電気鉄道に
乗ったときに志度線で乗っていたのでした。名古屋から遠
く香川県で今でも元気に地上を走りまわっているよぉ
(=゜ω゜)ノぃょぅ

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2017/05/post-15f9.html
↑琴平電気鉄道さん 美ら海が見放題 素敵な志度線編です!

P2050173a
さて、最後のお知らせする展示物は模型だけどねぇ(*゚▽゚)ノ

実は名古屋市交通局に昔はモノレールがあったのです!
昭和39年(1964)2月8日に東山動物園内に出来た斬新な
吊下げ式(懸垂式)の1両編線モノレール。未来の乗り物と
して471mを走る乗り物でしたヽ(´▽`)/

三菱重工業とフランスの会社さん達が考えた新しいモノレ
ールの試験線ということで名古屋市交通局協力会さんが
運転していました。日本では4番目に開通したモノレール
で東京モノレールさんより少し先輩なんですよー。

ただ、昭和49年(1974)12月8日には廃止になるという約
10年の活躍という短命。 でも、ここで集めた技術&データ
が吊下げ式モノレールの「湘南モノレール」「千葉都市モノ
レール」へと繋がっています。 そして驚くことに廃止にな
って約44年経過しても実物のモノレールは健在なのです。

こんど名古屋に来たときには絶対に見たい未来の乗り物
ナンバーワン「東山動物園のモノレール」 ああっ偏った性
格な朝比奈さんだコトε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…


P2050149a
さてさて、楽しい時間は直ぐに過ぎてしまいます。ただいま
の時刻は14:10.急いで赤池駅に戻らないといけません!
まだまだ旅行の途中なのですから\(;゚∇゚)/

資料館から出ると外には名古屋市営地下鉄名城線を作る
とき使用したトンネルを掘る機械=シールドマシーンが巨大
にたたずんでいます。

高さは6.5mあり。1分で歯が1回して1日8mも堀進んだ
凄い奴ですよー!!!なんだが子ども泣きそうな外観!
P2050220a
そうそう、初めに紹介した駅に置いてあるチラシを資料館
に持って行くと・・・実は記念の「ティシュ」を1つ頂けます
ひなたさん体調悪いので凄く嬉しい。無料しかも粗品まで
もらえる素敵な資料館。名古屋に来た時には是非、お寄
りくださいませ! お勧めだよ(=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ

さてさて(*゚▽゚)ノ
今日の6:00に出発した30時間早まわりの小さな旅( ̄▽ ̄)
現在の時刻は14:10(*゚▽゚)ノ 残り時間 あと21時間50分

p.s.
↓この2018年冬旅行の始まりの記事はこちらからだよぉ↓

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2018/02/5-0ce6.html

      ↓このお話しの続きはこちらだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2018/03/post-0f11.html

2016年9月12日 (月曜日)

関東・東海道小さな旅 凄いキラキラしている~伊豆箱根鉄道駿豆線です!

P8260491
これまでの「関東・東海道小さな旅」わぁ(* ̄0 ̄)ノ

暇を持て余した朝比奈さん一人で踊り子号に乗って
三島駅まで来たけど調子に乗って少し西へ進んだよ
そこで岳南電車・静岡鉄道なんか乗り回して気がつ
いたら夜10時になってしまったぁ
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/09/post-fa85.html
     ↑ 静岡鉄道清水線のお話だよぉ ↑

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/09/post-c9ba.html
     ↑ 岳南電車の夜景のお話だよぉ ↑
     ホント〜馬鹿だなぁ~┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
P8260441a
P8260450a
昨日わぁ一日すごく動いたのでぇ体のあちこちから
悲鳴が上がっております。 ああっ若くないなぁ_| ̄|○

そして、凄く眠いです。そんな状態で旅行2日目スタート
とぉ言っても、お昼の踊り子号で東京に帰るので今日は
午前中勝負です(・_・)エッ....?

只今の時間は9:15です。今日は1駅戻って三島駅へ
いきますよぉ。そこから伊豆箱根鉄道駿豆線に乗る!
久しぶりに修善寺方面へ行くので少し楽しみだぁ(゚▽゚*)
P8260467a
P8260448a
P8260453a
さてさて、今いるのはJR沼津駅ですよぉ。この駅は
東海道線三島方面・それと御殿場線方面へ分岐す
る歴史ある駅です(゚▽゚*)
ホームも凄く広いのですが停車する特急電車は今
は無いので少し持て余し気味のホームが寂しです。
P8260442_2
【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(o ̄∇ ̄)/】

でも、国鉄時代の風景を良く残していてホームには
そば屋さんがあったりしますよ。凄く良い感じだぁ
この駅も再開発が予定されていて数年後には高架
駅になり今の風景が無くなります。
なんだか時代の流れが早すぎて付いていけないよ。
Tizu
 【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(o ̄∇ ̄)/】
さて、沼津駅9:31発の普通電車熱海駅行で出発だぁ。
次の駅「三島駅」まで数分の旅です。今日も天気が良い
ので日焼けしそうで怖いですねぇ。
P8260472a
P8260478a
あっという間にJR三島駅に9:37に到着しまたよ
久しぶりに降りた三島駅の駅前は綺麗に整備されて
いました。凄く良い感じです。駅舎も素敵な感じだぁ。

さて、ここからは三島駅から出ている中小私鉄さんの
伊豆箱根鉄道駿豆線に乗りたいと思いますヽ(´▽`)/
駿豆線は明治31年(1898)開業の歴史ある鉄道です。
P8260481a
さてJR三島駅の改札横にあるお洒落な駿豆線の駅へ
さすが有名観光地である修善寺へ向かう玄関口なので
整備されていますねぇ。

そうそうJR線とは連絡改札口もあるのですが朝比奈は
表玄関が見たかったのでぇ、ぐるりと歩いてきています。
P8260475a
P8260586a
さて、今日もたくさん電車を乗ったり降りたりするよぉ
そこで伊豆箱根鉄道駿豆線の1日乗車券を買いました
   大人1020円で少し高い気もするよぉ∑(゚∇゚|||)
Img_0362
でも三島〜修善寺まで片道大人運賃が510円だから
往復すれば元は取れるの計算でございますよぉ(゚▽゚*)
 あとあと1日乗車券の形が面白いでしょぉ(≧∇≦)
それに時刻表も一緒に着いています。凄い親切だぁ!

少し気になったのが伊豆三津シーパラダイスのセット券
3,520円 お金と時間があったら水族館行きたいよぉ
P8260485a
Railway_stationsunzu_free_02
 【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(o ̄∇ ̄)/】

それにしても伊豆箱根鉄道駿豆線という名称なんだけど
愛称は「いずっぱこ」なんだろこの軽い感じ大好きだよぉ
さて、伊豆箱根鉄道駿豆線の始発駅「三島駅」から終点
「修善寺駅」まで19.8kmそして全部で13駅の小さな旅
のスタートですよ(v^ー゜)ヤッタネ!!
P8260490a
まずは次の駅の「三島広小路駅」まで進みますよぉ。
それにしても↑ この電車は京浜急行の快速特急の
電車に似ている気がするのは気のせいでしょうか?
P8260506a
P8260508a
さて、三島広小路駅に到着ですよぉ。三島の繁華街は
この駅周辺になります。賑やかな場所ですけど実は隠
れた名所もたくさんあるのです。

三島は富士山の御膝元の名で湧き水とか小川が多い
街でいたるところに綺麗な小川が流れていますよぉ。
三島広小路から歩いて2分ほどのところにも素敵な所
があります。
P8260500a
ここは駅の裏側のある。街中のせせらぎコースです。

ちょうど逆光で綺麗に撮れていないけどぇ・・・川の水
は綺麗でした。そこにかかる小さい鉄道橋が面白い!
ちなみに橋の下も歩けるように石が置いてあるよぉ
P8260501_2a
小さい鉄道橋に近代的な電車がミスマッチだけどぉ。
面白い風景でしょぉ。 時間があれば何時間でも楽し
めるスポットです。それに水のせせらぎで凄く涼しい
 今日も暑い日なので凄く癒されましたよぉ(≧∇≦)
P8260509a
さて、今日は午後には東京に帰るので、ゆっくり遊んで
られないのです。さて広小路駅に戻って次の電車で先
に進みましょう。
この伊豆箱根鉄道駿豆線は比較的運行本数が多いの
で気軽に乗り降りできます。時間を気にしなくて良いの
は凄く嬉しいです(* ̄ー ̄*)
P8260511a
電車の先頭に乗れたので車窓を見ていたらぁ!!!
さっき見た橋を通過しますよぉ。こうしてみると小さい
橋で見るに足りない感じだけど見方によっては全然
違うでしょぉ。う~ん奥が深いですねぇΣ(゚□゚(゚□゚*)
P8260512a
P8260513a
次に降りた駅は三島広小路駅の次の駅「三島田町駅」
ここは三島大社の最寄り駅でもあります。ただ大社まで
行く時間が無いので今回は駅舎の見学だけ

この駅には特急踊り子号も停車しますよぉヽ(´▽`)/
実はです。伊豆箱根鉄道駿豆線内(修善寺方面へは)
特急踊り子号の自由席を普通乗車券・1日乗車券など
で乗れるのです!

特急料金を払わないで特急電車に乗れると言う数少な
いチャンスですよぉ。わたしも乗りたかったけど今日はぁ
夏場なので自由席は混んでいそうなので諦めたよぉ
P8260515a
P8260524a
そんな、わたしを修善寺まで連れて行ってくれるのがぁ
普通の電車さんです。でも席も空いているからOKです。
さて、ここから終点の修善寺駅まで一気に乗ります(゚▽゚*)
P8260529a
P8260531a
最近は少なくなった向かい合わせの硬い椅子に座って
車窓を見ていると大学生時代の旅行を思い出します。

座り心地が悪いのに数時間も楽しく旅行で来たのは
良い友人との楽しいおしゃべりが気を紛らわしたのかも
しれません。今日は天気も良くて気持ち良いなぁ(゚▽゚*)
P8260542a
P8260559a
P8260558a
さて、伊豆箱根鉄道駿豆線の終点「修善寺駅」に到着
です。久しぶり来たら駅は新しい和のモダンテイストに
改造されていました。

温泉地の駅に相応しい感じで素敵でしょ。この修善寺
駅から温泉地のまではバスで移動になります。駅前に
は東海バスさんのターミナルなどがあり、伊豆西海岸
・河津方面へのバス待機していますよぉ( ̄ー ̄)ニヤリ
P8260553a
P8260554a
新しく改装になった修善寺駅には「おみやげ屋」さんも
駅構内のあります店内には伊豆箱根鉄道グッズもある。
P8260555a
改札横には駅弁屋さんもあります。ここで駅弁を買って
踊り子号でゆっくり食べるのも良いですねぇ(* ̄ー ̄*)

※ちなみに私鉄の駅で売っているお弁当は定義では
   駅弁にはならないのですよぉ。でもでもお弁当が駅
   で売っていることはすごく良いことだぁヽ(´▽`)/
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2015/05/post-11d3.html
 ↑お弁当 お弁当 嬉しいなぁ 駅弁の話し 参照だぁ↑
P8260556a
P8260539a
P8260557a
さて、綺麗になった修善寺駅の見学も終わったのでぇ!
三島駅方面に帰っていきますよぉ。そこで4駅戻ります。
また、先ほど乗った電車で逆戻りです。
P8260567_2a
P8260571a
さて途中下車駅に選んだのは伊豆長岡駅でございす。

この伊豆長岡駅には数回来ています と言うのも会社
の社員旅行などで来る用事があったので凄くイメージが
良くないのですよぉ思い出しても地獄だったよぉ

そんな伊豆長岡駅の周辺には世界遺産に登録されたぁ
韮山反射炉などあります。いま話題の観光地なのです。
P8260564a_edited1
そんな世界遺産で賑わうと思った伊豆長岡ですがぁ。
出札窓口にアニメのポスターが張ってあるのです
        「ラブライブ サンシャイン」
テレビで放映されているアニメーションで西伊豆・沼津
が舞台になっている地元のアニメションだそうです
P8260569a
B534753064
   簡単な「ラブライブ サンシャイン」お話し
静岡県沼津市の海辺の町、内浦にある私立浦の星
女学院。駿河湾の片隅にある小さな高校で2年生の
高海千歌を中心とした9人の仲間たちが大きな夢を
抱いて立ち上がる物語です。
150398e36e
Zz568
朝比奈さんが朝に通った沼津駅もアニメーションに
登場しています。後から調べたら同じ位置から写真
を撮っていたので驚いたよぉΣ( ̄ロ ̄lll)
000001
Cnp092qukamij3m
また、舞台である三津シーパラダイス周辺へのアク
セスを担う東海バスさんはアニメに協力しています。
アニメーションに度々登場していますよ。 またラッピ
ングバスも運行されていて盛り上がっています。
Lovesunshine01
伊豆箱根鉄道駿豆線ではラッピング電車も運行中!
鉄道・バスが好きな人も、興味ない人も電車・バスを
利用して舞台めぐりをしてみたら如何でしょうか(*゚▽゚)ノ

きっと、キラキラする素敵な街を見れると思います
P8260574a
いま話題のラブライブサンシャインの舞台への最寄り
伊豆長岡駅を出発して始発駅の三島駅へ帰ります。
 帰りの電車は京浜急行に似たヤツだよぉ(◎´∀`)ノ

この電車の車は転換することが出来るイスなのでぇ!
向かい合わせにも進行方向にもできる便利さんだぁ。
P8260580a
P8260578a_edited1
時計を見ると12:30です。昨日のこの時間は東京駅
から踊り子号に乗っている最中でしたねぇ。時間が経
つのが早いなぁ( ̄▽ ̄)
そんな事考えながら伊豆の綺麗な車窓を見ていました。
P8260584a
さぁ~三島駅に戻ってきましたよぉ。
只今の時間は12:38です。東京へ帰る踊り子号がぁ
13:01発なので駅弁買ったり大忙しですよぉ(*゚▽゚)ノ

さぁ~楽しい旅行もあと少しになった
三島駅より朝比奈がお伝えしました(* ̄0 ̄)ノ

p.s.(*゚▽゚)ノ
↓この2016年夏旅行の始まりの記事はこちらからだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/08/115-3cbd.html

    ↓このお話しの続きはこちらだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/09/106no-4d0b.html

2016年9月 9日 (金曜日)

関東・東海道小さな旅 なんと夜景が魅力的! 小さい岳南電車線さん再びです!

P8250399
  前回までの「関東・東海道小さな旅」わぁ(* ̄0 ̄)ノ
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/08/115-3cbd.html
 ↑お暇な方は小さな旅1話の記事も読んで下さいませ↑

暇で東京駅から三島駅まで踊り子号で来た朝比奈さん
欲を出して食費削って西に進んでみたら・・・JR清水駅まで
来てしまったのでした ほんとぉ~バカだなぁ~( ̄▽ ̄)
P8250338a_2
さて、時計を見ると現在の時間は19:15でございます。
沼津駅行きの普通電車が来たのでぇ! まずは撤退
これ以上はに西には進めないのですよぉ。残念だぁ
Img_0352
それでも前回ご紹介した切符を持っているのでぇ(゚▽゚*)
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/09/post-fa85.html
   ↑前回の静岡鉄道清水線のお話だよぉ↑
東京へ進む分には途中下車ができるのでありますよぉ

夕暮れから夜になった車窓を見ながら少し考えました。
   どこで途中下車しようかなぁΣ( ̄ロ ̄lll) 
そこで安上がりなぁ方法を大発見しましたよぉ(゚▽゚*)

なんとぉ~またJR吉原駅に降りて岳南電車に乗ってぇ
遊んでみる。まだ今日買った1日乗車券は有効だしね
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/09/post-3965.html
  ↑こちらは岳南鉄道(きょう昼間来た時のお話だ)↑

そんな訳で今日2回目下車。JR吉原駅でございます。
時計を見たら現在の時刻は19:43ですil||li _| ̄|○ il||li
P8250425a
P8250347a
また、テクテクと跨線橋を渡って岳南電車さんのホーム
へ渡ります。乗り換え方は2回目なので迷わずOKです。
 さて、次の電車(岳南江尾駅行き)は19:54かぁ 
Ws000241
Img_0_m
  さて、こんな夜に岳南電車さんに来た理由
それは岳南電車さんの夜景は「日本夜景遺産」に登録
されているのですよぉ。とぉ言っても夜景遺産とは何よぉ。

夜景遺産と言うのは一般社団法人:夜景コンベンション
ビューローという所にいる係の人が日本の夜景で綺麗
な所を認定しているそうです。夜景って奥が深いよぉ

全国各地にも夜景遺産はあるそうで鉄道では岳南電車
が特に有名なんだそうですよぉΣ( ̄ロ ̄lll)
P8250392_2_2
 【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(o ̄∇ ̄)/】

しかし、どんなに夜景が綺麗でもぉ・・・ここはローカル線
1本でも電車乗り過ごしたら大変な事になってしまうよぉ
なので時刻表と睨めっこして慎重に夜景を楽しもぉ(゚▽゚*)

  そこで今回はあらかじめ下車する駅を決めました
始発駅の吉原駅→岳南原田駅→岳南江尾駅→比奈駅
→吉原駅に戻ってくるコースでございますよぉ(≧∇≦)

 それではレッツゴーです←古い言い回しだことぉ
P8250355a
はい。そんな訳で吉原駅から電車に乗ったのですが
ちょうど20時ごろなので帰宅する人も多くて賑やか
でしたよぉ。

そんな電車に乗っていたら岳南原田駅に20:03に
到着したよぉ。次の電車は・・・えっと20:33なのでぇ
ここで30分もあるのかぁΣ( ̄ロ ̄lll)
P8250359a
P8250367a
P8250360a
そんな岳南原田駅は夜景をみるなら1番のスポット
らしいですよぉ。 たしかに綺麗な風景で素敵だぁ

しかし、今は夏なのです。しかも周りはごらんの通り
暗闇。しかも人がいないのですよぉ 少し怖いかも
でもでも、幻想的な雰囲気を撮るには良いかもです。

ちなみな朝比奈さんの写真機は普通のコンパクトな
カメラで撮影していますので、だれでもこの程度のぉ
写真は撮れますよぉ。
P8250373a
さぁ~もうすぐ30分経つので迎えの電車が来ますよぉ。
この岳南電車は単線なので、この駅で電車のすれ違い
をします。すると緑色の電車さんが先に到着です。

私が乗るのは1両編成の赤い電車なので残念だぁ
さて次の駅へ来ましょう。次は終点「岳南江尾駅」まで!
P8250378a
車内も夜遅くなってきたので人もまばらですよぉ。
車窓も夜なので工場の明り以外は真っ暗ですね
P8250388a
P8250390a
さて、岳南原田駅から約10分。終点の岳南江尾駅に
20:44に到着です。ここで折り返し20:51発の電車
になります。なので停車時間は僅かに7分だけ。

それでも田舎の片隅に21時頃いる心境は絶妙です。
今日の昼間に来た時には次は、いつ来るかと思いを
馳せていたら同じ日の数時間後に来たという顛末

さすがぁ・・・B型人間の朝比奈さんでございます
P8250412a
P8250408a
P8250396a
P8250407a
終点の岳南江尾駅から吉原駅方面い戻るコト4駅です。
比奈駅に21:01に到着です。次の電車は吉原駅行き
終電2本前の21:30発です∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

  もぉ 時間が可笑しな事になってきていますよぉ
少し西へ行く簡単な気持ちが招いた大参事だよぉ。もぉ
食事できる店なんて沼津駅ですらないだろうなぁ(;ω;)
P8250416a
P8250420a
   この駅も人がいるわけもなく。真っ暗闇な駅。
   でもホームの明かりがキラキラしていました。
このように文章にするとカッコ好いのだけどぉ・・・夏だ
から明りに吸い寄せられた虫が突っ込んできますよぉ。
それに蚊がいるので困ったよぉ。本当に困ったよぉ

もし、夏に夜景を見に来られる人がいましたら虫よけ
スプレーを持参するコトをお勧めしますよぉ。朝比奈さん
は電車来るまで蚊と対決をしていましたΣ( ̄ロ ̄lll)

 さて、帰りの電車が来たので乗りますよぉ(◎´∀`)ノ
P8250427a
とても夜景綺麗で面白かったよぉ。さて時計を見るとぉ
只今の時刻は21:46でございますよぉil||li _| ̄|○ il||li

とにかく沼津駅まで戻らなくてわぁ そんな訳で吉原駅
発21:53の熱海駅行の普通電車でぇ沼津駅まで戻りま
すよぉ(゚▽゚*)

  なんだろう仕事してい時と帰る時間がほぼ同じてぇ
この普通電車は熱海駅まで行く本日の最終電車だぁ!
最終電車のコールが聞こえだしたら危険水域ですよ
P8250434a
P8250435a
そんな、こんなで本来の目的地「沼津駅」に到着です。

東京駅を12:00に出て。そして結局沼津駅に着いた
のが22:08なんとぉ~10時間も電車に乗りっぱなし
でしたよぉ 本当にバカなんだからぁ・・・。

しかもですよぉ。お食事する代金は電車賃に消えてぇ
残りのお金で食事したくても、もぉ22時でございますよ。
普通の店終わってるよぉε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…
P8250436a
炎天下歩きすぎて疲れて眠いのでホテルまで直行
疲れたぁ。シャワー浴びて寝よう。また明日も早い

そんな訳で夕食抜きの御仕置に耐える。
朝比奈が沼津食わず・・・じゃなくて飲まず食わずで
沼津駅前よりお伝えしました_ノフ○ グッタリ

p.s.(*゚▽゚)ノ
↓この2016年夏旅行の始まりの記事はこちらからだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/08/115-3cbd.html

      
     ↓このお話しの続きはこちらだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/09/post-cf21.html

2016年9月 5日 (月曜日)

関東・東海道小さな旅 新しい電車さんもちびまる子ちゃんも大活躍な静岡鉄道清水線

P8250279a_edited1
ちょっとした夏の旅行に静岡県の吉原駅まで来ました。
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/08/115-3cbd.html
     ↑前々回の記事だよぉ(* ̄0 ̄)ノ↑
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/09/post-3965.html
     ↑前回の記事だよぉ(*^ー゚)bグッジョブ!!↑

三島・沼津駅までの旅行のはずがぁ・・・だんだん西へ
     お財布の中身がとても心配だよぉ_| ̄|○

時計を見ると今の時間は16時10分でございますよぉ
普段ならバリバリ仕事中  ここまできたら後は野とな
れ山となれで、もう少し西へ進んでみよぉΣ( ̄ロ ̄lll)

そんな訳でJR吉原駅発16:14発の普通電車「浜松」
行きで西に前進  さぁ気軽に再出発ですよぉ(゚▽゚*)
P8250241a
Tizu_edited1
 【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(o ̄∇ ̄)/】
※白い線の部分が今まで乗った線路です。
    ピンク色が今から乗る線路だよぉφ(・ω・ )メモメモ

さて行き先はJR吉原駅から7駅先・距離で28km先
静岡県のJR清水駅まで行きす。そこから少し歩くとぉ
ここも小さい私鉄「静岡鉄道」さんがあるので乗って
 静岡市内(新静岡駅)まで行くよぉヾ(*゚A`)ノ

もぉ~今日の夜ごはん沼津での「海鮮丼」は諦めた
着実に食事代が交通費に化けてイッテいるよぉ_| ̄|○
P8250242_2a
そんな飲まず食わずの状況で無事じゃないけどぉ 
JR清水駅に16:41到着です。 さすが静岡県の中心
地に近づいて来たので駅も豪華仕様ですよぉ(≧∇≦)

JR清水駅といえば思い出すのが大学の先輩から
教えてもらった「日本で一番運行回数が少ない路線」
国鉄「清水港線」があった所ですねぇ(゚▽゚*)
ちなみにこの先輩さまはご乗車されたそうです(ノ゚ο゚)ノ

さて、ここから静岡鉄道さんに乗り換えなんですがぁ!
静岡鉄道さんの「新清水駅」はここから歩いて10分も
離れているのですよぉ 疲れているのにキツよぉ
Aizuoka_2
 【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(o ̄∇ ̄)/】

文句も言ってられない  仕方がない  夏の夕方と
いえども炎天下のなかJR清水駅西口からテクテク歩
いて行きます。歩いて10分てぇ何メートルなんだろぉ。
P8250243a
歩いていると私の疑問に答えてくれる看板を発見だぁ。
なになに「清水駅まで210m+新清水駅まで570m」
なので合計「780m」かぁ・・・・・。

約1kmなんだぁ。なんだろうタクシーだと近すぎるし
歩くと遠いちょっと不便な感じがするよぉ。でも途中は
商店街なのどがあるので歩いても退屈はしなよぉ(゚▽゚*)
P8250244_3a
P8250249a
JR清水駅から歩いて12分くらいで静岡鉄道清水線の
新清水駅まで来ました。物凄く中小私鉄らしい小さなぁ
駅でございます。

それでもローカル私鉄と違う所は駅には自動改札機と自動
販売機がちゃんとある所かなぁ。それに駅員さん達も多い。
  さて、わたしも電車に乗ってみますよぉ(* ̄0 ̄)ノ
Img_0350
Img_0351_2
静岡鉄道清水線は全15駅・距離は約11kmですね
新清水駅から終点の新静岡駅までの片道運賃は大人
で300円です。
       ここは、また1日乗車券を買ってみますね

そこで窓口の駅員さんに「1日乗車券くださいなぁ」と
言ったら「電車とバス」or「電車」だけの2種類あります
と言われましたΣ(・ω・ノ)ノ!
私は電車だけの600円の1日乗車券を買ったよぉ

↑静岡鉄道の1日乗車券は磁気カードタイプだぁ!!!
使うと時は自動改札機のいれればOKの都会仕様です。
P8250246a
さて、わたしも静岡鉄道清水線にのってみますヽ(´▽`)/

この静岡鉄道さんは中小私鉄と言えでも静岡県の「県都
静岡市」と産業と観光の中心「清水」を結んでいる重要な
路線です。特に朝夕は6分間隔と言う東京都心顔負けの
運行本数で運転しています。
もう待つこと無く乗れるので便利なんだよぉ(゚▽゚*)

さて、まずは途中駅の「長沼駅」まで行ってみますよぉ!
P8250255a
新清水駅から5駅目の「長沼駅」につきましたよぉ(゚▽゚*)

ここは静岡鉄道の車庫がある場所でございますよぉ!!
なんだろう今日は電車の車庫ばかり見ている気がする
P8250251a
P8250253a
長沼駅のホームから休憩中の電車さん達が見れますよ。
それにしても全身ラッピング電車の「午後の紅茶」さん号
がインパクトありすぎでぇ・・・少しひいたよぉΣ( ̄ロ ̄lll)

それにしてもステンレス電車は少し東急の電車に似てい
ますねぇ。特に横からみると、そっくりなんですよぉ(゚▽゚*)

実は静岡鉄道と言えば↑この形の電車しか無かったぁ!
それが超久しぶりに新しい電車が走り始めたんですよぉ
P8250257_2a
↑今までの主役さんだった電車さんです。昭和48年
(1973)から12年もかけて全部で24両も作られた電車
さんなんですよぉ。だいぶ年季入ってきたよぉ(・∀・)イイ!
P8250268a
さて、長沼駅でぼぉ~と していたら新しい電車さんの
登場です。この電車はA3000形電車さんとう名前です。

なんだろう いま風の電車感が凄いですよぉ(゚▽゚*)
東急池上線とか多摩川線とか走って来ても違和感が
全くない電車さんですよねぇ。流行の先端的な感じ!
P8250271a
さて、せっかく来た来た電車は「新清水駅」行きなので
乗って元の新清水駅まで戻ります。なんだろう前に進
まないよぉ。はたして新静岡駅に何時つくのかなぁ

でも、せっかくなのでここで車内探検をしてみよぉ(゚▽゚*)
P8250275a_2
P8250276a
P8250270a
さて、車内は最新の設計で液晶画面・車椅子スペース
などなど東京都心の電車と変わらない設計ですよぉ。
見慣れていると言えば・・・それっきりなんだけどぉ・・・。

そこで面白いモノ発見です。液晶画面で注意広告にぃ
登場する「黒いウサギさん」が凄く悪そうなんですよぉ↑
終点の新清水駅に着くまで、いろんなパターンの「悪の
ウサギさん」を夢中で見ていました。
おもしろすぎるよぉε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…
P8250279a
そんな感じで、また新清水駅に戻ってしまったよぉ・・・。
しかも夕焼けですよぉ。夕焼けΣ( ̄ロ ̄lll) えっえっ!
今の時間は17:49です。もぉ・・・・18時なのぉ_| ̄|○
   果たして沼津のホテルには、いつ着くのやらぁ

さて約11kmしかない静岡鉄道さんですが実は栄光の
歴史があったのですよぉ。昭和30年代には路面電車の
静岡市内線・清水市内線と鉄道線の駿遠線・秋葉線!
など合計すると営業距離が100kmを越える超巨大な
鐵道会社だったのでございます。

ちいさな中小私鉄にも深い歴史があるのですよぉ~。
なんて話しをしていたらぁ・・・夕焼けから夕暮れに
P8250308a
もぉ~遊んではいられない急いで終点の新静岡駅まで
直行です。新清水駅から20分で終点新静岡駅到着だぁ

そして、ついた新静岡駅は・・・なんだ凄くお洒落な感じ
まるで小さい渋谷駅みたいなハイセンス感があるよぉ。
Aizuoka2
 【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(o ̄∇ ̄)/】

さて、新静岡駅の紹介です。新静岡駅もJRの駅とは離れ
ています。静岡鉄道清水線はJRの駅近くにあるけど一緒
の駅になっているとろはありません。

なので少し不便だけど、そのぶん街の中心地に駅があり
ます。新静岡駅も県庁などある駿府城近くに駅があるよ。
P8250295_2a
P8250293a
そんな静岡鉄道清水線の始発駅がこちらですよぉ↑↑
もはや小さな渋谷駅と言ってもOKなお洒落感120%
な駅でございます( ̄ー ̄)ニヤリ

この建物は「新静岡CENOVA(ゼノバ)と言いますよぉ
地上9階・地下1階の複合施設で「ショップ」「映画館」と
「カフェ・レストラン」を中心にして「新静岡駅」「新静岡バ
スターミナル」などが入る総合交通ターミナルです。
P8250294a_2
P8250297a
 【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(o ̄∇ ̄)/】

新静岡駅の横には新静岡バスターミナルが配置されて
電車とバスの乗り換えが便利です。それにねぇ(≧∇≦)
  ショップも充実していますよぉ。便利な駅だぁ
P8250298a
ちなみに新静岡バスターミナルからは高速バス路線
もたくさん出ていますよぉ。近くの富士山静岡空港へ
向うリムジンバスもココから出発していますよぉ(゚▽゚*)
P8250287a
それと東京・を結ぶ新静岡新宿線(駿府ライナー)とか
横浜を結ぶ静岡横浜線(横浜ライナー)また大阪方面
静岡大阪線(京都大阪ライナー) などの長距離路線も
あります。JR静岡駅に負けな交通ターミナルだねぇ!

それにバスターミナルにはバス案内所もありますよぉ。
バスに不安でも案内所で聞けるのでOKだよねぇ(゚▽゚*)
P8250285a
さて、新静岡駅の見学ばかりしていたら、いまの時間は
なんとぉ~18:40でございます。 気がつけば帰宅する
ラッシュ帯だったのございますよぉ。しかも今日は平日!
さっきから足早に帰路につく人が多いわけだぁ(*゚▽゚)ノ
P8250312a
P8250262a_edited1
そう言えば気になったのがぁ「ちびまる子ちゃん」です。
このお話は静岡県清水市でしたよねぇ。なのでぇ!!
静岡鉄道ではタイアップしていますよぉ。とくにスタンプ
ラリーとかラッピング電車とか凄いですよぉ( ̄ー+ ̄)

さすが小さな東急です。東急が「サザエさん」なら静鉄
が「ちびまる子ちゃん」う~ん繋がっているよぉ( ̄▽ ̄)
P8250324a
P8250330a
そしたらですよぉ。ちびまる子ちゃんのラッピング電車が
来てくれましたよぉ。ピンク色の派手派手な電車ですねぇ。
  電車全体のラッピング凄いねぇ(*^ー゚)bグッジョブ!!
P8250325a
それに見た目が凄いだけではありませんよぉ。なんと
車内放送の「各駅の案内放送」は「ちびまる子ちゃん」
の声を担当している声優のTARAKOさんが声を当て
います(*^ー゚)bグッジョブ!!

ここまで地元に愛されていると!素敵な感じがします
P8250334a
そうそう、つり革の広告部分には「ちびまる子ちゃん」
の絵が書いてある。それだけじゃ無くて1か所だけぇ↑
こんなつり革なですよぉ。座席に座ってる時に見つ
けて笑ってしまったよぉ(ノ∀`) アチャー

 なんだろぉ・・・あの顔は反則だよねぇ(≧∇≦)
P8250336a
そんなこんなで、また新清水駅から歩いてJR清水駅まで
帰ってきましたよぉ。 いまの時間は19:10でございます。
ちょっと西へ行って見ようという~軽い気持ちからの惨劇
でござますよぉil||li _| ̄|○ il||li

この清水駅から今夜宿泊するホテルのある沼津駅までは
約43km電車で戻りますああっ無計画恐るべしですよ。

さてとぉ~帰りの切符を買おうと自動販売機に行ったんだ
けどぉ! ここでちょっとしたコト思いだしましたよぉ(*゚▽゚)ノ
Img_0352

それわぁ♪(o ̄∇ ̄)/
「JR清水駅から東京駅までの切符を買えばOKかもぉ」

清水駅~東京駅までの距離が174kmなので乗車券の
有効期間は2日間に延びます。そして2日間は後に戻
ろなければ乗り降り自由な乗車券になるのだぁ(* ̄0 ̄)ノ

そこで清水駅→東京山手線内の切符を買いましたよぉ。
金額場3,020円だぁ~これで清水駅から東海道本線の
川崎駅(京浜東北線なら大井町駅)まで2日間も好き
に乗り降りできます。

これで遊べるぞぉ~でも今の時間は19時なんですよ
P8250342a
さて、19:14発の普通電車「沼津駅行き」がきたよぉ!
乗り降り自由になった切符を手に何をするのかぁ
そして果たして美味しい夕食は食べられるのかぁ・・・
今夜はどっちだぁΣ(゚д゚lll)アブナッ !

夜も更けてきたのに俄然元気になる٩( °ꇴ °)۶٩( °ꇴ °)۶
ひなたさんが清水駅ホームからお伝えしました。

p.s.(*゚▽゚)ノ
↓この2016年夏旅行の始まりの記事はこちらからだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/08/115-3cbd.html

 ↓このお話しの続きはこちらだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/09/post-c9ba.html

2016年9月 2日 (金曜日)

関東・東海道小さな旅 大工場街を走る小さい岳南電車線さん

P8250212
ちょっとした夏の旅行に静岡県の三島駅まで来ました。

http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/08/115-3cbd.html
           ↑前回の記事だよぉ(*^ー゚)bグッジョブ!!↑

  けどぉ・・・まだお昼の13時でございます(* ̄0 ̄)ノ
この先はどうしたもんかぁホームで考えてしまったよぉ
P8250153a
三島のホームで呆然としていたら静岡駅の先にある
島田駅行きの普通電車が来ました。そこで少し先に
    進んでみようと思いますΣ( ̄ロ ̄lll)

本当ならねぇ三島では美味しいウナギとかぁ沼津
名物の海鮮丼など食べたいなぁ~と思っていた
そこでお財布の中身を少し多く持ってきたのだぁ

けど・・・電車に乗れば運賃かかる。なので食事代は
減ってしまう。ここは注意しなければぁ(・_・)エッ....?
Tizu
 【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(o ̄∇ ̄)/】
※白い線の部分が今まで乗った線路です。ピンク色が
  今から乗る線路だよぉ(  ̄^ ̄)ゞラジャ

そんなこんなで三島駅発13:47で静岡方面に進みます。

時刻表をペラペラ見ているとぉ。ちょうどJR三島駅から
東海道本線を西に5駅・約21km進むとJR吉原駅という
小さい駅があります。
この駅から小さな私鉄「岳南電車」さんと言う電車がぁ
出ているのですよぉ( ̄ー+ ̄)

ちょっと気になったので見てみようと思います(* ̄0 ̄)ノ
     う~ん無計画な旅行も楽しいよぉ
P8250161a
P8250155a
そんな感じでJR吉原駅に14:08に無事到着しましたぁ!
ホームの静岡駅寄りに岳南電車に乗り換える為の跨線
橋があるので、スタコラトと歩いて行きます(*゚▽゚)ノ
P8250157a
P8250159a
跨線橋を渡る時に何となくなくだけどぉ ひと昔前の
鉄道と言う感じがして素敵でした そして階段を降り
ると岳南電車さんの改札があります。

JRの普通切符を持っている場合は自動改札機に入
れてくださいねぇ。JRの特別な切符(18切符とかぁ!)
の場合は自動改札機を素通りしてください。改札横の
出札窓口で岳南電車さんの切符を購入できますよぉ。

ひなたさんわぁ・・・記念に切符が欲しかったので
        ここで少し迷ったよぉ(/ω\)ハズカシーィ

そうそう岳南電車の窓口では岳南電車のグッズが
たくさんあります。お好きな人は目移りするかもぉ
P8250166a
さて、小さいホームで待っていたら可愛い電車さんが
来ましたよぉ。1両編成でトコトコ走ってきます(*゚▽゚)ノ

ちょっと昔の京王井の頭線のような電車に感激です。
さて、この電車に乗って岳南電車さんを少し堪能して
みます。今回はお試しって感じで少し乗るだけです
P8250168a
P8250221a_2
そこで、少し乗るのしても1日乗車券を買ってみました。

岳南電車1日乗車券は大人700円・子ども300円
吉原駅の窓口で通年発売しています。普通に吉原駅
~岳南江尾駅までの片道運賃が360円なので、乗り
降りするようでしたら1日乗車券がとても便利でお得
さんだよぉ(*^ー゚)bグッジョブ!!

  1日乗車券は長い硬い切符で出来ていますよぉ
20121105201540_original
【↑PCならクリックすると大きくなるよぉ(o ̄∇ ̄)/】

さて、岳南電車さんは戦後の昭和24年(1949)に開業
した電鉄会社さんです。吉原駅~岳南江尾駅間9.2
km・10駅しかない短い線路ですけど沿線にほ大きな
工場とか有名な観光名所もありますよぉ(゚▽゚*)

しかも、平成26年には日本夜景遺産にも指定されたぁ
活気あるローカル線です。今回は寄り道で来たのでぇ
観光は次回にまわしてぇ
  ローカル電車にっゆっくり乗ってみようと思います
Zz
でも、ローカル電車は本数が少ないのでゆっくり乗った
り降りたりすると、電車を待つ時間が凄くがかかるので
すよぉ。そこでぇ朝比奈さんは得意のあべこべ乗りをし
ます( ̄ー ̄)ニヤリ

↑上の図のように終点まで行かないで、手前で降ります。
   すると終点まで行った電車が折り返すしてくるのでぇ!
   折り返しの電車が来るまで降りた駅で散策する。その
   繰り返しをすれば効率的???

  なんだか卑怯この上ない乗り方だけどぉ・・・・・
お許しくださいませ。なのでこれ以降は↑の図のように
乗り降りをしますよぉΣ(゚□゚(゚□゚*)
P8250179a
P8250178a
さて、電車はJR吉原駅から東海道本線を少し平行
に走ってから急に90度ターンします。そして富士市
内に進みます。特に吉原本町駅は旧東海道の吉原
の宿。 街の中心でもあるので少し賑やかかなぁ

次の本吉原駅から先は大規模工場街を突き抜けて
行きます。なので車窓は↑こんな感じでぇJR鶴見線
のような感じがします。工業地帯とローカル線とわぁ
ミスマッチな風景に頭がクラクラしますねぇ。

そうそう、この工場群は製紙会社が多いようで高い
煙突から煙がモクモクと出ていましたぁ。
P8250183a
P8250185a
そんな強烈な工業地帯を抜けるとぉ~まるで別世界の
ようなぁ~静かな住宅街の岳南富士岡駅に到着します。

ここは岳南電車さんの電車の車庫がある駅です。まず
ここで初めて下車してみます どんな感じかなぁ?
P8250187a
P8250191a
小さなホームに降りると、まず目に入るのが古い電気
機関車さん達でございます。岳南電車さんは平成24
年(2012)3月17日まで沿線の大工場まで貨物列車を
元気に運転されていましたがぁ・・・・

 時代の流れには勝てませんでした( ´;ω;`)ブワッ
岳南鉄道の名物であり主力の売り上げを誇っていた
貨物輸送なんですけど、いまは昔になりつつあります

機関車はホームの横で静かに余生を暮らしています。
P8250189a
↑左側ED501電気機関車さんは戦前の昭和3年生まれ。
  上田交通から名鉄そして岳南電車と活躍した凄いねぇ。

   右側ED29-1電気機関車さんも昭和3年生まれですよ。
   JR飯田線の前身「豊川鉄道」から流れて岳南電車さん
   に来ました。どの機関車も博物館級クラスの古さだぁ
P8250205a
さて、目線を少し右側に移すと小さい車庫があります。
ここで岳南電車さん達を修理する工場ですねぇ(゚▽゚*)
    本当にローカル線って感じがしました(≧∇≦)

それに井の頭線ぽい感じがするので小さい永福町
なんてぇ〜考えてしまう わたしは古いですねぇ
P8250190a
さて、この岳南富士岡駅は無人駅名なのですがぁ
少し昔は駅員さんがいる駅でした。 いまでも窓口は
綺麗に保存されています。
とても大切に駅が使われているので感心しました
P8250218a
さっきまで乗っていた電車が終点(岳南江尾駅)から
折り返して来ました。さて、これに乗って街の中心地
   「吉原本町駅」まで戻りますよぉヽ(´▽`)/

さて、私が乗っている電車は実は旧京王井の頭線の
電車なのですよぉ~やっぱりです。ただぁΣ( ̄ロ ̄lll)
先頭の電車ではなく、中間車両を京王重機のおじさん
達が改造して弄繰りましてぇ運転室を前後に無理やり
取り付けてみましたΣ(・ω・ノ)ノ!
P8250220a
なので座席とか車内は京王井の頭線の頃に近いかなぁ。

そうそう、わたしが良く「京王井の頭線」に乗った頃の電車
なので物凄く懐かしい。はぁ~わたしも若くないなぁ
P8250225a
P8250222a
そんな、コトを考えていたら吉原本町駅に着きました

この駅は駅員さんがいるので1日乗車券を改札の駅員
さんに見せればOKです。岳南鉄道さんは、ほとんどが
無人駅なのでワンマン運転の運転士さんが切符の確認
をしているので大忙しです。さてさて、ここで散策を!!

実はここで大ミスしてしまって、道に迷って目的地に行け
ず。しかも電車に乗り遅れそうになりバタバしてしまった。
なので写真すらまともにないのですよぉil||li _| ̄|○ il||li

 炎天下に全力で駅まで走って電車に飛び乗ったら
さすがに熱中症になったかと思いましたよぉ。危なかった。
P8250231a
もう意識不明な状態で岳南電車の終点「岳南江尾駅」
まで来ました。これで岳南電車全線制覇ですよぉ(*゚▽゚)ノ

行き止まりのホームには緑色の2両編成の電車さんが
停車中でした  運転士さんに聞いたら夕方から運転
すると言っていました。う~ん惜しいなぁ( ̄▽ ̄)
P8250230a
でもでも、次に乗りに来た時のお楽しみにしようと心に
誓いました。さて、この駅のすぐ横には東海道新幹線
の線路があるのでビュンビュン音を立てて走っていき
ます。そんな近未来的な新幹線が走るし下でぇ小さな
電車がトコトコ走る姿が面白いなぁと思ったよぉ
Zz_2
さて、乗ったり・降りたりを繰り返したけど、この電車で
始発の吉原駅へもどります。今回は合計で4回乗車
 バタバタしたけどお試しの割には楽しめたかなぁ。
P8250234a
 全部で10駅。片道22分のローカル線の旅(*゚▽゚)ノ
凄く楽しめたよぉ。次回はゆっくり1日かけて見たいなぁ。
観光も込みで楽しめることが良く分りました( ̄ー+ ̄)

そうそう岳南電車さんはビール電車・ワイン電車・ジャズ
電車など企画電車があえますよぉ。夜景電車と言うのも
あるそうで凄く営業努力しています。

それでも経営は地域の補助金を頼りにしているそうです。
ローカル線を助けるためにも鉄道がお好きな人は観光で
訪れては如何でしょうか
P8250239a
さてさて、JR吉原駅のホームへ帰って来たよぉ(゚▽゚*)

時計を見ると16時なんだぁ~まだお日様が高いよぉ
沼津のホテルにチェックインするのも少し早いかなぁ・・・
う~ん・・・どうしよぉ

無計画が露見してきたぁ
しかも徐々に美味しい夕食用のお金が交通費に消え
ている朝比奈がJR吉原駅ホームからお伝えしました。

p.s.(*゚▽゚)ノ
↓この2016年夏旅行の始まりの記事はこちらからだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/08/115-3cbd.html


      ↓このお話しの続きはこちらだよぉ↓
http://harumi-sta.cocolog-nifty.com/khk/2016/09/post-fa85.html

2014年8月13日 (水曜日)

日本一 コンパクトで忙しい駅 名鉄名古屋駅

2Img_1250a

はい。ここは愛知県の名古屋市そして鉄道の中心
名古屋駅です。JR線・近鉄線・市営地下鉄が2線・
あおなみ線・・・そして名鉄線さん。

中日本地域では最大の鉄道ターミナル駅ですねぇ。
わたしなんか。東京に住んでいて本当に久しぶりに
名古屋駅に来ると迷います・・・。それでも方向音痴
ではないのですぐに理解はしますよぉ。

さて、久しぶりに名鉄の名古屋駅に来ました(* ̄ー ̄*)
特別車(これが初め理解できなかった・・・あははははは)
用の切符窓口や券売機など充実していて凄いなぁ。

Img_1248a

さてと、ホームの中に入ってみると、物凄いことを
思い出しました。この駅はコンパクトにできていて
ホームが3つありますが・・・線路は2つだけ・・・。

Img_0967a

そこを大量に発着する電車に達。凄すぎです。

Img_0968a

真ん中が降車ホームと特急ホームです。
両端が上下線ホームなんです。わかりやすい
なんですが、支線が多い名鉄さん。ここが難しい

なのでホームの上側に行き先ごとの電光掲示が
光って乗り位置を教えてくれます(* ̄ー ̄*)

来れないと、見知らぬ土地へ運ばれてしまいます。
しかも、はるか遠くまで・・・・

Img_0969a

さて、電車が次々来ます。セントレア行の特急
なかなかお洒落で好きです。名鉄らしくない

だけれでも、良しですね( ̄ー+ ̄)

Img_1203a

色違いも来る・・・こちらは赤色で特急電車で
活躍しています。すこし名鉄らしく赤色使ってる。

でも、ぜんぶ赤色だったら面白いだろうなあぁ。
Img_0971a

はい、赤色の名鉄さん。落ち着きますね・・・・。
赤一色です。ちょうど上下線に停車中ですね。

はじめて名鉄に乗った時に、この赤一色は・・・
なんて色彩感覚なのぉ・・・と落ち込みましたが
慣れれば、それなりに見えてくる。不思議

Img_0966a

それにしても名鉄さん。は巨大路線ですね・・・。
この電車に乗ると岐阜まで行ってしまうのねぇ。

東京に住んでいいると岐阜は果てしなく遠い。
行き先に岐阜と書いてあると、意外とショック
遠くまで来たんだぁ・・・。と言う感じです
Img_0972a_2

さて、今回はホームの見学だったのでこれで
終わり、安い客だぁil||li _| ̄|○ il||li

きっとお金を多く払う良い客になりますので
それまでお待ちくださいねぇ( ̄▽ ̄)

Img_1247a

出口も専用に分かれていてシンプルながら
考え抜かれている駅でした(* ̄ー ̄*)

2014年6月 3日 (火曜日)

お久しぶりさん 名鉄くん!!

またまた用事で・・・・名古屋に来てしまいました(笑)

そして着いた先は名鉄「栄生駅」です。あはははは。
名鉄の名古屋駅から1駅。う~ん。安いお客さんだぁ

お目当てはトヨタの博物館と陶器で有名なノリタケの森
を見学したくて最寄りの駅がココでした

Img_1226a

でも、この駅は小さいけどおもしろかったです( ̄▽ ̄)
JRの線路と平行にあるんですね。知らなかった・・・・・。

なので、ちょっと写真を撮ってっみました。名鉄は詳しく
無いんですねぇ・・・。形式とか・・・あんまり知らない

えっと、これは10数年前に特別車に乗りました。あ~あ・・
遠い昔だなぁ。懐かしいパノラマスーパーさんですね

Img_1221a

この電車は初めて見ました。ちょっと名鉄らしくなくて
カッコいいかも(怒られそう・・・)でもデザインはいいなぁ。
Img_1224a

ちょっとしたら、色違いの青色が来ました。先頭の
車両にセントレアの文字が書いてある。中部国際
空港行かなぁ。ちょっと乗ってみたいなぁ( ̄▽ ̄)
Img_1209a

この辺に来るとお馴染な感じですが・・・同じ会社で
カラーリングがバラバラ・・・なんかすごいなぁ・・・・。

銀色の車両は何処からか乗り入れてきた別会社み
たいで、凄く違和感が・・・・。やっぱり赤くないとねぇ
名鉄くんは( ̄ー+ ̄)
Img_1215a

それにしても名古屋に来るのはいいことですねぇ。
面白い発見があって 楽しいなぁ

2014年3月25日 (火曜日)

あおなみ線 貨物も一緒に走ります!!

JR名古屋駅の一番外れ側の新幹線ホームです
春になって、体調も良くなれば遠くまで行けるのが
愉しいなぁ

なんか箱のような電車が停まっています(* ̄ー ̄*)
今回のお目当てさんです

東京をかなり離れて遠く名古屋臨海高速鉄道
あおなみ線に来てみました。初体験です( ̄▽ ̄)

名前がお洒落ですね「あおなみ線」いいなぁ・・・・。

Img_1257a_2

なんかお洒落な電車ですね。電車の先頭に番号
が書いてあるのが「ゆりかもめ」さんみたいで可笑
しいですね

でも、なんとなく可愛いから許す(* ̄ー ̄*)

Img_1259a

さて、名古屋駅ですごく迷いました。だって凄く
変な位置に駅があるので彷徨いました

でも、いたる所にこれでもかと言うくらいの数の
サインボードがあったのでたどり着けたぁ

Img_0673a

さて、終点の金城ふ頭駅に行ってみますねぇ
沿線は住宅街・倉庫・港まるで港を走るようで
愉しいです


初めの駅は「ささしまライブ」・・・・・・・・・・・・・?
不思議な駅名で降りてみましたけど。何もない
土地勘無いから特にかも

あとで調べていたら東海地区最大のライブホール
である「Zepp名古屋」があるからなのねぇ。

でも、インパクトありすぎな駅名に( ̄▽ ̄)です

Img_0668a

さて、電車を待っていたら。「通過電車が参ります」
とアナウンスが流れてきました。快速でもあるのか?

などと思っていたら、貨物が通過していきます(えっ)
貨物も来るのココの線はΣ( ̄ロ ̄lll)

貨物列車は名古屋目指して爆走していきました(笑)
おそるべし、あおなみ線
Img_0665a

それにしても長い貨物列車ですねぇ。凄い
Img_0670a

さて、わたしも金城ふ頭駅を目指して再スタート
今度は途中下車なしです( ̄ー ̄)ニヤリ
Img_0667a


さぁ11駅15.2km走破目指していきましょう
途中駅には名古屋競馬場前駅などあるけど
住宅街が多いのかなぁ。そんなイメージです。

Img_0660a_2

さて、金城ふ頭駅が近づいてくると後ろに大きな
橋が見えてきます。名港トリトン橋。ネーミングが
なんか、みんなすごいなぁ( ̄ー+ ̄)

Img_0659a

さて、終点です。これ以上先は海なので延伸不可(笑)
なんか簡素の駅のような、巨大なような・・・う~ん

Img_0656a

近くにはJR東海の博物館。それにポートメッセなごや
(名古屋市国際展示場)土日は賑やかそうですね

それにしても名古屋は奥が深い(* ̄ー ̄*)

その他のカテゴリー

2024年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想